物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ20©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2016/10/13(木) 19:12:24.21ID:qdHsiiqP次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ19
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1468713365/
0739ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 03:43:00.30ID:Q1f/nkbuf
0740ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 03:54:41.93ID:Q1f/nkbuいつも見てるよーー
0741ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 03:56:28.66ID:qijZt+1Rhttp://www.justhungry.com/japanese-basics-plain-rice-sushi-rice
Let's try!
0743ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 18:43:08.42ID:9QTKxU000744ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 19:25:55.18ID:h4Kuii1Wあとは中学生のお姉ちゃんに聞いてね
ここは料理板よ
0745ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 20:23:02.16ID:EJlYOP1p0746ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 21:03:33.61ID:ZGJk6QFe形容詞の名詞的用法とか名詞転用とかあるけど、そういうものとは違うのか?
後に thing とか one とかを補って意味をとる
0747ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 21:37:24.87ID:DV/85XY+お母さんは、醤油派で、からし、ネギね
入れて美味しいのは、鰹ぶし、生卵、海苔、温泉卵、梅干し、めんつゆなどかしら
>>746
しつこくなるから、これで最後にするけど
a important. で終わる場合は、言う通りそういう言葉があると考える
この場合はruleでもrecipeでもwayでもいい。
それが話し言葉で略されたと解釈する。
んで、冠詞が入ることで、漠然と「重要だ」という意味ではなく
「このやり方が重要なんだ」という意味になる。
0749ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 23:48:17.22ID:ZGJk6QFeデジタル表示式か、超アナクロアナログで片竿天秤かで、使いやすいもの
0752ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 14:37:29.74ID:1hvRTazN商品の機能としてのおすすめは
・最低でも1g単位の表示ができるもの(最小単位が2gというのもある)
モードによって0.1g単位で計測できるのもあるのでおすすめ
・最低でも2kg以上が計測できるもの
・可能なら充電池(ニッケル水素)が利用できるもの
・液晶部分が大きいもの(年寄りも使用しやすい)
・可能ならバックライト液晶のもの(同上)
個人的には、上記をすべて満たしているわけではないが、
価格が安く汚れてもシリコンゴムが洗えるKD-192か
防水で丸洗いできるKW-220。いずれもタニタ
0754ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 18:28:36.52ID:1hvRTazN充電池が利用可能と表記してる商品はないから、
個別に問い合わせるか、実際に使うまでわからないわ
秤は調理途中に使うでしょう?
汚れるから洗いやすいというのはメリットになるわ。
しして、洗いやすいことと充電池利用は排他ではないの。
0755ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 18:45:15.57ID:uj4IIeQl丸洗いは困難で天板を拭うような掃除しかできないがニッケル水素電池でゴキゲンに動く
どっちを選べばいいの?
0756ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 18:54:35.54ID:1hvRTazN排他ではないわ
0757ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 19:07:29.04ID:uj4IIeQl0758ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 00:41:02.51ID:XiACtKYv量ってる途中で開封済みの材料じゃ足りなくて、ストックを探して開封してる間に、
時間が経ってoffになってて、ちょっと困ったことがあったわ。
0759ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 10:02:18.82ID:qgkCE+gV0760ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 12:16:32.31ID:2uH3KYm60762ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 20:10:59.88ID:qgkCE+gV0763ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 20:43:42.77ID:2uH3KYm60764ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 22:16:00.02ID:fK8v71Ysそこで質問なのですが、
レシピどおり水と調味料を入れたあと、材料が水につからない場合どうすればいいでしょうか?
@そのまま煮る?
A材料が水をかぶるくらい、水を足す?
B材料が水をかぶるくらい、水と調味料を足す?
Bでやってみたら味が濃すぎました…
0766ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 22:39:09.72ID:2uH3KYm6圧力鍋で煮物を作る場合は、水分の蒸発量が少ないので
通常の煮物より濃い味の煮汁で煮るのがポイントよ
今回は水と調味料を入れたのだけど、調味料を多く入れすぎたのでしょうね
水はひたひた、調味料を今回よりも少なめにすればいいと思うわ
ここらへんの塩梅は、作る量や鍋の大きさ次第だから、何度か作って慣れるしかないわ
あと、同じように煮物は蒸発しないから、味にコクがなく仕上がることが多いわ。
上にも書いたけど濃い味付けにするか、最後に蓋をとって
煮汁を上から回しがけしながら、軽く煮詰めるというようなことをすると
しっかりとした味付けになるわよ
0767ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 23:05:12.96ID:fK8v71Ys>>765
なるほど、落としぶたのような感じですね
>>765
細かくありがとうございます!
何度かチャレンジして美味しい煮物作れるようになります!
0768ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 14:28:03.20ID:F74qZOfd電子レンジは持ってる
0769ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 15:00:40.40ID:2TrHd0re一般的にトースターは価格が安く、庫内が小さいので予熱が早く、
ヒーターで焦げ目が付きやすいというメリットがあるわ。
このメリットを我慢して、オーブンレンジの購入を考えるポイントは3つね。それぞれ
・サイズの大きなものをオーブンで焼くかどうか
大きな冷凍ピザ、食パン4枚、グラタンを家族4人分など同時に作りたい場合
ただし高いトースターでは、かなり大きなトースターもあるわ
・パンやスポンジケーキを焼くかどうか
こちらも一部高いトースターでパン焼き機能があるのもあるわ
・水蒸気を利用した料理をするかどうか
一部のオーブンレンジの機能として水蒸気で油を使わない唐揚げなどを作りたい場合
こういうことをしたい場合はオーブンレンジを選び、
必要なければトースターを選べばいいと思うわね
トースター選びのポイントは、横幅が広く、ワット数の切り替えが可能で、
上下ヒーターがあり、上下ヒーターのオンオフができるとベストね。
0771料理初心者
2017/01/06(金) 20:23:22.23ID:3e17/DIJそこで先程スーパーで、パック詰めにされた七草セットを買ったのですが
ミニ大根みたいのやミニ蕪みたいの以外で 葉っぱに根っこが付いてるのとかが入ってて
こういうのって根っこも食べるものなのですか?
0772ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 20:38:07.27ID:2TrHd0re食べるわよ
小さな大根やカブみたいなのでしょうから
皮はむかなくていいけど、一口で食べやすいぐらいに切って、
軽く下ゆでしてからおかゆにしたほうがいいわね
その他の材料も軽く下ゆでしてから細かく切った方がいいわ
0774ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 20:46:16.91ID:2TrHd0reネギとか三つ葉とかの根と同じに扱ってちょうだい
0776ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 01:42:02.60ID:D5Nad2ZW秋田のきりたんぼ鍋には標準で入ってるわ
0777ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 12:58:24.43ID:LojaG1qd0779ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 02:22:26.54ID:T0khyBzJ皆さんのお宅ではキッチンの水切りカゴ(洗った食器を置くカゴ)をどこに置いてますか?
今度引越す先の家のキッチンなのですが、「シンクとコンロの間」と「シンク右」にスペースがあります
前者は広いですが作業スペースとして使うのが普通だと思うので、シンク右にカゴを置きたいのですが、そこは幅が19cm程しか無いんです
19cmに置けるようなスリムタイプのカゴも探せば存在しますが、小さ過ぎるし実用的じゃないです
このキッチンはリクシル製の最新モデルなのですが、一体どこにカゴを置くのが普通なのか首を傾げています
皆さんのキッチンではどこに水切りカゴを置いてますか?
十分なスペースがありますか?
0780ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 11:14:25.66ID:9yJe2jWCうちもあなたとほぼ同じキッチンだけど、シンクにひっかけて渡すタイプのステンレス製水切りカゴを使ってるよ
洗い物が多いときは調理スペースに置けばいいし、受け部分がないので水切り籠自体を洗うのも楽
0781ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 21:55:58.02ID:/FbrlQ7lでも肝心の1つに絞れない。鶴首と島の見分け方を教えてください。
切ったりせずに、見た目だけでお願いします!
濃い緑色、黄色の楕円形斑点、愛知県産です。
0783ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 02:44:08.36ID:3XeS4fy70784ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 16:59:06.07ID:2Clj83yI0785ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 17:15:02.87ID:naiXFh0Z0786ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 23:41:21.55ID:Ly3NCdSD0787ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 00:46:22.65ID:sPNbsFZ00789ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 10:28:46.90ID:KPkw7YRF昨日、早速スキヤキにして食べたらおいしかったわ
でもね、少しお肉の量が多すぎるわ
まだたくさん余っているのよ
スキヤキばっかりするわけにもいかないし、何に使ったらいいかしら?
私、牛丼くらいしか思い浮かばないんだけど
上等なお肉の活かした使い道、お母さんなら知ってるよね?
教えてください。
0790ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 10:34:36.89ID:AgZMcHhu0791ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 11:01:28.63ID:bTjlt2Njたくさん残っているのならしゃぶしゃぶはどう?
寒いからちょうどいいんじゃないかしら
白菜、きのこ、ネギ、豆腐、水菜などを用意して、
昆布だしをわかしてポン酢で食べるだけ
お肉が足りないようなら、しゃぶしゃぶの豚肉を購入してきて食べ比べてもいいわ
あとは高いお肉で簡単に、ニンニク、塩こしょうで軽く下味つけた炒め物はどうかしら?
こちらはフライパンで赤い部分がなくなるぐらい軽く炒めて、
大根おろしたっぷりと醤油を乗せて巻いて食べるの。
いいお肉で食べるととってもおいしいのよ。
0792ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 11:46:48.51ID:GTAZ7d1Y簡単で美味しいのは牛ごぼうね。
一口大に切った牛肉と薄切りにした牛蒡を、ちょっと炒めてから濃いめの味付けで甘辛く煮付けるだけ。
醤油・砂糖・みりん・酒などで好きに味付けしてもいいし、面倒ならめんつゆと砂糖でもいいわ。
牛蒡は牛肉と相性がいいし、濃いめの甘辛味だから常備菜としてのご飯の友や、お弁当の副菜にも使えるわよ。
お好みで山椒や七味/一味唐辛子などを利かせてもいいわね。
ソース焼きも美味しいわよ。
フライパンを火にかけてしっかり温めてから(ホットプレートでもいいわ)バターを溶かしたら、
綺麗に広げたお肉を乗せて裏表5秒ずつくらい焼いて、ウスターソースを少しかけて、
ジューッ音がしてソースの香りが立ったら出来上がり。
焼き過ぎないうちにご飯に乗せて食べるか、レタス・トマトと一緒にパンに挟んで召し上がれ。
面倒だけど、1枚ずつ綺麗に広げて焼く事と、焼き過ぎないのがコツよ。
美味しい牛肉を活かした洋食なら、ハヤシライスやビーフストロガノフもいいわね。
ハヤシライスは市販のルウを使えば簡単にできるわよ。
あと、すき焼き用はそのまましゃぶしゃぶに使ってもいいわよ。
0794ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 19:17:22.76ID:9w5i7aAI香典返しでカタログをもらったんだけどミキサーにするかブレンダーにするかで悩んでいます
大きいミキサーを持っていてポタージュを作ったり
ジェノベーゼソースまで大きいので作っちゃったりとかけっこう活用しています
でもカタログでコンパクトミキサー(容量400ml)というのを見つけて
ジェノベーゼソースとかはこっちの方がいいかも?と心を動かされたのですが
もうちょっと大きいけれどブレンダー(容量750ml)というのもあったんですよね
ブレンダーは使ったことがないので使ってみたい気もするし
さてどっちを選べばいいのだろう?と決められずにいます
食パンをミキサーにかけてパン粉を作ったりもします
スムージーはあまり好きではないのでほとんど作りません
大きいミキサーは持っているというのを踏まえて
どっちを選べばより使い勝手がいいかどっちがお勧めかお母さんのアドバイスをお願い!
0795ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 20:01:56.04ID:bTjlt2Nj商品名からはどれがどうとかわからないので答えてあげられないわ
それら、あなたの持ってるミキサーというのもどういうのかわからないしね
それぞれ3種類の画像があればわかりやすいんだけど
0796ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 20:21:29.96ID:9w5i7aAIそう言われてみて、よくよくカタログを見てみたら
容量が違うだけでどっちも同じものかも
筒状の容器の底にいちごのヘタみたいな刃物がついているっていう
なんだ〜
ブレンダーって電動歯ブラシみたいなのをボウルに入れた食材とかに当ててて粉砕するんだと思い込んでた
なんでこの写真を見て気づかなかったのか、私って馬鹿だ〜
ありがとうお母さん、メーカーによってミキサーって言ったりブレンダーって言ったりするんだね
0797ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 21:56:22.58ID:bTjlt2Njあらそうだったの。残念だったわね。
ちょっと、それぞれについて詳しく書いてみるわね
■ジューサーミキサー(大きなガラス容器で下に刃があるタイプ。デパ地下の生ジュース売り場のような)
・たくさんのものをジュース状にできる
・料理的には液体状のソースやスープ的なものを作るのが得意(ポタージュ、ジェノベーゼ等)
・水気のないものを切るのが不得意(みじんぎり等は不得意)
・刃の下のスペースが広いので、少量のものを切るのが不得意(コーヒーミル等は不得意)
・容器を洗うのが面倒
■ハンドミキサー(電動歯ブラシタイプ)
・コップや保存容器内で作れば、容器を洗わなくて済む(ジュースやマヨネーズ等)
・ジュースやみじん切りもできるが、力がないので時間がかかる
・比較的少量なものでも調理できる
・個体のものを粉末にするミルのようなものは不可能なものが多い
■ミニミキサー(プラ容器に刃付きの蓋をして、ひっくり返して接続するタイプ)
・コーヒーミルなど少量のものにも対応できるものがおおい
・容器が小さいので少量しか調理できず、力がないので時間がかかる
・容器を洗うのが面倒
・専用容器なので使いやすい
■フードプロセッサー(取っ手付きの大きなコーヒーカップ状のものがついてるタイプ)
・容器を洗うのが面倒
・ミルやジュース等を作るのは不得意
・少量のものを調理するのは苦手
・みじん切り、挽肉などたくさんのものを短時間で混ぜたりみじん切りするのが得意
0798ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 22:25:17.06ID:9w5i7aAIすっごいわかりやすい
とても参考になりました
本当にありがとう!
0799ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 23:19:11.70ID:pb/sViziカリーの為に態々普段飲まないインコーを買うのもどうかなと思いまして。
0800ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 00:52:23.75ID:nC9B6Xb40801ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 01:27:38.57ID:dC/Lmyrm0803ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 09:08:33.18ID:H+9b352r最近、焼き小龍包を作るのにハマって皮作りからやっているのですが、なんだか小さな肉まんになってしまいます。
皮の材料の合わせる割合が悪いのでしょうか?
生地の材料は強力粉300薄力粉300で、砂糖、ベーキングパウダー、ドライイーストを大さじ2/3、塩ひとつまみ
ぬるま湯450ccで捏ねて1時間くらい寝かせて馴染ませています。
包み方のコツも教えてください。
0804ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 09:18:17.18ID:zoyy9RfY包み方は肉まんと一緒でいいわ。
具材にはゼラチンで固めたスープも入れてね。
0805ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 10:58:58.73ID:wlUyCxY/0806ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 17:45:09.52ID:rJpUHKGO0807ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 19:16:46.63ID:XnqiKeAeでもレンジは昔から苦手で。加熱ムラは中央に置こうが端に置こうがなっちゃいます。
レンジでオススメメニューも知りたいです。
0808ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 19:33:51.07ID:ml7JcOjgシリコンスチーマーなら水蒸気加熱だから加熱ムラにならずに済むわよ
無かったら諦めてお湯で作るレトルトにした方が良いかも
0810ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 20:57:20.13ID:hASF4f1Zもともと住み着いてた生活板の方が釣れにくくなったんで、
こっちをメインに書き込んであちらにコピペするようになった模様。
マルチしてでも相手して欲しくて必死なんだよ。
つまり触った段階でアウト。
455 :おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止 2017/01/11(水) 23:26:51.16 ID:ic4357EQ
カリーの隠し味にインコーが良いらしいけど、うちはドリッコしかないんたけどインコーじゃないと駄目なのかな?
カリーの為に態々普段飲まないインコーを買うのもどうかなと思いまして。
0811ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 20:58:16.11ID:oupyeX2g0813ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 00:49:13.28ID:tPApJrjT判ってるのよ、判っててあえて「コンスト君」と書く事で暗に警告をしてるの。
前にスルーしてたら誰か回答してたし。
でも警告の意図が判りにくかったみたいだから、次からは警告だとはっきり書くわね。
0814ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 01:23:03.98ID:hR29SaM20815ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 06:32:21.57ID:L7WD0s7sありがとうございます。
少しは膨らんだ方がいいのかと勝手に思って入れてました。無しでリベンジしてみます。
>>805お母さん
ありがとうございます。
中力粉探してやってみます。油はどれくらいの割合でいれるんですか?よかったら教えて下さい
>>806お母さん
ありがとうございます。確かにラードは本格的になりそうですね。やってみます。
0816ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 11:37:27.00ID:hR29SaM2だいたい200gあたり小さじ1/2〜小さじ1ぐらいのレシピが多いわね
付くってすぐ包むより一晩寝かしたほうが伸びるようになって
より破れにくくなるそうよ
0817ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 12:35:23.64ID:hIi5E6Js何故それらを予め加えられた本格風なカレールーは市販されないのでしょうか?
0818ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 12:43:27.60ID:d22qgNF1一口に市販のルーといっても商品によってそれぞれ味が異なるわよ。
たまには別の銘柄を試してみたらどうかしら?
0819ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 12:52:59.13ID:JWSuy2l/ごぼう、鶏肉、にんじんコンニャク干し椎茸などを使って筑前煮を作ったの
その中のごぼうなんだけど、煮たら見たことないくらい皮が黒くなってびっくり!
干し椎茸かごぼうか?ってくらいの黒!
断面や中は普通のごぼうだし古くなってるわけでもないみたい
考えたことなかったんだけど、こういう種類のごぼうがあるの?
今までこういうのに当たったことがなかったので心当たりがあれば教えて〜
0820ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 12:56:58.56ID:hR29SaM20821ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 13:03:00.91ID:hR29SaM2アクが強いと真っ黒になるわ
あと鉄分があると、それと結びついて真っ黒になるので
鉄のフライパンなんかできんぴらを作ると黒くなりやすいわ
今回は普通の鍋で煮たのでしょうから
アクの強いごぼうを購入したか、材料に鉄分の強いものがあって
色が変わったのかもしれないわね
0822ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 13:24:04.23ID:JWSuy2l/お母さんお返事早ーい!ありがとう
去年の暮れに大きなスーパーで山積みになってたごぼうだから新鮮だったとは思うの
洗いごぼうだったのでウチではたわしで軽くなで洗い
乱切りにしたそばから水の中に落としてアク抜きはしたんだけど時間が足りなかったのかな
鉄分かもしれないんだね、そういうことってあるんだ!
一回目は大きなアルミ鍋、二回目はテフロン加工の炒め鍋使ったよ
こんにゃくは2回とも黒いのを選んだのだけど関係ないか
何かに反応してごぼうの皮の部分が黒くなってしまったとも考えられるのか〜
一緒に考えてくれてありがとね、一人じゃ納得できる答えにたどり着けなかったんだ
0823ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 13:31:35.20ID:Ys57OHs1どうすればうまく煮ることできるのでしょうか?
腎臓が悪いので、塩は入れないで煮たいのですけど・・・・
お母さんのお知恵を拝借させてください。
お願いします。
0824ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 16:30:26.54ID:pgpdoAwz出汁用の乾燥昆布何ですが固すぎてキッチンハサミで切るとバラバラに砕けてしまいます
何かいい切り方はないでしょうか?
0827ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 17:23:49.55ID:b0jCwDIr昆布の表面をお酒で湿らせた布巾でなでてみて
少し時間を置いたら固い昆布も少し柔らかくなるからキッチンバサミで切りやすくなるわよ
0828ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 17:24:02.06ID:1P/tocAK0829ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 17:30:43.45ID:1P/tocAKありがとうございます
その場合昆布はまるまる1枚を拭くということですか?
使わなかった昆布は固くなったらまたお酒で拭いたら使えますか?
0831ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 18:11:49.59ID:tPApJrjT小豆は一度茹でこぼしてから炊くと、渋みはだいぶ和らぐわよ。
苦味って書いてるから、渋みじゃないのなら原因がよくわからないけど。
黒豆は軟らかくするために重曹を入れて炊いてるのかしら?
だったら重曹の苦味じゃないかしら。
新豆(昨年秋に採れた物)を丸1日しっかり吸水させて、
ストーブの上とかで2〜3日じっくり炊くと、重曹を入れなくても軟らかくなるわよ。
時間をかけたくないなら、圧力鍋を使ってもいいわ。
時間はかけてもいいけどストーブとかがないなら、
土鍋+毛布+空き箱やシャトルシェフなどを使った保温調理でもいいわ。
0832ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 18:13:11.82ID:hR29SaM2火であぶると切りやすくなるという話を聞いたことがあるけど、
実際に試したことないから試してみてお願いするわよんわよん
0833ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 20:22:03.09ID:hIi5E6Js賞味期限切れとか訳あり廃棄用とかなのですか?
0834ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 20:58:23.79ID:hR29SaM20835ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 21:15:45.99ID:ZfXQgC+D手軽に作れるレシピってどんなのがある??
0836ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 21:15:52.27ID:5WVkW8nuありがとうお母さん
破れやすくて困ってたのですごく嬉しい情報です。
0837ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 21:23:20.52ID:d22qgNF1ソース味の肉じゃがはなかなかおいしいわよ。
最初は拒否感があるかも知れないけれど。
あと開封済みのソースなら今更賞味期限を気にしても仕方がないわね。
その賞味期限は未開封の場合で、開封したらそこから90日ってところよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています