物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ20©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2016/10/13(木) 19:12:24.21ID:qdHsiiqP次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ19
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1468713365/
0879ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 16:43:52.82ID:TktTUYZ7今の時期なら余り気にしなくてもいいかも知れないけれど、
暖かい地域や夏場は冷蔵庫に入れておいたり、塩を加えるなど
工夫した方がいいわ。
あと昨今の炊飯器は性能が良いので研いですぐに炊き始めてもいいわよ。
0880ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 16:50:32.12ID:1+by8WJt炊飯器の取説にも書いてあるけど、
通常13時間、夏場だと8時間くらいまでが、
「予約/タイマー炊飯」の上限になってることが多いわ。
それくらいまでなら大きな支障はないと思っていいわね。
夏場で8時間を超える場合は、>>879母さんの言う通り冷蔵庫保存がいいわね。
あと、研いですぐ炊ける炊飯器も多いけど、水温上げて吸水を促して、しっかり吸水させてから炊くから、
あらかじめ研いで吸水させた物を早炊きモードで炊くよりは時間がかかっちゃうわ。
この辺も取説を見てみるといいわよ。
0881ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 17:34:15.61ID:nyQv6VqB雑菌について考えたことありませんでした...今の時期は大丈夫かもしれないけど九州住みだから冷蔵庫に入れるようにします
>>880お母さんのレスで思い出したんですが、今使ってる炊飯器はガス炊飯器なんです(書き忘れてましたすみません)....
0882ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 20:09:18.83ID:6KRhrbTuそんなあなたに洗い米。
https://m.youtube.com/watch?v=fEYvZoNzMKY&feature=youtu.be
私は研ぐのは2〜3日に一回。電気釜なら倍速で炊けるから早い。もちろん鍋でもOK。
0883ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 02:32:16.42ID:2Rn65u/10884ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 02:49:51.94ID:2Rn65u/1好きな人は味噌汁に入れるのも好きよ。
納豆は体にもいいわよね。
0886ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 14:33:46.90ID:THRDajFg0888ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 21:02:51.21ID:zBshz1PPライスバーガー賛成。塩分減らせる
0889ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 22:48:54.12ID:GF6wkx5n1人前が330円で食べ放題が650円なのは何故ですか?
0890ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 23:34:57.68ID:hXXeQtxs0891ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 00:31:33.55ID:QFM4F6561パック1000円の卵とか売ってなかったかしら
0892ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 02:14:37.32ID:ecKNLb/q地場産卵と美味しいパン屋の食パンで卵サンド作ったらまじウマー
0893ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 09:52:40.14ID:/xjcJOppバターチキンカレーの固形ルーって売ってないですよね?見かけたことがないんだけど、知ってる方いますか?
レトルトは高いからルーが売ってたらいっぱい作って食べたいんです。
クッパで作り方出てるけど、市販固形ルーがあったら便利なのになぁ!
お母さん知りませんか?
0894ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 11:05:25.40ID:/xjcJOpp0895ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 11:35:47.55ID:9qi0R1nz食べ放題だと、たくさん食べる人がいるのでしょうね
ご飯おかわり3倍、卵も3個みたいに食べる人がいるので、650円になるのだと思うわ
卵かけご飯のお店をみてみると、最高で6杯とか10杯食べた人がいるとか話があるので、
まあ3杯ぐらいお変わりする人がいて、だったら単品で990円が650円になるのでお得なのでしょう
0896ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 12:22:31.45ID:9qi0R1nz福島県の若宮地区、牛沢地区のごろべえもちの作り方
こんな感じらしいわ
・長ネギをみじんぎりする
・油揚げをフライパンであぶりみじん切りにする
・細かい鰹節、ネギ、油揚げを混ぜて、めんつゆで塩辛いぐらい味付け
・家庭によっては、ここに納豆や大根おろしを入れる
・ちぎったお餅をからめる
これおいしそうね。納豆バージョンで付くってみようかしら
0897ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 17:34:31.76ID:6UbYAAd3852です
お母さんありがとうございます!すごく嬉しいです!
美味しそうなレシピですね〜明日の晩御飯に作ってみます!
0898ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 17:53:05.58ID:9qi0R1nzこれめんつゆってなってるけど、たぶんだし醤油だと思うのよね
甘いのが好きならめんつゆを水で割らずにそのまま使うといいけど、
甘いのが苦手な場合は、めんつゆと醤油を合わせたもので代用してみるといいと思うわ
お母さんも明日作るわ。納豆入りで。うふふ
0899ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 19:34:22.44ID:QeRhwcA0むね肉でも作れますか?
別で茹でて添えた方がいいですか?
0900ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 19:35:16.10ID:2fjNKC6jテーブルガスコンロの奥側、壁との隙間って何か覆いのような物って付けてますか?
壁とかは簡単に拭けるけど
コンロの奥の隙間って掃除しようとするとかなり大事になってしまうので
(コンロ移動して、手を一杯に伸ばしてって感じで)
何かいい対策あればよろしくお願いします
0901ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 19:57:13.94ID:9qi0R1nz後付けコンロなら、隙間の掃除が大変だからアルミのついたてみたいなのを設置してたわよ
コンロの下にアルミホイルを巻いた木の板をおいて、壁の横と奥の壁に密着するように設置して、
その木の板の上に、コンロ用のアルミの板を設置するの
こうすると、汚れはアルミにあたって下に落ちるけど、
下も木の板のアルミホイルの上だから、普段はアルミの板を掃除して
年に1回ぐらいコンロの下に引いたアルミホイルを巻いた木の板のアルミを取り替える
ようなことをしていたわ
0902ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 20:00:25.15ID:joSdALcrコンロの奥に置く台っていうか売ってて使ってるわよ
一応幅の長さを計ってから買うといいわ
私は近くのホームセンターで見つけたのだけど
http://www.dinos.co.jp/p/1290400256/?id=___
http://shopping.c.yimg.jp/lib/gaskigu/ca-sukima550.gif
こんな感じのね
0904ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 20:18:04.80ID:2fjNKC6jお母さん有り難う
ついたてとか隙間シェルフみたいなので対策されてるんですねを探してみます
特に隙間シェルフ気に入ったので是非とも探しだして見ますw
0905ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 21:03:51.69ID:QFM4F656ポトフって西洋おでんですからどんなお肉でも大丈夫ではないでしょうか
ただむね肉って煮込むと固くなりますから工夫が必要でしょうね
あなたのおっしゃるように後で添えるのも一つでしょうし、手をかけて鳥団子にしてから煮込むとかどうでしょう
0906ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 08:26:23.60ID:Pi6Emwkbポトフに焼いた餅を入れても洋風お雑煮ができるからね
0907ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 08:33:53.82ID:kMXSDZ0X0908ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 09:30:57.02ID:VWJsCKIo0910ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 09:55:49.51ID:Ongbxfos冷凍庫のカチカチお餅でも大丈夫かな、実家でついたお餅なんだけど
横からすみませんでした
0911ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 11:02:01.13ID:4ED+j1UB「加熱→アクをとる→沸騰→タオルで包んで放置30分以上」を2回繰り返すといいよ
最後に好みの野菜、ブイヨン、味付けをして、野菜が柔らかくなるまで煮込めが完成
鶏肉の水炊きも沸騰→放置すると、ものすごく柔らかくなる
>>910
お餅はそのままいれると煮込み時間が長くなるので、
水を軽くまぶしてレンチンして柔らかくすればいい
柔らかくなったお餅につゆが馴染むから、煮込む必要はほとんどなし
0912ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 18:21:18.06ID:8ro+ZhR/明日お昼前に義両親が来るんだけど、バカ旦那がお昼どうするのか聞いてません。
午前中にご友人のマラソンの応援ついでにうちに寄るらしいのですが、お約束してるのかうちら息子夫婦とのつもりなのか…
通行止めも入るので飲食店と出前頼みはちょっと怖いです。
寒いですし、豚汁と茶巾寿司とかいなり寿司(もしご友人とお約束してても包めますし)などを考えてるのですが、
他に簡単に出来るレシピありませんか?(*_*)
0913ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 18:50:10.76ID:15DDMIpn>>912難しいわねおにぎらずなら簡単でカラフルも出来るし、他には豚肉スライスを細長い形にして揚げてトンカツ、キャベツと一緒にソースかけて海苔巻きすればカツ巻き出来るわよ、カツをソース控えめでフジッコの昆布佃煮と巻いても多分美味しいわ。
豚汁の案はとてもいいわね、頑張ってね
0915ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 19:07:26.64ID:4ED+j1UB麺類がいいんじゃないかしら
例えば温かいうどん、小さい土鍋があるなら鍋焼きうどんとか
温かいうどんなら、市販のかき揚げ、冷凍うどん、普通のめんつゆ(または白だし)、ネギがあればできるわ
食べると言われたらお湯とつゆを沸かして、冷凍うどんを湯がいて器にもってつゆをかけるだけ
そこに具をトッピングすればいいのだから簡単よ
もう食べてしまった場合でも、麺は冷凍しとけばいいし、他の材料は使い回せるでしょう?
かき揚げだけ、夜に自分たちの天丼にしてもいいし、お昼ご飯にしてもいいし。
0916ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 00:18:47.47ID:DHOrRI8qあれが出来るのってやっぱ上級者なん?
普通レベルの主婦でも出来るよな事なん?
うちは初心者主婦なんやけど、リズムカルに切るなんて全然出来やんねん。
そのうち出来るようになるんもんなんかな?
普通レベルってどんなんが出来たら普通レベルなん?
おかんらは上級者やろから自分目線でゆうのやめてやー
0918ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 02:25:58.07ID:tRVqILFJ出来る人は料理初めてまもなく出来るようになるし、
出来ない人は10年20年料理やってても出来ないわよ、ホント人それぞれ。
それが出来たって、何十年も料理してるのにイマイチ美味しくない主婦だっているし、
切るのはゆっくりしか出来ないけど、美味しくて見た目も綺麗な料理を作る初心者だっているわ。
リズミカルに切れるだけでは料理上級者とは言えないし、出来ないからって気にすることもないわよ。
リズミカルに切るのは、右手は左手の「猫の手」にあてて上下してるだけだからそんなに難しくないの。
大事なのは左手、これを1カット毎に同じ幅で左にずらしていくのが、慣れないと難しいのよ。
包丁の刃を材料に当ててから左手を包丁に添えるんじゃなくて、左手を先にずらしてから包丁を添えるのよ。
でも、慣れないと切り幅が揃わないから、先に包丁を材料にあてて、切り幅を確認してから、
左手を包丁に添えてから切るから、リズミカルに切れないのよ。
最初はゆーっくりでいいから、「左手を先に毎回同じ幅でずらして、包丁は左手に添えて上下するだけ」の感覚を覚えて、
それに慣れれば少しずつ速くなっていくわ。
プロみたいに「トトトトトトトトトト」と切れるようになるには、家庭の料理をしているだけじゃ何年もかかると思うわよ。
プロは毎日一日中料理してるし、切るのも大量だから慣れるのも早いのよ。
0919ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 02:31:11.66ID:eQQZOidFそれより、野菜を、より薄く、より形良く、より一度に大量に調理するのが難しいわね
例えば、キャベツを半分に切って、まるごと半分のまま
とんかつやレベルの細い千切りにするとか、
大根をむこうが透けるぐらい薄くかつらむきにするとか、
タマネギをスライサーを使ったのと同じぐらい薄くスライスできるとか、
そういうのができれば上級者と思うわ
そして、普通のお母さんだとそこまではできないんじゃないかしらね
0920ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 08:21:16.01ID:DHOrRI8q包丁さばきがもっさ完璧やんなー??
0921ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 08:48:02.40ID:OZlSJw9X意味なく早くないか?切れる包丁なんだろうけど。まあ撮影映えを狙ってて普通は優しい包丁使いかもしれないが。
0922ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 09:31:43.83ID:qhxwKAh20923ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 09:51:27.89ID:u0gbUnctなんかものすごい量の味の素いれとるぞ
0925ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 16:18:01.02ID:eQQZOidF見せるための演出が多いのではないかしらね
あのぐらいだったら普通のお母さんレベル(ただし速い)ぐらいだと思うわよ
0926ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 17:23:24.27ID:klhroXGCやってたんだけど、確かに早いけど無駄が多すぎて感心できなかった。
つまり店で並ぶ見栄え的にOKでも家庭ではちょっとないなーという。
その辺の形容しがたいボーダーってあると思いますね。
0927ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 17:30:58.47ID:9R70aOQlあぁ〜それ分かるわ
果物は実と皮の間に凄く栄養があるから、アノように厚くカットしたらもったいないよね。。
プロがカットするのはあくまでも見映え用だものね
0928ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 23:43:03.77ID:PPdrIcvx人件費○○円のプロ一人が単位時間当たりに何個剥けるかという
少々の無駄が出ても速度稼いで処理量を上げた方がいいという判断も
家庭料理の感覚とはやっぱり違うよね
0929ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 00:57:57.20ID:u5G1KMLL果物は実と皮の間に凄く栄養がある
というのは嘘
特別に成分や成分比が違うようなことは無いよ
0930ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 04:50:47.85ID:XGj9ZBk+とんかつソース、お好み焼きソース、焼きそばソース、たこ焼きソース、を比べると
風味などの特徴の違いは、どのような点にあるのでしょうか?
0931ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 06:36:17.28ID:Q8YUlyyb焼きそばソースはとんかつ・お好みと比べると塩分が強く粘度が低くい。
焼きそば・お好みはトンカツと比べ出汁が多い。
くわしくはラベル表記やメーカーHPも見てね。
0932ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 07:45:14.66ID:XGj9ZBk+0933ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 08:43:19.21ID:Q8YUlyybお好みソースよりは甘く塩分低めみたいだね
0934ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 12:30:38.30ID:GOrlQuS8とんかつソース 材料はウスターとほぼ同じ。粘度強。甘口
中濃 材料はウスターとほぼ同じ。粘度、味はウスターととんかつの中間
お好み 醤油、昆布、椎茸、オイスターソース、魚貝エキスなど和風だし成分が入る。
たこ焼き お好みをベースに醤油強め。お好みより粘度低く甘口。
焼きそば お好みよりスパイシーで肉、魚エキス多め。お好みより辛め。
お好みはソースに和風だしや肉エキスなどを追加。
ミックス粉のかつお成分や、豚玉の肉の味と違和感ないように。
たこ焼きはミックス粉のほうにも醤油が入るので
ソースにも醤油風味強めで違和感を抑え、塩分少なめ甘さを補うソース
焼きそばは鉄板で焼くので焦げないよう水分多め、かつ焼いて香り立つのでスパイシー
麺全体に絡めるので甘いとくどくて食べられないので辛口
0935ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 13:07:41.93ID:Jwj3L6k50936ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 13:10:53.45ID:/lNYEBgz旨みがでるわよ
味噌入れてもコクが足りないようなら練ごまをほんのちょぴっと
練ごまは特に入れすぎに注意ね
0937ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 13:20:50.98ID:GOrlQuS80938ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 13:44:33.58ID:WTxfrco60939ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 16:29:45.49ID:rbYHTcAO味噌ね。豆乳には合うね。
0940ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 16:56:25.13ID:YM+hWiUM水っぽいものを入れて薄まってないかな?
ブイヨンを入れたらどうかな?かな?
0942ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 17:33:35.49ID:Akq5ricV専門店(というほど立派な店でなくても)ソースはその店の配合で
店によって違うよ
大阪だけど
0943ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 19:13:24.95ID:Jwj3L6k5味噌って合わせ味噌でもいいのかな?練りごまは家に置いてないから味噌で足りなかったら買いに行ってくるー。
>>940
具は玉ねぎ、人参、ジャガイモ、小松菜、鶏肉だよ
小松菜はカルシウム摂りたくて入れたの
0945ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 20:00:19.81ID:qgBy94wV何度やっても油揚げの剥がしが上手くいかないの。
もちろん油揚げをゴロゴロやってるし
冷凍させたら剥がしやすいと聞いて実践もしたわ。
でも、50%の確率で破ってしまうの。
肉厚の油揚げを使うのがいけないのかしら?
いつも買っているのは
スーパーオオゼキで売ってるぺちゃんこの「味わい油揚げ」なんだけど
スカスカっぽく見える油揚げの方が上手くいくの?
0946ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 20:15:44.97ID:GOrlQuS8薄いぺんちゃんこタイプは内部に薄い豆腐が残ってるタイプだと開きにくい
ふかふかなタイプは完全にふかふかしてるから開きやすい
それぞれ好き嫌いだけど、開くには中に豆腐が残っていないタイプで、
ふかふかなのが開き安い
スーパーの人に開きやすいタイプを聞くのがお勧め
でもたぶんわからないだろうから、近くに豆腐屋があったら試しに豆腐屋で
聞いてみるのをお勧めする
0947ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 20:58:17.61ID:qgBy94wVありがとう。
やっばりぺちゃんこタイプは剥がしにくいんだね。
剥がす時用にふわふわタイプ買ってみるよー!
0948ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 01:14:47.07ID:JF+tbY+Z熱湯で油抜きしてる?これで一応剥がれやすくなる
0949ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 01:35:13.32ID:4eQhu2hX0950ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 01:40:43.28ID:A4G9+Rb/0951ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 01:50:52.28ID:JF+tbY+Zゴメン、じいじが、しゃしゃり出て。
0953ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 08:21:55.25ID:aRqKbFzhおか…お父さんw
もちろん熱湯で油抜きしてるわ!
試せるものは全部試したの。
でもありがとうね。
0955ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 22:53:33.10ID:WZ2pQpBH0956ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 22:59:05.47ID:gENuL3JLお母さんの言葉遣いをコピーしてペーストするスレでもないし
お母さんのなりきりプレイをしながら答えるスレでもないんだが
蝶のように舞って蜂のように刺してもそいつはムサいボクサーだろ
0957ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 00:01:51.92ID:Yga/PDBe各々お母さんのふりして書き込むのは面白いよ
ネカマや食う気読めない男の子がくるけどね
お母さん口調はこのスレの文化 それでいいじゃないの
0959ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 00:24:03.76ID:PBcdb9sW0960ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 02:44:26.06ID:PyWvXJDH出しとった後の出汁がらのいい活用法ないですか?
今は醤油みりん酒砂糖で軽く炒めてご飯のあてにしてるんだけど飽きてきて・・・
0961ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 10:11:47.30ID:7w8i3llu乾煎りしてフリカケにするとご飯が進むわよ
テフロン加工のフライパンは傷むから古いのを使ってね
美味しいからってそればかりじゃなく、ゴマや刻んだ大根の葉を混ぜて栄養に気をつけてね
>>956
お母さん のように
お母さん が
とは言ってないわよ
0962ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 10:37:19.33ID:8WgEOtnd変化球だとフードプロセッサーで砕いた後に小麦粉を混ぜて炒めてごま油を絡めるとお肉みたいな食感になってひき肉代わりに使えるわよ
肉が食べられない友達がよく作ってたわ
分からないようなら、だしがらミート、で検索ね
0963ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 11:09:49.88ID:W70P0rFjあとは、つけ麺のトッピングの魚粉代わりとか、
濃厚魚介豚骨ラーメンとかのトッピングの魚粉代わりに使えないかしらね
0965ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 14:33:29.44ID:+n68tJQw砂抜き始めたのは昨日の朝です
0966ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 14:42:49.16ID:7w8i3llu死んでしまうと口を閉じなくなったり、閉じていても爪で貝が開くのよ
0968ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 16:10:17.61ID:e0OWrQy/スーパーのパック野菜?カット野菜?それともレタスとかキャベツ買って食べる
方が良いのでしょうか?
0969ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 16:25:03.95ID:7w8i3llu目に見える形の大きな繊維は便の足しになって便秘解消の助けにもなるけれど、目に見えない形で食物繊維もちゃんと入っているの
濃縮還元によってビタミンCが壊れていても、後から配合されたものがあるわね
200mlの紙パック商品は口当たりをよくするために野菜を濾しすぎていたり、甘い果物を配合されたものが多いので、
野菜を摂る観点からはあまり勧められないかもしれないわね
0971ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 17:44:36.26ID:QHomXdWDお母さんコツを教えて!
0972ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 18:14:29.11ID:E8sfcRQ9包丁の切れ味が鈍ってるって事はないかしら?
切れない包丁を使うとムダに力がかかって、
そうすると刃が真っ直ぐに入って行き難いわよ。
0973ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 18:15:38.57ID:W70P0rFj大根の千切りは、
1)大根を輪っかに切って皮をむく
2)上から見たときに●くなるように大根を置いて縦に切っていく
3)2)を少しずつ重ねて並べて切っていく
ってやるでしょう?
野菜を切るときのポイントは、
a)扱い安いサイズや量を心がけること
b)形が大きいとき(扱いやすいとき)に、できるだけ薄くきるようにする
を守ることが大事よ
例えば、大根の千切りの場合、
1)では大根の高さが高すぎると、切りにくくなるから自分の技術に応じた厚さで
切ることが重要ね。最初は3cm以内でやってみたらどうかしら?
2)の大根は最も扱いやすいときだから、このときにできるだけ薄く切ることが重要よ
3)は少しずつずらして重ねて切ると早いけど失敗しやすいから、
少ない枚数からずらして重ねてみることから始めるといいと思うわ
ちなみに
2)のときは、刃先を大根に対して垂直に入れたら、そこからまっすぐに切るというより、
包丁の横の広い面を大根に押しつけるようなイメージで切るとまっすぐ下に切れるわ
3)のときは、包丁を前後に動かして切ろうとすると、材料が動いて上手に切れないから、
前後に動かすというより、包丁を上から下におろす感じで材料を潰すように切ると
材料が動かないからきれいに切れるわよ
0974ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 18:33:35.82ID:QHomXdWD>>973
ありがとう!
左利きなせいか料理人な母親の包丁だと更に扱いにくくて家を出るときに包丁はちゃんと選んでもらったしたまに研ぎ方とか見てもらってるから包丁のせいではないと思う
母親はサーッとやっちゃうし聞くと長々と講釈が始まるから聞きづらくて
自分の技術が追いついてないだけだから、少しずつまたチャレンジしてみるよ
0975960
2017/01/26(木) 18:35:24.34ID:EB7Hz1Xi出先なのでまずはお礼にて
0976ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 21:48:26.46ID:AqKgm3EMどう使い分けたらいいの?
0977ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 22:01:17.31ID:u1rcBiip0978ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 22:03:01.78ID:XK8rxuGnだしに使う食材は旨み成分の種類で三つに分けられるのよ
グルタミン酸……昆布、チーズ、トマト
イノシン酸……鰹節、煮干、いりこ
グアニル酸……干し椎茸、ホタテ
旨みには相乗効果があって、この種類を複数使い分けることで、より美味しくなると言われているわ
鰹節と昆布の合わせだしなんかはその応用ね
結論としては、単独ならどれも特別美味しいとは言えない
上の種類を二種類以上合わせると単独で使うよりより美味しくなる、ってことね
家に常備するなら昆布と鰹節が楽でいいと思うわ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。