キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具30©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2016/12/02(金) 10:20:02.17ID:A2HdSTzAそんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具29
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1471831161/
0003ぱくぱく名無しさん
2016/12/03(土) 15:31:33.89ID:uDuVC0aP0004ぱくぱく名無しさん
2016/12/03(土) 16:00:10.34ID:htBTp8SBホーメル ベーコンビッツ 85g(\400〜500)っていうベーコンフレークの瓶がとてもよい
φ50×h150mmぐらいの細長いジャム瓶だからあまり場所をとらない
ふりかけ、輪切り唐辛子、100円の乾燥わけぎ、ニンニクチップなんかの吸湿しやすいものの容器
(たっぷり保存用じゃなくて、使う分の小分け用)にちょうどいい
ビン目当てで、近所のクリエイトで4つ買った
ベーコンフレーク自体の味は微妙だけど、サラダ、パスタ、スープなんかで消費できる
http://photo.kenko.com/E010540B_L.jpg
0006ぱくぱく名無しさん
2016/12/04(日) 02:34:33.32ID:xTpCKYKVキャップがユルユルだけどとりあえず大豆じゃないし
調理器具じゃないけどw
0007ぱくぱく名無しさん
2016/12/04(日) 11:29:35.67ID:wKianxVWキッチン小物として使ってるんだからありでしょ
醤油さしとおなじような意味で
0008ぱくぱく名無しさん
2016/12/04(日) 12:22:15.58ID:cRazE0cu0009ぱくぱく名無しさん
2016/12/04(日) 20:15:22.45ID:lseuz7/00010ぱくぱく名無しさん
2016/12/04(日) 20:45:43.93ID:GWee7QsSあれは自家製ドレッシングとか
プレ液体調味料混ぜで使うのに最適
シャカシャカ振って使ったらそのままポイw
0011ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 02:04:08.02ID:5jkMIRrv0012ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 02:33:52.57ID:eM+dYCS80013ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 18:20:20.15ID:6icmFRX1丁度いいのが売っていないからつくった
電動工具の回転数は 200 / 650 rpm
大: ホットケーキミックス、ホイップクリーム用
小: クノールカップスープ用
http://i.imgur.com/yAsAyat.jpg
0014ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 18:39:46.24ID:yNkT/MiR0016ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 19:15:36.53ID:J3Kupxe+0018ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 22:17:42.99ID:1Vcjg4Zlワロタw
圧倒的なパワーと信頼性で調理用のミキサーなんか鎧袖一触か
こういう物って速度よりトルクなんだよね
0019ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 22:18:42.44ID:Xa8P9LJx下記の2点のどれかを買ってみようと思っていますが使っておられる方がいましたら感想などいただけると幸いです
iwaki 村上祥子のだしポット K7005D-MU
http://amzn.asia/8WBpoDi
手づくり 出汁ポット だし名人 1.1L
http://amzn.asia/hropkd6
0020ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 22:19:54.04ID:6icmFRX1だがそれがいい、溶け残り解消で気分いい、ココアにもいい
>>16
最初は小さい泡立て器を13mm用チャックにつけてみたけど
重いし洗いづらいからすぐやめた
>>17
ヘラマンタイトンの150mmと300mmなので、幅3.5mmと5mm
シュリンクチューブはφ10mm、シリコーン系のスーパーXも使った
メッキのかかってるビットは、ヘックスグローブセットの安物から抜いた
メッキなしの両頭ビットのほうは錆びてる
65mmビットだと短い、長めのヘクスのほうがよかった
ビット > チューブ > 結束バンド > チューブ の順に接着剤併用でとめた
洗うときは、ボールやマグカップに少量のお湯で回してから、洗剤たしてもうひと回し
落ちない汚れはブラシかスポンジ
吊るし用のホルダーは、シリコーンφ6x8mmに100均ハトメとカードリング
0022ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 12:49:48.42ID:xSi6Er7bかつおだしは削り節に熱湯をかけて30秒待つのが一番簡単なとり方だけど、
うちでその方法をとるときには、普段使いしている500mlの計量カップで十分できてるよ。
削り節はお湯の中に沈むので、鍋に写すときに菜箸で押さえれば出て来ない。
多少ふよふよは流れ出るかもしれないけど、家庭料理なら問題ない。
0023ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 20:23:53.67ID:TyfdtOcXレンチンしないで、昆布だしの熱いままを2倍ぐらいのカツオ節いれたネットの上からドバっとかければ、勝手がよさそう
とりあえず、ほしいものリストに入れておいた
>>21
ブチル自己融着テープだと接着ではなく粘着だから、固定力は少し劣るかも
ナイロン結束バンドの泡立て器部分はカップやボールに押し当てたりするから、回転+変形の負荷がかかるよ
いずれにしろ、自己責任で、固定部分に食材が付着しないように使ってください
0024ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 20:32:24.95ID:sLyPDVDU>>19のビーカー型は、にんべんバージョンもあるよ。
にんべんのオンラインショップからも
買えます。
http://shop.ninben.co.jp/products/list.php?category_id=20
0025ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 23:43:53.95ID:P9oJdEQf>>23
>>24
レスありがとうございます
にんべんのも含めて検討してみます
ありがとうございました
0026ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 23:58:27.00ID:TyfdtOcXにんべんの麺つゆ使っているからロゴはきらいじゃないけど、ふたなしで1k高いよ
出汁ポットっていろいろあるんだね
ドリップポットもっていないから、貝印のもいいなと思うけどやっぱり高い…
ふだんから出汁とりしてなかった人だと、カツオ出汁は美味しいだろうし、使いこなすためにとカツオ節の消費も増えて、高くつきそう
0027ぱくぱく名無しさん
2016/12/08(木) 20:27:55.89ID:eZVZI16Qこのピーラーおすすめ 20年ぐらい同じピーラー使っててそろそろ新しいピーラー買おうかな…ってAmazon見てたら同じ商品あって驚いた 即ポチった
そんでレビュー見たら自分と全く同じようなこと描いてる人が何人か居て更に驚いた
持ちやすくて扱いやすい、価格も安くて10年以上は使える、我が家では文句無しの最強ピーラー
0028ぱくぱく名無しさん
2016/12/08(木) 22:06:08.31ID:mcCVcyI+あの樹脂で出来たボディで固いじゃがいもをえぐり取るのは無理があるように思うんだけどな
0029ぱくぱく名無しさん
2016/12/08(木) 22:49:10.05ID:VdjQ950lで、片方ぶっ壊れているにもかかわらず未だにこれ。
パール金属木星両用皮引き
https://www.amazon.co.jp/dp/B003BEEMHE
次買うとしたら昔ながらの金属のやつにするかも。
0030ぱくぱく名無しさん
2016/12/08(木) 22:52:14.09ID:n2lRI8XZ数年間スチームオーブンの調理時に使っているけどさびないし焼き付かない
しばらく使うとコーディングが剥がれて焼き付くフッ素コートスチールのアミとは大違い
難点を挙げるとすれば目が粗いので小さい食材が落下しやすいことくらいか
残念ながらもう同商品は売っていない。セリアPBで似たような調理アミを見つけたので
買い増したけど同等の機能を有するかは不明
0031ぱくぱく名無しさん
2016/12/10(土) 16:49:42.56ID:xWPOgGoRこれ使うと「大さじ3ってすごい量なんだなー」って思うけど便利
0032ぱくぱく名無しさん
2016/12/10(土) 17:22:20.36ID:yAWUOe9lhttp://www.sanadaseiko.co.jp/dcms_media/image/D5362_1.jpg
https://www.amazon.co.jp//dp/B00AGOPRH6
100均で買って、砂糖のストッカーに 大さじ+すりきりヘラ をセットで入れてる
塩には小さじ
0033ぱくぱく名無しさん
2016/12/10(土) 17:46:37.41ID:y/bDcBNg置いたまま測れて便利よ
0034ぱくぱく名無しさん
2016/12/10(土) 18:55:37.91ID:g0xXc6cLこれのことかな?
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51O4In9eW9L.jpg
俺も使ってるけどもう手放せないね
液体系の計量はこれに限る
0037ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 03:30:37.65ID:8Z4cRssl焼き鳥のタレを入れて使いたい
0038ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 05:44:17.57ID:e9uhB6S5業務用でないなら、醤油・酒・味醂、煮詰めてないタレ、とろみを加えていないタレなどを足して、本来のタレをのばして、件のオイルスプレーかレバーハンドル式の霧吹きボトルで対応できないのかな?
とりあえず、洗剤や消毒液などのレバーハンドル式スプレーボトルで、なかの吸い上げ用パイプが太めのものを選んで試してみてはどうだろうか
これらは、いわゆる普通の「霧吹き」よりも耐薬品性が高くて、錆にも強い
ホームセンターの業務用洗剤コーナーになら空のスプレーボトルがあるし、ドラッグストアの消毒薬の売り場にはアルコール用のスプレーヘッドがある
あるいは、園芸用の「手動 蓄圧式 噴霧器」とか、工事用の「油剤噴霧器」とか、板金塗装用の「エアブラシ」とか…
焼き鳥屋さんなら、スプレーではなく、潤滑油用の「オイラー 注油器」のような先細ノズルでピューっとタレをさす容器でもよいのでは?
ホームセンターで入手できて、簡単に洗えるし、ホットドッグ屋のケチャップ容器よりも細く出せるよ
(オイラー) http://image.orange-book.com/image/img/web_main_prev/prev48571t010004857074.jpg
0039ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 07:54:08.61ID:YTMYZAFy粘度の問題だけなら塗装用の電動スプレーガンでイケると思う。
それを製菓用にした「ピストレ」というチョコレート噴霧器もある。
https://www.youtube.com/watch?v=9obacDkT6U4
電動スプレーガンと製菓用ピストレの違いは、
食品関係の法令に適合しているかどうかだけ。
焼き鳥のタレの塩分がどう影響するかは不明、
入れっぱなしでの保存はやめた方がいいと思う。
0040ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 14:39:31.50ID:+RnNqS7i0041ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 00:07:45.21ID:sFNNKG82あたりは、冗談だったんだけど
製菓用「ピストレ」は知らなかった
わたしからも、>>39 スゲー!
実際は動画で見るよりすごい音がしそうね
夜の屋台やカウンター式の調理台だと、騒音と噴霧の飛散がどうか…
それと、噴霧器本体が焼き台付近で熱と油煙を浴びることになるから、分解しての手入れに制約のある電動機械はダメかも
「モノタロウ 噴霧器 手動」で検索したら、手持ちの霧吹きサイズのものがいくつかあった
0042ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 03:20:54.80ID:HnrUks4+>夜の屋台やカウンター式の調理台だと、騒音と噴霧の飛散がどうか…
騒音はある程度仕方ないけど、夜の屋台(夜店)なら発電機の方がうるさいレベルだから気にならない。
飛散は段ボールなどで「塗装ブース」を作って(というか寝かせた箱の口を開けるだけ)、その中に向けて噴霧する事も多い。
https://farm8.staticflickr.com/7653/16520706724_4aa2d99814.jpg
この中に、トレイや回転台などに乗せたケーキを入れて噴霧。
>>39の動画は、見やすいように塗装ブースを使ってない物を選んだ。
ブースを使ってる動画 https://www.youtube.com/watch?v=cIR7Rciabf8
上がラップなのは、中に上から光が当たる+上から透けて見えるので作業がしやすいから。
焼き鳥のタレなら、(透明)プラスチックコンテナを塗装ブースに使って、
飛び散ったタレが溜まるのを回収してもいいんじゃないかな。
ちょっと奥へ傾ければコンテナの中に溜まるし、手前に傾けて下に置いたバットなどで回収してもいいかと。
ちなみに本物のピストレ(製菓用)は高いので、塗装用電動スプレーガンを使ってる人も結構います。
0043ぱくぱく名無しさん
2016/12/15(木) 00:34:28.38ID:TZcbSO/T0044ぱくぱく名無しさん
2016/12/15(木) 02:58:49.58ID:foQgT1wm流路の分解・洗浄・殺菌は出来ます。
塗装の場合でも、きちんと洗浄出来なければ、残った塗料が乾いて剥がれたりして、ノズルが詰まってしまいます。
殺菌はアルコールや塩素系ハイターで出来ます。
「食品製造を前提にしない道具(食品衛生法の基準で製造・検査していない道具)を使っていいのか?」なら、
いいとは言い難いですが。
0045ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 01:27:15.14ID:fi7QcpUx0046ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 01:35:53.36ID:6QVEudJy揚げ物はしないので計るのはヤカンで沸かした湯だけです
味噌汁やお吸い物をあまり飲まない生活をしていたのですが
このたびウレタン塗装の汁椀を5客買ったのですが、買ってから耐熱80度だと気付きました
味噌汁・お澄ましはインスタントを使うことが多いので鍋に作るのと比べると
チンチンに沸かした湯を冷める前に椀に注いでしまいそうな危険が…
それを防止するためだけの温度計です
ググったらダイソーに500円でデジタルのがあるそうですが
湯しか計らないし多分毎日は使わないので100円のアナログので十分かと
各100均により善し悪しはありますか?
0047ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 01:50:26.13ID:baZ0NQacそれでいいんじゃないかな。
何本かまとめて置いてある物の現在の温度をよく見て、
「これは他とあきらかに温度が違うな」と思う物は避ければいいと思うよ。
ぶっちゃけると、定期的に校正してない温度計は、どれを使っても目安にしかならないけど、
家庭の料理に使うくらいならそれで充分。
余談
一般に「アルコール温度計」と言うけど、実は中の液体は灯油。
0051ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 19:16:05.91ID:Ggf+mOAy漆のお椀なども熱いものを入れてはいけない。
樹脂製でも内塗りが剥がれたりする。
安物の方が気楽でいいかもね。
0052ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 19:16:19.00ID:Xbe0xpBx0053ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 21:04:51.19ID:QQRxOWjG0055ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 21:26:28.90ID:ZQJIFtin安いから耐熱温度が低いって物じゃない
0056ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 22:20:16.04ID:5vCBB/dd安い時計の方が防水
0057ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 03:27:09.33ID:uS3ZYaiT0059ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 05:23:26.94ID:AboOroAU味噌汁にそんな高温必要ないよね
カップラーメンつくるわけじゃないし
0060ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 11:18:35.75ID:+SDPOjh2安全性に疑問があって避けてる。
ABS製が多いのかな?
0061ぱくぱく名無しさん
2016/12/19(月) 21:24:39.73ID:tE1UMLS8一生モノのケトルを探してるんだけど。。。
0062ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 05:42:44.23ID:/pZ5mZ7N用途別に何種類か欲しくなるものだから、一生モノが3個になったりするよ
個人的には、手を入れて洗える所が気に入ってる
麦茶沸かすには便利だけど、お湯用やかんも必要になります
0063ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 06:31:44.43ID:Sp+iMC8z麦茶メインの自分には使い難いんだよな
手入れを考えるとシュウ酸アルマイトのがベストなんかな?
0064ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 09:30:08.85ID:q83XLXRQ一度沸かすと10日分くらいあるからやかん買うのはずっと悩んでる
0065ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 10:11:43.36ID:LyNOhmhr片付けた状態で「でかい圧力鍋」の中に何も入れてないなら、
その中に入るサイズのヤカンにして、そこを収納スペースとするのもアリかも。
0066ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 11:29:25.36ID:vQkJ4Bab0067ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 12:02:07.38ID:ysLpIg0A0068ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 12:05:43.57ID:xxIveSgD普通のアルマイトのやかんは穴が開いてしまい、安いステンレス製をかった。
全く壊れそうもない。
copcoのホーローも買ったが、
出番が無くて、ある意味一生もの。
0070ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 14:18:10.90ID:xxIveSgD他社のは注ぎ口の中を洗える自信がない。
0073ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 21:45:03.81ID:fze3t/JP小さい鍋と重ねてる
圧力鍋をでかい鍋と湯沸かしと万能なのがいけないね
今年こそはやかん買おうかなぁ
0074ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 00:12:50.00ID:suKqRhejペラいアルミのやかんがベストでは
うちは電気ケトル使ってる
調理や洗い物に、気軽にお湯(熱湯)を使えるようになった
0075ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 01:59:01.45ID:YjWMDJWC実はロスの少ない効率の良い物だって最近知ったわ
それでもガスの方が安かったと思うけど手軽さは全然違うよね
0076ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 18:44:39.99ID:JKOFMysV下部がヒートシンクで上部は断熱構造みたいな
0077ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 18:57:04.31ID:v3YTqbKa底に金属コイルを巻き付けたのが有ったが、もう売ってるかどうか。
0078ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 19:38:34.08ID:UozfIX6Kアウトドア用品だとジェットボイルってのがある
http://www.jetboil.jp/
まさにその通りの構造
0079ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 21:17:21.94ID:3k2IZTAD今のケトルはIH+ステンレスで効率良いよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LGM51IC
0080ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 02:11:15.29ID:P8aN1NhS安全面はもちろん、どこにでも置けるって画期的だよ
0081ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 03:13:15.55ID:eEH9/Vl60082ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 08:53:12.50ID:mdKJY2360084ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 13:54:49.31ID:PXBIyD03もう5年ぐらいたつけど問題ないよ
沸く様子を外から見られるのがいい
0085ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 16:27:03.94ID:Xh+q/+RJスイッチ入れてすぐ沸くよ
昔はガラスケトルで沸かしてガラス魔法瓶に移してた
これだとお湯が金臭くならない
0086ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 16:42:52.01ID:lr/HwHHv今年の一文字
0087ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 21:51:23.30ID:Xnq1otZA0088ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 18:04:27.18ID:LUC9JMSoトマトソースとかで染まらなくていいわー
0090ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 11:38:16.80ID:jqstykPs包装は捨ててしまったから、
後で店に寄ってこれたら見てくるね
柄のはしっこにend だかendoだか印があるけど、
ググッても特定できなかった
0091ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 15:10:40.04ID:WH/sfsZE0092ぱくぱく名無しさん
2016/12/29(木) 20:05:06.61ID:baQz3hE+それ使ってる
いいよね
テフロン加工のフライパンには向かない(いらない?)かもしれないけど少しこびりついたものを剥がしたりするのにいい
重いもの(大きな魚とか)は無理だけど
0094ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 01:43:41.89ID:KdiN4p+hつなぎ目無いから汚れが気にないし耐熱温度が高いからパンの温度を気にせず使える
SO シリコンへら スパッチュラ レッド 赤 約58×265mm
http://amzn.asia/c7nbrvu
0096ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 07:35:40.95ID:+tc/KwWnコーンスープやカレーした時に今までお玉ですくえない残りは仕方なく洗い流したりしてた
それをきれいにかき集めるとそこそこの食べられる量になって材料の無駄が減らせた
水を汚さないためにただ紙で拭き取るよりもいい方法だと思う
0097ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 09:07:04.39ID:VdVSZCZjシリコーン調理スプーン 長さ約26cm | 無印良品ネットストア
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718428342
0099ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 13:36:24.27ID:Pabemuz+アルティスのホームシェフシリーズでその手のものを作って欲しい
0100ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 15:02:08.41ID:T1CB0/DSこれ持ってるけど重いし固いし短いしイマイチだわ
せめてへら部分の芯がもう一回り小さいといい感じでしなってフライパンとかに密着させやすいのに
0101ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 15:59:43.46ID:pbZXzLbQ0102ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 00:15:38.04ID:ef5SypQVリゾット作った時、お皿によそうのにすごく便利でリゾット専用になってる
0103ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 03:53:27.51ID:CnCube010104ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 00:33:04.61ID:YmQKSPi1不完全燃焼で一酸化炭素で死なないように気をつけてね
>>97
シリコンスプーンならオレンジページのも
https://www.amazon.co.jp/dp/B004SJRRI2
簡易的な計量が出来る目盛りつき
>>99
シリコンのキッチングッズはだいたい韓国製とかなんだよな
アルティスのはナイロンか
0105ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 00:37:32.43ID:YmQKSPi1なんか俺が書き込もうとしてた内容と似てるな
1口コンロにいつもフライパン置きっぱなしで
普段お湯使わないけどたまにカップ麺に興味わいて
フライパンでお湯沸かしてちまちまキッチンスプーンでお湯移してたんだけど
とうとうヤカン買って(底面積広くてまあまあ早く沸きそうな、ただしステンレス)
でもフライパンを置いとく場所がなくて結局ヤカン使ってないっていう
010813
2017/01/09(月) 23:23:49.27ID:9dmlJ3ucとしみじみ思う
0109ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 23:50:16.80ID:jf+8tzmBピタッと閉じられて便利な蓋なので、
母親に取られてしまった…
0110ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 14:29:28.69ID:IKRM/L7Pキッチンバサミを探しています。予算1,000円以上10,000円未満
手軽に分解して洗えるのを探しています。今のところ食洗機使用はナシ
ヘンケルスの1人マークのハサミを10年くらい使っていたんだけど
子供が産まれて多用するようになったせいか、さすがに切れなくなってきたので買い換えることにしました
候補に挙がっているのは
○鳥部製作所のキッチンスパッター
樹脂がなく丸洗いできそう。しかしデザインは好みではない
○ビタクラフト
フライパンとヤカンを使っていて信頼している
○PAUL
初めて見たが好み。ヘンケルスで慣れているのでドイツ製いいなと。しかしレビューが皆無
過去ログ漁って、鳥部のは何人か使っていたんだけど、切れ味はソコソコとか決め手に欠けてる
他のは体験談が見つからず…
これがいいとか、他にも外せるので良いのがあったら教えて欲しいです
0111ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 15:00:48.49ID:8wt8vjhIパールみたいなの(メーカー不明)を10年以上は使ってる。
まだ研いだ事もない。
ttp://life-saver.jp/88
0112ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 15:12:09.59ID:4wHAlHpC包丁とセットのヘンケルスのを10年くらい使った後、キッチンスパッターを買いました
分解できるオールステンレスが欲しかったので
これ最高!って程では無いですが、日本製の端整な美しさで、ステンレス好きにはたまらないです
でも後から、貝印のカーブしたハサミを知って、これも良かったなと思いました
0113ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 17:28:14.72ID:Tac5xD3Dキッチンスパッター買ったんだけど、手元のあたりの小さい丸穴のところがさびてきてしまった。
オールステンレスだし分解できるしいいと思って買ったんだけど。あとそれほどの切れ味ではなかった。
今はこれを使ってる。
最近出た大型のは分解もできるので便利。
https://bungu.plus.co.jp/product/cut/fcurve/fcc_cooking.html
0114ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 23:54:04.61ID:gHcPtGAyhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0009WCIFY
アルスコーポレーション アルスヌーボー
https://www.amazon.co.jp/dp/B002SWPI3M
前者は大ぶりで分解可。キッチン/ダイニングまわりでハサミがいるとき何にでも使う。
後者は細身で切れ味重視。出番は控えめだけど、カニ脚でも刻み海苔でもタコ糸でもかまわず切る。
他板のハサミ専スレ
鋏 【刃物板】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091425940/
よく切れるはさみ教えてください 【文房具板】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1044363261/
※こだわりの服飾・洋裁道具・小物スレ※No1 【ハンドクラフト板】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069528148/
0115ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 15:39:22.50ID:zvkUDvz/鳥部ユーザーがお二人出てきたけど、やっぱり満点な評価ではないんだなぁ…
煮沸消毒できるオールステンレスは魅力だけど、やっぱり候補から外そうかと思います
他の方は握りが樹脂なんですね。買い換えるヘンケルスのも樹脂だから、馴染み良くていいかなと、オールステンレスへのこだわりが薄くなってきました
実は誕生日プレゼントのリクエストとして探していて、歯が分解できるのならヘンケルスのクラシックにしたかったんですが
分解できず候補から外れたので、探しなおしている最中でした。
一本はマルチユースのを(当初の候補通り、ビタクラフトかPAUL)買って、もう一本、小回りのいいやつをサブで買ったらと身内から提案があったので
サブのやつは皆さんがお使いのを参考に探そうかと思います。先が湾曲しているやつ、細かい作業もできそうでいいですね。
ありがとうございます
0116ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 04:00:52.89ID:qr75cZ3+0117ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 21:53:38.40ID:NrHLRt3Rそして買い替えもしやすくて嬉しい
0118ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 11:53:30.84ID:7JztAPsF自分はTAjiKA使ってる。日本製で分解して洗うのも簡単。
見た目も美しいし切れ味抜群。
ただ、扱ってる店が少ないのが難点かなあ。
0119ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 11:58:03.22ID:Tkh1vs220120ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 12:30:18.86ID:as3S+/H/これいいね!こういう職人さんの技みたいなの好きなんだよね〜。
ちょっとというかかなりお高いけど、検索したら送料無料で買えるところ
あったから買ってしまった。
関東だと見かけないな。
0121ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 19:10:51.03ID:BEE68X7u兵庫県小野市って兵庫のどこら辺だろう
関東では見ないね
0122ぱくぱく名無しさん
2017/01/16(月) 19:22:47.57ID:vZ6XYNcL0123ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 02:48:30.36ID:FXDp4P0uザ・キッチンばさみって形状だね
昔こういうの実家にあったなあ
銀色じゃなくて塗装されてたけど
持ち手の先についてる耳みたいな部分も何かのツールなんだろうけど
どう使うんだろう
0124ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 02:56:28.48ID:ZxkWBUI5こうやって使う
http://www.tajikahasami.com/works/tajika_k_b_02.jpg
0125120
2017/01/17(火) 18:01:43.82ID:eMs1n9Nl1万円のキッチンばさみを手にも取らずに買うのはどうかなとちょっと迷ったけど、かなりいい感じ。
刃の合わせの感じとかも吸い込まれるような感じで気持ちいい。
自分は>>123の書き込みをしたのですが、キッチンスパッターよりずっと重厚感があってもうほとんど使ってなかったキッチンスパッターはこの機会に処分します!
>>123さんも書いてるけど、ザ・キッチンばさみって形してるよね。
どうせ買うならと分解できる少し高い方のセパレートにしたけど、これで正解だったと思う。
>>118さん、教えてくれてありがとう!!!
>>110さんも、候補に入れてみて!
長文で失礼しました。
0128ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 06:35:42.83ID:WfOYjOsY0130ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 08:32:57.86ID:Cpt2pXdcキッチンばさみが多機能な必要てあんのかな
はさみとして切りやすくて分解洗い出来りゃいいと思うけどね
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00ZVTWEJU
このセパレートタイプあたりが一番いいと思うわ
0131ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 18:26:57.43ID:ZAsj2QVW0132ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 18:52:11.42ID:qJWkhPyq0134ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 22:18:52.91ID:9tdivbrLまだこれと言ってレビューできるほど使ってないけど
とりあえず分解して洗えるのは非常に便利と言うのだけはよくわかった
紹介してくれた人ありがとう
0135ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 23:17:15.41ID:9TSwKpn5113です。
そのハサミは使ってるけど、昨日届いたTAjiKAも気に入ってしばらくはこの2本を併用します。
0136ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 16:14:06.58ID:QzNwNV7u0137ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 16:24:17.25ID:QzNwNV7u0138ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 01:49:13.19ID:7HyNKMm9臭いがつく
調理部分にムラが出るので途中で返したり混ぜたりが必要
量が入らない、所詮レンチンなのであまり美味しくできない
少量の下準備程度という時にはいいのかもだけど
それなら臭いのつかない容器にラップで十分かと
個人的にはお勧めしない
0139ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 02:02:37.99ID:w2qn6bLZ了解
0140ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 15:26:00.34ID:GGqWw9Pvお皿にぴったりつく
小さいサイズだけ買ったけど、今度行ったら大きいサイズも買ってこよう
0141ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 20:59:24.40ID:FhFa0UAqもう15年程使ってる
ミルクパンと同じで爆ぜるけどデザインは飽きがこないし永く使えるよ
0142ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 07:54:29.10ID:Ux94dG4X小は店頭で見たことあるんだけど、この手のターナーで大きくて困ることって何かある?
https://www.amazon.com/dp/B000079XW3/
0143ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 09:49:33.87ID:aEkIOsiFお気に入りとかある?
0144ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 10:13:31.94ID:6uMJRlKq餃子用に買ったけど使ったこと無いw
人によるけど、自分には小さいものが合ってる事に気付いた
お玉やヘラやトングは小さい方が小回り効くから使い勝手いいよ
0145ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 19:22:40.82ID:b7AnwJzeない
0147ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 20:31:08.22ID:o5GbDTZfあなたと、その家族が明日中に交通事故に巻き込まれますように
0149ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 21:24:04.99ID:o5GbDTZfあなたの飼い猫に血尿が出ますように
0150ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 23:02:11.55ID:Ux94dG4Xそうなんだ。
確かにうちで使ってるおたまも小さい方が出番が多いような。
じゃあ小さい方にしようかな。ありがとう。
0151ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 23:12:42.21ID:o5GbDTZf性病婆
0153ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 02:56:24.19ID:wr52FoJD全体がシリコンで被われてるトングってないかな
先だけだと暫く使うといつの間にか隙間が出来だして
そこに汚れがたまるんよね…
0155ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 04:36:39.74ID:CsyHHf0yあなたの家族が今日、突然死にますように
0156ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 07:23:02.60ID:uYeK1Kcy0157ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 07:26:04.08ID:E8sfcRQ9・菜箸やフライ返しや木べらなどを立てて入れられる
・中味が入った状態で扉/蓋を閉じて中のゴチャゴチャを見せないように出来る←重要
・立てた状態でも倒れにくい(壁に固定などではなく自立)
・調理台の奥に置いても邪魔にならないコンパクトな物(特に奥行き)
・扉/蓋の開閉が片手で楽に出来る
・汚れた時は簡単に洗える
・出来れば通気性のいい物
0158ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 07:56:19.78ID:kL90Fy+n0160ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 08:48:08.31ID:2Ya0BAWo0161ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 08:59:06.74ID:PRunvMc0蓋をするのと片手でアクセスできるのとの両立が難しいからなあ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00I2KW77Y/
あたりみたいに黒で統一して目立たせない方がいいんじゃないの?って気はする。
0162ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 09:03:21.51ID:uPOeI9eS240度まで
http://clubkaiteki.shopselect.net/items/370823
220度まで
http://www.zakka.net/okabe/item/106583/
230度まで
https://www.amazon.com/dp/B004QGXNPI/
260度まで
https://www.amazon.com/dp/B0093JWNAO/
230度まで
https://www.amazon.com/dp/B01M8LI51Q/
0163ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 13:39:52.76ID:ai0/sXoAキッチンの小道具なんてどうでもいいから化粧品研究したらどうかな?
0164ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 13:50:56.77ID:NFhMeJQZ0165ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 14:04:27.77ID:ai0/sXoA0166ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 17:23:32.87ID:UIiwqFqAそんな巨大なの置こうなんてどうかしてる
0167ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 20:26:10.63ID:OIgPsriN0168ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 20:31:35.47ID:z1nluTjp0169ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 21:34:15.00ID:1CrYOpWv0170157
2017/01/27(金) 01:11:11.74ID:qiL56EFz希望に叶う製品は簡単には見つからないみたいですね。
自分でも探してみてますが、ここでも気長に待ってみます。
0172ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 03:04:20.58ID:hFX3IoOa扉をどう付けるんだ?
上だけ開いてもめっちゃ出しづらいぞ
跳ね上げ式の扉で側面と上を覆うとなると上に引き抜くときに扉に当たるだろう
さらに通気性とか
正直ネタとしか思えない
0173ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 06:38:01.38ID:PEZa5GYo大きくすると邪魔になるでなかなか両立しない。
一応一部条件を外せば昔からあって、食器洗濯機に入れっぱなしにする。
うちの実家だと昔のヒーター式の乾燥だけできるやつがあって、そこの箸立てにいろいろ
入れっぱなしにしてある。ものは立てられる、蓋閉めれば見えない、別に余分な場所とらない。
まあ、乾燥機自体が邪魔なんですけどね。
0174ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 06:43:17.02ID:8E6UYLWfない
0175ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 07:05:07.57ID:g+hixkO5www.amazon.co.jp/dp/B01CP7VE8W
カバーになんか貼れば外から見えなくできるけど
0176ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 08:00:36.00ID:x9/pQ+R5うちはなんでも箸やフライ返しでやってしまってます
0177ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 08:30:18.28ID:i83gV5zU一番重宝するのがパスタ茹でるとき。箸でやると最後まで掬えない、網使うと洗い物1つ増えるって時に、
茹でてる鍋からせいぜい数回で全部掬えるし、そのままフライパンでソースと和えて皿に盛りつけまで出来る。
0178ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 08:33:16.28ID:YL+rsV7hそう思っていた時期が長かったけど、通販の送料無料ラインを越えるためにという理由でトングを買ったら
今やトング無くしてはいられなくなった。すぐ出せる特等席にいるくらい使ってる
麺類を上げる&取り分ける、グリルの焼き魚を返す、炒め物のヘラ代わり、肉のソテーをひっくり返す、揚げ物を入れる&上げる、サラダを和える@盛る などなど
ウチクックの、調理台にベタッと着かないトングを買ったけど、揚げ物用に先が細いやつも欲しい
0179ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 08:53:37.48ID:z+GF4vdH箸使いが下手なんでトングばかり使ってる。
用途に合わせてサイズ別に5種類ぐらい使い分け。
食事は頑張って箸を使うけど、料理で使う菜箸は自分には難易度高い。
利き手の指を痛めたことがある人ならわかるかもと思う。
0180ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 09:34:46.88ID:iJ+I2do3焼きそばやパスタなどの麺類を扱う時に便利
箸だと滑るし重いしで取り分けるのに時間がかかるけどトングだと楽に早く取り分けられる
フライパンの食材を返すときや鍋物の具を掴むのも箸より楽で食材を壊しにくい
鍋や食材を傷付けず滑らないシリコン製がおすすめ
100均にもあるから試しに買ってみては
0181ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 19:20:58.92ID:CceQY68n0182ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 19:35:51.70ID:8E6UYLWfトースターやレンジで温めたパンやじゃがいも掴むのに便利
菜箸二本、トング三本を料理と気分で使い分けてる
0183ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 19:36:17.82ID:uroIN0FSその点100均のはぺこぺこで、かえって良かったりするよ
バリとか無かったらいいね、十分使える
0184ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 03:25:42.16ID:Q5k8GoYpすぐダメになるけど使い捨てと割り切って買ってる
ヨーカ堂で買った貝印のしっかりしたやつは全然出番がない
0185ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 05:17:46.19ID:cRhMB0xC0186ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 10:44:14.70ID:Q5k8GoYpステンレスのトングの先をシリコンで覆ってるだけだから、ステンレスの先の鋭利な部分でシリコンが破れてくる
0187ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 11:34:35.85ID:GJRtIKQPあのトングの使い買ってってどうなんだろう?
0188ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 12:30:51.91ID:y7WVuOoRダイソーのオールステンを10年以上使ってるけどパスタ切れちゃうんだよね
0189ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 12:37:03.40ID:xdVOM8ktパスタに使いたいんなら、ステンレスだからやっぱり切れちゃうかも
穴開きだから水は切れていいかもね
穴空いてないやつでパスタすくって、お湯が手元にダバーと流れて来た覚えがw
0190ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 12:47:49.67ID:GJRtIKQPお箸もてないの?
0191ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 13:18:22.55ID:f8MtdMScプラ(ナイロン)のトングは掴む力の弱いものが多い。
耐熱をうたっていても融点だけのはなしで、ダメなやつは熱湯や蒸気の熱でナイロンがたわんでしっかり掴めない。
店頭でさわってちょっとでもしなるようなものや断面がアーチ型 ) になってないものは、ほとんどが熱いものを掴むとコシが抜けるものかも。
遠藤商事 抗菌 耐熱カラフルトング
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TV3O84/
サンクラフト ナイロン スパゲティトング
https://www.amazon.co.jp/dp/B0084Y2XHM/
このふたつはシンプルなつくりだが、熱いものもしっかり掴めてる。
後者のパスタトングは実際に使うと長さに不足を感じるけど、一応おすすめ。
>>190
男性なら、そば屋うどん屋が使うようなぶっとい麺箸だと菜箸よりさらによい。
でもロングパスタだけとはかぎらないでしょ。
0192ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 13:34:50.62ID:4HlXTq66どこがおすすめ?
やっぱり外国ブランド?
0193ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 13:36:41.46ID:OF6HtevS0194ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 13:39:26.34ID:GJRtIKQP安なぜづかいだけど一回も壊れたことない
0195ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 13:45:57.12ID:W3lV7JrUうちも壊れた経験はないなあ
0196ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 13:55:44.38ID:4HlXTq660197ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 14:01:14.80ID:GJRtIKQP0198ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 14:02:57.13ID:y0l66RbA取っ手外してプライヤーで火から上げ下げしてる
狭いキッチンなんで収納が楽になり返って良い
0199ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 14:21:20.33ID:f8MtdMSc0200ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 15:59:52.08ID:R8zfEvR00201ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 17:26:31.64ID:PYQ5hAhZ鉄のフライパンの時は数百円くらいの業務用のアルミ?使って、テフロンの時はoxoのシリコン使ってる
0202ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 17:28:46.05ID:PYQ5hAhZもう10年くらい使ってるけどまだまだ使えるし、使い勝手いいよ
0203ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 17:40:44.69ID:Z5MGxvCVうちはステンレスだけどあんまり切れた覚えないんだよなあ。
ちなみにこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B000AYAJVG
洗いにくいからあまり他の人にお勧めでもないんだけど、ロック
かかるのでフックに吊るのに便利、ステンレスでパスタから揚げ物にまで
使えるというもの。
0205ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 19:49:13.24ID:PYQ5hAhZ0206ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 21:27:58.46ID:1D2ZbFIi熱伝導率高くて、焦げ付きにくい。
0208ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 22:26:36.01ID:FGKVr6/X専用の?
0209ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 22:32:04.90ID:1zQ1+EA0サミット工業 IHたっぷり深型揚げ鍋 20cm フタ付き
これ使ってる
蓋付きだから使い古すまで油入れたまま保管できるのが便利
0210ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 22:33:14.88ID:FGKVr6/X油使い古すまで使いまわすの??
0211ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 22:37:30.51ID:1zQ1+EA0濾したら2〜3回くらい使えるぞ?
0212ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 22:38:53.97ID:8Ym/iTXW島本の揚げ鍋27cmを愛用してる
油温が安定するから揚げ物が簡単に美味しく色よく出来るね
0213ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 22:42:25.15ID:PYQ5hAhZリバーライト極
使い込んで油で汚れて専門店みたいないい味出てる
料理道具はほぼ一生物だからこだわりたいよね
0214ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 22:49:19.04ID:FGKVr6/Xうちは一回ごとに捨ててるよ
0215ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 23:22:45.32ID:FGKVr6/X使い終わった後
どうやってあらってる?
0217ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 23:28:50.56ID:PYQ5hAhZ洗剤つけたスポンジで油落として空焚き
中は綺麗だけど外は焦げがいっぱいついてる
>>216
画像のうぷの仕方が分からん
0218ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 23:31:06.21ID:FGKVr6/X鉄なべなのに意外
0220ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 23:43:26.25ID:PYQ5hAhZトンカツや唐揚げは外で食べるのが馬鹿らしい程旨いのが出来る
あぁ、腹減ってきた
0221ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 23:44:58.40ID:PYQ5hAhZ外の焦げは渋いから落とさなくていいかなと
0223ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 23:57:26.97ID:PYQ5hAhZそんなにデカい焦げじゃないし
たまにスチールたわしでガシガシやってるんで今のところ大丈夫
0224ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 02:43:12.03ID:849hjY+G0225ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 05:57:08.39ID:+X8BRDly木は先端がたまに折れちゃう
0226ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 06:45:59.08ID:SHE0Zt2s0227ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 11:22:26.06ID:3h6ZYyiW最近レシピ本も出ないしオワコン?それとももう定番?
0228ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 11:31:55.74ID:ig2vr3s80229ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 13:02:27.37ID:0jJsDt+2そんな悩みをバーガー包み紙が解決してくれた
100枚300円くらい
常備してると便利かと
0230ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 13:37:00.17ID:2SVNi84Hあれはやっぱ食べるときは引っこ抜くもんなんだよね?
0231ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 13:38:31.32ID:6mVTMJCj0232ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 13:40:15.72ID:0jJsDt+2食べる直前に抜くんじゃない?
見映えよく提供するために刺してるのかと
0234ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 14:20:37.01ID:6M9nnaVO個人的にはそんな感じ
0236ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 14:32:21.49ID:n+k3uE2Y0237ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 15:10:36.53ID:+X8BRDly洗剤つけないでつかうやつでいいのないですか?
今毛糸で編んだやつつかってるんだけど
どうもイマイチなんです
0238ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 21:41:34.32ID:2TRvIjwo10目x10段くらいのただの正方形だけど
他に編み物はしないし、ごくたまに作り直すだけなので
編み方を毎回忘れてるのが難点
0239ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 22:58:22.52ID:jNjFFxv7ありがと
やっぱり外国ブランドが良さそうだよね
鍋ジプシーもそろそろ卒業したい
リバーライト極は自分は焦げ付かせてダメにしたのを考えると
手入れが楽なものを探したいものだわ、、
0240ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 23:05:41.27ID:TPTy6DWu極って鉄だろ?
焦げ付いたくらいでダメなんかにならないぞ
穴かあくか底板が反り返るまで使えるのが鉄のフライパンなのに
0243ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 23:20:15.79ID:eSRrsq3f0245ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 23:39:36.57ID:5phr3UXhステンレスたわしやサンドペーパーでも
歯が立たない焦げ付きって?
ステライトでも溶射したのかwww
0246ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 23:48:41.92ID:5DngqtRN0247ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 00:23:36.95ID:SzHaf9UC使いやすさ、長持ち度、料理の出来映えの3項目の評価
1位がフレーバーストーン、2位がドウシシャエバークック
0248ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 00:33:07.70ID:/RvCrqR20250ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 01:47:22.24ID:PcsI/IO80251ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 01:50:18.15ID:RkftjBbsバラ売りしてくれねぇかなぁ
0253ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 06:41:24.37ID:0Nn2WCklIHの強火で使った焦げ付きでものっすごい固くて
金たわしも歯が立たなかったよ
ゴシゴシして手が痛くなってやめた
>>252
セスキ炭酸もやればよかったのかな
重曹で煮るのは数回やったけども効かなくて諦めたの
0254ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 07:51:44.16ID:oM3XGpfyIHヒーターではそこまで昇温できまい。ラジエントヒーターならもう少し昇温出来そうだけど500〜600度?ではギリギリかも
電気火力で鉄フライパンを使う時はメンテ用に電気コンロ(温度調整機能がない奴)みたいなのを用意しておいた方が
良いのかもね
0256ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 08:46:31.08ID:v44CrnZz0257ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 09:03:22.24ID:tEv50Ng/https://www.furaipan.com/kaigi/12/0714.shtml
0258ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 15:41:49.88ID:W2dysp7C鉄なべをわざわざ買うかどうか迷ってる
年に二回くらいしかしないし・・・
今はフライパンでやっちゃってる
0259ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 16:04:19.96ID:RbatQxVW0261ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 16:12:56.64ID:Gf3e2oduありがとう
ガスコンロなら焼ききれたんだね、目から鱗
カセットコンロはあったけどIHも火力が強いと思ってたから
それをわざわざ出して焼ききるという発想がなかったよ
0262ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 16:15:47.42ID:W2dysp7Cどんな使い道があるのだい?
0263ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 17:18:10.00ID:opR0xQuL処分したのは間違ってなかったと思うよ
0264ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 18:03:43.46ID:SzHaf9UC横だけど、うちのは深さがあるから、もつ鍋や担々鍋に使うし、近々、餃子を焼いてみようかと思ってる
0267ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 19:06:30.29ID:b64jCDeb鍋ならチゲ鍋や石狩鍋にも使う
あとはちゃんちゃん焼きとか
というかせっかく買ったのでムキになって使ってる
0268ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 19:46:24.70ID:6zwWaDmT鍋底の溝が錆びると落とせないから油塗ってるけど、
酸化してベタベタするし強烈な酸化臭を放ってるしでますます使わなくなってる
0269ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 20:18:45.88ID:WfQZFNf/0270ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 21:45:38.31ID:lDU4MY9M目から鱗
0271ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 01:08:10.00ID:h0TEYD5xあんま延長するなら鍋のスレに行った方がええやろ
0273ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 09:52:17.45ID:P840A6nm及源 南部鉄器 すき焼 餃子 兼用 鍋 26cm CA-4
https://www.amazon.co.jp/dp/B000IGKOEI
0274ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 11:21:16.06ID:cQX+xJQz最近スクレッパー買ったけど結構便利
0275ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 11:26:19.90ID:yxy2bTgz0276ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 11:47:17.60ID:7b0YOiD/0277ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 12:24:06.30ID:hlHaxu5U0278ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 16:15:12.44ID:5VdS/xqt0280ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 17:10:27.48ID:LuiIuon+0281ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 17:18:07.90ID:8PEOb4L2用法に心当たりありませんか?
小さなリサイクルショップで5本10円で売られていたんだけど
食器と一緒の棚にあって木製品好きだし、つい買ってしまったけど
地域の人の提供品を売って寄付をしているボランティアのお店なので
これ何に使うんですか?と尋ねるのをためらってしまいました
0282ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 17:25:58.85ID:8PEOb4L2もんじゃ焼きのコテ 木製 でもろに出てきました
失礼しました
0283ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 01:32:14.51ID:iE9lubahスクレイパーは床のガム取りでしか使った事ないw
0284ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 17:58:16.40ID:zVyJ9k+p0285ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 21:44:22.94ID:guLZhq0Hタニタのスティック温度計は、揚げ物には使えないと見たので、これ以外でおすすめがあれば教えて下さい。
0286ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 21:57:43.00ID:690/cDJ1100℃以上は連続で1分以上使わないでとは書いてあるが
揚げ物に使えないなんてどこにも書いてないのだが
http://www.tanita.co.jp/product/c/c1030p0/
0287ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 22:31:51.51ID:guLZhq0Hレスありがとうございます。
雑な書き込みをして申し訳ないです…
揚げ物で計っていたら溶けたというレビューと、 「揚げ物などの高油温度の測定は、本体の耐久性に影響を与えますので、お止めください。」という注意書きがあったというレビューを見ました。
1分以内であれば大丈夫なんですね。
スペックが240℃までだったので不思議に思っていました。
これにしようと思います!
0288ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 01:52:21.20ID:lxdJkdS30289ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 06:05:37.71ID:0wxfF4CGバイメタルでも使わないと。
0290ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 09:35:31.93ID:Px1YnUaD入れっぱなしOKでスティック状ならこれがいいと思う。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001FSJ7EG
0291ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 06:09:20.03ID:pc6l5eKFそれ正しい使い方は測るものに全体をじゃぶんとつけるらしいけど・・・
ずっと突っ込んどくなら持っておくわけにもいかないし普通に↓こういうタイプじゃないの?
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00029MMZA
タニタ TANITA 5495B 揚げもの用温度計 クックサーモ
0292ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 07:46:58.22ID:fcGBqjjJttps://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000H79R6Y/
0293ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 10:13:19.00ID:R9NsSA6E0294ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 10:20:38.25ID:7bsCZmEGなんにでも使えて便利
でも体温が測れないのが残念
0295ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 12:02:05.11ID:PyRcnonb私も非接触型使ってましたけど、耳の穴で計ると体温計れましたよ。
体温、路面温度、食用油の温度、気温、などなど何でも計れて便利ですよね。
0296ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 15:10:14.83ID:pxIYkP1/0297ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 15:13:33.74ID:BRgGueVh100均で売ってるこれ便利だよ
http://100kinn.jp/wp-content/uploads/2014/12/141201-0048.jpg
0298ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 15:19:44.06ID:pxIYkP1/オー あったのですね
サンキュー
0299ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 15:22:58.42ID:7bsCZmEG自分のは出来ないです
耳にあてても30度位にしか表示されません
買い替えますのでメーカー教えてくださいまし
お願いします
0301ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 16:41:04.65ID:PyRcnonbこんな名前でしたけど。
OHM 赤外線温度計TN006
アマゾンで検索したら出てきます。
0302ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 16:44:16.39ID:PyRcnonb口はダメでしたよ。
耳と鼻と口と脇の下を試してみた事がありますが、耳が一番それっぽい結果になりましたね。
今はちょっと問題の温度計が行方不明なので、試せませんけど。
0303ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 17:21:16.37ID:5kxxG36u熱いご飯握るのが嫌でおにぎりから遠ざかってたんだけど、熱くないし衛生的だし良さげかなと
フィルム付きの海苔で巻いたらコンビニより美味い自作のおにぎり作れそうで楽しそう
0304ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 17:39:43.94ID:PyRcnonb正にそれやってました。
アマゾンでおにぎり型と海苔付きフィルム買って。
コンビニおにぎりみたいの簡単にできます。
0305ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 19:00:59.65ID:H4PSXHJtコンビニおにぎりはそうやって握れる機械を使って作るの知らない?
ただ型に詰めるのって一番不味いおにぎりが出来るんだよ。常識だと思うけど??
0306ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 19:15:23.82ID:Yk/T7lxg0307ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 19:18:10.25ID:5kxxG36u0309ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 20:32:54.08ID:AdEwJK+pそのままだと崩れて食べにくい
0311ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 21:40:17.20ID:H4PSXHJtそうなの?
一時期、コンビニ各社気合い入れてPRしてたからテレビ番組でもかなり
取り上げてたけどなぁ
おにぎり上手の主婦を連れて来ておにぎりを作らせ、医療機関のCTスキャ
ンで断層撮影して同じものを作れる機械を設計したって。見なかった?
0312ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 22:19:35.94ID:Y/FAziyn添加物たっぷりだし家庭のとは根本的に違う
0313ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 22:44:16.78ID:amo/NGaNhttps://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/kando_hagama/sp/mv/sp1.html
0314ぱくぱく名無しさん
2017/02/04(土) 23:57:14.20ID:rpqA9DZmおにぎりの型も、多くはただ型に詰めるだけで、
「外が固く中が緩い」おにぎりが出来るように工夫してあるのよ。
ttp://www.fukuji.net/gohan-kata/3-0342-03kr.jpg
ttp://blog-imgs-83.fc2.com/r/e/d/rede200402/ongromsr2.jpg
この写真のように、中央に穴が空いていたり、中央が動くように切り込みが入っていたり。
こうすることで、中央にはあまり力がかからないようになってるから、ご飯を入れて適度な力できゅっと押すだけで、
「外がしっかりとして崩れにくくて手で食べやすく、中がふんわりとして口の中でほぐれやすい」
おにぎりが出来るのよ。常識だと思うけど??
0315ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 00:49:59.34ID:pK7ciTUj0316ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 01:06:31.52ID:Aaxh98E/0317ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 01:41:27.80ID:0nO/pNwp0318ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 11:53:09.84ID:0upAWT7w貧困臭もする
0319ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 15:39:55.72ID:DpBgYfC50320ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 16:27:41.41ID:CThIdwQx>医療機関のCTスキャンで断層撮影して
医療用CTスキャナを使うのは、TV視聴者へのパフォーマンスだよ。
産業用(工業用)CTスキャナがあるんだから。
都道府県の工技センターにおにぎりを持ち込めば数千円で出来る。
ttps://www.iri-tokyo.jp/irai/index.php?no=1.4
東京なら大企業(のセブンイレブン)でも1回5分3000円。
他の都道府県だと1時間5000円くらいってのも多い。
なぜ産業用じゃなく医療用を使うのかについて、知り合いの某局のDに、
「なんでわざわざ病院に持っていくの?産業用でいいじゃん」と聞いたら、
「視聴者にスゴイって思わせるため。産業用じゃインパクトがない。
『医療のための機器を使ってまで』というインパクトと、医療用CTスキャナの絵面。産業用じゃ地味」
と答えてくれたよ。
医療用を使う場合の費用について聞いたら、番組のテーマ・内容とかでピンキリだけど、
医療に関係ない番組(=病院の宣伝効果がほぼない)だと、総じて産業用より高くなるって。
0321ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 16:31:05.08ID:4eiyLW/c0323ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 17:06:37.26ID:0W5gKO/mコンビニオニギリ車の中に1ヶ月転がってても腐らなかった…保存料どんだけ入ってるのよ
0324ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 17:38:10.17ID:CThIdwQx産業用は色々なタイプがあるけど、パッと見てわかりやすい違いは、
検査する物が回転テーブルに乗せられて回るのが多い。
だから、ドーナツみたいな形状ではない。
外観は大きな箱形の装置が多い。普通は装置の扉を閉めて検査する。
http://www.hyogo-kg.jp/app/detail_12710.html
http://info.shiga-irc.go.jp/public/117m00_bihin.php?kinou=list&KNO=PA1&SCD=8&RtKbn=2-4&DsKbn=6
>>322
かもね。
0325ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 18:00:07.09ID:XPOq4T/T塩パラパラまいて具をうすくまんべんなく載せてペタンだなあ
自分が作るようになってからずっとこのサンドイッチ方式
おにぎらずが流行る前からずっとこれ
そもそもおにぎりの味のないご飯部分が大嫌いだった
祖母も母も塩まぶしで握るってやってくれたけど、やっぱり味はまばらになるし、好きじゃなかった
残すことはなかったけど自分で作るなら自分が美味しいの作りたい
0326ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 18:02:05.88ID:XPOq4T/Tごめん
前レスにあわせて適当に書いちゃった
0327ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 18:44:02.01ID:xMkjoTkN塩味が均一に付くし、握るときに付ける手間が省ける
0328ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 19:29:15.58ID:4eiyLW/cなるほど。これだと見栄え的に医療用を使うというのもわからんでもないかも
個人的にはいかにも産業用って方がそそるんだけどなw
わざわざ有り難う
0330ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 04:24:22.74ID:j10NMB2tどっちがいいんだろう
ステンレスザルはパンチングでもなんでも、洗い足りてない気がして仕方ない
プラスチックザルは綺麗に洗えている気がする
0331ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 09:24:38.79ID:t4dwStgoじゃあプラスチックでいいんじゃないかなあ。別にステンレスっていっても
用途がそんなに変わるわけでもないよ。
0333ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 09:56:56.39ID:wme9gAdD0334ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 11:37:05.35ID:nyMXaw6Lパンチングも私の持ってるのは荒いから、食材こぼれたりする
一番ざるとしていいのは、網戸レベルのすてんザル
でもこれは確かに洗いずらいね
0335ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 15:53:54.28ID:vZr3CbLFプラに熱湯かけると変形するから
0336ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 16:34:06.96ID:Wu0W/k7G武ざるなんてそのてんだめだわ
0338ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 17:39:03.03ID:cduYq+n/0339ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 17:48:40.18ID:lwMtBR5/100円のプラスチックのザルでいつも麺の湯切りしてるけど問題ないよ
ちなみに耐熱温度120度、日本製
網目はスリット状で、米粒がこぼれたり引っ掛かったりしない細さ
0340ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 20:08:48.06ID:R9CdhnkBあれ、きれいに洗ってもすぐベタベタ復活でイライラするんだけど
私だけ、、、?
0341ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 21:06:34.03ID:f7iSUvhT0342ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 21:11:09.21ID:OlgpkFG60343ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 23:47:38.67ID:hU1/oNhf普通の木べらでいいきもするんだけど気になる
0344ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 23:50:27.46ID:cT4Lbo/n0345ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 00:43:41.93ID:MtPZri1X0346ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 00:50:16.01ID:jNz9fReH0347ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 02:29:14.74ID:akONwKog逆の感想のほうが多そうなイメージあったわ
0348ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 02:36:02.22ID:3glXZn6W0350ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 10:19:33.44ID:WUZyxfG6昔バイトしてた厨房の洗い場で散々苦しめられたからもう使いたくないわ
洗い、すすぎ、目視確認全部めんどい
網に限らずそもそもザルは極力使わないようにして湯切りもトングとかで済ませてる
0351ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 10:33:58.70ID:Us28nw6H0353ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 14:50:01.69ID:LPZ7r7NA0354ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 00:03:03.41ID:aCeGeFZs塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)と酸素系漂白剤(過酸化水素水)では
塩素系の方が圧倒的にコスパが良い
さらに市販の消毒液としては塩素系が最も強い殺菌力を持つ
というか酸素系は殺菌力弱いしコスパも悪いからあんまり使わない
弱いから洗濯にはよく使うけどね
0355ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 00:04:32.30ID:RleNzNhe0356ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 00:39:40.05ID:PC+8PDOiいつの間にかキッチンハイター酸素系粉末ってなくなったな
0357ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 05:37:07.47ID:rR+FQTwa0358ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 06:55:14.48ID:OnGim8M10359ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 07:23:01.88ID:PC+8PDOi0360ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 09:11:19.68ID:AXpzc547酸素系漂白剤の液体は効果弱いからね。
重曹やセスキがよく知られるようになって、粉末は売れないのでは。
0361ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 14:14:45.51ID:qJ/0n4490362ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 16:10:24.36ID:WT9sSoPk役目を終えた酸素系は浄化槽にもやさしい。
0364ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 23:35:03.95ID:vWupT1YFうちは使い終わったら即水流でジャーで洗い物完了としてたんだけど、
、姑に、不潔って言われて
0365ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 23:37:05.47ID:AEJe8d0g0366ぱくぱく名無しさん
2017/02/08(水) 23:50:07.10ID:Xt6ORT1y最初はカメの子タワシで洗ってたけど目の間の狭い隙間の平らなところが案外きれいにならない
だんだん黄色くなってきて困ってたけど歯ブラシを使うことで解決した
安物でいいので一応新品の使ってます
0367ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 01:05:39.59ID:dbyW6WHe姑に馬乗りになって顔におろし器こすりつけながら、
「じゃあお前が洗え!じゃあお前が洗え!」って言ってやるといい。
0369ぱくぱく名無しさん
2017/02/09(木) 09:08:26.98ID:ptrMUV9+ていうか364はキュキュット泡スプレーのステマか?w
プラのふつうのなら普通に洗剤とスポンジで洗えるよね
0371ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 00:52:28.49ID:uGGQ1mlx0372ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 01:06:09.44ID:aE892eTc自分も白髪ネギするのにいいかと買ってみたけど調理法としてなんか違うと思ったので数回しか使ってないわ
包丁で切る方が好み
0373ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 01:08:40.37ID:GxqVlPT/0374ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 08:59:06.62ID:5+/xR808自分はフードプロセッサよりは使ってる。但し条件があって、2kgまで計れる
電子ばかりを買ってからってのが条件。
普通だとボウルに強力粉砂糖塩とかを計量するんだけど、2kgまで計れる電子ばかりが
あると、ベーカリーの釜を直接はかりに乗せて、そこに直接粉投入出来る。
これやり出してからは手間かからなくなったし洗い物もほぼ無いしで割と使うようになった。
0375ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 10:00:19.13ID:GxqVlPT/そういう使い方できると、洗い物が減っていいね!0.1g単位で計れる電子計りがあるから、思いきって買おうかな
0376ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 10:50:16.32ID:B6LgiFxCうちもホームベーカリーの窯をはかりに乗せてる
最近作ってないからまた作ろう
0377ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 11:19:27.15ID:vvjnqxkN0378ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 11:29:54.54ID:TGQ4kcOyネギカッター使うのは人に出す料理の時だな
0379ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 13:37:26.28ID:4xOctisG怪我はしてないけど爪がガタガタになってしまったw
0380ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 14:15:32.96ID:nMO5pHwjスライサーってすごいグッサリ肉がえぐれて大変らしいよね
爪で良かったよ
自分もでっかいスライサーの時は細心の注意を払うけど
数ヶ月前に深夜むしょーに線キャベ食べたくなったときに
うっかりやってしまった
深夜のため寝ぼけつつもあまり音を立てないようにゆっくりやってたのと
ダイソーのタッパーのふたに刃がついてる小さなスライサーだったんで
数ミリの怪我で済んだ
0381ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 14:31:59.44ID:hmryoB2Y0382ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 15:28:02.19ID:P4+kHKlW包丁のほうがよっぽど安全。
0383ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 15:30:20.42ID:P4+kHKlW0384ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 19:33:45.80ID:qN3OJ72j鍋に白髪ネギをたくさんいれようとしたときに
ネギカッターを知って買ったわ。
テレビの一週間前で良かった、普通に買えた。
ネギカッターを使った方が見映えがいいから、うちは出番多いなぁ
0385ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 21:10:56.91ID:nlKWkAd80386ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 21:14:14.17ID:nlKWkAd8ちょい水にさらしてスピナーで水分飛ばして何度か上下返しながら一日乾燥させたら辛味のない薬味の完成
0387ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 21:23:25.98ID:GllNTclE俺は両刃を引きで使ってるからマシ
0388387
2017/02/10(金) 21:45:18.47ID:GllNTclEピーラーでやってみるか・・・
0389ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 16:13:33.73ID:ZCn+TXbn使い続けると怪我しなくなるね
0390ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 16:46:33.33ID:SrFurDpn0391ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 16:58:26.98ID:pNPH0jxx0392ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 17:40:11.01ID:SrFurDpn0393ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 17:44:16.41ID:wZmev4ti0394ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 17:53:55.20ID:rH5tJCma0395ぱくぱく名無しさん
2017/02/11(土) 17:57:31.18ID:SrFurDpn0396ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 01:14:09.77ID:M6vdt8Wp0397ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 01:32:21.22ID:f5LWilch付属に無かったら買えよー
例えばこういうの
押さえるだけじゃなくて掴めるから、汎用性がある
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZVUL008/
0398ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 01:56:32.60ID:+gamhLGS説明見たら卸金用っぽくない?
スライサーには向いてないと思う。
自分はこっちかな
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0091G28K4/
0399ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 02:22:31.28ID:XMYn52y2もちろん保温やタイマーはないけど、うちはお弁当をつくらないからタイマーは要らないし、保温は新たに秋田杉の数万円するおひつでも買おうかなと。
でも肝心なのは、うちのIH炊飯器がすこぶる元気だと言うこと!
0400ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 02:24:40.07ID:f5LWilchスライサーもおろし金も同じようなものでは
スライスする時、ギュッと押さえつけられないものにも使えるからいいよ
0402ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 07:28:29.47ID:v87bj1TOもう一方で話題のバルミューダの「The Gohan」って炊飯器を見て、
「内釜と外釜の間に水入れるの、昔あったじゃん…」と思った。
ttps://www.kurashi.tepco.co.jp/pf/ja/pc/pub/column/kaden-06.page
ttp://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/infotech/rice_cooker.html
ttp://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/30-foundation/data02/ishi-02/index031.php
0403ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 09:32:34.55ID:fOZw9m6n安物の圧力鍋で炊飯してる。
センサーコンロで加熱すると炊き上がったら安全装置が自動消火。
簡単過ぎる。
0404ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 10:12:12.48ID:dAXPnZiMみんな炊けたら残ったのはすぐ冷蔵か冷凍に切り替えるんだね。
圧力鍋で炊くのに興味あるんだけど
そんなに簡単なの?
0405ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 10:15:52.74ID:dAXPnZiM0406ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 10:23:34.63ID:ynKIgmksスイッチ切って食事して食器洗いが終わる頃にはある程度冷めてるから
残りを保存容器に詰め替えて、もうちょい冷ましてから冷凍庫というルーチンワーク
次の食事まで保温しっぱなし、というのはめったにやらない(病気でなるべく動きたくない時とか)
0407ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 10:34:11.11ID:ChuvbLPw高圧で炊くとべちゃっとなる
0408ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 10:36:04.94ID:2C8dNbWZ次の食事てのが個人差あるからな。
家庭持ちの主婦なら朝昼夕だから次はせいぜい6時間とかでしょ。それなら自分も保温するよ。
仕事していると、夕飯に炊いたご飯余ると、翌朝はパン、翌昼は社食で次は24時間後になったりする。
だったら最初から保温あきらめて速攻で冷凍の方が劣化少ない。
0409ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 10:36:39.26ID:ChuvbLPw炊いた後は冷凍用の容器に入れて
明日までに食べる奴は冷蔵、その他は冷凍して食べる時にレンチンする
0411ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 10:41:25.02ID:fOZw9m6n圧力鍋とコンロの相性がたまたま良かったのかな。
安物だから低圧w
消火してからすぐ点火すると、軽いおこげも出来る。
炊き上がりはすぐ保存容器に入れ、残りを食べる様な感じ。
保温で臭ったご飯は、もう何年も食べてない。
0413ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 10:55:32.59ID:tbyTcXr5昔それに懲りてやめちゃったんだけどさ
なんか対策?というかコツあるのかな
0414ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 11:03:19.35ID:7BPizl8v0415ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 11:09:44.50ID:fOZw9m6n水加減は圧力鍋に付属のレシピ通りの1割増しより少な目。
米により変わるから試行錯誤。
蒸らし時間も長く置いてる。
短いとべちゃっ。長過ぎると硬め。
0416ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 11:14:18.34ID:hbCjnUoS今はガラス蓋の土鍋で炊いてる
泡が上がってきたら火を止めるくらいでいいので楽で美味しい
0417ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 12:36:48.02ID:XMYn52y2初心者には圧力鍋よりガラス蓋の土鍋のほうが上手くいくんですね。
友達はストウブのココットデゴハンを絶賛してるけど、炊けるまで付きっきりになりそうで。でもストウブのほうが部品もないし洗いやすそう
0418ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 13:35:18.59ID:wV4WA7EVレンジ炊飯って何となく馬鹿にしてたけど、あまりに美味く炊けるから結局炊飯器買わなかった
0419ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 13:51:11.76ID:hdVF25Or0420ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 13:52:05.21ID:ChuvbLPw0421ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 14:15:19.75ID:To/Xp+hB食べる前にまずは保存作業
冷凍しておきたい分を多めに炊いておくので毎回しなくてもすみます
ご飯炊くのすらめんどくさいときにそれを解凍して食べようという考え
炊飯ですが鍋は無水調理できるものなら中火スタートで蒸気でたら弱火で10分
その後蒸らし10分でおいしく炊けるので専用の炊飯鍋は持ってないです
炊飯器使うことが多いですがガスで炊くのも楽しいです
保温は基本しません
あれは電子レンジがなかった頃の名残じゃないかと思ってます
0422ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 14:25:27.78ID:ZNu9xIlN土鍋でご飯炊くってよくあるけど鍋用の土鍋でも炊けますか?
フタに蒸気が逃げる穴あるけど塞いだ方がいいですか?
0424ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 16:03:16.85ID:uPDR7p6S炊けるよ
割烹などの料理店では鯛飯なんかは普通の土鍋を使う訳だし
ただ白米を美味しく炊くには米の量と鍋の口径が適切な事が大切
少量の米を大口径の鍋で炊くと水分の蒸発量が大きくて芯が残りながら、べちゃっとした炊き上がりになりやすくて難しいよ
0426ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 17:33:35.47ID:SH+Il5T6最初から同じ火力で、沸騰したら火を止めてしばらく放置するるだけだから失敗が少ない。
(10〜15分で沸騰するぐらいの火加減がベスト。)
土鍋の温まりにくさと、保温能力を利用するので
下手に普通の鍋と同じように「初めチョロチョロ中パッパ」で火加減を調節すると、逆に失敗する。
まあ、最初の数回は失敗するかも試練が
自分の家の鍋とコンロの癖を覚えたら、後は簡単なもんよ。
0427ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 17:54:10.43ID:G6f+cMwZオプションにあった長谷園の炊飯土鍋買った。
http://www.rinnai-style.jp/product/detail/nagatani-0015.html
これだとデリシアに専用土鍋モードついてるので一度着火したら自動で消火、蒸らしが終わったら音で知らせてくれるのでとても楽。
0428ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 19:26:10.99ID:6vUcduF9私はプラのものしか使ったことないんだけど、木が気になってる
プラのまな板を、年に一回買い替えてるけど、木はどんなかんじ?
0429ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 19:36:57.21ID:cfLumINy乾いた木のまな板に魚とか肉はダメだからね
濡らしてから使ってね
0430ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 20:19:13.50ID:ChuvbLPw0431ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 20:21:18.47ID:ro/WSHBW0432ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 20:51:57.40ID:aClJGZSr屋内の物が簡単にカビると言うことはカビ菌が部屋に漂ってるということ
こまめな換気や清浄機の使用等の対策をすればカビが発生しにくい環境になる
0434ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 21:55:22.41ID:BJbBmV/gおひつの話が全く出て来ないのはなんでだ…
自分的には欠かせない物なんだけどなぁ
0435ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 22:32:31.83ID:oW4uBZWRあとは寿司桶探した時に見かけた
0436ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 22:54:39.86ID:fOZw9m6n0437ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 23:05:54.61ID:BJbBmV/gおひつってレビュー数多いから結構使ってる人多いのかと思ってた
0438ぱくぱく名無しさん
2017/02/12(日) 23:52:34.07ID:YyAUwVAEどこで売ってるのかも知らない
旅館でしか見たことないや
0439ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 00:01:45.92ID:DSAkS9/6雰囲気とかじゃなく本当に美味しくなる
0440ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 00:10:23.84ID:d6ue9Pl8家庭だと、おひつに移して食卓に持っていって
おかわりで食べきる感じの使い方なのかな?
0441ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 00:33:29.98ID:52/ILCIi家ものであふれれ汚そう
頭固そう
0442ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 00:44:14.61ID:cKpBfH880443ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 00:46:02.43ID:xw8pwbvN保温機能のない鍋で炊いている人や、冷凍したくない人はおひつでもいいんじゃない?
友達がマイヤーかなにかのレンジで炊飯するシリコン?の容器を使っていて、炊き上がったら杉のおひつに入れ替えていたけど、すごく香りがよくて、絶賛してたらおにぎりにしてくれたわ
さすがに杉は手入れが面倒だけど、ハリオのセラミックおひつなら、おひつごとレンジで温め直せるみたいだし、お手入れは簡単そう。
0444ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 00:49:58.30ID:7bfAsqOM圧力鍋でご飯炊いたらおひつに移してる
冷えてもご飯がおいしい
0445ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 01:00:59.35ID:Y4KHjFot0447ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 02:59:08.79ID:qoS2q011むかーし実家で使ってたよ
冬は保温使うから出番なかったけど
今は冷凍→電子レンジが便利すぎて選択肢にはないかな
0450ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 03:40:18.27ID:cKpBfH880451ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 06:56:09.93ID:qfQEml7i私は毎度半透明のスーパーでもらえるような感じの例の袋を使ってるんだけど
調理中、そこに生ごみ入れる時、入れづらくて
改善したい
でも本格的に三角コーナーを設けると、掃除が大変そう。。。
なんかいい方法ないですか
0452ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 07:00:30.06ID:Y4KHjFot落としたら割れた
0455ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 07:29:36.19ID:ItVVcP13私も三角コーナー使いたくないから
tower ポリ袋エコホルダーっての使ってる
袋の口を開いた状態で立てておけるやつ
調理台においとくから濡れにくくて清潔
0457ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 09:41:10.79ID:3AlKXWp4排水溝にもたまるけど
料理終わって、最後にまとめてビニールに入れて処理
シンクが生ゴミだらけになるときもある
0459ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 10:03:10.73ID:wX4/gKwk0462ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 10:43:40.92ID:UBRDy3eo曲げわっぱのおひつとか
かっこいいけど実際使うとたいへんそう
値段も高そう
>>451
キッチン狭過ぎてシンクには三角コーナー置けない
Amazonでポリ袋を引っ掛けて立てる折りたたみスタンドみたいなの売ってるよ
455さんが書いてるやつかな
>>457
排水口に使い捨ての網の袋をつけるようなグッズもあった希ガス
0463ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 11:10:07.64ID:jJVuz0p1これ使ってる、すごく便利だよ
最近はニトリに安くで類似品が出てるらしい
>>462
『バスケットいらず」ってやつ、使ってるよ
付属のビニール袋じゃなく、ネット袋使ってる
完璧さ
0465ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 20:55:32.97ID:UBRDy3eo排水口がめっちゃ狭くて取り付けてるカゴ?も小さいから
すぐ詰まって水がちゃぷちゃぷ溜まる
0466ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 21:45:07.42ID:xw8pwbvN0467ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 22:04:10.33ID:uKgjCWBw吸盤が毎回とれてラックがずれてストレス、
0468ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 22:14:23.82ID:rscZ7fi8吸盤と装着面を台所洗剤でよく洗って油っ気を取る
その後軽く濡らした状態で空気を抜くように吸盤を押し付ける
乾けばしばらくは落ちないはず
それでも落ちるなら吸盤を交換
0469ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 22:32:04.33ID:KEeyeayd落ちる吸盤はどうやっても落ちる
張る麺に透明梱包テープを貼って接着剤で吸盤をつける
俺はその方法。
賃貸でもテープをはげば元通り
0470ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 22:47:03.70ID:+ZV3QY4p吸盤は壁面はまだしもシンクに貼り付けるやつは全然ダメなので
100均セリアにある、シンク周りに置くタイプがお気に入り
底が斜めになっていて水が溜まらず流れ落ちるようになってる
プラスチックで黄緑と青の二種類ある
「スポンジラック セリア」でググると黄緑の画像出てきた
記事には水が流れるとかの紹介なかったけど
0471ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 23:15:41.95ID:nVc+6wCw枠が気にいってるなら吸盤だけよさげなのに交換してみては?
お湯につけたりハンドクリーム塗ったり復活技もあるけど
あと吸盤補助シールもおすすめ
剥がした時に跡が残るかとかそういう事は分からないけど断然つきはよくなるよ
100均でも見たことあったような
0472ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 23:17:11.42ID:q4DqaylD0473ぱくぱく名無しさん
2017/02/13(月) 23:47:19.26ID:UBRDy3eoよくくっつくよ
0474ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 01:54:57.67ID:LzQ7vVJe水切りかごに直にぶちこんでるけど
たまにバランスくずして崩壊
0475ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 02:45:54.43ID:DtFyoQwUシンク上のステンレス棚にフックつけてぶら下げてる
0476ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 09:02:07.66ID:ILs0QjCo0477ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 10:07:49.63ID:hzDx3QLcキャンドゥの鍋蓋立てと兼用で足りるけど(各1枚しか置けないようなものでなく
5連くらいあるもの)
便利だったからと実家にも似たようなものを買ったら
大きいまな板立てるとちょっと安定感がない
ダイソーで200円くらいで売ってるようなサイズのプラで厚さはないんだけどな
0478ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 10:07:54.99ID:LBoH0pCDどうすればいい?今はタオル使ってるけど不衛生な気がしてきた
0479ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 10:16:32.85ID:RGNQpxJ9以外に倒れないし反対側が壁なので倒れてもOKな配置
水もワイヤーを伝うのか思ったほど下(シンク)も汚れていない
0480ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 10:36:05.83ID:hzDx3QLcあまり大がかりな料理しないから参考にならないかもしれないが
調理スペースは最小限でいいやということで(どうしてもスペースが必要なら背中のキッチンカウンターを使う)
シンクとコンロの間のスペースの奥に象印の縦型食器乾燥機を置いた
食器は全部シンク下にしまっていたのも不便だったので小さなカップボードくらいほしいと思っていたので
一石二鳥だったんだけど、リサイクルショップでたまたま三千円だったので
他人に無責任に新品買うことは勧められない
乾燥機能は使えるけど、そのままで水切りと食器棚の代わりになってるから乾燥機としては使ってない
この乾燥機が見つかる前は二段式のステンレス水切りラックを置こうとしてた
乾燥機だとカバーがついて埃よけにもなるし、
調理台にどうしても置けない時は少し離れた所に置いてもホースで排水できる
洗って濡れた皿を入れるのだからあまり離れられないけど
0482ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 11:14:55.77ID:dQT/uN3Oいいよね
マンションにディスポーザーがついてて、
この10年すごい楽してきた
今度一軒家を建てることになったら
戸建てはディスポーザーつけられないって言われたよ
0483ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 11:20:33.40ID:FqZDX87+0484ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 11:50:21.74ID:anjGylrH俺はこれを使ってるよ 便利だよ
http://item.rakuten.co.jp/cranes/660489/
http://image.rakuten.co.jp/cranes/cabinet/sugiyama_shinrack/use11.jpg
0485ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 17:07:47.02ID:X/VKZfGxこんな短時間でこんなツヤツヤふっくら炊けてビックリしてるんだけど
鍋に滅茶苦茶ご飯ひっつくね…
0486ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 17:08:13.31ID:X/VKZfGx0487ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 17:47:19.41ID:ILs0QjCoコーティングした圧力鍋や炊飯鍋もあるが。
0488ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 17:51:58.81ID:YQ5oAyS40489ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 17:55:46.86ID:A74/Q8vI0490ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 18:34:01.26ID:qnx2SFA2いつも普通のステンレス鍋で炊いてるけどこびりつかない
強火にし過ぎたのでは?
それとも圧力鍋は温まり方が違うからそうなるのかね
0492ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 19:11:55.89ID:kE2JSg2Yもうちょい強火の時間長くしてしっかりおこげ作るか
強火の時間ちょっと短くして蒸らし時間増やすといいかも
0493ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 19:24:36.04ID:qkhH2v8c金物屋さんで売ってるバット用のステンレスのすのこ使ってるよ
洗い物が多いときは下にふきんを敷く
大きいお皿なんかは立てかけられないけどすぐ拭いてしまうくせがついたから逆に良かったかも
0494ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 20:31:08.37ID:dFhKzGwY>>478
シンクに渡すすのこみたいなのが売ってるよ
http://item.rakuten.co.jp/kagurasi/46679/
こういう感じの。ダイソーにも売ってる
0495ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 20:41:17.65ID:ajVz1cGHさっき初めて使ったけど、すごくよく取れるような気がする
気のせいかもだけどw
0497ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 22:34:41.01ID:/MUQXlT/圧力鍋でずっとご飯炊いているけど
調整加減が分かればこびりつかないよ
火力や時間のちょっとの違いでこびりつかなくなるから
色々試して欲しいな
0498ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 22:55:53.88ID:5cKZaspf熱風フライヤー
これ、実際の使い買ってってどうなんでしょうか?
0499ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 23:03:18.81ID:nzaRbzy2揚げられる量も少ない
音大きくて時間帯選ぶ。
ノンフライヤー買ってからフライヤー
買い直した私が通りますよっと。
0500ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 23:04:22.94ID:nzaRbzy2クッキングシート必須
0501ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 23:05:16.10ID:nzaRbzy20502ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 23:19:13.12ID:I7Ptef/a冷凍フライドポテト専用機になるよ
フライドポテトが主食なら炊飯器の替わりにいいんじゃないかな
0503ぱくぱく名無しさん
2017/02/14(火) 23:28:26.90ID:5cKZaspfご回答ありがとう!
やはり長期にわたって常用するものではないみたいですね。。
意外とでかいっていう意見は確かにチラホラきいたことあるけど、
時間までは考えたことなかった
0506ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 02:08:37.56ID:AB7j0XhD0507ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 05:59:30.35ID:zAmhhbJrいつの間にか聞かなくなって最近はリサイクルショップに溢れかえってる
0508ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 06:30:57.35ID:XqNpS6Hbこんな匿名掲示板に相談するような人間に真面目にだめだよって言って損させないようにしてる
俺だったら使ってもいないのにメチャいいぞ買うべきと言うぞ
日本経済の為になw
0509ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 06:38:38.95ID:QZDP2wl0だから、つまんないっておまえ
0510ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 06:55:42.37ID:xKkHkT7Hタオル毎回洗えばいいだけじゃないの?
気になるならほかのことと共用じゃなくて食器置き用のタオルを決めるとか
具体的にどうスペースが無いのかがわからないけど
(タオル拡げられる場所はあるんだよね?)
シンクやシンク横のまな板とか置くスペースがせまいのなら
キャスター付きのワゴンを買ってスペースを作ってもいいと思うけど
シンク横に置く事が想定されてる水が流れて行くやつじゃなくて
水をためられるようになってるタイプの水切りカゴが必要だね
あるいはトレーがないカゴと別に買ったトレーを組み合わせる
>>479
???
どこにどう置いてるのかわからない・・おもしろそうだけど
>>498
「熱風フライヤー」という商品名の商品は無い気がするんだけど
具体的にどれのことを言ってるの?
「ノンフライヤー」のような専用品のことなのか、
揚げない揚げ物もできますとうたっている家庭用コンベクションオーブンなのか
それっぽい機能つきのオーブントースターなのか
ものによって話がけっこう違うと思うんだけど
0512ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 08:39:32.06ID:CzL10ASGこういう感じ悪いものの言い方するばばあはほんとやだ
0513ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 09:37:25.18ID:xKkHkT7H0514ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 09:38:19.74ID:xKkHkT7H質問されると否定されてると思ってキレる人って、厄介だよね・・
0515ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 10:00:30.47ID:CzL10ASGいえ、質問というより、あなたのものの言い方、文体の話しですよ
何がどう悪いのか、その完成じゃyわからないだろうけどw
0516ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 10:30:18.31ID:xKkHkT7Hまぁ世の中あんたみたいなのが徒党を組んで出来たスライムの塊みたいなもんだから
あんたのほうが生きやすいと思うよ
0517ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 10:37:18.91ID:uxTa6QHjヤフートピにもあったじゃん
キレる高齢者激増のアレw
0518ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 10:51:43.02ID:CzL10ASG急に言葉遣いが荒れて本性丸出し
みっともないおばさんw
あんただってw
0519ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 11:29:59.11ID:whJykaprでも言ってることは正論だよね
私は別に感じ悪いとは思わなかった
0520ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 11:34:29.24ID:xKkHkT7H0521ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 11:41:55.77ID:vRZzlEPq0523ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 13:01:36.01ID:CzL10ASG0524ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 13:02:35.54ID:CzL10ASG語尾が非常に不愉快なのが特徴
0525ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 14:15:27.24ID:vRZzlEPq0527ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 14:31:59.08ID:vRZzlEPq自分も返信しきれないときとか他の話題で盛り上がってるときは
「参考にさせていただきます、ありがとう」で済ませてしまったりするけど
0528ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 16:05:15.40ID:5cmBSJezってのは取り消すことにしよう
>>516で煽り言葉使ってる時点でやっぱそれなりのクズだったんだな
>>523もクズ
自分に似た相手を受け付けられないのは性格悪いからって聞いたことあるけど本当なんだな
0529ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 16:41:59.44ID:hcIt3ixU0530ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 16:56:18.57ID:59BnB2P6自覚してるだろうけどクズとか言ったら最後の行が完全にブーメラン
>>529
イボイボの奴使ってる
見たらZOJIRUSHIって書いてるから炊飯器の付属品っぽい
しゃもじには全然くっつかないけど最近炊飯器の内釜にくっつくようになってきた
0532ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 18:54:57.37ID:Mna5OFUQ0533ぱくぱく名無しさん
2017/02/15(水) 18:59:27.52ID:sFRYR+ye物が当たると結局倒れるんだよね
起き上がりこぼしみたいに倒れないタイプを買えばよかった
0535ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 03:01:27.25ID:3bkPr6yT周りの色んな人を不愉快にさせてるんだろうなあ
けど けど けど ってw
アスペって死んだ方がいいと思う
欠陥人間だもん
0536ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 08:36:07.65ID:nWz3jC+nおいアスペ
0537ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 08:43:43.30ID:NnC9c2qo当事者は気にしてませんよって収めるけどなあ
この件に関係なくてもまな板立ての人もスポンジラックの人も聞きっばなしで出てこないのは何だかね
0538ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 08:48:40.95ID:NnC9c2qo他の人に礼を言うのもそっちのけで>>510に延々絡むってどうなの
0540ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 09:29:45.03ID:NnC9c2qo自分の質問を発端にもめてたら出てきてまあまあ私は気にしてないのでくらい言って収めてよって思うわ
0541ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 09:53:11.29ID:nWz3jC+nおいアスペ
あんたみたいに毎日2chのぞける暇人なんてそうそういねーよ
自分を基準に考える、いかにもアスペw
おまえ、死んだ方がいいよ
なにが「納めてよ」
連投つぶやき閉経ババアw
0542ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 09:58:56.37ID:lwCZ8ijUあなたの眼中に入らないかもしれないけど>>510以外に回答者はいるんですよ
その人らが>>510を一斉に攻撃すると思えるんですかね?
0543ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 15:20:01.00ID:guasNnws安物だけど、これ一つで炒め煮とかスープを仕上げられるのは素晴らしいね。
テフロンみたいな焦げ付かないやつだから使いやすかったよ
0544ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 15:33:04.90ID:3v453X/6木の塗り箸はどうしても先の方が剥げてくるんだけど、これは全然剥げないし丈夫。
細くて持ちやすく四角いから転がらないところも気に入ってる。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247383249
0545ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 16:19:19.89ID:Vdh95C55取っ手がネジ止めじゃないから丈夫
0546ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 16:22:17.49ID:I6aSeEPtうちはカレー用に大型の深手テフロン鍋使ってるよ
長時間の炒め作業から煮込みにそのまま移行できるのは便利だよね
0547ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 16:45:40.28ID:guasNnwsうん、テフロンの鍋もあるけど大きすぎて、ちょこっと使いたいときには使いづらかったんだ〜
でも、これはこれでカレーとか、麺ゆでとかいろんなものに重宝してるよ
大小あるとホントに便利なんだ〜
0548ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 17:09:40.24ID:OIHa8FFH0550ぱくぱく名無しさん
2017/02/16(木) 23:52:18.06ID:kEqbMyeq>>373
はかりは重要だねー。私のおすすめはドライイーストをサフの500gを買うのが良いと思う。小分けのイーストだとコスト悪いんで挫折に繋がるとおもうよ。冷凍庫保存で使い切るまで持つし。
0551ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 00:19:36.53ID:kjumSjjCパン作りが趣味でオーブンで食パンとか他にも焼くとかならいいけど
うちもサフの赤や金のイーストでおすすめなんだけど一個120gくらいのをいくつか買って、開ける度に密封容器に入れて冷凍保存してる
けど1回で3gくらいしか使わないからなかなか使い切らず次のが開けられないで結構たまってる
3gごとにアルミ包装されてるのとかはたしかに割高なんでおすすめじゃない
イーストはちょっとの量でも仕上がりが変わるから、0.1g単位で計れるデジタルはかりで細かく計量して焼くと楽しいと思う
1g単位だと雑すぎる
0552ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 05:09:47.67ID:lampdj000553ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 19:03:13.09ID:6/RvTno/自分が買ったのはドリテックのだけどスプーン部分が取り外して洗えるし300gまで測れる
うっかり68kg乗せたら壊れてしまったけど
0554ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 19:11:27.27ID:6/RvTno/しかも最大300gじゃなくて500g
ドリテックのはスプーン部分外せないっぽいな
Amazonの買い物履歴見て気づいた、うっかりだわ
0555ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 21:22:14.63ID:rzu3Uf5N0557ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 22:55:25.69ID:RKeIHZjv0558ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 23:09:12.16ID:gxAkuyYa0559ぱくぱく名無しさん
2017/02/17(金) 23:19:19.34ID:BAuJW2Jw>>557
焼いてどんな料理にしてたの?
0561ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 00:14:13.27ID:BvNzZzkjそれをどうやって食べてたの?
作ってみたい
ベーコンプレス持ってるけど、洗うの面倒で使ってないやw
0562ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 01:15:52.30ID:2p8tstjG0563ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 01:18:30.46ID:RS9Y854Jホント食べ方が気になるw
厚揚げを薄く半分に切って更にカリカリに焼いて醤油で食べる自分にどんぴしゃな料理な気がする
しかも手軽そう
重いベーコンプレスを乗っけて放置って感じ?
0564ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 02:30:58.13ID:Y4FQPnIM注ぎ口に油たれしない工夫がしてある製品が良いです。
そうじゃないとすぐベタベタになり、使う気が失せます。
うちは高木金属のフッ素樹脂加工の二重口と、パール金属のオーバルトレーの組合せ。
小さい容器の油なら、並べて置けます。
欠点は鉄製なので、洗うとフィルター部分から錆が出やすい事。
料理番組で中華料理人が取手が取れるティファールを使ってて、贅沢な使い方だなーと思った。
確かに洗いやすいが。
0565ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 14:19:12.39ID:Hct8uoWb>>563
醤油を軽くかけて食べた
焼き揚げより中身のみっちり感が高かった
焼いて軽く押してひっくり返してを何回かやった後しばらくベーコンプレス乗っける
って感じで焼いてた
0566ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 15:32:07.89ID:4LDAN9d1,ト--ミ、、_:::::::::::::::::`:"'':―┼――――l
/ミミ三三ミ'ー‐-- 、、_:::::::|:::::::::::::::::::::::j
{ミミミ三三、 、ー=、`'┴―――fミ',
,..、ミミミミミ三シ . . . . `―' l ii l (ヲ lミil
┏┓ ┏━━┓ //う{ミミミミf'" _,,.,,_:.:.:.:.. _j_ .:.:.:. lミリ. ┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃ l V }ミミミミ ',ィでiンミ、:.:.、__, -,ィも=、',l:l. ┃ ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━━━ 'i l ,ノヾミミ' ´ ̄`゙`ラ .:. 三 f"´ ̄`' lj ━━━━━━┓┃ ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃ ヽヽへ}ミミ `二ニノ ,、 jl ',` ―''" ,l! ┃┃ ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━━ ヽ二ノミ' ,ィ'" ト、 ,! ━━━━━━┛┗━┛
┃┃ ┃┃ , -fソ!'ミ / `^ヽ,_ノi ,' ┏━┓
┗┛ ┗┛ ,/(/ {i,ミ' / _,,...,_,,..,、l / ┗━┛
/ ヽ lN, / ,ィiTTTTTト, ,} ,/
, -―/ ヽ ', ヽ { ,/⌒'ー'‐'‐'‐',リ l /
/ / ヽ'、 ヽ l {,ゝ、‐r‐'ン-i/ ,/ ,イ丶、、
"i {、 ヽヽ丶 丶 ヾ<Zェェェシ' ノ ,i'lヽ、 `ヾー-- 、
l, \ ヽヽ 丶、 ` ` ‐ -- ‐'"/ノ ,l \ \ ヽ!
( ^^ω)ホマっホマっホマホマ
0567ぱくぱく名無しさん
2017/02/18(土) 18:58:09.96ID:2p8tstjGありがとうございます。
鉄製のものはお手入れ大変ですね。素材はもちろん、フィルター交換が必要なものやネットだけのものとか色々あって悩みます。フィルター交換が必要なものはなくなる度に専用フィルターを購入するのがちょっと面倒だし経済的なのかなと思ってしまったり...
でも簡単で安価なもの買うより、最初からそれなりの物を使うほうがいいですかね...
ダスキンの油っくりんとかパナソニックのレッツフライとかがいいのかな?
0568ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 16:28:23.30ID:5L5RgQOl0569ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 16:45:26.95ID:y7uVYxa80570ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 17:10:04.09ID:7u+VgVVc全員事件の起こる半年前より後に越してきた人たちだった。
そのうち5世帯が創価会員。
神奈川県警は失踪事件当初、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に当時の城内康光県警本部長のレイプ疑惑や
生活安全課幹部がノミ屋を張っていた疑惑が突然次々と出始め、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。
それで勢いの付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今回の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばらまき始め、自民党の実質的な党首となって
公明党を政権に引き入れた。
ネトウヨもまだいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、この頃から俺達の国はもうおかしかった。
0572ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 04:30:13.17ID:0EjnszPAビビンバ石鍋だけじゃなくて鉄鋳物全般つかむのに使える(傷付きやすい素材除く)
三股のハンドルだと角度が合わなかったりするけどヤットコならオールマイティーなんじゃないかな、多分
自分はダイソー再入荷はあきらめてリサイクルショップで108円で見つけたけど便利だったから実家用に買おうかな
ダイソーのはまだ使ってません
商品名は鍋つかみでした
0573ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 19:27:08.38ID:FLZIww7yキッチンのシンクの位置についてです
シンクの位置の標準は端から5センチのところ
無料で端から25センチスペースを取ってシンクをつけれるそうで
そのスペースに水切りカゴとか置けると聞きそれを採用したのですが、その分作業スペースが狭くなるなと
食洗機あるので25センチのスペースはいらないかもと思ったり
皆さんのキッチン、どうなってますか?
0574ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 21:06:12.44ID:BKPo/ydT0575ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 21:12:43.44ID:9pVR7dDt0576ぱくぱく名無しさん
2017/03/05(日) 23:39:42.46ID:/M0sDzyOその部分の数字だけじゃわかんないよ。
キッチン全体(DK/LDKならDのK寄りの部分も含めて)のレイアウトとして考えなきゃ。
それに、家族構成とか生活スタイルで、食洗機に全部収まるのかとか、
バラバラの時間に食洗機を使わない程度の洗い物が発生するかとか、
その辺も絡んでくる。
たとえば、食洗機に食器が一杯入ってる状態で皿1枚コップ1個を食洗機で洗おうと思うと、
まず食洗機の中の食器を片付けてからになるだろ?
0577ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 00:07:43.32ID:nDwihcIz食洗機付けてシンクの左右が30cmくらいあるけど、食洗機の使い方がわからなくて、水切りかごやゴミの物置にになってる。
更にシンクに渡したプレートが水切りに。
収納を考えなくて狭いとぼやいてる。
考えたのが料理をしない人だから仕方ない。
動線が最短になるようにした方がいいよ。
0579ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 23:13:38.80ID:twEHY29R急いで乾燥させたい時に
寝る前に洗いにくいものをまとめて
油物などに
住み分けられてるけどなぁ。
0580ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 08:15:23.57ID:MRdKw9mY説明書読んで挑戦することを強くオススメする
0581ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 15:54:51.83ID:aokxSgHQ0582ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 22:42:42.32ID:wAS4uPd0なにかいい小道具ないでしょうか?
グサッとさしておろせる乾山のようなものは結局つかいものにならない
0583ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 22:48:57.78ID:vmamZP3chttp://item.rakuten.co.jp/livingut/4904277008430/
0586ぱくぱく名無しさん
2017/03/09(木) 08:00:15.61ID:bNnB6B12市販レベルを超えてる、市販のお菓子D
〜やめられない 止まらない〜
0587ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 03:28:30.00ID:q+GXKc1T0588ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 03:49:53.04ID:q+GXKc1Tあと、オイルポットも欲しいんだけど、フィルター高いですね。
子供もまだ小さいんだけど、男の子二人で、野菜の素揚げとか好きなので、毎回新しい油を使ってて、それよりかはマシかなぁ。
0589ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 06:34:16.82ID:z8doj/WB大中小のボウルとざるの6点も要らないと思う。多分使い分けるのが面倒になるから。
数が必要なら同じサイズを複数個。なので、パンチングのザル1つに中型の複数ボウル
を買う方をお勧め。
メーカはまあ何でもいいけど、同一サイズで重ねておけるかはケースバイケースなので
確認は必要。
0590ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 16:41:47.00ID:NnjSji7I今、キャノーラ油とかサラダ油も安いから、フィルターの無い1000円もしないオイルポット買って、網と紙で濾して数回使って捨てた方が安い場合が多いんじゃないかなー。
例えば素揚げとか汚れない揚げ物をやって、最後はカツとかそういうのに使って
温度を上げすぎると早く油が傷むから上げすぎない様にするために温度計を使うとか、そういうのもアリかもしれないよ。
ちなみにうちはパナソニックのオイルポット使ってるよ。高いなぁと思うけど、油を圧搾の菜種油使ってて、市販の3倍くらいするから、数回で捨てるよりオイルポットで濾して使いまわした方が安いから。
コスト計算した方がいいと思う。
0591ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 19:18:14.00ID:NvXY6bqiありがとうございます。
いままで、ニトリのステンレスのボールとザルを使ってましたが、意外とかさばるんですよね。
同じサイズでスタッキングできるの探してみようかな。
>>590
いい油をしょっちゅう使う人向きな気がして来ました。
とりあえずフィルタなしで、見た目で比較的安いの買ってみようかな。
0592ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 19:31:50.88ID:zRQH2jBS自分的には、柳宗理の手付きパンチングザルがめっちゃ使いやすい
ボウルは同じく柳宗理のステンレス製とパイレックス(今はiwakiかな?)のガラス製のがお気に入りで、少しずつ買い足してる
あと、最近、琺瑯製のボウルを一つだけ買ったんだけど、そのまま直火で布巾とか煮沸出来て結構便利w
0593ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 19:33:55.50ID:GBiHmjmn0594ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 19:39:49.93ID:HedQtO+b今買うなら、無印のなんてどうかな
あのカタチ使いやすいかな
0596ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 21:03:40.80ID:XpPCdzT9柳のボウルは小さい方から3サイズを良く使う。
0597ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 23:18:45.49ID:xfB1ISa0お手入れはしやすいけど。
半年くらい前にNHKのあさイチでザル特集してて、メーカーの人が穴の大きさによって適切な用途がある とか言ってた。
でも穴のサイズは商品には記載が無いですよね、と突っこまれると、そこはメーカーの努力不足で申し訳ない とも言ってた。
0598ぱくぱく名無しさん
2017/03/14(火) 23:36:45.12ID:sZ01dqNA急須とか使わずマグカップに直接入れてお茶飲むんだけどどうかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0056YI642/
0599ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 00:04:38.00ID:M011CrWiパンチングザルは確かに水切れ悪いですね。
そろそろ水が切れたかなと思って動かすとザザーっと穴に留まった水が流れてくる。水切れを重視するならワイヤータイプが優れているので、燕三条の丈夫なザルをオススメする。安物はすぐ変形しちゃうから。
0600ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 01:44:05.80ID:MwFGFJai経年でワイヤー切れたり飛び出したりが無ければ言うことないんだけど
0601ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 01:51:29.37ID:qopfvJOF食中毒怖い
0602ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 06:45:15.81ID:3lqCXqJH母が結婚当時に買って30年以上ほぼ毎日使ってるけど、全く劣化してない
0603ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 08:17:27.00ID:6JUE3ij9ワイヤータイプで目が細かいのと、縁がイタリアンタイプ?で、薄くペタンコな形状
丸い縁のは、縁の中に水が残って、乾いたと思っても振るとポタポタ出てくるから嫌いなんで
ペタンコなイタリアンタイプにこだわった
ラバーゼと迷ったけど、持ち手付きが欲しかったので、短めの持ち手が付いてる栗原ザルはとても使いやすい
11.15.18.21と買ったけど、ウチでは15と18が休みなく働いてる。21は大量に餃子を作るときの白菜専用
0604ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 15:39:14.65ID:lCi+G3M1ザルだけで4つも買ったの?
出来たらボウルとザルを重ねて保管したいんだけど。
0605ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 16:27:31.18ID:M011CrWiボウル、ざる共に大中小3種類。ワイヤータイプのざるで水切れも良いし、縁が平で洗った後に水が溜まらないから清潔。ボウルは柳と同じように艶消しステンレスなのでラップはかけられないけど、代わりに蓋がわりのプレートもある。スッキリ収納が目的なら良いと思う。
0606ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 16:41:57.72ID:bg81QVQt0607ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 17:52:30.92ID:aFutLr6m大、中、小どれもよく使うわ
大はレタスとか洗って切って、パンチングザルをかぶせる感じにして振るといい感じに水切りできる
球型のイメージね
あとは上にキッチンペーパーのせて冷蔵庫へ
0608ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 17:55:49.61ID:6JUE3ij9そう、サイズ違いで4つ買った。11は期待して買った割に出番がないので、15.18だけで良かったかも
ボウルは柳のとノーブランドのが気に入ってるので、今回は買い換えてない
栗原はるみのは、ザルと同じサイズ展開でボウルも出していて
ザルとボウルを重ねて収納できるのをウリにしてるから、よかったら見てみて
ラバーゼはザルもボウルも最後まで迷ったけど、サイズ展開に18cmがないのが残念だった
自分的に一番使うサイズなので、これがないのは致命的
0609ぱくぱく名無しさん
2017/03/15(水) 21:33:29.99ID:AJaVm1Xu横に振るとけっこう水切れるとおもうけどな
0610ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 01:24:25.46ID:TvOq7qCsありがとう。
栗原で揃えるか。。。
栗原って、店舗でも見れるのかな?
柳はよく見るけど。
無印もセール中だし、ベルメゾンも10%引き+500円引きだし。。。迷います。
しかし、みんなこだわりすごいですね。
それだけよく使うもんだからかな。
0611ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 06:08:48.81ID:O1Z1mh+h栗原はるみの店、全国にありますよ。
デパートが多いです。
http://www.yutori.co.jp/shop/index.html
0612ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 07:39:44.02ID:/9hZoosz0613ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 08:18:37.28ID:efrzHO1mスピナーを使うのは多めの葉物野菜の水切りの時くらい。
0614ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 08:56:32.92ID:xu1Xe6x9似たようなの使ってる
家で自分用に使うにはとても楽チンよー
私は日本製のステンレスのマグで淹れてるんだけど
なかなか冷めないし、至極快適
0615ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 09:53:15.38ID:2YHiP2dgとりあえず、上で出てた水切りの方法試してみようと思います!
0616ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 16:23:10.78ID:Dn1NdzXb米とぎ専用のボウルってわざわざ買う価値あるかなあ
冬なんて早くとげて便利そう
側面に穴が開いてたり、底に穴が空いてたりするタイプ
0617ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 16:31:16.66ID:hdha/Aqg米とぎ専用のボウル、あったらあったで便利だよ。っても、うちのボウルは
藤井の3WAY水切りボールだけど。
ざるでやってたときには目詰まりしたし、お釜や穴なしのボウルの時は水切り面倒だったからな。
これを両立してるってのはさすが専用品と思ったわ。
0618ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 20:01:44.14ID:7FGjYRWpキッチンや道具はオサレに見えるが使いにくそう
きょうの料理でも大原千鶴と並ぶ不人気っぷり
0620ぱくぱく名無しさん
2017/03/16(木) 21:57:50.09ID:W60Uod5z柳宗理大嫌いとか
こないだからクソにもならないレスしてる馬鹿がいるな
まさか役に立つとでも思ってるんだろうか
0621ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 20:39:41.59ID:suAWgvkR0622ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 20:42:26.82ID:5ABzfxbj0623ぱくぱく名無しさん
2017/03/17(金) 22:26:04.97ID:DFumMULZ0627ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 10:11:04.50ID:y1YDYE28おすすめや使い勝手など教えてくれませんか
0628ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 10:24:17.50ID:ZfulLGFVスパイスを入れて冷蔵庫にくっつけるやつ?
湿気るらしいよ
個人的には冷蔵庫にくっつける必要性を感じ無い
0630ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 11:13:29.91ID:irRQLxWXttps://www.amazon.co.jp/%E4%BD%90%E8%97%A4%E9%87%91%E5%B1%9E%E8%88%88%E6%A5%AD-7427-SALUS-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF4pc/dp/B00385JSSY
0631ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 12:21:38.14ID:IqHwF9PS使い勝手は悪そうだけど、しまいこんで忘れることはなくなりそう
0632ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 13:20:20.09ID:r4BshYDb10年くらい前、IKEAが上陸した時に流行ったよね。
私もIKEAで買ってやってみたけど、あのIKEAのはかなり大きくて、日本のキッチンには合わないなと早々に撤収したよ。
普通のスパイス3瓶ぶんくらい入れないとサマにならない。
密封ではないので、湿気たり、香りが抜ける。
冷蔵庫横に貼ると排熱の関係で劣化が早くなる
※前使ってた冷蔵庫は横が比較的熱くなってた
IKEAよりもう少し小さいサイズなら、フライングタイガーで売ってるの見たよ。輪ゴムとかクリップでもいれたらどうかな?
でも正直上記の理由でスパイスはオススメしないな。最近の機密性のいいマンションとかなら年中気温高いし、夏に虫がついたので今まで常温保存だったスパイスは全部冷蔵庫に入れるようにした。だから今は瓶じゃなくて小袋入りのを買って束に纏めて輪ゴムでとめてある。
0634ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 14:27:47.03ID:bpNA1Ow/0635ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 14:51:31.56ID:V4f6YfDC0636ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 15:11:43.03ID:vePSeFD70637ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 21:33:37.71ID:y1YDYE28湿気る、というのは予想外だったのでIKEA風のは除外した方が良さそうですね…
置き場だけマグネットになっているのがあればそれで妥協してもらおうと思います
0638ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 23:31:52.84ID:zOPLKeMWガラスの扉を見た目で選んでしまってマグネット付かなくて困った
ラップケースとか玉子に穴開けるやつ貼ってたから
0639ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 23:44:37.54ID:V4f6YfDC0640ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 23:55:05.37ID:HBeTpoRTそうそう、実家の買い換えた冷蔵庫がそうだった。側面なら付くんだけどね
ラップとホイルは吸盤タイプのでつけて、キッチンペーパーは縦に置くやつ(ダイソーの滑り止めついてるもの)にした
手拭きタオルの位置がまだ決まらない。流し台の扉だと調理作業中に下半身が当たって不衛生なんだよね
0643ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 01:52:33.87ID:gK8m1AX60644ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 01:56:33.51ID:c4mIZnkKおかげで裸エプロンって聞くとすげー萎える
0646ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 02:18:35.87ID:2b2CzVI30647ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 03:12:01.57ID:Md5znaJv想像しただけで縮む(寿命が)
0648ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 03:35:33.31ID:SjI7LIe40649ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 04:13:23.90ID:IaX82MgW0651ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 15:34:18.87ID:2cYJ2zWa0652ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 15:39:03.24ID:2cYJ2zWa脚は気をつければ当たらないとして、片側が扉なのがな・・
広ければどこか上のほうの前後左右あいてるとこにぶら下げたいが
0653ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 23:48:32.52ID:vHZjeVJR同じサイズを複数個買って、未使用時に食器棚に収納する際、重ねて収納できますか?
今使っているステンレスバットが重ねて収納できず、嵩張っているので何とかしたいな〜。
0654ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 00:39:56.50ID:t5yp0JS4一応重なるけど、底が数ミリ沈み込む程度なのでかなり厚みが出ます。
また、重ねる際、取り外す際は真上からまっすぐ動かさないとガッチリくっついてしまうためホーローが割れないか少し気を使います。
スッキリ重ねたいならバットにした方が良いですよ。バットなら同じサイズが綺麗に重なります。
0655ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 00:41:18.13ID:H+/iiDfO野田はちょっと何かにぶつけるとかけてテンション下がる
0656ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 07:57:28.53ID:ZlRLc4Bj早速ありがとうございます。
やはりすっきり収納は出来ないのですね。
野田琺瑯にこだわりはないけど、オーブンや直火もOkでお皿代わりになるという
万能性がいいなと。
今は嵩張るステンレスバットが4つあるので、重なるステンレスバットを二つとサイズ違いの
ほーろー
0657ぱくぱく名無しさん
2017/03/21(火) 08:02:04.69ID:ZlRLc4Bjスタッキングできるステンレスバットを二つと、サイズ違いのホーローの蓋付きバット
をサイズ違いで二つ買って、その4つをスタッキングできるように買おと思いました。
ありがとうございました。
0658ぱくぱく名無しさん
2017/03/23(木) 22:00:51.43ID:FFfMxqgN0659ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 07:11:42.72ID:1QROacTq私は結局2年くらいで炊飯器に戻っちゃったけど
土鍋で炊くの美味しかったわ
しかし借金の額に震えたw
0661ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 08:22:40.79ID:mtqsORkw後は15分ぐらいで炊けるから、タイマー要らんけどね
0662ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 08:26:03.14ID:VvKCURCo0663ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 09:02:10.50ID:1QROacTq使ってたの10年くらい前だったんで記憶が曖昧なんだけど、
なんだかんだ言って基本ダラ奥なんで合わなかったんだと思う
おひつ使わずにこびりつかせて洗うのに苦労してたし
いまは子供も産まれて、
タイマー使えないとか、保温とかも重視してしまって
戻りたくても戻れないなー
旦那と二人だけの生活になったら土鍋で炊くような余裕でるのかな
0665ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 11:13:57.43ID:gC2gIekU沸騰を維持出来るかどうかじゃない?
電気炊飯器では無理。
コツは炊き上がりをパッキングする事かな。
0666ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 12:05:44.31ID:eTDacIci10年前ってちょうどV字の底あたりじゃんw
買い支えてたんだな偉いぞ
ちょっとあれは欲しくなった
0667ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 17:11:36.62ID:i25B6/R9うちは炊飯土鍋で炊いて小分けして冷凍してる
数日に一度だからいいけど、毎日炊かないと追いつかない人もいるよね
土鍋が乾く暇があるかどうかだと思う
濡れてたら火にかけられないし
0668ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 18:44:09.36ID:Is9YZ4zxID変わってるかも?663です。
楽天の購入履歴残ってたんだけど
買ったのは2006年10月でした
宣伝とか何回か見て気になって買った記憶なので
ちょうど回復に向けての時期だったのかもね
>>667
そうそう、乾かずに炊いたんだと思うけど
ヒビ入りかけててコワゴワ使ってたー
丁寧な暮らしができる人には、土鍋おすすめ。
たまにだったらできるかなぁ、、また欲しくなってきたわ
0669ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 19:15:08.97ID:4FRWo2f7底が熱で乾いたところを見計らって火力を上げる
これは普通の土鍋を使うときも同じ
0670ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 21:59:26.47ID:SJmWHz6e火加減調節してタイマーセットするだけだから、電気炊飯器と手間は変わらない
0671ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 22:01:08.81ID:HwCUnoLK濡れてるかどうか気にしたことないしヒビも無いけど炊き始めから10分は弱火にしてるからそれが良かったのか
0672ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 23:21:17.04ID:C2nyT72o0673ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 23:24:18.41ID:VvKCURCo0675ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 23:31:31.42ID:C2nyT72o確かにでんぷん質がつくけど、お湯をかけながら軽く擦ればとれる程度だよ
0676ぱくぱく名無しさん
2017/03/24(金) 23:49:43.12ID:H5m7qnqR使ってるけど楽だよ
泡が上がってきたら火を止めるくらいでいい
残ったら炊飯器で保温してる
すぐ土鍋からご飯出したほうがこびりつかないし炊飯器で炊いたご飯より美味しさが長持ちする
0678ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 00:14:31.23ID:3K8j8dsv土鍋が濡れてても使っていいって知らなかった!
0679ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 00:45:21.23ID:e/q+B6k/0680ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 02:05:57.36ID:CWlsZq//全然味が違う
0681ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 02:08:27.56ID:RyTZWXoX土鍋で炊いたご飯は保温しても劣化が遅かった
なるべく2食で食べきるけど
私がダラだし家族には炊飯器が便利だからこの方法になった
0683ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 22:38:06.83ID:ZC9OxYT0なぜ?
弱火のあと強火にして沸騰させ再度弱火にして沸騰維持後火を止めて蒸らしてる
もし中火で火加減要らずが土鍋のメリットと言うなら上の炊き方の方が美味しく出来たからそうしてる
0684ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 23:13:34.60ID:zYD8Mwlt熱々を急速冷凍が美味しいしエコ
0685ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 23:17:28.30ID:SjqbBffL0686ぱくぱく名無しさん
2017/03/25(土) 23:17:44.37ID:6FMrhajU0687ぱくぱく名無しさん
2017/03/26(日) 03:45:29.42ID:UTqFgr31手間と時間がかかるだけじゃん。
土鍋は熱伝導が悪いのを利用して
火力調節しなくてもおいしく炊けるのに。
余熱を利用すれば、沸騰後に弱火にする必要もないよ。
過熱しすぎないから失敗しないし、底にご飯もくっくかない。
(底の薄い土鍋だったら上手く炊けないかもだけどね)
0688ぱくぱく名無しさん
2017/03/26(日) 10:18:12.53ID:eIWTAUIDものすごい亀だけど無印良品のまな板立て使ってる
シンプルな作りで大小二枚まな板立ててもぐらつかない
0689ぱくぱく名無しさん
2017/03/26(日) 22:12:22.01ID:1/6+PROK火力調整した方がより美味しく炊けるってだけのことだけど
手間は多少増えるけど時間はほとんど変わらない
もう15年は土鍋炊きだけど火を消し忘れたとかじゃなけらば失敗もないし底にくっつくことも無い
>余熱を利用すれば、沸騰後に弱火にする必要もないよ。
土鍋だから当然予熱は利用してるけど一般的に米が糊化するのに98℃20分前後必要だけど沸騰後直ぐに火を消すと維持時間が足りず何らかの保温をする必要がある
タオル巻いたりとかより手っ取り早いからうちはその保温を弱火でしてるだけ
0690ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 07:14:44.07ID:AATptt8Aおひつを使わないダラだけど、こびり付きはほとんどないな
土鍋は意外とレンジ可なので、
朝炊いたご飯を土鍋ごと冷蔵庫へしまって、
夜はそのまま土鍋ごとレンジで再加熱して食卓に出している
ちゃんと蓋をして温めれば、炊き立てふっくらに戻る
0691ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 08:40:55.84ID:I7msRlTf特におひつは欠かせなくなった
0692ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 15:19:43.77ID:gM/lEe9x0701ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 16:54:21.31ID:NLGdeehJな…何なのこいつwww
昨日今日2ちゃん初来訪って奴ですかwww
と…ヒマなので全力で釣られてやる
はいはい、まんこやき!まんこやき!良く出来ました。
0702ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 17:00:02.72ID:axfIguae0703ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 17:04:36.52ID:BkMaCjOQ0705ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 20:44:32.21ID:2bE0p7qu0706ぱくぱく名無しさん
2017/03/27(月) 20:58:05.36ID:axfIguae0707ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 00:16:31.78ID:bFwNnUpQマンコ、ガス火で炊いたらけっこうこびりつかない?マンコのココット容器持ってるけどいくら油たっぷりひいてもこびりつくから苦手なんだよな
0708ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 01:51:30.24ID:rBvAT6mZID:bFwNnUpQ
0709ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 02:39:43.92ID:o6WAQgwU耐熱セラミックとかも使ってるし、何焼きだからこういう性質みたいな
統一性は無いんじゃないの?
0710ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 06:54:55.64ID:GVekh4Ioオマエが2ちゃんにそぐわねぇんだよ
アホー知恵遅れにでも書き込んでろや
この腐れマンコが!
0711ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 07:19:40.81ID:rBvAT6mZID:GVekh4Io
0712ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 07:29:14.79ID:o6WAQgwUその場で炊いて食ってなんぼだろ
内面フッ素加工とかじゃないんだしこびりつきはあって当然と思うが
水入れてふやかしときゃいいだけの話じゃないん
あと炊飯話は何かここと違う気がするんだけど
土鍋のスレは無いようだけど↓こんなスレあるよ
【日本の】お米 ごはん 総合スレ 1杯目【心】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1223649030/
0713ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 07:37:57.43ID:GVekh4Io何が悔しいって?
モバイルだと0時超えると自動的に変わるんだよ
恥ずかしいからバカは口開くなや!
本当に腐れマンコは使えねぇなwww
0714ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 07:39:50.67ID:GVekh4Io全ては ID:rBvAT6mZ コイツの責任な。
0715ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 07:40:17.21ID:GVekh4Io0716ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 07:40:49.04ID:GVekh4Io0717ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 07:56:01.09ID:c5hleG+Iあぼーんしたわ
スレタイはヨーグルト水切り器
家でギリシャヨーグルトができる
嵩はかなり減るけど濃厚で美味しい
0719ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 09:59:49.39ID:hQdXYdIz0720ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 11:55:07.58ID:GVekh4Ioいちいち自己主張するバカが釣られるんで
荒らしは無くならんわな
0721ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 11:55:27.80ID:GVekh4Io0722ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 11:55:39.06ID:GVekh4Io0723ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 11:56:06.04ID:GVekh4Io0724ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 11:56:23.84ID:GVekh4Io0725ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 12:17:55.89ID:blrlSLxZ>>719
そんなのこともできるんですね
たまたま安くなっていたので買ってしまいました
水切り具合が横から見えて楽しいです
0727ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 12:47:23.15ID:o6WAQgwU0728ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 13:48:45.10ID:p0pbYi4bシンクのへりにひっかけるように縦に置くと
五分くらいで勝手に切れてるから楽チンよー
0729ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 21:59:13.15ID:9lJXJdQOカクセー 電子レンジ専用炊飯器 備長炭入り ちびくろちゃん 2合炊き
価格:¥ 755
https://www.amazon.co.jp/dp/B001UV40PY
1人暮らしでは最強。
0730ぱくぱく名無しさん
2017/03/28(火) 23:28:57.71ID:9m6l4ngD0732ぱくぱく名無しさん
2017/03/29(水) 01:32:07.85ID:bAZATJSChttps://youtu.be/Wt3WI-OMzn0
http://www.umic-all.com/products/kinsei_kamadaki/
0733ぱくぱく名無しさん
2017/03/29(水) 02:21:18.54ID:pE1DJwmI吹きこぼれる時は皿に乗せてからレンジ入れてるわ
0734ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 16:29:33.01ID:KbPvh7YX0735ぱくぱく名無しさん
2017/03/31(金) 16:49:58.55ID:AawAsmwl0738ぱくぱく名無しさん
2017/04/03(月) 04:02:31.45ID:RTGTvgN2うっかり皿の上に置いてから蓋を持ち上げると、吸盤のように皿にくっついて皿ごと持ち上がる。
でも押し付けてないとすぐに外れるので、皿が落ちて危うく割れるところだった。
0739ぱくぱく名無しさん
2017/04/03(月) 13:41:07.42ID:lfjizGZV冷めると凹むほど。
ザラザラしてて密封性が悪い方が安物のレンジでは使いやすい。
蒸気センサーだから、加熱し過ぎが減る。
0740ぱくぱく名無しさん
2017/04/07(金) 14:57:33.99ID:7oFgQ7970741ぱくぱく名無しさん
2017/04/07(金) 16:52:09.70ID:6T/i664y0742ぱくぱく名無しさん
2017/04/07(金) 17:31:11.62ID:Zi+OlQyj0743ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 00:50:24.93ID:PJjn5VSh0744ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 13:17:24.77ID:F1HGGZ2a一瞬で終わるから凄い楽
0745ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 14:07:42.00ID:aQH6zDoz先が扇形っぽくなっているヘラかな
持て余しているので何に使われているのかもしよければ教えてください
0746ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 14:55:26.56ID:m1R/VWS6スーパーで買ってきたプヨプヨなアジやイワシの身を
電撃でコリコリに締められたら面白いだろうにね
0749ぱくぱく名無しさん
2017/04/08(土) 16:11:23.78ID:PgdQjAD2○感電でした…
0750ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 13:18:08.69ID:QSneIITC新富士バーナー パワートーチ RZ-730S(バーナー本体のみ)
¥ 1,582
https://www.amazon.co.jp/dp/B006LTD506
0751ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 17:27:04.50ID:ramYiUOU740です
画像あげられずにいましたがおっしゃる通り先が扇形のヘラです
白和えやポテサラを少しだけ盛り付けたいときとかバターナイフ代わりに使ったりとか
味噌漉しに使ったりとかしています
大した用途じゃなくてごめんw
でもあのシンプルな形と洗いやすさと丈夫さがとても便利です
0752ぱくぱく名無しさん
2017/04/09(日) 17:48:26.85ID:tYfotHuxカセットコンロ用ガス缶使えてええやん
昔は専用ガス缶が高くて、サードパーティーの変換アダプター使っとった
0753ぱくぱく名無しさん
2017/04/10(月) 20:22:30.82ID:7dKmtAqt岩谷産業 カセットガス トーチバーナー /1-1703-11
¥ 2,180
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GNWB5KM
0755ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 13:26:28.04ID:6QLAX0F30756ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 14:35:38.82ID:8m50N6pr0757ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 15:50:47.71ID:E4Qtvk5F0758ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 16:00:04.56ID:yar63Fbr0759ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 16:02:21.95ID:H+U3FwFb0760ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 16:31:34.73ID:mKLnwOTI0761ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 16:33:56.23ID:0fF6K8Aq室内で使いたいんならこれでいいのでは?
http://panasonic.jp/roaster/products/NF-RT1000.html
0763ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 19:53:26.51ID:+mKb9zUPベルモント(Belmont) H-027 鉄製燻製鍋27cm
¥ 2,800
https://www.amazon.co.jp/dp/B002RW1L0W
換気扇は回すべきだろ。
0764ぱくぱく名無しさん
2017/04/11(火) 21:09:45.15ID:Smre3s8z0766ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 06:26:41.24ID:eTnqRtPQ手は臭くなるけど小さいおろし金でよかった
0767ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 13:46:53.42ID:dRMpdJ12洗いにくそうで粗めだろうけどサクっと潰せるのは利点だよなと思いながら手が出なかった
0768ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 20:41:18.98ID:J3/3d61y0769ぱくぱく名無しさん
2017/04/12(水) 20:58:55.72ID:VDS6UeC40770ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 00:38:11.82ID:I2ml/Uh6少量の薬味を擦るならこれが最強だよ
擦るというより切ってくれる
大根おろしなんかは大きめの勅使河原おろし金じゃないと無理だが
0771ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 16:34:02.89ID:i25GEZ5q食事中、ラーメンなどにトッピングする時向き
うちは洗い物用歯ブラシを常備してるので問題無い
0773ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 17:56:06.86ID:+L1CQ972こっちが最強
パール金属 愛着道具 エッチング軽い力で ナチュラル C-8395
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EDAEUMC
0774ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 20:45:51.75ID:mBGtj+PP>>770のと>>773のは同じ商品じゃないかなぁ。
同じ会社の違うブランドのものっていうか。
0.3ミリっていうのも同じだし。
0775ぱくぱく名無しさん
2017/04/13(木) 22:52:47.32ID:I2ml/Uh6同じものだね、自分が持ってるのと形が一緒
型番を変えたのかね
薬味おろしには本当にいいよ、安いし
アマゾン\2000の壁で金額合わせに何気なく買ったものだが重宝してる
0776ぱくぱく名無しさん
2017/04/14(金) 02:54:18.26ID:0OwlXN7a横だけど、丁度こういうの探してたからお勧めの買おうかなと調べたら、全く同じものを型番違いで3種類出してるみたい
尼レビューに書いてあったよ
ややこしいよねw
一番安いの買ってみる
0777ぱくぱく名無しさん
2017/04/14(金) 21:37:08.85ID:Ul4LKaXJ以外と作るのが面倒なゆで卵が電子レンジで出来て卵の殻も?きやすい。
大量に作らない人にはお勧め。
0778ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 00:38:50.10ID:3qG+P+w/とっくの昔に買って使ってたw
0779ぱくぱく名無しさん
2017/04/15(土) 23:06:24.18ID:PKYYfPyEステマと言われようが良いものはみんなに使って欲しいし、メーカーさんもこういうのどんどん作って欲しいわ
あと、自分が実際に使ってみてオススメ出来るのは
貝印 テフロンセレクト 2重口オイルポット 1.2L DZ-0709
鉄のフライパンや中華鍋使ってる人は必須
油返しという面倒な作業にストレスが無くなる
このスレのテーマ、使って良かった調理器具としてオススメ出来る逸品
0780ぱくぱく名無しさん
2017/04/16(日) 15:23:37.24ID:83XqDNI5鉄フライパン使ってるから、上に出てる貝印の二重口にしようと思うけど、家族には油っくりん勧められてる
揚げ物したあとの油は貝印(プラス油こし紙)のでは臭いとか色とかきれいにならないかな?
フィルタータイプは維持費が悩ましい
0781ぱくぱく名無しさん
2017/04/16(日) 15:49:05.88ID:JFqa0zy5尻漏れが一番厄介。
0782ぱくぱく名無しさん
2017/04/16(日) 16:52:26.76ID:Xbq2/wdg0783ぱくぱく名無しさん
2017/04/16(日) 18:40:23.18ID:svs64DVC何週間も使い回してるってのを知った時は流石にひいたわ
0784ぱくぱく名無しさん
2017/04/16(日) 20:41:03.72ID:7ov+ccdK0785ぱくぱく名無しさん
2017/04/16(日) 21:02:57.86ID:RkYUQQhe0786ぱくぱく名無しさん
2017/04/16(日) 23:53:57.91ID:0PmqTVPd【掃除・洗濯】家事総合【炊事・買物】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1492342678/
0787ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 05:18:27.64ID:sU+kkiQ0他に良いのある?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NAN9L4K/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZVUR9LM/
0789ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 09:14:35.98ID:CbrEavlS下のやつの「一緒に購入されている商品」に上のやつが入ってるね
0790ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 20:14:59.12ID:FrmbM1PS型の想定のまま作るとご飯多過ぎで失敗する(米が多すぎてうんざりして食べきれない)
100均の型って酢飯の量が多すぎなんだよね >>787が例にあげてるのはどうかしらないけど
0791ぱくぱく名無しさん
2017/04/20(木) 21:31:57.98ID:qX1PYtS+だからうちでは一口サイズのおにぎり型として使ってる
なかなか食い易くていいよ
0792ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 01:53:48.00ID:GhFjAzuj回転寿司・スーパーやコンビニのパック寿司・宅配専門寿司の多くは、握り寿司を手で握ってないよ。
機械でシャリ玉作って、(わさびと)ネタ乗せて、皿やパックに盛り付けるだけ。
シャリ玉だけを先に皿やパックに並べて、その上にネタを乗せていく所も多い。
0793ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 03:26:20.58ID:YA1K+z4h0794ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 04:02:46.13ID:iYtjxKx3上の飛び出す方だな。
おにぎり容器でもそうなんだけど、取り出すのが一番面倒というか時間がかかる。
飛び出すのは押し出す形なので、キチンと酢飯を詰めればポコポコ量産できると思う。
0795ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 09:10:03.35ID:cBdGsq3e少し勢い付けて逆さまに叩き付けたら、パコッと綺麗に外れない?
量産にはむしろ、ご飯を詰めるのが楽そうな下を推すな。
0796ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 12:02:00.79ID:y9qnHgp7電源系の無水鍋があんま種類でなくてずっと使ってるんだけど需要ないんだろうか
コンロの口数少なくて使い始めたがめっちゃ便利なんだけどなぁ
0797ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 13:47:05.62ID:qA6AQ2rx近いうちに買おうと思ってるよ!
夜にセットしておけば、朝食作るのラクかなーと思って
確かにコンロ占領せずに済むから、その点でもいいね!
0798ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 16:43:25.88ID:6kA8XPOk他にいいスライサー使ってる方いたらお願いします。
ふんわりキャベツの千切りとかしたいです。
0799ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 21:21:09.13ID:Ox542uy4(無加水であることにはあまり意味がない)
(炊飯器とか電気圧力鍋とか先行する類似品があって既に使いたい人は使っている)
(無加水調理に過度の意味を見出す人達はしばしば特定の鍋の信者であり電気製品は否定しがち)
0800ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 21:36:57.15ID:Ox542uy4(機能的に劣る割に競合品に比べて実勢価格が高い)
(ティファールのマルチクッカーよりも高い)
0801ぱくぱく名無しさん
2017/04/21(金) 22:44:26.16ID:5JXCSWFF波形の刃が斜めに配置された「ウェブシリーズ スーパーキャベツスライサー」を使ってます
トンカツ屋のふわふわキャベツが簡単にできて満足してます
ボウルの下に百均の滑り止めシートを敷いて作業すると、よりスライスしやすいです
でもキャベツを滑らせた先(スライサーの先端)から削りカスが落ちて散らかるのがちょい難かな
あとサイズが巨大なので、我が家の狭小キッチンの引き出しには入りません…
0802ぱくぱく名無しさん
2017/04/22(土) 01:32:09.67ID:zZq2Agx8キャベツスライサーってどこのを使っても周りが散らかるよ
うちも今はそこの使ってる
ふんわり仕上がるよね
0804ぱくぱく名無しさん
2017/04/23(日) 16:58:08.14ID:ajYLeveSフックにぶら下げる穴がないのが惜しい
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003OCCX8I/
0805ぱくぱく名無しさん
2017/04/23(日) 17:41:03.31ID:1qt1veNK0808ぱくぱく名無しさん
2017/04/23(日) 20:02:51.66ID:v5SwTpYo安いし駄目な訳じゃないけどね
0810ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 03:28:38.56ID:Zs1hDi6x>>808
漂白剤でしっかり汚れを落として油を塗ってティッシュで拭えば復活して、しばらくはもつね
セルフお代わりの定食屋で、茶碗の縁でしゃもじに付いたご飯をこそいでる人なんか見るとヒクわー
0811ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 04:55:02.95ID:WLzdCWP00812ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 05:50:33.95ID:fA8k86nh0813ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 06:04:28.52ID:4zMSAzGb0814ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 07:13:06.15ID:Zs1hDi6xhttp://83yuki.blogspot.jp/2011/03/blog-post.html?m=1
ステーキナイフを使っているが、子供が子供用包丁で扱い方の練習をするようなもので、全て包丁で三枚おろしにするのもそんなに難しいことではない
>>811
一般人でありながら、物性を物ともしない大した腕前を持ってるつもりなら、是非業界で働きたまえ
ガテン系現場には驕り高ぶったぐらいのアホの方が、困難な仕事をあてがってやると意地を張ってやり遂げようと足掻くから、何かと便利に使いやすくてピッタリだ
0815ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 08:48:04.43ID:noMIy8Hw小穴なら千枚通し、大きめの穴ならシノーを熱して穴を滑す
穴の周りをキレイに平らにしたいときは切り出し小刀で最後に削る
素材の変色を気にしないときは開けた穴をターボライターでかるく熱して
プラスのネジ回しかシャーペンの先で整える
0816ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 15:48:05.96ID:oHAVCWX60817ぱくぱく名無しさん
2017/04/24(月) 16:43:37.75ID:EUeuPhPl0819ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 00:32:37.35ID:7V5F9H5k業務用でよく切れるので、手をやっちゃわないように要注意。
0820ぱくぱく名無しさん
2017/04/25(火) 01:33:07.53ID:vqP6p9EO0821ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 00:13:10.04ID:AvbfaZWI蓋がセパレートになってて片方だけパカッと開くやつ
どこに売ってるんだろう…
0822ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 00:46:00.06ID:KT3/5mBRhttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d228488519
タッパーで片方のふたが開くというとこれですか?
うちには赤色のが何個かあるけど名前忘れたな
0823ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 01:08:32.50ID:9cLXh4KV大きさや用途が決まってる気がする
0824ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 07:22:38.70ID:9BpWtYFA個包装の調味料やお菓子くらいの用途
0825ぱくぱく名無しさん
2017/04/27(木) 23:54:41.45ID:z1nryFrlありがとう!イメージ的にはこんな感じで片方がガパッと空くかんじ
ネットだと検索のしかたが悪いのかなかなかヒットしなくて。ドラッグストアとホームセンターと100均も見てみよう
ありがとう
0826ぱくぱく名無しさん
2017/04/28(金) 01:46:46.95ID:nqkiOnaMハーフオープン、だと出てきそうだけど、
ゴミ箱のフタとか、ベッド下のプラ収納とか出てくるなぁー。
フタの機構は同じなんだけど、サイズがw
0827ぱくぱく名無しさん
2017/04/28(金) 18:09:20.82ID:HOcJT3WN0828ぱくぱく名無しさん
2017/04/28(金) 22:39:29.11ID:jwTENfAF0829ぱくぱく名無しさん
2017/04/29(土) 00:20:23.47ID:MIwTqtAHハーフオープンか、思い付かなかった!意外と100均にも置いてあるみたいだね
ありがとう!
0830ぱくぱく名無しさん
2017/04/29(土) 18:00:59.00ID:G9HEbPY+0831ぱくぱく名無しさん
2017/04/29(土) 18:47:38.60ID:p3hoTS7v0832ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 15:33:35.10ID:8SFkeC59今日セリアで見てきた
フタが立つ で検索してみて
0833ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 21:03:45.52ID:CsIFDAlw0835ぱくぱく名無しさん
2017/05/01(月) 13:14:28.30ID:3NVs2IBP>レア★貴重★非売品★タッパーウェア★MMだ円★小口シール★廃盤カラーのナッツベージュ
ファッション関連みたいw
0836ぱくぱく名無しさん
2017/05/01(月) 20:35:29.28ID:ceNmPXzAどうしたらいいですか?
0837ぱくぱく名無しさん
2017/05/01(月) 20:41:11.36ID:g3dVXOzT0838ぱくぱく名無しさん
2017/05/01(月) 20:49:25.83ID:vpvbKyE70839ぱくぱく名無しさん
2017/05/02(火) 00:31:23.77ID:mUZs1hkL外側の輪のとこならまあ諦めるしかないか
普通に洗ってりゃ問題ないと思うが
どうしても気になるなら使うのやめるしかないな
0840ぱくぱく名無しさん
2017/05/02(火) 19:00:31.93ID:1BJ/o0a9ttp://style.nikkei.com/article/DGXMZO15665260U7A420C1000000?n_cid=LMNST017
0841ぱくぱく名無しさん
2017/05/02(火) 20:10:47.53ID:mUZs1hkL0842ぱくぱく名無しさん
2017/05/02(火) 20:30:54.12ID:VzfAVOuEでも匂いついたりして長持ちしなさそうだな
継ぎ目のない一体型のシリコンスプーンは高いし
0843ぱくぱく名無しさん
2017/05/02(火) 20:39:48.77ID:glLyFIfC後者は送料が別にかかった。
0845ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 04:21:42.43ID:5ByYatSH普通にがりがり回すとこと出て来るとこが離れてて手につかないようになってて
ある程度頑丈で清潔で手頃な価格のものが欲しいなあ
0846ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 08:13:08.53ID:DyCAwFvV溶けない氷を持ってたけど、使用後にいちいち洗わなければいけないのと、きちんと洗えてるのかよく分からないのでだんだん気持ち悪くなり、捨てた
0847ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 09:56:38.27ID:fODb67iq悪い事言わないからプジョーにしとけ。ある程度サイズが無いと
条件良ければ使えるが悪いと滑ってまともに回せないとか普通にあるから。
あと安いやつはどうしても調整幅が狭い。粗くも細かくも挽けるってのは
値段高いよ。
0848ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 10:25:21.99ID:K7o1mbCmイケダいいよ
塩、黒胡椒、白胡椒で3つ持ってる
専用トレーも買った
イケダのカスタートレーでAmazonででてくる
0849ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 10:31:25.74ID:DISQQWrl0850ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 10:35:53.03ID:DISQQWrlホテルで働いてる時、他の店舗が廃業して片付けを手伝わされてたんだけど
ミルとかは全部廃棄処分しようとしてたから20個位貰って来た
人にあげたりしながら数が減って今はナゼかプジョーを使ってるw
イケダの方が錆びないし良い物だとは思うんだけど
ずっとプジョーのミルに憧れてたから思い切って買った
0851ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 17:31:58.63ID:non1WkVK0852ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 22:37:43.41ID:U42V+G+P0853ぱくぱく名無しさん
2017/05/03(水) 22:39:26.50ID:xqbvTB9O0854ぱくぱく名無しさん
2017/05/09(火) 11:55:02.58ID:ujXUFods0855ぱくぱく名無しさん
2017/05/09(火) 17:18:13.82ID:pvwsP3+s0856ぱくぱく名無しさん
2017/05/09(火) 17:27:24.59ID:ECLYVdBZ以前は100均の人気商品コーナーに長らく鎮座しとったが、最近は各家庭に行き渡ったのか、それとも宣伝せんでも売れるのか、コーナーから退いたな
0857ぱくぱく名無しさん
2017/05/10(水) 17:13:16.81ID:vnC1ZYnb0858ぱくぱく名無しさん
2017/05/10(水) 20:23:51.53ID:4HuiP0Ph0859ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 14:29:13.14ID:NyTcbtNM0862ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 22:03:39.86ID:q9Afvx25ずぼらだけど、ベンリナーは洗うの楽だよ、水でざっと流せば落ちる
刃がよく切れるのでそこだけ気を付ければいい
普通のスライサーも持ってたけど仕上がりが全然違う、買ってよかった
頑丈なので20年使えそうw
いま2000円くらいだから、ぺらいのを時々買いなおすよりコスパは良いと思う
0863ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 15:19:17.12ID:st55XYtW0864ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 20:19:11.94ID:5y2zRQUQ正直包丁じゃこれだけ素早くきれいに楽しく切るのは無理だもん
使い終わったら流水でザーッと洗って壁のフックにかけておくだけ
スパゲッティの皿にツマサラダを添えて一緒にフォークで巻き込んで食べるとワンプレートで野菜も摂れるよw
千切りからにじむ野菜汁が、私が前に使ってたスライサーより少ない
切った野菜の潰れが少ないから、シャキシャキ感が残ってるんだね
今じゃ出荷の半分以上が海外向けなんだって
キッチン雑貨って出し入れが楽ってほんと大事だわ
玉ねぎのみじん切りもできるよ
テレビで社長が「もちすぎで次のを買ってもらえないんですよw(´・ω・`)」って言ってたw
0865ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 20:27:28.17ID:K6Oovoc5社長w
確かに私も10年以上使ってるけど壊れる気がしないよ
ウロコトレールでも買おうかしら
0866ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 22:45:55.20ID:Bd2LhA+e0867ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 04:29:36.36ID:wf1xrMAKこの前までAmazonで1500円位だったんだけどもう値上がってるね
0868ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 04:40:45.13ID:/6dPGpucこんなおもしろアイテムあったなんて・・
1500円なら買ってただろうけど、うちだと置き場に困るなw
0869ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 06:00:46.08ID:wf1xrMAK3箇所切り目を入れて回せば短い状態で出て来るんだけど
コックヘルプでそれやると詰まって空回りする
0870ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 12:22:37.43ID:CyAvLps5人参を切ることが多いのですが、ガッガッと引っかかってしまいます
コツがあれば教えてください
0871ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 12:35:28.03ID:L4hk4W9S本体側の刃は薄めにセットすると引っかかりにくい
あと繊維が縦に走ってるから、にんじんを寝かせ気味にして繊維に沿う方向だと切りやすい指先には気をつけてねー
0872ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 13:10:29.00ID:lb3U3q+7・食材を真ん中ではなく、どちらかに寄せて動かす(両端の段のところに沿わせる感じ)
・切断面を3cm以内くらいにする(太い面は難しいので予め包丁で縦長に切っておく)
・力任せに動かそうとせずに、軽く滑らすように動かす
・新鮮なにんじんを使う(シナシナ人参はやりにくい)
安全ホルダーをいくつか使ったけど使い捨ての極薄ゴム手袋に落ち着いた手に勝るものはない
0873ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 20:26:33.22ID:yNxev+ej食材を手前に引く(戻す)時には板に押し付けないようにして
手前から奥に押し出すようにして、引っかかったら無理に押さずに、一度引いて、もう一度シュッ
食材が、クシ刃→平刃の順に通るイメージで
これできれいに切れてるよ
0874ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 20:47:37.82ID:yNxev+ejhttps://www.youtube.com/watch?v=iIWzASvtCpE&t=203
早め早めの安全器がおすすめ
0875ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 12:07:39.75ID:SEoSFnyi早くコツを掴めるようがんばります。
ありがとうございました!
