トップページcook
1002コメント442KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ20©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net2016/10/13(木) 19:12:24.21ID:qdHsiiqP
ここはお母さんのように優しく答えてあげるスレです。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ19
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1468713365/
0611ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 21:28:43.02ID:P3XDIjKa
>>606
ありがとー!
0612ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 22:36:12.10ID:n550gikj
チキンの丸焼きを作りたいの!!
でも色んなレシピがあって絞れない…お母さんのオススメのレシピを詳しく教えてください。
0613ぱくぱく名無しさん2016/12/21(水) 23:11:45.66ID:57huHlPT
>>612
まず石釜を作ります
薪を大量に焚きます
一旦水をぶっかけて
サウナ状で1日焼く
0614ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 04:55:42.96ID:foTRouLq
>>612
焼けにくいので、予め常温にもどしておく。二時間くらいはかかるぞ。
更に焼き始める30分くらい前に熱めの風呂のくらいの温度の湯を火れたビニール袋を腹に詰めて温める。水漏れ注意な。
焼く直前に、焼きたて熱々の詰物を入れて、即、焼き始める。
0615ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 07:35:02.03ID:Z/A8N/Jp
>>613
レベル高いですねぇ…因みにオーブンは石窯オーブンです。
>>614
味付けや、腹部に詰める食材も教えてください!オーブンの温度や時間もぜひお願い致します。
0616ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 16:42:38.35ID:AfGxSWGy
>>614
私も詰め物のおすすめが知りたい!
去年はジャガイモとニンジンを乱切りにして炒めて8割がた火が通ったのを詰めてみたよ
鶏と一緒に焼けばもっと火が通るかなと思ったけど全然だめで固かった…
ガーリックライスがいいのかなあ、あんまりたくさんは入れられなくて中途半端だから悩む
0617ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 16:58:59.74ID:/z5nilfy
詰め物は基本的に火を通さないとだめよ
ジャガイモとかは、中に入れないで横に置いといたほうが焦げ目が付いておいしいわよ

入れるのは、米か野菜(とパン)が定番ね
米は固めに作ったガーリックライス、カレーピラフ、ケチャップライスなんかがおすすめよ。
野菜の場合はみじん切りにして、コンソメ、バター、塩こしょうで軽く炒めて、
もしあればスタッフィングキューブ(乾燥パン)を混ぜて詰めるとおいしいわ

お母さんのおすすめは、タマネギ、にんじんのみじん切り多めの
カレー粉とバターで下味をつけたカレーピラフね
鶏肉のほうにもちょっとカレー味がついたりして、
切った鶏肉と一緒にカレー味のピラフをうふふ( ゚Д゚)マズー
0618ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 17:54:15.68ID:FhScqHcJ
出たー!マズー 母さん!
0619ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 18:46:01.11ID:foTRouLq
>>616
別に鶏の皮だけ買ってくる。
これを脂が出るように炒めながら、潰したニンニク、縦長に刻んだ玉葱、ジャガイモ、人参、セロリの順に、加えて、それだけで美味しいように
塩を振って、最後に黒胡椒粗挽をガシガシまぶす。縦長は、縦横比3対1くらいの棒状、幅は割箸3本分くらいだ。
人参を基準に完全に火が通った状態で、尻を上に固定した鶏に、注ぎ込む。
脂を別の皿にとって、鍋に日本酒か白ワインを加えてひと煮たちさせる。ドロッとした鶏皮のダシをフクンダグレイビーが取れるので、それも、熱いまま
鶏の中に流し込む。
タコ糸で尻を縫うか縛るかして塞いで、鶏全体にさっきの脂を塗る。手早く天板に据えて、オーブンへ。
0620ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 19:44:23.71ID:Y6XeQymO
すごいなみんな。
ウチはきつめに塩コショウして皮をつついて細かく穴開けて、最後にレモン汁内外に塗って焼くだけだわ。
0621ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 20:10:18.86ID:mQ4LTLws
艶々の照りはオリーブオイルや鶏油をかけながら焼くのかな。
お米を詰めると、肉の油を吸ってパサついたりしない??
野菜は一口サイズ??

初めてのチャレンジだけど事前に練習もできないし、一発本番だからドキドキ。
0622ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 20:30:54.08ID:/z5nilfy
最初にモモ肉だけで試して焼いてみればいいじゃない
焼くと肉汁がめちゃめちゃ出てくるから、肉の脂を吸ってぱさつくとか考えなくていいわ
野菜はみじん切り、ミックスベジタブルぐらいで十分よ
照りは、焼いている杜仲に出てきた肉汁を数回かけると照りになるわ。
よく写真に写ってるような照り照りのは、たぶんみりんか、卵黄か、蜂蜜あたりを
塗ったり事前に付け込んだりしてるわね。あんなテリテリにはならないわ。
パサパサにならないようにするには、可能な限り低温で調理し、加熱しすぎないようにするのがポインツよ。
でも、比較的むね肉のぶぶんはパサパサになるから、食べ残す人がおおいわ
そういう場合は、きざんでピラフの中にいれたり、割いて翌日にサラダの具にしたり、
翌日の昼ご飯のケチャップライスとかオムレツの具とかにすると最高よ
0623ぱくぱく名無しさん2016/12/22(木) 20:54:29.97ID:G5N+2uJu
中身を抜いた丸鶏買って来たらすぐに
重曹、塩、胡椒、ニンニクしょうがなどを入れたお水に入れて1日程度漬け込んでから焼くと
胸肉もパサパサにならずにしっとり焼きあがるよ
06246162016/12/23(金) 00:09:07.73ID:8bUImXt7
>>619
す、すごいΣ(´Д`;)
鶏より中身の方がごちそうみたいに手が込んでる!
でもなるほど〜調理済みのそのままでも美味しい詰め物を入れて
更に美味しくいただくって感じかな
大いに参考にさせてもらうね
>>617
お母さん…それ美味しそうなんだけど
なんで(+д+)ゲキマズーなの?
0625ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 00:44:31.00ID:3SH+YbG2
>>616
人数は何人くらいかしら?
2人とか4人で座って食べる感じのときと、大人数でテキトーに なんてときとは
変わってくるわよ。
0626ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 00:46:56.21ID:3SH+YbG2
>>612 さんも
0627ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 05:48:31.66ID:UqD9AUf7
>>625
3人です
0628ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 11:18:09.80ID:Hb5To2Nj
すいません、ここでいいのかわからないけど質問です

今朝、MOCO’Sキッチンでやっていたケーキを焼いてみたいのですが
http://www.ntv.co.jp/zip/mokomichi/3972177.html
↑このレシピだとどのくらいのサイズの型がちょうどいいと思いますか?
日テレに電話したら情報がないと言われてしまって
ケーキ作りの経験豊富なお母さんがいらっしゃったら教えてください!
06296012016/12/23(金) 11:29:17.49ID:ZLzuBdvo
>>601です
バターのこと、教えてくれてありがとう
お母さんの方法をさっそく試してみるね!
0630ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 13:30:29.60ID:j+b9NNeQ
>>629
バターは切ってくっつかないようにラップに並べてジップロックに入れて冷凍してるよ
0631ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 17:25:55.56ID:lNx9LIHl
>>628
卵を泡立てないどっしりした生地っぽいわね。
18cm丸型が良さそうだけど20cmぐらいでもパウンド型でも大丈夫だと思うわ。
焼き時間は調節してね。
0632ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 17:27:11.12ID:8r0RJmUJ
もこみち太ってね?
0633ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 18:48:31.15ID:D1h/YYQ3
手作りクリスマスケーキか
06346162016/12/23(金) 20:53:30.18ID:8bUImXt7
>>625
5人です。
よく食べる若者がいるから6人とも言えそうw
0635ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 22:01:21.76ID:LEYkpA3b
冬は湯で米を研いで湯で炊いた方が良いのでしょうか?
0636ぱくぱく名無しさん2016/12/23(金) 23:40:39.44ID:3SH+YbG2
>>627 >>634
2,3人なら栗入りのパンのスタッフィング。付け合わせに芋も一緒に焼きたいわね。
食べ方は、スタッフィングと付け合わせ全部を取り分けて、胸肉をはずして等分して
銘々の皿へ。初日はこれで終わりで他は翌日以降。オトナな感じでどうかしら。

