トップページcook
1002コメント319KB

鉄のフライパンって可愛いね 55 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん2016/10/05(水) 23:42:38.96ID:B7A/di9m
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい

関連スレ
フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 13鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465952097/
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋9【ストウブ】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1473933788/

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 54
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466853663/
0813ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 23:31:25.19ID:cj+iK64L
>>812
100VのIH全開でステーキ焼く火力足らないか?
そんなことはないだろ。
0814ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 23:35:23.28ID:zIkTe32M
>>813
頑張れぇw
0815ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 06:35:02.29ID:zUUYr/Qr
>>813
100VのIHを全開にしたら肉こげるもんな。鉄パンを十分予熱したらIHの100Vでなんの問題もないと思う
0816ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 07:54:33.78ID:zUUYr/Qr
IHの100Vで火力が足りないといってるひとはテフロン使ってるんじゃなかろか。テフロンやステンレスはIHだと鉄より温度があがりにくい
0817ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 08:27:28.37ID:b4Amgygl
アイリスオーヤマ IHクッキングヒーター 2口 200Vタイプ IHC-S225-B
¥ 21,500
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OOBH2WU
0818ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 08:29:40.99ID:zQjqVmfT
>>817
アイリスオーヤマはちょっとな…
0819ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 09:27:22.09ID:RCXppDSk
>>818
なんかあったの?
0820ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 13:13:20.24ID:hvd6CaBK
IHはわざわざ重いフライパン使わないといけないから無理
0821ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 13:36:23.26ID:/Btte97s
赤レンガ倉庫のたちばな亭だったかのオムレツ職人さんが振ってるのはデバイヤー?
0822ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 14:10:06.70ID:wrp13Xks
>>821
デバイヤーだけど鉄じゃなくてアルミノンスティックの8180か8480じゃないかな
0823ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 14:56:50.61ID:aMENsO6e
>>822
あ、あれは鉄じゃないのね
まぁ確かにオムレツぶん投げりするのには軽い方が良さそうだわな
柄に布巾添えてるのはアルミでもあの火力だと根元熱くなるんかね
0824ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 18:25:18.59ID:wrp13Xks
>>823
ハンドルが鉄のタイプだからあの火力じゃ熱くなるね
0825ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 18:50:35.01ID:6TEWG7/i
飛ばしてライスに乗せた後のピースサインが嫌
0826ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 19:00:54.47ID:RJCO7ax/
俺はサービス精神旺盛で良いと思うけどねピース
まぁ色んな感想あるよな
0827ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 22:20:11.97ID:b4Amgygl
>>820
IHでは振れないから重くても無問題。
0828ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 22:30:42.87ID:rSkr1FsK
まぁ、炎のコンロが機械式時計だとしたらIHはデジタルウォッチだよな
時間は正確なんだろうけど・・・なんだかなぁ〜、って感じ
0829ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 22:33:19.31ID:zQjqVmfT
>>828
言いたいことはなんとなくわかるけど単語のチョイスがおかしい
0830ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 22:36:47.45ID:RJCO7ax/
デジタル時計だからといって俺達自身がその通り動けるかは別問題だからな
俺は今ガスだけどそろそろコンロの寿命もあるからIHにするかも
0831ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 23:18:42.28ID:SnaaaZWQ
料理は科学だよ、温度管理は最重要
加藤唐九郎は安土桃山の茶器を再現するために、当時の最新機器で温度を徹底的に管理して傑作を作りあげたという
0832ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 03:06:03.28ID:1XGCrqUf
IHって底以外熱くならんから縁に油が焼け付いて積層するとかはないんだろうけど
熱がおもっくそコイルの円形に偏るからスクウェアパンとか使い物にならなくなった
0833ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 09:04:38.24ID:VaiYZTsK
南部鉄器の卵焼き器欲しいんだけどスクエア型だし熱ムラになるならだめかなあ
IHはそもそも卵焼き向いてないとかも言うよね
0834ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 09:32:38.92ID:1deXOa7S
ミネラルビーを愛用してるんだけど
わりと重いので厚みもあるからIHでも平気だと思う
南部鉄器の鋳鉄オムレット、これもIHに対応してたはず

