物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ20©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2016/10/13(木) 19:12:24.21ID:qdHsiiqP次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ19
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1468713365/
0824ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 16:30:26.54ID:pgpdoAwz出汁用の乾燥昆布何ですが固すぎてキッチンハサミで切るとバラバラに砕けてしまいます
何かいい切り方はないでしょうか?
0827ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 17:23:49.55ID:b0jCwDIr昆布の表面をお酒で湿らせた布巾でなでてみて
少し時間を置いたら固い昆布も少し柔らかくなるからキッチンバサミで切りやすくなるわよ
0828ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 17:24:02.06ID:1P/tocAK0829ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 17:30:43.45ID:1P/tocAKありがとうございます
その場合昆布はまるまる1枚を拭くということですか?
使わなかった昆布は固くなったらまたお酒で拭いたら使えますか?
0831ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 18:11:49.59ID:tPApJrjT小豆は一度茹でこぼしてから炊くと、渋みはだいぶ和らぐわよ。
苦味って書いてるから、渋みじゃないのなら原因がよくわからないけど。
黒豆は軟らかくするために重曹を入れて炊いてるのかしら?
だったら重曹の苦味じゃないかしら。
新豆(昨年秋に採れた物)を丸1日しっかり吸水させて、
ストーブの上とかで2〜3日じっくり炊くと、重曹を入れなくても軟らかくなるわよ。
時間をかけたくないなら、圧力鍋を使ってもいいわ。
時間はかけてもいいけどストーブとかがないなら、
土鍋+毛布+空き箱やシャトルシェフなどを使った保温調理でもいいわ。
0832ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 18:13:11.82ID:hR29SaM2火であぶると切りやすくなるという話を聞いたことがあるけど、
実際に試したことないから試してみてお願いするわよんわよん
0833ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 20:22:03.09ID:hIi5E6Js賞味期限切れとか訳あり廃棄用とかなのですか?
0834ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 20:58:23.79ID:hR29SaM20835ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 21:15:45.99ID:ZfXQgC+D手軽に作れるレシピってどんなのがある??
0836ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 21:15:52.27ID:5WVkW8nuありがとうお母さん
破れやすくて困ってたのですごく嬉しい情報です。
0837ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 21:23:20.52ID:d22qgNF1ソース味の肉じゃがはなかなかおいしいわよ。
最初は拒否感があるかも知れないけれど。
あと開封済みのソースなら今更賞味期限を気にしても仕方がないわね。
その賞味期限は未開封の場合で、開封したらそこから90日ってところよ。
0838ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 21:28:25.66ID:ZfXQgC+D開封後90日って全く思わなかった。かなり期間経っちゃってるや。。
0839ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 21:39:57.96ID:d22qgNF1ソースになるわ。
あとはお好みでね。
0840ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 21:55:16.23ID:aUnJQKhpどうして大さじとか使うの?
0841ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 22:00:09.80ID:HtLFmJ8Oそんなこと考えたことが無いわ
0842ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 01:28:09.53ID:kwCi6N55正確さは、ちゃんとはかればどちらも同じじゃないかしらね?
ただ一つ違うと思うのは、
例えば秤に乗せて直接容器から醤油なんかを入れたときに
入れすぎるともう取り出せない場合もあるでしょう?
でも、おさじを通して入れれば、仮に入れすぎておさじからあふれても、
おさじに残ってる分があるからある程度のリカバリが可能だわ
だから大さじを使ったほうが、結果的に正確にできるという
部分もあると思うわね
0843ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 01:39:19.25ID:SXE3lr0Vそもそも成分組成のブレがあって当然の調味料に
体積と重量のどちらが正確もへったくれもないと思うわ
0844ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 02:11:14.48ID:6ge4NqIT0845ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 08:41:02.47ID:XycolZlD納豆使った料理で何かおすすめあったら教えて下さい
0849ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 11:36:12.14ID:kwCi6N55納豆そば → 温かいそばに納豆を入れるだけ
納豆巾着 → 開いたお揚げにネギ、鰹節、納豆を入れて焼く
納豆パスタ → 茹でたパスタをバター、納豆、めんつゆか醤油で和える。最後に刻みのり
納豆チャーハン → 納豆、ネギ、バター、めんつゆと醤油で炒めるだけ
納豆ラーメン → 嘘よ
0851ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 12:13:11.94ID:o967AH9wお店で出しているところもあるわ。
0852ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 12:35:08.71ID:OBOLQKxq0853ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 12:37:33.44ID:kOovFZX70854ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 12:41:27.90ID:OBOLQKxq会津の地方料理「ごろべえもち」のレシピが知りたいです
油揚げ、ネギ、鰹節を餅にまぶすまでは分かったのですが味付けや調理法などが分かりません
0855ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 13:34:49.24ID:kOovFZX7母さんそれは初めて聞いたわ。
あなたが見たのはここかしら?
http://yakimono.blog.so-net.ne.jp/2013-12-26
こんなのもあったわよ。
http://blog.livedoor.jp/boss10old/archives/51988075.html
http://tmyjk.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_4262.html
http://www.yamareco.com/modules/diary/1180-detail-481
納豆を入れるパターンも多いみたいだけど、会津じゃなくて山形や仙台って書いてあったり。
地域で違うのかしら?
0856ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 14:30:04.93ID:OBOLQKxq最初のブログが近いみたいです
他の地域で納豆のごろべえ餅があるのは知りませんでした
実は今日テレビで会津坂下町のお祭りの中継を見ていて、その坂下町のある地域でしか食べられていないとレポーターが言っていました
もしかしたらどこかのお母さんがレシピを知っていないかなと思って
情報ありがとうございます!
0858ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 09:19:32.65ID:4pEVGcSSネットで見ると洗いにくそうなのばかりで。
穴の空いてないシリコンマットは不衛生だよね?
0859ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 09:24:35.05ID:/OK/FoUwレタス鍋とレタスの中華炒めはしたんです。
まだ余っているんですが何かいい消費方法ありませんか?
0860ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 09:39:44.65ID:FzTYV2GZゴロゴロテレビでも見ながら食べていればあっという間よ
0862ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 11:59:35.98ID:NIGTKtcD極力塩分減らしてのサンドイッチを作りたいので、加工品の
ハムとかソーセージは禁忌です。
ノンオイルのツナにポッカレモンとコショウとチリパウダー加えて
トマトときゅうりとアポカド挟むとか考えてますが、いかがでしょうか?
お母さん教えてください。
0863ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 12:26:48.32ID:UerIg6doパンは塩分高いぞ。
0864ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 12:31:23.47ID:nHA83PzQブレンダーを買えば、自分で酢、全卵、油、からしだけで
無塩のオリジナルマヨネーズが作れるわよ
0865ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 15:28:21.50ID:NIGTKtcD無塩パンを考えてますけど、すぐ売り切れるらしいので
多分ライフの半額の食パンになります。
>>864
やはり無塩マヨネーズということになるんですね。
アマゾンで無塩マヨネーズ買います。
ただマヨネーズの塩分含有量はソースやしょうゆに比べて
かなり低いんですよね。
だから、無塩パンなら、普通のマヨネーズでもOKかなとも
思ってます。
みなさま先生どうもありがとう。
0866ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 17:47:01.23ID:MY5A0mAOパンもマヨネーズも手作りだな。腎症や癌でなければそれほど神経質ならなくても良いのでは。
健康ならカリウムは塩分を排出するので食事全体のバランスも重要。但し腎症はダメ。
0867ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 18:38:38.13ID:Zi4+qJjPねぇ、他の食事で塩分とってしまうから、サンドイッチ(お弁当かしら?)は少なくしたいって
いうのならいいけど、塩分は適量摂らないとダメよ。下手したら命にかかわるわよ。
もし病気で食塩感受性があって制限されているなら、ちゃんとお医者さんや管理栄養士さんに
相談しながら、指示された塩分量を摂るようにしてね。
0868ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 18:43:50.64ID:27jU52gZお母さん達は使ってますか?
0869ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 20:23:28.68ID:f/ixAWGd渋苦い成分は、今流行りのイソフラボンとかポリフェノールだよ。
小豆の場合、最初の煮汁を捨てる。煮始めて沸騰して3〜5分くらいのときの煮汁を捨てる。1回の人も有れば2回やる人もいる。
黄褐色の煮汁は捨てても赤紫色に影響は無いよ。
黒豆の場合は、不溶化する。やり方は2つ。
一つは、ある程度煮たところで、明礬を加える。
もう一つは、少し錆びた鉄に触れさせながら煮る。表面加工していない鉄鍋で煮たり、古釘やなんかと一緒に煮たりする。
0870ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 21:01:38.21ID:MY5A0mAOいらんと思う。キッチンの壁やテーブルをキチンと拭いたほうがいい。1日数回やってれば、ある程度簡単でも汚れはたまらない。
0871ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 21:18:42.92ID:2QSPkPIQ使わない
邪魔だし、案外高いし、アルミカバーをきちんと洗うぐらいならキッチンの壁を拭いたほうが早いし
0872ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 21:36:28.93ID:nHA83PzQ今時はシステムキッチンのビルトインコンロで、
コンロの上にはレンジフードがあり、
まわりの壁はタイルや汚れ防止加工された樹脂製のフィルムで
覆われてるでしょうから、特に必要ないと思うわ
でも、例えば古い家で後付け式のコンロで壁と隙間があったり、
レンジフードではなくただの換気扇だったり、
壁が木造や塗り壁などで、掃除がしにくいような状況だったら
掃除を面倒にしないために使用するのはアリと思うわ
0873ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 22:03:31.05ID:c1w1X0ugどうもありがとうございます。
一昨年リフォームしたばかりです。
悩んでたのですが、キッチンガードは使わずに毎回拭き取るように心がけます!
0874ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 23:15:44.13ID:NIGTKtcD20年以上慢性腎炎患ってるのです。
祖父もそれで亡くなったので、遺伝なんだと思います。
お母さん、心配してくれてありがとう。
0876ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 06:57:28.00ID:6KRhrbTu遺伝より生活習慣の連鎖だと思う。糖尿病にならないよう、こちらは遺伝する婆がある、糖質の摂り過ぎと太りすぎに気をつけて。この病気は、腎症を発症します。
0877ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 07:00:42.92ID:6KRhrbTu失礼しました。もうすでに慢性腎炎なのですね。ちゃんと読んでなかった。お大事に。
0878ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 16:01:27.90ID:nyQv6VqB普段は1時間程度給水させるようにしていますが、例えば朝出かける前に給水→夕方(または夜)帰宅してから炊飯!をやることも多いです
その際、いつもビタバァレーも加えているのですが....あんまり何時間も給水させるのって良くないのでしょうか?
お母さん教えて.....
0879ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 16:43:52.82ID:TktTUYZ7今の時期なら余り気にしなくてもいいかも知れないけれど、
暖かい地域や夏場は冷蔵庫に入れておいたり、塩を加えるなど
工夫した方がいいわ。
あと昨今の炊飯器は性能が良いので研いですぐに炊き始めてもいいわよ。
0880ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 16:50:32.12ID:1+by8WJt炊飯器の取説にも書いてあるけど、
通常13時間、夏場だと8時間くらいまでが、
「予約/タイマー炊飯」の上限になってることが多いわ。
それくらいまでなら大きな支障はないと思っていいわね。
夏場で8時間を超える場合は、>>879母さんの言う通り冷蔵庫保存がいいわね。
あと、研いですぐ炊ける炊飯器も多いけど、水温上げて吸水を促して、しっかり吸水させてから炊くから、
あらかじめ研いで吸水させた物を早炊きモードで炊くよりは時間がかかっちゃうわ。
この辺も取説を見てみるといいわよ。
0881ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 17:34:15.61ID:nyQv6VqB雑菌について考えたことありませんでした...今の時期は大丈夫かもしれないけど九州住みだから冷蔵庫に入れるようにします
>>880お母さんのレスで思い出したんですが、今使ってる炊飯器はガス炊飯器なんです(書き忘れてましたすみません)....
0882ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 20:09:18.83ID:6KRhrbTuそんなあなたに洗い米。
https://m.youtube.com/watch?v=fEYvZoNzMKY&feature=youtu.be
私は研ぐのは2〜3日に一回。電気釜なら倍速で炊けるから早い。もちろん鍋でもOK。
0883ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 02:32:16.42ID:2Rn65u/10884ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 02:49:51.94ID:2Rn65u/1好きな人は味噌汁に入れるのも好きよ。
納豆は体にもいいわよね。
0886ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 14:33:46.90ID:THRDajFg0888ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 21:02:51.21ID:zBshz1PPライスバーガー賛成。塩分減らせる
0889ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 22:48:54.12ID:GF6wkx5n1人前が330円で食べ放題が650円なのは何故ですか?
0890ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 23:34:57.68ID:hXXeQtxs0891ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 00:31:33.55ID:QFM4F6561パック1000円の卵とか売ってなかったかしら
0892ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 02:14:37.32ID:ecKNLb/q地場産卵と美味しいパン屋の食パンで卵サンド作ったらまじウマー
0893ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 09:52:40.14ID:/xjcJOppバターチキンカレーの固形ルーって売ってないですよね?見かけたことがないんだけど、知ってる方いますか?
レトルトは高いからルーが売ってたらいっぱい作って食べたいんです。
クッパで作り方出てるけど、市販固形ルーがあったら便利なのになぁ!
お母さん知りませんか?
0894ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 11:05:25.40ID:/xjcJOpp0895ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 11:35:47.55ID:9qi0R1nz食べ放題だと、たくさん食べる人がいるのでしょうね
ご飯おかわり3倍、卵も3個みたいに食べる人がいるので、650円になるのだと思うわ
卵かけご飯のお店をみてみると、最高で6杯とか10杯食べた人がいるとか話があるので、
まあ3杯ぐらいお変わりする人がいて、だったら単品で990円が650円になるのでお得なのでしょう
0896ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 12:22:31.45ID:9qi0R1nz福島県の若宮地区、牛沢地区のごろべえもちの作り方
こんな感じらしいわ
・長ネギをみじんぎりする
・油揚げをフライパンであぶりみじん切りにする
・細かい鰹節、ネギ、油揚げを混ぜて、めんつゆで塩辛いぐらい味付け
・家庭によっては、ここに納豆や大根おろしを入れる
・ちぎったお餅をからめる
これおいしそうね。納豆バージョンで付くってみようかしら
0897ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 17:34:31.76ID:6UbYAAd3852です
お母さんありがとうございます!すごく嬉しいです!
美味しそうなレシピですね〜明日の晩御飯に作ってみます!
0898ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 17:53:05.58ID:9qi0R1nzこれめんつゆってなってるけど、たぶんだし醤油だと思うのよね
甘いのが好きならめんつゆを水で割らずにそのまま使うといいけど、
甘いのが苦手な場合は、めんつゆと醤油を合わせたもので代用してみるといいと思うわ
お母さんも明日作るわ。納豆入りで。うふふ
0899ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 19:34:22.44ID:QeRhwcA0むね肉でも作れますか?
別で茹でて添えた方がいいですか?
0900ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 19:35:16.10ID:2fjNKC6jテーブルガスコンロの奥側、壁との隙間って何か覆いのような物って付けてますか?
壁とかは簡単に拭けるけど
コンロの奥の隙間って掃除しようとするとかなり大事になってしまうので
(コンロ移動して、手を一杯に伸ばしてって感じで)
何かいい対策あればよろしくお願いします
0901ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 19:57:13.94ID:9qi0R1nz後付けコンロなら、隙間の掃除が大変だからアルミのついたてみたいなのを設置してたわよ
コンロの下にアルミホイルを巻いた木の板をおいて、壁の横と奥の壁に密着するように設置して、
その木の板の上に、コンロ用のアルミの板を設置するの
こうすると、汚れはアルミにあたって下に落ちるけど、
下も木の板のアルミホイルの上だから、普段はアルミの板を掃除して
年に1回ぐらいコンロの下に引いたアルミホイルを巻いた木の板のアルミを取り替える
ようなことをしていたわ
0902ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 20:00:25.15ID:joSdALcrコンロの奥に置く台っていうか売ってて使ってるわよ
一応幅の長さを計ってから買うといいわ
私は近くのホームセンターで見つけたのだけど
http://www.dinos.co.jp/p/1290400256/?id=___
http://shopping.c.yimg.jp/lib/gaskigu/ca-sukima550.gif
こんな感じのね
0904ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 20:18:04.80ID:2fjNKC6jお母さん有り難う
ついたてとか隙間シェルフみたいなので対策されてるんですねを探してみます
特に隙間シェルフ気に入ったので是非とも探しだして見ますw
0905ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 21:03:51.69ID:QFM4F656ポトフって西洋おでんですからどんなお肉でも大丈夫ではないでしょうか
ただむね肉って煮込むと固くなりますから工夫が必要でしょうね
あなたのおっしゃるように後で添えるのも一つでしょうし、手をかけて鳥団子にしてから煮込むとかどうでしょう
0906ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 08:26:23.60ID:Pi6Emwkbポトフに焼いた餅を入れても洋風お雑煮ができるからね
0907ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 08:33:53.82ID:kMXSDZ0X0908ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 09:30:57.02ID:VWJsCKIo0910ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 09:55:49.51ID:Ongbxfos冷凍庫のカチカチお餅でも大丈夫かな、実家でついたお餅なんだけど
横からすみませんでした
0911ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 11:02:01.13ID:4ED+j1UB「加熱→アクをとる→沸騰→タオルで包んで放置30分以上」を2回繰り返すといいよ
最後に好みの野菜、ブイヨン、味付けをして、野菜が柔らかくなるまで煮込めが完成
鶏肉の水炊きも沸騰→放置すると、ものすごく柔らかくなる
>>910
お餅はそのままいれると煮込み時間が長くなるので、
水を軽くまぶしてレンチンして柔らかくすればいい
柔らかくなったお餅につゆが馴染むから、煮込む必要はほとんどなし
0912ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 18:21:18.06ID:8ro+ZhR/明日お昼前に義両親が来るんだけど、バカ旦那がお昼どうするのか聞いてません。
午前中にご友人のマラソンの応援ついでにうちに寄るらしいのですが、お約束してるのかうちら息子夫婦とのつもりなのか…
通行止めも入るので飲食店と出前頼みはちょっと怖いです。
寒いですし、豚汁と茶巾寿司とかいなり寿司(もしご友人とお約束してても包めますし)などを考えてるのですが、
他に簡単に出来るレシピありませんか?(*_*)
0913ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 18:50:10.76ID:15DDMIpn>>912難しいわねおにぎらずなら簡単でカラフルも出来るし、他には豚肉スライスを細長い形にして揚げてトンカツ、キャベツと一緒にソースかけて海苔巻きすればカツ巻き出来るわよ、カツをソース控えめでフジッコの昆布佃煮と巻いても多分美味しいわ。
豚汁の案はとてもいいわね、頑張ってね
0915ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 19:07:26.64ID:4ED+j1UB麺類がいいんじゃないかしら
例えば温かいうどん、小さい土鍋があるなら鍋焼きうどんとか
温かいうどんなら、市販のかき揚げ、冷凍うどん、普通のめんつゆ(または白だし)、ネギがあればできるわ
食べると言われたらお湯とつゆを沸かして、冷凍うどんを湯がいて器にもってつゆをかけるだけ
そこに具をトッピングすればいいのだから簡単よ
もう食べてしまった場合でも、麺は冷凍しとけばいいし、他の材料は使い回せるでしょう?
かき揚げだけ、夜に自分たちの天丼にしてもいいし、お昼ご飯にしてもいいし。
0916ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 00:18:47.47ID:DHOrRI8qあれが出来るのってやっぱ上級者なん?
普通レベルの主婦でも出来るよな事なん?
うちは初心者主婦なんやけど、リズムカルに切るなんて全然出来やんねん。
そのうち出来るようになるんもんなんかな?
普通レベルってどんなんが出来たら普通レベルなん?
おかんらは上級者やろから自分目線でゆうのやめてやー
0918ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 02:25:58.07ID:tRVqILFJ出来る人は料理初めてまもなく出来るようになるし、
出来ない人は10年20年料理やってても出来ないわよ、ホント人それぞれ。
それが出来たって、何十年も料理してるのにイマイチ美味しくない主婦だっているし、
切るのはゆっくりしか出来ないけど、美味しくて見た目も綺麗な料理を作る初心者だっているわ。
リズミカルに切れるだけでは料理上級者とは言えないし、出来ないからって気にすることもないわよ。
リズミカルに切るのは、右手は左手の「猫の手」にあてて上下してるだけだからそんなに難しくないの。
大事なのは左手、これを1カット毎に同じ幅で左にずらしていくのが、慣れないと難しいのよ。
包丁の刃を材料に当ててから左手を包丁に添えるんじゃなくて、左手を先にずらしてから包丁を添えるのよ。
でも、慣れないと切り幅が揃わないから、先に包丁を材料にあてて、切り幅を確認してから、
左手を包丁に添えてから切るから、リズミカルに切れないのよ。
最初はゆーっくりでいいから、「左手を先に毎回同じ幅でずらして、包丁は左手に添えて上下するだけ」の感覚を覚えて、
それに慣れれば少しずつ速くなっていくわ。
プロみたいに「トトトトトトトトトト」と切れるようになるには、家庭の料理をしているだけじゃ何年もかかると思うわよ。
プロは毎日一日中料理してるし、切るのも大量だから慣れるのも早いのよ。
0919ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 02:31:11.66ID:eQQZOidFそれより、野菜を、より薄く、より形良く、より一度に大量に調理するのが難しいわね
例えば、キャベツを半分に切って、まるごと半分のまま
とんかつやレベルの細い千切りにするとか、
大根をむこうが透けるぐらい薄くかつらむきにするとか、
タマネギをスライサーを使ったのと同じぐらい薄くスライスできるとか、
そういうのができれば上級者と思うわ
そして、普通のお母さんだとそこまではできないんじゃないかしらね
0920ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 08:21:16.01ID:DHOrRI8q包丁さばきがもっさ完璧やんなー??
0921ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 08:48:02.40ID:OZlSJw9X意味なく早くないか?切れる包丁なんだろうけど。まあ撮影映えを狙ってて普通は優しい包丁使いかもしれないが。
0922ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 09:31:43.83ID:qhxwKAh20923ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 09:51:27.89ID:u0gbUnctなんかものすごい量の味の素いれとるぞ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。