トップページcook
1002コメント319KB

鉄のフライパンって可愛いね 55 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん2016/10/05(水) 23:42:38.96ID:B7A/di9m
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい

関連スレ
フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 13鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465952097/
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋9【ストウブ】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1473933788/

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 54
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466853663/
0881ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 13:56:08.45ID:A7hkxRAJ
ガスだと火で焼いてる錯覚起こすとか診療内科行った方が良いな
0882ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 14:00:07.02ID:bUJ2Ozlq
>>880
>>881
IH使ってみるといいよ
物理的な問題じゃなくて感覚的な問題だから
0883ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 14:09:25.50ID:F4F0NWiS
ガスは火の大きさである程度調整できるんだけIHだとイマイチ温度の感覚がつかめない
0884ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 14:45:54.50ID:EX9W8w0b
無印の鉄フライパンはどこが作ってるんだろう?
0885ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 15:18:13.06ID:G5q+Q21D
>>884
鉄ハンドルで窒化って他のメーカーで聞いたことないしどうなんだろね
高いって言う人もいるけど窒化であの価格なら鉄が初めての人にはいいと思うな
0886ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 15:46:58.41ID:bUJ2Ozlq
>>885
窒化って特別メリットないよ
0887ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 16:02:30.03ID:G5q+Q21D
>>886
実際はそうなんだが鉄が初めての人の敷居が下がるでしょ
0888ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 16:17:42.15ID:geh6jpQy
窒化のメリット云々以前に国産とあるからどこが生産してるのか気になるんだよね
値段は無印てだけでブランド料ついて高めだが鉄パン自体の見た目もノーマルだし初心者がノリや勢いで買うには悪く無いのかなと
0889ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 16:21:09.52ID:bUJ2Ozlq
鉄のフライパンbなんて只の鉄なんだから
大きさと厚さと金額で折り合いつくならどこのでもいいよ
0890ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 16:26:23.70ID:FoLPcybo
色々買ったけど最終的にデバイヤー以外処分した
0891ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 17:12:57.59ID:l9+VWDC6
窒化ってメリットないのか
下らない面倒みなくていいから楽だと思うけど
0892ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 18:21:09.39ID:HtO/lelH
ズボラに扱っても錆びないのは大きなアドバンテージだと思う
窒化鉄
0893ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 19:13:48.31ID:VohqY4f1
国産大手で窒化鉄フライパンといえば何処?
0894ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 19:42:23.16ID:aigmOezv
>>893
無いなw
0895ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 19:50:54.11ID:VohqY4f1
無いのなら無印のは大手の製品という可能性は低いって事か
0896ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 20:06:11.28ID:0J2W6Dq3
inbanzai君、相手の目を見て話すことができないだろ
0897名無し募集中。。。2016/11/15(火) 21:42:48.87ID:/PVcJCSR
>>891
どこまでを杜撰に扱っていいかを理解してないと意味ないけどな。特徴は錆びないことだけ
錆びないからと言って適当に使ってると「穴が開いた」って泣きを入れることになる
結局は窒化だろうが何だろうが、調理後速やかに洗って火にかけた方がいい点に変わりはない
洗わずに放置するのは論外だが、洗って自然乾燥でいいだろって思ってると痛い目見るかも
0898ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 21:57:40.47ID:0mL+E3Ij
裏側に油分が無くても錆びないことが最大のメリットだな、窒化フライパンは
窒化じゃないフライパンの裏を錆びさせたことがある

裏がべとつかないと収納も気を使わなくて済む
俺はIHは使ってないけど、IH派だともっとメリットあるんじゃないの?
0899ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 22:10:42.06ID:2F14kr4Q
無印の窒化鉄パンは山田の鉄パンに形状がちょっと似てるね
個人的には柄の角度と長さが好みかな
板厚は薄いけど叩いてないから均一だし、それなりに使い勝手良さそう
0900ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 22:17:38.25ID:Jj24DOBY
山田は取っ手の鋲が4つだから似てるけど違うかも
0901ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 23:14:50.62ID:l9+VWDC6
>>897
洗って自然乾燥でなんの問題もないよ
0902名無し募集中。。。2016/11/15(火) 23:28:47.62ID:/PVcJCSR
>>901
それはいつもきちんと洗えていることが前提な。説明するの面倒だから後は調べて頂戴
とさせてもらうが、不十分な洗い方だと水分残してる方が腐食が進む
窒化の場合は分かりやすい赤錆びとしては出ないが、孔食が発生する可能性はあるということ
フライパン倶楽部かどこか忘れたが、穴開いたって相談してるのを見たことがある
だから、窒化でも自然乾燥よりも火にかけてとっとと水分を飛ばした方が間違いのない方法
0903ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 23:36:06.70ID:G5q+Q21D
>>899
ハンドルは山田に似てて本体は中尾に似てる感じだね
シンプルだしリバーライトよりいいね
0904ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 23:52:02.61ID:IxUAi2ig
>>902
フライパン倶楽部だよ
極愛用者のmisaさんに対して、いろいろと扱いを反省いただきながら、新しいものを購入いただくと良いとしめくくってる

https://www.furaipan.com/kikaku/hyouban/hyoban229.shtml
0905ぱくぱく名無しさん2016/11/16(水) 05:32:46.05ID:ulLCJ+K7
>>902
ステンレスたわしで洗って
火に30秒から1分くらい火で水分を飛ばし
飛ばしきれないぶんは布巾で拭いてるけど
こんな感じで大丈夫かな?
布巾で拭くなら火で温める必要ない?
0906ぱくぱく名無しさん2016/11/16(水) 07:30:41.62ID:Kko4vioq
>>902
私は一般論を話している
特殊な事例を持ち出して間違いのない方法を再定義しないで頂戴
洗って自然乾燥で間違いのない

>>905
窒化なら火にかける必要も拭く必要もない
0907ぱくぱく名無しさん2016/11/16(水) 07:49:37.25ID:vQ9zD+FP
俺も>>902同様、洗ったら火にかけて水分とばしてるが、特殊な事例なのか?
普通にみんなやってるもんだと思っていたが。
百歩譲ってサビとは関係ないとしても、いつまでも濡れてるの嫌じゃね?
0908ぱくぱく名無しさん2016/11/16(水) 07:55:47.59ID:Kko4vioq
そうしたいならすればいいしそれは特殊じゃない
まともに鍋すら洗えないのが特殊

食器も自然乾燥だし濡れていて気持ち悪いというのは理解できないけど
0909名無し募集中。。。2016/11/16(水) 08:00:50.04ID:HCjfc8UN
>>905
火にかけた方がいいと思うよ。一部が沸騰したら消してもあとは余熱で何とかなると思うし

>>907
いや、それが普通でしょw 一般論で言うなら、火にかけて水分飛ばすべきだよ
まあ、別に906の鉄パンがどうなろうが、自分のじゃないし知ったこっちゃないけどさ

ついでに書けば、自分の食器は基本陶磁器だからサビも孔食も関係ないけどね
0910ぱくぱく名無しさん2016/11/16(水) 08:21:37.39ID:RMpprIUs
俺基準=一般論なんだろw
0911ぱくぱく名無しさん2016/11/16(水) 08:27:13.63ID:UP2Z/6V1
目がちっかちっかしてきたw
0912ぱくぱく名無しさん2016/11/16(水) 11:31:06.10ID:UTXPlmvO
>>911
大丈夫か。ちっかりしろ
0913ぱくぱく名無しさん2016/11/16(水) 11:35:17.39ID:UP2Z/6V1
もう寝るちっかない
0914ぱくぱく名無しさん2016/11/16(水) 12:24:00.86ID:jrwo82mW
>>893
リバーライト
http://www.riverlight.co.jp/product_kiwame.html
0915ぱくぱく名無しさん2016/11/16(水) 15:24:20.46ID:7wRCYT2l
鉄の持ち手って短いと手痛くならない?
0916ぱくぱく名無しさん2016/11/16(水) 15:36:30.16ID:WwWI0eiZ
熱くなるよ
0917ぱくぱく名無しさん2016/11/16(水) 20:44:28.00ID:jrwo82mW
>>915
その為の「持ち手カバー」が有る。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DSH9BFM
0918ぱくぱく名無しさん2016/11/16(水) 22:24:46.82ID:KztQmnfD
山田とデバイヤー持ってれば他要らんかな
あとは、投げ売り激安の国産鉄パンを
検証用にちょいちょい買い足してるぐらい
だいたい、そういう激安物は不人気サイズだけど
0919ぱくぱく名無しさん2016/11/17(木) 22:10:18.44ID:a2qDUc5Q
山田のフライパンって急に人気出たよなw
代替品はいくらでもあるのにキモい流れだ
0920ぱくぱく名無しさん2016/11/18(金) 00:12:24.40ID:uSVyUXv5
山田は以前に東急ハンズで大々的に扱ってるのを見た
タークあるんで他社製品買う予定はないのだが
フライパンコーナーとかはつい見てしまう
0921ぱくぱく名無しさん2016/11/18(金) 21:18:03.95ID:JxkSxiCL
turkも山田の溶接柄も持ってるけどturkは素手でOKなのに対して山田は柄が熱くなりやすい
リベット留めだとまたちがうかも知れんが
0922ぱくぱく名無しさん2016/11/18(金) 21:24:59.14ID:FrM8rhf3
そうね、タークはよっぽど長いこと火にかけてなきゃ取手熱くならないけど、岩鋳の鋳物スキレットとかすぐに熱くなる。
鋳物と鍛鉄じゃそんなに熱伝導率違うのかな。
0923ぱくぱく名無しさん2016/11/18(金) 22:04:50.53ID:JxkSxiCL
>>922
鋳物が熱くなるのは仕方ないよ
アメリカのスキレットは別として欧州は鋳物に木柄の製品が割りとあるね
http://i.imgur.com/WZ7s8sg.jpg

山田は鍛鉄だけど熱くなりやすいのはハンドルの根本を広めに取ってるからなのか溶接のせいなのかって感じ
0924ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 01:12:48.87ID:WJGWKl8v
>>921
山田のフライパン使ってるけど素手で問題ないぞ
もしかして中華鍋のこと言ってないか?
0925ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 01:51:33.61ID:ZvE5JK4l
環境やフライパンの径によるところもあるな
俺の場合タークの22と24は布巾が必要だが
26はほぼ要らない
0926ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 02:15:12.93ID:owKgYchR
>>924
リベット留め?
俺のは溶接だからその情報によっては後々このスレでも役立つかも

>>925
俺のturkは24cmも26cmも素手で大丈夫
熱源の環境や径や個体差もあるのかもね
0927ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 02:19:06.08ID:owKgYchR
あと付け足すなら厚みも関係あるか
俺の山田は3.2mmと2.3mmなので厚みがあれば予熱にも時間かかるし蓄熱性が増すからそれだけハンドルへの熱伝導が増すのかも
0928ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 08:12:21.32ID:Azm8umy9
山田の柄が熱くなるのは柄とパンの接触部がかなり広いので熱が柄に移りやすいから
0929ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 11:19:42.19ID:mOnDHH2P
なんだか知能の足らないやつばっかだな
0930ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 11:21:12.98ID:WJGWKl8v
>>929
主に1人だろ
0931ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 12:07:42.06ID:mOnDHH2P
>>930
君一人だけとは思わないが
0932ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 12:21:32.86ID:MdHKqelB
ガキはNG
0933ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 13:04:01.38ID:8XhIdAdb
鉄のフライパンとか面倒くさいから止めとけ止めとけって家族に刷り込まれてたけど
火力とかコーティングの剥げを気にする方がよっぽど面倒だわ
もっと早く買えば良かったなぁ、たわしでガンガン洗えるのが楽しい
0934ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 14:38:14.58ID:AG2d2+c0
鉄を買ってからテフロンより調理も後片付けも楽だと実感

オムレツ用の16センチが届いたので空焼きの儀を終えて冷却の儀を進行中
サイズが可愛くて弁当のおかず調理とかにも重宝しそう
0935ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 14:56:20.09ID:LtaU6E9h
>>934
小径のフライパンは取り回しが良くて便利だけど、油の飛び散りでこんろ周りが汚れやすいよ
0936ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 15:14:44.59ID:k5/cLPkU
http://i.imgur.com/hcjglhB.jpg
0937ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 15:29:59.22ID:keW4ov1c
>>936
食った上での感想言ってるんならエアプより100倍マシだろ
0938ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 15:33:44.04ID:oCGLVErp
どっちにしてもキチ入ってるのは間違いねえべさ
0939ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 16:25:56.09ID:aG/TeY+/
極は中華鍋と被るね
極、中華鍋、魔法のフライパン持ってるけど
なんだかんだで魔法のフライパンしか使ってねえな
特に野菜と肉はこれが一番旨みひきだせる
0940ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 16:35:51.35ID:LtaU6E9h
極みたいな薄手のフライパンは使いどころが限られるな
非力な主婦がとりあえず鉄フライパンを使ってみたいというような
0941ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 16:50:40.21ID:FvyJLFHI
頭が悪いんではなくて無知なんだな
0942ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 16:58:10.48ID:aG/TeY+/
主婦はだいたい頭悪くて無知
0943ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 17:33:21.35ID:tqMK2Zyi
鉄のフライパンごときの話題でよくそこまで言えるわ
性根腐ってるなw
0944ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 17:40:06.38ID:aG/TeY+/
ただ鉄のフライパン煽って揺らしてるだけ自分の命揺らしてるだけ
0945ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 18:02:38.02ID:0pluWPQf
>>940
リバーライト 厚板 フライパン 26cm 極ROOTS
https://www.amazon.co.jp/dp/B009UE3EJQ

板厚:3.2mm
0946ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 18:02:46.49ID:9w9Igbgk
ついでに乳も揺れる
0947ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 18:09:19.79ID:hhmZWWWW
ブランキーかよ。おっさんホイホイやめろ
0948ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 20:59:57.84ID:L1plXxIh
ステンレスが錆びない焦げないで一番いいよな
0949ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 21:35:44.93ID:7q9v77yR
岩のフライパンが最強だよ
0950ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 21:35:46.22ID:1FTBVtX3
安価で昔からある素材なのに、全く普及していないってことは
どうにもならない欠陥があるってことだろ
0951ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 21:43:14.78ID:M4q3p8t3
和平フレイズ 鉄フライパン 22cm 厳選素材 IH対応 GR-9747
これどう??
予算が無いもので・・
0952ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 21:49:37.75ID:owKgYchR
>>951
それ買うならもうちょっと出してde Buyer 5110買いなよ
ムラウチで2,883円+送料だし
http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi3/3011245110222.html
0953ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 21:59:41.54ID:9w9Igbgk
>>951
おれならこっちをすすめる

EBM 鉄厚板 ブルーテンパー フライパン 22cm
http://amzn.asia/hR8cyRW
板厚2mmで値段は和平フレンズより安い
0954ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 22:09:01.29ID:m/41N//0
デバイヤーが一番良いよ
0955ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 22:34:48.02ID:LtaU6E9h
>>951
島本の厚底パンもお薦め
共柄だけどプレスの形と処理が良いのか素手で振っても手が痛くならないよ
0956ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 22:40:52.17ID:mOnDHH2P
>>952
柄の付け根が思いっきり立ち上がってるw
不細工だし機能的でない。 高い。
0957ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 23:05:30.14ID:rKw6no+l
・質問するヤツ
・質問に真面目に答えるヤツ
・文句しか言わないヤツ

このスレはこんな構成でできています
0958ぱくぱく名無しさん2016/11/19(土) 23:51:51.88ID:b/P1diP+
>>957
ちゃんとした構成じゃないか
文句しか言わない奴だけにしたらその一部が質問する奴と答える奴に変わると思うよ
0959ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 00:43:31.86ID:915TPZK1
>>951
充分つかえると思う
0960ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 01:03:49.53ID:PVV+dSHj
>>952
de Buyer 5110をムラウチで買ったら
キズ物が届いたり写真や仕様と異なるものが届いた
ムラウチだけはやめておいた方がいいと思う
0961ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 01:10:31.36ID:V9ChTAjT
>>960
他の店舗にしても同じ価格なら販売代行だからどこで買っても発送元は同じでしょ
0962ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 02:20:43.98ID:tHXKem8F
>>951
それIHで使うなら絶対に買うな今まさに後悔中だ
空焼きはガスで行いIHで調理始めたら一発で歪んだ
0963ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 04:09:08.77ID:1UPfM5pi
>>951
キング(中尾アルミ)も一応挙げておく。
22cmだと1.6mmだけど。
0964ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 05:17:24.38ID:hkV9S2Kt
どれ買っても大した差なんてねーよw
0965ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 05:56:10.32ID:2Wwx82oc
結局歪んだ歪んでないとか
お前らは鉄フライパンで何を作ってんのさ?
0966ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 07:20:06.46ID:I47XEk/H
ガスコンロの五徳なら点支持だからフライパンの底が歪んでも気にならないが
IHだと発熱面がフラットだから底の歪んだパンだと、パン底と発熱面が密着せず
座りが悪く、パンを置くとクルクル廻ったり。密着してないから発熱効率も悪そう
0967ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 08:43:28.68ID:HeknhI54
>>950
男が多いプロの現場で多く使われてて、女が使うコトが多い家庭では普及率が低い
ま、そういうコトだ
0968ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 09:18:51.40ID:I47XEk/H
昔は女も鉄使ってたんだから女には不適というのは無いな
0969ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 10:48:56.26ID:UANj+1/G
プロの現場と家庭の現場じゃ状況が違いすぎる、火力とか頻度とか
0970ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 11:00:13.58ID:M+C/2Vmu
>>948
錆びないが焦げないは無いぞ。
0971ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 11:15:12.79ID:IPTtsQMw
>>967
鉄は街の洋食屋では使ってるかもしれんが、西洋料理ではほとんど使われていない。
アルミベースの樹脂加工のフライパン。
中国料理なら、今でも無論鉄鍋が主。

〜180度程度で料理するなら、味、見栄え、衛生、オペレーションと、ほとんどの点で
樹脂加工パンが優れているから、西洋料理はそっちを使う。

中国料理では200度〜を頻繁に使うから鉄鍋。
0972ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 11:19:12.38ID:SRHaz0/f
>>971
フレンチはステンレス多層でイタリアンはアルミとステンレス多層がほとんどだよエアプ野郎w
0973ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 11:40:26.47ID:MNuMyeaH
遠藤EBM和平あたりはディスカウントショップで
500〜800円くらいで投げ売りされてるのを買うのが賢明
ネットばかりじゃなく、足を使った方がお得なこともある
ただしサイズが不人気の16〜22cmが多いから独身限定かな
0974ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 11:52:15.22ID:IPTtsQMw
>>972
違うよ。

イタリア料理はアルミ無垢パンも少なくないが、今じゃ主流は樹脂加工パン。

フランス料理では銅鍋に替わってステンレス多層鍋はよく使われているが、
フライパンの主流は樹脂加工パン。

ステンレス多層フライパンは特に魚料理で問題がおきやすい。焦げクセが
つくと面倒だし、オペレーションも鉄に近い。
0975ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 12:09:28.94ID:SRHaz0/f
>>974
魚料理で問題起こすなんて下手なだけ
ソースかけながら調理すんのにステンレススプーン使えない樹脂パンなんか使わないっての
それと鍋は銅に錫じゃないステンレスコーティングの高級品使ってる店もある
0976ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 12:13:08.05ID:+gz5ZOKV
ステンも樹脂加工もスレチじゃボケ
よそでやれ
0977ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 12:16:25.84ID:SRHaz0/f
>>976
そんな狭量だからお前禿げたんだよ
0978ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 12:22:28.85ID:IPTtsQMw
>>975
>ソースかけながら調理
なにそれ? アロゼならあれは油。

>ステンレススプーン使えない樹脂パン
なにそれ? 金属ヘラまで使えるってのに、スプーンで油すくうくらいなんでもない。
0979ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 12:58:50.62ID:cg0G0DCf
>>969
戦前生まれのカーチャン死ぬまで鉄パン使ってたど
0980ぱくぱく名無しさん2016/11/20(日) 13:02:16.94ID:IPTtsQMw
>>975
君の反応はクソガキってよりボケかかったジイサンっぽいところが面白いよ。

アロゼも知らないほど料理やったことないのに、ここで何してるの? 目的がわからん。
あやげな健康食品みたいなフレーズで、鉄のフライパン売ってる業者?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。