現在はガスコンロなんだけど引越し先がIHになるかもしれないのですが
鶏胸肉、ステーキ、野菜を焼くくらいの調理なら
ガス、IHも変わらないですか? IH使ったことないので不安です
0835ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 13:35:27.53ID:1XGCrqUf
>>833
縁が温まらないから卵焼きの形整えたり
オムレツの口閉じるときに手間取る

あと卓上IHとかだとやっぱ熱が偏るから奇麗に剥がれてくれないことがある
0836ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 16:29:05.88ID:mg3LJ2dI
IHこそ厚底が必要だな。
0837ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 17:21:07.67ID:WZDvjdqL
フライパンのサイズで悩んでます
卵2個でオムレツ作るなら16センチと18センチどちらが使いやすいですか?
たまに3個で作るなら18センチが無難でしょうか!?
フライパンを愛する皆さんの意見を聞かせてください
0838ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 17:37:41.76ID:MQ0XmO1f
>>837
卵2個ならふっくら厚みのある仕上がりになる16cmかなぁ
でも卵3個でも作るなら18cmのほうが無難かも
ただ欲しいフライパンの内径にもよるかな
メーカーによっては同じサイズでも底の広さが違ったりするからね
0839ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 18:55:43.89ID:+oP5yPBk
2個で十分だよ
0840ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 19:50:54.99ID:df3IabWa
デバイヤー20cm使ってて2個だと少し平べったい気もするけどまぁ充分だから偶に3個作ったり他の用途もあるなら18cmが無難じゃないかな
0841ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 20:07:04.89ID:0ipBEQKO
>>840
それは下手くそなだけだろ
0842ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 20:45:32.04ID:df3IabWa
>>841
そうかも
0843ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 16:26:53.07ID:zzDc/cxB
実際に直径が大きいとやりづらいんだからそれをわかってるだけで十分上手い方
下手な人は何も考えず28cmで卵2個のオムレツを焼いて失敗する
0844ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 16:40:55.39ID:3qBzXqfD
卵2個だと26cmでも気を付けないと平べったいのができるのに28cmだとどうなるんだろ
0845ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 17:23:17.71ID:3/JHJrCR
傾けて半分だけ使う苦肉の策を取るしか
でもそれするくらいなら3個にしたいし、もっと言うなら20以下を使いたいよなー
オムレツ用ターク、嫁にイラネってはっきり言われちゃったわ
0846ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 18:20:47.31ID:JQBEK7B0
キレイな薄焼き卵がデキるよ
0847ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 18:27:15.51ID:buEX+Dww
>>845
女はなあ…
LE CREUSETやSTAUBは欲しがるくせに男が欲しがるアイテムを全力で否定してくる生き物だから
0848ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 18:55:30.28ID:8M6SBRq6
>>847
しかもそのル・クルーゼやストウブも一二度使うと重いと言って使わなくなりキッチンのインテリアになるんだよな
0849ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 19:16:12.73ID:65NdFeyE
>>837です
嫁さんと協議の結果、硬派に16センチで行こうと決めました

レス下さった方参考になりました
ありがとうございました
0850ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 00:59:11.69ID:veb40JXl
ルクルーゼも持ってるけどオーブン専用になってるw
0851ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 12:46:37.30ID:LFbFwGXK
嫁>16cmのが安いし…
0852ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 12:58:02.81ID:t+2lKyiy
16cmと18cmの価格差をケチる嫁なんていらんわw
0853ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 13:02:43.04ID:/rLz/6qz
価格の違いしか想像できない人っているよね。サイズの違いがわからない人は自分でオムレツつくったことない人か形を気にしない人か
0854ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 13:13:34.73ID:k8l3uon/
やっぱ赤レンガ倉庫の空中殺法だよな
0855ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 15:16:07.33ID:AKkBt6SF
鉄フラの使い方説明してる
しかし向こうの人は肉をこんなカリカリになるまで焼くのか
https://m.youtube.com/watch?v=KLGSLCaksdY
0856ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 18:08:17.50ID:zf3NRSwt
鉄フライパンの悩み
料理中、煙がたくさん出すぎ
使用後は主にステンレスたわしで洗っているのだが、
ステンたわしが油まみれで手がベトベトになる
上記2点の解決策ないですかね
0857ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 18:18:03.52ID:x36Yt8Sw
>>856
素直に洗剤を使う
以上
0858ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 18:23:30.15ID:nY6cONKs
>>856
油使い過ぎ&加熱し過ぎなのでは?
0859ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 18:40:00.35ID:zf3NRSwt
レスありがとうございます
>>857
洗剤使っているのですが、ステンたわしに油が残ってしまい
次に使う時たわしを手に持っただけでベトベトになる
毎回手袋すればいいのだが、面倒くさい
>>858
たぶんそうですよね
でも油多めにしないと、くっつきそうな気がして
少なめにしてみます
0860ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 18:49:46.96ID:nY6cONKs
>>859
予熱を充分に行えば油少なくてもくっつかないよ
失敗しても大丈夫な目玉焼きとかで慣れるといいかも
それとステンたわしはトングで掴んで使うといいよ
0861ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 19:01:04.65ID:7C/NOUY+
>>859
先ず、熱湯で流すか、湯を張って沸かす(煮出す)。
それから焦げ付きが無ければ、素直にスポンジ。或いは柄付きのスポンジ or たわし。
0862ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 19:10:40.63ID:g0Angwjx
>>859
ステンレスたわしを買い換えろ。
またはダイソーとかで持ち手つきの
ステンレスたわし買うといいよ。
0863ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 19:25:45.34ID:k8l3uon/
弱火で目玉焼きしたらするんするんだった
今まで中火でやってたのが敗因だったのか
0864ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 20:46:30.11ID:/rLz/6qz
>>859
油を新聞紙などで拭きとってからたわしを使う
0865ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 22:28:48.94ID:Dm8xe3X2
ガスは弱火調理が難しい、最弱にしても沸騰寸前をキープってのが出来ない
次はIHがいいかなあ、厚手のフライパンなら温度は自由自在に出来るのかな?
でもお気に入りの雪平やバウルーが使えないのは痛いし、悩むわあ
0866ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 22:31:30.49ID:gFs41DPH
>>865
雪平とバウルーはカセットコンロで使ったらどうだろう?
0867ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 22:33:49.90ID:w10V/mg1
>>856
洗剤で洗ってから空焼きして油塗る。
0868ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 04:41:04.86ID:q/2D7TJL
>>865
今の感覚じゃIHにかえても下手なままだぞw
0869ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 05:04:15.89ID:YJbVxbaG
>>865
五徳とか三脚とかを買って、高さを稼いでみては?
ガス代は変わらんだろうけど、物理的に1センチ離すだけでずいぶん違うよ。

あとはガス台の劣化もあり得るけど、築10年とかじゃないなら心配しなくていいかな?
0870ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 09:40:10.04ID:AAnsgetd
ミネラルビーを愛用してるんだけど
わりと重いので厚みもあるからIHでも平気だと思う
南部鉄器の鋳鉄オムレット、これもIHに対応してたはず

現在はガスコンロなんだけど引越し先がIHになるかもしれないのですが
鶏胸肉、ステーキ、野菜を焼くくらいの調理なら
ガス、IHも変わらないですか? IH使ったことないので不安です
0871ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 09:47:38.40ID:bUJ2Ozlq
まったく問題ない。
火力がイメージより強いくらい
0872ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 10:58:23.57ID:mz3fc+xy
>>870
>>834
0873ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 11:16:35.28ID:AAnsgetd
>>871
ありがとん!
0874ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 11:21:45.48ID:bUJ2Ozlq
>>873
IHだとフライパンを熱してその熱で調理するって意識を持つと問題なく料理できる
0875ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 12:25:22.32ID:hwYUP1Oy
>>874
ガスも電熱もIHと同じだよ。ガスが直火だといってるが、ガスで鉄パンを加熱してその温度で調理してるだけだ
0876ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 12:47:38.49ID:4RAf267a
当たり前のことをドヤ顔でwww
0877ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 12:58:52.92ID:W9Y24anO
ガスでパンを加熱するから直火というのじゃないのか?w
0878ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 13:04:28.84ID:bUJ2Ozlq
>>875
そうだよ。
でもIHだとよりその意識を持った方が上手くいく
0879ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 13:24:17.83ID:hwYUP1Oy
>>878
おれもIHだからわかる。ガスだと火で焼いてる錯覚を起こしてしまうが、実際には過熱されたフライパンの温度で焼いてる
0880ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 13:35:01.19ID:NYqgyGXU
俺には分かると言っちゃうとか後で恥ずかしくならなければいいけど
0881ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 13:56:08.45ID:A7hkxRAJ
ガスだと火で焼いてる錯覚起こすとか診療内科行った方が良いな
0882ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 14:00:07.02ID:bUJ2Ozlq
>>880
>>881
IH使ってみるといいよ
物理的な問題じゃなくて感覚的な問題だから
0883ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 14:09:25.50ID:F4F0NWiS
ガスは火の大きさである程度調整できるんだけIHだとイマイチ温度の感覚がつかめない
0884ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 14:45:54.50ID:EX9W8w0b
無印の鉄フライパンはどこが作ってるんだろう?
0885ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 15:18:13.06ID:G5q+Q21D
>>884
鉄ハンドルで窒化って他のメーカーで聞いたことないしどうなんだろね
高いって言う人もいるけど窒化であの価格なら鉄が初めての人にはいいと思うな
0886ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 15:46:58.41ID:bUJ2Ozlq
>>885
窒化って特別メリットないよ
0887ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 16:02:30.03ID:G5q+Q21D
>>886
実際はそうなんだが鉄が初めての人の敷居が下がるでしょ
0888ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 16:17:42.15ID:geh6jpQy
窒化のメリット云々以前に国産とあるからどこが生産してるのか気になるんだよね
値段は無印てだけでブランド料ついて高めだが鉄パン自体の見た目もノーマルだし初心者がノリや勢いで買うには悪く無いのかなと
0889ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 16:21:09.52ID:bUJ2Ozlq
鉄のフライパンbなんて只の鉄なんだから
大きさと厚さと金額で折り合いつくならどこのでもいいよ
0890ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 16:26:23.70ID:FoLPcybo
色々買ったけど最終的にデバイヤー以外処分した
0891ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 17:12:57.59ID:l9+VWDC6
窒化ってメリットないのか
下らない面倒みなくていいから楽だと思うけど
0892ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 18:21:09.39ID:HtO/lelH
ズボラに扱っても錆びないのは大きなアドバンテージだと思う
窒化鉄
0893ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 19:13:48.31ID:VohqY4f1
国産大手で窒化鉄フライパンといえば何処?
0894ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 19:42:23.16ID:aigmOezv
>>893
無いなw
0895ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 19:50:54.11ID:VohqY4f1
無いのなら無印のは大手の製品という可能性は低いって事か
0896ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 20:06:11.28ID:0J2W6Dq3
inbanzai君、相手の目を見て話すことができないだろ
0897名無し募集中。。。2016/11/15(火) 21:42:48.87ID:/PVcJCSR
>>891
どこまでを杜撰に扱っていいかを理解してないと意味ないけどな。特徴は錆びないことだけ
錆びないからと言って適当に使ってると「穴が開いた」って泣きを入れることになる
結局は窒化だろうが何だろうが、調理後速やかに洗って火にかけた方がいい点に変わりはない
洗わずに放置するのは論外だが、洗って自然乾燥でいいだろって思ってると痛い目見るかも
0898ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 21:57:40.47ID:0mL+E3Ij
裏側に油分が無くても錆びないことが最大のメリットだな、窒化フライパンは
窒化じゃないフライパンの裏を錆びさせたことがある

裏がべとつかないと収納も気を使わなくて済む
俺はIHは使ってないけど、IH派だともっとメリットあるんじゃないの?
0899ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 22:10:42.06ID:2F14kr4Q
無印の窒化鉄パンは山田の鉄パンに形状がちょっと似てるね
個人的には柄の角度と長さが好みかな
板厚は薄いけど叩いてないから均一だし、それなりに使い勝手良さそう
0900ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 22:17:38.25ID:Jj24DOBY
山田は取っ手の鋲が4つだから似てるけど違うかも
0901ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 23:14:50.62ID:l9+VWDC6
>>897
洗って自然乾燥でなんの問題もないよ
0902名無し募集中。。。2016/11/15(火) 23:28:47.62ID:/PVcJCSR
>>901
それはいつもきちんと洗えていることが前提な。説明するの面倒だから後は調べて頂戴
とさせてもらうが、不十分な洗い方だと水分残してる方が腐食が進む
窒化の場合は分かりやすい赤錆びとしては出ないが、孔食が発生する可能性はあるということ
フライパン倶楽部かどこか忘れたが、穴開いたって相談してるのを見たことがある
だから、窒化でも自然乾燥よりも火にかけてとっとと水分を飛ばした方が間違いのない方法
0903ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 23:36:06.70ID:G5q+Q21D
>>899
ハンドルは山田に似てて本体は中尾に似てる感じだね
シンプルだしリバーライトよりいいね
0904ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 23:52:02.61ID:IxUAi2ig
>>902
フライパン倶楽部だよ
極愛用者のmisaさんに対して、いろいろと扱いを反省いただきながら、新しいものを購入いただくと良いとしめくくってる

https://www.furaipan.com/kikaku/hyouban/hyoban229.shtml
0905ぱくぱく名無しさん2016/11/16(水) 05:32:46.05ID:ulLCJ+K7
>>902
ステンレスたわしで洗って
火に30秒から1分くらい火で水分を飛ばし
飛ばしきれないぶんは布巾で拭いてるけど
こんな感じで大丈夫かな?
布巾で拭くなら火で温める必要ない?
0906ぱくぱく名無しさん2016/11/16(水) 07:30:41.62ID:Kko4vioq
>>902
私は一般論を話している
特殊な事例を持ち出して間違いのない方法を再定義しないで頂戴
洗って自然乾燥で間違いのない

>>905
窒化なら火にかける必要も拭く必要もない
0907ぱくぱく名無しさん2016/11/16(水) 07:49:37.25ID:vQ9zD+FP
俺も>>902同様、洗ったら火にかけて水分とばしてるが、特殊な事例なのか?
普通にみんなやってるもんだと思っていたが。
百歩譲ってサビとは関係ないとしても、いつまでも濡れてるの嫌じゃね?
0908ぱくぱく名無しさん2016/11/16(水) 07:55:47.59ID:Kko4vioq
そうしたいならすればいいしそれは特殊じゃない
まともに鍋すら洗えないのが特殊

食器も自然乾燥だし濡れていて気持ち悪いというのは理解できないけど
0909名無し募集中。。。2016/11/16(水) 08:00:50.04ID:HCjfc8UN
>>905
火にかけた方がいいと思うよ。一部が沸騰したら消してもあとは余熱で何とかなると思うし

>>907
いや、それが普通でしょw 一般論で言うなら、火にかけて水分飛ばすべきだよ
まあ、別に906の鉄パンがどうなろうが、自分のじゃないし知ったこっちゃないけどさ

ついでに書けば、自分の食器は基本陶磁器だからサビも孔食も関係ないけどね
0910ぱくぱく名無しさん2016/11/16(水) 08:21:37.39ID:RMpprIUs
俺基準=一般論なんだろw
0911ぱくぱく名無しさん2016/11/16(水) 08:27:13.63ID:UP2Z/6V1
目がちっかちっかしてきたw
0912ぱくぱく名無しさん2016/11/16(水) 11:31:06.10ID:UTXPlmvO
>>911
大丈夫か。ちっかりしろ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。