5,6人ともなるとボリューム出したいわね。スタッフィングは栗と松の実入りのおこわ。もち米
使うからおこわとは書いたけど、簡単にリゾットみたいな作り方でOKよ。オイルにニンニク
ちょっとで香り出して、タマネギ、セロリ、もち米に栗と松の実入れてブイヨンで炊く感じ。
付け合わせも芋ガッツリと、緑や赤の野菜もあるとはなやかね。
食べ方は、胸肉をはずして分けるまでは同じ。残りを一旦キッチンに下げてトコトン解体
して皿に盛りなおして食卓へ。

ホントはアロゼしながら焼いてほしいとこだけど、簡単にできるオーブンバッグもありよ
0637ぱくぱく名無しさん2016/12/24(土) 11:04:08.66ID:fIXkr/Lo
お母さん、生クリームって高いよね。
そこで相談なんだけど、35パーセントの生クリームは緩くなるからデコレーションにはむかないとのことだけど、例えば絞り出しせずに中に挟むのとナッパだけなら35パーセントでも可能かな?
垂れてきちゃう?削りチョコでケーキの周りをコーティングする予定なんだけどどうかな。
それか、中に挟むクリームをカスタードにして外側のデコレーションにだけ生クリームを使うとか?それなら1パックで済むかな。
生クリーム節約術何かあれば教えてください!
0638ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 15:29:32.34ID:7haAwx0e
おでんの残り出汁って普通捨てるもんですか?
美味しかったし、次におでんする時まで保存しておくなんて不衛生かつ邪道だったりしますか?
0639ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 15:44:11.38ID:HeTdWASD
冷凍して取っておいてもいいけれど、うちでは汁も一緒に食べるので
そもそも余らないわね…
うどんや雑炊にアレンジしてもいいわよ。
0640ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 16:13:27.45ID:+W3t/ORT
普通は捨てると思うけど、冷凍して使い回してる人いるわよ
全部じゃなくて、少しとか
まったくゼロから作るより、少しでも古いのいれたほうが味が違うから
0641ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 16:30:35.61ID:AAnmRGNb
うちは残ったおでんつゆでカレーうどん作るよ
0642ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 18:03:56.00ID:KMCeUyBS
おでんで味を出す具材は、煮こみ過ぎると不味くなるものです
大根やこんにゃく等は煮込む事で出汁を含み美味くなるものですから、おでん出汁は作り立てより作り続けた汁で煮込んだものの方が美味しい物です
両者を美味しく頂くには、お店でもしない限り毎日作り続ける事はないのですから、前回おでんをした汁を冷凍保存して新たな出汁と合わせるのが一番
ただし、おでん出汁はぐつぐつさせちゃうと出汁が濁るものですから、そうしなかった出汁を保存使いまわす事が良いかと
0643ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 21:53:41.16ID:XhwL9dGo
おでんの出汁を次回に冷凍してまわすのは冷凍庫の場所もとるしなー
私はおでんや煮物の次の日はその出汁で炊き込みご飯をつくるよ。
0644ぱくぱく名無しさん2016/12/25(日) 23:45:11.89ID:NleJ4POM
以前、自分がレストランで皿洗いしてた時に
天ぷらやフライを足元に落としたコック
がいて自分が、それをゴミ箱に入れたら
落としたコックにどやされコックはゴミ箱
から拾って油の中に入れてしまった。
昨日テレビでマックポテトの工場出てたけど
落としたポテトは入れないようにしてた。
さらには昔、テレビでやってた愛の貧乏脱出
でも修行に来た何処かの店の店主が
やはり落とした天ぷらを中に入れたら
達人にどやされたり油の中ものを全て
捨てるといった場面が二回ほどあった。
レストランバイト当時、年上の知人に
落とした天ぷらを入れたコックの行動を
言ったら油の中で温度で殺菌されるから
問題ないと聞いたけど、これってやってる
店主も、かなりいると言うことですよね?
やっていいことなんでしょうか?
0645ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 00:29:33.18ID:OOSk0YOe
>>644
ウソはダメよ。
0646ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 01:23:51.10ID:AXfhC+3s
自分がバイトしてた店も普通に下に落とした物でもそのまま利用してたよ
それを見てから外食出来なくなった
0647ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 01:56:06.44ID:OOSk0YOe
>>646
外食しなくていいわよ。
0648ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 07:19:28.00ID:DUXMBWK0
バカね、お母さんがやっていないなんて何故思うのかしら?
0649ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 07:37:18.79ID:R1GJszl3
お母さーん
あらかじめスライスしてある鶏の胸肉をもらったんだけど、どんな料理を作れるか思いつかないの
野菜を巻いて焼いて食べる以外に何かあるかなぁ?
0650ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 07:45:19.07ID:DUXMBWK0
サンドイッチの具材にするのが定番かしらね?
ハムのように使っていいのよ。
0651ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 13:39:05.78ID:jEvwse2m
>>649
生のスライスでしょう?
茹で済みだったら、もう野菜は巻けないでしょうし
そしたら、こんなのどうかしらね。厚さがわからないからできるのを選んでね

・鶏肉のしゃぶしゃぶ しゃぶしゃぶして、ごまダレで
・鶏肉のすき焼き 普通のすき焼きのように
・チキンカツ 鶏肉で一口カツ
・鶏肉野菜巻き 野菜を巻いて、フライパンで焼き、醤油、みりんで味付け
・親子丼 別にスライスでなくてもいいけど、なんとなく

薄切りで、今の時期だし、たぶんおせちの八幡巻き、鶏肉ロールを
作るためのお肉じゃないかしらね
0652ぱくぱく名無しさん2016/12/26(月) 14:15:16.81ID:R1GJszl3
>>650
>>651
お母さんありがとう!
そうそう生のスライスなんだ
鶏肉のスライスなんて初めて見たから全く思いつかなかったよ
教えてもらったの全部美味しそう!
さっそく今夜作ってみるね!
ありがとうお母さん
0653ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 06:13:12.78ID:MDfRy93a
晩御飯をその日の朝に用意したいのですが
スープ類って半日ほど常温で放置しても問題ないですか?
夏場は危険??
0654ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 08:44:01.97ID:1H9kcqe1
心配なら冷まして冷蔵庫で保存しましょう。
室温によっては夜に作った物が次の日の朝でもダメです。
0655ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 09:05:31.14ID:MDfRy93a
ありがとう!!面倒くさがらず保存します!
0656ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 11:00:53.90ID:a3cY6HYW
>>653
夏場だと、朝の味噌汁の残りか夕方に白い膜が張ってたり、晩御飯の肉じゃがの残りが翌朝に饐えてたりするよ。
0657ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 20:03:18.08ID:qVFA5F8k
冬は一晩ぐらい余裕だけど、夏は半日で腐るよね

冷蔵庫にいれるときはあら熱を取らないとだめだから気をつけてね
冷蔵庫に入れた周辺のモノが腐ったり、
水滴がおちてその塩分が薄まった部分が腐りやすくなって( ゚Д゚)マズーよ
0658ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 23:33:54.39ID:+SisYohc
スーパーで鳥肉が半額シール貼られてたから
3パックも買ってしまったよー
1パックは照り焼きチキンにして実家に
おすそわけしようかと思うんだけど
照り焼きって冷ましてからタッパーに入れた方が良いのかな
0659ぱくぱく名無しさん2016/12/27(火) 23:45:14.49ID:eQJW9j3P
>>658
タッパーって耐熱性低いから人肌ぐらいには冷ましなさい
0660ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 03:30:24.53ID:gHdNNTt+
それはタッパーによるだろw
電子レンジOKのは耐熱も高い
タッパーに直ぐに入れても良いけど
冷めてから蓋した方が良いよ
06616162016/12/28(水) 09:05:31.63ID:iIWJrxtM
温かい照り焼きチキンをタッパーに入れて蓋すると
蒸れて蒸気がこもって水滴が落ちてタレが薄まる予感だわ
0662ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 12:47:50.59ID:XcRrkZYs
少なくとも直接いれるのは止めたほうがいいわね

電子レンジokなのは120度までというのが多いわ
というのも電子レンジは水分子を動かして加熱させる仕組みだから
水の沸点である100度以上にならないからなの
だけど、フライパンは250度とかまで加熱して炒めたりするでしょう?
部分的に、そのような温度になったりする可能性があるから、
直接プラ容器にいれるのは止めたほうがいいわ

いったん皿において、多少冷まして、それから容器に移して
あら熱が取れたら蓋を閉める感じがいいと思うわ( ゚Д゚)マズー
0663ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 16:59:18.44ID:GFBie4C0
胃腸の調子が悪くて消化の良さそうなものをと思い
水にショウガ一片とニンジンと大根をすり下してヒラメ一切れを入れて煮たものを
ごはんにかけて食べたら思いがけず甘くておいしかったんですが
これはたまたま相性が良かったのか単にヒラメが美味だったのかどっちなんでしょうね?
味付けは塩のみで調理中に味見しなかったんで正直どんな味になるか恐怖でしたがw
0664ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 17:35:24.03ID:qNNJ7ARc
>>663
大根下ろしを入れたのなら、雪見鍋みたいな感じになったのね。
相性もいいでしょうし、ヒラメ自体も美味しかったんだと思うわよ。
0665ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 17:48:05.70ID:GFBie4C0
>>664
そうなんですね。思いがけぬ発見になって嬉しいです
回答ありがとうございました
0666ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 18:24:46.75ID:XcRrkZYs
おろし煮、みぞれ煮で調べるといいことがあるかもしれないわ
0667ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 18:34:28.60ID:qNNJ7ARc
>>666
あーそれよ、それなのよ!どうしても「みぞれ煮」って言葉が出てこなかったの!
仕方なく「雪見鍋みたいな感じ」って書いたけどそれが言いたかったのよ!
やーね母さんもうボケが始まっちゃったのかしらヤだわーホントに!
0668ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 19:03:07.42ID:XcRrkZYs
>>667
よくあるわよネー
私も忘れることよくあるから、そういうときお母さんに助けていただけて嬉しいわ
一人だと難しいこともみんなで回答してあげられると、よりよくなると思うの
0669ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 19:49:24.76ID:oUuD6s61
お母さんったらもー
いつまでも元気でいてほしいんだからたまにはゆっくりしてね!
0670ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 22:06:17.21ID:lOVVEq03
あと何年年を越せるかしらねぇ・・・
0671ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 22:22:52.41ID:HqRHA+q6
35cmの麺棒で重量の有る奴ってないかな?
400gくらいあると嬉しい
現在はD-4788を使ってるけど、これはたった180gしかない
0672ぱくぱく名無しさん2016/12/28(水) 23:37:05.20ID:mLYN0WsO
お母さん!!
クビンスというヨーグルトメーカーを使って、りんご酵素を作りたいのだけど、最適な温度、時間を知りたいの。
公式を見ても、りんご酵素専用モードがあるからボタンひとつで出来ちゃうから、温度や時間がわからない…
0673ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 00:50:17.18ID:wnZD97Nw
毎朝弁当を作るのが時に煩わしくなるんだけど…
前夜に残り物を弁当箱に詰めて冷蔵庫で保存しておき、
朝に弁当箱ごと電レンで加温させてから持たせるって方法は使えますか?
0674ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 03:23:53.29ID:hssIfEWy
腐るわよ
0675ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 03:29:29.70ID:ywygIMfO
どんな料理なのかにもよるけど、直前の調理よりは
腐りやすくことは確かでしょぅね
寒い時期などは大丈夫だと思うけど、
暑い季節が不安だわ

こういうのは実際にやってみないとなんとも言えないから
試してみるしかないわね
0676ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 08:33:27.58ID:njmv7ovS
>>673
一度食卓に並んだ「残り物」なら、やめた方がいいわね。

ttps://www.amazon.co.jp/dp/4528019744/
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4262129845/
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4594606334/
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4594606946/
こんな本もあるから、図書館とかで借りてちょっと読んでみて、
使えそうだと思ったら買ってもいいんじゃないかしら。
0677ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 15:11:29.84ID:0zUZ0kwF
お母さんー!
義実家が冷凍の牛の切り落としを送ってくれたの。
綺麗なさしが入ってて美味しそう!
これを我が家の新年会に出したいのだけど、他のメニューがオリーブや生ハムやチーズやピンチョスでテーマがバルなの。
牛の切り落としなんて牛丼かハッシュドビーフか肉どうふしか知らなくて…
洋風のおつまみになるお料理ありますか?
0678ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 15:32:03.48ID:oDvIhi40
正月用に買っておいたすき焼き用の黒毛和牛なんですが、冷凍保存してますが、
解凍はどうするのが良いですか?
うちの電レンの解凍ボタンは、煮えてしまうのですが、
最新型の電レンだと綺麗に解凍出来ますか?
0679ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 15:38:46.22ID:zexeBVeT
https://cookpad.com/recipe/2329529#share_mail
このレシピで鴨のたたきを作ったのですが、
(今だし汁に漬け込み中)
今切ってみたら中にまったく火が通っておらず、生の状態でした。

この状態から食べられるようにするには
もう一度だし汁で煮るべきが、それとも電子レンジなどで焼くべきでしょうか。
いいアイデアがあったら教えて下さい。
0680ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 15:45:18.46ID:BFOD1Gfj
>>678
出来れば自然解凍させるのが好ましいわ
使う日が決まっているなら10〜12時間前に冷蔵庫に入れておくと程よく解凍出来ると思うわ
0681ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 16:53:06.31ID:ywygIMfO
>>677
できないことないけど、せっかくのおいしい切り落としが
もったいない感じになりそうだから、別に自宅で食べたらどう?
やはり、すき焼き、しゃぶしゃぶ系にしたほうがおいしいと思うわよ

>>678
最新型のでもなかなか上手い解凍してくれるの難しいわ
できるだけワット数が低く設定できるものを、
自分で時間指定して解凍したほうが、うまく解凍できるわ
最低限として赤外線センサーで解凍する物の表面の温度を
計測して解凍してくれるものがおすすめね
0682ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 16:56:18.51ID:ywygIMfO
>>679
とりあえず切った生の部分に焼き目をつけてかため、
それからオーブンかフライパンで蓋して再加熱して、
中まで熱が入ればいいんじゃないかしら

ただフライパンや鉄皿と接しているところから
強く熱が入るので、くず野菜や、アルミホイルでドーナツ状の輪っかを
付くってその上にお肉を乗せるなどして空中に浮かせるように工夫してね
あと空焼き状態になるのでテフロンのフライパンは壊れるのでだめよ
0683ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 17:05:44.25ID:8UMkKQ7q
>>677
スペインって水牛文化だし和牛を材料にできる料理は無いよ
アヒージョもスモークチップも脂が多すぎて向いてないもの
0684ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 17:14:07.36ID:T9KUKAqV
>>679
このレシピの煮る時間だと、焼きの予熱がしっかり残っている状態で煮ないと火が通らないわねぇ。
普通もっと血抜き時間をとって、常温に戻ってから煮る。400gの肉として、7分返して4分、
合計11分煮てザルにあげて、粗熱がとれてから地漬け。 こんな感じ。

今の状態からだと、地漬けしたまま70度程度で30分ほど保てばいいと思う。
0685ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 17:17:01.68ID:T9KUKAqV
>684よ
お正月用と思って温度高めにいったけど、すぐ食べるなら60-65度でOKよ。
0686ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 17:46:52.27ID:yDRiT2Es
お母さん、ちょっと早いけど今年1年ありがとうございました。いつも参考にさせていただいていました。

正月用にだし巻きたまごを作る予定です。元旦の朝に作って、冷蔵庫保存で何日くらい食べられますか?
0687ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 17:55:17.61ID:65M3jnDE
>>672
ヨーグルトメーカーは持ってないけどりんごで天然酵母を起こしたことはあるわ。
ビンにりんごと水、蜂蜜又は砂糖を入れて常温で4〜5日ぐらいかかるわね。
メーカーのサイトでなく天然酵母パンの作り方のサイトを色々見たらどうかしら。
0688ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 19:13:43.96ID:njmv7ovS
>>677
そうねー、「バカのアホ炒め」はどうかしら?
簡単だけど結構美味しくて、ワインやビールに良く合うわ。

名前は「牛(vaca)のにんにく(ajo)炒め」をスペイン語風にした、平野レミさん考案のレシピよ。
ttps://remy.jp/recipe/093.html

冷めちゃうのが心配ならココット皿とかに一人分ずつ入れて、
食べる時にチンするかオーブントースターで温めて、
温めた後からサワークリームとバジルを乗せたりするのもいいと思うわ。
0689ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 21:18:09.04ID:mhmiuPHM
>>686
お正月からお腹を壊してもあれなので、翌日には食べてしまいなさいね。
0690ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 21:39:09.20ID:3eWwLec6
今日ハンバーグをつくってたんだけど玉葱のあら熱とらないでそのままいれて作ったら凄く柔らかかった。煮込みだから火は通ってると思ったけどやっぱりあら熱とったほうが良かったかな…
06916792016/12/30(金) 22:22:47.45ID:zexeBVeT
>>682
>>684
ありがとうございます。
レシピを過信しすぎるのは良くないことに気付きました。
>>682様のやり方で食べようと思います。
>>684様の回答もすごく参考になりました。
次回再チャレンジするときに活かしたいです。
0692ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 22:53:45.19ID:mhmiuPHM
>>690
極端なことを言えば、肉そぼろを丸めたところでボロボロ崩れるように
整形前に熱が入っては繋がりが弱く柔らかくなるのよ。
0693ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 23:10:13.24ID:yDRiT2Es
>>689のお母さん、ありがとう!元旦と2日で食べきるようにしますね
06946842016/12/30(金) 23:22:52.09ID:wnZD97Nw
>>691
番号に様付けで呼ぶのやめてくれないかしら?
囚人じゃあるまいし失礼極まりないわよ。
0695ぱくぱく名無しさん2016/12/30(金) 23:59:29.12ID:njmv7ovS
>>694
IDとレス番がなんか合ってないみたいね。あなた>>673じゃないの?

あと、識別子がレス番かIDしかないんだから、レス番が嫌なら名前欄に名前を入れるといいわよ。
本名でもあなたが呼んで欲しい愛称でもいいわ。
0696ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 09:25:11.61ID:mACcNqhg
お母さんアボカドを醤油以外で食べたいんだけど
なにがアボカドには合う?
0697ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 10:24:42.20ID:Y6vEeVgC
わさびマヨ
0698ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 13:19:36.62ID:1DfeFEP5
>>696
砂糖とバニラ
0699ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 13:29:07.22ID:26PcKiln
フォークで潰して塩少々、粉末にんにく微量、マヨネーズ適量で混ぜると美味しいわよ
お母さんは超熟の細長いパンに挟んで軽くトーストするのが好きよ
0700ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 13:31:05.20ID:tc5JeRpb
>>696
お母さんはオリーブオイルに塩混ぜたのをガバッとかけるのが好きよ
塩分オーバーには気を付けてね
0701ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 14:08:57.76ID:aYdnEeJw
皮ごと縦四つに切って皮切らないようにメロンみたいに三カ所くらい切れ込み入れて塩ふってトースターで焼く
スプーンで食べる
0702ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 14:34:31.35ID:33VSDuBR
お母さんは特に思いつかないわ
0703ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 14:54:34.27ID:BG4BC8ld
>>677
スペイン風ではないけれど、いい牛小間が買えた時にお母さんがやるのは舞茸とビーフのクリーム煮。
舞茸を炒めて火が通ったら牛小間を入れ、塩コショウ。
まだロゼ色が残っているうちに火を止めて、生クリームと最後にお醤油で仕上げるの。
ピンチョス風にしたいならガーリックトーストに乗せてね。
赤ワインにすごく合うわよ。
0704ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 15:15:00.82ID:8Z7BPTqq
お母さんアボカドのレシピありがとう
0705ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 15:58:24.98ID:Epcg9lOH
>>687
お母さんありがとう!酵母じゃなくて酵素だったんだけど、パンを作るのも好きだから酵母も作ってみようかなーと思います。
0706ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 16:13:26.47ID:1DfeFEP5
アボカドってアイスクリームに和えて食べるのが一番おいしいと思うんだが
0707ぱくぱく名無しさん2016/12/31(土) 16:17:36.89ID:33VSDuBR
そんなの人によるでしょ
いいからはやく蕎麦をたべちゃいなさい
0708ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 08:53:44.08ID:LqoAvLPV
きなもんの作り方教えて!
今年は正ぼっちだから作り方わからない(╹◡╹)
0709ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 14:25:48.97ID:iz0SLHy9
お母さん、あけましておめでとうございます。

数の子の味がちょっとしょっぱかったんですが、漬けたあとだと味を変えるのは難しいですか?塩抜きが不充分だったんかなぁ…
0710ぱくぱく名無しさん2017/01/01(日) 14:46:51.06ID:AA1/Fw5h
あけましておめでとう
塩ぬきが不十分だったのでしょうね
取り出して、もういちど水に浸けて塩抜きして、
それから味付けし直せばいいわよ
07117082017/01/01(日) 15:47:17.39ID:LqoAvLPV
お母さん、まだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています