物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ20©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2016/10/13(木) 19:12:24.21ID:qdHsiiqP次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ19
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1468713365/
0002ぱくぱく名無しさん
2016/10/13(木) 19:14:18.03ID:qdHsiiqP質問スレッド131
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1474244676/
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ15
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1436026093/l50
0004ぱくぱく名無しさん
2016/10/14(金) 23:08:51.10ID:g7mCTBF0棄てるしかない??
0005ぱくぱく名無しさん
2016/10/14(金) 23:16:03.84ID:ZP3BL7Xnお肉の塩漬けになったんなら卵でとじれば?
塩分とりすぎになるからまず冷凍して少しずつ食べなさいね
0006ぱくぱく名無しさん
2016/10/14(金) 23:46:06.21ID:wu0r/Vy+0007ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 00:17:35.56ID:8JYeEZPR0008ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 05:08:01.09ID:C2ylmM0l0009ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 10:38:12.97ID:wZsrlNCu0010ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 15:24:54.63ID:BHDND9e1じゃが芋を食べた人は、みんな死ぬのよ・・・
0011ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 18:50:59.94ID:OlnyHlwI0012ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 20:03:50.67ID:V6MitzCC味噌汁の具にストックしたいのですが
刻んで冷凍でオーケーですか?
0013ぱくぱく名無しさん
2016/10/15(土) 20:36:31.41ID:K1mTLZ1Hできるけど、お豆腐の部分が高野豆腐みたいに
すが入っちゃうみたいね
お味噌汁に入れるのなら問題ないんじゃないかしら
0015ぱくぱく名無しさん
2016/10/16(日) 02:31:43.01ID:3eV98H9Q小豆とかホワイトロピアとかみたいにいきなり煮て大丈夫?
0017ぱくぱく名無しさん
2016/10/19(水) 14:54:59.62ID:uIkaRs5S農家は殿様商売なのですか?
私達飲食業種だって天候によって客足は遠のく上に、
仕入れ価格も上がり経営が苦しくなります。
かといって野菜みたいに、はい値上げ!とは出来ません。
農家は何故ですか?腹立たしいですわ!!
0019ぱくぱく名無しさん
2016/10/20(木) 00:59:45.73ID:2ke0t0Pt野菜の値段は出荷する農家が決めてるんじゃないのよ。
収穫したら青果市場で競りにかけて、買いたい人が値段を付けて、一番高く買ってくれる人に売るのよ。
豊作の時は値段が下がるから、出荷しても野菜を入れてる段ボール箱の費用すら回収出来ない事もあるのよ。
もっと酷い時は収穫せずにそのままトラクターで潰して土に混ぜて廃棄ね。
高騰した野菜の値段で農家が羨ましく見えるなら、
あなたも作った料理の値段を決めずに、競りにかけてみたらどうかしら?
「こんな料理作りました、食べたい人いませんか?一番高い値段付けてくれた人に売ります!」って。
競りに出したからには「そんな安い値段じゃ売らない!」は認められないから、
原価500円の物に100円しか値段が付かなくても売らなきゃいけないし、
誰も食べたいって言わなきゃ捨てるしかないわよ。
「注文が来るまで料理を作らない」ってのも無しよ。
農作物は出荷に適した時期を外して収穫すると商品価値が無くなるからね。
あなたも料理をランチタイムやディナータイムに合わせて、あらかじめ作って、
出来上がってから現物を見せて、「さあいくら値段付けますか?」って聞くのよ。
私は小学校の社会科で、農林水産物の市場や競りの仕組みを勉強したけど、
今は学校では教えてないのかしら?
0020ぱくぱく名無しさん
2016/10/20(木) 22:52:09.43ID:YB31oTIBマルコメみそのCMで、ミランダ・カーが出てくるCMの中で
オーブンから料理を取り出す場面があって
そのオーブン皿がずっと欲しかったけどどこのブランドのものか知らないので
是非とも教えていただきたく…
https://youtu.be/veQGGMyPOeY
↑11秒くらいから登場する青い皿 ミランダ・カー可愛すぎる
0021ぱくぱく名無しさん
2016/10/21(金) 08:50:09.30ID:GCens4TCこれかしらねぇ?
0022ぱくぱく名無しさん
2016/10/21(金) 10:44:02.30ID:90bup17Hうわ!ありがとうお母さん
すごくそれっぽいってか、これなんじゃないかな
ああーそう言えばこのCMのメイキング映像で○○(アメリカ)でロケしてまーすって
ミランダ・カーが言ってたから海外製品なんだなきっと
英語のサイトで買い物できる気がしないよ…_| ̄|○ ガクッ
0023ぱくぱく名無しさん
2016/10/21(金) 12:50:40.61ID:VoMUvn2T生焼けになってしまいました。
弱火3分のところを6分にしたりとパーッケージの時間よりはだいぶ長く焼きました。
野菜入れ過ぎで水分が多くなってしまったせいですか?
まだタネがたんまりあるのですが、中まで火を通すにはどうしたらいいでしょうか?
0024ぱくぱく名無しさん
2016/10/21(金) 12:59:49.16ID:i56PLmSh・生焼けになったものはレンチン
野菜が入ってる分火が通りにくいのかもね
レンチンなどで下処理した?してたらいいんだけど・・・
野菜が大きいのなら取り出して洗ってレンチンして戻すとか?
0025ぱくぱく名無しさん
2016/10/21(金) 13:02:32.19ID:i56PLmShタネの固さは適宜HM(or小麦粉)なり水なり足して調節して
0026ぱくぱく名無しさん
2016/10/21(金) 13:22:34.64ID:VoMUvn2T種をマフィンカップに入れてトースター入れてみました
がべたっと。
野菜は火を通してみじん切りにしてあるので取り出すのはむりっぽい。
まだ余ってるんで、フタして焼いてみて、だめならかき揚げにしてみます。
0027ぱくぱく名無しさん
2016/10/21(金) 13:43:38.34ID:i56PLmShフライパン+蓋で焼くときはあまり厚みを出さないように
掻き揚げ風のときも一塊が大きくなりすぎないようにね
0028ぱくぱく名無しさん
2016/10/21(金) 13:49:39.87ID:yII9Pwsfそのかわり値下がりもするでしょう?
でも、あななたち飲食業では「はい値下げ!」とはいかないでしょう?
しかも安く購入できるときは儲かるからウハウハでしょう?
高いときはつらいけど、安い時もあるからチャラでしょう?
安い時に安く購入しているのに高くなったからといって文句言うのはフェアじゃないわ
農家の人に毎月一定の量を購入するから、
常に同じ値段(最安値より高く、最高値より安い価格)で購入させてくださいと契約した人だけが、
農家さんからの値上げのお願いに文句を言える人だと思うわ
0029ぱくぱく名無しさん
2016/10/21(金) 17:56:13.96ID:Cc19JYNB麻婆豆腐作るときに、入れるタイミングって豆腐入れる前・・・ひき肉炒める時でいいのかな?
0030ぱくぱく名無しさん
2016/10/21(金) 18:20:12.49ID:wmGUCs5s花椒(山椒)は普通は最後に使うのよ。
ttp://www.abc-cooking.co.jp/plus/recipe/detail/?id=2406
0032ぱくぱく名無しさん
2016/10/21(金) 20:44:45.69ID:3J09T4Kr実山椒って今は時期じゃないし、、、きっと花椒のことよね。
おかあさんは最後にだけ使うけど、最初の方、ひき肉に味付けする段階で入れる人もいるわね。
http://www.abc-cooking.co.jp/plus/recipe/detail/?id=2406
両方のタイミングで使ってもいいのよ。
0033ぱくぱく名無しさん
2016/10/21(金) 22:42:52.64ID:I5JsT7Mu生の玉ねぎをやセロリを食べると胃が痛くなる自分にはダメでしたorz
オススメの新生姜のぬか漬けを使った料理を教えて下さい
炊き込みご飯てどうですかね?
お茶漬けなら食べられそう
0034ぱくぱく名無しさん
2016/10/22(土) 00:20:44.35ID:GxZtu9Qeどうしても食べたいならスライサーで薄くして玉ねぎと一緒に甘酢漬け
それを卵やツナとはさんでも美味しいわよ
0036ぱくぱく名無しさん
2016/10/24(月) 12:37:20.91ID:I6RQkiTxショウガ買うといつも持て余してしまう。
生姜焼き以外でショウガをたっぷり使う料理ってないでしょうか?
新生姜じゃない普通のショウガのことです!
0038ぱくぱく名無しさん
2016/10/24(月) 14:07:37.93ID:JIXIV/t7使いかけのままでカビ生えちゃったり干からびちゃったりすることあるわね
一番ムダにならないのは、皮をむいて全部おろし生姜にして冷凍してしまうことかしら
ラップの間におろし生姜を薄く挟んで冷凍しておくと、使いたい分だけ割ればいいので楽なのよ
0039ぱくぱく名無しさん
2016/10/24(月) 14:17:55.84ID:j4oiNHZQ炊き込みご飯や混ぜご飯にいれるのおいしいわよ
鳥レバーや魚を煮るときに薄切りにして入れたり
あとこれからの季節ジンジャー紅茶ね
チューブの生姜と比べて身体温め効果が段違いにいいらしいわよ(でも私は苦手なのよ)
私も擦って板状に冷凍派
余ったぶんをやるんじゃなくて気力のあるときに2〜3パック分やってるわ
刻みのほうが使い道が多そうなら刻んで冷凍でもいいのよ
0041ぱくぱく名無しさん
2016/10/24(月) 16:33:12.62ID:I6RQkiTx冷凍が圧倒的オススメですね!
早速次回からそうします!
0042ぱくぱく名無しさん
2016/10/24(月) 16:37:42.91ID:HL7eeAgy0044ぱくぱく名無しさん
2016/10/25(火) 15:57:38.37ID:j890+cSE酢がないので甘酢とかはできません・・・
0045ぱくぱく名無しさん
2016/10/25(火) 15:58:37.02ID:EtLHsvfn炊き込みご飯は、キノコ類、油揚げ、ニンジンなどを
醤油とみりんと酒と出汁で炊き込んだもの
鯖の水煮缶の炊き込みご飯
混ぜご飯は、ワカメ(又は茹でて細かくした小松菜)と焼き鮭の混ぜご飯
他に何かおすすめの炊き込みご飯てありますか?
0046ぱくぱく名無しさん
2016/10/25(火) 19:20:33.54ID:ZQLu4VPm0047ぱくぱく名無しさん
2016/10/25(火) 20:17:18.62ID:+HyaiGGG0048ぱくぱく名無しさん
2016/10/25(火) 21:23:27.33ID:+Y+E0Cjyサツマイモ…簡単
くり…面倒
牛しぐれ…混ぜた方が味のメリハリが利く
アサリしぐれ…これは炊いた方が味が良くなる
豆…冷凍枝豆や缶入りひよこ豆が簡単
魚の練り物…はんぺんとちくわが楽、意外とかまぼこが面倒(形のせいか混ぜにくい)
鶏肉…下茹でかレンチンしてから炊き込めば失敗しない
0049ぱくぱく名無しさん
2016/10/25(火) 21:56:02.10ID:EtLHsvfn沢山ありがとうございます!
サツマイモごはん簡単でいいですね
はんぺん合うんですね。知りませんでした。
レシピ色々ぐぐってみます。
0050ぱくぱく名無しさん
2016/10/25(火) 22:27:17.43ID:DgPYHMIGツナマヨおにぎり用に、ツナ缶を開けてマヨネーズを和えたやつって何日くらい持ちますか?
1週間とか平気だったりしますか?
0052ぱくぱく名無しさん
2016/10/26(水) 00:42:45.53ID:Ua7J6sZq油モノは腐りやすい。
夏なら半日(朝に作ったら昼までに、昼に作ったら日暮れまでに、夕方作ったら日付の変わる前に)、
そうでなくても冷蔵庫で翌日まで、くらいの感覚で。
0053ぱくぱく名無しさん
2016/10/26(水) 05:57:54.38ID:NnNKC4Ez缶を開けて空気が入る事により金属と油による化学反応が起こり中身の劣化を促進させる。
なので清潔な別容器に移し変えれば大丈夫。
マヨネーズには防腐効果もあるので常温保存でも大丈夫なくらいだよ。
冷蔵で保存しておけば万全で、1ヶ月以上無問題です。
他の回答者はバカかと思われます。
0054ぱくぱく名無しさん
2016/10/26(水) 06:15:15.46ID:W67CihBchttp://www.kurashikagaku.co.jp/report/index21.html
マヨネーズの抗菌性について(実験データあり) ― 株式会社くらし科学研究所
>市販マヨネーズ原液には大きな抗菌効果がありましたが、
>濃度が薄まる程抗菌効果が低下することが分かりました。
>従って、調理でマヨネーズを用いた時で、マヨネーズが原液のままなど濃い場合は
>相当時間常温放置が可能ですが、サラダや惣菜などで使って薄まると
>抗菌力は低下するので、冷蔵保管などの衛生管理が必要になってきます。
0055ぱくぱく名無しさん
2016/10/26(水) 12:32:14.71ID:WyGZ9tlkスーパーに鮭の筋子が並ぶのっていつ頃までですか?
0056ぱくぱく名無しさん
2016/10/26(水) 12:54:12.58ID:cPMf0/fy料理をするときに塩と胡椒を使うときがあると思いますがそのときは「塩」と「胡椒」の2種類を使うべきなのでしょうか?
市販の「味付き塩胡椒」(ダイショーのひとふり3役のようなもの)を1つ使うのはやはり違うのでしょうか
0057ぱくぱく名無しさん
2016/10/26(水) 13:20:14.50ID:Ao+k7XD0ダイショーなどの市販「味付き塩胡椒」の類は化学調味料も入っていて
「塩:胡椒:化学調味料」の混合比率が固定されてるから
振る量を増減して変えても単にそれらの混ざった味が強弱するだけで味の傾向は変えられない
一方「塩」「胡椒」「化学調味料」それぞれ別々に用意して使えば
自分の好みの三種比率に出来る。なので「〜を使うべき」じゃなくてあなた次第
@自分好みの味付けにしたい→「塩」「胡椒」「化学調味料」を別々に使う
A面倒臭いのは御免→市販「味付き塩胡椒」
B違いが分からない→@でもAでもご自由に。Aが楽チンでおすすめ
0058ぱくぱく名無しさん
2016/10/26(水) 17:27:03.27ID:PZNmJGQaやはり違うわよ
味付け塩こしょうはガーリックパウダーやオニオンパウダー、砂糖などが入っているものもあるわ
そうすると純粋に塩で味付けして、胡椒で臭みを消したい料理なのに
砂糖とかも振られてしまうので味が変わってしまうわ
だから塩こしょうとして使うではなく、
純粋にそれだけで味付けする塩こしょう味のシーズニングスパイスとして利用するのがいいわね
ただ、フライの下味、ムニエルの下味なんかで塩こしょうがわりに使うのは全然大丈夫と思うわ
純粋な塩こしょうで食べたいようなもの、たとえば目玉焼き、お高いステーキ
スープなど別の味があまりしてほしくないと自分が感じる料理には
塩こしょうだけ使うのがいいわね
0059ぱくぱく名無しさん
2016/10/26(水) 20:25:15.74ID:ELZwcg7Sスライスアーモンドと間違えてフライドガーリックを買ってしまいした。
おすすめの使い方があったら教えてください。
0060ぱくぱく名無しさん
2016/10/26(水) 20:32:05.42ID:PZNmJGQaワラタw
そうね、ニンニクが合う料理ならトッピングとして何でも使えるわよ
例えばステーキや牛肉薄切りを塩胡椒で焼いたものに、乗っけて食べるとかどうかしら
他にもマグロステーキ、鰹のタタキ、カルパチョのトッピングとして利用できるわ
他にはフライドガーリックを砕いて、クリームチーズやマヨネーズ、溶かしたバターに混ぜたりして
サラダに乗っけたり、パンに塗って簡単ガーリックトーストとかにもできるわ
砕いてお好みのドレッシングと混ぜたりすると、簡単にニンニク風味にドレッシングになるし、
ペペロンチーノ系のパスタ、チャーハンやガーリックライスなどにも合うわね
とにかくニンニクが使えるものには何でもお試しで試すといいわ
0062ぱくぱく名無しさん
2016/10/27(木) 11:13:29.61ID:V9TnyPkh>>57-58ありがとうございます!
やはり違うのですね....
今までは特に何も考えず「塩・胡椒少々」のときは味付き塩こしょうを使っていましたが、これを機に胡椒も買ってみて料理に使ってみようと思います
0063ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 13:44:18.12ID:nvg3Kqda寿司にするつもりなのですが、坊さんに渡すなら、
きつね寿司にした方が失礼ないのでしょうか?
0064ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 14:08:35.36ID:Dia85lrUその手の風習や礼儀は、地域や個々のお寺で違ってくるから何とも言えないわ。
他の檀家さん、檀家さんの中でも世話役的な人に聞くのがいいと思うわよ。
0065ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 14:09:56.63ID:Yp51bvb6どうしても実物のお弁当を渡さなければいけないという地方独特のルールがない限り、
「御布施(または御経料)」と「お車代」に加えて、「御膳料」として
現金を包んでお渡しすればいいのよ。
むしろお寿司をもらったりしたらご迷惑になるかもしれないわ。
0066ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 14:24:00.31ID:nvg3Kqda「土手焼き」、「土手煮」、違いは何ですか?
0067ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 15:08:23.86ID:cuw1qFQGうちの地域では、ちょっとした和菓子を渡すわよ
地域差があるもんだと思うから「教えてください!」ってご近所さんに聞いてみたらどうかしら
0068ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 15:13:21.12ID:cuw1qFQGぱっとtレス見た限りでは、器の関係じゃないかしら
もしほにきで2chで答えを知りたいなら、言語学当たりの板で答えてくれるかも
0070ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 20:28:00.94ID:kh53Qteb語源はいろいろ難しいわよね
お母さんも昔調べたの。理由は二つあると言われているわ
・もともとは焼いていたんだけど煮るようになったという説
もともとは鉄鍋や鍋で具を焼いていたんだけど、あとから煮込む料理に派生したけど
名前はそのまま残っている説ね。すき焼きなんかし最初に焼いて割りしたを入れたりするから
焼きでもあながち間違いではないわ
・焼きには炊くという意味があるから説
加熱する意味にたは焼くと書いて炊くというような意味があるからという説ね
で、この場合、加熱された器がそのまま提供されるものや鉄鍋がぐつぐつ煮込む料理に関して
鍋焼き、すき焼きと言うようになったという説があるわ
ところで思ったんだけど、「焼き」を使うのは関西が発祥だからじゃないかしら?
鍋焼きうどん、すき焼き、土手焼きはそれぞれ関西地方が発祥といわれているわ
たぶん関西で「煮る」「炊く」という意味で「焼く」という意味がよくつかわれていたからじないかしら
0071ぱくぱく名無しさん
2016/10/28(金) 22:24:12.31ID:NyvFGunq臭いが強すぎてどうにも使いこなせません。
なるべく処分はしたくないのでおすすめの使い方を教えてください。
0072ぱくぱく名無しさん
2016/10/30(日) 07:41:16.01ID:3t/NzP6m>たぶん関西で「煮る」「炊く」という意味で「焼く」という意味がよくつかわれていたからじないかしら
これソースある?生まれてから数十年関西在住だが
関西では「焼く」という単語を「煮る」「炊く」という意味でよく使うとか初耳
年寄り世代でもそんな意味で使うとか少なくとも自分の周りでは聞いた事無いわ
0074ぱくぱく名無しさん
2016/10/31(月) 00:16:12.53ID:bLgO+zvN醤油を足して煮直しても大丈夫かなあ?
醤油をもっと入れればおいしくなる気がするんだ
0076ぱくぱく名無しさん
2016/10/31(月) 08:14:12.40ID:w/uug6Lt宅の主人、団鬼六の「不貞の季節」なる小説に触発されて近頃しきりにアナルを所望いたしますの
あたくしも主人の希望とあらばという気持ちはあるものの、ネットで調べましたところアナルはシャワー浣腸とか色々と下ごしらえが大変そうですし、思わぬ粗相をしそうで本当に恐怖
練達の方がいらっしゃいましたら是非ともご教示くださいまし
0078ぱくぱく名無しさん
2016/10/31(月) 17:06:46.04ID:+qYPHnHE0079ぱくぱく名無しさん
2016/10/31(月) 17:30:28.68ID:Uh984I1S色々レシピがあって、コーラ煮、醤油、長ネギ、生姜で煮るものにしたんですが
出来上がりはなんともエスニック風で、ご飯が進む感じでもなく微妙です
余計な物は入れず、コーラと醤油だけで煮た方が美味しいのでしょうか?
0080ぱくぱく名無しさん
2016/10/31(月) 20:45:24.27ID:i2ljWMCCこんなのでてきたわ
上方言葉ではオデンの「関東だき」など、煮ることを「たく」と呼びますが、これは「炊(た)く」や「焼(た)く」とも記します。
「たく :煮る。大阪(「浪花聞書」)・大阪・京都。」(東條操編「全国方言辞典」)
古来、燃やしたり焼いたりすることを「たく」と呼んでいました。
「たく【焚く・焼く・薫く】(1)燃やす。焼く。「家(いは)ろには葦火(あしぶ)たけれど(多気騰母)」(万葉集20-4419)」(「古語大辭典」小学館)
したがって江戸初期の頃の「鍋焼き」という呼称は、磁器の鍋島焼や素焼きの土鍋などを、囲炉裏などで自在鉤に吊るして直火にかけるなどして、煮炊きすることが「焼(た)き」であり「焼(や)き」とも呼んでいるものです。
0081ぱくぱく名無しさん
2016/10/31(月) 22:41:55.59ID:+qYPHnHEほんとにほんとに料理ができなくて、コーラと醤油だけで煮たわ
糖分高そうだけど美味しよね
私はコーラと醤油だけで作ったけど生姜くらいは入れた方がいいかもね
0082ぱくぱく名無しさん
2016/10/31(月) 22:47:28.00ID:i2ljWMCCやっぱりコーラ煮は断念したわ(´・ω・`)
ちなみに臭み消し系の材料で、元の味を損ねない材料は、
だいたいこんな順番になるわ
(影響低)酒<ネギ<胡椒<ショウガ<ニンニク<カレー粉=八角(影響強)
煮魚に胡椒は入れないから使う材料によっていろいろさっ引いてね
0083ぱくぱく名無しさん
2016/10/31(月) 23:59:50.05ID:BZWzzrrd白ご飯食べる時にコーラやビールと食べる人ならともかく
0084ぱくぱく名無しさん
2016/11/01(火) 09:42:44.72ID:La2b5KjLお砂糖ってどのぐらいまで減らせるかな
お母さん達が甘さ控えめで作るとしたら、りんご1個に対してどのぐらいのお砂糖にする?
0085ぱくぱく名無しさん
2016/11/02(水) 06:02:54.31ID:J8LyGDip0086ぱくぱく名無しさん
2016/11/02(水) 09:51:08.04ID:sv54loBb>>82
>>83
レスありがとうございます
コーラと醤油だけで煮てもコーラの香辛料は残るのですね
ネットで料理初心者でも激ウマと見たのですが、自分には合わないのかな
残念
0087ぱくぱく名無しさん
2016/11/02(水) 10:36:06.65ID:VpP/38plカロリーオフタイプのコーラで作るとおいしくないという
話をきいたことがあるわよ
お母さん的には、醤油、ニンニク、甘みが強いようなら水で薄めて
ネギの青いところ入れて煮るとおいしいと思うわ
0088ぱくぱく名無しさん
2016/11/02(水) 15:22:10.47ID:W8WZzT72製菓・製パン
http://hanabi.2ch.net/patissier/
ここの中でいいスレ見つけてみればどう?
プロ並みのお菓子好きさんがいっぱいよ
0089ぱくぱく名無しさん
2016/11/02(水) 17:41:05.71ID:II5WoSsPhttps://www.youtube.com/watch?v=_SOMgpdUc98
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/
0090ぱくぱく名無しさん
2016/11/02(水) 21:21:17.79ID:rAkYOkDi砂糖の入った、普通のコカ・コーラじゃないと不味いけど。
最初はコーラだけで煮て、あとから醤油を入れる。
ネギも生姜もなんにも入れなくて良いよ。
0091ぱくぱく名無しさん
2016/11/03(木) 21:15:47.39ID:uIPb1xWdあれってどないなん?ほんまに正確にわかるん?
どうゆう仕組みなってるん?
0092ぱくぱく名無しさん
2016/11/03(木) 23:10:32.15ID:GHrkSKT0純水はほぼ電気を通さず、不純物であるミネラルが溶け込んだときにその量に比例する形で伝導率が変化する現象を利用している。
溶け込んだミネラルとはスポーツドリンクの宣伝でお馴染みの電解質のことで、
ナトリウム(Na)・カリウム(K)・マグネシウム(Mg)・カルシウム(Ca)・クロール(Cl)など複数の成分が存在しているが、
塩分(NaCl)の比率が多いものを測定していると想定して、全てのミネラルをひっくるめて塩分濃度と見なしている。
0093ぱくぱく名無しさん
2016/11/04(金) 13:43:33.50ID:3jGaYjk+お互い塩分と小麦アレルギーにはきをつけようぜ、兄弟
0094ぱくぱく名無しさん
2016/11/04(金) 18:23:07.69ID:m9oYaqE1パン粉の上から塩コショウするのはまずいでしょうか?
このままだと味がしないですよね...
0095ぱくぱく名無しさん
2016/11/04(金) 18:30:29.17ID:i8lCJ/IFでも、チキンカツならソースかけて食べるんだろうし、そのままでもいいんじゃないの?
減塩w
0096ぱくぱく名無しさん
2016/11/04(金) 18:36:47.38ID:m9oYaqE1味については各々調整する形にします
ありがとうございます!
0097ぱくぱく名無しさん
2016/11/04(金) 18:38:19.91ID:X074WDZkパン粉の上じゃだめよ
下味をつけることで、ソースと肉の一体感みたいなのがでて美味しくなるわけだけど、
衣の上につけるのでは意味ないわ
でも、下味つけてなくてもわかる人はごくわずかじゃないかしら
そのままタルタルソースなり、ソースなりかけて食べちゃえばわかんないと思うわ
どうしても気になるのならちょっと工夫してみたらどうかしら?
・チキンカツ丼
めんつゆと卵でとじてチキンカツ丼
・チキンカツのおろし煮
めんつゆと大根おろしで柔らかくなるまで煮る
・わさび+大根おろし+醤油のたれ
チキンカツを和風のおろしだれであっさり食べちゃう
( ゚Д゚)マズー
0098ぱくぱく名無しさん
2016/11/04(金) 20:26:49.93ID:Tawti0EM0103ぱくぱく名無しさん
2016/11/04(金) 23:23:56.04ID:txtV/dVX0105ぱくぱく名無しさん
2016/11/04(金) 23:38:15.45ID:+J755tkv糠漬け美味しくなるわよ
0107ぱくぱく名無しさん
2016/11/05(土) 01:04:51.60ID:/QcVb7RS0109ぱくぱく名無しさん
2016/11/05(土) 07:18:42.40ID:MyqQpktj0112ぱくぱく名無しさん
2016/11/05(土) 12:58:14.31ID:cEFvR57vずっと林檎が効くんだと思ってたから、目から鱗だよ
ただ柿って意外と高いのね…
0113ぱくぱく名無しさん
2016/11/05(土) 17:41:24.02ID:rQJimJNY鶏ハム作ったけど、塩抜き時間が足りなかったみたいで
すっげーしょっぱいのが出来て悲しいよ。・゚・(ノД`)・゚・。
塩辛いからお酒のアテでもいいんだけど
家族みんなで食べられる料理に生かせないかな?
0115ぱくぱく名無しさん
2016/11/05(土) 18:03:21.85ID:cWKziQGR細く裂くなどして、野菜と一緒に和え物などに使うといいわよ。
塩気のある調味料を控えて、他の材料としばらく馴染ませれば、
鶏の塩気が野菜に広がって塩辛さは落ち着くわ。
母さんなら千切りして数秒茹でて水気を切った人参と和えて、
しばらく置いて味が馴染んでから味見をして、
擂り胡麻をたっぷり足して、お砂糖などで味を調えるわ。
0117ぱくぱく名無しさん
2016/11/05(土) 20:43:15.91ID:rQJimJNYお母さんたちアドバイスありがとう!
お鍋、和え物、なるほどいいねえ
さっと湯がくのもアリなら何とかなりそうに思えてきたよ
明日やってみるね
0118ぱくぱく名無しさん
2016/11/06(日) 12:09:46.47ID:QlcA161k0119ぱくぱく名無しさん
2016/11/06(日) 12:34:25.55ID:Gi53kMWA日の当たる駐車場に長時間止めて置くなんて場合なら
やめておいた方がいいわよ。
0120ぱくぱく名無しさん
2016/11/06(日) 13:23:32.23ID:seacvjf7特に醤油、ソース、餃子のタレ。
中身がわからず困った時どうしたらいいですか?
いちいち店員を呼んで聞くしかないのでしょうか?
そもそも何故書いていないのでしょうか?
簡単な事だと思うのですが。
0121ぱくぱく名無しさん
2016/11/06(日) 13:50:36.64ID:Gi53kMWA大抵は見てわかるものだから書いてなかったりするのよね…
例えば醤油とサラサラしたソースは、容器の縁などに香辛料の粒子が
見えるものがソースになるわ。
0122ぱくぱく名無しさん
2016/11/06(日) 13:59:52.31ID:2nHIVCNp>中身がわからず困った時どうしたらいいですか?
母さんは、見てわからない時は匂いを嗅いでるわ。
0123ぱくぱく名無しさん
2016/11/06(日) 14:01:05.83ID:WVY8Wf3w普通わかるように書いてあると思うけど
どうせ料理を注文するときに店員を呼ぶんだから、書いてなければその時に聞けばいいじゃない
注文時に聞き損ねたら、料理を持ってきてくれる時に聞いてもいいし
0124ぱくぱく名無しさん
2016/11/06(日) 15:10:22.97ID:4+bBgwDj他に誰か中華料理で有名なひとはいませんか?
気持ち良く料理するために、これからは別の人のレシピを参考にしたいのです。
0125ぱくぱく名無しさん
2016/11/06(日) 16:34:49.02ID:yUI0Tfn60127ぱくぱく名無しさん
2016/11/06(日) 23:49:03.06ID:/fzKpvSTデリバリー専門のデリピって何故美味しくないのですか?
色んなデリピ店で色んな種類の生地を試しましたがどれもパサついた感じで美味しくありません。
専門店なのに何故でしょうか?
0128ぱくぱく名無しさん
2016/11/07(月) 00:05:11.82ID:JyiNUPCTそういうピザがおいしいと思う人が多いからよ
その違いは「生地の厚さ」にあると思うわ
安いイタリアンレストラン、ファミレス等はできるだけ安くしかも短時間で
作りたいので生地がもの凄く薄いのね
だけど専門店のは専門店だから本格的に作りかくた生地が厚く食べ応えを重視しているの
だからそういうように作っているんだけど、そういうのは好みでないのでしょぅね
0129ぱくぱく名無しさん
2016/11/07(月) 03:15:18.14ID:+R1CAFH8大きく分けてもイタリア系のピザとアメリカ系のピザで違うのよ。
そしてあなたが気に入ったのがイタリア系のビザで、デリバリーで
多いのはデリバリーの本場から入ってきたアメリカ系のピザが多いの。
0130ぱくぱく名無しさん
2016/11/07(月) 03:15:45.55ID:+R1CAFH8アンカー間違えたわ。
0131ぱくぱく名無しさん
2016/11/07(月) 05:50:35.36ID:g5Mv2nEGマルチ乙
137 :
おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
2016/11/06(日) 23:47:35.95 ID:BqE7E0l2
安いイタリアンレストランやファミレスなんかのピッツァは普通に美味しいですが、
デリバリー専門のデリピって何故美味しくないのですか?
色んなデリピ店で色んな種類の生地を試しましたがどれもパサついた感じで美味しくありません。
専門店なのに何故でしょうか?
0132ぱくぱく名無しさん
2016/11/07(月) 08:42:44.85ID:sj/ZNMqnヘルシーとは聞いていたけど、できたドーナツは想像以上にヘルシーすぎて
ドーナツは揚げるに限るなと思ったんだけど
せっかく買った型の使い道がなくなっちゃった
他に何かあるかな?
0133ぱくぱく名無しさん
2016/11/07(月) 10:45:27.03ID:rI1pnaxNババロアやゼリーなどの生洋菓子をドーナツ型で作って「生ドーナツ」なんてのも少し流行ったわよ。
ぐぐれば画像もレシピも出てくるわ。
それから、リング型を使った焼き菓子類を一人分ずつ作るとかもあるわね。
それらは基本的に焼きドーナツと同じ部類なんだけど、
バターをたっぷり使ったパウンドケーキの生地とかなら、
揚げたドーナツ程じゃないにしても、油脂の濃厚な味わいはあるわよ。
焼き菓子を作ったら、ドーナツの穴を利用して、
クリームなどをたっぷり絞って盛り付けるのもアリだと思うわ。
コメダ珈琲店の「シロノワール」みたいな感じね。
http://www.komeda.co.jp/menu/shirono.html
0135ぱくぱく名無しさん
2016/11/07(月) 14:48:02.46ID:5Pqdy0v80137ぱくぱく名無しさん
2016/11/07(月) 18:07:31.50ID:5MD5B9D4翌日も唐揚げって味気ないし、何か美味しいリメイクはないでしょうか
0138ぱくぱく名無しさん
2016/11/07(月) 18:24:06.76ID:wbnM38VF料理初心者なのにお土産でアゴ100%の粉末もらったの
高級だって聞くし無駄にしたくないよ
何にどうやって使えばいいのかな?
0139ぱくぱく名無しさん
2016/11/07(月) 18:47:24.56ID:JyiNUPCT鶏肉だけあまりそうなの?
それとも味付けしてしまったものがあまりそうなの?
それとも味付けしてあげてしまったものがあまりそうだからなんとかしたいのかしら?
0140ぱくぱく名無しさん
2016/11/07(月) 18:53:41.33ID:JyiNUPCTだし用の粉末よね?
それだったら鰹節とかのように何でもだしをとって利用すればいいわ
例えばうどんつゆ、だし巻き卵、茶碗蒸し、味噌汁、おでん、お好み焼き
炊き込みご飯、煮物のだし、お雑煮とか使いたいほうだいよ
ただし、お好み焼きとかにあごだしだけだともったいないから
市販の鰹だし顆粒とかにほんの少しあごだしの粉末で出汁をとるようにすると
それだけで風味もついて味も豊かになって美味しくなるわよ
だからあごだしだけで出汁をとるときは、だしのお味がよくわかる
うどんつゆ、茶碗蒸し、おでん、お雑煮などに使用して、
お好み焼き、煮物とかは出汁の素+あごだしみたいに使うといいと思うわ
0141ぱくぱく名無しさん
2016/11/07(月) 19:23:02.25ID:wbnM38VF実は鰹節からもだけどちゃんとだしを取ったことすらないんだ
ググってみたけどだしパックみたいなのに入れて水に半日ぐらいひたす
その後煮立たせるで大丈夫かな?
魚臭くならないかな?
前にイリコ?友達が作った味噌汁が苦くて魚臭かったんだけど
0143ぱくぱく名無しさん
2016/11/07(月) 20:45:54.07ID:VKTEyHjMお母さんたちありがとうございました‼
普通の焼き菓子にすればいいのか
マフィンとかマドレーヌとかの生地入れればドーナツ型になるだけってことだね
かわいいデコレーションもできそう
それとお菓子の頭しかなかったけど、ごはんっていうのは意外でした
ごはんは毎日のことだしね
135-136にはちょっと笑っちゃいました
皆さんありがとうございました
0144ぱくぱく名無しさん
2016/11/08(火) 01:33:37.28ID:XyoI0t4d半日ほど水にいれるか、
または沸騰したお湯に入れて取り出すかのどちらかよ
前者は時間がかかるけどすっきりとした感じに
後者は簡単に力強い風味になるわ
あごだしは人によって苦手な人もいるから、魚臭さは感じるかもしれないわね
そういう場合は水出しのほうがいいかもしれないわね
>>142
こんなのどう?
・適当にカットしてキャベツの千切りと一緒にパンに挟んでサンドイッチ
・酢豚の豚肉がわり
・エビチリのエビがわり
・鶏唐揚げの甘酢あんかけ(チキン南蛮)
・鶏唐揚げのめんつゆとタマネギで卵とじ(丼)
・めんつゆと大根おろしでおろし煮
・刻んでチキンライスからのオムライス
・カレーのトッピング
0145ぱくぱく名無しさん
2016/11/08(火) 01:45:32.98ID:DG3tch68あごは細かい粉末になってるのよね?
だったら、水が入った鍋に入れてすぐに火にかけて、
沸騰前に火を止めて漉せばいいわ。
長時間水に漬けたり、沸騰させて煮出す必要もないわよ。
漉すのは下からボウル、ザル、ペーパータオルでいいわ。
魚臭くなるかどうかは粉末の品質にもよるから、
一度出汁を取ってみないとわからないわ。
粉末だと見た目ではわからないわよね。
0147ぱくぱく名無しさん
2016/11/08(火) 07:34:29.67ID:hA5ypzkE0148ぱくぱく名無しさん
2016/11/08(火) 12:07:53.98ID:XyoI0t4dビニールなどで密封して流水解凍は普通によくやるわよ
そのまま水にぶち込むことはしたことないわ
うまみまで出ていきそうで
0149ぱくぱく名無しさん
2016/11/08(火) 16:33:54.24ID:1uQTK1C4食べる時にポン酢をかけるつもりだったけどすぐにかけておいたほうがよかったのかな?
0150ぱくぱく名無しさん
2016/11/08(火) 18:01:06.44ID:DG3tch68ポン酢かけてても、ジャブジャブでなければ冷蔵したらくっつくわよ。
くっついたのをほぐれた状態で食卓に出すなら、
熱湯かけてほぐして、氷水でサッと冷やして水を切って出せばいいわ。
0151ぱくぱく名無しさん
2016/11/08(火) 20:12:20.15ID:3sHeZmndお母さんたちありがとう
アゴだしは粉末になってて成分表?みたいなところには
トビウオ(粉末)100%って書いてあるやつ
だしパック買ってきたから今から沸騰するまで煮てみるね
美味しいだしができるといいな
0152ぱくぱく名無しさん
2016/11/08(火) 23:53:43.37ID:1uQTK1C4教えてくれてありがとうございます!
茹で方が悪かったのか?とか色々考えちゃいました
次回やってみます!
0153ぱくぱく名無しさん
2016/11/09(水) 02:22:17.55ID:2mGJlSnD0154ぱくぱく名無しさん
2016/11/09(水) 04:32:56.23ID:Zgu176y50155ぱくぱく名無しさん
2016/11/09(水) 10:51:03.95ID:Mlda3IX/一人暮らしの料理でおすすめなの前聞いたらポトフや鍋ってあったけど3回食べると
飽きてくる
他に何度も食べても飽きが来ない料理ないかな?
冷凍庫は結構満杯にはいってるのでそんなに詰め込めない
もちろん一人暮らし用の小さな冷蔵庫兼冷凍庫です
0156ぱくぱく名無しさん
2016/11/09(水) 12:07:15.21ID:7AoPbglaコトコト煮込むような料理に向いているお鍋は何でしょうか?
カレーやシチューではなく醤油と味醂を入れて煮るような和風のものです
いま使ってるステンレス製はどうしても焦げついてしまって…でも樹脂加工は嫌なんです
お母さんたちは何を使っていますか?
0157ぱくぱく名無しさん
2016/11/09(水) 13:15:24.24ID:8+hlPg8B飽きない食べ物って基本的にものすごくあっさりしたものが多いわよ
たとえばお米、パン、麺類そのものは毎日食べても飽きないでしょう?
でも味付けのある食べ物はどうしても飽きるの
お鍋のバリエーションは試してみたかしら?
醤油、味噌、キムチ、鶏ガラ、もつ鍋、水炊き、しゃぶしゃぶ、うどんすきなど
具や味を変えるだけでもいろいろ楽しめると思うわよ
どんなものでも続けてたべると飽きるから多少のバリエーションをつけるしかないわね
そしてお鍋の具をメインに他のおかずを考えてみたらどうかしら?
たとえば豚汁、けんちん汁、白菜の煮物、キノコのホイル焼き、
お雑煮、鍋焼きうどん、かたやきそば、中華丼などね
0160ぱくぱく名無しさん
2016/11/09(水) 14:51:30.97ID:1NVkicmLがすです!
>>159
ホーローならあります。なんとなく扱いが難しいイメージで
麺茹でるくらいにしか使ってなかったけど試してみます、ありがとう
少し調べて鉄がいいかなと思ったんだけど、あれは料理を入れっぱなしにしておけないんですね
翌日また温め直して…とかしたかったのでそういう用途でもホーロー良さそう
0161ぱくぱく名無しさん
2016/11/09(水) 15:22:17.63ID:8+hlPg8Bガスだったら、ガスが強火なのか、もしくはステンレスの鍋が薄手のものだからよ
焦げ付きは、鍋の一部分だけが強く加熱され、その部分の水分が蒸発し
それが積もり積もって焦げ付きになるの
たとえばガスコンロで最も弱火に設定しても、さほど弱くならないコンロだと
底が過熱して焦げがつきやすくなるわ
あと安いステンレス製の鍋によくあるけど、ステンレスは熱伝導率が悪く全体的に熱が伝わらず
薄いものだとガスの火の直上だけが過熱されるので焦げやすくなるの
これを防止するには、鍋底が鉄などを挟んだ積層ステンレス鍋ってあるじゃない?
ああいうものを購入すると、鍋底全体が過熱され、一部分だけ加熱されることが
なくなるので焦げ付きが少なくなるわよ
0162ぱくぱく名無しさん
2016/11/09(水) 16:03:21.56ID:Mlda3IX/あっさり系ですか
ありがとうお母さん!
鍋メインに他のおかずまで作るのは面倒なので少し考えてみます
一人ぐらいしなので保存にも不便ですし何より台所が狭いのです
0163ぱくぱく名無しさん
2016/11/09(水) 17:15:30.58ID:8+hlPg8Bそういう意味でなくて鍋いれる材料を使い回して
鍋ではなく同じ材料で他のおかずを作ったらどうかしら?という意味ね
0164ぱくぱく名無しさん
2016/11/09(水) 17:16:03.00ID:Zgu176y5今になるとわかるわね、お母さんが晩御飯にどんだけ悩んだか。
カレー粉いいわよ、何にでも混ぜてカレー風味。
これはごまかしね。
これから寒くなるし、>>157のお母さんのいうような鍋にいろいろ知恵を絞るのもいいわね。
一人ならコンソメにニンニク生姜を入れて豚鍋も美味しいわよ。ポトフなんだけど和風の鍋の具を入れるの。
終わったらカレールー入れてうどんなり米なり。
0167ぱくぱく名無しさん
2016/11/09(水) 19:56:50.55ID:gM11z+wF煮えたら火を止めて冷ます過程で味を染み込ませてみるといいわよ。
食べる時に冷えたのが嫌なら温め直すといいわ。
0168ぱくぱく名無しさん
2016/11/09(水) 20:22:06.13ID:8+hlPg8Bうーん、鍋メインじゃなくて、その鍋の材料で
鍋と異なるメインのおかずを作るという意味ね。だから鍋はナシ
同じこといってたらごめんなさい(´・ω・`)
0169ぱくぱく名無しさん
2016/11/10(木) 20:52:44.68ID:WGElPtW02・3ミリの銀杏で塩漬け5時間程度
今日で5日目だけどいい具合に色付いてきたので味見したら…辛いーー!!
なんで…塩漬けの時点では普通だったのに…
この辛味をどうにか消す方法は無いでしょうか
味は美味しいし捨てるのも忍びないです
お母さん助けてください
0170ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 07:41:44.06ID:nVnJwmHP塩辛さを消すのは難しいわ。
かなり多めの甘み(砂糖)と適量の旨味調味料で「甘じょっぱい」方向に誤魔化す方法もないではないけど、
加減を間違えると修正が効かなくなるし。
どれくらいの塩気なのかわからないけど、
細かく刻むかミキサーやフープロで粉砕して、ドレッシングのベースに使ったらどうかしら?
細かくした後にサラダ油かオリーブ油を混ぜて、香辛料や酢・砂糖の追加で味を調えれば、
イケるんじゃないかしら。
全量を一度に作ると失敗した時に取り返しが付かなくなるから、
まずは少量で試してみてね。
0171169
2016/11/11(金) 18:37:06.41ID:gRo8SUr2ごめんなさい
私の言葉が足りなかった
大根とかカブ自体のあの辛味なんです
鼻や目にくるアイツです
もう少し寝かせてみてそれでもダメなら教えてくれたものに活用します
ありがとうお母さん!
0172ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 18:43:58.05ID:GZn2M2S+辛いのもしょっぱいのも、全部ひっくるめて辛いって言うから。
その辛味は基本的に加熱しないと消えてくれないと思うんで、
調理に使うなら焼いてメインに沿えたり加熱ソース作ったりでいいんじゃね?
0173ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 19:25:57.32ID:Cg7/tBZO辛いショウガの甘酢漬けの辛みをなくす方法として
ショウガだけ取り出して数分間茹でて、十分に湯切りしてから
元に戻すって方法があるけど
かぶでそれができるかどうかはわからないわねえ
0174ぱくぱく名無しさん
2016/11/11(金) 20:08:15.88ID:dBTcaqFkそれなら塩漬けの後のアク抜きが足りなかったのね
熱で分解されるから食卓に出す前に一度レンチンしてから冷蔵庫で冷やせば辛さは和らぐけど、あのシャキシャキした歯応えは無くなってしまうわ
0175ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 20:04:55.66ID:1iV8Q5iMお母さん達ありがとうございます
加熱するっていう発想はありませんでした
まだいっぱいあるので色々試してみます!
0176ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 23:14:03.34ID:DlyGEHqZぬか漬けなんかは1週間くらいに設定してあるし、奈良漬なんかは数ヶ月単位だったりしてた。
漬物によってそんなに違うの?
漬物って数日で腐ったりするような物なの?
0177ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 23:34:50.16ID:4HuLAClW物によるけど腐るわよ
賞味期限はそれぞれだから答えられないわ
特に、スーパーなどで透明の四角いパックに入ってる白菜などの浅漬けってあるでしょう?
あれなんかは、ほとんどサラダみたいなものと考えたほうがいいわ
腐らないのには、いくつか理由があるの
それは塩分濃度が高いこと(塩漬け等)、アルコールが添加されているもの、酸性度が高いもの(梅干し等)、
粕漬け、パックしたあとに加熱殺菌しているもの(パック入りの漬け物)、
すでに発酵していて他の菌が入り込めないもの(味噌等)などね
粕漬けが腐りにくいのは乳酸菌が繁殖していて酸性になっていることと、
乳酸菌がおおくて他の菌が入り込めないからといわれているわ
漬け物の一部は生野菜を調味液につけただけというようなものがあって、
一夜漬け、浅漬けと表示されているけど、そういうのは腐りやすいわよ
開封して数日、長くて1週間などね
0178ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 23:36:19.20ID:k+EBb5Is減塩志向が叫ばれるようになってから漬物もそう長く持つ食品ではなくなったわ。
賞味期限は味を保証する期間だから、それを過ぎたからといってすぐに食べられなく
なるものではないわ。
期限内に食べなければいけないのは消費期限の方ね。
そしてそれらの期限は未開封の場合なので、開けたら早めに食べてしまう方がいいわよ。
0179ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 23:42:12.76ID:WAGG9Ldd保存食としての漬物はそのまま食べられないくらい水分が抜けていたり塩分が高かったりするものよ
私たちが食べられるくらいマイルドにされたものは細菌やカビも食べられる傷みやすいの
そのぬか漬けはすぐ食べられるものでしょう?
重石をして半年以上水分を抜かれてお湯戻ししないと食べられないようなものではないから傷みやすくて賞味期限が短いのよ
0180ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 09:53:09.37ID:NocmrGyP近所のスパマで買うより山中の道の駅に買いに行った方が安いですか?
自家栽培した方が安いですか?
キャベツ、レタス、ネギをほぼ毎日よく使うのですが、庭で簡単に栽培できますか?
0181ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 10:21:06.89ID:h/qgDtOc高いからころ多少安くしてそれを売りにする店が必ずある筈だわ。
あとは近隣に農地がある地域にお住まいなら、朝市みたいなのをやっていないか
探してみることね。
遠くへ買いに行くのも自分で育てるのも一見安く思えたところで
交通費などで余計に高く付くだけよ。
0182ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 11:21:20.15ID:UH36HUcT自家栽培は、土地が無料、肥料を作れる、規模が大きい、苗を作れるが
いいバランスで揃わないと結局は高くなるわ
家庭のプランター程度では規模が小さく、苗も肥料も購入するから高くなるわ
野菜を安く購入するコツは、こんな感じかしら。
・上のお母さんのように近くの店舗のチラシをネットで調べて安いところを探す
・近くの神社、農協、道の駅などで農家の人が直接販売する朝一を探す
・農家の人の無人販売所を探す
・農家の人持ち込みむ地元野菜コーナーのあるスーパーを探す
・地元の八百屋を探す
ここらへんを探すと、時折、価格の安い野菜が出回っていて助かるわ
0183ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 11:41:13.75ID:OCc6Bycf母は何度頼んでも味見をせずに料理をしてきたので味付けが安定(?)していませんでした
父はどんな料理にも醤油やウスターソースをドバッとかけていました
姉は典型的なマヨラーで結婚してもそれは変わらず、むしろ子どもたちもマヨラーに
一緒に住んでいる妹は滅多に料理を作りませんが、たまに作ったものを食べさせてもらうことがあります。しかし味が濃いというか強くて....例えば本人が好きなスープの味付けは鶏ガラスープの素+生姜チューブ+醤油+砂糖(全てかなり多め)。飲んだ瞬間むせてしまいました
私も料理を作りこういう味が好きだというのはあるんですが....何かが足りない気がするけど何だろう?となったときに相談しても母「うーん、なんだろうねぇ」妹「ていうか味が薄すぎじゃない?」と言われて混乱してしまいます
母実家の味付けは本当に薄味で、逆に父実家はびっくりするくらい濃い味付けです
彼氏もいないため客観的に味を確かめてもらう方法がありません
どうしたら良いのでしょうか.....
0184ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 13:17:52.36ID:UH36HUcTあとは気休めで電子塩分計みたいなものを使うしかないと思うわ
それか、同じ著者が書いてる料理本を購入して、
そのレシピをそのまま採用するというのはどう?
そうしたら、塩分量の掲載されているし、味は著者が同じで安定しているでしょうから、
その本の味がまあまあ一般的と言えると思うわ
その本の味付けで普通かどうかは、他のお友達に食べてもらうか、
その本のレビューを確認するかしかないけどね
味は基本的には薄味に慣れているほうがいいわよ
何か物足りないなあと感じるときは、出汁成分が少ないか、甘みが少し足りないことが
多いから、鰹だし、鶏ガラ、ブイヨンなどだし成分を増やすか、
砂糖、みりん、タマネギなど甘みを追加する方向だとおいしくなることがおおいわよ
0185ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 15:15:16.13ID:9zj/VELb0186ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 15:19:50.37ID:9zj/VELbでも長く食べてきた料理の味が変わると、それはそれでストレスだしね塩分不足で。
一回あなたが作ってみればどう?
料理はお母さまが作ってきてたみたいだけど、こういうのが食べたい!ってのを押し付けてもいいのでは
0187ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 15:29:35.26ID:9zj/VELbお母さまもマネできるし、妹さんも作れるようになるわ
あなたのうちの料理はちょっとおかしいわ、気付いただけ偉い。
あとは家族の健康管理の問題ね
0188183
2016/11/14(月) 16:13:16.54ID:OCc6Bycf夕食については私と母がなんとなく交代制という形で作ってはいます
ただ例えば煮物を出したとしても父は私が作ったとすぐに気づきつつ「いつもの方がまだ......」と言ってあまり箸をすすめようとはしません
でも母に料理について尋ねても「まあ味が決まらなかったときは調味料足せば良いんじゃない?」くらいにしか言われなくて....
また、「だし」というものが正直わからずにいます
ネットでレシピを調べようにもそれこそたくさんありすぎて困惑してしまいます
とりあえず初心者向けの料理本を買ってみようかと思います....
0189ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 18:14:09.93ID:9zj/VELb0190ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 18:43:48.00ID:vHRvv6Os実家から大量のマコモダケが送られてきました
実家にいる頃母が作ってくれた炒め物を再現して食べてたけど、消費しきれなくて・・・
天ぷらも食卓に出てましたが、一人暮らしなので揚げ物は難しいなーと
おすすめのレシピあったら教えてください
調味料は和食中華洋食、ほぼ揃ってます
よろしくお願いします!
0191ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 19:58:28.46ID:HKsTJad/0192ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 21:03:45.75ID:5vy7s5aLピエンローもどきを、圧力鍋
(低圧5分後自然に圧が抜けてから
春雨とゴマ油投入。)で作りました。
そうしたら白菜の風味がない、ただの
ゴマ油汁みたいになり不味かったです。
今まででは最低一時間くらい、ホーロー鍋で
で煮込んで作っており、その時はもっと
美味しくできました。
中華だしを入れて何とか食べれるものには
なりましたが、圧力鍋で作ったのが間違いか
白菜の質が悪かったか原因不明です。
お母さん、教えてください。
0193ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 21:11:41.60ID:UH36HUcT中華料理のタケノコのように使うといいと思うわよ
例えば青椒肉絲、ニラレバ、八宝菜、中華丼、あんかけ焼きそばとかね
あと一人暮らしなら、炊き込みご飯を作って冷凍したらどうかしら?
炊きたてを一食分ずつプラ容器に入れて冷凍しておけば、
好きなときに食べられるし、朝もチンするだけで朝ご飯になるし、
お弁当のおにぎりにもなるわよ
>>192
今の白菜がおいしくないのと、圧力鍋だからだと思うわ
普通に時間をかけて煮ると、野菜から水分が出るしそれが蒸発するでしょう?
味が煮詰まって濃くなるからよ
圧力鍋だと野菜から水が出ても煮詰まりが悪いから美味しくないわ
だから圧力鍋では水をまったく入れずに野菜だけで作るのがいいんだけど
それでも今の季節だから美味しくないのでしょうね
0194ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 21:13:59.07ID:vHRvv6Osわあ
美味しそうです
炊き込みご飯、今からさっそく作って明日のお弁当に持っていきます
お母さん、ありがとう!
0195ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 21:57:51.58ID:5vy7s5aL煮詰まってない、そんな気がします!
風味なく味薄かったのは、旬には早い
白菜に加え、水分が飛んでないから
だったんですね。
12月に入ったら、いつものホーローで
リベンジしたいと思います。
ありがとうございました!!
0196ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 22:32:12.64ID:NocmrGyP火薬ご飯
釜飯
ピラフ
焼き飯
ジャンバラヤ
ナシゴレン
ピピンバ
これらは言語の違いで同じ調理法メニューとの事で合ってます?
0197ぱくぱく名無しさん
2016/11/14(月) 22:41:08.55ID:97UsP85t本筋に関係ないから書かなかっただけかもしれないけど干し椎茸は入れたのかしら?
お母さんはピエンローの真髄は椎茸だと思ってるわ
(ご実家のも入れてなくて、入れてない同士で比べてるんだったらごめんなさいね)
野菜がイマイチの時は出汁でフォローよ
0201ぱくぱく名無しさん
2016/11/15(火) 04:33:06.47ID:Vke+MhLEたとえていうと、こんな感じかしら
炊き込みご飯 →コンビニエンスストア
火薬ご飯 →コンスト
釜飯 →コンビニ
ピラフ →八百屋
ジャンバラヤ →道の駅
焼き飯 →スーパーマーケット
ナシゴレン →スパマ
ピピンバ →ハナタイ
0202ぱくぱく名無しさん
2016/11/15(火) 08:25:30.43ID:SYR2dvnyキューピー鍋パスタドミグラス味という商品を使ってパスタ作をりました
材料パスタ玉ねぎパプリカベーコン
味がゲロっぽいというか美味しくありません
多分パプリカが良くなかったのかな?
味を修正したいんですけど何の調味料を入れればましになると思いますか?
0203ぱくぱく名無しさん
2016/11/15(火) 09:34:00.74ID:FRZ4qK3A酸っぱくなってしまったのかな?
生クリームか、コーヒーフレッシュ、
なければ牛乳or豆乳を入れてみたら
どう?味がぼやけるようなら
ウスターソースも。
0205ぱくぱく名無しさん
2016/11/15(火) 11:16:52.20ID:VRDsjkog原材料をみるとチーズフード(チーズを溶かして小麦粉とかと混ぜたようなもの)と
トマトソースやトマトケチャップが入っているので、
それでチーズの味と酸味があるのではないかしら?
パスタが食べられるということで、トマトやチーズが入っているのでしょうね
だから、もう最初からそういう味の料理だとして我慢するしかないと思うわ
参考レシピをみると挽肉などの肉類、チーズを入れてるけど、
それらは入れてるかしら?酸味は少し煮込むことで飛ばして、
逆にチーズをはっきり出すことで臭みがなくなるかもしれないわ
上のお母さんの提案も含めて、最初から全部に入れちゃうと回復できないから
お玉1/3ぐらい取り分けて、そこに少し入れて味見するとかして調整してみてね。
0206ぱくぱく名無しさん
2016/11/15(火) 13:55:28.05ID:l4xadpRWやっぱり生姜チューブではなく生姜を摩り下ろして使った方が良いの?
0207ぱくぱく名無しさん
2016/11/15(火) 14:03:04.13ID:VRDsjkogチューブ特有のにおいがあるから、薬味や煮物の臭み消しだと
どうしてもそのにおいが残ってしまうので、お母さんは使ってないわ
ショウガやニンニクは軽く天日干しすれば常温で長持ちするし、
すり下ろすのもそんなに大変じゃないもの
だけど、その特有のにおいが気にならなかったり
時間がなくてどうしようもないようなときにどうしても必要だったら
仕方がないんじゃないかしら
だからよいか悪いかで言えば、味的にはたぶんあまりよくなくて
利便性的には良いということになるのでしょうね。使う人次第よ
0208ぱくぱく名無しさん
2016/11/15(火) 14:58:03.50ID:eBBSD41d半分くらいちがう
0210ぱくぱく名無しさん
2016/11/15(火) 20:00:20.90ID:5Xlmoie6ステーキもチューブのニンニクじゃ全然効果無いし
0212ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 01:36:52.65ID:hyQY/04M温度が上がると炭酸が抜けて意味がなくなると思うのですが
実際の効果はあるもんなのですか?
0213ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 11:33:58.28ID:cL97gtSo人によって何が普通かは違うとは思うんだけど意見を聞きたいです
0214ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 11:44:27.53ID:4GM3OG5K理由はわからないんだけど、震災の時に水がなくて
仕方ないからソーダで料理をしたところ柔らかくなったそうよ
それを多くの人が体験して今では一般的になったのだそうよ
だから効果があるんじゃないかしらね
理由としては弱酸性だから、炭酸がタンパク質に影響を与えるから、
煮てる最中に炭酸が気泡になって隙間ができるから
などなど言われているけどわからないそうよ
あと、よくこんなことで味がかわるの?と思うことがあるけど、
普通のお塩も1g違うだけでめちゃくちゃ塩辛くなるでしょう。
1gよ1g。それを人間の舌は見分けるぐらい違いがわかるの。
たった1gの違いでも味はもの凄くかわるのよ。
0215ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 16:35:36.90ID:KfX9PFZi無理して食べるか食べたくなるまでほっとくか
どちらがいいですか
0216ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 17:32:27.25ID:4GM3OG5Kそしたら食べられるでしょう?
それでも無理なら食べなくてもいいわよ
0218ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 18:30:20.84ID:4GM3OG5Kたぶんこれよ。これにめんつゆ
http://www3.mizkan.co.jp/sapari/product/group/index.asp?id=03006&sid=03
これを再現するのなら、まずはこの商品をうまく再現するといいと思うわ
たぶんね、米酢の黒酢を水で割ったものに、砂糖と梅酢(なければ梅肉を入れて味を移す)を混ぜて、
軽く沸騰させれば似たような物が完成
あとは、それにめんつゆを混ぜればできあがりよ うふふ
0219ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 19:47:02.96ID:gHraYqYE未加熱の米と未加熱の具材を合わせて炊く
炊き込みご飯
火薬ご飯
釜飯
加熱した具材に炊きあがった米飯を加えて更に加熱する
焼き飯
ナシゴレン
加熱した具材に未加熱の米を合わせて炊く
ピラフ
ジャンバラヤ
炊きあがった米飯に調理済みの具材を併せる
ビビンバ
0220ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 19:53:17.64ID:gHraYqYEhttp://i.imgur.com/lnbBuRp.jpg
こういうヤツとゴッチャにしてんだろう。
0221ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 20:57:37.78ID:Y1Wo/501効果は溶け切った後の方が高いのよ。
0222ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 23:17:15.38ID:hITU72UJ0223ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 23:35:37.24ID:rZgEkcAi0224ぱくぱく名無しさん
2016/11/17(木) 23:37:49.67ID:4GM3OG5Kただし牛と豚は鶏肉と比較すると油も強いし、クセもあるし、アクもでるから
そのまま入れるというよりフライパンで炒めたり、湯がいたりしてから入れることもあるわね
お母さん的には濃い味付けで軽く煮て、炊きたてご飯に混ぜる混ぜご飯のほうが好きだわ
0225ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 02:12:29.32ID:3B0A9qE4塩分0を基本としたいので、カツオ節、昆布、魚介類もダメです。
最近は、大根、生シイタケ、ナス、ニンジン、かぼちゃを水で煮て
カレー粉入れて、3割押し麦入れた麦飯で食べてます。
肉も入れないので、完全な菜食主義です。
カレー粉以外に、どんな調味料使えばいいでしょうか?
塩はダメですが、蜂蜜とか唐辛子はOKです。
0226ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 02:36:49.03ID:ruqyBQBUそれは病院で相談したほうがよいのではないでしょうか
腎臓病でも塩分をゼロにすると低ナトリウム血症のリスクがあると思いますが
本当に担当医が「塩分の摂取量をゼロにしろ」と言ったのでしょうか
たんぱく質摂取量に制限があるのは仕方がないけど、カロリーをきちんととらないと体内のたんぱく質が分解されてしまい
結果たんぱく質を摂取しているのと同じになってしまうのは当然医者に言われてご存じですよね
その食生活は本当に担当医がOKを出していますか?
0227ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 02:55:11.62ID:dqdm7L5f・酢。甘味を加えて甘酢にしても○。酢の物やサラダなど
・カレー粉がokなら、カレー粉に含まれるスパイスは?胡椒、唐辛子、クミン、・・・
・出汁は野菜ブイヨン(ベジブロス)。きのこ類(グアニル酸の旨味)を入れるのも○
ところで、塩分0やタンパク質0というのは医者or栄養士からの指示なのですか?
腎臓病でも制限はされるでしょうが、塩分もタンパク質も腎臓病患者であっても
体に少しは必要なモノだと思うので、完全0という指示はあるものなのでしょうか?
もしもそれほどの重症なら、個人で判断したりネット情報を鵜呑みにするのではなくて
かかりつけの医者やその病院の栄養士に具体的なメニュー例を相談するべきだと思います。
0229ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 03:33:29.46ID:J+TH1+cv腎臓病を患っているにしても、減塩・低塩・低蛋白でもなく、
本当に塩分ゼロ・蛋白質ゼロの食生活をしなけりゃならないような容態ならば、
退院が許されずに、入院したままにされるものだと思います。
塩分0を基本と「したい」、だの、「ダメ」です、だの、完全な菜食「主義」です、だの、
自分1人だけのストイックな強い思い込みが感じられます。
腎臓病では蛋白質・塩分・カリウム・リン・水分は、「摂らない」ではなくて「制限する」で、
必要カロリーはしっかりと摂る、だったはず。
これからの食生活については、主治医や主治医と連携した管理栄養士からの
教育・指導があったものだと思いますが、1人暮らしが分かってて退院許可された以上は、
外食や自炊では殆ど不可能なほどの厳しすぎる指示内容ではなかったと思いますが。
0230ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 07:43:13.17ID:4nTapQYs0231ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 09:31:09.91ID:FiSVl+AE減塩・無塩には、調味料以外のところに大きな落とし穴があるからなー
魚介でダメが言われるなら、小麦粉で作るようなものは全面的にダメだろう。
パン・饂飩・パスタ類は結構な塩が加えてあるし、菓子は膨張剤の重炭酸ソーダがまんま塩分として効いてくるから。
食塩、膨張剤の他、うま味調味料やら合成甘味料やらのナトリウムも同じく塩分としてカウントせんならんから、結構
食べられるものの範囲が狭くなる。
無塩ということは、殆ど外食・買い食いは禁止に近いよ。
塩化カリウムや塩化カルシウムが主体の代用調味料もあるはずだから、担当の医者か栄養士に病院で訊いてみ。
体質や症状で向かない人もあるし、味そのものの口に入れた瞬間だけ塩の味がして何とも言えない後味の悪さがあるから
勧められても使わない人もあるし。
0232ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 17:22:18.99ID:U7uckSMP0233ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 18:14:30.54ID:6jJQLqPE0234ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 21:36:28.55ID:FiSVl+AEお茶漬けも白斑に茶だけでいい
0235ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 21:43:16.72ID:NHb7DU2z0237ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 00:02:13.23ID:HIdvZasC0238ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 00:20:57.06ID:9BwO2tWV大概の事は答えてくれるぞ
旅する人が素麺かカップラーメンしか食べてません。
現金をわたすような状況じゃないんで、
軽く手時間が短くてちきあらになるようなものないですか?
2ch民で死ぬ気だったようで、鯖缶とそうめんだけ持ってでたそうで
カップラーメン素麺みたいで
とあんまり味噌煮込みすると、ランプ(?)の明日のエネルギーがあればいいけど
今は四国にいるみたい、
何かいい差し入れないかな、現金は中年狩りみたいな悪い奴らから守る意味たいんエスけど。
長持ちしたら荷物になるし、夏野菜はすぐ痛むしでなんが得てます
頭には冬瓜が浮かんでるんですけど、ごgろごろで荷物は混んでて、途中支援の人たちの支援によってやっていってるようです。
旅の途中に冬瓜ごーんと渡されても困るよね
なんか支援したい、でもいつこのヘンを通るかもわからない
これは今回一人になった理由も含めて、そっとしとくのがいいのかねぇ
ながながと書いてしまいましたが、要は長持ちして調理が簡単でこれから安くなって、
0239ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 00:34:49.41ID:T9r4KkHB0241ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 00:36:54.35ID:25C61gTMアウトドアショップに行けば、そういうのが色々売ってるわよ。
「アルファ化米」とかがいいんじゃないかしら。
あと、フリーズドライの野菜とか。
0242ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 00:58:31.07ID:elaAPyGz0243ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 01:07:06.04ID:Cw57HkRxどういう状況かわからないからなんともだわ
今時お金さえあればコンビニでお湯もらえるから
インスタント麺たべて生きていけるし、電気店にいけば無料で充電できるから
電池とかもいらないし、難しいわね
野宿的なので一人でキャンプみたいな生活してるなら
キャンプ用の小型コンロとかがいいのかもしれないわ
そういうのがあるのなら、アルミ鍋の長時間保存できる鍋焼きうどんとか、
ある程度の長期間日持ちするのがいいと思うわね
日持ちして軽くてお湯いれるだけでできるもの。そういうのがやっぱりいいわね
冬瓜とかそういうのは食べるの大変だからやめたほうがいいと思うわよ
0244ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 02:38:57.11ID:9BwO2tWVです
まぁ簡単に言えば家出中なんです
お金が無くて買い物もほぼ無しということで
>>241
干し芋ね歩いてる間にできちゃうかも!
>>242
今はテント貼って寝てるみたい
基本野宿で歩いて旅してる
野菜をTORUKOTOGA
0245ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 02:42:34.29ID:9BwO2tWV食べるの大変か―
んじゃやさいの差し入れはとりあえずやめとくよ、ありがとう
0246ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 21:03:02.94ID:AaNjYZbN0247ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 23:26:30.30ID:elaAPyGz0248ぱくぱく名無しさん
2016/11/20(日) 03:24:41.15ID:FFYRYZ+C裏面焼いてると先に焼いた表面がべわんべわんに凹凸できてしまう。
0249ぱくぱく名無しさん
2016/11/20(日) 08:53:44.76ID:Wl5rezyb今までいろんなキノコを冷凍してキノコの炊き込みご飯を作ってたの
で、干し野菜を作るネットを買ったので、ベランダでキノコを干してみたの
これで炊き込みご飯を作るには1度水で戻すの?
それともご飯を炊くときにそのまま入れてもいいの?
0250ぱくぱく名無しさん
2016/11/20(日) 10:19:21.27ID:Vu2KbCsR干し椎茸は全般的に戻してからよ
戻さず入れることがあるのは、味付け前のスープ状のものにだしを
とることを目的にした場合に小さくカットして使う場合ね
たとえば中華スープ、汁気の多い煮物、だし汁とかね
ただし、薄い干し椎茸じゃないと小さくできないわ
0251ぱくぱく名無しさん
2016/11/20(日) 10:29:16.03ID:STMOlm9y裏返すのが早すぎるのね。
綺麗な焼き色を付ける面で7、8割ほど火を通すのよ。
ほとんど焼けているので裏返して焼いたところで変形はしないわ。
もちろん火力もそれに合わせてね。
0253ぱくぱく名無しさん
2016/11/20(日) 18:39:49.66ID:lVMhlXrZありがとう、お母さん。
キノコの炊き込みご飯をバターで炒めるの好きなんだ。
プレーンオムレツと一緒にブランチにしたりね。
あ、どうでもいい話だね。ごめんね。
0255ぱくぱく名無しさん
2016/11/20(日) 22:02:02.76ID:Vu2KbCsRたぶん水気が多いか、柔らかすぎか、厚すぎるんじないかしら
自分で書いといてなんだけど、水気が多いと柔らかくなるから、まあおんなじような意味ね
クレープみたいな生地を焼いてひっくりかえしても、
ぬわんぬわんに曲がってしまうでしょう?
水気が多いと焼いても、でろんでろんになってしまうのだと思うわ
またある程度の堅さの記事でも、厚く作っているとひっくり返した時の記事からでる
水蒸気で蒸されて、ぐわんぐわんになる可能性もあるわ
だから、適度な堅さ、適度な暑さの記事で、適度な温度で焼くことで
ひっくりかえしても、にょろんにょろんになることを防止できると思うわよ
0256ぱくぱく名無しさん
2016/11/20(日) 22:05:26.72ID:SVrW+ONxぬわんぬわん
ぐわんぐわん
笑わしてもらったわww
0257ぱくぱく名無しさん
2016/11/20(日) 22:07:05.48ID:SVrW+ONx0259ぱくぱく名無しさん
2016/11/21(月) 01:33:18.29ID:sR34pQSH0260ぱくぱく名無しさん
2016/11/21(月) 21:33:44.85ID:QOPU+jbx先日、念願だったオーブンレンジのビストロを注文したのが本日届きました
ワクワクしながら梱包を開けたのですが、本体の扉がしっかり閉まった状態で、ほんの少〜し左右の隙間に差があるのが気になりました
画像を載せますので見てみて下さい
右側の方が隙間が少し大きいですよね?
一緒に梱包を開けた父は「これくらいは許容範囲、中はパッキンでしっかり閉まってるから大丈夫」とのこと…
皆さんから見ても同じ意見でしょうか?
ネットで調べると、電磁波が漏れるから修理に出すべき、というような怖い事例を目にしたので気になってます…
http://i.imgur.com/SVbpsQ2.jpg
0261ぱくぱく名無しさん
2016/11/21(月) 21:58:45.47ID:A9OqqEr7ここ料理板だからさ、家電板で聞いたら?
0263ぱくぱく名無しさん
2016/11/21(月) 22:56:29.45ID:ZRbvLiyhそのぐらいの組み立て精度だと許容範囲だと思うわ
電磁波は直線的に放射されるの。そしてうねうね曲がって外に出るということはないわ
その程度なら内側からみると、扉側と天井で見かけ上二重に防御されてるから
電磁波が漏れることはないから大丈夫よ
もし気になるのならその写真をメールなどで添付して送って、
メーカにみてもらってごらんなさい?
0264ぱくぱく名無しさん
2016/11/22(火) 17:23:07.42ID:8uA4ixnK0265ぱくぱく名無しさん
2016/11/22(火) 17:45:08.31ID:YZJDV1n8から煎りして、みりんほんの少し、ほとんど醤油で味付けして、
鰹節、ちぎった梅干し、ごまを入れて振りかけか、混ぜご飯のおにぎり
塩もみしてぬか漬けして、みじん切りにしたらショウガのみじん切り、
鰹節、ごまを混ぜて醤油を少しかける
軽く塩もみして放置したあとに塩出しして、
1cmぐらいに切って、浅漬けのものにつけて。ぽりぽり
素揚げしたら、軽く水あらしして油をおとして、味噌汁の具
そのまま味噌汁の具でもいいけど硬い場合は素揚げ
0266ぱくぱく名無しさん
2016/11/22(火) 18:13:35.73ID:c15aV+MNそのまま(長ければ切って)沸騰したお湯でさっとゆでて冷水にとって絞って刻む
タッパーに入れて塩を振って混ぜて冷蔵庫で何時間かなじませる
これと炒り胡麻で混ぜご飯にしてもいいし、炒り卵と鶏そぼろと大根葉で三色丼にすると最高
紅生姜も乗せるといいかな
0269ぱくぱく名無しさん
2016/11/23(水) 20:02:56.40ID:aYD9R8vOよろしくお願いします。
1.おでん種を冷凍してて明日使おうと思います。
凍ったまま茹でるのと解凍してから茹でるのとどっちがいいですか?
油抜きが必要なものは解凍してからですか?
冷凍したまま熱湯かけていいのでしょうか。
2.冷凍した手羽元を煮込むときは、解凍してからですか?
0271ぱくぱく名無しさん
2016/11/24(木) 02:11:16.18ID:CJBFQFHV電車の中や徒歩移動中、会社の始業前にぺろっと食べられるものでこぼれたり崩れたりしないものがいいなって思うんだ!
今考えてるものはカリフォルニアロール(?)の具を変えたものやサンドイッチみたいなものや一口おにぎりなんだけど、それをローテーションすると飽きちゃうかなと思って……
0272ぱくぱく名無しさん
2016/11/24(木) 02:57:57.85ID:1XoSIOdw基本おにぎりにして具を色々変えてみてはどうかしら?
おにぎりなら匂いもないし多少つぶれても食べられるし良いと思うわ
迷ったらリクエストを聞いて見るのも良いしネットで検索したりコンビニのラインナップを参考にすると良いかもよ
0273ぱくぱく名無しさん
2016/11/24(木) 12:00:34.32ID:FEnWCkVj朝食なんていつもだいたい同じものでも飽きないでしょう?
何でもいいと思うわよ
私だったらサンドイッチとホットサンドにしてしまうわ
そうすれば、卵サンド、ツナサンド、ハムサンド、チーズトースト、
カツサンド、ベーコンサンド、サラダサンド、バナナ、コロッケ、
卵、ソーセージ、フルーツ、ジャム、ピーナツ、トマト、チキン、
焼きそば、ツナコーン、エビフライ、ハムカツ、エビ、卵と
いろんなものが作り放題よ
0274ぱくぱく名無しさん
2016/11/24(木) 12:49:05.41ID:72e8d7xV捨てるの勿体ないので汁で何か作れませんか?
味はエバラのすき焼きのタレの味です
0275ぱくぱく名無しさん
2016/11/24(木) 12:54:36.22ID:FEnWCkVjただし大根を入れてるから苦みみたいなのがでてたら難しいかもしれないけど
他にはゆで卵を入れて煮卵にしたり、こんにゃくなんかもいいわね
0276ぱくぱく名無しさん
2016/11/24(木) 15:34:06.57ID:nXi3jEKZ( ´・ω・) < おまいら夜食ですよ
( ∪ ∪ ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
と__)__) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
紀州梅 カリ梅 おかか ゆかり こんぶ トロロこんぶ 高菜 野沢菜 広島菜 柴漬 わさび漬け
,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
(,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
筋子 いくら 明太子 焼きたらこ 生たらこ ちりめんじゃこ 天むす タコ天 ツナマヨ エビマヨ 鮭マヨ ほたてマヨ
,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
(,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
発芽玄米 栗ごはん 赤飯 茸おこわ 五目ひじき 鶏五目 鶏ごぼう バター醤油 沖縄油味噌 浅利の佃煮
,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
(,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
牛肉しぐれ 牛すき 牛すじ味噌和え 牛タン 炭火焼鳥 照焼ハンバーグ 粗挽ソーセージ 唐揚 黒豚角煮
,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
(,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
ドライカレー カレーピラフ エビピラフ チーズドリア カマンベール タルタルエビフライ サーロインオニオンソース フォワグラ キャヴィア 具なし
0277ぱくぱく名無しさん
2016/11/24(木) 15:38:03.54ID:CCQNRVU3コショウ、塩、ニンニク、ショウガだけでいいのでしょうか?
それ以外のスパイスも入れた方がいいのでしょうか?
具は、玉ねぎ、トマト、ナス、アスパラ、パプリカ、コンニャク、焼き豆腐、鳥胸肉、豚肉、ニンジン、大根、ブロッコリー、オクラ、
ジャガイモです。
0279ぱくぱく名無しさん
2016/11/25(金) 03:16:17.48ID:GUTff6qU油っ気が足らないとカレーは漢方薬風味になってしまう。
スパイスにはウイキョウと丁子が足らんような気もする。
0280ぱくぱく名無しさん
2016/11/25(金) 08:48:17.37ID:tGmwHfUgまだ野菜が高いからカサ増ししたいの。お母さんならどうする?
0281ぱくぱく名無しさん
2016/11/25(金) 09:18:52.33ID:tGmwHfUg大事に大事に食べてたら葉の端が溶けてるの。水洗いで取れるだけ取ったけど
溶けてる部分と普通の部分の境目はヌルヌルするから、どうなんだろう?切り捨てるべき?
0282ぱくぱく名無しさん
2016/11/25(金) 10:16:26.46ID:kjjq5ORFもやし餃子はどう?
キャベツや白菜の代わりに刻んだもやしを使うの。
ぐぐればレシピは色々出るから好きなレシピでどうぞ。
>>281
毒かどうかは一概に言えないけど、母さんは切り捨てるわ。
味が悪いのは間違いないわね。
0284ぱくぱく名無しさん
2016/11/25(金) 10:45:25.13ID:6FwPrM+8餃子盲点!全く思いつかなかった!ありがとう!そうだよね、白菜も水っぽい野菜だから違和感無いね!
葉野菜のドロドロ、母さんは切っちゃうか・・・私もそうする。お母さんありがとう!
0285ぱくぱく名無しさん
2016/11/25(金) 10:47:39.24ID:6FwPrM+8お好み焼きね!歯応えも良さそうだし美味しそう。すき焼きはちょっと驚いたよ!味がよく馴染みそうで美味しそうだ。
たくさんのアイデアありがとう!お母さん感謝!
0286ぱくぱく名無しさん
2016/11/25(金) 11:38:32.75ID:EfwwhrOT先生どうも有難う。
ウイキョウなんて聞いたことないスパイスだけど、検索してみます。
スーパーで見たことないから、買うことはないだろうけど。
丁子というのも初めて聞きました。
何て読むのかもわからないけど。
チョウシ? テイシ?
変換できない。
0287ぱくぱく名無しさん
2016/11/25(金) 11:40:38.61ID:EfwwhrOT今調べました。
ウイキョウはファンネルのことなんですね。
ファンネルは知ってます。
一度買おうとしかことあったので。
0288ぱくぱく名無しさん
2016/11/25(金) 11:42:26.21ID:EfwwhrOT今、丁子を調べました。
グローブのことだったんですね。
勿論、グローブはよく知ってます。
家にもそのスパイスあります。
先生は、中華系の方なんでしょうが
親切な人ですね。
有難うございました。
0290ぱくぱく名無しさん
2016/11/25(金) 15:11:10.65ID:kjjq5ORFグローブは手にはめるもので、
クローブがスパイスよ。
0291ぱくぱく名無しさん
2016/11/25(金) 15:17:08.97ID:o3m6tUO/安く済むしね
もっと流行ってもいいのにと思ってる
0292ぱくぱく名無しさん
2016/11/25(金) 17:18:57.06ID:ry59ZSvf鍋料理全般に使えるわよ。白菜のかわりにいいわね
もつ鍋、味噌ちゃんこ、キムチ鍋なんかにもやしぴったり
中華料理にもいろいろ入れちゃうといいわよ
例えば、ニラレバ、八宝菜、青椒肉絲あたりに入れても違和感ないわ
あと広島のお好み焼き、ちゃんぽん、野菜ラーメン、味噌ラーメン、
焼きそばなんかにもいれちゃうわ
0293ぱくぱく名無しさん
2016/11/25(金) 17:46:58.83ID:EfwwhrOT今まで、グローブと思い込んでました。
あと、某ラーメン屋で、動物系肉の味を出す為のスパイスということで
テレビ番組で紹介されてたスパイスがフェンネルでした。
実は、その時初めてこのスパイスの名前を聞きました。
ファンケル化粧品を愛用してるので、ついファンネルと覚えてしまったのかも
知れません。
今日から、正しい名前で覚えることできました。
本当にどうも有難うございました。
フェンネルは一般的でもないだろうけど、クローブは誰もが知ってるスパイス
で、間違った名前のままだったら、どこかで恥かいてたと思います。
有難うございました。
先生、どうか良い週末をお過ごしください!
サミットで、フェンネルとクローブ買ってきます。
お母さん先生どうも有難う!
0295ぱくぱく名無しさん
2016/11/25(金) 18:07:18.14ID:ry59ZSvfぶっちゃけS&Bの赤缶カレー粉を使ったほうが楽よ
これは香辛料をつぶしたスパイスミックスなのでもちろん脂分はなし
あとは、粉末出汁の素に入ってる脂分ぐらいは許容できるのであれば、
ブイヨン、鶏ガラスープの素顆粒で動物系の出汁を、
さらにホールトマトや野菜ジュースやトマトジュースなどで野菜系の出汁を、
ショウガ、タマネギ、ニンニク、セロリなどで香味野菜の風味を、
赤ワイン、インスタントコーヒーなどで苦みを、
具として各社野菜や鶏肉のササミやむね肉の挽肉やシーフード系を
入れてあげればそれなりに美味しくできると思うわ
0296ぱくぱく名無しさん
2016/11/25(金) 19:55:48.78ID:CfXsCJuBこの記事に書いてあることって本当??
0299ぱくぱく名無しさん
2016/11/26(土) 14:05:07.48ID:riuI7J1sどうも有難う。
>>295
コーヒーは飲まないので、入れませんけど
粉末ブイヨンは入れるバージョンと入れないバージョンで
試してみます。
お母さん先生どうも有難う!
0300ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 01:22:48.40ID:1Nu9tsoY1週間うちに宿泊するので、朝晩は自炊しようと思ってます。
倹約の為。
朝は、パン、ハムエッグ味噌汁
若しくは、豚肉のお好み焼き( 小麦粉の山芋、昆布エキス、カツオエキス、カットキャベツ、)
か、焼きそば、ドライカレーかチャーハンにする予定です。
味噌汁は毎回出す予定です。
夕食はごはんにおかずを考えてますが、生姜焼き、ポークステーキ、サーモンのムニエル、
インスタントルーを使ったカレーかホワイトシチュー、もしくは味の素クックドゥーでつくるおかず
位しか作ったことありません。
何かお勧めの一品ありますか?
カニが好きなので、カニ缶でつくる何かお勧めメニューと、上記レパートリーの改善点を教えていただければ幸いです。
酢の物は若しかしたら嫌いかもわかりません。
あと、マヨネーズが嫌いなので、サラダ系も駄目かも?
から揚げは作ったことは1度だけありますが、揚げ時間の問題か、カリカリになりすぎました。
揚げ方の工夫も教えていただければ。
なお、友人は牛肉と刺身は食べることは出来ません。
0302ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 01:53:34.01ID:uPFiE6jw旨味調味料として加工品や調味料に牛脂系入ってることがあるし
とりあえずカニカマは卵の白身と黄身を分けて白身だけでカニカマオムレツにした上に黄身を潰してかけるセパレートカニ玉をオススメしとくけど
0304ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 02:03:06.82ID:1Nu9tsoYタイの方です。
タイにやよい軒が多くあり、やよい軒ではよくお子さんと
から揚げ定食とか食べてます。
あとは、ココイチが非常に好きなようです。
牛肉と刺身が食べられません。
わさびは大丈夫のようです。
私に料理のスキルがないので、素人でも簡単に作れるメニューを希望します。
昔、カレーうどんを作ってあげましたが、美味しいと言ってました。
日本ではカニみその甲羅焼きと、カニの食べ放題を食べたいと言ってましたので
そのレストランには連れて行く予定です。
昼飯だけ外食にしますが、成るべく安くあげたいので、てんや、餃子の王将、どまどま、ジョナサン、とんかつの和幸
とかになると思います。
揚げ物は外食で済ませますので、それ以外のメニューを自炊で賄えればと思ってます。
おでんも多分作る予定ですが、若しかしたら赤羽の有名な立ち食いおでんの店で済ますかも。
正月は、実家の母がおせち料理を作って持ってきてくれる予定です。
宜しくお願いします。
最後に、餃子が好きで、餃子の作り方をマスターしたいと言ってましたので、素人でも簡単に作れる
美味しい餃子の作り方を教えていただければ幸いです。
餃子と言えば誰でも知ってる位、タイ人は餃子好きです。
0305ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 02:06:06.96ID:1Nu9tsoY自分へのレスではなく>>301さんへのレスでした。
0307ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 02:16:24.32ID:uPFiE6jw餃子を失敗したくないなら先にタネを完全に炒めてしまうのが良いわよ
そうすれば包むときに手についても食中毒の心配は無くなるし
皮さえ焦げなければ食べられるし水を少し入れれば焦げないから
焼き加減にピリピリしなくても大丈夫になるわよ
先炒め餃子でググッてちょうだい
0308ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 02:36:01.64ID:WRfBhgu1牛丼人気高かったよ
0309ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 03:27:20.41ID:LHjP1Cik朝パン食の時は味噌汁じゃなくてスープの方がいいんじゃないかしら?カップスープとかでもいいと思うわよ。
お友達がパン食でも味噌汁が好きならかまわないとは思うけど。
「日本の家庭の普通の日本食」を食べさせてあげたいなら、秋刀魚の塩焼きとか鯖の味噌煮とかはどうかしら?
秋刀魚は捌く必要がないし、グリルがなければフライパンで焼いてもいいし。
秋刀魚が長くてフライパンに入らないなら、半分に切っていいし。
シリコンコーティングしてある焼き魚用ホイルを使えば、フライパンにくっつかないし後の洗い物も楽よ。
大根下ろしとスダチとかの柑橘類も添えるといいわね。
鯖の味噌煮は、捌くのが面倒ならあらかじめ捌いてある、半身や切り身になってるのを買うか、
魚屋さんやスーパーの鮮魚コーナーの中の人に「捌いて下さい」って言えば、やってくれる店も多いわよ。
あと、麺類はうどん・蕎麦・ラーメンなども悪くないと思うんだけど。
年末なら「年越し蕎麦」を、文化として教えながら作るのもいいかも。
材料が多いから面倒かも知れないけど、長崎ちゃんぽんもいいわよ。
材料を全部切ったら、具材を中華鍋やフライパン炒めて、
ちゃんぽんスープ(濃縮や粉末ならお湯で溶いて、ストレートなら温めておいて)を入れて、
具材の下にちゃんぽん麺を入れて2〜3分グツグツ煮たら出来上がり。
面倒なのは材料の下ごしらえだけ、でも難しいことはないわ。
蟹が好きなら「かにたまの素」を使って、蟹玉を作ってあげるのはどうかしら?
http://www.nagatanien.co.jp/product/detail/101/
https://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=souzai_1
http://www.nihonshokken.co.jp/home_products/syokuzai/etc/post-273.html
これらに蟹缶を足してかにたっぷりにしてもいいわね。
あと、炒飯も蟹缶を入れて蟹炒飯にするのもいいと思うわ。
(続く)
0310ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 03:28:15.24ID:LHjP1Cik餃子はね、初心者が難しいのは包む所だけ。
でもyoutubeとかで動画を見て、慌てず急がずに落ち着いてやれば出来るわよ。
http://www.ryushobo.com/recipe/knack/gyoza_tutumi.htm
母さんとは違うやり方だけどここにも動画があるわ。
初心者は具を一杯入れすぎて包めなくなることが多いから、
最初はかなり控えめに入れて包むといいわ。
焼くのは火にかけてないフライパンに薄く油を引いて、全部並べてから火にかけて、
すぐに餃子の1/3位の高さまでお湯を注いで蓋をして、沸騰して3〜4分たって火が通ったら、
蓋を取って油を注いで、水気が無くなって餃子の底に焼き色が付いたら出来上がり。
具材の作り方は、きょうの料理/3分クッキングなどのちゃんとしたレシピサイトを参考にしてね。
クックパッドの一般投稿レシピは当たり外れがあるからお薦めしないわ。
唐揚げを揚げすぎてカリカリになるのは、火が通ったかどうかが心配だからよね?
だったら「二度揚げ」で作るといいわよ。
最初はあまり色づかない程度に低めの温度(160℃くらい)で3分くらい揚げて、一度油から出して、
3〜4分待って余熱で火を通して、それから180℃くらいの高温で色づくまで揚げるだけ、簡単でしょ?
0311ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 12:24:48.92ID:d6JoE7PQ宗教だとしたら、市販のカレールーに牛エキス入ってたりしてまずくない?
0312ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 14:17:14.31ID:rLiZ4Gxmあとはサラダとカップスープを付ければ立派な夕食になるわよ
マヨネーズだめでもドレッシングを数種類用意して好きにかけてもらえばいいわ
0313ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 14:35:23.53ID:SmWRYpcQお客さんの苦手そうじゃなくて自分が作ったことある料理を出せばいいと思うわ
あまり無理すると向こうも気疲れするわよ
餃子も初めて作るんだったらそう伝えて「一緒に作ろう」って言ってみるとか
他の餃子作るのが得意な友達に手伝ってもらうとか
おかあさんだったら料理以外で楽しんでもらうことを考えるわ
0315ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 18:51:43.74ID:K6enO/u2まとめると、昼食は外食なのでいらない(てんや、王将、どまどま、ジョナサン、和幸)、
朝食1週間と夕食5日分?ぐらいってことかしらね
他のお母さんの言うことが大変まとまってていいと思うわ。
だからお母さんは別の視点で書いてみるわね
お母さんだったら、日本の物いろいろ試してみて欲しいから、ほとんど和食っぽいものを容易しちゃうわ
朝はご飯に焼き魚や干物(焼き鮭、鯵の干物)、海苔、納豆、梅干し、お漬け物、煮魚、おにぎりなどね
パンでも日本ならではと思われる、カツサンド(総菜のカツ)とか、ツナサンド、
焼きそばパンみたいなのにしちゃうわ
夕食も、例えばカツ丼(総菜トンカツ利用)、親子丼、鍋料理(湯豆腐、水炊き、寄せ鍋、豚しゃぶ)や、
そば、うどんなどの麺類、手巻き寿司(生魚なし)、うなぎ、お好み焼き、豚肉のすき焼き、茶碗蒸し、
だし巻き卵など日本ぽいものにしちゃうわね
カニを使った料理としては、カニカマを教えてあげるのも面白いと思うわ
カニ缶やカニカマを使って、かに玉、茶碗蒸し、雑炊、卵焼き、サラダのトッピング、などいいと思うわ
ただ食べられない可能性もあるから、ある程度の保険で、絶対にたべられそうな何かは
用意してあげたほうがいいと思うわね
あとまだ時間に余裕があるでしょう?揚げ物なんかは無理かもしれないけど、
一度試してみるとぜんぜん違うと思うから、レシピを決めて一度試しに作ってごらんなさい?
0316ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 19:47:25.34ID:WRfBhgu1東南アジアやから暑くて痛んでしまうんよね。
日本の卵は大丈夫か聞いてみたほうがいいかもね
0317ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 04:46:06.09ID:TtEIVO9k私のやり方は、湯通し→菜箸で延ばす?→半分にして、袋として開く
なんだけど、大抵失敗するんよ。途中で切れたりする。あ、開く時ね。
不器用なだけかな・・・お母さん、何かコツある?
0318ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 04:55:48.70ID:g5ZFc1Ip母さんは煮た後(味付けした後)に開いてるわ。
まとめて作って、一部は冷凍して、開かずにうどんに乗せたりもするから、先に開いてから煮る事はないの。
0319ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 05:14:17.01ID:TtEIVO9kあー、それで行けるのかなあ?考えた事も無かった!
ありがとうお母さん!次は煮てから開いてみる!
感謝だよ!
0320ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 06:26:47.64ID:Pp4pdmoiお母さんは湯通しの前に開いてるわ。
買ったことはないけれど開け易い油揚げというのもスーパーで見たことがあるから
そういうのを利用するのもいいんじゃないかしら。
0321ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 06:49:16.60ID:TtEIVO9kそういうものがあるの?!知らなかった・・・
あんまり酷いならそれを探してみる。
色々なやり方があるね、母さん2人、本当にありがとう
0322ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 10:49:02.99ID:IsECivCSまな板などにのせて、棒などで軽く叩くというのが多いわね
油揚げにもいろいろあって、わりと価格の高い油揚げは、
中身が薄い厚揚げというか、豆腐が残っているような感じになっていて、そういうのだと開きにくいわ
価格が安くて、中がスカスカタイプだと開きやすいと思うわね
油揚げの袋には、いなり寿司に使えませんみたいなこと書いてあるのもあるわよ
0323ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 20:16:39.01ID:Y3YZQfCi鍋のスープ(開封済み未使用)を冷凍庫に入れましたが凍りませんでした。
理由は濃度の関係かぁ...と分かったのですが、食べれるでしょうか?
開封直後に入れて、10日程経ちます。
0324ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 20:27:18.91ID:IsECivCS食べられるかどうかは実際に見てあげられないから
誰も正確なことは答えてあげられないの
心配なら捨てなさいね
0325ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 21:00:59.58ID:Mmzvy5aOせっかく日本に来るんだから日本の食文化を堪能してもらうといいわね。
予算もある事だし、なるべく安く外食でとなると家庭では難しい回転寿司、焼肉やしゃぶしゃぶの食べ放題なんてどうかしら?
あと外国から見た日本のソウルフード、牛丼なんてのも良いかと思うわ。
家で簡単に作るなら親子丼、カレーうどん、豚汁、粕汁、鯖の味噌煮なんかが庶民な日本らしくて良いかと思うわ。
0327ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 21:13:22.18ID:Mmzvy5aO凍りにくいものは腐りにくいのよ。
何のスープで原材料がわかれば的確な回答が出来るんだけどね。
開封して10日間を氷点下で保存でしょ?
味は別として健康に害は無いわよ。
0329ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 21:19:37.24ID:Mmzvy5aO本物の雰囲気味わえて安上がりじゃない。
0330ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 21:33:17.98ID:IsECivCS・おにぎり+お味噌汁+お漬け物
・お茶漬け+お味噌汁+お漬け物
・焼き塩鮭+お味噌汁+お漬け物
・温かいそば
みたいな和風のものを楽しんでもらえるといいと思ったわ
夕食も可能な限り和テイストのもので
お寿司や回転寿司は難しいでしょうから、手巻き寿司にして、具としては
キュウリ、豚肉の炒めたもの、かんぴょう、納豆、ゆでたこ、卵、カニ、エビなどいろいろ用意すれば
自分で選べるし楽しいし、安上がりだと思うわね
豚肉のすき焼き、豚肉のしゃぶしゃぶなんかも魅力的ね
最後にうどんを入れて〆にしたり、お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼きみたいなものを
みんなで作ったりとかも面白いと思うわ
0332ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 21:45:09.27ID:0lHahdMw0333ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 21:53:41.47ID:IsECivCSお味噌汁は毎回出す予定って書いてあるじゃない。
0334ぱくぱく名無しさん
2016/11/28(月) 22:12:26.66ID:Y3YZQfCi今日食べる予定なので、
冷凍から出して味とにおいを確かめてみます。
確かに実物を見ないと分からないですよね、勉強になります。
アドバイスありがとうございます!
>>327
赤から鍋の素です。
しょうゆ(本醸造)、砂糖、ぶどう糖果糖液糖、はちみつ、みそ、豆板醤、食塩、米発酵調味料、コチュジャン、唐辛子、にんにく、かつおエキス、昆布エキス、オイスターエキス、煮干し、調味料(アミノ酸等)、パプリカ色素、増粘多糖類
とHPに記載されていました。
0335ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 11:43:59.92ID:XCsLohL0豚ブラックを、低温調理でしっとり仕上げたいとき断面は写真だとほんのりピンクですよね。
今日、作った時に断面はまさに写真通りのピンク色だったの。
でも、ドリップがまだ赤くて怖くて結局カット後に少し煮詰めたソースで火を通したの。
ドリップの赤は血液中のタンパク質がまだ熱変性をおこしてないから?と考えたらまだ安全じゃないかも?と思えて。
ひときれ
0336ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 11:45:37.25ID:XCsLohL0ひときれ、熱を再度通す前に食べた時はグニグニした生肉の食感はなくて鶏ハムを作った時みたいなしっとりしたお肉だった。
聞きたいことは、豚を低温調理した場合ドリップは透明になりますか?赤いままは加熱不足??お願いします!
0337ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 12:42:01.32ID:ekdT271D色は
http://buchineko-okawari.hatenablog.com/entry/2016/06/19/073000
こちらのブログの写真をみてみるといいと思うわ
肉汁はお母さんの印象だと、透き通った汁しかでてこないと思うわ
豚肉は中心部を63度で30分以上加熱すれば食べても大丈夫なんだけど、
この温度に確実に保てているかどうかは
しっかり監視しないとわからないので、素人にはなかなか難しい方法よ
色が白く変わっている場合は、75度以上で1分が経過していると考えられるので、
色が白くなっていれば大丈夫よ
0338ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 12:58:33.29ID:8PpKIvzg水加減間違えたみたいで、食べられるけど、固くてパラパラなの・・・4合もあるから、どうにかリカバリ出来ないかな?
助けてー
0339ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 13:04:42.83ID:ekdT271Dでも爆発しないようにラップの一部を開けるようにしてチンすれば復活する可能性が高いわよ。
チンの途中で一回混ぜ返してムラのないようにしてね。
水の量は芯の残り具合によって違うからわからないわ
ある程度少しずつ試してみるしかないわね
今からでも少しだけ試して水の量の検討をつけておくのがいいと思うわ
0340ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 13:05:00.78ID:mZZIG3AGまずはお茶碗一杯分で試してみて。
0341ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 13:14:23.70ID:8PpKIvzg>>340
ありがとう!2人とも同じ意見だね。夕飯のつもりだから、少しずつ試してみるね!
0343ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 13:26:37.08ID:8PpKIvzgそうだねぇ、中身も浅利と鱈だから幾らか雑炊用に取り分けて冷凍しちゃおうかな。試してみるね
0344ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 18:36:16.87ID:ekdT271Dあら、おいしそうじゃない
342お母さんの雑炊もいいわね。同じようにイタリアンにしちゃうのはどうかしら?
失敗した炊き込みご飯を、そのままバター、ニンニク、タマネギ、適当なキノコ類で炒めて、
そこに適当な量のお湯で溶いたブイヨンか、トマト缶+ブイヨンで煮込むようにして、
最後に粉チーズを入れてリゾット風にしても美味しいと思うわ
または同じように炒めて、牛乳とコンソメで柔らかくなるまで煮て、
チーズをかけてオーブンで焼いてドリア風にもいけると思うわよ
0345ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 23:01:36.65ID:brCkJ1zwもう年末年始ローストビーフは諦めて他の固まり系肉料理ってないかな?
実家オーブンなしオール電化、炊飯器2台有りのスペックです
0346ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 23:11:08.09ID:Lz/r0a/Gチキンロール
がんばれそうなら合鴨のロースト
0347ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 23:16:01.09ID:ekdT271Dあら、お母さんフライパンで簡単にローストビーフ作りまくってるけど、
なんで失敗しちゃうのかしらね
0348ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 23:17:09.00ID:brCkJ1zwチャーシューかなー…
0349ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 23:23:55.01ID:brCkJ1zw生焼けで叩きになったり、火を入れ過ぎてカチカチの像の足になったり
ローストビーフはもう鬼門っす
0351ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 23:28:20.13ID:ekdT271Dどれぐらいのグラム数の塊で作っているのかしら。
よかったら失敗しないローストビーフの作り方を書いてみるわ?
0352ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 23:38:18.88ID:brCkJ1zwフライパン+ラップとアルミホイルです巻き方法で
いろいろ肉を室温にしたり焼く時間を調節したりして
えんえんと6回くらい撃沈記録
0353ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 23:44:39.11ID:Lz/r0a/G炊飯器の保温機能を使えば、失敗なんてまずないよ
うちはそうしてる
「ローストビーフ 炊飯器」で検索してみたら?
0355ぱくぱく名無しさん
2016/11/29(火) 23:57:15.28ID:ekdT271D肉の加熱方法の工夫と、肉の内部の温度管理ができていないのね
肉の加熱方法は蓋をして中火で蒸すようにすることよ。
このとき肉を全面焼いたら、くず野菜を敷いたり、アルミホイルを巻いてわっかにして
その上にお肉を乗せたりして、フライパンに直接、接しないようにするといいわ
フライパンの上に直接置くと熱が直接的に伝わって、焼きすぎになるの
あとは肉の内部の熱の管理ね
これの簡単な方法は、金串を肉の中心部に刺して、その温度を測るといいわ。
金串を貫通させて5秒ほど放置。それからすぐに抜いて、下唇と皮膚の境目のところに当てて、
横にスライドさせていくと、温度の変化がわかるわ。
肉の中心部分にあたるところが冷たいようだと加熱不足。全体的に温かくなったら加熱完了よ。
そしたら、アルミホイルで巻いて、そのまま放置して余熱で熱を入れればいいわ。
金串での温度の感じ方は、金串の一部分をお湯で温めたりして体験してみるとわかりやすいわ。
このように、フライパンで蒸すように中火で加熱して、定期的に肉の中心部分の温度を
確かめてあげることで失敗しないローストビーフができるわよ
あと、上のお母さんの炊飯器を利用する方法は、
まず表面をしっかり焼いてからでないと、表面に付着した菌が殺菌されず食中毒になる可能性があるから注意が必要よ
それとおいしいお肉でないと、肉の臭みみたいなものが残るから、できるだけおいしいお肉を使ったほうがいいわ
魚も焼くと臭みは抜けるけど、レンジでチンすると臭みが残るでしょう?それと同じね。
0356ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 00:56:50.36ID:JXKKoccxオーブン用だけど、「ポップアップタイマー」って便利な道具もあるわよ。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/imanando/144s.html
お肉にしっかり差し込んで焼いて、赤い部分が飛び出したら焼き上がり。
これなら簡単でしょ?
「タイマー」って名前だけど時間を計ってるわけじゃなくて、
使い捨ての温度センサーよ。
赤と青があるんだけど、ピンが飛び出る温度が違うから、ローストビーフなら赤ね。
でも、オーブンがないからポップアップタイマーは使えないわよね?
だったら調理用温度計で測るといいわ。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B0017TCOEI/ (他にも色々あるわよ)
時々温度計をお肉の中心までブスッと刺して、レアなら50℃、ウェルダンなら60〜63℃で加熱終了。
65℃になると固くなっちゃうから注意してね。
後はアルミホイルで包んで緩やかな保温状態にして、30分以上休ませてから切るだけで完璧よ。
0357ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 11:33:04.96ID:7eQEXVM9一人暮らしでも手軽に作れて野菜分があり飽きが来ない料理ってなんですかね?
鍋は一人暮らしだと1回作ると食べきるまでに時間がかかり飽きてきますし、単調な
味付けだとやはり飽きます
この頃豚キムチ簡単に作れ野菜分も取れて良いのですがやはり何回も食べると飽きます
まぁ、鍋って言っても鶏肉と、白菜と、豆腐と白滝のみですが…
0358ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 13:20:54.73ID:DdFipEND鶏と白菜があるなら中華スープで煮て片栗粉でとろみをつけて中華丼風にできるわ。
牛乳を入れてクリーム煮風にもなるわね。
豆腐と白滝も使うなら甘辛のすき焼き風もいいんじゃない?
白菜は火を通すとかさが減ってたくさん食べられるけど
できれば他の野菜も欲しいところね。
0359ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 14:50:55.02ID:HPovif19白菜高いからもやしで鍋のかさ増すの、これは貧乏スレでは定番よ
あとね、油揚げ、これも意外と美味しいわ
って鍋の話になっちゃったわね、ごめんなさい
0360ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 15:04:17.05ID:KajtrLCC小さめに切ってシリコンスチーマーで適当にレンチンしてラーメンに突っ込んでおしまいなさい
あと適当に野菜を入れたら冷凍の餃子やシュウマイを鍋にぶちこんでほぐしてワンタンスープとして少なめのご飯と一緒に頂くのもアリよ
あとはなんでもお出汁と卵で閉じてもいいのよ
0361ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 17:03:38.88ID:OUJViJfq鍋とほぼ同じ材料で、炒めるだけのものか、煮るだけのもので、
味付けを変えたりしてなんとかやりくりするしかないわ
たとえば、こういうルーチンでどう?
・八宝菜風野菜炒め 豚肉、白菜、もやし、きのこなどを炒めるだけ
・水炊き 鶏肉、豆腐、白菜、もやし、きのこなどをポン酢で
・お好み焼き 豚肉、もやし、卵、キャベツ
・寄せ鍋 鶏肉、豆腐、白菜、きのこなどを、出汁、薄口醤油、みりんのつゆで
・もつ鍋 もつ、キャベツ、豆腐
・ロールキャベツ 挽肉とキャベツで
・豚汁、けんちん汁風 豚肉、にんじん、大根、白菜、きのこ
・中華丼 豚肉、白菜、きのこなどで
・焼きそば 豚肉、キャベツ、もやし
・すき焼き 豚肉、豆腐、白菜などで
・鍋焼きうどん 鶏肉、白菜、キノコなどで
・回鍋肉 豚肉、キャベツ、にんじん
・ちゃんぽん、野菜ラーメン 豚肉、キャベツ、もやし
0362ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 18:02:49.93ID:7eQEXVM9参考にさせてもらいます
0363ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 19:36:27.28ID:5cTWXjjJどうやったら上手く作れるのかな?
僕が作るとどうしてもパサパサになってしまうんだ
小さめの卵焼き用フライパンでいつも作ってて卵一つに醤油ちょびっとしか加えてないんだけど
他に何か調味料を入れたほうがいいのかな…
0364ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 19:53:36.02ID:wjygT9eQいつもの卵液に水小さじ1とマヨネーズ小さじ1を加えろ。
よく焼いたフライパンに油小さじ1を引け。
卵を流したら直ぐに軽くスクランブルにしろ、それから巻いていけば簡単にフワフワ卵焼きが出来る。
水を入れ過ぎると巻きにくいから注意しろや。
0365ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 20:01:49.05ID:OUJViJfqだし、薄口醤油、みりん(砂糖)ね
卵1個に対して、上記を混ぜたものを大さじ1〜2入れて卵焼きを作ると、ふんわりしたのになるわ
いわゆるだし巻き卵ね。多く入れれば入れるほどふわふわになるけど、
巻くのが難しいからテクニックが必要になるわ
0366ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 20:09:39.67ID:kHqWWJy00367ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 20:42:38.85ID:Y9+0+F8L濃い口醤油がいけないの?
外国産豚バラだからいけないの?
下ゆで前の焼きが甘いの?
どうしたらプルプルの角煮ができるの?
0368ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 20:56:25.30ID:LZG+kKyx・その後豚肉をさっと洗い、酒、砂糖、ネギの青い部分、ひたひた程度の水を入れた容器で再び蒸す
・1時間蒸したら醤油を加え、ほんの5分ほど蒸してそのまま室温になるまで冷ます
・温めなおして練り辛子を添えて食べる
・煮汁に水溶き片栗粉を加えてトロミをつけてもよい
0369ぱくぱく名無しさん
2016/11/30(水) 20:59:43.53ID:OUJViJfq通常の作り方では、脂身以外はパサパサになるのが普通よ
だから角煮を作るときは、できるだけ脂身の多い材料を利用して
炒めたり長時間下ゆでしたりして、それから醤油で味付けするのよ
色が濃くなったのは、醤油を入れた後に長時間煮たからじゃないかしら
醤油を入れてからは短時間でいいわ
ちなみに、肉をぷるんぷるんにするには、それなりの作り方が必要だわ
方法は二つ。一つはとにかく低温で長時間時間をかける方法。
もう一つはごく短時間だけ加熱してぶるんぶるんを保つ方法ね。
詳しくは企業秘密よ。うふふ
0371ぱくぱく名無しさん
2016/12/01(木) 17:29:23.29ID:GleptbL+0372ぱくぱく名無しさん
2016/12/01(木) 17:48:57.26ID:HbCtIp+y0373ぱくぱく名無しさん
2016/12/01(木) 18:58:27.50ID:sxoqivko0374加藤 ◆KissMe.RGk
2016/12/02(金) 04:17:05.35ID:t4oiP9ap(二二二)
( ´O` )
ジャガイモのかわむきが激しく面倒なんだけれどねお、簡単に剥く方法教えてさね!
いっぱいあて困ってるんだ
0376加藤 ◆KissMe.RGk
2016/12/02(金) 05:27:39.72ID:t4oiP9ap○⌒\
(二二二)
( ´O` )
ありがと
ラップしないと駄目なのねククパで見たら
あら熱冷めるの待つのが辛いお…
0377ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 05:42:11.36ID:NK7ToyzM表面に切り目を入れてチンした後、水につけて(長く漬けないで)剥くといいよ
表面温度とじゃがいもの中身の温度差でつるんと剥けるから、
粗熱冷めるのをじーーーっと待つ必要ないよ
0378ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 05:47:19.81ID:rsnPxnL9肉と野菜の餃子よりも簡単なレシピを教えてください。
ピザは作りました。
0379ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 05:54:26.77ID:NK7ToyzM鍋物にそのまま入れるだけ
しゃぶしゃぶとかじゃなくて、鍋つゆ自体に味のある鍋がいいと思う
ちゃんこ系(塩、醤油、味噌)やもつ鍋、カレー鍋やトマト鍋でもいいよ
0380加藤 ◆KissMe.RGk
2016/12/02(金) 06:00:07.66ID:t4oiP9ap○⌒\
(二二二)
( ´O` )
表面に切り目がポイントかな?
水には漬けたけれどなんだか剥きにくくて…
冷めるまで待てない性格が駄目なんだなぁ
詳しくありがと
0381ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 06:06:39.82ID:NK7ToyzMうん、皮に切り目がちゃんと入っていることと
じゃが芋自体がちゃんと煮えていることかな
私はいつも皮ごと茹でるけど(チンは無良ができるのであまり使わない)
するんっと剥けるよ
0382ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 10:32:29.25ID:aemOlKNj・わんたん 豚挽肉を味付けも具もなくただ入れて、茹でて、中華スープに入れるだけ
・かりかりチーズ チーズを入れて包んで揚げる
・なんちゃってわんたん 市販の醤油ラーメンに、麺と一緒に茹でていれるだけ
上のお母さんのように、そのまま具にしちゃうのが楽よ
たとえば、ラーメンに、麺と同じように入れて茹でて、麺と一緒に入れてあげると、
細いラーメンにもちもちの皮があって、違いがあって面白いわよ
挽肉があれば、具や味付けはまったく必要ないので、
そのまま1枚に対して小さじ1/2ぐらいのお肉をちょっと包んで、
それを茹でてラーメンの中に入れてあげると、簡単ワンタン麺ができるわよ
0383ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 14:37:38.04ID:qHVXtMnW揚げ物用を温度計を買ったのですが、水洗い厳禁と書いてあります
使った後はどのように手入れすればいいのでしょうか?
キッチンペーパーで拭いておしまい?
ウエットティッシュで拭く?
洗剤をふくませた何かで拭く?
0384ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 15:11:37.72ID:DyLVDqUqお母さんの推測だけど水洗い厳禁にしてるのは急激な温度変化で破裂させる人を回避するためだと思うわ
常温まで温度が下がってるのなら普通に洗っても問題ないと思うわ
というか、買ったのなら手入れの方法も書いてないかしら?
0385ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 16:22:30.13ID:jkVfBNOf目盛り部分に水が入る恐れがあるからかしらね。
油に浸ける棒の部分だけなら気をつけて洗えると思うわ。
お母さんなら重曹水を含ませたペーパーで拭いてから水拭き→乾拭きするわね。
0386383
2016/12/02(金) 16:45:10.83ID:qHVXtMnWお鍋と温度計がセットになっている物を買ったのだけど
取扱説明書に手入れの方法も書いてあるだろうと思って買ってきたら
お鍋の取り扱い方法ばかりで
温度計は水洗い厳禁!くらいしか書いてなくて
途方に暮れてたところだったのです
今晩使ったら、重曹水で拭いてみます
0387ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 16:47:07.49ID:aemOlKNj確か温度上昇時に壊れるのを防止するために
空気穴が開いているからよ
普通に水洗いすると、水が入ってこわれてしまうわ
だからキッチンペーパーなどで拭き取るぐらいしかできないわね
油の中にいれる部分は金属だけだから、濡れ付近などで拭いても大丈夫よ
0388ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 19:25:01.35ID:rsnPxnL9>>382
どうもありがとうございます
そういえば餃子の皮を鍋の具材にするの、料理番組で見たことあります!
やってみます。
チーズ揚げ、餃子作って皮が余った時に作りますが
確かに思っていたより楽でした
0389ぱくぱく名無しさん
2016/12/02(金) 23:43:25.12ID:Z4o3fVHi0390ぱくぱく名無しさん
2016/12/03(土) 01:51:37.88ID:dgTVzHw4中性脂肪が800超えて、このままじゃ死ぬと言われました。
よろしくお願いいたします。
0391ぱくぱく名無しさん
2016/12/03(土) 01:59:32.57ID:Qffsyaklそもそも病気なら食事の献立やレシピ例は医者や栄養士に聞けとしか
0392ぱくぱく名無しさん
2016/12/03(土) 02:45:05.47ID:f7hRATz2そういうのは、お医者さんや栄養士さん、専門書の出番よ
お母さんは、あなたの健康状態も詳しくわからないし、
専門的な知識も乏しいから医学的なアドバイスはしてあげられないの
ダイエットしたいとか、カロリーは抑えたい程度だったら答えてあげられるけど、
命に関わることだもの、ちょっと間違っただけで問題になる可能性があるから
ちゃんと先生の意見や、専門書などを読んで、その通りにしたほうがいいと思うわ
0393ぱくぱく名無しさん
2016/12/03(土) 04:39:28.21ID:eebWRlZXいっつもしなしなになるの(´・ω・`)
0394ぱくぱく名無しさん
2016/12/03(土) 04:57:37.68ID:SCGNHECA697 困った時の名無しさん sage ▼ 2016/10/09(日) 00:42:46.25 [0回目]
シナっとする前に火を止める
698 困った時の名無しさん sage ▼ 2016/10/09(日) 01:50:36.19 [0回目]
>>696
長時間加熱すると野菜の細胞が破壊されて、壊れてしなしなになっちゃうのね
だから細胞を壊さない方法で炒めるといいわ
その方法はキャベツ、にんじんなど固めの野菜は脂を加えたお湯で軽く下ゆでするといいわ
こうすると熱が入るでしょ?野菜は生でも食べられるから、野菜が温かくなればもう十分よ
そして、肉とかを炒めたフライパンに入れて、軽くまぜて味付けして完成
軽く茹でただけだからシャキシャキよ
0395ぱくぱく名無しさん
2016/12/03(土) 08:42:41.03ID:Lh9aJtYU中性脂肪が800もあるんじゃ要は体重を減らす事、摂取総カロリーをぐっと減らして体をよく動かす事でしょ
悪玉コレステロール値や血糖値はどうなのかしら
食事の内容では、主食・間食・菓子・糖分飲物・酒・揚げ物・炒め物・ドレッシング・肉・卵・いも等を減らして
食事・口さみしさ抑えは、緑茶・野菜・海藻・きのこ・こんにゃく・魚・大豆・低脂肪乳・少量果物等でぐっと耐える事ね
肉はせいぜい、脂分のないヒレ肉・ささみ・皮剥ぎ鶏胸肉のノンオイル調理だけにしましょうね
0396ぱくぱく名無しさん
2016/12/03(土) 10:13:31.47ID:2vYv7it/もちろん、芽も出てきてシワシワになりかけています。
まだ、なんとかどうにかできるヤツを救出してあげたいのですが…
でも、今、赤ちゃんを抱えている身で、コロッケとか、メンドクサイ料理は避けたいです。
どうにかできる方法をアドバイスください。
0397ぱくぱく名無しさん
2016/12/03(土) 10:22:53.66ID:MQH8UT0Mひと夏越したのです。
食べれそうだったので湯がいて皮を剥いたら
毒々モンスターみたいなのが出てきました
食べても大丈夫でしょうか?
http://i.imgur.com/RDCmqUU.jpg
0398ぱくぱく名無しさん
2016/12/03(土) 10:48:30.25ID:f7hRATz2多少しわしわになってても、緑色の部分、芽の部分、黒くなった部分を
きりとれば普通に食べられるわよ
腐っているようになってたり、芽がめちゃくちゃでてたら捨てなさいね
じゃがいもの大量消費には、やっぱりこつこつ使っていくことね
カレー、肉じゃが、シチュー、ジャガイモとこんにゃくの味噌おでん、ジャーマンポテト
などは煮たり、焼いたりするだけで簡単よ
他にも、ポテトグラタン、ポテトサラダ、ポテサラサンドなどもいいわね
ポテサラは完全につぶさなくても、適当につぶしてポテトがごろごろ残ってるぐらいで
マヨネーズと和えてしまえば、そういうポテサラって感じでおいしいし簡単だわよ
グラタンも市販のホワイトソースやトマトソースとブイヨンでお手がるにつくればいいわ
0399ぱくぱく名無しさん
2016/12/03(土) 21:58:04.84ID:A/xUcxCe切る→ザルにいれて水をきる→沸騰した湯を上からジャブジャブかける→水気をきる→野菜の表面の熱いうちに短時間炒める
0400ぱくぱく名無しさん
2016/12/03(土) 22:03:26.84ID:A/xUcxCeだご汁
クックパッドかなにかで「ニョッキ」の作り方みて、団子の部分ができたら、キャベツ・大根・玉葱・人参・牛蒡 等々を入れた味噌汁に入れて食せ。すり生姜を供食の際に添えると美味いぞ。
0401ぱくぱく名無しさん
2016/12/04(日) 00:24:50.77ID:FCTKcGEK>>395
お母さんアドバイスどうも有り難う。
医者も驚く位、この生活でも血糖値は至って正常です。
悪玉コレストロールは少し高く、善玉コレストロールは物凄く低いです。
ほぼ引きこもり状態で、食ってばかりの生活だったので。
お母さんのアドバイス通り、食生活見直します。
0402ぱくぱく名無しさん
2016/12/04(日) 07:32:22.48ID:h6CEOmPG臭みをとるためにぬるま湯で何度も洗うと料理blogで見て実践したら確かに臭みがなく美味しかった。
でもぬるま湯で何度もっていうのが時間かかるしお湯でゆでるじゃだめなのかな?
って思ってしまったんですが茹でるのとぬるま湯で洗うのでは違いがでますか?
使ったモツはゆでた状態で売られていた豚白モツです。
0403ぱくぱく名無しさん
2016/12/04(日) 09:54:19.87ID:SIT7Fs0a下ゆでの状態だと完全にぬめりが落ちてないことがあるので、
茹でてから、さらに残ったぬめりや臭みを落とすためにぬるま湯洗いが必要なのよ
0405ぱくぱく名無しさん
2016/12/04(日) 16:45:11.70ID:h6CEOmPG>>403>>404のお母さんありがとうございます。
大変だけどぬるま湯で洗い続けようと思います
0406ぱくぱく名無しさん
2016/12/04(日) 20:21:17.67ID:iz8uuL98半分に切ったものです。
すぐ体調を崩してしまい、今日まで冷蔵庫に入れたままでした。
まだしばらく使えないので、切って冷凍しようとしたのですが、穴の中が少しだけぬるっとした感じがしました。
ぬめりがあるともう駄目とネットで見たのですが、もう食べられませんか?
色はあまり変わってません。
においも特にないです。
0407ぱくぱく名無しさん
2016/12/04(日) 20:41:45.45ID:KKSaz2CC例えば明日はキャベツと豚肉のコチュジャン炒めなんですけど、スープはどうしよう、副菜は?と何時も悩んでしまいます…
0408ぱくぱく名無しさん
2016/12/04(日) 20:58:08.34ID:SIT7Fs0aお母さんの経験では、1週間ぐらいなら全然大丈夫よ
表面がぬめぬめしてたり、全体的に色が変わっていたり、へんな臭いがしてなければ食べられるわ
いちぶ色が変わってるときは、そこだけ取り除いて使うといいわよ
0409ぱくぱく名無しさん
2016/12/04(日) 21:03:20.85ID:SIT7Fs0aそこで画像検索の出番よ
例えば、豚肉のコチュジャン炒めなら、似たような料理で
回鍋肉、豚肉の味噌炒めなどあるわよね?
そしたらgoogle先生の画像検索で「回鍋肉 定食」「豚肉 味噌炒め 定食」
「回鍋肉 ランチ」などで検索すればいいのよ
で、調べてみると、冷や奴、お漬け物や野菜の浅漬け、卵スープ、中華スープ、
ザーサイ、中華料理屋でチャーハンについてくるようなスープなどが
ついてくることがおおいようね。それと併せてみたらどうかしら?
0411ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 00:16:15.34ID:Q9P78w7o料理の基本の本を読んで実行してるし火加減もおかしくないと思うし出汁もちゃんとひいてるけどどれもイマイチなの
お母さんが美味しい料理を作るためにしていることを教えてください
0412ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 01:14:53.64ID:ux3rXWXoこういうスレを利用してみたら?
ものすごい勢いで誰かが献立を考えるスレ52
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1422336270/
◇◆質問する人へのお願い◆◇
・メインの献立が決まっている場合はそれを書く。
・丸投げ希望なら「一汁二菜で和風」「500円以内の献立」
「材料」「あっさりめ」等々御題を提示してください。
ex)
「当方家族16人(大人10人、子供6人)です。
冷蔵庫の中には豚肩ロース2kg、豆腐7丁、卵20個、こんにゃく5丁
その他、かぼちゃ3個、キャベツ2個、にんじん20本、白菜3個、ネギ5本があります。
調味料はたいてい揃っています。
今夜の夕食メニューをお願いします。」
・質問者は回答者に最終的になにを作ったか、作ろうと思ったかお礼も含めて
回答者にレスを入れるといいと思います。
0413ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 01:56:06.92ID:HB3SAUPzお母さんは栄養バランスを一番の優先順位にしてるから
メインのタンパク質+淡色野菜+緑黄色野菜(できたら根菜+葉物)+その他の一汁三菜って考えるわ
そうするとメニューのバランスが崩れちゃう事多いけど
その辺は気にしてないの、人それぞれね
0414ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 02:32:44.18ID:eM+dYCS8色々あるけど、母さんがやってて一番役に立つのは「今回の不満点を次回で修正する」よ。
単に「美味しくない」だけじゃなくて、もっと具体的に「何がどうだから美味しくなかったのか」を考えて、
次回に作る時にそれを修正するの。
でも、料理の経験が全然足りないとか、レシピに従うだけで漫然と料理をしているだけだと、
「何がどうだから美味しくなかったのか」はわかりにくいと思うわ。
調理の手順や材料の配合には、本当は一つ一つに意味があるんだけど、
レシピ本にはその意味を全て事細かに書いてある物は殆ど無いから、
手順をなぞるだけの料理になるのも仕方がないとは思うけど。
あとね、「美味しい」は人によってもずいぶん違うから、
あなたの好みと合う著者のレシピ本を探すのもいいと思うわ。
0415ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 03:05:55.82ID:veDfHm2eいまいちと言うのをもっと具体的に考えたらどうかしら?
濃いのか薄いのか、酸っぱいのか甘いのか、辛いのか苦いのか等々・・・
味覚の勉強とあなたの好みを見つめ直すと良いかもね
0416ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 04:47:41.06ID:bzA+E242自炊だけど毎日に少量ずつでも、自分で決めた食材「分野」のすべてを食べるようにまぁ心掛けてる。
栄養バランスの為には買い物も割合とこまめにして、既製や手作りの冷凍品のストックも重要。
穀物。いも類。植物油。種実類(ゴマ等)。 魚介類。小魚。肉。大豆製品。玉子。乳製品。
緑黄色野菜。淡色野菜。海藻。きのこ。 柑橘類。柑橘類以外の果物。乳酸菌製品。米酢。緑茶。
ってとこ。ほかに想定・意識・固定した方がいい分野は、何かあるでしょうかね?
昼食は基本外食で、個人店で小鉢が複数付く日替わり和定食が多い。
夕食は、昼食では食べられなかった分野は全部カバーする気構えで食べる。おいしさと見事さは二の次で。
朝食は、昼食と夕食とで量が多過ぎたと思える分野は控えて量が少な過ぎた分野を重点的にしたいけど、中々難しいね。
穀物といも類と植物油と肉と玉子については、少々少な過ぎてもあるいはゼロだったとしてもあんまり気にしない。
0417ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 07:20:23.54ID:AoR1TLWS0418ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 08:57:11.74ID:Q9P78w7o料理するようになってからは10年弱でものすごく経験が浅いってわけてもないと思う
レシピに沿って漫然と、これにハッとさせられました
毎回味が変わっちゃうのが嫌でなんでもレシピ見てて計量カップと計量スプーン使って料理してた
思考停止して料理していたところがあるかも
>>415
本当にイマイチとしか言いようがなくて
例に出すとみそ汁、これもおいしくもまずくもなくて具体的にどうしていいのかわからないの
だしをちょっとずつ変えてみたり隠し味を日替わりで入れてみたりしているけどコレ!って味に出会えない
自分好みの味を見つけられるよう努力したいです
お母さんたち、相談に乗ってくれてありがとう
0419ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 13:34:26.68ID:vN7u6nOg地方によって独特の味付けがあると思うんだけど、
その地方の味付けをおいしいと感じ、普通の味付けには満足いかないんじゃないかしら。
例えばお味噌汁だと、あごだしを使う、煮干しを使う、米味噌を使う、
麦味噌を使う、米味噌でも赤味噌や白味噌を使う、
赤味噌でも辛口の仙台味噌か甘口の仙台味噌かなど。
まずはお味噌汁で、こんなの試して何が物足りないのか試してみたら?
それで、これがおいしいと思ったら、たぶんそれ系の出汁や味が好みと考えて、
他の料理にも応用してみるといいと思うの
・隠し味系
醤油、みりん、豆味噌や白味噌、日本酒、塩からのつけ汁、魚醤、しょっつる
など隠し味で加えてみる
・トッピング系
ネギ、山椒、七味、一味、天かす、ごま油などを加えてみる
・だし系
おいがつお、味の素、だしの素、白だし、煮干し、あごだし
など化学調味料を使用したり出汁の取り方を変えてみる
・具
豚肉、鍋用のワタリガニ、魚をさばいたときのお頭や中骨、魚のつみれ、
エビの頭、とろろ昆布など出汁の出るものを具にしてみる
0420ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 17:32:10.48ID:UoZfZGGS生柿が好きじゃないのでタルトにして消費しているのですが、それでも余る柿たち…
タルト用に薄切りで冷凍しようと思ってるのですが大丈夫でしょうか?
コツやポイント等ありますでしょうか…?
0421ぱくぱく名無しさん
2016/12/05(月) 21:00:13.83ID:PV+lhB+Eこれキミやろ。
816 :おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止 2016/12/05(月) 18:03:39.99 ID:1bUVWZCW
柿を大量に貰ったんだけど生柿が好きじゃなくてタルトにしようと思ってる
それでも大量に余るのでタルト用に薄切りにして冷凍しておこうと思ってるんだけど
冷凍してしまっても大丈夫だろうか?
もう回答ついてんだから、こっちは〆な。あとマルチやめろ。
0424ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 11:38:56.88ID:M6ot0XjN黄色い玉子焼きを作るコツってあるのかな?
玉子は10個220円(M寸)だから、安くもなく高くもなく、普通のものだと思うんだけど
やっぱり高い玉子を使うしかないのかなー?
0425ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 13:19:34.05ID:oa+z7wxFきみの色は値段ではなくエサで決まるのよ
だから黄色になるエサを出していたり、
わざわざ黄色になるようにしている卵を購入するといいわね
あとみりんを入れると、その卵の黄色味に加えてさらに黄色度UPよ
0426ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 14:54:08.29ID:j+j7ikDYどうすればいいですか?
料理専門学校とか料理教室に通うべきでしょうか?
味噌汁とか野菜炒めとか焼肉とかおでんとかカレーとか
牛丼とか酢の物とかは何とか作れます。
揚げ物は自信ありませんのと、凝った料理は作ったことありません。
0427ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 17:55:50.27ID:flXEAFxf>>412
>>413
お母さんたちありがとう、画像検索やスレを参考に栄養バランス考えて作ります
0428ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 19:22:29.19ID:OVyDsqoz充分できてるじゃない
料理教室に通うのも手だけど、やっぱり数こなしていくのがいいと思うわ
0429ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 20:23:01.78ID:j+tl+Aie0430ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 21:02:03.75ID:tGM3qIC+ありがとうお母さん
みそ汁はいりこより昆布と鰹でとった鰹出汁が好きかな
インスタント味噌汁だけど麦味噌が美味しいと思ったから次は麦にしてみようかな
実家の味がマルコメのだし入り味噌だったからあんまりよくわからないんだ
ちょっとずつ試行錯誤してみる
0431ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 22:05:30.34ID:NEoP7j5b今夫婦共々風邪引いちゃってて、明日の夕御飯は鶏と卵のお雑炊にしたいの
でも食べる時間が違うんだけど2人分まとめて作っても大丈夫かな?
温め直したお雑炊ってよくないかなぁ?
0432ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 22:05:57.21ID:RssrIjdZ明日は豚汁を作ろうと思うんだけど
賞味期限が今日(6日)のもやしを使うのはやめておいた方が良いかな
0433ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 22:17:32.34ID:Sq2LNrJJ止めなさい
もやしの腐りやすさは野菜の中でもダントツよ
>>431
保存状況とどれだけの時間差があるかわからないからなんとも言えないわ
0434ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 22:46:53.96ID:+OsjfS/u0435ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 22:51:24.14ID:7jqpKT0F雑炊は時間が経つとご飯が水分を吸っておじやになってしまうわよ。
スープだけ先に作って半分取り分けておけばいいわ。
後はご飯をさっと煮て溶き卵を入れるだけよ。
0437ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 22:58:06.14ID:OVyDsqoz0438ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 23:00:32.81ID:P4nv/aSr6日までのもやしを明日の豚汁に使おうとしているからじゃないかな。
明日使わずに本日に使えば良いという意味だと解釈してますけどね
0439ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 23:00:50.41ID:NEoP7j5b>>435
3時間くらいたつとやっぱりご飯が吸い込んじゃって美味しくなくなるよね…
スープを分けてあとでご飯と卵を入れることにするよ
お母さんありがとう!
0440ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 23:03:16.84ID:/elGl35c製造日しか書いてないモヤシもあるのに
何が違うんだ
後モヤシなんて見た感じシャキっとしてれば大丈夫だろ
0441ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 23:08:42.96ID:P4nv/aSrえっ? 消費期限が書いてあるもやししか知らないよ。
うちの近くのスーパー4件ともそうだよ
0442ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 23:16:50.39ID:Sq2LNrJJ製造日表示はカット済みのパックモヤシよ
生産日と加工日が同じとは限らないから一律の消費期限を書かなくても良いの
0443ぱくぱく名無しさん
2016/12/06(火) 23:25:23.84ID:qKaJ/vO+もし下茹でをしないで生やレンチンだけで食べたら、風味以外に何か体に実害があるのでしょうか?
ちなみに自分は、こんにゃくの開封直後のにおいは好きです。
0444ぱくぱく名無しさん
2016/12/07(水) 00:20:44.12ID:F6HUug4J0445ぱくぱく名無しさん
2016/12/07(水) 10:47:58.11ID:zWRkO4fT沢山あるときしか使えないけれど、バケツに芋を入れて水を注ぎ俎板を突っ込んで
ゴリゴリかき回す
0446ぱくぱく名無しさん
2016/12/07(水) 11:20:42.57ID:xe/SHNbQ辛すぎて困っています。
ご飯にかけて、泣きながら食べています。
何か、食べやすくなるいい方法はないですか?
ちなみに、マイルドになるかな、とグリーンにとろけるチーズをかけてチンしたら
とてつもない異臭を放っていたよ\(^o^)/
0447ぱくぱく名無しさん
2016/12/07(水) 11:59:06.06ID:iL/qILy0お母さんどうも有難う。
試に、今晩アクアパッツアとかいうの作ってみます。
読売新聞の厨房男子に作り方載ってたので。
0448ぱくぱく名無しさん
2016/12/07(水) 12:54:48.87ID:b4EP/ZEiペットボトル醤油2リットル辺りが白く粉状のものが着いたんだけど
これって何
匂い嗅いだら結構酸っぱい
使わないほうが良いかな
結構残ってるのだけど
0449ぱくぱく名無しさん
2016/12/07(水) 13:45:23.21ID:p71j5wlUhttps://www.kikkoman.co.jp/customer/faq/index.html?bigcategory=f10#page-4
白いかびのようなものが浮いてきましたが大丈夫ですか
A
これは「産膜酵母」と呼ばれる酵母の一種で、しょうゆの表面で白い膜をつくる微生物です。この酵母は食品衛生的には何の問題もありませんが、繁殖すると旨味成分が減少したり、香りを損ねますので、早めに取り除いてください。
0450ぱくぱく名無しさん
2016/12/07(水) 14:50:56.69ID:ixGty71Jココナッツミルクのスープに投入してみたらどうかしら。
ブラジルの「ムケッカ」というスープの作り方をググって参考にするといいわ。
0451ぱくぱく名無しさん
2016/12/07(水) 16:05:21.88ID:b4EP/ZEiありがとうです
「早めに取り除いてください」ってあるけどどうやって取り除くのですか?
ほとんど1本まるまる残ってるのですが…
0452ぱくぱく名無しさん
2016/12/07(水) 16:13:18.28ID:zWRkO4fTもとのペットボトルの底に穴をあけて底から抜いて容器に受ける。
浮いてるものが入る前に残りを流しに捨てる
0453ぱくぱく名無しさん
2016/12/07(水) 19:11:25.94ID:b4EP/ZEiありがとー
…でも、穴開ける道具がないのですが…
ボールとザルならあります
なんとかできないですかね?
0454ぱくぱく名無しさん
2016/12/07(水) 19:15:33.71ID:Z9idsaK8色がついてるかついてないかってだけ?
0455ぱくぱく名無しさん
2016/12/07(水) 19:35:29.16ID:clb+ZEn0成分的には似たり寄ったりなんだけど、決定的な違いは
あなたが言うようにターメリックがあるかないかが大きいわね
あとガラムマサラのほうは、よりスパイシーな配分になっていることが多いわ
カレー料理、カレー粉、ガラムマサラの関係は、
日本料理でたとえて言えば、かけうどんや魚介豚骨ラーメンにトッピングで入れる鰹節や魚粉の関係に近いわね
うどんを作るのに、昆布、鰹節、さば節などで出汁をとるでしょう?これにはお店や家庭の配分があるわ
でも、それだとわざわざ出汁をとるので面倒でしょ?そこでできたのが「めんつゆ」や「だしパック」ね
これがカレー粉に該当するの。
で、トッピングとしてかけうどんに乗せる鰹節や魚粉など。これがガラムマサラに相当するわ。
どれも鰹など魚介系の成分なんだけど、使い道が違う感じね
もちろんこれは強引に当てはめたのでインド料理とガラムマサラとまったく同じ関係にはならないわよ
0457ぱくぱく名無しさん
2016/12/08(木) 14:32:56.13ID:3l4Xqa1Xお米以外だったら何と合わせるといいですか?
0459ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 02:13:14.62ID:jUZiCLW7鍋料理教えてくださいませ。
癖がなく万人に好まれそうなのを。
炊き込みご飯は、鳥もも肉と何を合わせればいいのでしょうか?
鍋料理だと、やはりちゃんこなんかでしょうか?
0460ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 02:28:32.49ID:VRK6WNFi外国人が全員喜びそうなものは難しいわ
例えば、ベジタリアンの人にはお肉は無理だし、宗教的に食べられないものもたくさんあるわ。
炊き込みご飯は、もし食べられるのであれば鶏肉をいれてもいいんだけれど、
にんじん、油揚げ、ごぼう、キノコ類で醤油と日本酒で無難なものにすれば
問題ないんじゃないかしら。
鍋料理は、食べられないものがなければ
すき焼き、しゃぶしゃぶあたりが無難だと思うけど、
牛肉が無理なら鶏肉の水炊き、鶏つくね鍋、ちゃんこ鍋が無難かしら。
動物系のお肉が食べられないのであれば湯豆腐が無難だと思うわ。
0461ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 02:36:57.85ID:vQGTaffg肉は食べられるのね
時期からいえばキノコだろうけど自分が好きなだけだし
ゴボウ…
テレビで見たんだけど、外国人って牛丼がばくばく食べてた
外国のどこから来るのか何日間なのかわからないから返事できないお母さんも多いと思うわ
あなたが外国にいるのなら時間考えて質問することね
炊き込みご飯は、地域によって全く違うから検索することね
0462ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 10:02:37.75ID:PHcLb9/S大分の鶏めしとか混ぜるだけだし少しお高いけど美味しいよ。
お母さん、私も教えて欲しいことがあります。
はるみさんのレシピでベイクドチーズケーキつくりたいんだけど、土台がレシピだとクッキーを砕いてバターを練り合わせたものなんだ。
私はクッキーが苦手で、タルトとかパイもバターの匂いがきつくて食べれない。
この土台はスポンジケーキで代用は難しいかな。焼きあがる前に水分でデロデロになってしまうかな。
0463ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 12:23:23.71ID:GnKi4sLQどこかで鍋嫌いな外人結構いるって読んだわ
みんなで箸で突くのが嫌らしかったわ
当たり前だけど取り分ける蓮華は必須ね
あと基本油っぽいものが好きよ
0464ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 14:39:31.40ID:Rs44gAhIごめん、スポンジ土台のベイクドチーズケーキは作ったことないからわかんないけど
どうしても土台が必要かな?
苦手なら土台なしで焼けばいいじゃない
0465ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 16:11:38.47ID:lmUH650+見た目が寂しいなら焼き上がってからスポンジに載せてもいいかも。
0466ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 17:01:01.71ID:VRK6WNFi菜箸を用意して取り分けてあげるようにするしかないわね
しゃぶしゃぶも菜箸があればなんとか
そして、取り分けるようのお玉と穴あきお玉も用意したほうがいいってことね
日本っぽいというと、すき焼き、しゃぶしゃぶ、湯豆腐、海鮮の寄せ鍋あたりが
いいのかしらね。
0467ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 17:53:41.73ID:SctWgUu/玉ねぎ、マッシュルームを炒めて
缶詰のデミグラソースをそこに入れて
更に生クリーム、塩少々入れて
最後にしゃぶしゃぶ用の豚肉入れて
作ってみたいのですが、こんな感じで
味はちゃんとしますでしょうか?
コショウ嫌いの子供が食べるので、コショウは抜かして。
ホワイトワインも入れた方がいいのでしょうが、買うの勿体なく感じて。
これにごはんが温かいうちに無塩バターと塩少々入れて、パセリのみじん切り加えて
バターライスと一緒にとかどうでしょうか?
豚肉のデミグラソースので、足りない点とか、こうしたらいいとかあったら
お母さんの知恵貸してください。
豚肉は、しゃぶしゃぶ用とコショウを使わないという点は、変えないで。
0468ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 20:26:23.94ID:vFbpjKDM空になったので、洗剤で洗ったのですが、らっきょうの匂いが取れません。
キッチンハイターを薄めた水に一晩漬けたのですが、
それでも全く取れませんでした(´;ω;`)
匂いは諦めて、らっきょう専用の瓶として使い続けたほうがよいのでしょうか?
ちなみに瓶は本体はガラス、蓋はプラスチックです。
ガラスの部分も全く匂いが取れないです。
0469ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 20:59:55.15ID:PPW0KEpp空になって洗ってすぐに匂いが取れるもんでもないかと
0470ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 21:03:35.34ID:oBLDdh3xちなみに、別でいただいた柚子で柚子塩は作ったの。
その柚子塩も問題で、薄皮もとらずに皮のままザクザク薄切りで漬けちゃったので、苦い…これもどうにかしたいんだけど。
0471ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 21:16:26.54ID:oBLDdh3xラズベリー、クランベリー、りんご、みかん、れもん
のジャムは既に作っていて、冷蔵庫に大量。
皮だけ使う〜とか、お風呂に〜ではなく、丸々使えたり、ジャムのように保存できると嬉しいです。
という思いで作ったら柚子塩は
にがーくなっちゃったけど。
0472ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 22:01:59.45ID:/uIPGR2K具は、ブツ切の鶏肉、玉葱、ニンニクと油でいためて水を注ぎ、ダシの出たところで、ピーマン、セロリ、トマト、人参、大根、カボチャ等々を加え
塩・胡椒・茴香・コリアンダー・オレガノ・唐辛子等で味を調えて米を加えて炊き込む
アジア・アフリカの回教圏一番東は北京のあたりからヨーロッパ地中海圏、西半球ケイジャン料理まで、大体この形式のものがあるよ。
パエリアとかピラフとか把飯とか。
0476ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 22:21:35.19ID:vFbpjKDM>>474
どうもありがとうございます。
らっきょう用にします。
残りのらっきょうは小瓶に移したのだけど、それにも匂いがついてしまうのだろうか…
日陰干しやってみます!
0477ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 22:53:06.18ID:/uIPGR2K搾るって果汁はポン酢に。醸造酢を3割くらい混ぜておくと長持ちする。
皮は柚子味噌。ふろふき大根や炙った厚揚に塗って食べる。
0478ぱくぱく名無しさん
2016/12/10(土) 15:20:36.36ID:eDjLzbOS調べてみたらCOOKPADに沢山ありました!保存できるものじゃないけれど、これはこれで美味しそうなので、別の機会に作ってみようと思います。
>>477
ゆず味噌、美味しそうですね。揚げたさつまいもに塗るのも合いそう!
ポン酢、凄く魅力的なのですが、主人がポン酢をあまり好まないんです…ポン酢嫌いにもオススメなアレンジとかありますか?
ポン酢、卵黄、大根おろしを混ぜたものをしゃぶしゃぶタレにしたり、ステーキにつけるのは好きです。
0479ぱくぱく名無しさん
2016/12/10(土) 17:20:39.34ID:N9kkNaCj卵黄はともかく、ポン酢と大根おろしが食べられるならいろいろできるわよ
・魚の塩焼き 大根おろしとポン酢で
・おろしハンバーグ 焼いたハンバーグにのせるだけ
・牛肉ロースの炒め おろし乗せ 牛肉を炒め、軽く塩こしょうして大根おろしを
・とんかつ あっさりとおろしポン酢で
・魚の唐揚げ おろしポン酢で
・とんとろおろしポン酢 豚トロを焼いておろしポン酢で
おろしポン酢( ゚Д゚)マズー
0480ぱくぱく名無しさん
2016/12/10(土) 20:47:56.24ID:6sIOeM+J0481ぱくぱく名無しさん
2016/12/10(土) 23:37:10.12ID:dlbPBDXbレシピの酒は日本酒の事よ
料理酒は塩を入れることで酒税がかからないようにしてるまがい物よ
気をつけてね
0482ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 15:15:03.59ID:+p/vYhGQ圧力鍋を使わずに煮込み料理(牛すね肉の煮込み)をつくるのに弱火でことこと煮たのですが
炊飯器でやってもよかったのでしょうか
両者で味の違いや柔らかさの違いはでますか?
0483ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 15:22:02.72ID:+7soPVgf炊飯器なら鍋より水分の蒸発を気にしなくてもよかったかもしれないわね。
0484ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 15:27:51.37ID:CbTtH9dh圧力鍋は蓋する状態になるから、臭みが抜けにくいかもしれないわ
鶏の水炊きでも、臭みを抜くために最初は蓋しないと言うし
あと炊飯器はにおいと油が付くから
あとでご飯を炊くときに大変よ。蓋から何から丸洗いしなきゃいけないし
0485ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 17:03:48.57ID:B2Pemn6n卵黄がポイントのようで、大根おろしポン酢だけだと好まないんです。
ゆず味噌は気に入ったようで、美味しいと言って食べていました。
やはりすでに苦味の出てしまった柚子塩は、救済方法はないのでしょうか?
白菜を柚子塩で揉んでみたけど、イマイチでした。
0486ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 10:23:59.44ID:tLKOyhyp母がつくるのはとろみがでないんです。
祖母は老人ホームに入っててすぐには聞けなくて・・・とろみを出すにはどうしたらいいんでしょうか
0487ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 10:39:59.45ID:qHf9VHc3それをしっかりやり過ぎなんじゃないかしらね。
0488ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 13:43:03.43ID:NWJxGB7g2〜3日前に塩麹を仕込んだんだけど、まだ出来上がってないのに
明日から1泊二日で出張よ。
塩麹、放置してたらヤバい?どーしたらいい?
0489ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 14:15:46.50ID:DUyrrQ3a今の時期なら室内で放置しても大丈夫だけど心配なら冷蔵庫に入れればおkよ
帰ってきたらまたかき混ぜればいいわ
0490ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 14:37:23.95ID:QLl6IruMのっぺい汁でしょう?片栗粉よ
お母さんはいれていないのね
>>488
問題発生?!
たいへんたいへん ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿アワワ
0491ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 14:45:16.67ID:rPI4feni新潟の郷土料理「のっぺ」
新潟市ではのっぺい汁とは呼ばないで、“のっぺ”と呼びます。
東京などの居酒屋ではメニューにのっぺい汁と書いていますが。
私は新潟市で生まれ育った者ですが“のっぺ”のとろみはあくまでも里芋の自然のヌメリです。
片栗粉なんて入れませんよ!
0492ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 14:52:20.13ID:QLl6IruMと思って調べたら、のっぺい汁とのっぺは別物らしいわ
のっぺい汁のほうは片栗粉を使うわね
一つ賢くなったわ
0495ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 18:34:31.99ID:QLl6IruMのっぺとのっぺい汁の違いがわかったところで忙しくてレスできなかったわ
ごめんなさいね
面白いわね。のっぺとのっぺい汁は同じという話もあるし、別物というのもあるわ。
「のっぺ」も片栗等でとろみをつけると記述したものもあるし、
つけないのが特徴というように記述したものもあるわね。
上新地区だと片栗でとろみをつけるけど、中下越ではつけないというのもあるわ。
というわけで郷土料理って面白いわ。B級グルメが一時期話題になったのもわかるわね。
ところで、とろみなんだけど、もし片栗粉を使っていないとすると、
たぶんお母さんは里芋を下ゆでして、
おばあさんは下ゆでせず、生のまま入れて加熱していたのだと思うわ
そのほうがとろみが出るわ
もし片栗粉を使っていたのなら、おばあさんは片栗粉を使う人だったのでしょうね。
0496ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 19:55:17.17ID:Ty0yphk/そうなんです片栗粉は入れてないはずなんです。ちなみに地区も中下越ですね。
みなさんのアドバイス通り塩もみ少なめの下茹でせずでいってみようと思います!
0497ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 21:39:09.36ID:oRPA8onv貝柱とかイクラとか入れる以外は、ガメ煮と同じような気がする。里芋が程よく溶けてないと美味しくないとかいう感覚も似てる。
0498ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 21:50:14.75ID:rPI4feniお正月用にはってか年末やお正月頃に作る時はイクラを入れますよ。
うちではホタテも入れる時があるわ。
ガメ煮っていう郷土料理もあるんですね。
0499ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 07:30:41.98ID:mhQYAOjSときにはオヤジやオッサンが優しく解説してくれるし、
オカンのように優しくするスレであってオカン語を使うスレじゃないから、
たぶん「必死だな」って意味だけでプゲラされたんだと思うぞ……。
0500ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 11:27:43.54ID:Ax8/hVZm30円で売ってる豆腐は出涸らしを科学調味液で味付けして科学的に固めたもの。
豆腐屋の息子がそう豪語してるんだけど。
0501ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 12:14:25.30ID:vPVhrF96の3つに分けられるわね。
1番目は同じ原材料ならそうね。実際は大豆とニガリ(凝固剤)の価格次第よ。
2番目は個人の主観によるわ。
3番目は肉などと比較した場合に使われることね。単純に豆腐だけで比較するなら
濃度が高ければ当然カロリーも高いわよ。
同じ工場で作るなら出涸らしもありえるかも知れないけれど、通常は薄い濃度の安い輸入大豆に
固める力の強い安い凝固剤ってだけよ。
0502ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 13:08:35.83ID:9yr+E4mP>>501 お母さんの言うとおりよ
材料原価が安くても、高い値段はつけられちゃうから
必ずしも高ければいいとは言えないけど、
安い方については、おおむね豆腐やの息子さんの言うことは正解だわ
というのも安いものは、安くて固める力のつよい凝固剤を使っているの
そうすると薄い豆乳でも固めることができるので、大豆も少しで済むわ
だから安くできるのね
一番おいしいのは固める力が弱く天然のにがりを使ったものと言われていて
これは濃い豆乳を使うので価格も高くなるのよ
まあ、あとは大量生産と手作りとか、絹ごしか充填豆腐かとか
お金に関わる要素はいろいろあるから、単純に価格では比較に
ならないけど同じメーカなら参考程度にはなると思うわよ
0503ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 13:12:04.70ID:cqAZ9WdU同じ土俵で比べた場合ね。
0504ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 14:06:10.28ID:zQv/LxEZ美味しいは別として、濃くて栄養価が高く且つ低カロリーは矛盾している。
豆腐の乾燥重量の3分の1くらいが脂質なんだから。
0505ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 14:54:54.02ID:NiKraKdeでも流すときブルーレット置くだけの溶液と混ざって有毒なのでないかな
0506ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 15:33:11.68ID:m7BATBUL掃除板へGO!
0507ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 16:23:23.06ID:JJX95sdB食べる時間や塩分、油っぽいものを避ける、野菜を意識してとるようにはしていたつもりですが知識が足りなかったのかもしれません。
もっと努力していかなくてはと思うのですが、如何せん料理はあまり得意ではありません。
今後の献立をたてるに当たり、参考になる本などおすすめがありましたら教えて欲しいです。できれば、1食でこういう組み合わせだと良い、など献立になっている本だとありがたいです。
0508ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 16:55:39.07ID:kM5D5yp2釣りだろうな
0509ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 16:57:57.57ID:FlvvQ3Eh毎回書かれてると思うけどそう言うのはお医者さんや栄養士さんとちゃんと相談して決めた方がいいわ
料理が得意でないならなおのこと素人判断で献立するものじゃないわ
0510ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 17:04:41.59ID:CfEI3HN7自覚できないのに、私が!もっと努力して!とか無意味過ぎる
あなたが倒れたりしたら旦那はどうするのかとw
0511ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 18:47:12.05ID:x0cAxAxv月刊誌「栄養と料理 (女子栄養大学出版部)」、を推奨
献立の考え方や立て方も紹介されてるし
専門家による医学的栄養学的な解説特集やコラムも勉強になる
http://www.eiyo21.com/eiyo/eiyo.shtml
ここでバックナンバーの内容一覧が見れる
0512ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 23:31:46.56ID:UGl5ODDC好きだったのに
0513ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 00:21:03.18ID:XjLZTKru市販の豆腐でやってみましたがうまく出来ませんでした。
0514ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 00:59:02.65ID:ETfEsdU60515ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 01:03:44.39ID:MkB3dhtdどう失敗した状態なのか教えてくれないとアドバイスのしようが無いのだけど
だいたいつまづくところは元のお豆腐の質より水切りが足りなかったことだと思うわ
丸一日かけてしっかり水切りしてみてね
0517ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 07:58:14.33ID:2DoWyJsU市販品のようなキメの細かいスポンジ状の乾物にするのは
家庭でやるにはかなり面倒臭いわ。
特にあんな細かいスポンジ状にはまずならないわね。
それっぽい物ができれば十分なら、水も切らずにパックのまま
凍らせてもそれで完成よ。
ただの豆腐に近い物になるけど柔らかい物になるわね。
0518ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 15:43:49.61ID:3/2X9IUc切る段階から包丁が重く感じる程固くてしっとりとか以前の問題でした しばらく室温に置いてもフォークがなかなか刺さりません
同じレシピで作った他の方は皆さん成功しているようで中のチョコも程よい感じで固まっていませんでした
混ぜて焼くだけのレシピなのに失敗して情けないですが考えられる原因は何でしょうか?
材料は以下のもので、オーブン機能があるレンジで170度、30分焼きました
板チョコ165g
バター 70g
小麦粉 大匙3
砂糖 大匙2
牛乳 大匙1
卵 2個
ラム酒 大匙1
0519ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 16:01:24.86ID:A0gtL8De0520ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 19:20:20.26ID:vTiXgVNG本当に混ぜて焼くだけというレシピなのね。
お母さんが考えられるのは焼きすぎということだけよ。
170度で30分というのはあくまでも目安。
レシピにも「竹串を刺して生の生地が付かなければOK」とあるので、
20分ぐらいから串を刺して様子を見たらどうかしら。
オーブンは設定温度ジャストになかなかならず、癖があるの。
オーブンで使える温度計を買って調べてみるのも方法よ。
0522ぱくぱく名無しさん
2016/12/15(木) 20:22:30.28ID:8GiF9+DV皮ごと降ろすのは良くないのでしょうか?
0523ぱくぱく名無しさん
2016/12/15(木) 20:44:36.95ID:Ssz45aXt大根にある、イソチオシアネートという成分が辛みの素ね
これは
・しっぽのほうに多い
・加熱したり時間が経つと分解する
・若い大根に多い
・よく下ろすとでてくる
という特徴があるわ。
だから、よく育った大きな大根の葉っぱのほうを、そんなに気合いを入れずにおろし、
しばらく放置するか、レンジでチンするなどして加熱する
と辛くない大根おろしができるわよ
でも、おろし蕎麦のように辛みが重要な大根おろしもあるでしょう?
そういう場合は、半分を普通に半分を辛くないようにというような感じで
調整してあげるといいわね
0525ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 04:59:29.13ID:h3154vJe歯ごたえが柔らかすぎず硬すぎず
千切りにするのがめんどくさいけどね
0526ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 11:33:01.27ID:KTsQWoIZそいつコンスト荒らしだから触ったら駄目だぞ。大おろ、は前にも使ってやらかしてるし。
0527ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 20:33:28.32ID:riVHeHMjレシピにはなかったんだけど、途中で返したりしないとだめなの?
それともアルミホイルの使い方が悪かったのかな…
0528ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 20:43:42.84ID:08JbhK1D落としぶたがあっても、一定以上の煮汁が無いと上に回らないから意味ないわよ
あと同様に、煮汁が上に回るぐらいの強さの火と、
煮汁が上に回るぐらいのサラサラ(粘度のなさ)な煮汁である必要もあるわ
0530ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 21:35:04.21ID:Z3GFk2f70531ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 21:39:43.86ID:zoWnbsi0真っ白になるまで酒粕いれて、塩分を味噌で調整なので、比率なんか無いわな。
塩魚が入れば味噌は少ない、豚肉や野菜だけなら半々近い
0532ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 21:47:37.11ID:08JbhK1D味噌によっても塩分濃度が異なるし、材料によっても異なるから
そういう比率はあんまりないわね
レシピ本だと、だいたい酒粕2に対して、味噌1というのがだいたいの基本で、
塩鮭などを入れる場合は、塩気があるので味噌少なめ
味噌っぽさを無くしたい場合は、味噌少なめ塩少々などという感じの調整ね
もうあとは基本的に好みよ
0533ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 21:50:04.06ID:tkU68TZ0とりあえず酒粕は4人分で100gくらいから始めたらいかが?
0534ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 22:56:15.52ID:riVHeHMjお返事ありがとうございます。
煮汁は魚の切り身の半分くらいでした。
深めのフライパンだったのが駄目だったのかもしれません…
火は強めの方がいいのでしょうか。
0535ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 23:10:21.03ID:08JbhK1D煮汁は、かぶるかひたひた。つまり完全に煮汁に隠れるか、8割隠れるぐらいからスタートよ
通常は8割かぶるぐらい(2割が外に出る)。
火の強さは沸騰したら中火。常に大きめな泡が落としぶたにあたり、
落としぶたが細かく上下に動くぐらいの火力ね
煮魚は魚からでる出汁が煮汁にまわって、それがまた魚に染みこむみたいな
ことも重要なので、できるだけ煮汁は少なく調理できたほうがいいわ
つまり、鍋のサイズができるだけ魚のサイズとギリギリのものにして、
使う煮汁はを最低限にしたほうが美味しくできるの
そして臭みがあるので青魚は水から、白魚は沸騰してから入れ、
落としぶたをして、調味料はさしすせその順番で。
必要な場合は、たまに落としぶたをとって、煮汁をスプーンですくって魚に
書けてあげるといいわ。
0536ぱくぱく名無しさん
2016/12/16(金) 23:48:31.64ID:gVIqXkpBって誰かの料理本に書いてあったけど・・・・ それとこれは意味がよく分からなかったんだけど
「煮魚とは煮しめではなくて煮付け」、「煮汁も盛り付けて煮汁の味で魚を食べるもの」、とも・・・・
0537ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 00:00:30.92ID:gws1vVzI長く加熱すると身が硬くなったり崩れたりするから、大きさにもよるけれど
大抵は10分も煮れば十分ですね。
0538ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 00:03:43.71ID:z7iGDBSo青魚は臭みがあり、柔らかく、水分が多いので崩れやすいので冷たいままね
煮しめは汁気がなくなるまで煮込むもの
煮付けは少し煮詰めながら味を付けるもの
って感じね
0539ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 01:50:23.46ID:fkHZW1fx> 「煮魚の煮汁は全部を調味済みにして煮立たせてから、洗った魚を入れるもの」
それが一般的よ。
でも、最近は冷たい地から白身魚を煮るのもちょっと流行ってるの。
0540ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 11:28:13.63ID:4+GwNutY皆さん詳しくありがとうございます!
まとめてのお礼ですみません。
次はうまくやれそうな気がします。
0541ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 12:11:50.88ID:fkHZW1fxちょっと補足しておくわね。
魚の煮方ってこってり炊いたりサラっと炊いたり、いろいろあって正解は一つじゃないでしょ。
でね、少ない煮汁でこってり炊くのも料理屋さんではポピュラーな炊き方なの。
もちろんそれに合った炊き方をするのよ。
合わせた煮汁を煮立てて魚入れるでしょ。落としぶたは紙かアルミ箔で正解、さらに鍋ぶたも
するのよ。火加減は煮汁が泡立って落としぶたが踊るくらい、中火くらいかしら。そんな加減で
7分くらい炊くの。鍋ぶたがぴったりしたフタならちょっとずらして空気抜きしてね。その後フタを
とって火を弱めて、数分間お玉で煮汁をかけながらツヤよく仕上げていくの。
煮あがってすぐ食べるのが前提よ。味はしみてないけど、こってりツユを付けながら食べると
とってもおいしいわ。
なんかね、煮汁が少ないとダメみたいな感じになってたから、気になったの。
0542ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 12:32:59.39ID:pTp1MN7y0543ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 15:46:17.50ID:oDir7b4Z「魚を炊く」って言い方はなんだか気持ちが悪い。
共通語ではなくて方言だよね。
主婦がそんな言い方をする地方は、全国的には狭いと思うけどな。
0544ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 15:50:34.91ID:7ECkgrJQ0545ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 17:04:02.74ID:bPwlGgiWあなたのお住まいの地域には『水炊き』と呼ばれる鍋料理が存在しないのですか!?
そんな地域があるなんて…恥ずかしながら初耳です
差し支えなければ大まかにでもお住まいの地域を教えていただけないでしょうか?
0546ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 17:54:21.50ID:KZSGZ9Rv白身魚と野菜の炊き合わせ、とか普通に使うけどなあ
0547ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 17:57:25.46ID:z7iGDBSo炊くを使わない人もいるかもしれないわね
ちなみに、そう言えば水炊きも九州と関西で食べられた料理といわれていて、
今は全国的に食べられているけど、それも西日本ね。
言葉と料理って面白いわね
0549ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 18:24:14.31ID:WH0yEViZ標準語の用法では「ご飯を炊く」ぐらいのもの
0550ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 18:27:18.78ID:yT+77A2E和食ってか"京料理"で炊くって呼ぶのを知らずに方言と言っちゃったのか
1000年を超える京都に向かって東京なんて400年しか歴史が無いのによくそこまで威張れるもんだな
0551ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 18:36:24.30ID:gws1vVzI【「煮る」ものだったご飯、「炊く」に変えた台所事情とは】
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40806
0552ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 18:41:58.98ID:K9W7hj6p今度友達の家でパーティーするのにサーモンのパイを持っていこうと思うんだけど、前日に作っておいても大丈夫かな?
当日トースターで温め直して食べるんだけどちゃんとサクサクするかな?
0553ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 18:59:07.96ID:c1NepP9Fすき焼きを焼くフロー無しに煮込む関東はどんな理屈なんだ
肉鍋とか有ったらしいが関係有るのかね
なんか色々歴史が有るのか何時も気になる
0554ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 20:01:42.89ID:z7iGDBSo「焼く」に関しても、鍋焼きとかあるじゃない?
すき焼きも最初は焼くけど、あとは煮込む感じよね
ってことで、鍋焼きの発祥もすき焼きの発祥も実は関西方面らしいわ
だから、本来は煮るということを意味する「炊く」だったんだけど、
漢字違いとして「焼く(たく)」と表現することもあるそうで、
すき焼きとか鍋焼きとかの焼き(炊き)も、実は炊くにつながって、
やっぱり西日本だからという可能性があるんじゃないかしらね。
こういうものは諸説あるでしょうし、同じ由来とは限らないから
確実な正解とは言えないかもしれないけど可能性はあると思うわ
言葉と料理って面白いわね
0555ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 22:21:50.04ID:fkHZW1fxおかあさん、詳しいのよw
>>551
> 【「煮る」ものだったご飯、「炊く」に変えた台所事情とは】
> http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40806
↑これね、全く的外れもいいとこ。
江戸時代に「湯取り法 → 炊き干し」が時代の流れみたいになってるけど、間違いよ。
そもそも、「飯炊 事毛和須礼提…」万葉集の時代から飯は「炊」なの。
焼くとか煮るとか、、、はやめておくけど、間違いだけは指摘しておくわ。
0556ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 22:46:22.38ID:gws1vVzI言葉が変わったのではなく方法が変わったという話ですよ。
その昔の飯炊の炊は飯が作れるなら方法は問わない訳です。
0557ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 22:58:27.41ID:z7iGDBSoそのリンク先の主張は方法が変わったというか、
細分化されたって感じで、呼び方も分かれたというように解釈するのが妥当かもね
0559ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 23:12:07.75ID:vxfBr1LL0560ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 23:30:11.46ID:z7iGDBSo0561ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 23:48:35.06ID:8ztLI1zX重要なのは「今現在」「(野菜じゃなくて)魚を煮る」ことを「魚を炊く」と言うか?ってことじゃないの?
0562ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 23:51:52.89ID:KZSGZ9Rv0564ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 23:59:21.54ID:P8vJKDkL語尾語調まで方言丸出しで確信犯的に書いている人なら、仕方がないかもしれないけど、
標準語口調で書き込んでいる人なら、方言は避けるように気を付けた方がいいよ。
0565ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 00:01:16.73ID:aCfTe8/p0566ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 00:02:41.65ID:64NHotF7「重要なのは「今現在」「(野菜じゃなくて)魚を煮る」ことを「魚を炊く」と言うか?ってことじゃないの? 」
って聞くから答えたんだよw
0567ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 00:14:31.69ID:nR3v7tWz標準語圏以外の人であればあるほど、これって表現なの?っていう言い方がたくさんあると思うわ。
だから、事実上、方言を入れないというのは不可能だと思うわね。
だから、方言を入れない方向にするのではなく、
ある程度の方言が入ってしまうことを許容するのが本来の姿ではないかしら。
だから、
「魚を炊く」
「魚を炊くなんておかしくない?」
というやりとりが一往復あったところで、
「炊くという言い方をよくする地域があるんだね」
で、済めば解決することじゃない。
それ以上、やり合うからおかしなことになるのよ。
0568ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 00:21:26.10ID:Z5oCK91y"標準語圏"なんて存在するのか?
0569ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 00:25:00.75ID:Gta4FBmKんじゃ、一旦現代の話。
「炊く」って標準語「煮る」の京都(および西日本各地)の方言なんだけど、今の日本料理って
西高東低っていわれたりもして、西日本っていうか、京都が主流派なのね。
おかあさんは日本料理を教えてもらったり本読んだりも、先生が京都系のことが多いから
「炊く」イメージなの。
さらにね、京都系日本料理で「煮物」というと、別の料理「煮物椀(≒お吸い物)」を指しちゃったりも
するから、「煮る」はちょっと躊躇しちゃうのよ。
ややこしいんだけど、今の日本料理事情としてはしかたないんじゃないかしら。
0571ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 00:30:16.26ID:ydKIH4MG母は煮るって言うけどね/関西
0573ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 00:39:28.81ID:qD3wgGPN『炊く』ってのは『煮た後冷めるときに味が整う現象』を指すものでして
炊き込みご飯も火を消して蒸らして適温まで下げるでしょ?
時短特化の江戸時代には廃れただけの話で普通の料理用語です
0574ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 00:40:59.23ID:jm7882RR0575ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 00:43:33.31ID:nR3v7tWz廃れた用語まで考慮して発言しろというのは無理難題という話ね
「あら地域によって、呼び方が違うのね」
ってことがわかった段階で、互いに納得すればいいじゃない
0576ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 00:46:22.16ID:qD3wgGPNいえ、ですから時間に追われるバブル時代が終わったんで普通に使って下さいよ
調理師免許持ってる人はみんな使ってますんで地域差とかもう無いですよ
0577ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 00:56:39.13ID:Z5oCK91y・プロの世界ではそれが標準語なのですか?
・仮にプロの世界ではそうだして、全国の家庭料理の世界でもそれが標準語なのですか?
プロが使ってる、一般人が使ってる、(プロも一般人も含めて)全国的に使われてる、これらはまた別の話
0579ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 02:41:30.36ID:c+YPWpJM北九州には今でも「糠炊き(糠みそ炊き)」って言う鰯や鯖の煮物があるわよ。
あとね、湯取り飯は江戸時代の街道筋の旅籠なんかで、お客さんが多い所ではずっとやってたみたい。
お伊勢参りとかでたくさんのお客さんを捌くのに、洗って水に漬けておいた米をザルに入れて、
沸いた釜のお湯にザルごと漬けて煮る、煮えたらザルごと上げて包んで蒸らす、
すかさず空いた釜に次の米入りのザルを漬ける…の繰り返しで連続炊飯(?)することで、
一つの釜で効率よく大量の飯が出来たんだって。
そして、釜に残ったお湯は「重湯」として飲んだりもしてたそうよ。
0580ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 04:18:14.14ID:ydKIH4MG感じ、ね。
0581ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 09:28:22.44ID:CqfN4Tmi料理番組の中で関西弁でしゃべりながら料理する人が、煮ることを炊くって言ってるイメージですね
方言と言うよりは地域性を感じますね
0582ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 11:59:19.60ID:nR3v7tWz0583ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 12:18:17.46ID:/7Mn6uj/「芋を米粒ぐらいの大きさに小さく切り刻んで、ご飯のように炊いてご飯代わりに食べる事」
だろうと子供心にようやくたどり着いたけど、なんか納得が行かないので祖母に尋ねると、
「そんな変な言い方聞いた事ないね。米の書き間違いだろ。」って言われた。1960年代の埼玉。
0584ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 13:48:28.70ID:nR3v7tWz和歌山県伊都郡高野町に生まれ、奈良県五條市に育つ。
やっぱり地域性が強いのかもしれないわね
こういうのって他にもいろいろあるのでしょうね
本当にそれぞれの地方の食文化の違いって面白いわ
B級グルメなんかも、地方で全然違うから興味深くて
人気が出たのでしょうね
0585ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 15:31:44.06ID:CqfN4Tmi煮ると炊くは似て非なる事柄を指しているようなのでいわゆる標準語でしょうか
個人的には聞き慣れないけれど、炊くという表現は
どことなく温かくてほっこりした料理を思い浮かべますね
0587ぱくぱく名無しさん
2016/12/19(月) 03:05:22.22ID:hIcF4uHN「前の日に作っても大丈夫だけど、当日つくった方がおいしい」ってくらい
しかこたえようがないのよ。
0589ぱくぱく名無しさん
2016/12/19(月) 12:14:05.22ID:SJonK+na専用の焼き肉プレートも買いました。
豚肉でBBQしたいのですが、肉はしゃぶしゃぶ用じゃ薄すぎますか?
スーパーでどんな肉買えばいいのでしょうか?
0590ぱくぱく名無しさん
2016/12/19(月) 12:38:49.38ID:x/xjb011しゃぶしゃぶ用は薄すぎてボロボロになるわよ。
豚でも5mm位の厚さの焼肉用の物があるから、それがいいわね。
ttp://img05.shop-pro.jp/PA01106/493/product/69361177_th.gif
ttp://s2820021.xaas.jp/images/material/mochibuta-kataro021.jpg
こんな感じ。
0591ぱくぱく名無しさん
2016/12/19(月) 12:57:58.01ID:1mXk35AE豚トロってのがあるから、それもおすすめ
0592ぱくぱく名無しさん
2016/12/19(月) 13:07:19.14ID:qpRmF8kT厚めの焼き肉用のを切ってくれるわよ。部位はお店の人に聞いてみてね
スーパーで焼き肉用のがないときは、バラブロックを購入して自分で着るか、
薄切りももロース(とんかつでよく見るお肉を薄くしたようなの)あたりを
自分で好みの大きさに切ればいいと思うわ。
普通に売ってる豚バラだと、これも少し薄いのでくっついちゃう可能性あるわね
まあテフロンでしょうから大丈夫と思うけど
0593ぱくぱく名無しさん
2016/12/19(月) 13:59:15.06ID:SJonK+naお母さん、どうも有難う。
それにしてもサミットとか西友で売ってるのかな?
いつもしゃぶしゃぶ用ととんかつ用買うけど、細切れと
ブロックしか見たことない。
トントロは近所のスーパーでは見たことないです。
0594ぱくぱく名無しさん
2016/12/19(月) 14:21:23.07ID:BccPM6c0あと焼き肉用にカットされてるのもよくあるよ?豚カルビとか
どうしてもないならブロック肉を買って自分でカットするのがいいかもね
と、お母さんでもないのに横からごめんw
お母さん、調味料を上手に使いこなすコツみたいのってありますか?
和食は割と醤油、みりん、酒、砂糖を使うことが多いけど
割合がどうだったかとか、この料理には酒はいらないとかみりんがいらないとか
そういうのがわからなくなってしまって、結局いちいちレシピを見てしまうんだよね
適当にやると味がいまいちビシッと決まらない気がしてしまうし
覚えてしまおうと思っても次に作る時はやっぱり忘れてしまってレシピを見るハメに
何かコツとか、こうするとおのずと答えがわかるよみたいな
法則みたいなのってあるんだろうか?
お母さんたちはどうしてます?
もしかしてお母さんたちは出来上がりの味をイメージすれば逆算で
醤油大匙3砂糖大匙2…ってやれるようになるの?
0595ぱくぱく名無しさん
2016/12/19(月) 14:50:07.99ID:qpRmF8kT甘みの1はみりん(大さじ1)か、砂糖(大さじ1/2)+日本酒(大さじ1)よ。
これで、甘みはみりんと「砂糖+酒」を使い分けて、
あとは使うだし(鰹昆布だしか水か酒)の量だけ調整するの。
・だし酒:醤油:甘み=8:1:1 大根など野菜などの煮物
・4:1:1 濃いめ味のの魚の煮物 丼物 きんぴら
・1:1:1 照り焼き、生姜焼き
これだけね。
みりんと砂糖の使い分けは、こってりした甘みにしたり、照りをつけたい場合はみりん。
あっさりしたい場合は日本酒と砂糖。
だしと水と酒の使い分けは、野菜を煮るときはだし、
魚を煮たり照り焼きには魚から出汁がでるのと臭みを抜きたいので水と酒か酒のみ
みたいな感じで考えるとわかりやすくないかしら?
0596ぱくぱく名無しさん
2016/12/19(月) 15:19:07.65ID:BccPM6c0ああ!ありがとう、お母さん!
そうそう、これだけ覚えておけば使いこなせるみたいな
こういうコツみたいなのが聞きたかったの!
メモに書き写してしっかり覚えます、本当にありがとう!
0597ぱくぱく名無しさん
2016/12/20(火) 16:58:34.77ID:vptaACCZ西友ならバックリブが無いかしら
背中側(ロース)の骨付き肉で意外と安いのよ
これを薄膜が有ったら剥いでフォークでブスブス穴を開け
塩、胡椒を振ったら一晩BBQソースに漬け込んで
次の日カセットコンロの上にダッチオーブンを乗せて
30分〜1時間焼くだけよ、驚くほど美味しいわ
オーブンにはロストルを忘れないで、
下に少し桜のチップを入れて燻煙しても良いわね
火加減はある程度火を入れたらそんなに強火じゃなくて大丈夫
でも常に気をつけてね
道具は全てAmazonで揃えられるわ
冬は室内BBQの良い季節なのよ
楽しいバーベキューライフを!
0598ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 06:29:46.68ID:i4mFvv8B炊くと煮るではなんとなく違うんよね
豆、おでん、糊 は煮る
南瓜、御飯 は 炊く
魚、菜っ葉、 は煮るも炊くもあるけれど出来上がりとしてイメージれるものは違う
粥 は似ても焚いても同じ
0599ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 07:56:18.73ID:alvaX94T味の染みにくい大根は最初からですよね?
大根と一緒にスジ肉や練り物を一緒に炊いた方が大根が美味しくなるかと思うのですが、
何故そうならないのですか?
0600ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 08:03:08.22ID:Clw/7GpX大根がメインならそれもありかもしれませんが、味気ないスジ肉や
練り物でもいいのですか?
また練り物は煮過ぎると柔らかくなり過ぎて食感も悪くなります。
0601ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 09:45:56.75ID:Pic5gM5Xその都度切ったりするのがすごく面倒です
あらかじめ切っておけるカッターつきの保存容器?は切っておくとくっついてしまってあまり意味がなかった
今は結局使うそのたびに切ってます
0602ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 10:35:54.08ID:P/OK+3pf大さじ1くらいになる切り方やってたわね。
そうやって切ってタッパーに入れておけばいいんじゃないかしら?
0603ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 12:55:31.74ID:fTPDY2X9練り物は味が出てしまって、ただのふにゃふにゃな何かになってしまうので最後に入れるのよ
ただ練り物からもだしがでることになるので、いつも新しく作る家庭では入れるタイミングが重要なの
お店は、すでにおいしいだしにどんどん追加していくだけなので、本当に最後に入れればいいわけよ
だから、出汁として出してしまっていいものは、最初から入れていいのよ
例えばすじ肉などの肉、昆布、油揚げ、厚揚げ、卵、うずらが入ってる練り物、
ちくわぶ、肉団子など、材料そのものが薄味か、おでんのつゆを吸ったり
しみたりしてよりおいしくなるものは最初から入れて問題ないわ
ただ、厚揚げなどは最初に入れると鍋の底になって崩れやすくなるから
後から入れるということはあるわね
0604ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 13:00:02.25ID:fTPDY2X9お母さんは、その保存容器に切っていれているわ
くっつくけど、切ってないより楽よ
よくあるサイズのバターは長い方に3等分して
短い方にたくさん切っていくんだけど、保存するとき長く切ったもの
同士がくっつかないように少し隙間を開けるようにして保存するの
こうすると、バターナイフやベティーナイフ、またはスプーンなどで
バターを切ったところに押し込むだけで、一欠片を簡単に取り出すことができるわ
長く切ったもの同士がくっつくと取るのが大変なのよね
0605ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 13:05:44.59ID:0gSuJaut0606ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 18:35:38.74ID:fTPDY2X9厳密的ではないけど、カロリーで考えてみましょうか
市販の「お餅」が1個約50gで、127kcal
お米は1合150gで534kcal
ということは、お米1合は、お餅で言うと約4.2個ぶんよ
0607ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 19:23:00.80ID:GXoM9Xqfクリスマスにローストビーフを作ろうと思うのですが
焼き色を付けてオーブンで焼いたお肉を
ジップロックに入れたワイン2カップくらいと玉ねぎレモンの輪切り…等の中に入れると書いてあり、更に食べる時につけダレにも出来ると書いてあるのですが、ワインのアルコールは抜けますか?子供も食べるので、ワインのアルコールが気になります。
0609ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 19:43:40.82ID:fTPDY2X9たぶんだけど、そのまま使うのではなく、それをタレの一部として利用するという意味だと思うわよ。
湯煎するタイプだと微妙だけど、蓋しているしたぶんアルコールは抜けないと思うわ。
一般的なローストビーフのたれの作り方としては、
赤ワイン50cc、みりん25ccを煮立たせアルコールを飛ばし、
ブイヨン適量、おろしニンニク適量、わさび適量、醤油50ccを入れて
煮詰めてとろみがついたら、最後に味見して、塩、砂糖、胡椒で調えれば完成よ。
これなら火を通すからアルコールが飛ぶわ。
あとローストビーフをワインや醤油等に漬けておくレシピあるけど、
あれぶっちゃけやってもやらなくてもあんまわかんないわw
厚いのを焼くでしょうし、薄切りするから、そんなに変わらないのよね
0612ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 22:36:12.10ID:n550gikjでも色んなレシピがあって絞れない…お母さんのオススメのレシピを詳しく教えてください。
0614ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 04:55:42.96ID:foTRouLq焼けにくいので、予め常温にもどしておく。二時間くらいはかかるぞ。
更に焼き始める30分くらい前に熱めの風呂のくらいの温度の湯を火れたビニール袋を腹に詰めて温める。水漏れ注意な。
焼く直前に、焼きたて熱々の詰物を入れて、即、焼き始める。
0615ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 07:35:02.03ID:Z/A8N/Jpレベル高いですねぇ…因みにオーブンは石窯オーブンです。
>>614
味付けや、腹部に詰める食材も教えてください!オーブンの温度や時間もぜひお願い致します。
0616ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 16:42:38.35ID:AfGxSWGy私も詰め物のおすすめが知りたい!
去年はジャガイモとニンジンを乱切りにして炒めて8割がた火が通ったのを詰めてみたよ
鶏と一緒に焼けばもっと火が通るかなと思ったけど全然だめで固かった…
ガーリックライスがいいのかなあ、あんまりたくさんは入れられなくて中途半端だから悩む
0617ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 16:58:59.74ID:/z5nilfyジャガイモとかは、中に入れないで横に置いといたほうが焦げ目が付いておいしいわよ
入れるのは、米か野菜(とパン)が定番ね
米は固めに作ったガーリックライス、カレーピラフ、ケチャップライスなんかがおすすめよ。
野菜の場合はみじん切りにして、コンソメ、バター、塩こしょうで軽く炒めて、
もしあればスタッフィングキューブ(乾燥パン)を混ぜて詰めるとおいしいわ
お母さんのおすすめは、タマネギ、にんじんのみじん切り多めの
カレー粉とバターで下味をつけたカレーピラフね
鶏肉のほうにもちょっとカレー味がついたりして、
切った鶏肉と一緒にカレー味のピラフをうふふ( ゚Д゚)マズー
0618ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 17:54:15.68ID:FhScqHcJ0619ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 18:46:01.11ID:foTRouLq別に鶏の皮だけ買ってくる。
これを脂が出るように炒めながら、潰したニンニク、縦長に刻んだ玉葱、ジャガイモ、人参、セロリの順に、加えて、それだけで美味しいように
塩を振って、最後に黒胡椒粗挽をガシガシまぶす。縦長は、縦横比3対1くらいの棒状、幅は割箸3本分くらいだ。
人参を基準に完全に火が通った状態で、尻を上に固定した鶏に、注ぎ込む。
脂を別の皿にとって、鍋に日本酒か白ワインを加えてひと煮たちさせる。ドロッとした鶏皮のダシをフクンダグレイビーが取れるので、それも、熱いまま
鶏の中に流し込む。
タコ糸で尻を縫うか縛るかして塞いで、鶏全体にさっきの脂を塗る。手早く天板に据えて、オーブンへ。
0620ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 19:44:23.71ID:Y6XeQymOウチはきつめに塩コショウして皮をつついて細かく穴開けて、最後にレモン汁内外に塗って焼くだけだわ。
0621ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 20:10:18.86ID:mQ4LTLwsお米を詰めると、肉の油を吸ってパサついたりしない??
野菜は一口サイズ??
初めてのチャレンジだけど事前に練習もできないし、一発本番だからドキドキ。
0622ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 20:30:54.08ID:/z5nilfy焼くと肉汁がめちゃめちゃ出てくるから、肉の脂を吸ってぱさつくとか考えなくていいわ
野菜はみじん切り、ミックスベジタブルぐらいで十分よ
照りは、焼いている杜仲に出てきた肉汁を数回かけると照りになるわ。
よく写真に写ってるような照り照りのは、たぶんみりんか、卵黄か、蜂蜜あたりを
塗ったり事前に付け込んだりしてるわね。あんなテリテリにはならないわ。
パサパサにならないようにするには、可能な限り低温で調理し、加熱しすぎないようにするのがポインツよ。
でも、比較的むね肉のぶぶんはパサパサになるから、食べ残す人がおおいわ
そういう場合は、きざんでピラフの中にいれたり、割いて翌日にサラダの具にしたり、
翌日の昼ご飯のケチャップライスとかオムレツの具とかにすると最高よ
0623ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 20:54:29.97ID:G5N+2uJu重曹、塩、胡椒、ニンニクしょうがなどを入れたお水に入れて1日程度漬け込んでから焼くと
胸肉もパサパサにならずにしっとり焼きあがるよ
0624616
2016/12/23(金) 00:09:07.73ID:8bUImXt7す、すごいΣ(´Д`;)
鶏より中身の方がごちそうみたいに手が込んでる!
でもなるほど〜調理済みのそのままでも美味しい詰め物を入れて
更に美味しくいただくって感じかな
大いに参考にさせてもらうね
>>617
お母さん…それ美味しそうなんだけど
なんで(+д+)ゲキマズーなの?
0625ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 00:44:31.00ID:3SH+YbG2人数は何人くらいかしら?
2人とか4人で座って食べる感じのときと、大人数でテキトーに なんてときとは
変わってくるわよ。
0628ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 11:18:09.80ID:Hb5To2Nj今朝、MOCO’Sキッチンでやっていたケーキを焼いてみたいのですが
http://www.ntv.co.jp/zip/mokomichi/3972177.html
↑このレシピだとどのくらいのサイズの型がちょうどいいと思いますか?
日テレに電話したら情報がないと言われてしまって
ケーキ作りの経験豊富なお母さんがいらっしゃったら教えてください!
0631ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 17:25:55.56ID:lNx9LIHl卵を泡立てないどっしりした生地っぽいわね。
18cm丸型が良さそうだけど20cmぐらいでもパウンド型でも大丈夫だと思うわ。
焼き時間は調節してね。
0632ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 17:27:11.12ID:8r0RJmUJ0633ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 18:48:31.15ID:D1h/YYQ30635ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 22:01:21.76ID:LEYkpA3b0636ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 23:40:39.44ID:3SH+YbG22,3人なら栗入りのパンのスタッフィング。付け合わせに芋も一緒に焼きたいわね。
食べ方は、スタッフィングと付け合わせ全部を取り分けて、胸肉をはずして等分して
銘々の皿へ。初日はこれで終わりで他は翌日以降。オトナな感じでどうかしら。
5,6人ともなるとボリューム出したいわね。スタッフィングは栗と松の実入りのおこわ。もち米
使うからおこわとは書いたけど、簡単にリゾットみたいな作り方でOKよ。オイルにニンニク
ちょっとで香り出して、タマネギ、セロリ、もち米に栗と松の実入れてブイヨンで炊く感じ。
付け合わせも芋ガッツリと、緑や赤の野菜もあるとはなやかね。
食べ方は、胸肉をはずして分けるまでは同じ。残りを一旦キッチンに下げてトコトン解体
して皿に盛りなおして食卓へ。
ホントはアロゼしながら焼いてほしいとこだけど、簡単にできるオーブンバッグもありよ
0637ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 11:04:08.66ID:fIXkr/Loそこで相談なんだけど、35パーセントの生クリームは緩くなるからデコレーションにはむかないとのことだけど、例えば絞り出しせずに中に挟むのとナッパだけなら35パーセントでも可能かな?
垂れてきちゃう?削りチョコでケーキの周りをコーティングする予定なんだけどどうかな。
それか、中に挟むクリームをカスタードにして外側のデコレーションにだけ生クリームを使うとか?それなら1パックで済むかな。
生クリーム節約術何かあれば教えてください!
0638ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 15:29:32.34ID:7haAwx0e美味しかったし、次におでんする時まで保存しておくなんて不衛生かつ邪道だったりしますか?
0639ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 15:44:11.38ID:HeTdWASDそもそも余らないわね…
うどんや雑炊にアレンジしてもいいわよ。
0640ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 16:13:27.45ID:+W3t/ORT全部じゃなくて、少しとか
まったくゼロから作るより、少しでも古いのいれたほうが味が違うから
0641ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 16:30:35.61ID:AAnmRGNb0642ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 18:03:56.00ID:KMCeUyBS大根やこんにゃく等は煮込む事で出汁を含み美味くなるものですから、おでん出汁は作り立てより作り続けた汁で煮込んだものの方が美味しい物です
両者を美味しく頂くには、お店でもしない限り毎日作り続ける事はないのですから、前回おでんをした汁を冷凍保存して新たな出汁と合わせるのが一番
ただし、おでん出汁はぐつぐつさせちゃうと出汁が濁るものですから、そうしなかった出汁を保存使いまわす事が良いかと
0643ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 21:53:41.16ID:XhwL9dGo私はおでんや煮物の次の日はその出汁で炊き込みご飯をつくるよ。
0644ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 23:45:11.89ID:NleJ4POM天ぷらやフライを足元に落としたコック
がいて自分が、それをゴミ箱に入れたら
落としたコックにどやされコックはゴミ箱
から拾って油の中に入れてしまった。
昨日テレビでマックポテトの工場出てたけど
落としたポテトは入れないようにしてた。
さらには昔、テレビでやってた愛の貧乏脱出
でも修行に来た何処かの店の店主が
やはり落とした天ぷらを中に入れたら
達人にどやされたり油の中ものを全て
捨てるといった場面が二回ほどあった。
レストランバイト当時、年上の知人に
落とした天ぷらを入れたコックの行動を
言ったら油の中で温度で殺菌されるから
問題ないと聞いたけど、これってやってる
店主も、かなりいると言うことですよね?
やっていいことなんでしょうか?
0646ぱくぱく名無しさん
2016/12/26(月) 01:23:51.10ID:AXfhC+3sそれを見てから外食出来なくなった
0648ぱくぱく名無しさん
2016/12/26(月) 07:19:28.00ID:DUXMBWK00649ぱくぱく名無しさん
2016/12/26(月) 07:37:18.79ID:R1GJszl3あらかじめスライスしてある鶏の胸肉をもらったんだけど、どんな料理を作れるか思いつかないの
野菜を巻いて焼いて食べる以外に何かあるかなぁ?
0650ぱくぱく名無しさん
2016/12/26(月) 07:45:19.07ID:DUXMBWK0ハムのように使っていいのよ。
0651ぱくぱく名無しさん
2016/12/26(月) 13:39:05.78ID:jEvwse2m生のスライスでしょう?
茹で済みだったら、もう野菜は巻けないでしょうし
そしたら、こんなのどうかしらね。厚さがわからないからできるのを選んでね
・鶏肉のしゃぶしゃぶ しゃぶしゃぶして、ごまダレで
・鶏肉のすき焼き 普通のすき焼きのように
・チキンカツ 鶏肉で一口カツ
・鶏肉野菜巻き 野菜を巻いて、フライパンで焼き、醤油、みりんで味付け
・親子丼 別にスライスでなくてもいいけど、なんとなく
薄切りで、今の時期だし、たぶんおせちの八幡巻き、鶏肉ロールを
作るためのお肉じゃないかしらね
0652ぱくぱく名無しさん
2016/12/26(月) 14:15:16.81ID:R1GJszl3>>651
お母さんありがとう!
そうそう生のスライスなんだ
鶏肉のスライスなんて初めて見たから全く思いつかなかったよ
教えてもらったの全部美味しそう!
さっそく今夜作ってみるね!
ありがとうお母さん
0653ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 06:13:12.78ID:MDfRy93aスープ類って半日ほど常温で放置しても問題ないですか?
夏場は危険??
0654ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 08:44:01.97ID:1H9kcqe1室温によっては夜に作った物が次の日の朝でもダメです。
0655ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 09:05:31.14ID:MDfRy93a0656ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 11:00:53.90ID:a3cY6HYW夏場だと、朝の味噌汁の残りか夕方に白い膜が張ってたり、晩御飯の肉じゃがの残りが翌朝に饐えてたりするよ。
0657ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 20:03:18.08ID:qVFA5F8k冷蔵庫にいれるときはあら熱を取らないとだめだから気をつけてね
冷蔵庫に入れた周辺のモノが腐ったり、
水滴がおちてその塩分が薄まった部分が腐りやすくなって( ゚Д゚)マズーよ
0658ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 23:33:54.39ID:+SisYohc3パックも買ってしまったよー
1パックは照り焼きチキンにして実家に
おすそわけしようかと思うんだけど
照り焼きって冷ましてからタッパーに入れた方が良いのかな
0660ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 03:30:24.53ID:gHdNNTt+電子レンジOKのは耐熱も高い
タッパーに直ぐに入れても良いけど
冷めてから蓋した方が良いよ
0661616
2016/12/28(水) 09:05:31.63ID:iIWJrxtM蒸れて蒸気がこもって水滴が落ちてタレが薄まる予感だわ
0662ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 12:47:50.59ID:XcRrkZYs電子レンジokなのは120度までというのが多いわ
というのも電子レンジは水分子を動かして加熱させる仕組みだから
水の沸点である100度以上にならないからなの
だけど、フライパンは250度とかまで加熱して炒めたりするでしょう?
部分的に、そのような温度になったりする可能性があるから、
直接プラ容器にいれるのは止めたほうがいいわ
いったん皿において、多少冷まして、それから容器に移して
あら熱が取れたら蓋を閉める感じがいいと思うわ( ゚Д゚)マズー
0663ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 16:59:18.44ID:GFBie4C0水にショウガ一片とニンジンと大根をすり下してヒラメ一切れを入れて煮たものを
ごはんにかけて食べたら思いがけず甘くておいしかったんですが
これはたまたま相性が良かったのか単にヒラメが美味だったのかどっちなんでしょうね?
味付けは塩のみで調理中に味見しなかったんで正直どんな味になるか恐怖でしたがw
0664ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 17:35:24.03ID:qNNJ7ARc大根下ろしを入れたのなら、雪見鍋みたいな感じになったのね。
相性もいいでしょうし、ヒラメ自体も美味しかったんだと思うわよ。
0666ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 18:24:46.75ID:XcRrkZYs0667ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 18:34:28.60ID:qNNJ7ARcあーそれよ、それなのよ!どうしても「みぞれ煮」って言葉が出てこなかったの!
仕方なく「雪見鍋みたいな感じ」って書いたけどそれが言いたかったのよ!
やーね母さんもうボケが始まっちゃったのかしらヤだわーホントに!
0668ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 19:03:07.42ID:XcRrkZYsよくあるわよネー
私も忘れることよくあるから、そういうときお母さんに助けていただけて嬉しいわ
一人だと難しいこともみんなで回答してあげられると、よりよくなると思うの
0669ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 19:49:24.76ID:oUuD6s61いつまでも元気でいてほしいんだからたまにはゆっくりしてね!
0670ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 22:06:17.21ID:lOVVEq030671ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 22:22:52.41ID:HqRHA+q6400gくらいあると嬉しい
現在はD-4788を使ってるけど、これはたった180gしかない
0672ぱくぱく名無しさん
2016/12/28(水) 23:37:05.20ID:mLYN0WsOクビンスというヨーグルトメーカーを使って、りんご酵素を作りたいのだけど、最適な温度、時間を知りたいの。
公式を見ても、りんご酵素専用モードがあるからボタンひとつで出来ちゃうから、温度や時間がわからない…
0673ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 00:50:17.18ID:wnZD97Nw前夜に残り物を弁当箱に詰めて冷蔵庫で保存しておき、
朝に弁当箱ごと電レンで加温させてから持たせるって方法は使えますか?
0674ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 03:23:53.29ID:hssIfEWy0675ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 03:29:29.70ID:ywygIMfO腐りやすくことは確かでしょぅね
寒い時期などは大丈夫だと思うけど、
暑い季節が不安だわ
こういうのは実際にやってみないとなんとも言えないから
試してみるしかないわね
0676ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 08:33:27.58ID:njmv7ovS一度食卓に並んだ「残り物」なら、やめた方がいいわね。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4528019744/
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4262129845/
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4594606334/
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4594606946/
こんな本もあるから、図書館とかで借りてちょっと読んでみて、
使えそうだと思ったら買ってもいいんじゃないかしら。
0677ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 15:11:29.84ID:0zUZ0kwF義実家が冷凍の牛の切り落としを送ってくれたの。
綺麗なさしが入ってて美味しそう!
これを我が家の新年会に出したいのだけど、他のメニューがオリーブや生ハムやチーズやピンチョスでテーマがバルなの。
牛の切り落としなんて牛丼かハッシュドビーフか肉どうふしか知らなくて…
洋風のおつまみになるお料理ありますか?
0678ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 15:32:03.48ID:oDvIhi40解凍はどうするのが良いですか?
うちの電レンの解凍ボタンは、煮えてしまうのですが、
最新型の電レンだと綺麗に解凍出来ますか?
0679ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 15:38:46.22ID:zexeBVeTこのレシピで鴨のたたきを作ったのですが、
(今だし汁に漬け込み中)
今切ってみたら中にまったく火が通っておらず、生の状態でした。
この状態から食べられるようにするには
もう一度だし汁で煮るべきが、それとも電子レンジなどで焼くべきでしょうか。
いいアイデアがあったら教えて下さい。
0680ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 15:45:18.46ID:BFOD1Gfj出来れば自然解凍させるのが好ましいわ
使う日が決まっているなら10〜12時間前に冷蔵庫に入れておくと程よく解凍出来ると思うわ
0681ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 16:53:06.31ID:ywygIMfOできないことないけど、せっかくのおいしい切り落としが
もったいない感じになりそうだから、別に自宅で食べたらどう?
やはり、すき焼き、しゃぶしゃぶ系にしたほうがおいしいと思うわよ
>>678
最新型のでもなかなか上手い解凍してくれるの難しいわ
できるだけワット数が低く設定できるものを、
自分で時間指定して解凍したほうが、うまく解凍できるわ
最低限として赤外線センサーで解凍する物の表面の温度を
計測して解凍してくれるものがおすすめね
0682ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 16:56:18.51ID:ywygIMfOとりあえず切った生の部分に焼き目をつけてかため、
それからオーブンかフライパンで蓋して再加熱して、
中まで熱が入ればいいんじゃないかしら
ただフライパンや鉄皿と接しているところから
強く熱が入るので、くず野菜や、アルミホイルでドーナツ状の輪っかを
付くってその上にお肉を乗せるなどして空中に浮かせるように工夫してね
あと空焼き状態になるのでテフロンのフライパンは壊れるのでだめよ
0683ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 17:05:44.25ID:8UMkKQ7qスペインって水牛文化だし和牛を材料にできる料理は無いよ
アヒージョもスモークチップも脂が多すぎて向いてないもの
0684ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 17:14:07.36ID:T9KUKAqVこのレシピの煮る時間だと、焼きの予熱がしっかり残っている状態で煮ないと火が通らないわねぇ。
普通もっと血抜き時間をとって、常温に戻ってから煮る。400gの肉として、7分返して4分、
合計11分煮てザルにあげて、粗熱がとれてから地漬け。 こんな感じ。
今の状態からだと、地漬けしたまま70度程度で30分ほど保てばいいと思う。
0685ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 17:17:01.68ID:T9KUKAqVお正月用と思って温度高めにいったけど、すぐ食べるなら60-65度でOKよ。
0686ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 17:46:52.27ID:yDRiT2Es正月用にだし巻きたまごを作る予定です。元旦の朝に作って、冷蔵庫保存で何日くらい食べられますか?
0687ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 17:55:17.61ID:65M3jnDEヨーグルトメーカーは持ってないけどりんごで天然酵母を起こしたことはあるわ。
ビンにりんごと水、蜂蜜又は砂糖を入れて常温で4〜5日ぐらいかかるわね。
メーカーのサイトでなく天然酵母パンの作り方のサイトを色々見たらどうかしら。
0688ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 19:13:43.96ID:njmv7ovSそうねー、「バカのアホ炒め」はどうかしら?
簡単だけど結構美味しくて、ワインやビールに良く合うわ。
名前は「牛(vaca)のにんにく(ajo)炒め」をスペイン語風にした、平野レミさん考案のレシピよ。
ttps://remy.jp/recipe/093.html
冷めちゃうのが心配ならココット皿とかに一人分ずつ入れて、
食べる時にチンするかオーブントースターで温めて、
温めた後からサワークリームとバジルを乗せたりするのもいいと思うわ。
0690ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 21:39:09.20ID:3eWwLec60691679
2016/12/30(金) 22:22:47.45ID:zexeBVeT>>684様
ありがとうございます。
レシピを過信しすぎるのは良くないことに気付きました。
>>682様のやり方で食べようと思います。
>>684様の回答もすごく参考になりました。
次回再チャレンジするときに活かしたいです。
0692ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 22:53:45.19ID:mhmiuPHM極端なことを言えば、肉そぼろを丸めたところでボロボロ崩れるように
整形前に熱が入っては繋がりが弱く柔らかくなるのよ。
0695ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 23:59:29.12ID:njmv7ovSIDとレス番がなんか合ってないみたいね。あなた>>673じゃないの?
あと、識別子がレス番かIDしかないんだから、レス番が嫌なら名前欄に名前を入れるといいわよ。
本名でもあなたが呼んで欲しい愛称でもいいわ。
0696ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 09:25:11.61ID:mACcNqhgなにがアボカドには合う?
0697ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 10:24:42.20ID:Y6vEeVgC0699ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 13:29:07.22ID:26PcKilnお母さんは超熟の細長いパンに挟んで軽くトーストするのが好きよ
0700ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 13:31:05.20ID:tc5JeRpbお母さんはオリーブオイルに塩混ぜたのをガバッとかけるのが好きよ
塩分オーバーには気を付けてね
0701ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 14:08:57.76ID:aYdnEeJwスプーンで食べる
0702ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 14:34:31.35ID:33VSDuBR0703ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 14:54:34.27ID:BG4BC8ldスペイン風ではないけれど、いい牛小間が買えた時にお母さんがやるのは舞茸とビーフのクリーム煮。
舞茸を炒めて火が通ったら牛小間を入れ、塩コショウ。
まだロゼ色が残っているうちに火を止めて、生クリームと最後にお醤油で仕上げるの。
ピンチョス風にしたいならガーリックトーストに乗せてね。
赤ワインにすごく合うわよ。
0704ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 15:15:00.82ID:8Z7BPTqq0705ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 15:58:24.98ID:Epcg9lOHお母さんありがとう!酵母じゃなくて酵素だったんだけど、パンを作るのも好きだから酵母も作ってみようかなーと思います。
0706ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 16:13:26.47ID:1DfeFEP50707ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 16:17:36.89ID:33VSDuBRいいからはやく蕎麦をたべちゃいなさい
0708ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 08:53:44.08ID:LqoAvLPV今年は正ぼっちだから作り方わからない(╹◡╹)
0709ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 14:25:48.97ID:iz0SLHy9数の子の味がちょっとしょっぱかったんですが、漬けたあとだと味を変えるのは難しいですか?塩抜きが不充分だったんかなぁ…
0710ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 14:46:51.06ID:AA1/Fw5h塩ぬきが不十分だったのでしょうね
取り出して、もういちど水に浸けて塩抜きして、
それから味付けし直せばいいわよ
0711708
2017/01/01(日) 15:47:17.39ID:LqoAvLPV0714ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 18:16:44.29ID:jbMOO8XR0715ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 19:05:35.43ID:t96AKprK明けましておめでとうございます。良かったです、実は初めて電気コンロで調理してて火力に堪えきれなくて入れてしまったんです。電気コンロ難しいですね…実家じゃ三口だったので不便で日々考えてしまいます。
0716ぱくぱく名無しさん
2017/01/01(日) 21:22:42.91ID:iz0SLHy90717ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 00:31:54.60ID:2Wv4qwdS豆と砂糖と塩くらいしか使ってないのに
0718ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 00:47:38.00ID:2rJRxFedお前のくそ婆はしっかりつくっていたからよ
お前のところのくそばばあは、しっかりと今年の黒豆を利用して、
しっかり煮汁を作り、そこに豆を入れて戻すところからはじめているわ。
しかし、スーパーとかで作られている黒豆は
そこらの安いものを圧力鍋をつかってちゃっちゃとテキトーに作っているからよ
そしてパックに詰められ、さらに殺菌のため再加熱され
ずっと調味液に浸かってるわけだから、ホクホクのできたてのわけなく
そらおいしくないわよね。
そのてん、お前のくそばばあの作ったものとは比較にならないわ
0719ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 21:50:59.73ID:TdbwP0MjRice is hard to cook well, but what should I do?
0720ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 22:20:10.13ID:2rJRxFedand you cook rice according to the instruction book.
good luck my son.
0721ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 22:31:45.50ID:crhveoWaauto rice cookerに対する不定冠詞が抜けてる
あと、instruction book. に対して定冠詞なのはちょっと妙だね
0722719
2017/01/02(月) 22:35:16.22ID:TdbwP0MjI can not buy a rice cooker because I do not have money.
Tell me how to cook in a normal pot
0724ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 23:04:17.60ID:2rJRxFedsoak the rice in water for 30 minutes.
the rice put in a pot with the amount of water you wanted.
cover the pot and boil it over high heat until you will see steam.
and then reduce the heat to low and cook for 15 minutes.
so turn off the heat and wait 10 minutes to absorb the water.
and go to the toilet, and take your clothes off.
good luck my son
0725ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 23:05:08.03ID:crhveoWa私の貧しい英語力では、>>719の内容がよくわからなくて答えようがなかったわ
「お米は、料理するには固い、どうしたらいい?」という風にしか読めないんだけど
そりゃ料理する前は固いに決まってるしね
料理してみたけどどうしても固くなる、という意味なのかなあ?
まず、どういう方法でcookしたのかを書いてもらわないと、答えようがないわよね
炊いたのか、リゾットにしたのかもわからないし
0726ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 23:15:40.10ID:yPoj6NHxhardは「固い」じゃなくて、hard to 〜で「〜するのが難しい」ではないかしら?
hard to cook wellを意訳で「上手に(美味しく)炊けない」だと思うわ。
0727ぱくぱく名無しさん
2017/01/02(月) 23:42:18.45ID:aC450aqu0728ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 00:20:27.35ID:jh46dfMdそれならRiceを主語にするのは変よね?
Itを主語にするものではないかしら?
It is hard to cook rice wellなら、あなたの言う通りの意味になると思うわ
0729ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 00:30:04.02ID:DV/85XY+( ゚Д゚)マズー
0730ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 00:35:56.98ID:jh46dfMdimportantは形容詞だから、不定冠詞のaはいらない
「the rice put in a pot 」というのは、お米が何かをお鍋の中に入れるように感じて不自然ね
Putから文章をはじめて、the rice を目的語にするといいと思う
お鍋に蓋をするならput a lid on the potのほうがよく使う表現だと思う
最近のアメリカ英語では、形容詞に不定冠詞をつけるようになったのかしら・・・
0731ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 00:42:40.33ID:DV/85XY+そういう場合はimportantの後に何かが省略されていると理解する
それより突っ込むべきはanではないこと
( ゚Д゚)マズー
0734ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 01:30:03.80ID:DV/85XY+チラシに「重要!」とか「注意!」と書いてあるのと同じと思えばいいのよ
何が重要なのか、注意なのか、そこは感じなさい( ゚Д゚)マズー
0735ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 02:16:33.93ID:jh46dfMd省略じゃなく、不定冠詞は不要だったということでいいんじゃないの?
0736ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 02:24:17.27ID:DV/85XY+そして、なんでも感でも杓子定規に文法的に解釈するクセはよくないわ
「thunderbirds are go」
を文法的に説明してごらんなさい?
0737719
2017/01/03(火) 02:41:46.09ID:kp+MT+4W0739ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 03:43:00.30ID:Q1f/nkbuf
0740ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 03:54:41.93ID:Q1f/nkbuいつも見てるよーー
0741ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 03:56:28.66ID:qijZt+1Rhttp://www.justhungry.com/japanese-basics-plain-rice-sushi-rice
Let's try!
0743ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 18:43:08.42ID:9QTKxU000744ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 19:25:55.18ID:h4Kuii1Wあとは中学生のお姉ちゃんに聞いてね
ここは料理板よ
0745ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 20:23:02.16ID:EJlYOP1p0746ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 21:03:33.61ID:ZGJk6QFe形容詞の名詞的用法とか名詞転用とかあるけど、そういうものとは違うのか?
後に thing とか one とかを補って意味をとる
0747ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 21:37:24.87ID:DV/85XY+お母さんは、醤油派で、からし、ネギね
入れて美味しいのは、鰹ぶし、生卵、海苔、温泉卵、梅干し、めんつゆなどかしら
>>746
しつこくなるから、これで最後にするけど
a important. で終わる場合は、言う通りそういう言葉があると考える
この場合はruleでもrecipeでもwayでもいい。
それが話し言葉で略されたと解釈する。
んで、冠詞が入ることで、漠然と「重要だ」という意味ではなく
「このやり方が重要なんだ」という意味になる。
0749ぱくぱく名無しさん
2017/01/03(火) 23:48:17.22ID:ZGJk6QFeデジタル表示式か、超アナクロアナログで片竿天秤かで、使いやすいもの
0752ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 14:37:29.74ID:1hvRTazN商品の機能としてのおすすめは
・最低でも1g単位の表示ができるもの(最小単位が2gというのもある)
モードによって0.1g単位で計測できるのもあるのでおすすめ
・最低でも2kg以上が計測できるもの
・可能なら充電池(ニッケル水素)が利用できるもの
・液晶部分が大きいもの(年寄りも使用しやすい)
・可能ならバックライト液晶のもの(同上)
個人的には、上記をすべて満たしているわけではないが、
価格が安く汚れてもシリコンゴムが洗えるKD-192か
防水で丸洗いできるKW-220。いずれもタニタ
0754ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 18:28:36.52ID:1hvRTazN充電池が利用可能と表記してる商品はないから、
個別に問い合わせるか、実際に使うまでわからないわ
秤は調理途中に使うでしょう?
汚れるから洗いやすいというのはメリットになるわ。
しして、洗いやすいことと充電池利用は排他ではないの。
0755ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 18:45:15.57ID:uj4IIeQl丸洗いは困難で天板を拭うような掃除しかできないがニッケル水素電池でゴキゲンに動く
どっちを選べばいいの?
0756ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 18:54:35.54ID:1hvRTazN排他ではないわ
0757ぱくぱく名無しさん
2017/01/04(水) 19:07:29.04ID:uj4IIeQl0758ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 00:41:02.51ID:XiACtKYv量ってる途中で開封済みの材料じゃ足りなくて、ストックを探して開封してる間に、
時間が経ってoffになってて、ちょっと困ったことがあったわ。
0759ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 10:02:18.82ID:qgkCE+gV0760ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 12:16:32.31ID:2uH3KYm60762ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 20:10:59.88ID:qgkCE+gV0763ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 20:43:42.77ID:2uH3KYm60764ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 22:16:00.02ID:fK8v71Ysそこで質問なのですが、
レシピどおり水と調味料を入れたあと、材料が水につからない場合どうすればいいでしょうか?
@そのまま煮る?
A材料が水をかぶるくらい、水を足す?
B材料が水をかぶるくらい、水と調味料を足す?
Bでやってみたら味が濃すぎました…
0766ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 22:39:09.72ID:2uH3KYm6圧力鍋で煮物を作る場合は、水分の蒸発量が少ないので
通常の煮物より濃い味の煮汁で煮るのがポイントよ
今回は水と調味料を入れたのだけど、調味料を多く入れすぎたのでしょうね
水はひたひた、調味料を今回よりも少なめにすればいいと思うわ
ここらへんの塩梅は、作る量や鍋の大きさ次第だから、何度か作って慣れるしかないわ
あと、同じように煮物は蒸発しないから、味にコクがなく仕上がることが多いわ。
上にも書いたけど濃い味付けにするか、最後に蓋をとって
煮汁を上から回しがけしながら、軽く煮詰めるというようなことをすると
しっかりとした味付けになるわよ
0767ぱくぱく名無しさん
2017/01/05(木) 23:05:12.96ID:fK8v71Ys>>765
なるほど、落としぶたのような感じですね
>>765
細かくありがとうございます!
何度かチャレンジして美味しい煮物作れるようになります!
0768ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 14:28:03.20ID:F74qZOfd電子レンジは持ってる
0769ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 15:00:40.40ID:2TrHd0re一般的にトースターは価格が安く、庫内が小さいので予熱が早く、
ヒーターで焦げ目が付きやすいというメリットがあるわ。
このメリットを我慢して、オーブンレンジの購入を考えるポイントは3つね。それぞれ
・サイズの大きなものをオーブンで焼くかどうか
大きな冷凍ピザ、食パン4枚、グラタンを家族4人分など同時に作りたい場合
ただし高いトースターでは、かなり大きなトースターもあるわ
・パンやスポンジケーキを焼くかどうか
こちらも一部高いトースターでパン焼き機能があるのもあるわ
・水蒸気を利用した料理をするかどうか
一部のオーブンレンジの機能として水蒸気で油を使わない唐揚げなどを作りたい場合
こういうことをしたい場合はオーブンレンジを選び、
必要なければトースターを選べばいいと思うわね
トースター選びのポイントは、横幅が広く、ワット数の切り替えが可能で、
上下ヒーターがあり、上下ヒーターのオンオフができるとベストね。
0771料理初心者
2017/01/06(金) 20:23:22.23ID:3e17/DIJそこで先程スーパーで、パック詰めにされた七草セットを買ったのですが
ミニ大根みたいのやミニ蕪みたいの以外で 葉っぱに根っこが付いてるのとかが入ってて
こういうのって根っこも食べるものなのですか?
0772ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 20:38:07.27ID:2TrHd0re食べるわよ
小さな大根やカブみたいなのでしょうから
皮はむかなくていいけど、一口で食べやすいぐらいに切って、
軽く下ゆでしてからおかゆにしたほうがいいわね
その他の材料も軽く下ゆでしてから細かく切った方がいいわ
0774ぱくぱく名無しさん
2017/01/06(金) 20:46:16.91ID:2TrHd0reネギとか三つ葉とかの根と同じに扱ってちょうだい
0776ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 01:42:02.60ID:D5Nad2ZW秋田のきりたんぼ鍋には標準で入ってるわ
0777ぱくぱく名無しさん
2017/01/07(土) 12:58:24.43ID:LojaG1qd0779ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 02:22:26.54ID:T0khyBzJ皆さんのお宅ではキッチンの水切りカゴ(洗った食器を置くカゴ)をどこに置いてますか?
今度引越す先の家のキッチンなのですが、「シンクとコンロの間」と「シンク右」にスペースがあります
前者は広いですが作業スペースとして使うのが普通だと思うので、シンク右にカゴを置きたいのですが、そこは幅が19cm程しか無いんです
19cmに置けるようなスリムタイプのカゴも探せば存在しますが、小さ過ぎるし実用的じゃないです
このキッチンはリクシル製の最新モデルなのですが、一体どこにカゴを置くのが普通なのか首を傾げています
皆さんのキッチンではどこに水切りカゴを置いてますか?
十分なスペースがありますか?
0780ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 11:14:25.66ID:9yJe2jWCうちもあなたとほぼ同じキッチンだけど、シンクにひっかけて渡すタイプのステンレス製水切りカゴを使ってるよ
洗い物が多いときは調理スペースに置けばいいし、受け部分がないので水切り籠自体を洗うのも楽
0781ぱくぱく名無しさん
2017/01/08(日) 21:55:58.02ID:/FbrlQ7lでも肝心の1つに絞れない。鶴首と島の見分け方を教えてください。
切ったりせずに、見た目だけでお願いします!
濃い緑色、黄色の楕円形斑点、愛知県産です。
0783ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 02:44:08.36ID:3XeS4fy70784ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 16:59:06.07ID:2Clj83yI0785ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 17:15:02.87ID:naiXFh0Z0786ぱくぱく名無しさん
2017/01/09(月) 23:41:21.55ID:Ly3NCdSD0787ぱくぱく名無しさん
2017/01/10(火) 00:46:22.65ID:sPNbsFZ00789ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 10:28:46.90ID:KPkw7YRF昨日、早速スキヤキにして食べたらおいしかったわ
でもね、少しお肉の量が多すぎるわ
まだたくさん余っているのよ
スキヤキばっかりするわけにもいかないし、何に使ったらいいかしら?
私、牛丼くらいしか思い浮かばないんだけど
上等なお肉の活かした使い道、お母さんなら知ってるよね?
教えてください。
0790ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 10:34:36.89ID:AgZMcHhu0791ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 11:01:28.63ID:bTjlt2Njたくさん残っているのならしゃぶしゃぶはどう?
寒いからちょうどいいんじゃないかしら
白菜、きのこ、ネギ、豆腐、水菜などを用意して、
昆布だしをわかしてポン酢で食べるだけ
お肉が足りないようなら、しゃぶしゃぶの豚肉を購入してきて食べ比べてもいいわ
あとは高いお肉で簡単に、ニンニク、塩こしょうで軽く下味つけた炒め物はどうかしら?
こちらはフライパンで赤い部分がなくなるぐらい軽く炒めて、
大根おろしたっぷりと醤油を乗せて巻いて食べるの。
いいお肉で食べるととってもおいしいのよ。
0792ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 11:46:48.51ID:GTAZ7d1Y簡単で美味しいのは牛ごぼうね。
一口大に切った牛肉と薄切りにした牛蒡を、ちょっと炒めてから濃いめの味付けで甘辛く煮付けるだけ。
醤油・砂糖・みりん・酒などで好きに味付けしてもいいし、面倒ならめんつゆと砂糖でもいいわ。
牛蒡は牛肉と相性がいいし、濃いめの甘辛味だから常備菜としてのご飯の友や、お弁当の副菜にも使えるわよ。
お好みで山椒や七味/一味唐辛子などを利かせてもいいわね。
ソース焼きも美味しいわよ。
フライパンを火にかけてしっかり温めてから(ホットプレートでもいいわ)バターを溶かしたら、
綺麗に広げたお肉を乗せて裏表5秒ずつくらい焼いて、ウスターソースを少しかけて、
ジューッ音がしてソースの香りが立ったら出来上がり。
焼き過ぎないうちにご飯に乗せて食べるか、レタス・トマトと一緒にパンに挟んで召し上がれ。
面倒だけど、1枚ずつ綺麗に広げて焼く事と、焼き過ぎないのがコツよ。
美味しい牛肉を活かした洋食なら、ハヤシライスやビーフストロガノフもいいわね。
ハヤシライスは市販のルウを使えば簡単にできるわよ。
あと、すき焼き用はそのまましゃぶしゃぶに使ってもいいわよ。
0794ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 19:17:22.76ID:9w5i7aAI香典返しでカタログをもらったんだけどミキサーにするかブレンダーにするかで悩んでいます
大きいミキサーを持っていてポタージュを作ったり
ジェノベーゼソースまで大きいので作っちゃったりとかけっこう活用しています
でもカタログでコンパクトミキサー(容量400ml)というのを見つけて
ジェノベーゼソースとかはこっちの方がいいかも?と心を動かされたのですが
もうちょっと大きいけれどブレンダー(容量750ml)というのもあったんですよね
ブレンダーは使ったことがないので使ってみたい気もするし
さてどっちを選べばいいのだろう?と決められずにいます
食パンをミキサーにかけてパン粉を作ったりもします
スムージーはあまり好きではないのでほとんど作りません
大きいミキサーは持っているというのを踏まえて
どっちを選べばより使い勝手がいいかどっちがお勧めかお母さんのアドバイスをお願い!
0795ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 20:01:56.04ID:bTjlt2Nj商品名からはどれがどうとかわからないので答えてあげられないわ
それら、あなたの持ってるミキサーというのもどういうのかわからないしね
それぞれ3種類の画像があればわかりやすいんだけど
0796ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 20:21:29.96ID:9w5i7aAIそう言われてみて、よくよくカタログを見てみたら
容量が違うだけでどっちも同じものかも
筒状の容器の底にいちごのヘタみたいな刃物がついているっていう
なんだ〜
ブレンダーって電動歯ブラシみたいなのをボウルに入れた食材とかに当ててて粉砕するんだと思い込んでた
なんでこの写真を見て気づかなかったのか、私って馬鹿だ〜
ありがとうお母さん、メーカーによってミキサーって言ったりブレンダーって言ったりするんだね
0797ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 21:56:22.58ID:bTjlt2Njあらそうだったの。残念だったわね。
ちょっと、それぞれについて詳しく書いてみるわね
■ジューサーミキサー(大きなガラス容器で下に刃があるタイプ。デパ地下の生ジュース売り場のような)
・たくさんのものをジュース状にできる
・料理的には液体状のソースやスープ的なものを作るのが得意(ポタージュ、ジェノベーゼ等)
・水気のないものを切るのが不得意(みじんぎり等は不得意)
・刃の下のスペースが広いので、少量のものを切るのが不得意(コーヒーミル等は不得意)
・容器を洗うのが面倒
■ハンドミキサー(電動歯ブラシタイプ)
・コップや保存容器内で作れば、容器を洗わなくて済む(ジュースやマヨネーズ等)
・ジュースやみじん切りもできるが、力がないので時間がかかる
・比較的少量なものでも調理できる
・個体のものを粉末にするミルのようなものは不可能なものが多い
■ミニミキサー(プラ容器に刃付きの蓋をして、ひっくり返して接続するタイプ)
・コーヒーミルなど少量のものにも対応できるものがおおい
・容器が小さいので少量しか調理できず、力がないので時間がかかる
・容器を洗うのが面倒
・専用容器なので使いやすい
■フードプロセッサー(取っ手付きの大きなコーヒーカップ状のものがついてるタイプ)
・容器を洗うのが面倒
・ミルやジュース等を作るのは不得意
・少量のものを調理するのは苦手
・みじん切り、挽肉などたくさんのものを短時間で混ぜたりみじん切りするのが得意
0798ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 22:25:17.06ID:9w5i7aAIすっごいわかりやすい
とても参考になりました
本当にありがとう!
0799ぱくぱく名無しさん
2017/01/11(水) 23:19:11.70ID:pb/sViziカリーの為に態々普段飲まないインコーを買うのもどうかなと思いまして。
0800ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 00:52:23.75ID:nC9B6Xb40801ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 01:27:38.57ID:dC/Lmyrm0803ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 09:08:33.18ID:H+9b352r最近、焼き小龍包を作るのにハマって皮作りからやっているのですが、なんだか小さな肉まんになってしまいます。
皮の材料の合わせる割合が悪いのでしょうか?
生地の材料は強力粉300薄力粉300で、砂糖、ベーキングパウダー、ドライイーストを大さじ2/3、塩ひとつまみ
ぬるま湯450ccで捏ねて1時間くらい寝かせて馴染ませています。
包み方のコツも教えてください。
0804ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 09:18:17.18ID:zoyy9RfY包み方は肉まんと一緒でいいわ。
具材にはゼラチンで固めたスープも入れてね。
0805ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 10:58:58.73ID:wlUyCxY/0806ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 17:45:09.52ID:rJpUHKGO0807ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 19:16:46.63ID:XnqiKeAeでもレンジは昔から苦手で。加熱ムラは中央に置こうが端に置こうがなっちゃいます。
レンジでオススメメニューも知りたいです。
0808ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 19:33:51.07ID:ml7JcOjgシリコンスチーマーなら水蒸気加熱だから加熱ムラにならずに済むわよ
無かったら諦めてお湯で作るレトルトにした方が良いかも
0810ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 20:57:20.13ID:hASF4f1Zもともと住み着いてた生活板の方が釣れにくくなったんで、
こっちをメインに書き込んであちらにコピペするようになった模様。
マルチしてでも相手して欲しくて必死なんだよ。
つまり触った段階でアウト。
455 :おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止 2017/01/11(水) 23:26:51.16 ID:ic4357EQ
カリーの隠し味にインコーが良いらしいけど、うちはドリッコしかないんたけどインコーじゃないと駄目なのかな?
カリーの為に態々普段飲まないインコーを買うのもどうかなと思いまして。
0811ぱくぱく名無しさん
2017/01/12(木) 20:58:16.11ID:oupyeX2g0813ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 00:49:13.28ID:tPApJrjT判ってるのよ、判っててあえて「コンスト君」と書く事で暗に警告をしてるの。
前にスルーしてたら誰か回答してたし。
でも警告の意図が判りにくかったみたいだから、次からは警告だとはっきり書くわね。
0814ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 01:23:03.98ID:hR29SaM20815ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 06:32:21.57ID:L7WD0s7sありがとうございます。
少しは膨らんだ方がいいのかと勝手に思って入れてました。無しでリベンジしてみます。
>>805お母さん
ありがとうございます。
中力粉探してやってみます。油はどれくらいの割合でいれるんですか?よかったら教えて下さい
>>806お母さん
ありがとうございます。確かにラードは本格的になりそうですね。やってみます。
0816ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 11:37:27.00ID:hR29SaM2だいたい200gあたり小さじ1/2〜小さじ1ぐらいのレシピが多いわね
付くってすぐ包むより一晩寝かしたほうが伸びるようになって
より破れにくくなるそうよ
0817ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 12:35:23.64ID:hIi5E6Js何故それらを予め加えられた本格風なカレールーは市販されないのでしょうか?
0818ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 12:43:27.60ID:d22qgNF1一口に市販のルーといっても商品によってそれぞれ味が異なるわよ。
たまには別の銘柄を試してみたらどうかしら?
0819ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 12:52:59.13ID:JWSuy2l/ごぼう、鶏肉、にんじんコンニャク干し椎茸などを使って筑前煮を作ったの
その中のごぼうなんだけど、煮たら見たことないくらい皮が黒くなってびっくり!
干し椎茸かごぼうか?ってくらいの黒!
断面や中は普通のごぼうだし古くなってるわけでもないみたい
考えたことなかったんだけど、こういう種類のごぼうがあるの?
今までこういうのに当たったことがなかったので心当たりがあれば教えて〜
0820ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 12:56:58.56ID:hR29SaM20821ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 13:03:00.91ID:hR29SaM2アクが強いと真っ黒になるわ
あと鉄分があると、それと結びついて真っ黒になるので
鉄のフライパンなんかできんぴらを作ると黒くなりやすいわ
今回は普通の鍋で煮たのでしょうから
アクの強いごぼうを購入したか、材料に鉄分の強いものがあって
色が変わったのかもしれないわね
0822ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 13:24:04.23ID:JWSuy2l/お母さんお返事早ーい!ありがとう
去年の暮れに大きなスーパーで山積みになってたごぼうだから新鮮だったとは思うの
洗いごぼうだったのでウチではたわしで軽くなで洗い
乱切りにしたそばから水の中に落としてアク抜きはしたんだけど時間が足りなかったのかな
鉄分かもしれないんだね、そういうことってあるんだ!
一回目は大きなアルミ鍋、二回目はテフロン加工の炒め鍋使ったよ
こんにゃくは2回とも黒いのを選んだのだけど関係ないか
何かに反応してごぼうの皮の部分が黒くなってしまったとも考えられるのか〜
一緒に考えてくれてありがとね、一人じゃ納得できる答えにたどり着けなかったんだ
0823ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 13:31:35.20ID:Ys57OHs1どうすればうまく煮ることできるのでしょうか?
腎臓が悪いので、塩は入れないで煮たいのですけど・・・・
お母さんのお知恵を拝借させてください。
お願いします。
0824ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 16:30:26.54ID:pgpdoAwz出汁用の乾燥昆布何ですが固すぎてキッチンハサミで切るとバラバラに砕けてしまいます
何かいい切り方はないでしょうか?
0827ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 17:23:49.55ID:b0jCwDIr昆布の表面をお酒で湿らせた布巾でなでてみて
少し時間を置いたら固い昆布も少し柔らかくなるからキッチンバサミで切りやすくなるわよ
0828ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 17:24:02.06ID:1P/tocAK0829ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 17:30:43.45ID:1P/tocAKありがとうございます
その場合昆布はまるまる1枚を拭くということですか?
使わなかった昆布は固くなったらまたお酒で拭いたら使えますか?
0831ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 18:11:49.59ID:tPApJrjT小豆は一度茹でこぼしてから炊くと、渋みはだいぶ和らぐわよ。
苦味って書いてるから、渋みじゃないのなら原因がよくわからないけど。
黒豆は軟らかくするために重曹を入れて炊いてるのかしら?
だったら重曹の苦味じゃないかしら。
新豆(昨年秋に採れた物)を丸1日しっかり吸水させて、
ストーブの上とかで2〜3日じっくり炊くと、重曹を入れなくても軟らかくなるわよ。
時間をかけたくないなら、圧力鍋を使ってもいいわ。
時間はかけてもいいけどストーブとかがないなら、
土鍋+毛布+空き箱やシャトルシェフなどを使った保温調理でもいいわ。
0832ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 18:13:11.82ID:hR29SaM2火であぶると切りやすくなるという話を聞いたことがあるけど、
実際に試したことないから試してみてお願いするわよんわよん
0833ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 20:22:03.09ID:hIi5E6Js賞味期限切れとか訳あり廃棄用とかなのですか?
0834ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 20:58:23.79ID:hR29SaM20835ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 21:15:45.99ID:ZfXQgC+D手軽に作れるレシピってどんなのがある??
0836ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 21:15:52.27ID:5WVkW8nuありがとうお母さん
破れやすくて困ってたのですごく嬉しい情報です。
0837ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 21:23:20.52ID:d22qgNF1ソース味の肉じゃがはなかなかおいしいわよ。
最初は拒否感があるかも知れないけれど。
あと開封済みのソースなら今更賞味期限を気にしても仕方がないわね。
その賞味期限は未開封の場合で、開封したらそこから90日ってところよ。
0838ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 21:28:25.66ID:ZfXQgC+D開封後90日って全く思わなかった。かなり期間経っちゃってるや。。
0839ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 21:39:57.96ID:d22qgNF1ソースになるわ。
あとはお好みでね。
0840ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 21:55:16.23ID:aUnJQKhpどうして大さじとか使うの?
0841ぱくぱく名無しさん
2017/01/13(金) 22:00:09.80ID:HtLFmJ8Oそんなこと考えたことが無いわ
0842ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 01:28:09.53ID:kwCi6N55正確さは、ちゃんとはかればどちらも同じじゃないかしらね?
ただ一つ違うと思うのは、
例えば秤に乗せて直接容器から醤油なんかを入れたときに
入れすぎるともう取り出せない場合もあるでしょう?
でも、おさじを通して入れれば、仮に入れすぎておさじからあふれても、
おさじに残ってる分があるからある程度のリカバリが可能だわ
だから大さじを使ったほうが、結果的に正確にできるという
部分もあると思うわね
0843ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 01:39:19.25ID:SXE3lr0Vそもそも成分組成のブレがあって当然の調味料に
体積と重量のどちらが正確もへったくれもないと思うわ
0844ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 02:11:14.48ID:6ge4NqIT0845ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 08:41:02.47ID:XycolZlD納豆使った料理で何かおすすめあったら教えて下さい
0849ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 11:36:12.14ID:kwCi6N55納豆そば → 温かいそばに納豆を入れるだけ
納豆巾着 → 開いたお揚げにネギ、鰹節、納豆を入れて焼く
納豆パスタ → 茹でたパスタをバター、納豆、めんつゆか醤油で和える。最後に刻みのり
納豆チャーハン → 納豆、ネギ、バター、めんつゆと醤油で炒めるだけ
納豆ラーメン → 嘘よ
0851ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 12:13:11.94ID:o967AH9wお店で出しているところもあるわ。
0852ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 12:35:08.71ID:OBOLQKxq0853ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 12:37:33.44ID:kOovFZX70854ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 12:41:27.90ID:OBOLQKxq会津の地方料理「ごろべえもち」のレシピが知りたいです
油揚げ、ネギ、鰹節を餅にまぶすまでは分かったのですが味付けや調理法などが分かりません
0855ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 13:34:49.24ID:kOovFZX7母さんそれは初めて聞いたわ。
あなたが見たのはここかしら?
http://yakimono.blog.so-net.ne.jp/2013-12-26
こんなのもあったわよ。
http://blog.livedoor.jp/boss10old/archives/51988075.html
http://tmyjk.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_4262.html
http://www.yamareco.com/modules/diary/1180-detail-481
納豆を入れるパターンも多いみたいだけど、会津じゃなくて山形や仙台って書いてあったり。
地域で違うのかしら?
0856ぱくぱく名無しさん
2017/01/14(土) 14:30:04.93ID:OBOLQKxq最初のブログが近いみたいです
他の地域で納豆のごろべえ餅があるのは知りませんでした
実は今日テレビで会津坂下町のお祭りの中継を見ていて、その坂下町のある地域でしか食べられていないとレポーターが言っていました
もしかしたらどこかのお母さんがレシピを知っていないかなと思って
情報ありがとうございます!
0858ぱくぱく名無しさん
2017/01/15(日) 09:19:32.65ID:4pEVGcSSネットで見ると洗いにくそうなのばかりで。
穴の空いてないシリコンマットは不衛生だよね?
0859ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 09:24:35.05ID:/OK/FoUwレタス鍋とレタスの中華炒めはしたんです。
まだ余っているんですが何かいい消費方法ありませんか?
0860ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 09:39:44.65ID:FzTYV2GZゴロゴロテレビでも見ながら食べていればあっという間よ
0862ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 11:59:35.98ID:NIGTKtcD極力塩分減らしてのサンドイッチを作りたいので、加工品の
ハムとかソーセージは禁忌です。
ノンオイルのツナにポッカレモンとコショウとチリパウダー加えて
トマトときゅうりとアポカド挟むとか考えてますが、いかがでしょうか?
お母さん教えてください。
0863ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 12:26:48.32ID:UerIg6doパンは塩分高いぞ。
0864ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 12:31:23.47ID:nHA83PzQブレンダーを買えば、自分で酢、全卵、油、からしだけで
無塩のオリジナルマヨネーズが作れるわよ
0865ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 15:28:21.50ID:NIGTKtcD無塩パンを考えてますけど、すぐ売り切れるらしいので
多分ライフの半額の食パンになります。
>>864
やはり無塩マヨネーズということになるんですね。
アマゾンで無塩マヨネーズ買います。
ただマヨネーズの塩分含有量はソースやしょうゆに比べて
かなり低いんですよね。
だから、無塩パンなら、普通のマヨネーズでもOKかなとも
思ってます。
みなさま先生どうもありがとう。
0866ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 17:47:01.23ID:MY5A0mAOパンもマヨネーズも手作りだな。腎症や癌でなければそれほど神経質ならなくても良いのでは。
健康ならカリウムは塩分を排出するので食事全体のバランスも重要。但し腎症はダメ。
0867ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 18:38:38.13ID:Zi4+qJjPねぇ、他の食事で塩分とってしまうから、サンドイッチ(お弁当かしら?)は少なくしたいって
いうのならいいけど、塩分は適量摂らないとダメよ。下手したら命にかかわるわよ。
もし病気で食塩感受性があって制限されているなら、ちゃんとお医者さんや管理栄養士さんに
相談しながら、指示された塩分量を摂るようにしてね。
0868ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 18:43:50.64ID:27jU52gZお母さん達は使ってますか?
0869ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 20:23:28.68ID:f/ixAWGd渋苦い成分は、今流行りのイソフラボンとかポリフェノールだよ。
小豆の場合、最初の煮汁を捨てる。煮始めて沸騰して3〜5分くらいのときの煮汁を捨てる。1回の人も有れば2回やる人もいる。
黄褐色の煮汁は捨てても赤紫色に影響は無いよ。
黒豆の場合は、不溶化する。やり方は2つ。
一つは、ある程度煮たところで、明礬を加える。
もう一つは、少し錆びた鉄に触れさせながら煮る。表面加工していない鉄鍋で煮たり、古釘やなんかと一緒に煮たりする。
0870ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 21:01:38.21ID:MY5A0mAOいらんと思う。キッチンの壁やテーブルをキチンと拭いたほうがいい。1日数回やってれば、ある程度簡単でも汚れはたまらない。
0871ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 21:18:42.92ID:2QSPkPIQ使わない
邪魔だし、案外高いし、アルミカバーをきちんと洗うぐらいならキッチンの壁を拭いたほうが早いし
0872ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 21:36:28.93ID:nHA83PzQ今時はシステムキッチンのビルトインコンロで、
コンロの上にはレンジフードがあり、
まわりの壁はタイルや汚れ防止加工された樹脂製のフィルムで
覆われてるでしょうから、特に必要ないと思うわ
でも、例えば古い家で後付け式のコンロで壁と隙間があったり、
レンジフードではなくただの換気扇だったり、
壁が木造や塗り壁などで、掃除がしにくいような状況だったら
掃除を面倒にしないために使用するのはアリと思うわ
0873ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 22:03:31.05ID:c1w1X0ugどうもありがとうございます。
一昨年リフォームしたばかりです。
悩んでたのですが、キッチンガードは使わずに毎回拭き取るように心がけます!
0874ぱくぱく名無しさん
2017/01/17(火) 23:15:44.13ID:NIGTKtcD20年以上慢性腎炎患ってるのです。
祖父もそれで亡くなったので、遺伝なんだと思います。
お母さん、心配してくれてありがとう。
0876ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 06:57:28.00ID:6KRhrbTu遺伝より生活習慣の連鎖だと思う。糖尿病にならないよう、こちらは遺伝する婆がある、糖質の摂り過ぎと太りすぎに気をつけて。この病気は、腎症を発症します。
0877ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 07:00:42.92ID:6KRhrbTu失礼しました。もうすでに慢性腎炎なのですね。ちゃんと読んでなかった。お大事に。
0878ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 16:01:27.90ID:nyQv6VqB普段は1時間程度給水させるようにしていますが、例えば朝出かける前に給水→夕方(または夜)帰宅してから炊飯!をやることも多いです
その際、いつもビタバァレーも加えているのですが....あんまり何時間も給水させるのって良くないのでしょうか?
お母さん教えて.....
0879ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 16:43:52.82ID:TktTUYZ7今の時期なら余り気にしなくてもいいかも知れないけれど、
暖かい地域や夏場は冷蔵庫に入れておいたり、塩を加えるなど
工夫した方がいいわ。
あと昨今の炊飯器は性能が良いので研いですぐに炊き始めてもいいわよ。
0880ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 16:50:32.12ID:1+by8WJt炊飯器の取説にも書いてあるけど、
通常13時間、夏場だと8時間くらいまでが、
「予約/タイマー炊飯」の上限になってることが多いわ。
それくらいまでなら大きな支障はないと思っていいわね。
夏場で8時間を超える場合は、>>879母さんの言う通り冷蔵庫保存がいいわね。
あと、研いですぐ炊ける炊飯器も多いけど、水温上げて吸水を促して、しっかり吸水させてから炊くから、
あらかじめ研いで吸水させた物を早炊きモードで炊くよりは時間がかかっちゃうわ。
この辺も取説を見てみるといいわよ。
0881ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 17:34:15.61ID:nyQv6VqB雑菌について考えたことありませんでした...今の時期は大丈夫かもしれないけど九州住みだから冷蔵庫に入れるようにします
>>880お母さんのレスで思い出したんですが、今使ってる炊飯器はガス炊飯器なんです(書き忘れてましたすみません)....
0882ぱくぱく名無しさん
2017/01/18(水) 20:09:18.83ID:6KRhrbTuそんなあなたに洗い米。
https://m.youtube.com/watch?v=fEYvZoNzMKY&feature=youtu.be
私は研ぐのは2〜3日に一回。電気釜なら倍速で炊けるから早い。もちろん鍋でもOK。
0883ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 02:32:16.42ID:2Rn65u/10884ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 02:49:51.94ID:2Rn65u/1好きな人は味噌汁に入れるのも好きよ。
納豆は体にもいいわよね。
0886ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 14:33:46.90ID:THRDajFg0888ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 21:02:51.21ID:zBshz1PPライスバーガー賛成。塩分減らせる
0889ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 22:48:54.12ID:GF6wkx5n1人前が330円で食べ放題が650円なのは何故ですか?
0890ぱくぱく名無しさん
2017/01/19(木) 23:34:57.68ID:hXXeQtxs0891ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 00:31:33.55ID:QFM4F6561パック1000円の卵とか売ってなかったかしら
0892ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 02:14:37.32ID:ecKNLb/q地場産卵と美味しいパン屋の食パンで卵サンド作ったらまじウマー
0893ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 09:52:40.14ID:/xjcJOppバターチキンカレーの固形ルーって売ってないですよね?見かけたことがないんだけど、知ってる方いますか?
レトルトは高いからルーが売ってたらいっぱい作って食べたいんです。
クッパで作り方出てるけど、市販固形ルーがあったら便利なのになぁ!
お母さん知りませんか?
0894ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 11:05:25.40ID:/xjcJOpp0895ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 11:35:47.55ID:9qi0R1nz食べ放題だと、たくさん食べる人がいるのでしょうね
ご飯おかわり3倍、卵も3個みたいに食べる人がいるので、650円になるのだと思うわ
卵かけご飯のお店をみてみると、最高で6杯とか10杯食べた人がいるとか話があるので、
まあ3杯ぐらいお変わりする人がいて、だったら単品で990円が650円になるのでお得なのでしょう
0896ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 12:22:31.45ID:9qi0R1nz福島県の若宮地区、牛沢地区のごろべえもちの作り方
こんな感じらしいわ
・長ネギをみじんぎりする
・油揚げをフライパンであぶりみじん切りにする
・細かい鰹節、ネギ、油揚げを混ぜて、めんつゆで塩辛いぐらい味付け
・家庭によっては、ここに納豆や大根おろしを入れる
・ちぎったお餅をからめる
これおいしそうね。納豆バージョンで付くってみようかしら
0897ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 17:34:31.76ID:6UbYAAd3852です
お母さんありがとうございます!すごく嬉しいです!
美味しそうなレシピですね〜明日の晩御飯に作ってみます!
0898ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 17:53:05.58ID:9qi0R1nzこれめんつゆってなってるけど、たぶんだし醤油だと思うのよね
甘いのが好きならめんつゆを水で割らずにそのまま使うといいけど、
甘いのが苦手な場合は、めんつゆと醤油を合わせたもので代用してみるといいと思うわ
お母さんも明日作るわ。納豆入りで。うふふ
0899ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 19:34:22.44ID:QeRhwcA0むね肉でも作れますか?
別で茹でて添えた方がいいですか?
0900ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 19:35:16.10ID:2fjNKC6jテーブルガスコンロの奥側、壁との隙間って何か覆いのような物って付けてますか?
壁とかは簡単に拭けるけど
コンロの奥の隙間って掃除しようとするとかなり大事になってしまうので
(コンロ移動して、手を一杯に伸ばしてって感じで)
何かいい対策あればよろしくお願いします
0901ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 19:57:13.94ID:9qi0R1nz後付けコンロなら、隙間の掃除が大変だからアルミのついたてみたいなのを設置してたわよ
コンロの下にアルミホイルを巻いた木の板をおいて、壁の横と奥の壁に密着するように設置して、
その木の板の上に、コンロ用のアルミの板を設置するの
こうすると、汚れはアルミにあたって下に落ちるけど、
下も木の板のアルミホイルの上だから、普段はアルミの板を掃除して
年に1回ぐらいコンロの下に引いたアルミホイルを巻いた木の板のアルミを取り替える
ようなことをしていたわ
0902ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 20:00:25.15ID:joSdALcrコンロの奥に置く台っていうか売ってて使ってるわよ
一応幅の長さを計ってから買うといいわ
私は近くのホームセンターで見つけたのだけど
http://www.dinos.co.jp/p/1290400256/?id=___
http://shopping.c.yimg.jp/lib/gaskigu/ca-sukima550.gif
こんな感じのね
0904ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 20:18:04.80ID:2fjNKC6jお母さん有り難う
ついたてとか隙間シェルフみたいなので対策されてるんですねを探してみます
特に隙間シェルフ気に入ったので是非とも探しだして見ますw
0905ぱくぱく名無しさん
2017/01/20(金) 21:03:51.69ID:QFM4F656ポトフって西洋おでんですからどんなお肉でも大丈夫ではないでしょうか
ただむね肉って煮込むと固くなりますから工夫が必要でしょうね
あなたのおっしゃるように後で添えるのも一つでしょうし、手をかけて鳥団子にしてから煮込むとかどうでしょう
0906ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 08:26:23.60ID:Pi6Emwkbポトフに焼いた餅を入れても洋風お雑煮ができるからね
0907ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 08:33:53.82ID:kMXSDZ0X0908ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 09:30:57.02ID:VWJsCKIo0910ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 09:55:49.51ID:Ongbxfos冷凍庫のカチカチお餅でも大丈夫かな、実家でついたお餅なんだけど
横からすみませんでした
0911ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 11:02:01.13ID:4ED+j1UB「加熱→アクをとる→沸騰→タオルで包んで放置30分以上」を2回繰り返すといいよ
最後に好みの野菜、ブイヨン、味付けをして、野菜が柔らかくなるまで煮込めが完成
鶏肉の水炊きも沸騰→放置すると、ものすごく柔らかくなる
>>910
お餅はそのままいれると煮込み時間が長くなるので、
水を軽くまぶしてレンチンして柔らかくすればいい
柔らかくなったお餅につゆが馴染むから、煮込む必要はほとんどなし
0912ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 18:21:18.06ID:8ro+ZhR/明日お昼前に義両親が来るんだけど、バカ旦那がお昼どうするのか聞いてません。
午前中にご友人のマラソンの応援ついでにうちに寄るらしいのですが、お約束してるのかうちら息子夫婦とのつもりなのか…
通行止めも入るので飲食店と出前頼みはちょっと怖いです。
寒いですし、豚汁と茶巾寿司とかいなり寿司(もしご友人とお約束してても包めますし)などを考えてるのですが、
他に簡単に出来るレシピありませんか?(*_*)
0913ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 18:50:10.76ID:15DDMIpn>>912難しいわねおにぎらずなら簡単でカラフルも出来るし、他には豚肉スライスを細長い形にして揚げてトンカツ、キャベツと一緒にソースかけて海苔巻きすればカツ巻き出来るわよ、カツをソース控えめでフジッコの昆布佃煮と巻いても多分美味しいわ。
豚汁の案はとてもいいわね、頑張ってね
0915ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 19:07:26.64ID:4ED+j1UB麺類がいいんじゃないかしら
例えば温かいうどん、小さい土鍋があるなら鍋焼きうどんとか
温かいうどんなら、市販のかき揚げ、冷凍うどん、普通のめんつゆ(または白だし)、ネギがあればできるわ
食べると言われたらお湯とつゆを沸かして、冷凍うどんを湯がいて器にもってつゆをかけるだけ
そこに具をトッピングすればいいのだから簡単よ
もう食べてしまった場合でも、麺は冷凍しとけばいいし、他の材料は使い回せるでしょう?
かき揚げだけ、夜に自分たちの天丼にしてもいいし、お昼ご飯にしてもいいし。
0916ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 00:18:47.47ID:DHOrRI8qあれが出来るのってやっぱ上級者なん?
普通レベルの主婦でも出来るよな事なん?
うちは初心者主婦なんやけど、リズムカルに切るなんて全然出来やんねん。
そのうち出来るようになるんもんなんかな?
普通レベルってどんなんが出来たら普通レベルなん?
おかんらは上級者やろから自分目線でゆうのやめてやー
0918ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 02:25:58.07ID:tRVqILFJ出来る人は料理初めてまもなく出来るようになるし、
出来ない人は10年20年料理やってても出来ないわよ、ホント人それぞれ。
それが出来たって、何十年も料理してるのにイマイチ美味しくない主婦だっているし、
切るのはゆっくりしか出来ないけど、美味しくて見た目も綺麗な料理を作る初心者だっているわ。
リズミカルに切れるだけでは料理上級者とは言えないし、出来ないからって気にすることもないわよ。
リズミカルに切るのは、右手は左手の「猫の手」にあてて上下してるだけだからそんなに難しくないの。
大事なのは左手、これを1カット毎に同じ幅で左にずらしていくのが、慣れないと難しいのよ。
包丁の刃を材料に当ててから左手を包丁に添えるんじゃなくて、左手を先にずらしてから包丁を添えるのよ。
でも、慣れないと切り幅が揃わないから、先に包丁を材料にあてて、切り幅を確認してから、
左手を包丁に添えてから切るから、リズミカルに切れないのよ。
最初はゆーっくりでいいから、「左手を先に毎回同じ幅でずらして、包丁は左手に添えて上下するだけ」の感覚を覚えて、
それに慣れれば少しずつ速くなっていくわ。
プロみたいに「トトトトトトトトトト」と切れるようになるには、家庭の料理をしているだけじゃ何年もかかると思うわよ。
プロは毎日一日中料理してるし、切るのも大量だから慣れるのも早いのよ。
0919ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 02:31:11.66ID:eQQZOidFそれより、野菜を、より薄く、より形良く、より一度に大量に調理するのが難しいわね
例えば、キャベツを半分に切って、まるごと半分のまま
とんかつやレベルの細い千切りにするとか、
大根をむこうが透けるぐらい薄くかつらむきにするとか、
タマネギをスライサーを使ったのと同じぐらい薄くスライスできるとか、
そういうのができれば上級者と思うわ
そして、普通のお母さんだとそこまではできないんじゃないかしらね
0920ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 08:21:16.01ID:DHOrRI8q包丁さばきがもっさ完璧やんなー??
0921ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 08:48:02.40ID:OZlSJw9X意味なく早くないか?切れる包丁なんだろうけど。まあ撮影映えを狙ってて普通は優しい包丁使いかもしれないが。
0922ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 09:31:43.83ID:qhxwKAh20923ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 09:51:27.89ID:u0gbUnctなんかものすごい量の味の素いれとるぞ
0925ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 16:18:01.02ID:eQQZOidF見せるための演出が多いのではないかしらね
あのぐらいだったら普通のお母さんレベル(ただし速い)ぐらいだと思うわよ
0926ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 17:23:24.27ID:klhroXGCやってたんだけど、確かに早いけど無駄が多すぎて感心できなかった。
つまり店で並ぶ見栄え的にOKでも家庭ではちょっとないなーという。
その辺の形容しがたいボーダーってあると思いますね。
0927ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 17:30:58.47ID:9R70aOQlあぁ〜それ分かるわ
果物は実と皮の間に凄く栄養があるから、アノように厚くカットしたらもったいないよね。。
プロがカットするのはあくまでも見映え用だものね
0928ぱくぱく名無しさん
2017/01/22(日) 23:43:03.77ID:PPdrIcvx人件費○○円のプロ一人が単位時間当たりに何個剥けるかという
少々の無駄が出ても速度稼いで処理量を上げた方がいいという判断も
家庭料理の感覚とはやっぱり違うよね
0929ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 00:57:57.20ID:u5G1KMLL果物は実と皮の間に凄く栄養がある
というのは嘘
特別に成分や成分比が違うようなことは無いよ
0930ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 04:50:47.85ID:XGj9ZBk+とんかつソース、お好み焼きソース、焼きそばソース、たこ焼きソース、を比べると
風味などの特徴の違いは、どのような点にあるのでしょうか?
0931ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 06:36:17.28ID:Q8YUlyyb焼きそばソースはとんかつ・お好みと比べると塩分が強く粘度が低くい。
焼きそば・お好みはトンカツと比べ出汁が多い。
くわしくはラベル表記やメーカーHPも見てね。
0932ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 07:45:14.66ID:XGj9ZBk+0933ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 08:43:19.21ID:Q8YUlyybお好みソースよりは甘く塩分低めみたいだね
0934ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 12:30:38.30ID:GOrlQuS8とんかつソース 材料はウスターとほぼ同じ。粘度強。甘口
中濃 材料はウスターとほぼ同じ。粘度、味はウスターととんかつの中間
お好み 醤油、昆布、椎茸、オイスターソース、魚貝エキスなど和風だし成分が入る。
たこ焼き お好みをベースに醤油強め。お好みより粘度低く甘口。
焼きそば お好みよりスパイシーで肉、魚エキス多め。お好みより辛め。
お好みはソースに和風だしや肉エキスなどを追加。
ミックス粉のかつお成分や、豚玉の肉の味と違和感ないように。
たこ焼きはミックス粉のほうにも醤油が入るので
ソースにも醤油風味強めで違和感を抑え、塩分少なめ甘さを補うソース
焼きそばは鉄板で焼くので焦げないよう水分多め、かつ焼いて香り立つのでスパイシー
麺全体に絡めるので甘いとくどくて食べられないので辛口
0935ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 13:07:41.93ID:Jwj3L6k50936ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 13:10:53.45ID:/lNYEBgz旨みがでるわよ
味噌入れてもコクが足りないようなら練ごまをほんのちょぴっと
練ごまは特に入れすぎに注意ね
0937ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 13:20:50.98ID:GOrlQuS80938ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 13:44:33.58ID:WTxfrco60939ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 16:29:45.49ID:rbYHTcAO味噌ね。豆乳には合うね。
0940ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 16:56:25.13ID:YM+hWiUM水っぽいものを入れて薄まってないかな?
ブイヨンを入れたらどうかな?かな?
0942ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 17:33:35.49ID:Akq5ricV専門店(というほど立派な店でなくても)ソースはその店の配合で
店によって違うよ
大阪だけど
0943ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 19:13:24.95ID:Jwj3L6k5味噌って合わせ味噌でもいいのかな?練りごまは家に置いてないから味噌で足りなかったら買いに行ってくるー。
>>940
具は玉ねぎ、人参、ジャガイモ、小松菜、鶏肉だよ
小松菜はカルシウム摂りたくて入れたの
0945ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 20:00:19.81ID:qgBy94wV何度やっても油揚げの剥がしが上手くいかないの。
もちろん油揚げをゴロゴロやってるし
冷凍させたら剥がしやすいと聞いて実践もしたわ。
でも、50%の確率で破ってしまうの。
肉厚の油揚げを使うのがいけないのかしら?
いつも買っているのは
スーパーオオゼキで売ってるぺちゃんこの「味わい油揚げ」なんだけど
スカスカっぽく見える油揚げの方が上手くいくの?
0946ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 20:15:44.97ID:GOrlQuS8薄いぺんちゃんこタイプは内部に薄い豆腐が残ってるタイプだと開きにくい
ふかふかなタイプは完全にふかふかしてるから開きやすい
それぞれ好き嫌いだけど、開くには中に豆腐が残っていないタイプで、
ふかふかなのが開き安い
スーパーの人に開きやすいタイプを聞くのがお勧め
でもたぶんわからないだろうから、近くに豆腐屋があったら試しに豆腐屋で
聞いてみるのをお勧めする
0947ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 20:58:17.61ID:qgBy94wVありがとう。
やっばりぺちゃんこタイプは剥がしにくいんだね。
剥がす時用にふわふわタイプ買ってみるよー!
0948ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 01:14:47.07ID:JF+tbY+Z熱湯で油抜きしてる?これで一応剥がれやすくなる
0949ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 01:35:13.32ID:4eQhu2hX0950ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 01:40:43.28ID:A4G9+Rb/0951ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 01:50:52.28ID:JF+tbY+Zゴメン、じいじが、しゃしゃり出て。
0953ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 08:21:55.25ID:aRqKbFzhおか…お父さんw
もちろん熱湯で油抜きしてるわ!
試せるものは全部試したの。
でもありがとうね。
0955ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 22:53:33.10ID:WZ2pQpBH0956ぱくぱく名無しさん
2017/01/25(水) 22:59:05.47ID:gENuL3JLお母さんの言葉遣いをコピーしてペーストするスレでもないし
お母さんのなりきりプレイをしながら答えるスレでもないんだが
蝶のように舞って蜂のように刺してもそいつはムサいボクサーだろ
0957ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 00:01:51.92ID:Yga/PDBe各々お母さんのふりして書き込むのは面白いよ
ネカマや食う気読めない男の子がくるけどね
お母さん口調はこのスレの文化 それでいいじゃないの
0959ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 00:24:03.76ID:PBcdb9sW0960ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 02:44:26.06ID:PyWvXJDH出しとった後の出汁がらのいい活用法ないですか?
今は醤油みりん酒砂糖で軽く炒めてご飯のあてにしてるんだけど飽きてきて・・・
0961ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 10:11:47.30ID:7w8i3llu乾煎りしてフリカケにするとご飯が進むわよ
テフロン加工のフライパンは傷むから古いのを使ってね
美味しいからってそればかりじゃなく、ゴマや刻んだ大根の葉を混ぜて栄養に気をつけてね
>>956
お母さん のように
お母さん が
とは言ってないわよ
0962ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 10:37:19.33ID:8WgEOtnd変化球だとフードプロセッサーで砕いた後に小麦粉を混ぜて炒めてごま油を絡めるとお肉みたいな食感になってひき肉代わりに使えるわよ
肉が食べられない友達がよく作ってたわ
分からないようなら、だしがらミート、で検索ね
0963ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 11:09:49.88ID:W70P0rFjあとは、つけ麺のトッピングの魚粉代わりとか、
濃厚魚介豚骨ラーメンとかのトッピングの魚粉代わりに使えないかしらね
0965ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 14:33:29.44ID:+n68tJQw砂抜き始めたのは昨日の朝です
0966ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 14:42:49.16ID:7w8i3llu死んでしまうと口を閉じなくなったり、閉じていても爪で貝が開くのよ
0968ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 16:10:17.61ID:e0OWrQy/スーパーのパック野菜?カット野菜?それともレタスとかキャベツ買って食べる
方が良いのでしょうか?
0969ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 16:25:03.95ID:7w8i3llu目に見える形の大きな繊維は便の足しになって便秘解消の助けにもなるけれど、目に見えない形で食物繊維もちゃんと入っているの
濃縮還元によってビタミンCが壊れていても、後から配合されたものがあるわね
200mlの紙パック商品は口当たりをよくするために野菜を濾しすぎていたり、甘い果物を配合されたものが多いので、
野菜を摂る観点からはあまり勧められないかもしれないわね
0971ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 17:44:36.26ID:QHomXdWDお母さんコツを教えて!
0972ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 18:14:29.11ID:E8sfcRQ9包丁の切れ味が鈍ってるって事はないかしら?
切れない包丁を使うとムダに力がかかって、
そうすると刃が真っ直ぐに入って行き難いわよ。
0973ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 18:15:38.57ID:W70P0rFj大根の千切りは、
1)大根を輪っかに切って皮をむく
2)上から見たときに●くなるように大根を置いて縦に切っていく
3)2)を少しずつ重ねて並べて切っていく
ってやるでしょう?
野菜を切るときのポイントは、
a)扱い安いサイズや量を心がけること
b)形が大きいとき(扱いやすいとき)に、できるだけ薄くきるようにする
を守ることが大事よ
例えば、大根の千切りの場合、
1)では大根の高さが高すぎると、切りにくくなるから自分の技術に応じた厚さで
切ることが重要ね。最初は3cm以内でやってみたらどうかしら?
2)の大根は最も扱いやすいときだから、このときにできるだけ薄く切ることが重要よ
3)は少しずつずらして重ねて切ると早いけど失敗しやすいから、
少ない枚数からずらして重ねてみることから始めるといいと思うわ
ちなみに
2)のときは、刃先を大根に対して垂直に入れたら、そこからまっすぐに切るというより、
包丁の横の広い面を大根に押しつけるようなイメージで切るとまっすぐ下に切れるわ
3)のときは、包丁を前後に動かして切ろうとすると、材料が動いて上手に切れないから、
前後に動かすというより、包丁を上から下におろす感じで材料を潰すように切ると
材料が動かないからきれいに切れるわよ
0974ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 18:33:35.82ID:QHomXdWD>>973
ありがとう!
左利きなせいか料理人な母親の包丁だと更に扱いにくくて家を出るときに包丁はちゃんと選んでもらったしたまに研ぎ方とか見てもらってるから包丁のせいではないと思う
母親はサーッとやっちゃうし聞くと長々と講釈が始まるから聞きづらくて
自分の技術が追いついてないだけだから、少しずつまたチャレンジしてみるよ
0975960
2017/01/26(木) 18:35:24.34ID:EB7Hz1Xi出先なのでまずはお礼にて
0976ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 21:48:26.46ID:AqKgm3EMどう使い分けたらいいの?
0977ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 22:01:17.31ID:u1rcBiip0978ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 22:03:01.78ID:XK8rxuGnだしに使う食材は旨み成分の種類で三つに分けられるのよ
グルタミン酸……昆布、チーズ、トマト
イノシン酸……鰹節、煮干、いりこ
グアニル酸……干し椎茸、ホタテ
旨みには相乗効果があって、この種類を複数使い分けることで、より美味しくなると言われているわ
鰹節と昆布の合わせだしなんかはその応用ね
結論としては、単独ならどれも特別美味しいとは言えない
上の種類を二種類以上合わせると単独で使うよりより美味しくなる、ってことね
家に常備するなら昆布と鰹節が楽でいいと思うわ
0979ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 22:23:18.60ID:W70P0rFj昆布、かつお、あご、いりこ、それぞれのだしの素ってことかしら?
製品によって違うと思うけど、昆布は昆布だけのだし成分が入っている製品で、
かつお、あご、いりこは、それぞれのだしと昆布が混ざった製品だと思うわ
かつお、トビウオ、煮干しのどれを使うかは好み次第だし、組み合わせについては
>>978 お母さんの説明がとっても詳しいから参考にするといいわ
まとめてみるわね
・昆布だしの素
製品によって違うが、主に昆布のだし成分を粉末にしたもの
昆布だしだけのお吸い物、水炊きなどの鍋のつゆなど、昆布だけ欲しいときに使う
・かつおだしの素
主にかつおだし+昆布の成分を粉末にしたもの
魚臭さが少なく上品なので、あっさり系を含む和食全般のだしとして利用できる
・いりこ(煮干し)
主に煮干しだし+昆布の成分を粉末にしたもの
濃いだしがでるが魚臭さも強く好みが分かれる。
魚臭さもあるので味噌汁、ラーメンなど濃い味のものに使うといい
比較的価格は安い
・あご(とびうお)
トビウオだけのものもあるが、とびうおだし+昆布の成分を粉末にしたものもある
かつおよりも濃いだしがでるが、煮干しより魚臭くなく上品と言われている
あごの独特の風味が苦手な人もいるし、この風味じゃないとダメという人もいる
あまり採れないので価格が高い
0980ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 22:34:16.80ID:eskg4v/Nお茶漬け風にして食べるとめっちゃ美味しいわよ!
0981ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 22:36:06.75ID:eskg4v/Nおかあさん不用意に980を踏んじゃったわ…
ちょっと立ててみる…
0982ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 22:46:26.26ID:eskg4v/N物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ21
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1485438058/
0985ぱくぱく名無しさん
2017/01/26(木) 22:59:45.28ID:7w8i3lluフタ付きタンブラーかしらね?
キッチン用塩素系漂白剤に浸けておけば、茶渋はもちろん殺菌もされるわよ
薄めるには冷たい水よりぬるま湯がいいわね
でも金属製品やプラスチックにアルミメッキされた製品は塩素系漂白剤で傷むからダメよ
メラミン製品も変色することがあるわね
そんなときは、無難な酸素系漂白剤を使ってね
0987ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 03:41:35.88ID:4MYAoehn0989ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 18:07:52.92ID:KPjbmY+a@(親子丼)鶏肉3cm角に切る→縦横厚み3cmくらいのコロコロした形に切る、で合ってますか?
A(焼きそば)キャベツを5cm四方に切る→縦横5cmくらいの四角形になるように切る、で合ってますか?
0990ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 19:59:59.59ID:DZkrr09E生地に独特の酸っぱい臭みがあり美味しく食べられない
この臭い消す方法ないかな?
0991ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 20:31:24.39ID:XWb5sI/l作る人や調理法によって違うけど
親子丼で3cm四方は大きいと思うわ
焼きそばのキャベツも5cm四方では大きいと思うわね
>>990
そば、うどんや、パックご飯によくあるんだけど、
腐らないように酢を封入してあるタイプのを買ってしまったのね
レンジでチンをするか、フライパンで軽く焼き直すと酢臭さが消えることがあるわ
それでも残ってしまうのは、もう仕方が無いと思って諦めるしかないわ
0994ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 21:43:46.22ID:XWb5sI/l0995ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 22:07:49.45ID:KPjbmY+aそうなんですね、オレンジページのレシピでした。
すみません、書き方悪かった。
聞きたいのは、角とか四方の切り方?考え方?がこれで合ってますか?という意味です。
0996ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 22:11:48.44ID:XWb5sI/lああ、そういうことね。ごめんなさいね
鶏肉を3cm角に切るという場合、普通はスーパーで売ってる、
骨から取り外したモモ肉やむね肉を切るでしょう?
そういう場合は、縦横3cmで、高さはほとんど無視してもいいと思うわ
キャベツの5cm四方は、1枚はがしたキャベツの葉を縦横5cmぐらいの間隔で
切っていくという感じでいいと思うわよ
0999ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 23:30:48.88ID:4MYAoehnってもんだったがなあ
1000ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 00:05:52.40ID:hHU9F61710011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 106日 4時間 53分 28秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。