0876ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 19:23:42.18ID:VX+u4ddk使用後は食洗器に入れてるけど
ネジが腐食してるような気がする以外今のところ問題なく使えている
0878ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 02:26:54.03ID:ujKiIV9P交換用ネジも売ってるってよw
小歯で作った大根サラダは毛細管現象でポン酢がよく絡んで美味しい
大根1本でサラダ1週間分作れて、めっちゃコスパ良いw
0879ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 14:43:16.67ID:uxdPHCMq0880ぱくぱく名無しさん
2017/05/28(日) 21:36:30.42ID:F8nmrY3Y新旧ある場合もあったかな?
0881ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 00:13:01.84ID:XTtkKRojダイソーの大鬼おろし金(穴の開いたヤツ)を使ってました
でもおろすものが小さくて,指を怪我しそうになる
おろし金にへばりついたおろしたものを取る作業があまりにもめんどくさくて
できるだけおろさないでいました
対策として今,おろし金を買おうと思っています
ググると,以下のようなものを魅力的と思いました.
●おろし金
○手目立て
遠藤商事;https://www.amazon.co.jp/%E9%81%A0%E8%97%A4%E5%95%86%E4%BA%8B-%E6%9C%AC%E8%81%B7%E7%94%A8%E9%8A%85%E5%8D%B8%E9%87%91-%E6%89%8B%E7%9B%AE%E7%AB%8B-6-BOL01006/dp/B001U7KO9Y
工房アイザワ;http://item.rakuten.co.jp/smartkitchen/10004872/
○スーパーハイカット目立て
ツボエ;http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3404823
●薬味おろし
パール金属;パール金属;薬味 おろし C-8395
・おろし金は,基本的に手目立ては機械目立てよりおろしたものの味が美味しい.機械目立てだけど手目立てのよさを取り入れたスーパーハイカット目立ての評判はいい
・このスレで見たパール金属の薬味おろしの評判がとてもいい
いろいろあって目移りしてます
手目立てとスーパーハイカット目立ての違いについて,使いやすいおろし金と薬味おろしの比較など,ご意見ありましたら,頂けないでしょうか?
0882ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 06:21:02.35ID:4QFnRKrTそんな粗くていいなら包丁で刻んだ方が安全で早いっしょw
0883ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 14:42:37.28ID:T9bMMIrO0884ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 14:51:13.87ID:4QFnRKrT(確か皮を剥かなくても使えると聞いた)
早いって利点があるんじゃない?真面目に洗おうとしたら面倒だろうけど
0885ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 14:57:29.87ID:4QFnRKrT自分が何に困ってて何が必要なのかも自分の力量も見失って
「いいもの」が欲しくなっちゃってるでしょ
悪いこと言わんからパールか京セラあたりにしときな
つーか普通のスーパーに売ってるプラのやつでも充分用は足せると思うけどね・・
ダイソー or 本格派 みたいな極端に走るところがアレだわ
0886ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 15:25:07.34ID:EEo0Bynb自分が持ってるのは東急ハンズのおろし金銅製小だけど、アドバイスするなら
悪い事言わないから裏に薬味用の細かいのもある大買っとけ。
主にしょうが焼き用に生姜摺る程度だと思って小にしたが、小刻みに動かさなきゃ
ならないので結構大変。小は本当に薬味に摺る程度の少量だけと思った方がいい。
ちゃんとしたやつなら、サイズ大でも細かい刃が全面に立ってる。
0887881
2017/05/30(火) 21:13:37.83ID:3gozbpFWありがとうございます
>>882
そう思ってそうしてたw
でも食べたら印象が違った...
>>883
ショウガもおろしたいです
>>885
自己紹介いたします
オレは(食べ物なんて栄養さえ摂れれば味なんてどうでもええわ!)
という考えで,料理は咀嚼に問題のないサイズに切れればよい
大根おろしなんて,サンマと大根を交互に食ったら同じやろ
と思ってました
今年の冬,白身魚の汁をつくるときや鶏肉を焼くとき
寒さを凌ごうとニンニクやショウガのすりおろしを入れました
その結果,料理の味のよさ,食べたあと体の暖まり,ほぐれ,緊張の緩和が見られました
ショウガ,ニンニクのおろしの利点が見られました
しかしダイソーの鬼おろしでおろしたので,思うよりとても時間がかかり,料理の進行に支障がありました
そこで以前,実家にあったおろし金を思い出し
使っていて万能感を感じた銅のおろし金が欲しくなりました
そしてググって,迷いました
プラのは使ってると色がついてくるのと,アルミでも感じたのですけど
軽いからか,おろすとき手にしっくりこない印象でした.買うとそれなりに高いですしね!
だからプラより銅のが欲しかったです
>>886
むっちゃそう思う!
しかし大は価格がとても高くて収納に場所を取るので,小さいのが欲しかったです
・・・そして同じことを思いそう
0888ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 21:36:31.63ID:v1W2puauしかしこの手のおろし金って間に挟まったヤツまで取るのは面倒。
大根なんかの汁系は汁がなぁ。絞り用に目の細かい網?とか使う?
0889ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 21:48:06.57ID:nUJ0ladB0890ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 22:03:37.12ID:BmjclV38どうしても気になるならアルミホイルをおろしがねの上に乗せてその上からする方法もある
0891ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 22:05:16.18ID:T9bMMIrO次に欲しいのはこれ。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00LKVVMBO/
0892ぱくぱく名無しさん
2017/05/30(火) 22:12:34.99ID:3gozbpFWスプーンの,いいっすよね〜
汁物に入れるとき役に立つし
これがあればめんどくさくないので冬にジンジャーティーを作りそう
0895ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 01:36:52.19ID:MdKjtLp3ステンレス製の持ってるけど使い勝手悪い
面が小さくて単純にとってもおろしにくいw
そのうえ突起がしっかりしてないのかな、なんか色々擦れない
セラミックだともっとちゃんとしてるのかなー買ったら教えてw
0896ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 08:36:45.56ID:7Xbjo336おろし スクレーパー
で検索してみて。
竹製の使ってたけど、今は先がステンレスになってるのを
使ってる。これ、便利だよ。
0897ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 08:48:47.34ID:qBoKbI2tどちらの方がおすすめですか?
0898ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 12:22:44.05ID:d6MIAc1I0899ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 21:10:46.48ID:v4Z90Xuv0900ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 10:31:08.94ID:Qy2m3Kmm言われているから両方持っている人は結構いるんじゃないの?
0901ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 18:54:42.49ID:FLOJGqio自分もだけどw
0902ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 23:55:18.81ID:vSE6CgTT0903ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 00:56:15.54ID:G8+RIzhL0904ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 04:55:50.68ID:B0aqEl5p0905ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 05:02:30.88ID:9KMu2gY5真っ平らなやつ、カーブしてるやつ、シェル型バターカーラーと持ってるけど
結局どれも冷えてるバターには歯が立たんって事で、パン焼く少し前から
バター出しっ放しにする様にしてる。
そうなるとカールもしないから、結局どれでも変わらんという結果に……
バターの適温難しいわ。
0906ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 05:35:56.69ID:7i3cuQAQ0908ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 18:57:51.20ID:td4nZyMZ0909ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 19:59:50.80ID:NVftvs+m0910ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 20:02:19.41ID:gUS6YzuG新潟かどこかの
0911ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 20:09:23.57ID:nqva1PER0915ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 10:34:07.28ID:yfIAEgBH普通のスーパーには出回らなくない?
0917ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 12:54:41.33ID:yfIAEgBHいや、そうじゃなくてクッキー用の型って大抵大きいから
スーパーで売ってるような人参では細すぎない?
0918ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 16:30:50.66ID:/RCARUbY確かに先っぽは無理だけど
0919ぱくぱく名無しさん
2017/06/11(日) 17:06:24.75ID:rtvIZesjなんでか知らんが
0921ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 20:14:48.14ID:L6Aetongそれに、ごみ入れにスーパーの袋を再利用してます
これらをみなさんどうやってストックしてますか?
ストックする為の商品をベルメゾンなんかで色々見たけど、本当に写真のようにうまく一枚一枚出せるのかな?
あと、連続で質問すまないですが
みなさん、生ごみどうやって捨ててる?
三角コーナー派?それともほかにアイディアあったら教えてくださいませ、
0922ぱくぱく名無しさん
2017/06/12(月) 20:28:22.82ID:8O0wOWYI生ゴミもレジ袋でこまめに捨ててる。
0923ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 13:08:37.93ID:wi8fFWyi0926ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 17:41:51.85ID:MH2ne2nL0927ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 17:56:44.68ID:0/FiiRQ0「無料で袋をもらえるアテがないので自分は使えない」とかでいいんじゃないのか
0928ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 00:08:06.12ID:1KajT0SA0929ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 03:20:14.34ID:uMcW+L0bhttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1493456453/
0930ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 09:46:06.79ID:OskG+z47キャベツの薄い千切りだけを作るならまったく不満はないけれど、こんだけスパスパ切れるなら色んな厚みで他の野菜も切りたくなってきたから
0931ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 19:26:15.90ID:DVjXHsVR0932ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 19:46:04.42ID:ArVT+jvIOXOのスライサー買って凄い便利で愛用してるんだけど
もう少し幅が広いと良いんだけどなー
0933ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 21:06:24.87ID:As5yNkV00934ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 21:18:08.90ID:ArVT+jvIキャベツ1/2カットをそのままスライス出来るようなやつ!
ジャンボベンリナーサイズのスーパーベンリナーって感じかな
クシ歯があれば最高
こんなのって出してくれるとしたらホント、ベンリナーくらいしかなさそうだよね
0935ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 16:45:06.65ID:hnNdwT7Qダイソーの可変式でふわふわ千切りキャベツ作ってる
面をちょっとずつ変えてカットすればいい
0936ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 18:15:44.91ID:YDICfXaahttp://miraishokudo.hatenablog.com/entry/2015/02/19/163242
0937ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 18:39:14.46ID:YornZosv0938ぱくぱく名無しさん
2017/06/18(日) 19:10:10.16ID:LLk1bpCP研がずに長年使ってる普通のステンレス3徳包丁で、技術なくても出来るんだよね
0939ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 02:39:51.93ID:voVgS2yX私20年前にハンズで買った、隙間に包丁差し込んで、前後にゴリゴリ引いて・・っていう
やつ使ってるんだけど
いい包丁欲しくなったので、いい包丁ってそういう研ぎ方じゃまずいんだろうか?
研ぎ石で自分で研いだ事無いからやれるかどうか不安だが・・
ここの人ってどうやって研いでるんだろう?
0941ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 03:14:36.35ID:EGPkH4pe新たに砥石を買ってまた深夜に研いでいる
0942ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 03:23:34.14ID:voVgS2yXあ、そんなスレあったね
見たことあるけど、ちょうどその時流れが殺伐としてて、以来見てなかった
質問してみようかなw
>>941
やっぱちゃんと研いでるんだ・・
研ぎ石二本目なら上達してるだろうね
うちの実家の研ぎ石も真ん中へこんでるw
0943ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 03:26:37.95ID:F7SHtnrm0944ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 03:37:50.51ID:VNHLAiBY0947ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 06:06:08.17ID:y9+0Puuu砥石は黒幕なんたらってやつ
0948ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 07:29:36.44ID:oWJor5yzいい包丁って言っても、洋包丁か和包丁か、和包丁でもステンレスか鉄&鋼かで
話が違って来るんじゃないの
日本の一般的な砥石ってのは鉄&鋼の和包丁を研ぐためのものでしょ
こまめな手入れが必要な代わりにきちんと手入れを継続できればよく切れる
そういう組み合わせ
ほとんど手入れ不要でそこそこの切れ味が続き
比較的安価で入手しやすく買い替えやすいステンレス三徳ってのも
ある意味では「いい包丁」だと思うけどね
0949ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 07:37:43.30ID:78TPUZKI面倒くさくなくていいと思うよ。シャープナーは定評のあるものなら安物でもOK。
シャープナーで研ぐと100円ショップで買った安物の包丁でも見違えるように切れるよう
になる。
素人レベルならこれが一番コストパフォーマンスが高いと思う。
0950ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 07:51:40.78ID:oWJor5yzもともとが安物ならともかく、高めの包丁で新品のうちから使いまくるのはどうなんだろう
0951ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 08:43:02.82ID:NlI3R3ta使い続けると次第に頻度も高まるって悪循環
あれは一時的に切れ味必要な時の応急処置に留めた方が良い
0952ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 10:01:20.00ID:78TPUZKIだからそこそこの値段の包丁を買ってシャープナーで研げば
便利だと思う。
だから5000〜10000円位のよく切れる定評ある包丁を買って
使えばいい。それでも5年以上は余裕で使える。
10000円以上する包丁なら砥石で研いで長く使いたい。
0953ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 11:27:41.51ID:oWJor5yz研ぎ屋さんに持って行けば
0954ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 12:03:44.19ID:F7SHtnrm0955ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 12:33:46.16ID:8HBphqDiそれで充分だが研屋さんが年々年を取って来ているのが多少不安
0956ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 12:40:48.00ID:pOSt++xz0957ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 12:45:54.71ID:Quk4N615よくなかったのかな…砥石買おうかなぁ、
と思ってちょっとググってみたら、
うちの包丁アマゾンで3500円くらいで売ってたわw
くそっスーパーマーケットのくせにぼったくりやがって…
シャープナーでいいやw
0958ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 16:27:02.14ID:OSbkd4ayそれ、私たまにやる
あくまでその場しのぎだけど、水ちょろちょろ出しながら10回ほどしごくと
少し良くなるよ
私は3000円台のステンの三徳だからシャープナーみたいなやつで適当に研いでる
おととしずっと使ってあ包丁の柄にひびが入ったので初めて包丁を捨てた
それは2000円もしないやつだったけど20年弱はもったな
切れ味も不満を持ったことはないけれど、たまに実家の包丁使うと、ものすごい切れ味にビビるw
実家はきちんと研ぎ石で研いでるからなんだと思う
スレの流れ見てて研ぎ石に興味持って色々調べたけど、研ぐのは私はマスター出来なさそうだからいいやって結論w
0959ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 16:47:59.87ID:lPq06bjF切れ味を良くすると、家人が指を切る
0960ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 17:51:52.53ID:wHNZhfor爪とその下の肉がキレイにスパッと切れた。
包丁の切れ味にビックリした。
やはり指は丸めて切らないとダメだ
0961ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 18:45:01.73ID:S7YDr5OM家族が包丁とぎ教室に行ってすごく上手に研げるようになったから
切れ味全然違うよ
ゴリゴリするタイプのシャープナーは急場しのぎって感じ
使ってるうちだんだん鈍って切れなくなってくる
定期的にきちんと研いだらその間はシャープナー、ってサイクルが楽なのかなと思ってる
自分で研げるようになれば一番いいんだろうけど私はセンスがないの うまくできなかった
0962ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 19:18:33.91ID:xLlM7CBt砥石(といし)な。日本語ちゃんと使おうよ。
0963ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 19:31:16.89ID:mjJ/RfMx0964ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 19:41:01.47ID:OSbkd4ayググってみなよ
0965ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 19:42:29.29ID:OSbkd4ayこういうものの言い方をコントロール出来ない年寄りがいるから殺伐とするんだよね
0966ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 19:46:50.23ID:mjJ/RfMx0967ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 20:42:52.52ID:y9+0Puuu0971ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 21:33:20.92ID:mjJ/RfMxそうなんだよ
何年も研いでるけど全然上達せんわ
最近ようやくスカンジとコンベックスを使い分けるようになった程度
結局は皮研ぎすればなんとかごまかせるもんな
0972ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 21:34:53.33ID:mjJ/RfMx0975ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 22:20:14.28ID:yRe3SQd0それ食べ物屋のバイトでやったら超怒られた
刃に悪いからやめといた方がいいよ
うちは水溜めて三段階で研ぐやつ使ってるけど、
そろそろちゃんと覚えた方がいいかなと思う
でもその前に買い換えるかも
0976ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 22:32:57.27ID:y9+0Puuuそういうこと
0977ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 22:38:06.81ID:wPulqNAu0978ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 22:41:25.83ID:XRoXzgzjヤレヤレーとかヤジ飛ばしてるアホの外野と同じだ
0979ぱくぱく名無しさん
2017/06/19(月) 23:32:07.85ID:b7mnyVaNハサミはハサミ用シャープナー使ったほうがいいが
0980ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 07:20:22.03ID:H/1sd83C0981ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 07:22:48.07ID:H/1sd83Cキッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具31 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1497910936/
0982ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 07:25:27.01ID:ybyxEJg0調べればあちこちでやってる。
講習を受けたり身近に教えてくれる人がいない場合は、
シャープナーでいいと思う。
藤次郎とかなら5000円でそこそこいい包丁があるし、
それをシャープナーで研げば、十分な切れ味を得られるだろう。
0983ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 07:44:39.83ID:Bk67oS6phttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/31QGOqJrwOL._SY400_.jpg
こまけーことはネットに転がってるし、写真のセラミック付きではなくステンレス製の簡単な作りのジグなら百均でも売ってる
0984ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 07:50:06.43ID:vO7P6XqZ0985ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 08:09:56.79ID:RVHYsGgO0986ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 08:19:14.39ID:geQRZBrvやっすいステンレスの文化包丁でも鯛を下ろしたり兜割り出来るけど、それも切れ味あってのことで
0987ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 11:40:44.13ID:UarDjac9早いと研いだその日に。
0988ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 11:51:48.79ID:yvawuLIA0989ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 12:02:34.86ID:d63mXjms道具を正しく使えない脳みそ傷んでるやつの戯言
0990ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 12:19:03.20ID:WUH2ILoH不器用な人は何処にでもいる。
手を切らない程度には練習すればなれそうだけど。
0991ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 12:24:02.32ID:pjUZdMZQこれ使ってるんだけど、説明読んだら両刃用になってる。うちにあるのは三徳なんだけど、知らずに研いでた。
0992ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 12:36:29.61ID:geQRZBrv別荘の不特定多数が使う包丁用にはセラミックの研ぎ器を使って、砥石で本気で研いだりしない
世間で「切れない刃物は却って怪我する」なんてこと良く言うけど、あれは巧いこと言ったつもりになってるだけで、
キンキンに研ぐと自分でもほんのちょっとのことで簡単に傷をこさえちゃうから、刺身包丁以外は仕上げ砥石をあまり使わない
0993ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 13:19:27.78ID:yvawuLIA0994ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 13:46:06.23ID:UarDjac90995ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 14:03:47.44ID:pjUZdMZQ研いだあと、トマトとタマネギを、切るのが気持ち良いこと。きゅうりの千切りも。なんか腕が上がったように錯覚する。
0996ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 19:37:30.95ID:f5xsOAxN0997ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 21:20:32.49ID:xX7PPRvjそんなルール主張してたらキリないよ
0998ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 21:29:02.91ID:16xOQccFホームセンターかアマゾンの2000円ぐらいの包丁で練習しとけ
まともに研げたら手も切れるから気をつけろ
0999ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 21:54:46.43ID:8VqFeNdT手は切りたくないな。自分の、ために包丁使うので、とにかくのんびりゆっくり切ってる。
1000ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 22:21:55.88ID:CdVYC3tmhttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1497910936/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 200日 12時間 1分 54秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。