【慢性】膵炎になった人の為の食事3杯目【急性】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2016/09/29(木) 14:24:41.25ID:usW211ur急性・慢性膵炎の患者が食べられる、膵臓にやさしい料理を紹介しあいましょう
自炊レシピはもちろん、中食、外食メニューも大歓迎です
美味しく楽しくたくさん食べよう!
★前スレ
【慢性】膵炎になった人の為の食事2杯目【急性】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1382149595/l50
★関連スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎21【すい臓病】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1462256165/l50
0786ぱくぱく名無しさん
2017/05/21(日) 21:15:00.61ID:EwyqlzQ+健康志向だかで需要が高まってるそうだ
つか外国ではもともとモモよりムネのほうが高いんだって
0787ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 04:20:14.15ID:Xewrgb2K以前ラーメン屋さんで食べた鶏チャーシューが忘れられないです
0788ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 09:53:05.17ID:9EgF2hoK鶏胸肉スレ
http://itest.2ch.net/matsuri/test/read.cgi/cook/1493975112
0789ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 19:45:39.10ID:XmmxpjFc患者は「揚げ」を避けたいし「焼く」とパサつくから「煮る」のが基本
片栗まぶして鶏鍋(>>785)も良いし甘辛ダレに漬けて鶏チャーシューも良いけど
これからの季節は酢を効かせたさっぱり煮なんかオススメかも
■ミツカン公式クックパッド『鶏のさっぱり煮』
https://cookpad.com/recipe/518265
これの手羽元をムネ肉(ひとかたまり200〜300g?)に取り替え煮込み時間は短めに
漬けておくと食感が変わっちゃうので出来たてが美味しい
オレはこういうとんがった酸っぱさが好きだけど
苦手な人や子供がいる人は砂糖orミリンor酒を適宜に足して甘み追加でどうぞ
0790ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 21:14:16.10ID:Xewrgb2K私達は長生き望めないんだし
生きてるうちに美味い食事する回数なんて限られてるんだからな
0791ぱくぱく名無しさん
2017/05/22(月) 21:21:04.06ID:XmmxpjFc未明から夜の間に何があった?w
そんなに鶏チャーシューが忘れられないなら教えてやるぞ
0794ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 11:29:12.60ID:gzOmq1rE最近、テレビの通販番組でよく見る機会があって、出来上がってる惣菜の油を落としてくれたり、
油を使わず揚げ物ができたりするみたいなので、膵炎患者にはイイのでは?と思ったりするんですが。
「かうも」ってとこのノンフライオーブンが1万4千円くらい、「ショップジャパン」のカラーラって器具が2万円くらいで売られてます。
本当に油をカットできたり万能というのなら買いたいですし…迷ってます。
0795ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 13:01:59.77ID:82+Opqg9デカすぎて邪魔だよ。
スチームオーブンの方がまだ良いんじゃない?
電器屋に行って大きさを見て来てごらん。
下処理をして油を霧吹きで吹いてオーブンで調理と変わらないよ。
0797ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 20:37:42.93ID:jqGwglLt逆に使ってない
普通の電子レンジとお魚を焼くグリルでやってけてる
たとえば前の日に買った唐揚げ2コとかなら
レンジで軽く温めてからグリルで表面をじっくり焼けばOK
プツプツいってる油はクッキングペーパーに吸い取らせちゃう
これで結構カラッと仕上がるよ
つか揚げ物は「一旦ちゃんと揚げてから油を抜く」アプローチの方が美味い気がする
ノンフライ系は何というか、どうも……ね?
0798ぱくぱく名無しさん
2017/05/23(火) 21:02:42.56ID:iRFeF1mV0799ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 17:59:04.17ID:f4vSI6VB皆さん、ありがとうございました。
近所の小さい電気屋にも、1万円弱でノンフライ対応のオーブンレンジが売ってました。
皆さんのご意見も参考にしながら、考えたいと思います。
0800ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 19:47:31.57ID:LoOHxf38買わなくてもオーブントースターで出来るよ。
調べてごらん
0801ぱくぱく名無しさん
2017/05/24(水) 21:26:26.18ID:0zGUs6KD控えろと言われてもやめられないから器具で解決しようとする
もう揚げ物を食べる前提で考えたらどうか
天ぷらを作ったうえで蕎麦つゆに浸して油を浮かすとか
唐揚げを作ったうえで大根おろしかレモンで油を流すとか
0802ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 12:52:58.94ID:fMigaN+h0803ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 19:22:20.96ID:eGNOEHo6殻付き海老ならそんなに問題ないだろうけど
ジャガイモみたいに吸油率が高いのはヤバい
たとえばマックのポテトだとちっこいSサイズでも12.1gだってさ
もはや油を喰ってるレベル
0804ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 20:51:54.08ID:l/F6kc0j0805ぱくぱく名無しさん
2017/05/25(木) 21:35:52.11ID:eGNOEHo6■カツヲの「小川たたき」
http://www.nhk.or.jp/lifestyle/kp/kyounoryouri/recipe/1705_01.html
文字にするとこれだけのことだけど
「カツヲを文字通り叩いた!」
「お湯かけた!」
「味噌と辛子…だと…」
ショッキング映像だったけど怖いもの見たさでやってみたいわ
はやくカツヲ安くならないかな
0806ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 11:48:53.01ID:pTZE/DY90807ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 17:15:00.14ID:IJjv5zzK0808ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 19:24:38.33ID:kczxSGYQ私は火傷したみたいになります
0809ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 22:21:35.17ID:IJjv5zzK“人工甘味料”でスレ検索したら8つ、100レスあたり一つの割合で出てきてるな
ここは「膵炎患者」の「食事」スレであって
アレルギー患者の愚痴を聞いてやる場所ではない
(あるか知らんが食事アレルギーのスレへ行け)
まして歯磨き粉ネタを食事スレに投下する奴とか何なのだ
食べてるのか?え?「歯磨き粉を喰ってる」のかよ?
みんな命がけなんだから関係ない話や個人的な愚痴は自重しろよ
0810ぱくぱく名無しさん
2017/05/26(金) 22:33:16.50ID:IJjv5zzKこれが他の膵炎患者にとって1ミリでも役に立つのか
1秒くらい考えてから投稿して欲しいぜ(プンプン
0811ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 12:50:13.31ID:CEaG4BqZ私も、以前にエレンタールの話題で返事頂いた事があるが、結局
「自分が人工甘味料に弱い」
って事を強調したいのかなと感じる内容で、正直あまり参考にならなかった
アレルギー?で苦しいのは解るけど、そればっかり言われても周りは反応のしようが無いからねぇ…
自分と同じ症状で困ってる人が現れた時だけ、そのワードを持ち出してもらいたい
0812ぱくぱく名無しさん
2017/05/27(土) 20:10:05.00ID:6cqVCCyx炭水化物は「糖質」と「食物繊維」に分かれているけどオリゴ糖は両方の性質を持つ
いちおう糖だから少し甘いんだけど
難消化性だからヒトのカロリーにならず食物繊維みたく腸内細菌のエサになる
甘くて、糖尿になりにくくて、腸内フローラは改善、すばらしいね
ヨーグルトに使ったりすると良いよ
あ!そうそう人工甘味料が駄目な人は遠慮してね!つか絶対食べないで!
0813ぱくぱく名無しさん
2017/05/29(月) 01:24:15.14ID:FtHr8wLZ糖尿でインスリンの生活は治療費とか薬剤費で月額3万円近くかかるんだよな
0814ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 16:22:11.44ID:kBHgz2qi全然ない
0815ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 21:34:44.39ID:rmLFzHEI散歩したりベランダで陽に当たりながら本を読んだりしてお腹を空かす
何ら生産性はなくても「わざわざ」労働者っぽいことをするのさ
カロリーを消費すればそれなりに食欲もわく
そりゃ一人あたりの食費は増えるかもしれないよ(2万円/月が3万円/月になるとか)
でも月1万円プラスで入院費(1発10万)を減らせるならメリットあるじゃん?
0817ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 23:16:54.43ID:kBHgz2qi本読んて食欲わくなんて羨ましい
「孤独のグルメ」とか「深夜食堂」とか旨そうな番組見て
何とか戻れ食欲って感じ
0818ぱくぱく名無しさん
2017/05/31(水) 23:53:15.50ID:rmLFzHEIあれ?誤解されちゃったかな
散歩や陽に当たるのがメインで、本は単なる暇つぶしだからテーマは何でも良いよ
日光にあたるとカロリーが消費されるし、それなりに疲れる
だからお腹が空いて食べられるという話
つか正直に言うとベランダに持っていくのは漫画で
最近読んだのは『ハガ錬』と『じゃじゃグル』
(食欲関係あるような無いような…グラトニーは喰ってるけど)
で、一話ごとに表裏・右左と体勢を変えてこんがり焼くの
5月は紫外線強かったし、見た目は健常者のように小麦色w
0819ぱくぱく名無しさん
2017/06/01(木) 00:29:56.29ID:cuahgQAnゆっくりしっかりその膵臓と付き合っていけばいい
食欲あるんならしっかり食べて〈美味しく〉過ごせばいいよ
こっちはもう膵臓2割くらいのかけら人だから…さて朝は何を食べようか…
0820ぱくぱく名無しさん
2017/06/02(金) 16:58:16.12ID:Yn+FlgjU梅雨入り前のいま雑草とっとかないと夏はもっと苦しむからね
こんな身体でもおひさまに当たりながら働くと実際お腹はすくし健康にも良さそう
母親はボケたんだか天然なんだか分からんけど
オレが食えるものを未だに理解してくれないので
昼飯はシラス飯か冷凍鍋焼きうどんあたりをコンビニで買っていき
庭の芝生にテーブル出して食べる予定
そして晩飯は「労働報酬」として高めのものをねだる
厳しい両親だったがオレが発病して以来「もう生きてさえいれば良い」と激甘なので
ヒレ肉だろうが寿司だろうが食いたい放題だぜ
0822ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 13:22:49.96ID:v3/hmo3Rそろそろコーラ飲みたい
角砂糖の数を目安にすると
その砂糖量って
350mlコーラや350ml甘い炭酸とか結構多いみたいだけど
ところがそれよりも食パン一枚やご飯一膳の方が多いんだな
ご飯半膳のトロトロに薄めた重湯ですら角砂糖数個分ある
250mlのコーラと同じぐらい
そんなら重湯よりコーラ飲みたいわ
150ml缶でも十分だわ
モヤシやキャベツ先に食っての
ベジファーストっつーのだと胃袋の底に繊維分を敷くわけだから
糖質の吸収が遅くなって血糖の上昇が緩やかだもんな
125mlコーラぐらい問題ないですよね
酒はガッツリ抑えてるんですが
てかそれなら同量当分の重湯や125ml缶コーラより
ハイボールの350ml方がマシかな
0823ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 13:27:07.26ID:v3/hmo3R消化酵素で糖分解を補助してくれるのかね
0824ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 22:40:35.45ID:xCOhkYLC基本から違う……つか小学校でやっただろ?
多糖類(パンやご飯などデンプン的な)に
唾液や大根に含まれるジアスターゼなどの消化酵素を加えると
単糖類(お砂糖的な)に分解されて人体が吸収できる甘いモノになる
# 子供がやるのは「ヨウ素反応」ってやつ
# ヨウ素液をかけるとジャガイモのデンプンに反応して紫色になる
# 唾液(消化酵素)を混ぜてしばらく置くとデンプンが分解されて反応しなくなる
ご飯をよくカミカミして唾液を混ぜると甘くなるのは知ってるよね
一方でコーラに入ってるお砂糖(果糖やブドウ糖)はすでに甘く即吸収
唾液や大根で分解するまでもない
0825ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 22:51:38.11ID:xCOhkYLC大根+ご飯+よく噛むには意味がある
「大根飯をよく噛んで食え」
おしんは意外と長生きしたぞ
0826ぱくぱく名無しさん
2017/06/03(土) 23:41:52.18ID:Dlhhu6en痛くなるかどうか試してみれば良いじゃん
大丈夫って言われたいんでしょ?
コークハイでも飲んでみれば?
医者の言う事も、他人にも何を言われたって聞かないんだろうから
0827ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 12:19:26.82ID:6bjIfMnEコーラは飲まない
0828ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 20:26:30.00ID:D0hc7QmPつか細胞の壁を突破してすぐに血中に入るよ
(だから胃から直接吸収されるし本当に弱い人は皮膚に塗っただけで酔う
大根を食べること自体は良いことだと思うけど
何かしらの分解効果を期待してるなら、それは違うんじゃ…?
0829ぱくぱく名無しさん
2017/06/04(日) 22:47:23.79ID:rBb/ZqSm0830ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 08:20:33.07ID:uf4ge1Wl美味しくゴハンが炊けるらしい
まあ糖質炭水化物制限だけじゃなくて脂質制限も厳格にな、みんな
0831ぱくぱく名無しさん
2017/06/05(月) 23:17:18.10ID:U/2OuWcz0832ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 20:03:56.63ID:qmRsiCmIゲップが独特の香りがする
臭くはない
0833ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 20:27:41.22ID:egCuYP+3なんか東京ちほーではトロロイモが売ってないんだけど何だろう
ご飯とか蕎麦に合わせたいのに入手できん
イオンネットスーパーでは(間違いだと思うけど)グラム9,800円だったし
国家で患者優先チケットとか配って配給して欲しい
0834ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 20:51:40.86ID:ty2+ZL0+大和芋の事?
山芋の事?
ヤツガシラの事?
どこの国の出身か知らないけど、あなたの言う『東京ちほー』が、東京の話ならば無いわけないじゃん(東京の離島は除く)。
0835ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 21:14:53.64ID:egCuYP+3離島ではなく東京都港区の話(ネットスーパーは隣の品川区にある
そりゃ探せばどこかにはあるんだろうけど
トロロイモごときを街で探し回るの面倒くさい
さらっと注文できるべきモノなのにな
0836ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 23:33:11.89ID:HvHZYOm60837ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 07:15:12.36ID:GwYqmRDY無い店を見た事がないわ。
冷凍の山芋だってどこにでもあると思うが…
0838ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 22:04:48.73ID:8M0IwDxwおイモの国の膵炎患者はどうしてるんだろう
フライドポテトを避けてひたすら茹でポテトだけ食うのかな
0839ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 01:38:57.61ID:k2psbcwC日本はその点調理の仕方が多いから幸せだよ
0840ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 03:12:21.57ID:KF0TLGY+0841ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 21:07:07.98ID:px6QW/Fb交代制の仕事だから食事時間がバラバラになるのが駄目なんかな
0842ぱくぱく名無しさん
2017/06/09(金) 23:02:10.90ID:eC6oGptG最近は食べ物をそんなに重視しないみたいよ
血中コレステロールのほとんどは肝臓が合成したもので
食品由来は10〜20%にすぎないという理由
http://www.health-net.or.jp/tairyoku_up/chishiki/cholesterol/t03_02_04_01.html
そのうえで食物繊維(悪玉排出推進)と不飽和脂肪酸(悪玉へのカウンター)を摂る
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-012.html
不飽和脂肪酸は魚油とかオリーブオイルなんだけど
含有量が不安定な食事で脂質を摂るのは患者にはリスキーなので
個人的にはサプリ推奨
0843ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 08:47:35.40ID:MqxZqR4qはあ
0844ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 09:00:24.30ID:uvurvZen0845ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 14:07:56.01ID:MqxZqR4q飴ガムグミ お前らなに食って凌いでるの?
0846ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 14:29:53.81ID:uvurvZen0848ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 20:56:55.15ID:dEYkqyrP具なしスープ
リケン「素材力こんぶだし」に食塩をほんのひとつまみとか
ヒガシマルの「うどんスープ」的なのをコップ半分〜1杯
とりあえず胃はふさがるし一時的にお腹あったか
昼間に口さみしいと感じた時のオヤツ的にも使えるし寝る前の睡眠導入にも良いよ
水分と塩分を補給できて「懐石」効果もあるので悪くないと思ってる
なお──塩分ドカ飲みと糖分ドカ食いのどっちがマシかは自己判断
オレは糖分的な合併症で長年苦しむより
塩分的な卒中でコロリと逝きたいのでスープ選択
0849ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 22:27:26.89ID:dEYkqyrPそう言えばヤマイモをゲットした
ネットスーパーの値付けが1本9,800円(税込価格:10,584円)だったのを
別注時に指摘したら電話がかかってきて正価で追加するかを求められた……
1本600gくらいのヤマイモが約500円
指摘しといて買わないのもどうかと思って注文したけど
なんか納得いかねぇ
0850ぱくぱく名無しさん
2017/06/13(火) 20:25:00.28ID:rYLpUNpzグリルじゃなくフライパンで大量に焼くのかなと思ってやってみたけど
身の表面がカリカリするだけで思ったようにならなかった
あのインチキくさい感じはどうやったら実現できるんだろう
0852ぱくぱく名無しさん
2017/06/14(水) 11:13:08.67ID:7+iJBBNB0853ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 13:23:49.80ID:kpXguWnK私も、急性膵炎発症前から、頻繁に下痢してた
酒や油っこい物をよく飲み食いしてたから、膵炎の原因もそれらに違いないんだろうけど、医者に飲酒量伝えたら、
「え、本当に普段それしか飲んでないの?」
って反応されたから、世間の人より膵臓が弱かったのかな
遺伝子検査してもらったら、なんの異常も見つからなくて、無駄金叩いて終わったけど
食事スレで関係無い長文ごめん
来たついでに、烏龍茶が胃に悪いって昨日知人に指摘されたんだけど、マジなのかな?
カフェインはあまり摂っちゃいけないんだろうけど、烏龍茶は身体に良いイメージしかなかったから、ダメなら更に飲み食いの選択肢が狭まるからショック‥
0854ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 22:33:20.13ID:+KpAoIPd炭酸ジュースよりはずっと良いよ
お茶も紅茶も飲むけど、体調悪い時は薄めて飲むよ。
0855ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 03:31:30.11ID:D6FD53F2ありがとう
お茶類は、私も同じように気を付けてる
薄めて飲んでも、量を飲んでカフェイン摂取量が増えたら同じ事なのか?とか思う時もあるけど、今の所は特に異常なし
あと1つ気になるのは、脂肪の吸収を抑えるとかの特保のお茶類は、膵臓に負担かけるのかどうかって事
もし、脂質の吸収が緩やかになる事で膵臓の負担を軽減できるとすれば、黒烏龍茶とか身体健やか茶とか飲むようにしたいけど、
飲むだけで膵臓に負担かかるようなら元も子も無いしなぁ
いつもお医者さんに聞こうと思いつつ、忘れてしまう
0856ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 09:05:42.34ID:lQUozfDN俺は分かるぞ珈琲緑茶ガブガブ飲んでるけど何ともないよ
その辺は自分で試してみないとどうにもならんぞ
0857ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 09:06:40.01ID:lQUozfDN0858ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 17:56:15.90ID:nh2jgkFr0859ぱくぱく名無しさん
2017/06/17(土) 18:04:29.54ID:bpGHj9E7糖尿病の人が制限守れないのも症状がないからでしょ 何ヶ月とか何年という単位でみたら
寿命が縮まるからカフェインやめた方がいい
0860ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 02:06:35.06ID:ot5pCxLtTVとかネットでアレがいいコレがいいって知識入れちゃうと片寄った食事になっちゃうしね
前に家の母ちゃんが昼の番組にハマってて司会者が紹介する食材ばっかり食べさせられたよ
み○も○んた氏ね
0861ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 18:51:20.45ID:UuJIpyV6Aさんはアルコールで増悪した
Bさんはカフェインで増悪した
Cさんは脂質で増悪した
という事実から
「自分はアルコール・カフェイン・脂質すべて禁止だ!」はやりすぎでは?
寿命縮まるって言ってもダラシない患者も含めて平均寿命マイナス10程度でしょ
70才以降にやりたいことがあるんだというなら別だけど
オレは現役時代に食べられるものを美味しく食べて幸せに人生を終えたいぜ
0862ぱくぱく名無しさん
2017/06/20(火) 22:16:38.55ID:nUuPZEi8死ねそうで死ねない病気だから、好きなものをまっとうした方が良いね
0863ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 00:26:17.93ID:dTeYnUtRあの痛みがまた来るぐらいなら食事制限なんて軽いもんだ
この時代なら食べるものなんていくらでもあるし、揚げ物&肉類がダメだから不幸とか寂しい人生だな
0864ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 01:37:49.30ID:hXDoZWe30865ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 09:35:10.11ID:B9X0l7PRの方が大きい原因だろう 父と兄が糖尿病なことからも膵臓が弱い遺伝はあるかもしれない
0866ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 10:41:32.46ID:5un3f337膵臓残り20%でも普通に生きてるよ もう13年目だ(入院4回)
0867ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 12:29:08.02ID:4Rm3a7i0今晩はギガマックとビール500ml飲んでみる。
さてどうなるか?
つか 痛みも無く慢性膵炎の確診だったので
ここの皆さんの様な痛みは知らないんですよ。
0868ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 14:56:59.95ID:B9X0l7PR0870ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 21:42:36.94ID:5un3f3370871ぱくぱく名無しさん
2017/06/21(水) 22:55:58.66ID:VvAbcLCIただマック(脂)とビール(アルコール)を一度に実験すると
急性を起こした時にどっちが原因だったか分からなくなる
0872ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 09:05:27.93ID:pyDEK+Wx0873ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 09:34:39.35ID:e8Mvw6Ftただ反省のない慢性だと病院側が断ることがある(経験値)
0874ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 14:19:07.93ID:HGrBfrRf0875ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 22:03:16.51ID:rHQOfpaM【オレ日記】
実はこのところの気候変動に負けて先週末から4泊5日の別荘暮らししてきた
膵炎痛はLv.7/10くらいで我慢範囲だったけど冷や汗・嘔吐の脱水症状で仕方なく……
(膵炎からの脱水なのか、脱水からの膵炎なのかは不明)
で。退院する時かんごっふに「水分の補給法を教えろ」と問い詰めたら
「お試しに1つあげるから許して」と大塚製薬の『GFO』というのをもらった
中身はそのままGFO=G(グルタミン)F(ファイバー)O(オリゴ糖)であって
なんのことはない腸内環境改善+アミノなんだけど1日400円くらいのボッタ価格
「要は善玉菌のエサな!」と解釈しkonozamaで難デキ素材500gを900円で怒りのポチ
1日あたり20円で夏を乗り切れるかチャレンジするぜ
0876ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 22:22:21.98ID:7dLHpYvzキムチ牛丼特盛+缶ビール350ml
旨し!どうなるか?
0877ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 22:37:30.64ID:rHQOfpaMいちおう見守るけど週末に向けてチャレンジはヤメれ
土日や連休に急性起こしたら死んじゃう可能性が高いんだぞ
(膵炎専門医はいなくて留守番レベルのヤブしかいないから)
牛丼特盛とか脂質20〜30g以上の臨界テストは
できれば週初めの昼間にやってくれ
ましてアルコール付きだと主治医も怒られるし患者の評判も下がるじゃん!
0878ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 08:15:16.33ID:ZtDkvBso御忠告ありがとうございます。
昨晩は食後3時間位で軽い痛みが出気も
しましたが睡魔にまけて熟睡。
今朝は何ともありません。
2日間 日頃のストレス解消で一か八かの
孤独のグルメを堪能しました。
気持ちも楽になったので今日からまた
サラダ生活に戻します。
お騒がせしました。
0879ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 08:17:17.43ID:ZtDkvBso誤 出気も
正 出た気も
0880ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 15:55:52.80ID:fLX0gedW「今日の食事で脂質摂り過ぎちゃったなあ」 の感覚だと
確実に 「脂質摂り過ぎました」 の場合の方が疼痛が来る
まあ感覚で言っちゃダメで
適切な計量で考えるべきなのはわかってるが
とにかくそこそこ(てか従来のフツーの日常生活での摂取量)
糖質炭水化物の摂取なら
痛み来ない
0881ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 15:59:41.81ID:fLX0gedWああ追記補足
んで、
そこそこ(従来のフツーの日常生活での摂取量)の
脂質脂肪分の摂取だと
痛み来てしまう
0882ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 18:47:17.10ID:yKdhZCr90883ぱくぱく名無しさん
2017/06/23(金) 20:04:58.71ID:wBpu6CLPそりゃまそうだろとしか……
揚げ物を食い過ぎて急性膵炎になった話は多いが
白米が発症キーになったなんて聞いたこともない
糖質の分解と膵臓の負担はほぼ関係ないけど
脂質の分解で膵臓にかかる負担は半端ないからね
0884ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 13:42:27.27ID:ayqoOvkSなるほど!
じゃあアブラ物が好きじゃなくて
アルコール好きな自分としては気分が軽くなったわ!!
0885ぱくぱく名無しさん
2017/06/24(土) 22:48:55.83ID:qhBmn2kJ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています