一人暮らしで自炊している人のためのスレ 154日目 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2016/07/28(木) 22:06:48.40ID:3Li3zP/j一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう。
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 153日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1467206611/
0488ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 16:32:22.98ID:+Mxefi3D0490ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 17:08:13.58ID:yfbxVahcなるほどなあ
また貰うはずだから試してみるよ
冷凍トマトばかりでトマトに飽きてたところだから嬉しいなあ
0491ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 18:33:07.33ID:KNYGHFPhhttps://www.amazon.co.jp/dp/B00M7SIANC
萬古焼 銀峯陶器 菊花 ごはん土鍋 (瑠璃釉, 2合炊き)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00P3IVY8Q
萬古焼 大黒 ごはん鍋 黒釉手造り ご飯鍋 2合炊き 日本製
https://www.amazon.co.jp/dp/B0051N254U
0492ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 19:53:11.97ID:IaEu3/aM0493ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 21:23:35.43ID:e4B/fdOF土鍋が勝るとこなんて何もないよ
0494ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 21:30:49.78ID:i7Lmdjfl一合炊きは土鍋だろうが炊飯器だろうが難しいよ
鍋の大きさや形にもよるけど二・三合以上炊いたほうが炊き上がりが安定するね
0495ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 21:34:48.13ID:nRPvNRZ1一人暮らしならテフロン加工の鍋で米炊けるようになろう
結構簡単でぶっちゃけ15分で炊ける
研いだあと時間おかなくても炊ける
でもその時は蒸らし長めにね
0496ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 21:36:36.68ID:NNwq7V+/秋になったら秋刀魚飯や鮭飯
キノコと根菜入れて最高に旨い
0497ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 21:41:57.89ID:yfbxVahcどうせ美味しさなんか忘れるからなあ
0499ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 21:43:59.68ID:PXe2yLdL0500ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 22:03:40.75ID:i7Lmdjfl炊飯土鍋なら使い始めの目止めもさほど神経質にならなくてもいいし、洗い方もただの瀬戸物と同じ
焦げもキッチンタイマーを使い、こんろの火力レバーの位置を覚えておけば防げるので別に難しくない
土鍋炊飯なんて別段難しいことでも凄いことでも無いよ
0501ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 00:23:02.16ID:0P+HANWw下のスレの方が向いてると思う
むしろ最初からもともと下のスレの住人かな
【自生】食べられる野草・山菜【タダ】9株目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1470138802/
あなたは悪い人じゃないかもしれないけど
あなたの書き込みとこのスレの趣旨はあまりにも違いすぎる
空気読んでほしい
0504ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 01:01:44.45ID:sWdOGtHx0508ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 07:05:30.96ID:d4Mfa3dZ弥生式土器だか縄文土器だったかの底から焦げ付いた穀物が見つかってますぜ
火加減間違ったんだろうなあとクスリと笑えるお話
0509ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 08:46:57.60ID:ac9rZhEY0510ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 10:06:43.11ID:eyVdJD3w何様の立場で弥生時代の人を笑ってんの?敬えよチョン
0511ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 11:31:54.49ID:ac9rZhEY0512ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 12:16:15.56ID:Pzmj2uZj0513ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 12:41:39.86ID:oavImRIZ焚き火で炊いてただろうから失敗することもあったんだろうねえ
いや、現代人なんか比べ物にならんくらい、焚き火に精通してたとは思うけども
0514ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 15:11:14.38ID:ERHYgYeK甘辛いたれと大根おろしをかけたいけど美味しい味が出せないからなあ
育てたピーマンと炒めるかなあ
0515ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 15:21:57.02ID:4qkC9KkN0520ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 16:25:18.22ID:u4AcFMi7ポン酢は馬路村のゆずの村。
ちょっとお高いけどオススメ。
0521ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 18:28:47.84ID:ERHYgYeK味がわからないから使ったことないんだよね
砂糖じゃなくていいのかなあ
0524ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 19:31:02.21ID:pG6MqfOWストロングマーブル 懐石 H-5364
https://www.amazon.co.jp/dp/B001KN53Q2
固形燃料 30g×40個 カエンニューエース [HTRC4.1]
株式会社ニイタカ
https://www.amazon.co.jp/dp/B005UUL9L4
0525ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 23:28:10.81ID:r2BvMyp2ふと見たら白いモヤモヤがポツポツあった
カビなのか沈殿物なのか分からないけど保存料入ってないしそろそろアウトかな
ケーキにしか使ってないし今後はレモン絞ろうかなぁ
0526ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 00:59:05.56ID:tYGLcwoPなんかはっきりしたサイトが見つからない・・・
0527ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 01:03:12.27ID:/lJyzq1D今まで麻婆茄子なんて食ったことないから成功か失敗かよくわからんw
酢が効きすぎてる気もするがこんなもんなんだろうかw
せめて最初は麻婆茄子の素使うべきだったかな、でも素って嫌いなんだよな
作りなれてる麻婆豆腐にしておけばよかった
0528ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 01:35:22.47ID:7lGphFm30529ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 01:44:59.43ID:Jung2zte0530ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 01:51:05.24ID:+jQa17Un0531ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 01:54:20.78ID:BrLJQXYd0532ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 02:01:45.17ID:ksYYC/H0口に合わなかったなら失敗。
0533ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 05:23:05.98ID:Y4x/aPSW俺は好きだな
そこそこうまいし安いし便利だし何より常備する調味料が劇的に減る
麻婆豆腐、茄子なんかの中華まで手を広げると大変なことになる
0534ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 09:05:10.72ID:dO4yO3iD夏休みは炙りまくる!
0535ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 09:08:46.80ID:LyFk1cL6味の想像ができないなぁ
0536ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 09:12:42.18ID:tXaahp190537ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 09:53:57.62ID:eqHFNjWX0538ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 10:10:03.35ID:mK3ynlFz加熱でツンとした酸味はやわらかになるし
はすのキンピラや、酢煮あえとかも好き
0539ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 10:38:25.97ID:EOhxkUdE0540ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 10:51:52.34ID:RxRlKTgv0541ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 11:00:48.45ID:L+e/0QhE0542ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 11:05:16.59ID:+jQa17Un0545ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 12:30:27.65ID:dO4yO3iDお酒のカクテルみたいにいろいろレシピ定着させるべき
お酒みたいにソースや調味料のカクテルの競技があってもいい
「カクテルソース」って名称が特定のブレンドのソースのことに決まってしまっているのは納得いかない
0546ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 12:49:14.94ID:/HDznvjIたぶん、多くの家庭が作ってたと思われるオーロラソース。
海老フライの時は子供が混ぜる係だった。
0547ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 13:20:19.07ID:dO4yO3iDもてあましていたお好み焼きソースと混ぜると自分好みのいい感じのソースになった
0549ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 14:49:03.18ID:AHvsURFx0551ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 15:49:47.35ID:EOhxkUdEレモンとかなかったから酢を入れてみたらシュワシュワしたけどくっそまずかった
0552ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 15:52:46.10ID:R9TKZHRW0553ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 15:56:42.57ID:3BaqJkI10554ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 16:08:56.14ID:+Jr2fITW0555ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 17:28:06.36ID:gC7UGNWIhttps://youtu.be/rIRysq8EkyQ
0556ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 20:36:38.97ID:7dk7GtCN0558ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 20:58:35.40ID:0DsTn7lM醤油しかないからしょっぱかったけど香ばしい
貰った炭でちょっと湿気ってて時間かかったけどちゃんとついたなあ
質素だけどバーベーキュー気分だなあ
0559ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 21:06:52.27ID:5QumPiy8ポッカレモンは意外と優秀だから冷凍してまで手間かけ無くても良いんじゃね?
むしろ冷凍するならレモン果汁そのもので良いのでは
0561ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 22:17:54.52ID:smHiysCz果汁を小分けにできれば果汁の方が手間がないかもね。薄く板状に凍らせればぽきぽき折って使えるのかもしれん。
とはいえ、自分はいつもはシチリアのストレートレモン果汁というビン入りのをカルディで買うんだけど、
冷蔵庫でちびちび使って半年以上もつ。特に変質したりはしないもよう。保存料や香料は入ってない。ポッカの濃縮還元よりおいしい。
0562ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 23:55:24.36ID:LQDMbu21沢山作っているような気になったけど
出来てみると2、3回で食べれる量だね
0563ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 23:58:34.89ID:Rn6JEUw6焼きなすか蒸し茄子か塩もみにするわー
0564ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 00:28:46.06ID:CX/EOxqo0565ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 01:12:19.07ID:GiV6f3ezこれよりうまい調理法ないのに
0566ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 01:54:53.62ID:g0JAPN0Aアジフライ
穴子天ぷら
日本の美味
0567ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 07:54:49.40ID:md9AZafD最近は盛り蕎麦ばかり食ってるが
みんなは奮発時じゃなくて「普段使い」の蕎麦は蕎麦粉なん%の使ってる?
俺は30%w。普段使いに80%や100%はよう買わんw
0568ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 08:30:02.44ID:2FNHVQ7dそーめん、うどんと変わらないな
0569ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 09:53:50.09ID:d5TUUmWKというか、もっぱら夏はそうめん
0570ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 10:45:10.52ID:aS9o/zMUまぁ漬物やトマトと一緒に煮ても焼いても美味い
0571ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 12:45:33.29ID:txF0XNdlおかずと言うよりツマミだけど
0572ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 13:37:09.10ID:d5TUUmWK俺にはぬか床の管理はムリだから、浅漬けばっかりだ
0573ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 13:56:35.24ID:kLBwuggi甘い&ツーン
0574ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 14:14:05.02ID:aS9o/zMU0575ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 14:19:47.35ID:2Gnn4hn5小麦粉練ったうどんは食べるけどパサパサだからなあ
まあそれが美味しいと感じちゃうなあ
0576ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 17:36:13.23ID:haivY5D5あさがお菜(どう見ても空芯菜)65円も一緒に炒めて、たっぷりの油で
在庫の卵3個全部揚げ焼き 飯は麦と白米半々で1合
空芯菜は安くないと買わないけど、これなんで人気なんだろう?
ぶっちゃけ高菜や野沢菜や小松菜やほうれん草のほうが好きだわ
0577ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 18:55:43.07ID:mMfA9tGK0579ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 20:28:59.42ID:haivY5D5えっ、枝豆の代わり???空芯菜好きな人にはそんな感じなのか
よくわからんけど、今年は茹でたオクラを刻んで小分けで冷凍してみたら
蕎麦や山形だしの具に使い勝手が良かったな オクラの冷凍は初めて試した
0580ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 21:53:15.01ID:sPNoLJWl今日の夕飯は天津飯にしようとしたら米がなかったのであんかけオムレツになってしまった
0581ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 06:35:20.24ID:Mus2MkFzhttp://www.chibanippo.co.jp/news/local/343980
ブロッコリーなどの野菜に含まれる化合物「スルフォラファン」が、うつ病の予防や
再発防止に効果があることを突き止めた。「身近にある化合物で劇的に変わるとは」と驚きの表情。
うつ病のメカニズムを解明する一筋の光になりそうだ。
0583ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 09:23:27.29ID:OVY/8U/F「それがうつ病の予防や再発防止に効果がある」ことが分かったという点じゃね?
0584ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 09:26:23.28ID:VHvr59bc奮発時は、国産の蕎麦8割〜10割の手打ちの蕎麦屋に行くw
普段使いというか家庭で食べるのなら。そば10%〜100%までの乾麺あるいはゆで麺
0585ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 10:09:27.91ID:xpdU5LyB大概の食物は身体に良い成分も含まれてるし、悪い成分も含まれてる
食物として摂取できる量は胃袋と腹具合で上限があるし、他のものが食べられなくなる
バランスをとるにしてもピンポイントで良い成分だけ効率よく摂取できるならありがたい
0587ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 10:13:23.02ID:+GN+8OEr582が言いたいことは、普通の食事してれば摂取してることが多いってことじゃないかな
それで今の健康状態なんだから改めてその食べ物選んだって大差ないよ的な
ちゃんと作用を解明して精製して適切な濃度の薬として完成されれば
また話が違うんだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています