自家製ヨーグルト 24©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2016/10/17(月) 11:28:50.03ID:zMkoLFz/作る時は牛乳・容器・器具の殺菌は忘れずに。
作り方などを書く際は、
40度保温発酵菌種(LB81,LC1,BB536など)、
常温発酵菌種(ケフィア、カスピルトなど)
のどちらかを必ず明記しましょう。
間違えて参考に作ったものを食べるのは非常に危険です。
ヤバイなと思ったらもったいないと思わず勇気を持って廃棄しましょう。
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
自家製ヨーグルト 23
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1464347954/
0084ぱくぱく名無しさん
2016/10/31(月) 14:06:29.17ID:M4IpfmZu醸し後の残った糖分の事ならそうだね
只 元々僅かな量だし砂糖で十分だと思うの
俺はコスパ重視だけど、
趣味の世界なんで好きにすればいいと
0085ぱくぱく名無しさん
2016/10/31(月) 15:16:28.46ID:MoUi4pD+0086ぱくぱく名無しさん
2016/10/31(月) 19:43:44.60ID:YwekWKdR0087ぱくぱく名無しさん
2016/10/31(月) 22:24:34.79ID:WhQoU60Lこの夏から始めたヨーグルト作り初心者なんだが
だいたい今までだいたい9時間ぐらいセットしてたとしたら
この時期になると更にどのくらいプラスしていくんですか?
また更に今より真冬になった場合もどのくらいプラスするのか参考に教えてください。
0088ぱくぱく名無しさん
2016/10/31(月) 23:01:38.22ID:JYotSoLwセブンとミニストップで見かけた
0090ぱくぱく名無しさん
2016/11/01(火) 00:14:37.43ID:CEHRM482もしかして今までセットしてスイッチ入れてたんだけど
30〜1時間前にスイッチ入れといたほうがいいんですか?
目から鱗
ありがとうございます!
0091ぱくぱく名無しさん
2016/11/01(火) 00:59:22.21ID:EGWa572M0092ぱくぱく名無しさん
2016/11/01(火) 01:26:02.06ID:0sSY7ytN0093ぱくぱく名無しさん
2016/11/01(火) 01:27:36.89ID:yOsEz1Muヨーグルトメーカーなり保温容器を
さらに毛布などにくるむだろ
0094ぱくぱく名無しさん
2016/11/01(火) 01:29:09.42ID:0+WdB3KSスタート時の牛乳の温度は夏・冬でそうかわらない気もするけど
夏冬で差が出るとしたらヨーグルトメーカーの保温力だろうし
保温力が弱い機種だと醸し時間長くするか暖かい部屋でやる、保温補助対策する…ぐらい?
機種によっても違うしどちらにしろ試行錯誤するしかないんじゃ?
0095ぱくぱく名無しさん
2016/11/01(火) 02:08:51.90ID:EGWa572M0096ぱくぱく名無しさん
2016/11/01(火) 10:44:50.59ID:ullJe33L卵を暖めて孵すことをイメージすれば、自ずと答えは出るはず。
0097ぱくぱく名無しさん
2016/11/01(火) 10:51:56.17ID:Vim2Lz40冷やせばまともになるんかな
0098ぱくぱく名無しさん
2016/11/01(火) 10:58:17.63ID:M8qfuKubヨーグルトの表面に出来るツルツル光沢をスプーンで掬うのが楽しみ
https://www.topvalu.net/items/detail/4901810400317/
0099ぱくぱく名無しさん
2016/11/01(火) 12:30:54.35ID:es1TFPo00100ぱくぱく名無しさん
2016/11/01(火) 12:35:47.65ID:Z00ZINmP0102ぱくぱく名無しさん
2016/11/01(火) 16:28:23.34ID:H140sGTr乳酸菌の餌である乳糖は脂肪分に含まれるのか?
それとも脂肪分抜くときに乳糖も抜けてしまうのかな
0105ぱくぱく名無しさん
2016/11/01(火) 23:15:15.14ID:gDZPJWuBマヨネーズみたいに
その油分を減らしたのが低脂肪牛乳だから、当然牛乳に比べて粘性が低いの
ヨーグルトにしても元々の粘性が固さに影響してるだけ
0106ぱくぱく名無しさん
2016/11/02(水) 00:30:01.74ID:lB+0vpRb市販の脂質0でも
ヨーグルトメーカーに興味あるんだけど調べてるとみんなR1ばかりだがなぜ?
0107ぱくぱく名無しさん
2016/11/02(水) 00:42:08.95ID:aCvar0Sj0108ぱくぱく名無しさん
2016/11/02(水) 02:45:20.11ID:IXNfnfUP昔は無調整牛乳で作っていたが今回はスキムミルクでやってみた
昔は室温でいつも失敗無く固まったけど、今回は12時間経過でドロッとしてて特に酸味はわずかにしか感じない
なんで固まらないんだろう?
0109ぱくぱく名無しさん
2016/11/02(水) 04:15:47.75ID:obn+/ilN0110ぱくぱく名無しさん
2016/11/02(水) 12:41:10.10ID:i8IdHhNTうまい
0111ぱくぱく名無しさん
2016/11/02(水) 14:08:22.50ID:UXxZ35Ng0112ぱくぱく名無しさん
2016/11/02(水) 14:37:51.10ID:XAOVLJxj0113ぱくぱく名無しさん
2016/11/02(水) 17:47:32.57ID:II5WoSsPhttps://www.youtube.com/watch?v=_SOMgpdUc98
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/
0114ぱくぱく名無しさん
2016/11/02(水) 19:10:18.26ID:KlqJZU3K0116ぱくぱく名無しさん
2016/11/02(水) 23:37:33.43ID:yPwZE8JB0118ぱくぱく名無しさん
2016/11/03(木) 11:21:09.22ID:E/RmSjTO正確には計ってないけど、両方とも大さじ山盛り1杯は入れている
100円ショップのソース入れ容器に入れているから
実際はドボドボドボって感じだよ
0119ぱくぱく名無しさん
2016/11/03(木) 11:36:34.37ID:Ro3Ae2NOあ!両方入れるんだ!w
今日初めて出来上がりのヨーグルトにイヌリン混ぜたんだけど、粉っぽすぎた。
食べれないことも全然ないんだけど、醸し前に入れたほうがよさげね
でもほんとそこから熱加えてって、効果消えないんだろうか?やる意味あんのかなとか思って。
でもイヌリンてなかなか水だと溶けないんだね。
0120ぱくぱく名無しさん
2016/11/03(木) 13:36:41.51ID:qhb+kPPI腸まで行ってオリゴ糖になるってのがミソ。
醸す時ではなく、食べる時に加える方が合理的。
ココナッツシュガーはイヌリンの他、ミネラルを豊富に含む上、冷たいものにもよく溶けるのでお勧め。
0121ぱくぱく名無しさん
2016/11/03(木) 14:37:33.92ID:Urr13YFs浅はかな知識で批判するもんじゃないね
難デキにしろイヌリンにしろ、乳酸菌が増えるときのスターターになるだろ
全ての菌がそうかは知らんがな
0122ぱくぱく名無しさん
2016/11/03(木) 14:44:25.43ID:qhb+kPPI0124ぱくぱく名無しさん
2016/11/04(金) 12:22:17.28ID:vX+pYA2b0125ぱくぱく名無しさん
2016/11/04(金) 13:14:18.88ID:1qGCiHas善玉菌を事前に増やすか、腸内で増やすかなんだけどな
0126ぱくぱく名無しさん
2016/11/04(金) 17:40:04.66ID:qmcorzZk特にイヌリンはその目的だろ。
事前に増やす為なら、素直にオリゴ糖を使う方が合理的だろ。
0127ぱくぱく名無しさん
2016/11/04(金) 17:59:17.69ID:79wZNg+3できる限り分解し易い糖を腸に届けた方がいい
0128ぱくぱく名無しさん
2016/11/05(土) 00:06:08.81ID:SIk1oLQ00131ぱくぱく名無しさん
2016/11/05(土) 06:39:26.80ID:ooFWrHkbつかイヌリン溶けるの?
熱いお味噌汁でも何回か混ぜないと簡単に溶けないよ?
0132ぱくぱく名無しさん
2016/11/05(土) 07:35:41.50ID:XAtUYesW水溶性だから溶けるが、溶けやすいかどうは関係無いな。
事前に混ぜることについては、乳酸菌や保存中のヨーグルト内の環境にイヌリンを分解する作用があるならば、乳酸菌を増やしたり減らないように維持する効果を期待できるだろう。
でも、自家製ヨーグルトをそんなに長期保存するか?
0134ぱくぱく名無しさん
2016/11/05(土) 17:04:47.19ID:i9UreYWh0135ぱくぱく名無しさん
2016/11/05(土) 18:12:15.33ID:+0b7PDbH0136ぱくぱく名無しさん
2016/11/05(土) 18:33:38.55ID:K+dvnqKf通販とか手に入れる手段はあるんだが億劫で手が出ない
カスピみたいにスーパーで売り出してくれないかな
0137ぱくぱく名無しさん
2016/11/05(土) 19:22:40.98ID:ty0AQH5v半分くらいホエイになって炭酸でシュワシュワするしめっちゃ濃くて美味しい。
さっぱりしてるのに濃厚。
0138ぱくぱく名無しさん
2016/11/05(土) 19:23:52.00ID:ptD0FLMMコスパが高いのは果糖で次に砂糖じゃないかな
0140ぱくぱく名無しさん
2016/11/06(日) 00:39:29.11ID:eCLPHpOT失敗した場合、普通に素人目(味覚)にもわかるものですか?
自分は牛乳パックを丸々使うタイプで、また種菌も前に作ったものを使うわけじゃなく
ドリンクタイプを3回に分ける程度なので、特に滅菌処理的な作業はいらないので、失敗というのがないのですが
失敗したらすぐわかるものなんかなと思いまして
失敗された方、ぜひ教えてください
0141ぱくぱく名無しさん
2016/11/06(日) 01:21:33.17ID:IgG3YojRわかると思います。おいしく発酵したものと腐敗菌が混ざったものは
まるで別物で、口に入れる気にならない臭気です。経験者ですハイ。
0144ぱくぱく名無しさん
2016/11/06(日) 03:41:34.95ID:4yzLzmOR0146ぱくぱく名無しさん
2016/11/06(日) 11:33:41.90ID:6DCLDubQ0147ぱくぱく名無しさん
2016/11/06(日) 11:52:37.91ID:ZT2XUgURそのメーカーの正規の商品の問い合わせには答えてくれるけどイオンのだけは頑なに非公開
イオンは信用しない
0149ぱくぱく名無しさん
2016/11/06(日) 12:15:12.98ID:pE0EITqK干し椎茸の産地だけじゃなく
原木の産地を知りたかったから
問い合わせたら親切に答えてくれたぞ
聞く場所を間違えたんだろ
0151ぱくぱく名無しさん
2016/11/07(月) 18:53:35.94ID:20BvP//c400g入りのもこんなに粘ったっけ?
0152ぱくぱく名無しさん
2016/11/09(水) 11:35:31.35ID:1XSUP+vV買ってきたけど、これは菌はなんだろ?
どこにも書いてない
ライフプレミアム
生乳100%ヨーグルト400g
「信州ミルクランド」
0153ぱくぱく名無しさん
2016/11/10(木) 06:08:12.38ID:ro9YcyZS0154ぱくぱく名無しさん
2016/11/10(木) 11:10:36.60ID:ap2Wuif2クリーミーで美味しかったよ。
0155ぱくぱく名無しさん
2016/11/10(木) 16:41:01.04ID:UZEP/Bqi余ってるならいいけど糞高いプロテイン買う、使うなら普通の牛乳買ったほうが良くないかい…
あれシェイカー使ってもなかなか溶けないし
0156ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 11:58:30.38ID:tJisZznA味も特に問題なく食べるときに混ぜればクリーミーになりますがこのツブツブのような物は雑菌によるものでしょうか?
凍らせたのを入れているので混ざりが悪かったなど作り方の問題であればいいですが
0157ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 12:19:08.52ID:hl9eH+t20158ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 13:56:00.24ID:H4jiiJSZ開けたてのヨーグルトを使っても、つぶつぶできたことあるよ。
ガセリのドリンクタイプとか。
0159ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 14:22:57.55ID:CJCrxtD1開けてたでもできたことあるよ、とかw
0161ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 14:52:36.40ID:CJCrxtD1斜め上を指摘しただけで意味不明なこと言ってからんでくるのやめてください
0162ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 16:58:59.54ID:vivHR3kV0163ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 17:11:23.02ID:jooG8QbG0165ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 20:41:14.34ID:cWaH50w/分離した固形物が粒々みたいになるよ
食感が悪くなるような硬い粒々じゃないから問題ないよ
比重は軽いみたいだから、ヨーグルトの上方に多く浮いている場合が多いよ
分離したホエーだけでも種になるから、気になる人はホエーだけ使えば良いよ
0166ぱくぱく名無しさん
2016/11/12(土) 01:40:16.89ID:fgFY3o2Sこれって水切りヨーグルトを作るにはうってつけなのでは
一度凍らせた方がよくホエーが抜けるのではないでしょうか
0168ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 20:30:17.27ID:OtuOE+cvR-1のように砂糖入れたほうがいいのでしょうか?
0169ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 20:53:59.54ID:TAD5gp23なめらかでねっとりとした美味しいヨーグルトができた。
0170ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 23:44:55.63ID:4gT7BjJh品質変わって別物のようになるって言う人もいるから迷ってる
0171ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 08:29:08.20ID:Rv0rlW3T失敗したり別物になったりすることもあるので
リカバーの手段を考えとく
0172ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 12:11:14.35ID:sY4sgDLr数年もいいの?
衛生面を考えて数ヶ月で変えた方がいいって聞くけどその辺どうなの?
問題ないなら種菌買おうかな
ちなみに作るのはアルコール消毒したタッパーで作ろうかと思ってる
0173ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 13:32:45.97ID:Rv0rlW3T>数ヶ月で変えた方がいい
すべての人がうまくやれるわけではないので
こういう表現になってるわけで、
魔法瓶に熱湯を入れてはいけないのと
書いてあるのと同じ理由です
0174ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 13:46:24.96ID:WqFz64nl0175ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 14:15:57.39ID:sY4sgDLrよく熱湯消毒でって書いてるけど、アルコール消毒でも問題ない?
熱湯だと乾くまでに菌がつきそうなんだけど
0176ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 14:20:50.74ID:WqFz64nl0177ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 16:17:47.26ID:8OgaZkIE0178ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 19:35:02.61ID:fxUq9EMX無論種も替えたことない
0179ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 23:36:53.24ID:2WboPZ0y0180ぱくぱく名無しさん
2016/11/15(火) 20:00:53.08ID:4r4mSp3Nすごい膨らむんだけど
0181ぱくぱく名無しさん
2016/11/15(火) 21:48:01.34ID:sRnsxAOTこんな状態で種菌にして大丈夫?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています