トップページcook
1002コメント319KB

鉄のフライパンって可愛いね 55 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2016/10/05(水) 23:42:38.96ID:B7A/di9m
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980以降立ててる人が宣言して立てて下さい

関連スレ
フライパン総合スレ 3枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 13鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465952097/
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋9【ストウブ】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1473933788/

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 54
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466853663/
0773ぱくぱく名無しさん2016/11/09(水) 16:00:35.37ID:5hyBp2ns
>>762
赤くなるって褐色か。たいていは空焼きのときだろうが、植物油がついたまま高温で焼くとそうなる。
そういうやり方を繰り返すと、さらに積もって炭化して、層になって焦げクセになったり料理に黒い粉を
まきちらしたりする。都度、適切な洗い、焼き切りをすればたいては防げる。

キッチリ洗うべし。

それでも不意に褐色になることはあるが、積もらせなければいい。キッチリ洗って使っていけば問題ない。
フチの方は褐色、炭化層はできがちで、ある程度は仕方がない。たまにクレンザー等でガッツリ落とせばOK。
0774ぱくぱく名無しさん2016/11/09(水) 16:17:34.13ID:U4OGQomM
>>772
土鍋で鍋料理するならどのみちカセットコンロいらない?
それにIH用土鍋もあるし
0775ぱくぱく名無しさん2016/11/09(水) 16:26:38.91ID:aE6wKvxr
家がすでにIHだったりIHしか使えないマンションとかが増えてきたから
IHでしか料理をしたことがない人も増えてきそうだね
0776ぱくぱく名無しさん2016/11/09(水) 16:36:07.25ID:U4OGQomM
>>775
それでいいと思うよ
結局オートマ限定だってそれだけで事足りる時代になったからな
0777ぱくぱく名無しさん2016/11/09(水) 16:50:48.29ID:FDYS34wZ
>>774
うちはガスコンロだけどカセットコンロも持ってるよ
上で書いたようにダイニングやアウトドアで重宝するし万が一の災害時にも使えるし
0778ぱくぱく名無しさん2016/11/09(水) 17:43:43.27ID:tf1KvWU7
災害時には、最初の1週間はカセットコンロで、次の2週間はIHでが最低ラインかな
0779ぱくぱく名無しさん2016/11/09(水) 19:45:37.71ID:iZiD908z
俺、建設業だけど最近はオール電化のマンションでもガス管引き込んであって、IHが嫌いな人用に
オプションでガスコンロ選べるんだよね。結構な数の人がガスコンロ選ぶ。
こんな些細なことでマンションの売れ行きが違うんだってさ。
0780ぱくぱく名無しさん2016/11/09(水) 20:25:03.37ID:k7/BEQcq
>>779
そりゃ違うだろ
賃貸でも避けたいのに購入でIHとかないわー
0781ぱくぱく名無しさん2016/11/09(水) 21:08:37.13ID:BwuyCKk/
今日の料理のおばあちゃんが鉄パンのハンドルカバーしてるけど楽そうで良いねこれ
0782ぱくぱく名無しさん2016/11/09(水) 21:21:58.63ID:SLkkjkpz
>>781
実際使うと油の跳びはねで汚れるよ
しかも水洗い禁止のものもあるし
0783ぱくぱく名無しさん2016/11/09(水) 22:01:16.78ID:BwuyCKk/
>>782
マジか今まで通り素手でやるわ
0784ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 03:40:54.87ID:5gyHFoB6
>>780
君はちゃんと文章を読むと良いよ。
0785ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 06:49:10.59ID:iGoPf9Et
>>784
ん?
>>780さん、何かおかしいこと書いてる?
0786ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 06:52:55.95ID:iGoPf9Et
>>784

そりゃ違うだろ
賃貸でも(IHのついてる物件は)避けたいのに(分譲マンション)購入で(ガスとIHが選べるなら)IHとかないわー

ってことだと思うけど。
780さん、解釈ちがっていたらすみません。
0787ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 07:05:42.91ID:jV1pl2HM
誰もID:k7/BEQcqのことなんて聞いてないし
0788ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 08:21:57.55ID:z3H5Hu6F
>>786
780ですが補足ありがとうございます
0789ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 08:27:55.44ID:EAJncRcj
>>780の「そりゃ違うだろ」が何に対してなのかが不明だけど、おそらく、
「(ガスをオプションにするとか、)そりゃ違うだろ(、IHをオプションにすべきだろう)」
と推測してみる
マンションは共同住宅なんで隣部屋でガス爆発とか怖いからIH前提でという気持ちも解る
0790ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 08:32:22.34ID:7G+HRZfo
>>789
(マンションの売れ行きは)そりゃ違うだろ
賃貸でも(IHのついてる物件は)避けたいのに(分譲マンション)購入で(ガスとIHが選べるなら)IHとかないわー

行間の埋め方で逆の意味になるとか怖いw
0791ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 08:48:47.65ID:buON/1C3
なんという叙述トリック
0792ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 09:10:16.89ID:W3Lx8hh5
おまえら頭悪すぎ。IHとガスの両方あるのが一番便利なんだよ
0793ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 10:00:17.80ID:8N0NLRsI
あれば便利だけど、一般家庭で両方とか必要ないでしょ
コストパフォーマンスわるすぎ
0794ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 10:01:16.90ID:8N0NLRsI
今IHでガスコンロ欲しいと思うけど、ガスの物件に住んでた頃にIH欲しいとは思わなかった
0795ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 10:04:04.75ID:W3Lx8hh5
卓上コンロも買う余裕やスペースがないなら、どっちか一方で工夫すればいいだろ。
プロでも防災目的のせいでIHだけで仕事してるホテルもある
0796ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 10:57:03.24ID:S0uygPdo
うちは震災前の建築ということもあるけど、オール電化でIHしか使えないな。
あと、両方使えるようにすると利用率の割にコストがかかるとか、高層マンション
だから消防法とかそんなので面倒なことになるってのもあるのかも。

その前はガスを使ってたから不便に思うこともあるけど、まあIHはIHで便利な
面もあるので、慣れれば許せないというほどのことはないかな。
0797ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 11:43:05.59ID:8N0NLRsI
うちの街、駅前の商業地区以外は都市ガスがとおってないからプロパンガスかオール電化の二択だったわ
光熱費全体で考えるとIH+カセットコンロ選んだよ
普段の調理はIHで便利にできるし油ものの掃除もラクだわ
0798ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 12:34:11.08ID:W3Lx8hh5
フライパン使う料理の8割ぐらいはIHのほうが便利だと思う。ちかごろの卓上カセットコンロは火力強いからとくに不便はない
0799ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 13:27:01.35ID:CLK0XSMM
自分がアナログ人間なんだろうけど炎を見ないと料理してる気にならないんだよなあ
人類誕生からDNAに刻み込まれてる火の暖かみや畏れは簡単に捨てされない…というのは言い訳なんだろうが
0800ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 13:53:24.05ID:yNTpcXQ6
うちは電気とガスを一社にまとめたガス好きだけど、仮にオール電化にするなら鉄パン止めるわ
0801ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 14:04:45.16ID:av90sHtP
>>799
イメージだ すぐなれる

>>800
鉄パン辞める必要性を全く感じない
0802ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 14:05:52.96ID:W3Lx8hh5
IHコンロと鉄パンは相性がいい。熱くなる順番は、鉄>ステンレス>テフロン
だから空で急加熱すると中心付近の温度が急上昇して変形の原因になるんだが2.3mmは変形していない
0803ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 16:12:12.84ID:s0uDcn53
便利とか不便とかじゃないんだよなぁ。。。
たまたま手に入ったA5ランクのステーキをIHで調理するって高級ワインをDURALEXみたいな
ゴツいコップで飲むようなもんなんだよな。美味しい、不味いの問題じゃない。
ただ、俺がアンチIHなのは中華鍋を使えないってことだけど。
0804ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 16:52:06.53ID:8N0NLRsI
まあ、あくまでビジュアル的にはステーキには直火が似合うわな
0805ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 19:24:40.90ID:GpDRHKbx
南部鉄器すき焼き鍋でステーキ焼いた
美味かった
0806ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 20:28:48.37ID:W3Lx8hh5
ヨーロッパや米国の厨房はほとんど電熱コンロだけどな
0807ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 20:48:23.88ID:yr2NTir4
電熱コンロといえば一時期鉄パン使ってたけど、錆びることなく使えた
黒錆にむらができて気持ちわるかったけど
0808ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 20:53:36.59ID:W3Lx8hh5
業務用では鉄パンすくない。色がわかりずらいからだろう
0809ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 21:29:28.32ID:CLK0XSMM
>>803
とてもよく解る
俺も山田の北京鍋が使えなくなるとか嫌だ
0810ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 22:26:14.48ID:VUm1HmR9
鍋を振るのをやめてから、IHにしとけばよかったかなと後悔
ガスもセンサー付いてるから強火料理は思うように出来ないし
温度調節もIHの方が正確なんだろうな
0811ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 22:37:53.50ID:cj+iK64L
>>810
> 鍋を振るのをやめてから、

え? なんで??
0812ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 22:55:40.23ID:vzJVizpo
>>803
ステーキは火力が重要だけどIHは
200Vでないと今一だからね。
0813ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 23:31:25.19ID:cj+iK64L
>>812
100VのIH全開でステーキ焼く火力足らないか?
そんなことはないだろ。
0814ぱくぱく名無しさん2016/11/10(木) 23:35:23.28ID:zIkTe32M
>>813
頑張れぇw
0815ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 06:35:02.29ID:zUUYr/Qr
>>813
100VのIHを全開にしたら肉こげるもんな。鉄パンを十分予熱したらIHの100Vでなんの問題もないと思う
0816ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 07:54:33.78ID:zUUYr/Qr
IHの100Vで火力が足りないといってるひとはテフロン使ってるんじゃなかろか。テフロンやステンレスはIHだと鉄より温度があがりにくい
0817ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 08:27:28.37ID:b4Amgygl
アイリスオーヤマ IHクッキングヒーター 2口 200Vタイプ IHC-S225-B
¥ 21,500
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OOBH2WU
0818ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 08:29:40.99ID:zQjqVmfT
>>817
アイリスオーヤマはちょっとな…
0819ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 09:27:22.09ID:RCXppDSk
>>818
なんかあったの?
0820ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 13:13:20.24ID:hvd6CaBK
IHはわざわざ重いフライパン使わないといけないから無理
0821ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 13:36:23.26ID:/Btte97s
赤レンガ倉庫のたちばな亭だったかのオムレツ職人さんが振ってるのはデバイヤー?
0822ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 14:10:06.70ID:wrp13Xks
>>821
デバイヤーだけど鉄じゃなくてアルミノンスティックの8180か8480じゃないかな
0823ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 14:56:50.61ID:aMENsO6e
>>822
あ、あれは鉄じゃないのね
まぁ確かにオムレツぶん投げりするのには軽い方が良さそうだわな
柄に布巾添えてるのはアルミでもあの火力だと根元熱くなるんかね
0824ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 18:25:18.59ID:wrp13Xks
>>823
ハンドルが鉄のタイプだからあの火力じゃ熱くなるね
0825ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 18:50:35.01ID:6TEWG7/i
飛ばしてライスに乗せた後のピースサインが嫌
0826ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 19:00:54.47ID:RJCO7ax/
俺はサービス精神旺盛で良いと思うけどねピース
まぁ色んな感想あるよな
0827ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 22:20:11.97ID:b4Amgygl
>>820
IHでは振れないから重くても無問題。
0828ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 22:30:42.87ID:rSkr1FsK
まぁ、炎のコンロが機械式時計だとしたらIHはデジタルウォッチだよな
時間は正確なんだろうけど・・・なんだかなぁ〜、って感じ
0829ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 22:33:19.31ID:zQjqVmfT
>>828
言いたいことはなんとなくわかるけど単語のチョイスがおかしい
0830ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 22:36:47.45ID:RJCO7ax/
デジタル時計だからといって俺達自身がその通り動けるかは別問題だからな
俺は今ガスだけどそろそろコンロの寿命もあるからIHにするかも
0831ぱくぱく名無しさん2016/11/11(金) 23:18:42.28ID:SnaaaZWQ
料理は科学だよ、温度管理は最重要
加藤唐九郎は安土桃山の茶器を再現するために、当時の最新機器で温度を徹底的に管理して傑作を作りあげたという
0832ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 03:06:03.28ID:1XGCrqUf
IHって底以外熱くならんから縁に油が焼け付いて積層するとかはないんだろうけど
熱がおもっくそコイルの円形に偏るからスクウェアパンとか使い物にならなくなった
0833ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 09:04:38.24ID:VaiYZTsK
南部鉄器の卵焼き器欲しいんだけどスクエア型だし熱ムラになるならだめかなあ
IHはそもそも卵焼き向いてないとかも言うよね
0834ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 09:32:38.92ID:1deXOa7S
ミネラルビーを愛用してるんだけど
わりと重いので厚みもあるからIHでも平気だと思う
南部鉄器の鋳鉄オムレット、これもIHに対応してたはず

現在はガスコンロなんだけど引越し先がIHになるかもしれないのですが
鶏胸肉、ステーキ、野菜を焼くくらいの調理なら
ガス、IHも変わらないですか? IH使ったことないので不安です
0835ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 13:35:27.53ID:1XGCrqUf
>>833
縁が温まらないから卵焼きの形整えたり
オムレツの口閉じるときに手間取る

あと卓上IHとかだとやっぱ熱が偏るから奇麗に剥がれてくれないことがある
0836ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 16:29:05.88ID:mg3LJ2dI
IHこそ厚底が必要だな。
0837ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 17:21:07.67ID:WZDvjdqL
フライパンのサイズで悩んでます
卵2個でオムレツ作るなら16センチと18センチどちらが使いやすいですか?
たまに3個で作るなら18センチが無難でしょうか!?
フライパンを愛する皆さんの意見を聞かせてください
0838ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 17:37:41.76ID:MQ0XmO1f
>>837
卵2個ならふっくら厚みのある仕上がりになる16cmかなぁ
でも卵3個でも作るなら18cmのほうが無難かも
ただ欲しいフライパンの内径にもよるかな
メーカーによっては同じサイズでも底の広さが違ったりするからね
0839ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 18:55:43.89ID:+oP5yPBk
2個で十分だよ
0840ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 19:50:54.99ID:df3IabWa
デバイヤー20cm使ってて2個だと少し平べったい気もするけどまぁ充分だから偶に3個作ったり他の用途もあるなら18cmが無難じゃないかな
0841ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 20:07:04.89ID:0ipBEQKO
>>840
それは下手くそなだけだろ
0842ぱくぱく名無しさん2016/11/12(土) 20:45:32.04ID:df3IabWa
>>841
そうかも
0843ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 16:26:53.07ID:zzDc/cxB
実際に直径が大きいとやりづらいんだからそれをわかってるだけで十分上手い方
下手な人は何も考えず28cmで卵2個のオムレツを焼いて失敗する
0844ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 16:40:55.39ID:3qBzXqfD
卵2個だと26cmでも気を付けないと平べったいのができるのに28cmだとどうなるんだろ
0845ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 17:23:17.71ID:3/JHJrCR
傾けて半分だけ使う苦肉の策を取るしか
でもそれするくらいなら3個にしたいし、もっと言うなら20以下を使いたいよなー
オムレツ用ターク、嫁にイラネってはっきり言われちゃったわ
0846ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 18:20:47.31ID:JQBEK7B0
キレイな薄焼き卵がデキるよ
0847ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 18:27:15.51ID:buEX+Dww
>>845
女はなあ…
LE CREUSETやSTAUBは欲しがるくせに男が欲しがるアイテムを全力で否定してくる生き物だから
0848ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 18:55:30.28ID:8M6SBRq6
>>847
しかもそのル・クルーゼやストウブも一二度使うと重いと言って使わなくなりキッチンのインテリアになるんだよな
0849ぱくぱく名無しさん2016/11/13(日) 19:16:12.73ID:65NdFeyE
>>837です
嫁さんと協議の結果、硬派に16センチで行こうと決めました

レス下さった方参考になりました
ありがとうございました
0850ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 00:59:11.69ID:veb40JXl
ルクルーゼも持ってるけどオーブン専用になってるw
0851ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 12:46:37.30ID:LFbFwGXK
嫁>16cmのが安いし…
0852ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 12:58:02.81ID:t+2lKyiy
16cmと18cmの価格差をケチる嫁なんていらんわw
0853ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 13:02:43.04ID:/rLz/6qz
価格の違いしか想像できない人っているよね。サイズの違いがわからない人は自分でオムレツつくったことない人か形を気にしない人か
0854ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 13:13:34.73ID:k8l3uon/
やっぱ赤レンガ倉庫の空中殺法だよな
0855ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 15:16:07.33ID:AKkBt6SF
鉄フラの使い方説明してる
しかし向こうの人は肉をこんなカリカリになるまで焼くのか
https://m.youtube.com/watch?v=KLGSLCaksdY
0856ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 18:08:17.50ID:zf3NRSwt
鉄フライパンの悩み
料理中、煙がたくさん出すぎ
使用後は主にステンレスたわしで洗っているのだが、
ステンたわしが油まみれで手がベトベトになる
上記2点の解決策ないですかね
0857ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 18:18:03.52ID:x36Yt8Sw
>>856
素直に洗剤を使う
以上
0858ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 18:23:30.15ID:nY6cONKs
>>856
油使い過ぎ&加熱し過ぎなのでは?
0859ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 18:40:00.35ID:zf3NRSwt
レスありがとうございます
>>857
洗剤使っているのですが、ステンたわしに油が残ってしまい
次に使う時たわしを手に持っただけでベトベトになる
毎回手袋すればいいのだが、面倒くさい
>>858
たぶんそうですよね
でも油多めにしないと、くっつきそうな気がして
少なめにしてみます
0860ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 18:49:46.96ID:nY6cONKs
>>859
予熱を充分に行えば油少なくてもくっつかないよ
失敗しても大丈夫な目玉焼きとかで慣れるといいかも
それとステンたわしはトングで掴んで使うといいよ
0861ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 19:01:04.65ID:7C/NOUY+
>>859
先ず、熱湯で流すか、湯を張って沸かす(煮出す)。
それから焦げ付きが無ければ、素直にスポンジ。或いは柄付きのスポンジ or たわし。
0862ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 19:10:40.63ID:g0Angwjx
>>859
ステンレスたわしを買い換えろ。
またはダイソーとかで持ち手つきの
ステンレスたわし買うといいよ。
0863ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 19:25:45.34ID:k8l3uon/
弱火で目玉焼きしたらするんするんだった
今まで中火でやってたのが敗因だったのか
0864ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 20:46:30.11ID:/rLz/6qz
>>859
油を新聞紙などで拭きとってからたわしを使う
0865ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 22:28:48.94ID:Dm8xe3X2
ガスは弱火調理が難しい、最弱にしても沸騰寸前をキープってのが出来ない
次はIHがいいかなあ、厚手のフライパンなら温度は自由自在に出来るのかな?
でもお気に入りの雪平やバウルーが使えないのは痛いし、悩むわあ
0866ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 22:31:30.49ID:gFs41DPH
>>865
雪平とバウルーはカセットコンロで使ったらどうだろう?
0867ぱくぱく名無しさん2016/11/14(月) 22:33:49.90ID:w10V/mg1
>>856
洗剤で洗ってから空焼きして油塗る。
0868ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 04:41:04.86ID:q/2D7TJL
>>865
今の感覚じゃIHにかえても下手なままだぞw
0869ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 05:04:15.89ID:YJbVxbaG
>>865
五徳とか三脚とかを買って、高さを稼いでみては?
ガス代は変わらんだろうけど、物理的に1センチ離すだけでずいぶん違うよ。

あとはガス台の劣化もあり得るけど、築10年とかじゃないなら心配しなくていいかな?
0870ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 09:40:10.04ID:AAnsgetd
ミネラルビーを愛用してるんだけど
わりと重いので厚みもあるからIHでも平気だと思う
南部鉄器の鋳鉄オムレット、これもIHに対応してたはず

現在はガスコンロなんだけど引越し先がIHになるかもしれないのですが
鶏胸肉、ステーキ、野菜を焼くくらいの調理なら
ガス、IHも変わらないですか? IH使ったことないので不安です
0871ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 09:47:38.40ID:bUJ2Ozlq
まったく問題ない。
火力がイメージより強いくらい
0872ぱくぱく名無しさん2016/11/15(火) 10:58:23.57ID:mz3fc+xy
>>870
>>834
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています