トップページcook
1002コメント379KB

【慢性】膵炎になった人の為の食事3杯目【急性】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2016/09/29(木) 14:24:41.25ID:usW211ur
「消化が良くて脂っこくないもの」って具体的に何を食べたらいいの?

急性・慢性膵炎の患者が食べられる、膵臓にやさしい料理を紹介しあいましょう
自炊レシピはもちろん、中食、外食メニューも大歓迎です
美味しく楽しくたくさん食べよう!

★前スレ
【慢性】膵炎になった人の為の食事2杯目【急性】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1382149595/l50

★関連スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎21【すい臓病】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1462256165/l50
0685ぱくぱく名無しさん2017/04/14(金) 18:05:36.65ID:RyP7H6Ap
動物性脂肪より植物性脂肪の方が全然いい
と言われたのでごま油とかを少し使う
牛乳の乳脂肪はどっちなんだろう
0686ぱくぱく名無しさん2017/04/14(金) 18:29:17.30ID:yqJCreym
釣りなのか?
0687ぱくぱく名無しさん2017/04/14(金) 23:11:08.55ID:czqy+XTo
そうだと思う
0688ぱくぱく名無しさん2017/04/15(土) 18:14:25.93ID:KnTrT2cO
旅行シーズン到来です

今春は福井に行ってくるけど何かオススメはあるかな
・「ふくい鮮いちば」の飲食ゾーンは行くつもり
・おろし蕎麦は安牌だし外せない(各地で食べ比べたい……永平寺は観光地価格?)
・ホテルは素泊まりにしてるので福井市街での夕食も楽しみ
・ソースカツは明らかに無理だろうから諦めてる……ダメだよね
0689ぱくぱく名無しさん2017/04/15(土) 18:20:25.29ID:DGpvBoSt
>>688
半分にすれば良いんじゃない?
たまに出かけた時位の楽しみでさ
下痢はするだろうから替えのパンツと薬は忘れない様に

楽しんで来て下さい
0690ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 09:24:12.77ID:s4ayLqi3
>>688
前スレで同じ質問なかったか?
まぁ東尋坊で蟹がおすすめ。レンタカーで行くがよろし
0691ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 20:48:49.17ID:vTnKula0
>>690
それも多分オレ
冬の富山へ行ってオススメ通りにカニを喰ってきたよ

今年は春の福井
カニはオフシーズンかなって
0692ぱくぱく名無しさん2017/04/16(日) 23:10:16.82ID:s4ayLqi3
あぁ蟹は冬だったな、春はなんなんだろ。羽二重餅?
0693ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 00:42:00.00ID:Ewo25sRX
あの辺の海の物は何でも美味しいよね
0694ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 19:30:23.30ID:AEARKhXh
初鰹
脂肪が少なくてオヌヌメ
0695ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 16:47:30.27ID:4BkuX4TM
やっと退院した、、
医者からは何食べてもいいと言われたが、さすがに脂こいものは不安だ、、
いっかげつごの検査までラーメンとかやめとこう
0696ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 17:37:21.88ID:3Ta5ycZR
食べ過ぎが悪いだけ
変に意識して淡白なものばっかりにしてると
低血糖症でふらついて倒れる(経験値
0697ぱくぱく名無しさん2017/04/19(水) 23:22:46.82ID:nLQY1zGp
ちくわ
かまぼこ

はいいぞー。少量で満腹。
0698ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 00:21:38.97ID:0ALdd2RV
練り物は旨味調味料の味が濃すぎて大量には食べられないです
0699ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 00:47:15.57ID:/sK4DmxS
美味しんぼで本物のかまぼこ作ってたな
0700ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 13:56:58.97ID:Olqj+1n/
>>698
同意
0701ぱくぱく名無しさん2017/04/20(木) 23:02:39.16ID:GQMi8jA5
【福井レポ】
いろいろ食べたけど結局そばが一番うまかった
勝山で食べた『そば定食』(おろしそばに地産地消の野菜などがセット)とか
一乗谷で食べた『ぼたんそば』(いのしし肉トッピング<脂身は同行者にパス>)とか
食べログ★3程度で素朴な「地元日常食」の方が他所者にはうれしい感じだったな

つか外食の海産物系は明らかに観光客向けで感動がない
値段が高いだけどころか地のモノでさえなかったりした
例)『海鮮丼』に乗っている魚介のほとんどが北海道的なモノ

ある店で仲良くなった店員さんにそれとなく確認したところ
「米と魚は自宅で食べるもので外食で食べるのは観光客だけ」ということらしい
あと「コシヒカリは越後(新潟)じゃなく越前(福井)が本家本元」と強調していたよ
0702ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 06:07:07.66ID:PViH6RNZ
>>701
旨そうだな「そば定食」
せっかくの猪肉!美味しく頂けばよかったのにな
だって蕎麦には「そばルチン」という俺らの味方が備えているのに

もったいない
0703ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 08:20:03.85ID:Qtn3EYwG
脂身以外は食べたんじゃないの?
0704ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 18:41:05.69ID:ob7qst3w
猪は脂が美味い!
0705ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 18:48:51.00ID:QcemHbxH
いのししの赤身部分は食べたよ

空港で買ったお土産は富山のホタルイカ黒作りと能登のイカ塩辛
(福井は小松空港利用なので売店に石川・富山の物産も置いてある)

黒作りは去年の富山旅行で覚えたイカ墨に浸かったヤツ
東京では見ないから久しぶりに食べたかった

能登のイカ塩辛はイカ・塩・米麹など自然な材料だけ
しかも商品にバーコードさえ付いてないという手作り感あふれる一品
今日さっそく食べてみたけど柚子が効いてて美味しい
ごはんが進むよ
0706ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 19:31:46.90ID:13dH3YS5
おー、旨そうだ
0707ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 22:03:01.31ID:kqnQiAE2
初鰹に自家製醤油の実が最強だろ
油物を喰うヤツが膵炎を語るな
0708ぱくぱく名無しさん2017/04/22(土) 14:17:16.49ID:0C0FWAKW
逆じゃないの?
膵炎語る奴が油物語るなならまだ分からないでもないが

ついつい食っちゃうけどな
0709ぱくぱく名無しさん2017/04/22(土) 16:29:38.53ID:HHNmmi3S
むしろ脂質をどこまで増やせるかのチキンレース
0710ぱくぱく名無しさん2017/04/24(月) 14:48:59.47ID:/l1JnbpF
膵臓に負担かかると眠気が凄い…
0711ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 14:20:25.66ID:1DGFHheE
それ膵臓っていうか高血糖or低血糖の症状だろ
0712ぱくぱく名無しさん2017/04/25(火) 23:24:19.19ID:bOSn+2I3
満腹になると眠くなるのは動物なら普通では?
0713ぱくぱく名無しさん2017/04/27(木) 12:50:39.14ID:A/eIL3x8
>>711
か高血糖or低血糖の症状になるのは膵臓が原因
0714ぱくぱく名無しさん2017/04/28(金) 19:30:16.93ID:kI6x8zCT
ケチャップは対応範囲が広いな
納豆1パックにケチャップ大さじ1でイタリアンな豆料理(粉チーズ少量追加可
さらにスープと刻んだ野菜を追加して煮込めば具だくさんベジスープ

【危険情報】
一部のレシピサイトで「キャベツ納豆」なるものが絶賛されているが
特にシナジーは起こさず単にキャベツに納豆を乗せただけの味だ!
マズい!もういらない!
0715ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 18:17:04.64ID:SKUI1yEG
すでに暑いぜ!

アイス的なものを食べたい季節が来たけど
安牌なトップバリュ・フローズン・カフェシリーズは大幅値上げ(実質2倍)っぽ

今シーズンはガ〜リガリ君で我慢するか
いっそかき氷機でも買っちゃおうかなぁ
0716ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 18:32:46.08ID:SKUI1yEG
>>713
「1型」ならね
つか、いわゆる普通の「2型」糖尿は膵臓のせいじゃなく、むしろ血液の病気とさえ言える
膵臓が健全でも低・高血糖は起こることがあるよ

ex.)インシュリンが出てるのに「インシュリンを無視する」ので高血糖になるケース等
0717ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 18:54:37.10ID:wad3m3OC
アイスって、安いラクトアイスなら割と脂質低いよ
いまハマってるフタバ食品の「里もなか」は脂質3グラム
夏のオヤツにぴったり
0718ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 18:58:55.73ID:h30jlzIi
雪見だいふくは1個あたり脂質2gちょっとだ。
お風呂上がりの楽しみに1個ずつ食べてる。
0719ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 19:19:00.63ID:BYTZtgXh
マルエツの『日向夏シャーベット』美味しいよ
シャーベットだから、脂質ゼロだし
但し、私は膵性糖尿病なので、半分づつ食べています
0720ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 22:44:51.35ID:nuZMAjM6
消化器弱いからアイス食べまくって腹壊すんだよなぁ
0721ぱくぱく名無しさん2017/05/01(月) 17:35:14.33ID:FJrcKctC
カップヌードルのナイス・シリーズを実食……したけど
なんか麺が粉っぽいしスープもドロッとしてる
(醤油はあんかけ、シーフードはポタージュみたい)

患者用としても特に栄養メリットないし既存のライト・シリーズの方が好きかも
0722ぱくぱく名無しさん2017/05/02(火) 11:46:42.92ID:BxyUnxcQ
焼き鳥ばっか食べてる
0723ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 03:10:11.72ID:uHx0A3I/
カップヌードルとか焼き鳥食えるとかありえんわ。 嘘を書くなよw

食ったら夜のたうち回る。
0724ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 05:47:35.22ID:pS9HUZzi
焼き鳥はヘルシーだぞ 肉も野菜も油なしで食えるし
0725ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 07:52:37.93ID:zGIQgcyO
部位にもよるだろ
普通に焼き鳥屋で飯食べて帰る日々
0726ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 08:39:01.71ID:jsjEcM4E
ササミの焼き鳥美味しいよ
0727ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 09:41:40.27ID:HXYyeiha
カップラーメンだって脂質5g以下とか普通にあるしな
0728ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 11:34:54.89ID:uHx0A3I/
多くの人はその一食10グラム以下の表示に騙されて眠れない夜をおくる。

カップラーメン食べれる人はいいね。
0729ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 15:13:01.37ID:pS9HUZzi
カップ麺は健康でもたまにしか食わんだろ 最近は鳥の水炊きもはまってる
0730ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 19:03:44.03ID:HXYyeiha
>>728
何でも同じでしょ、トリガーは人によるんだから
0731ぱくぱく名無しさん2017/05/03(水) 21:30:03.16ID:cdQAWxHB
膵臓そのものじゃなく精神が逝っちゃってる人もいるから仕方ない

どうせ論理なんて通用しないんだろうけど
「カップラーメンは全て危険!ノンフライでもダメ!」と言いはる人が普段なにを食べ
結果としてどのくらい延命できてるのか気になるわ
0732ぱくぱく名無しさん2017/05/04(木) 17:26:07.21ID:BapkQ8Eg
脂質ゼロを目指している様な人も前に居たもんね?
『脂質は絶対的な敵だ‼』みたいな人
0733ぱくぱく名無しさん2017/05/04(木) 18:03:56.19ID:8Bp/1J3F
居たね、アレは本当に食べれない人なんだと思ってる
0734ぱくぱく名無しさん2017/05/04(木) 19:00:13.45ID:jgWzVCss
要は食い過ぎに気をつけろだろ
素人が変に食事制限考えると低血糖で又入院行き
0735ぱくぱく名無しさん2017/05/04(木) 20:01:44.89ID:DalLlxDZ
たんぱく20g↑、脂質10g↓にこだわりすぎると食うモノ限られて単調だしね

http://style.nikkei.com/article/DGXMZO14751650R30C17A3000000
ここの『サバイバル鍋』とかチャレンジしてみたいわ
ネーミングはともかく脂をスープに溶かしたうえで食べ残す患者の基本ワザ
脂質の多いサバ缶もこうしたら食べられるし旨味は感じられそう

ただ日経よ──載せるタイミンが悪いぜ
これから夏なのにスープを宵越しさせたら膵臓じゃなく食中毒で死んじゃうよ
0736ぱくぱく名無しさん2017/05/05(金) 01:51:51.09ID:kwWp1zGG
おまいらに騙されて昼、脂質セーブのラーメン食ったら膵臓腫れて今寝れない。
クソ情報載せるなボケ。ふつうに飯食ってれば最低限の脂質補えるんだよ。厳密制限ぐらいがちょうどいい。
おまいらが言うカップラーメン1時間放置してたらスープの上は真っ白の脂肪が固まってたぞ。
その辺からやべーかなと思ったけど案の定だよ。
0737ぱくぱく名無しさん2017/05/05(金) 07:48:11.74ID:awyA/pF5
膵臓が腫れてる状態ってどんな感じになるの?
痛いんじゃないんだよね?
0738ぱくぱく名無しさん2017/05/05(金) 08:35:15.47ID:14UwjLQy
>>736
自己責任
0739ぱくぱく名無しさん2017/05/05(金) 09:57:45.90ID:MG9/WHwo
セーブって何g表記だったのよ?
0740ぱくぱく名無しさん2017/05/05(金) 21:40:02.38ID:S/AhnOIB
>>736
百も承知で食べたクセに…
0741ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 02:28:12.74ID:O2KiP6Yd
まあ、このスレ住人は元ピザデブ、ヤニカス、アル中が殆どだから、
いくら病気になったからって生活習慣を改善できるのは僅かだからな。
0742ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 12:29:49.84ID:cxuoWRdF
医者に言われた通り食え
0743ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 22:31:49.74ID:vFeE70H/
>>742
俺はそれで栄養失調になったよ
もっと脂質と蛋白質しなさいって言われた
せこそこ身体動かしたりする人は多少オーバーファットでも大丈夫みたいです
でも膵臓には良く無いよな
0744ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 22:45:12.49ID:PYQXZjro
うー痛い
0745ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 01:18:03.33ID:1JZnx8Y3
魚肉ソーセージと鯖缶食え!疲れを感じるなら蜂蜜舐めろ!

勝手なカキだから あぼーん
0746ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 20:17:03.86ID:d/w0/ksS
魚肉ソーセージはともかく鯖缶はマズイだろ
0747ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 21:25:32.39ID:ljKnXhun
>>746
冷蔵庫に入れて脂を固め、汁は別ににして身だけ食べ、汁はまたサバを煮る時に使っているよ。
今の所体調に変化なし
もちろん1缶を1人では食べていませんよ。
0748ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 21:45:40.91ID:sTzpPOZT
>>747
鯖の油ってす
0749ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 21:48:04.04ID:sTzpPOZT
途中で書き込みしちまった
鯖の脂って冷蔵庫でも固まる?
ためしてみます
0750ぱくぱく名無しさん2017/05/08(月) 18:45:34.42ID:/WDd+gxu
魚油は冷蔵庫で固まらないのでは?
つか逆に10度で固まるようだと
10度の海水にいる魚は内臓脂肪が固まって死んでしまうぞよ
0751ぱくぱく名無しさん2017/05/08(月) 22:25:51.97ID:QLfIpku9
では、上澄みを捨てれば良いんじゃん?
心配ならもう一回水から静かに煮るとか?
0752ぱくぱく名無しさん2017/05/10(水) 21:15:40.09ID:9cSGuQCl
>>747は何を固めてるんだろう
魚油に限らずサラダ油だって冷蔵しても固まらないよ
0753ぱくぱく名無しさん2017/05/10(水) 21:36:28.47ID:0lDbMfRf
それはゼラチン質ではないだろうか
0754ぱくぱく名無しさん2017/05/11(木) 15:54:58.19ID:Duxx17Eq
少し無理した食事すると脇腹が痛むといいますが、どのくらいの痛みなんでしょうか?
個人差はあると思いますが、少しチクチクするくらいなのか、痛みでしばらく動けないくらいの痛みなのか・・・
0755ぱくぱく名無しさん2017/05/11(木) 19:17:44.50ID:OgcTQNFh
とんこつラーメンの背脂とか固まるやん?
0756ぱくぱく名無しさん2017/05/11(木) 19:29:55.49ID:aJ1QEFGZ
>>755
水中で生きる魚と地上で生きる豚を比べられても
0757ぱくぱく名無しさん2017/05/11(木) 20:26:01.19ID:Rgxx1DjK
豚と牛でも溶解温度が違うっていうのに
0758ぱくぱく名無しさん2017/05/11(木) 21:30:43.28ID:8mo5s/Cz
興味が出て固まる温度を調べてみたけど
青魚の油で有名なEPAは-54℃、DHAは約-44℃だってさ
冷蔵庫で固まるどころかバナナで釘が打てる環境でも液体のままだよ
0759ぱくぱく名無しさん2017/05/11(木) 22:37:57.37ID:fsYeM4IT
食ベられない物の話では無く、食べられる物の話をして下さい
0760ぱくぱく名無しさん2017/05/12(金) 02:38:35.21ID:jLTx8TVN
ワロタ笑

飲み過ぎるとテキメンだな
0761ぱくぱく名無しさん2017/05/12(金) 09:05:30.76ID:SUXZ013M
牛とかブタでも脂身がなく、赤身だけならいい
と先生に言われた ヒレとかかな、でも完全に脂身がないのって見たこと無いけど
0762ぱくぱく名無しさん2017/05/12(金) 09:31:22.19ID:aD1iq3Az
茹でる
0763ぱくぱく名無しさん2017/05/12(金) 19:40:03.69ID:tX7h3oyY
>>761
脂質ゼロにしろという話ではないので
まずはヒレや皮をむいた鶏ムネ・ササミなど脂質が少ない部位を選べばOK
あと始めのうちは食べすぎないように100gくらいに留める
(脂質10%のあっさり×100gの肉=10gの油だからセーフ)

慣れてきたら脂が乗った部位だってチャレンジ可
食べる量を減らせば油は限界量を超えないんだもの
(脂質20%のコッテリ×50gの肉=10gの油だってセーフ)
0764ぱくぱく名無しさん2017/05/13(土) 21:16:07.63ID:hvSM954c
ゼリーって食べても平気だよね?
ゼラチンはタンパク質だからむしろ食べるべきだし
フルーツ的な栄養も摂れるうえ水分も多そう
0765ぱくぱく名無しさん2017/05/14(日) 05:07:35.47ID:k2kj90Bi
病院で栄養指導はうけなかったの?
0766ぱくぱく名無しさん2017/05/14(日) 07:17:14.66ID:XplDJ6Q+
ゼリーの成分は脂質もほとんどないし大丈夫じゃない
入院中に牛乳ゼリーとか出たよ
0767ぱくぱく名無しさん2017/05/14(日) 14:51:56.39ID:rZxAuPvD
何も食べない
それが一番
0768ぱくぱく名無しさん2017/05/14(日) 15:55:29.39ID:XplDJ6Q+
食べなすぎてもだめなんで、同じ量を回数を増やすとかね
一日五食で、一日の量は同じ。とかだと消化器の負担が減ると先生に言われた
0769ぱくぱく名無しさん2017/05/14(日) 23:20:42.41ID:k4vol+hR
エレンタールがほしい
類似品でいいからほしい
0770ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 01:35:09.00ID:InU/EKjG
>>769
糖尿になるぞ
0771ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 07:54:11.88ID:b71C8HZd
>>769
お高いぞ
0772ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 10:53:03.05ID:rlZOfPmD
エレンタールは人工甘味料でアレルギーが出てダメだった…
大豆アレルギーの人もダメだから気を付けてね
0773ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 18:58:00.01ID:TrDi6gR6
市販のゼリーってゼラチン使ってないのばっかしなのね
脂質もゼロだけど増粘剤で固めてるからタンパクもゼロだよ

夏のデザートに良いかと思ったのに手作りするしかないのか
0774ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 19:31:33.69ID://0li2gP
>>773
手作り偉いね
もう 食欲無くなってしまって何年かな
0775ぱくぱく名無しさん2017/05/16(火) 20:23:13.65ID:orQiLFdI
>>774
私は食欲と空腹感が無い。
ツレがいるから食事をするだけ。
1人なら食べなくても平気なんだけど、仕方なく食べている感じ…
0776ぱくぱく名無しさん2017/05/17(水) 19:48:22.49ID:W7sx04FX
料理は人間の特権だよ
どうせ同じ栄養なら美味しく食べたいじゃん

……っていうスレだよ?
0777ぱくぱく名無しさん2017/05/17(水) 22:03:36.05ID:JOl0Ywid
>>776
手作りじゃないと安心して食べられないもんね

私は特に食物アレルギーもあるので余計にです
0778ぱくぱく名無しさん2017/05/17(水) 22:14:20.07ID:W7sx04FX
>>777
あんたってあれダメこれダメと言うばっかりでスレ的に役立たずの人だよね
アレルギーとかは分かったから「食えるもの」のレシピを公開してみ

>>1を読めよ
0779ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 20:55:41.33ID:2c/mTrMl
さーて鶏鍋食うか
0780ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 21:57:08.07ID:4vbG9pmo
鶏鍋って美味しいよね
しかも皮をむいた鶏肉と野菜を煮るだけ
締めはうどんかラーメン、ご飯を入れて雑炊でも

脂の浮いたスープを飲み干せたら最高だけど、そこは我慢
0781ぱくぱく名無しさん2017/05/20(土) 08:45:00.07ID:NcU8Glpj
鶏の油もダメなのか?
なんか入院してた時に鶏のスープが出たような
油とか抜いてたのかな 美味しかったけど
0782ぱくぱく名無しさん2017/05/20(土) 19:55:50.64ID:1mzipxLc
>>781
栄養指導は受けなかった?

1日の脂質量をコントロールしないといけないんだよ。
動物性、植物性に関わらず、人によって違うけど1日30g前後って言われると言われると思います。

病院食は、LC20とかLC30とかお盆の上の食札の名前の上辺りに書いてなかったかな?
LCは、Lipid control 脂質管理、後ろの数字は1日の脂質のグラム数です。
0783ぱくぱく名無しさん2017/05/20(土) 20:23:16.62ID:oSXPNNW3
皮剥いた鶏肉の脂なんて微々たるものでしょ、そのまま食べるより少ないんだからスープ飲めばいいのに
07847802017/05/20(土) 21:06:22.66ID:REKfgxEo
>>781-783
うん……自分でも何で「スープは我慢」と書いたのか分からん
脂質の総投入量が分かってれば
身に脂が残ってようがスープに浮いてようが構わず飲んで良いわな
どんどん飲んでくれ

よって、お詫びして訂正させていただきますorz

なお、お詫びついでに京香で『鶏塩ちゃんこ(\780)』を出前して喰ってやった
皮付き鶏肉で危なっかしいから半分にとどめたけどリスクより何より……塩辛いな
膵炎食を食べ続けて味覚が変わってしまったのを実感する
0785ぱくぱく名無しさん2017/05/21(日) 16:40:12.34ID:oCuC1Oe4
鶏鍋は皮なくてもうまい 塩胡椒醤油おろし生姜酒で味付けて片栗粉揉み込むとプリプリに柔らかくていくらでも食える 昆布出汁とって野菜は最近キャベツだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています