一人暮らしで自炊している人のためのスレ 154日目 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2016/07/28(木) 22:06:48.40ID:3Li3zP/j一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう。
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 153日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1467206611/
0002ぱくぱく名無しさん
2016/07/28(木) 22:12:53.11ID:Z/rY/Olc0003ぱくぱく名無しさん
2016/07/28(木) 22:25:45.72ID:Cnh3Vb8q0004ぱくぱく名無しさん
2016/07/28(木) 22:32:53.97ID:zPlVqlezうちのは回転数の制御で風量を調節しているわ
フードの開閉で風量調整するタイプって珍しいね
海外製はみんなそうなのかな
0005ぱくぱく名無しさん
2016/07/28(木) 22:47:35.91ID:SD1PNo7Zj .彳〃リ从i i i,,,,, `''-、 .l
.彡彡 .ii i リi ii i i i. !、 ミ .\│
彳彳 .|jリ!|i八 li |.| l ミ ゙'|
彡! .l !.| ! l .|| .l! ミ } _
彡| j .l | .!| | │ 彡.彡、〈. / \
リレ-ー 、 ! -''''"!゙゙゙゙゙!゙゙゙゙゙″ | ./ ''" | \ i. ど i
i , -f。、 i ィ^.( 。fア` ! .l゙ ./ /. ん .|
! `^ニ二 | ニ二^^ |!! / く ど .|
.| | リ ._,./ l ん .|
. l , 'ヽ、 ./ ,..- ! ? !
'''^^''‐、 ヽ .‘ヽ ''' ′ / / 丶 /
! 人 、 /i ./  ̄
./ ./ \ _==ニー_ァ /丿\/
ー‐'″ ./ .\ ヽ二‐'゛ / / │
/ ミ ミ .\ ,/ ./ l゙
/ ミ ミ `-. -⌒\ .'" "
0006ぱくぱく名無しさん
2016/07/28(木) 22:49:33.97ID:WJGMstHk0007ぱくぱく名無しさん
2016/07/29(金) 11:08:23.02ID:AkNU61Yh全開と呼ぶのはおかしいと思うよ。
0008ぱくぱく名無しさん
2016/07/29(金) 12:11:52.52ID:Wlhv99r50009ぱくぱく名無しさん
2016/07/29(金) 16:31:13.76ID:Q8cg8zKLレンジフードってのは換気扇に煙を集める傘のことだろ。
0010ぱくぱく名無しさん
2016/07/29(金) 16:36:28.54ID:AJjKMbOVちょいと皮肉られたのを必死すぎ
0011ぱくぱく名無しさん
2016/07/29(金) 17:32:12.10ID:g1xFn2y1あとサバイバルブックにも食べれる野草の情報が書いてある。図鑑より安いかも。
0012ぱくぱく名無しさん
2016/07/29(金) 18:29:11.53ID:4/ljbXx6揚げ物とかもいいけどタレに漬け込んで焼くとか煮物にしてもいいから悩む
0014ぱくぱく名無しさん
2016/07/29(金) 20:38:31.85ID:Ke7DFbcj最高!
0015ぱくぱく名無しさん
2016/07/29(金) 21:28:10.12ID:/U3h2lBzパッケージの画像だと人参やら蓮根やらゴロゴロなんだけど実際作ってみたらペラッペラの薄切りの野菜クズみたいなのが入ってるだけだった
0016ぱくぱく名無しさん
2016/07/29(金) 22:26:29.69ID:d7j2dnyP手羽元良いよね〜!
俺は大量にゲットした日は冷凍しといて、後でチビチビ塩胡椒で焼いて大根おろしとポン酢で食うしかできないけど、煮ても揚げても良いんだね〜。
0017ぱくぱく名無しさん
2016/07/29(金) 23:43:04.46ID:4/ljbXx6手羽元はかぼちゃも安かったからかぼちゃと一緒に煮付けて食べようかなと思ってる
鍋が大きくないのと夏場だから大量に作りおきすると傷む可能性があるのが難だな
コーラ煮とか酢を加えてあっさり煮たり
カリカリに揚げて甘酢かけて食べたり
シンプルに塩胡椒で焼いて大根おろしかけて食べるのもいいよな
0018ぱくぱく名無しさん
2016/07/29(金) 23:45:44.79ID:4/ljbXx6手羽元はシチューやカレーとかラタトゥユとかもいいけど今年は玉ねぎ高いんだよな…
0019ぱくぱく名無しさん
2016/07/30(土) 00:38:18.10ID:u0lGeAsv0020ぱくぱく名無しさん
2016/07/30(土) 05:38:41.14ID:AhmHc7zo誰か使っても減らないお金を発明してほしい
0021ぱくぱく名無しさん
2016/07/30(土) 07:06:50.78ID:ZenbB28Vもうダメだ。テレビでクリントンが出るたびに笑ってしまう
栗きんとん買ってくる
0022ぱくぱく名無しさん
2016/07/30(土) 07:26:25.79ID:k8OqjgJy0024ぱくぱく名無しさん
2016/07/30(土) 07:32:19.29ID:k8OqjgJy0025ぱくぱく名無しさん
2016/07/30(土) 07:33:39.45ID:oTQCn8dc今日も川で何種類か草取ってきたよ
夏だから成長早いし早く食べないとどんどん枯れちゃうなあ
0026ぱくぱく名無しさん
2016/07/30(土) 10:05:44.81ID:9ZZFUgVk0028ぱくぱく名無しさん
2016/07/30(土) 10:15:50.11ID:AhmHc7zo0032ぱくぱく名無しさん
2016/07/30(土) 11:54:34.52ID:mizCU0hPワッフルにはならないよ
0034ぱくぱく名無しさん
2016/07/30(土) 12:56:27.12ID:PQqR4L2bクロックムッシュみたいなのとか
0035ぱくぱく名無しさん
2016/07/30(土) 13:00:27.48ID:AhmHc7zo0036ぱくぱく名無しさん
2016/07/30(土) 13:22:10.32ID:9lpZFUkN次は男子需要を伸ばすためにソースとか肉系の具メニューが増えたんだよな
考えてみたらハワイアンパンケーキも甘い系が飽きられて朝飯として登場
フレンチトーストも同じ道を歩んでるだけかー
0037ぱくぱく名無しさん
2016/07/30(土) 13:49:08.77ID:VRqGnMVJ0038ぱくぱく名無しさん
2016/07/30(土) 14:15:55.19ID:9lpZFUkN0039ぱくぱく名無しさん
2016/07/30(土) 17:06:23.21ID:D0WclAiF水で溶くだけで焼けるから便利、きっちり一枚分だけ作った
残った粉は次いつ焼くかわからんので冷蔵庫にしまった
0041ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 04:40:45.31ID:nbwfhlyo0042ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 05:04:52.18ID:QWlbeMx3カステラと目玉焼きというか朝マックのグリドルというか。
0043ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 07:37:36.85ID:GdlfMLyq海外の食事用パンケーキは砂糖少なめで甘くないの多いんだぜ
ちなみにお好み焼きも外人からすりゃパンケーキのカテゴリ
0044ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 08:43:44.34ID:nlSV4/eIケークサレもおやつにカテゴライズしてた(´・ω・`)
0045ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 08:58:45.25ID:QWlbeMx30046ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 09:26:31.34ID:5gnStJkw俺はちょっと甘みのある生地が好き
ネットで色々なレシピを拾っては試してみた結果
最終的にはコレに落ち着いた
https://youtu.be/08aKG8COYDE
0048ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 11:33:44.04ID:jOo5+zBw主食にするからと言って砂糖少な過ぎると不味い
不味いならお菓子である意味が無いから御飯パンで良いじゃんってなる
どこのメーカーか忘れたけどプレミックスのパンケーキが横に並んでるホットケーキミックスよりカロリー高くて吹いた
0049ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 11:54:06.44ID:P5U8Uk+e「寿司はキムチと合わないから食事向きじゃないよね」みたいな
0050ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 12:05:05.14ID:WqD2i+720052ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 13:53:16.22ID:qfkM3oq8ケークサレ、はじめてその名を聞いた時頭の中を「腐れ外道」という語が駆け抜けていった。いまでも一瞬顔を出すときがある。
名前だけきいてケーキっぽいなにかを連想できた人はすごいと思う。
>>48
甘さは必要だけどカロリーオフにしたい、というならエリスリトール使うといいぞ。
脂肪分減らしたいなら、茨木くみこのレシピ本が参考になるかも。病的なまでノンオイルにこだわっている料理研究家だ。
自分で試行錯誤するよりプロの料理研究家が試行錯誤して出したレシピ本みるほうがてっとり早い気もする。
0053ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 15:57:36.14ID:TN0DJkkJ全く気にしたことないんだよなー
バターとシロップたっぷりのパンケーキにカリカリベーコンとかすげー好きだ
0054ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 16:01:20.44ID:fpX+LCmc生地の甘さとしょっぱい具が美味しい
メープルシロップかけたパンケーキにソーセージそえたりして食べる
0055ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 16:28:31.79ID:QEpZdnI2スベリヒユは多少クセがあるんで、茹でて刻んでマヨ和えにしている
ほっといても続々生えてくるんで、夏場は色々助かってたりしてる
0056ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 16:39:42.78ID:FYq/X/xq0057ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 17:00:02.45ID:P5U8Uk+e0059ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 18:05:41.92ID:9jTp7xAV30個以上剥いたらちょっと疲れたから、チャック袋に入れて冷凍した
あとで安売りのパイン1個剥いてカットパインにしたらゴミ出そう
夜は雑穀米のカレーライスにする予定 ルウはレトルトだけどね
0061ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 18:24:46.93ID:5gnStJkwちょっとした作業に不自由するぜ、枝豆を枝から外す時とか
印刷してない新聞紙を一束なんぼで売ってね〜かな
0062ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 18:27:48.82ID:9jTp7xAVうん、敷き紙があったから放置してたのをやっと剥いたんだよね
これで近いうちにゴルゴンゾーラクリームが食える
0063ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 18:54:33.27ID:fAgmHlI90064ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 19:21:31.51ID:BgTIiczb0065ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 19:32:56.73ID:fpX+LCmc0066ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 19:33:39.93ID:WqD2i+720067ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 19:40:26.52ID:1uThc4ud0070ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 20:32:44.90ID:RJ+LF2KD0071ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 21:44:09.12ID:BR0jreCH0072ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 22:29:58.05ID:P5U8Uk+e0073ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 22:35:37.73ID:uOTxEdGX0074ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 22:57:01.36ID:P5U8Uk+e0075ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 23:32:40.29ID:/x1CpL0r新聞一か月分の値段で結構な量買えるよ
0076ぱくぱく名無しさん
2016/07/31(日) 23:46:32.75ID:nbwfhlyo名前忘れたけど郷土料理あったよね
泥抜き?して食べようかなあ
0077ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 01:20:28.48ID:ITqDxqZZ化け物キュウリをJAで買った。3本で70円也
安いのはひょっとして中心がスカスカだからかな?と思いながら
試しに切って断片を齧ってみたが普通の味だった。断面積は普通のキュウリの2.5程あるがw
とりあえず、キュウリとワカメとチリメンジャコの酢の物にしたが残りはどう消費しようか?
ところで最近、国産人参高くない?近所じゃとうとう複数の店で中国産が並びだしたよ
0078ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 01:32:53.64ID:opj/8ff1最近カレー食べてないわ
0079ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 01:50:38.91ID:iZ4R85Gi0080ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 01:55:36.92ID:ITqDxqZZカレーやシチューが縁遠くなる・・・
0081ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 02:00:29.14ID:CmrkK6oy0082ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 02:03:01.03ID:5v9yxaj80083ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 02:06:54.59ID:ITqDxqZZ0084ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 02:08:41.42ID:ITqDxqZZ0085ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 02:17:55.13ID:ROeo1imHお高いやつは国産を売りにしてるかもしれんが
0086ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 03:56:52.29ID:m/4lshVD0087ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 04:47:48.89ID:yIx1Ao010088ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 06:08:02.78ID:dHAffORA最近、目がしょぼくなって読みにくい
0089ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 07:09:49.33ID:GuDUovxv0090ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 07:10:54.77ID:Sk+WeLethttp://dailynewsonline.jp/article/1172514/
0091ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 07:55:42.81ID:FaXKY0/W0092ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 09:05:35.93ID:b9et7mEtなんでセブンのかといえば甘くて美味いから
このドレを自作できるよう頑張る
0093ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 09:09:29.97ID:bNG5J19W地下茎は秋の本番までセーブしとこ。
0095ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 12:42:08.84ID:BBWcj3X+冬瓜みたいにすりゃいいんだろうか
0096ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 14:12:54.36ID:VKKjiUYA暑いからってあんまり冷たい食事ばかりだと夏バテと冷え性を起こしそうだからな…
冷たいもの食うなってわけじゃないけど匙加減は必要だなって思う
0098ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 16:28:42.92ID:BhXlIxpT0099ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 18:43:16.29ID:K1UJHItd自作だと底に溜まる
片栗粉?
0101ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 20:19:31.09ID:ROeo1imH0102ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 20:48:37.33ID:Sch4X8KX似たような他社製品もあるけど、明らかに性能が違う
0105ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 22:04:43.93ID:dHAffORA近くのスーパーにあるかな 明日見てみよう
0106ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 22:15:46.16ID:no04QJV6人参の味を弱めるの試行錯誤がいろいろあった
0107ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 22:19:45.19ID:OIS1VPwA0108ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 22:28:21.52ID:b9et7mEt0109ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 23:03:04.64ID:+Kq2vzC5中華系のとろみ出すのがすげー楽で重宝してる
ちょっとしたあんかけ作りたい時にパラパラ振りかければいいだけだしおすすめ
0110ぱくぱく名無しさん
2016/08/01(月) 23:10:45.91ID:NR+c5ybe冷蔵庫ないから葉っぱがダメになっちゃった
こんな時は乾燥させちゃってお茶っ葉の代わりにするなあ
0111ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 01:38:38.35ID:ezm8TyOS自分はたまに肉や魚の揚げ焼きを作るから普通の片栗粉を買うけど
0112ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 06:53:05.96ID:rWFKFwQz0113ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 07:26:47.03ID:XjEluC7Jなら買ってみるか
0114ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 07:36:55.19ID:8cvOuKd53回分合わせたら同値の青菜くらいの量になったぽい
0115ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 10:02:54.67ID:a/6dYjqlhttp://dot.asahi.com/aera/2016072800210.html?page=1
「貧血、脳出血、脳梗塞」といったリスクが高まる恐ろしい現代病の一つ
0116ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 10:05:35.40ID:a/6dYjql> コンビニの廃棄処分になったコンビニ弁当に偏っていた。
> 案の定、一昨年の今頃脳出血で倒れて、半身麻痺の身体障害者だよ。
> コンビニの弁当なんか毎日食うもんじゃねえ
0117ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 10:35:36.82ID:8cvOuKd5食事は出荷とは別に作った有機野菜を毎日食ってた。
塩分とかも気にして酢漬けとか麹漬けとかよく食ってた
それなのに10年前に脳梗塞で倒れて54歳で逝っちまったよ。
食事なんて気をつけても長生きできるとは限らねぇ
0118ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 10:47:10.16ID:fYMpYx7r身体鍛えたレスラーや力士だってがんになる
0119ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 10:48:30.38ID:fYMpYx7r0120ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 10:58:05.36ID:Fo0rcHF13年持たなかったかもしれないね。
60過ぎたらたった1年で驚くほど衰退するよ、人間って。
若い時は何食っても見た目は成長するけど、
中年以降は若い時の貯金を切り崩してる状態だから
若い時に不摂生を続けてると成長しなくなった時に
あっという間に貯金が無くなっていく。
原因不明の動機・めまいや頭痛・手足の痺れ・関節の痛み。
病院に行っても単なる関節痛・神経痛ですねと言われて薬を渡されるだけ。
別に重病じゃないし腫瘍のせいで神経が圧迫されて痺れてるワケじゃないから
手術のしようがない。自然に直るようビタミン剤を渡されるだけ。
いつ直るかはわからないしずっとそのままかもしれない。
今までに経験したことがない症状が次々現れ、それを普通の事のように扱われる。
そうなってから食生活の改善や運動を始めても
身体が成長しなくなってるから効果は徐々にしか現れないし
若い時より更にしんどいから長続きしない。
万全の食事を取れとは言わないけど、少しは考えた方がいい。
誰でもない自分のために。
0121ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 11:14:59.02ID:ZgWjwtH4コンビニ弁当よりもそいつの手料理の方が栄養バランスが悪かったんじゃないの?
無農薬野菜とかにこだわってる年寄りには多いぞそういうの
0123ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 11:33:30.18ID:nmEuIUro年をとるってそういうことなのかもね
じっさいに経験してみないと分かりにくいことだろうね
悲しいな
0124ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 11:51:06.85ID:O1OuKF1G健康的な食生活したら病気知らずになれるってなぜ思うかな
頭にしろ体にしろ持って生まれたものはそれぞれなのに
0125ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 11:55:06.77ID:3F0fKQF/0126ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 12:03:20.83ID:fAIK4J770127ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 12:05:02.62ID:O1OuKF1Gもしそうだとしたら平均寿命の推移とか調査する意味がなくなる
0128ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 12:09:01.16ID:tsed2q7T・リスクを完全ゼロには出来なくても、少しでもゼロに近づけようと考えるかどうか
0129ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 12:10:00.93ID:oxZOSmLQ0130ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 12:27:45.08ID:VbtomywG0131ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 12:50:44.06ID:/g/fBHDm頭が悪い考え方だよね
0134ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 13:11:51.52ID:BoX/Q9zO0135ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 13:18:01.97ID:rs+IvJYuコンビニで買えるもので栄養バランスとるのはかなりたいへんと思うぞ
0136ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 13:23:10.44ID:9ij/ryD7「早死にしたのはそのせいですっっっ」って脅すのがいかにアホらしいか、つー話
それこそ「十円ハゲは放射線のせい」くらいアホらしい
0139ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 13:41:06.07ID:/g/fBHDmそれらから選択してバランスいい食事ができないなら
そもそも「食事のバランス」の知識がないんだから、
自炊したとこで簡単にバランスがとれるとかありえないw
0140ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 13:41:58.69ID:gNRFl4Su0141ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 13:58:36.64ID:nmEuIUroやっぱりお前バカ
焼き魚とか煮物とか単品のおかず、サラダ、果物
どのコンビニでもそれが充実してるわけじゃねーよ
しかも品目が少ないから数日続くと同じメニューの繰り返しになる
0143ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 14:47:20.63ID:PebgiAnihttps://www.amazon.co.jp/dp/4847060687/
じつはもっと怖い外食
https://www.amazon.co.jp/dp/4847060911/
行ってはいけない外食
https://www.amazon.co.jp/dp/4837984029
40歳からは食べてはいけない 病気になる食べもの
https://www.amazon.co.jp/dp/4046011289/
0144ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 14:53:46.88ID:rs+IvJYu自炊の手本にもなるんじゃね
0145ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 14:58:56.32ID:BoX/Q9zO袋入り野菜とか組み合わせてもバリエーションがどうしてもね
0146ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 15:10:16.93ID:9ij/ryD7「買ってはいけない」信者かよw
0147ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 15:11:11.70ID:rs+IvJYu0148ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 15:42:44.09ID:Fo0rcHF1保存料前提の調理をしてるからってことね。
ホカ弁やスーパー弁なら多少栄養バランス悪い唐揚げ弁当でも
やめなとまでは言わないよ。
効率とコスト削減重視の工場で作った弁当で、
トラックに積み込んで何十分何時間もかけて配達して
入れ替え時間までバケットに入ったままバックヤードや店頭にただ置いてあって
並べる棚は冷蔵効果なんかほとんど帰来出来ないオープンスペース。
それを廃棄処分するのは主に深夜でそれまで店頭放置。
これでセブンイレブンみたいな大企業が真夏でも「食中毒を起さない」と
ほぼ断言出来る真空パックでも何でもない肉だの魚だのの弁当なんだよ?
自炊して食材を日常的に扱ってる人なら、そんな料理の食材が
どんな処理がされてるかは言わずもがなでわかるしょ。
カビない餅とかと同じで丸一日おいても傷まないタマゴサンドのクリームとか
よく考えればおかしいとわかるはず。
毒だとは言わない。でも、でもこういうのは蓄積が怖い。
ボディブローのように後できいてくるかもよ?ってこと。
避けられるなら避けた方がいいんじゃない?ということ。
ここは自炊スレだからこそ言うんだよ。
0149ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 15:46:47.80ID:5mEDwVNp0150ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 15:49:17.51ID:XjEluC7Jあそこまでやられると否定派の方が頭おかしいんじゃないかとすら思えてくるわ
0151ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 15:54:05.52ID:QcLOxsQF自炊に戻ろうぜ〜
0152ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 15:54:10.12ID:BoX/Q9zO0153ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 15:58:00.95ID:2C/8vYl90154ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 16:03:22.00ID:BoX/Q9zO0156ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 16:45:00.91ID:2C/8vYl9構ってほしい構いたがりが飽きるまで続く
0157ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 17:37:52.91ID:h4kQGmm40158ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 17:44:20.73ID:/g/fBHDm0159ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 18:01:43.74ID:GZJoXKsY0160ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 18:06:18.19ID:/g/fBHDmテレビでは餃子がスライム状のもので覆われてたw
0163152
2016/08/02(火) 18:31:01.22ID:BoX/Q9zO0164ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 18:33:18.28ID:BoX/Q9zO0167ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 19:45:46.28ID:Ae4TmKg6>とろみちゃんはジャガイモでんぷんを顆粒状にした
>水溶きなしで「とろみ」がつけられる片栗粉です。
だと。正直で宜しい。
0168ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 19:47:16.34ID:UsZ3WfGl卵:ゆで卵にして塩振って食った
ちくわ:そのまま食った
カット野菜:マヨネーズかけて食った
蕎麦用の油揚げ:そのまま食った
かにかま:そのまま食った
アボカド:半分に切って塩かけてスプーンで食った
以上、1つずつ順番に
0169ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 20:02:40.44ID:T2mINr/g0170ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 20:15:04.72ID:RXQaCqEr推敲していらん部分削れないんだろうか
今思うと校長先生の話が意味なく長かったのと同じ傾向なのかと感じる
0171ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 20:18:57.91ID:0Xembs9c俺は和風スパを買う時は納豆も買って載せる
0172ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 20:21:22.10ID:RXQaCqEr一手間かける時間があるのにわざわざ割高のコンビニ弁当買う層はいないと思うけど
0173155
2016/08/02(火) 21:02:25.05ID:BoX/Q9zOえwうそだろ・・・w
うちの回線パスワード必要だし、たまたまIDかぶっただけだろうw
自分も初めてIDかぶった びっくりした
0174ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 21:44:14.63ID:rs+IvJYu0175ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 21:45:46.66ID:rs+IvJYuだからさ
北海道の人的に、特にその製品だけを応援する理由は無いんではなかろうかと。
おそらく士別に限ってもほかの片栗粉にも関与しているんじゃないか
0176ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 22:09:25.76ID:Ae4TmKg6>美田実郎商店は創業大正12年、今年で86年目を迎えます。
>業務内容は主に雑穀卸売り業(米・豆・麦等の売買)、でんぷんの製造・販売、肥料・農薬等の
取り扱い(特約店)等です。
>現在は従業員15名で頑張っている、北海道の片田舎の小さな会社です。
だと。普通に地元応援じゃないのか。
0178ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 23:19:38.27ID:BoX/Q9zO0179ぱくぱく名無しさん
2016/08/02(火) 23:52:15.55ID:IQcWA7lD0180ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 00:51:43.41ID:mIsQyAi80181ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 00:53:05.96ID:VwYRKQyI0182ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 04:12:23.68ID:iT/z/OLnどろどろになる前に草取り行ったんだけど、先週までなかったものが急に生えてきてた
インゲンみたいな青くささあって美味しい
でも葉が小さいから天ぷらには向かないよ
おひたしがいいね
0183ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 05:14:50.56ID:Nw7L38PT0184ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 05:37:37.88ID:iGj74+v1ごはんは簡単に炊けるんだから、冷凍のオカズ買ってくれば?
冷凍食品は保存料使ってないから弁当系よりヘルシーだよ。
0185ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 07:53:12.89ID:Q4VZK1x/これとこれを組み合わせるといいとか書かれてるけど
どう頑張ってもコンビニで売ってるものでは野菜が不足する
サラダやサラダ用の野菜はあるけど生野菜だけじゃ量がとれないし
カットして水に泳がせてあるやつは栄養抜けてるし
緑黄色野菜が無い
0186ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 08:20:18.22ID:LX/34Jhyどう頑張っても食えない?そりゃ頑張りが足りないだけだw
「栄養的にバランスがとれない」って記事の話なのに
「何日かしたら同じメニューになる」だの「生野菜は食えない」だの
的外れな話を持ち込むから荒れる
0187ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 08:26:11.58ID:cBfiSnebまぁ作り置きして冷蔵庫に入れとけばフォローは出来る
この時期はいつも根菜サラダとラタトゥイユを庫内に完備だ
0188ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 08:33:28.08ID:fEvTFYrh0189ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 08:36:24.38ID:GFtEhYJr毎日マックと牛丼食うような生活より、コンビニの商品をうまく活用してみましょう、
みたいな。
0190ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 08:58:04.79ID:s6olne6uコンビニの弁当や総菜なんかの持ち帰りが中心じゃ俺だったら、
先ずは塩分と脂肪分とがかなり過多になって、
魚と緑黄色野菜と果物とがかなり不足して、
それに茸や海藻やゴマやその他の物も色々と不足するだろうと思うよ。
0191ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 09:18:10.72ID:kljULijGまだやんのか阿呆
ID:/g/fBHDm、>>186は怠惰なバカ
まずスレタイ読めてないようだしなw
0192ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 09:29:29.47ID:z7vATazhこんなに多いことの自体に愕然としたわ。
0193ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 09:44:38.68ID:yOIRGoko一定水準の品質管理のもとに市場に出されてるコンビニ弁当が
お前の料理より不味いとか
味じゃなくネットの情報で美味い不味いを決める味音痴なんだろうな
0194ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 09:55:57.01ID:z7vATazhそうとう舌や鼻がバカになってるみたいだね
ていうかこいつはいつもの対立煽り荒らしかw
0195ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 10:16:20.88ID:OWHCFyFtその膨大な開発費やリサーチ、流通経路にかかる経費など考慮すれば、コンビニ弁当がどんな品質かわかると思われる。
0196ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 10:20:04.60ID:EzJHO6Ek流れ作業のプロ?w
0197ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 11:10:35.55ID:cBfiSneb0198ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 11:32:03.54ID:YsDzpLIW元にもどろうよ〜
0199ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 12:43:48.78ID:zgMM6WSq大して荒れて無いしこれぐらいなら程なく元に戻る
寧ろお前のようにすぐに荒れてる認定して騒ぐ奴が被害拡大させてる
0201ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 13:35:40.53ID:4fWGBlqz冬瓜と豚肉を味噌炒めにしてみたが、なかなかイケるな
しかし夏は煮て覚まして餡かけが見た目に涼しい
0202ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 13:52:29.12ID:tiv5LrRk0203ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 13:57:18.48ID:RGlxOrmC0204ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 14:00:44.49ID:iT/z/OLn業務用の、1メーターくらいある袋
今日は水で溶いて、薄めに焼いてその上に潰したトマトと草を乗せて、最後にマヨネーズを少し
0205ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 14:02:53.79ID:iT/z/OLnこねたものを茹でて、醤油をかけたら偽みたらしだんご
砂糖はないからしょっぱいしそんなに美味しくないけど腹にたまるよ
0206ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 14:04:16.06ID:2v8GIalf0208ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 14:24:38.34ID:zdZOuFFM虫対策?
0209ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 14:28:44.01ID:iT/z/OLn0210ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 14:55:21.75ID:6LpoIYzTそれのともよじ登ってくるの?
0212ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 15:13:55.13ID:2snQXsuUもともと入っていたやつが繁殖するんだよ
0213ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 15:15:33.51ID:wSJZ5SyBこのまま青菜の価格が下がる方向に行ってくれればいいんだが
0215ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 15:20:50.35ID:vUv4HfLRこの間は飼ってる鳥の餌にも湧いたから開封したらすぐにペットボトルに詰めるようにしたし
以前のマンションではほとんど見かけなかったのに、周囲が茶畑だったから農薬のお陰だったのかな
ベランダ栽培のバジルもこっちに越してきてから毛虫や芋虫が大量につくのが嫌で諦めた
0216ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 15:30:37.06ID:JAD1KFE6「ほうれん草」「ブブロッコリー」「かぼちゃ」の冷凍品買って
冷凍庫に入れて置けば良いのでないの?
http://blog-imgs-70-origin.fc2.com/b/u/t/butsuyokujoho/horenso.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kinoshita_yasuki/imgs/d/d/dd9c0d99.jpg
http://www.m-biotics.com/img/photo/shokuzai2/20110215-kabotya.jpg
0217ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 15:35:20.02ID:wSJZ5SyB0218ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 15:36:11.23ID:yWpwKHW60219ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 15:44:30.73ID:ILqZkQXI同一人物だったとしても驚かない
0220ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 17:19:11.66ID:Og8yLvWT0221ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 18:14:49.63ID:yxW238So0222ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 18:51:22.43ID:Og8yLvWT0223ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 19:51:06.93ID:ZMwf40PV0224ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 20:08:03.57ID:HiZuoMCaあと銀の匙っていう漫画読んで反省しなさい。
0225ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 20:25:05.10ID:ZMwf40PV豚さんごめんなさい
銀の匙読みます
0226ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 20:35:32.60ID:cdgfiwLsそれとしても面白くないし醜く見苦しいだけ
0227ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 20:59:19.48ID:tLQg8brv0228ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 21:05:37.25ID:cEqEx0Qqアホかよ
0229ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 21:06:22.71ID:Y+APyLM2冷凍は、味と食感は新鮮な野菜より劣るけど、栄養的には同等だよ。
ただ中国産だと別の意味で心配だけどね〜。
冷凍食品は中国産は避けられないね。
0230ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 21:10:05.54ID:lIC7B10s冷凍野菜は産地が気になるね
コンビニの冷凍野菜はほぼ中国産だから買わない
ミックスカット冷凍野菜はセブンもイオンも不味くて食べられた物じゃなかった
0232ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 22:31:49.54ID:LrAcqjEw0233ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 22:52:55.98ID:3lo+RGsj栄養が抜けてるとか思い込んでるのもいるけど、キャベツの千切りとか断面が極端に多いもので
水溶性ビタミンの損失が最大30%程度。ざく切りのものなんかほとんど抜けてない。
ってか、そもそも水溶性のビタミンCが30%落ちてたところで、今どきビタミンCの不足で
体を壊すやつがそもそもいるのかよ、って話。
カット野菜こそまさに一人暮らしの自炊向け食材。上手に使おう。
0234ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 22:53:36.52ID:TPIfwuFm生の方が美味しいが、価格と流通が安定しないので
果物だと、レモンやグレープフルーツはカットして冷凍しておくと、皮をちょっとだけ使いたい時とか、魚の後の掃除に便利
0235ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 22:57:19.55ID:wrbNpVl1キンピラ、炊き込みご飯、ごぼうサラダと万能で安い
0236ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 23:21:29.41ID:I2gQi3fkパワーなさ過ぎ
0237ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 23:29:33.87ID:ao8S0sn30238ぱくぱく名無しさん
2016/08/03(水) 23:53:50.80ID:cXCDF7Sa100円の骨抜きしか持ってないけど、いいやつってそんなに違うの?
そのうち買ってみようかな
今日白いナスをはじめて買ってみたら、癖がなくて旨かった
米ナスみたいなサイズのが1個150円だった
夏野菜がちょっと安くなってきたので嬉しい
0239ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 00:04:26.91ID:S84Vcezx5万くらい出して炊飯器買うか出刃買うか迷うわ
0240ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 00:13:29.99ID:nPQfxU7C0241ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 00:37:56.45ID:K/Cc0YI4包丁も高級品はプロ用の刃の扱いがムズいやつでしょ
0242ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 00:49:51.98ID:7m1vu3aT>カットして水に泳がせてあるやつは栄養抜けてるし
その水でスープ作ったら回収できるじゃん
0243ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 00:51:39.69ID:7m1vu3aT>今どきビタミンCの不足で体を壊すやつがそもそもいるのかよ、って話。
風邪でバイト休むやつの多いこと多いこと
0244ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 00:59:37.15ID:bch2yOE5知り合いの主婦に使わせてもらったグローバルは確かにうほっってなった
でも100均のを使ってたらその1/10の価格のでも実感出来る
0245ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 03:56:22.82ID:4FKEVyNI包丁と同じ店のやつ買ってみようかな。
最近は骨抜きせずに切り取ってたから、存在を忘れてたわ。
0246ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 04:02:42.45ID:lOmviOwWまだ買いたくないしどうしようか困ったなあ
ぬかでも持ってこようか
0247ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 06:29:01.43ID:g+ktbJTj0248ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 06:35:34.30ID:lOmviOwW美味しくはないからがっつりは食べれないけどね
なにかと混ぜようかなあ
0249ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 06:50:41.25ID:c73Xm5EU小麦粉は?
0250ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 06:52:51.58ID:lpHzE1SXhttps://news.nifty.com/article/economy/stock/12204-11851/
ピザ宅配業者が破産
0251ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 07:10:41.82ID:lOmviOwW缶詰なら4つあるけどこれはいよいよって時の保存食
ユリ根とかもう採れる時期じゃないよなあ
0253ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 08:00:43.12ID:lZDyMTm+0254ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 08:07:28.18ID:I+VdgeHx象印 南部鉄器炊飯器。
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/sp_contents/nwas/
ウルシヤマ金属 窯焚き三昧
http://www.umic-all.com/products/kinsei_kamadaki/
https://www.youtube.com/watch?v=Wt3WI-OMzn0
0255ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 10:38:29.51ID:+9zjA+cD0256ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 10:59:03.53ID:rv81uF+t野菜の端切れなどはゴミ出しの日まで冷凍しているが
枝豆の皮がスペース食いすぎてパンパン
0257ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 10:59:58.03ID:0j100f3b近所の販売店に古新聞くださいって言えばもらえるかも
廃棄分を処分するのに経費かかってるんだって
0259ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 12:10:50.12ID:MO4enYvR野菜が高い時期には重宝してる
夏野菜が豊富なこの時期は使わないけど
0260ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 12:12:21.46ID:j6rnt9st俺も冷凍するね
乾燥するのも時間かかるし剥いた皮位さっさと処分したい
冷凍始めてコバエも見ないし良いよね
0263ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 12:39:37.03ID:SGvRtq/r数日間なら冷凍じゃなくて冷蔵でもいいんじゃなかろうか。
>>251
薄力粉ともやしくらいは買えない?水を入れてゆるめの生地にして焼くとお好み焼き風になってうまいのだよ。
もやし袋半分で一食分だ。
0265ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 13:59:54.46ID:/S+DBYWo冷凍すれば良いんだな
0266ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 15:45:48.99ID:H6Vau7tX地域広報や選挙関係の新聞が無料配布されている
ふつうの新聞に比べたら薄いけどね
ゴッソリ持っていったらさすがにアレだが、
2〜3部くらいならまあ許してもらえるかと
0267ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 15:48:41.23ID:bch2yOE5もっと大きめの売ってくれないかな
サイズが上品過ぎる
0268ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 15:57:24.99ID:MO4enYvR確かに新聞紙独特の感触と使い勝手は捨てられないな
前から後ろから読んでもしんぶんし、じゃなきゃダメなんだよ
オリンピックもあるし新聞販売店で本紙とスポーツ紙を買ったら
分けてくれるかな
0269ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 16:42:28.85ID:yl1d4ryE0270ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 17:00:18.81ID:M6O1pDbq0272ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 18:37:30.65ID:mWX/daSK皮だけ埋めて放置してから何年経っただろ
0273ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 19:22:53.83ID:/d/9xKUo何となくだけど、君が来るのはこのスレじゃないと思うよ
0274ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 19:40:02.68ID:j6n2MVbpナンプラーは使い切るの大変だから買いにくいんだよなあ
0275ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 20:35:28.93ID:rv81uF+tナンプラーは発酵食品全般と相性がいいから、
納豆や味噌汁、チーズにちょっと垂らすとおいしくなるよ
自分では試したことないがナンプラーを使ってキムチを手作りするレシピもある
0277ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 20:52:40.39ID:1gdAYtVkゴーヤチャンプルーて沖縄料理だろ?
ナンプラー使うのは一般的じゃないと思うが・・・
それによく売ってる小瓶はケチくさく感じるほど少ししか入ってないじゃん
0278ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 21:05:42.67ID:CC7xj97k0279ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 21:10:55.60ID:MjGtX/vx0280ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 21:27:22.66ID:Y2D/mKr70281ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 21:55:45.90ID:/DERYbzQちゃんぷるーなんて所詮ごちゃまぜの家庭料理なんだから、食材も調味料も何を使ってもいいんだよ
0282ぱくぱく名無しさん
2016/08/04(木) 22:03:49.90ID:nPQfxU7Cスクイズボトルやで
0286ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 00:05:13.84ID:PxCOF0Al本物の脂身置いてくれてる店にやっぱりいっちゃうよ
なんか最近では1パックにつき1個とか制限がついてるけど、意外と3個ぐらいなら通してくれるw
なんか言われたら「こないだ3パック買ったんだけど急いでてもらうの忘れて・・・」とか言えば大丈夫
0287ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 00:13:00.21ID:+86WdKfL0288ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 00:18:20.54ID:q8o6I+YW0289ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 00:21:39.30ID:PxCOF0Alなんか風味が違うよね
安いステーキ肉でも旨くなるw
0292ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 01:09:33.77ID:SOLCYBjI0293ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 01:10:31.67ID:PxCOF0Al焼肉はほぼ脂の味と風味なんだろうね
0294ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 02:12:30.52ID:kxU4t1950295ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 05:40:05.92ID:h8k1s8si0296ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 05:58:25.78ID:Q0la1O9p0297ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 06:32:36.68ID:9B+OxmQQそのイメージ真逆だよw
サラダ油みたく常温で固まらないように精製された方が体には良くない。
牛脂やバターの方がよっぽどヘルシー。
http://yuchrszk.blogspot.com.au/2014/11/blog-post_18.html?m=0
0298ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 07:22:15.83ID:zIVtjsrb0299ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 08:10:16.32ID:9B+OxmQQ精製する必要があります。これは調合サラダ油だけで
なく、単体のサラダ油でも同じです。原材料から劇薬
で油を抽出した後、脱酸→脱色→脱ロウ→脱臭→精製油
という過程を経ますが、その過程では、苛性ソーダ・
シュウ酸・発がん性が問われるBHAやBHTなど、
危険物質の薬品が使われるのです。
http://www.nstimes.info/04_05-2008/vegetable_oil_1.html
0300ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 08:28:07.93ID:NxEW0Jsm食品関係の人かな
1人暮らしの自炊で講釈たれてどこが面白いのか
ウンチクスレでも自分で立てたらどうよ
0301ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 08:42:52.17ID:CNoQmse4それでも常温じゃ液体なんだけど
ウンチク君はそんなことも知らないんだろうな
0304ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 10:20:56.72ID:F9S7Q/OdパラオダイエットはNYのセレブの間で流行していますと
基本は島民の食生活
そして裸足で自然の中を歩くこと
もう1つはスタルヒンの娘がやってるインチキコンサルタントのサイト
おバカなご案内をありがとうございました
0305ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 11:27:27.54ID:9B+OxmQQ0306ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 11:34:03.52ID:F9S7Q/Od0308ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 13:40:01.73ID:Bkb+6gle0309ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 13:51:38.39ID:d1E4wYg2体への良い影響では一番効果的だとも聞いたけど
アマニ油のいいのってものすごく高いんだね
0310ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 16:27:47.97ID:NxEW0Jsm油やけ少ないみたいで使い勝手は悪くない
0311ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 17:18:14.55ID:6og64iaO変な時期に始めたから乾燥までに時間かかったけど不味くはなかったなあ
色々ミックス茶
水で空腹紛らわせるのも飽きるしお茶買うのもあれだから、これはいいよ
気に入った味をまた作れないのが難点かなあ
0313ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 18:19:18.19ID:ZaNw7VfR0314ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 19:10:59.49ID:6og64iaO田舎の方じゃお年寄りはいまも作る人居ると思うなあ
整腸作用があるって言われてたなあ、まあ必要ないけど味は好きだから飲んでる
0315ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 19:38:57.95ID:mnHoZgIL0316ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 20:41:11.06ID:YcZmYNcM0317ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 20:52:52.56ID:6og64iaO0318ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 21:34:53.16ID:mnHoZgILいやまあ、登山キャンプ板か園芸板ってことで。両方に野草スレある。
>>316
いまは金が無いから料理してないんだろ。意見交換できる仲間が居るスレに移動しろって。ここは料理板だ。
0319ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 22:18:11.11ID:567BYTLjでも悪酔いしそう
0320ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 22:59:28.32ID:0lh9uyfr0322ぱくぱく名無しさん
2016/08/06(土) 08:13:41.94ID:3w7x5aLhクワやビワの葉も向いてるなあ
なんといっても無料だから、今の時期に向いてるよ
昔から体調管理の優れものって言われてきたから偏りがちな一人暮らしには向くと思うなあ
細かーくして、何かにかけちゃってもいいと思う
ピーマンのおひたしならそもそも苦いから気にならないよ
0323ぱくぱく名無しさん
2016/08/06(土) 08:14:42.81ID:hLu7F4Nt醤油糀とほんだし昆布出汁とほんだしとみりんと酒と七味唐辛子とミル付き山椒入れて煮た
お揚げさんの油の旨味の威力を感じたぜ
0324ぱくぱく名無しさん
2016/08/06(土) 09:53:32.50ID:m5Zo1xAlドクダミ茶の飲用による副作用として
高カリウム血症
肝機能検査値(GOT , GPT)の上昇
が報告されているらしいから飲みすぎないほうがいいよ〜
0326ぱくぱく名無しさん
2016/08/06(土) 19:47:28.78ID:zxCmCUeT0327ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 00:52:30.03ID:gm3mHiPZおつまみキャベツですね
0328ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 01:17:17.98ID:u5/ROcblうまかった
0329ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 01:30:36.63ID:FATq/OYy0330ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 06:57:40.84ID:2Y01mokGこの時期は最強
0331ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 08:04:48.78ID:YI3K9YORhttp://dailynewsonline.jp/article/1175916/
米国では客離れで経営破綻
0332ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 09:35:15.87ID:ubFxkMUVBig-Aの5個入150円のやつを買うくらいだな。
タイミング良く処分割引してると100〜120円で買えるし。
0333ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 10:35:49.59ID:Y//uilKRいま炊飯器はないから鍋で炊いたけどちょっと柔らかめになったなあ
貰ったトマトとナスを炒めておかずにするよ
0334ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 11:43:20.26ID:+T1hHnHUタコ買いに行くか
0335ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 12:42:24.56ID:G5hwbQad具は作り置き冷凍していたなめたけと天かす、刻み海苔どっさり
0336ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 12:56:43.29ID:FaPsmShQクリスピーに限らずドーナツなんて全部健康には最悪な食べ物だろ。
油も植物性だからトランス脂肪酸たっぷり。
0337ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 14:13:39.53ID:043T3l5S0338ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 14:18:31.47ID:4UBMmRrk赤いから熟してると思うんだけどなあ
0339ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 14:24:26.38ID:u5/ROcblうまかった
0340ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 15:44:13.96ID:L5KOsPE6鶏からあんかけ食いまくるぜ
0341ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 16:29:38.09ID:cRcEyIWM温めたぽん酢に適量の砂糖を溶かして、水溶き片栗粉をうてば簡単に甘酢あんが出来るのに
黒酢じゃないけど
0342ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 16:38:49.96ID:16JPCE5Kどうも再現できない
0343ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 16:54:24.04ID:uEeNjofuセブンイレブンやファミマなんかだと
合成保存料を使っていないので、その分
塩を使っている。
0344ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 16:54:31.03ID:16JPCE5Kコンビニおにぎりトコトン再現レシピ
http://matome.naver.jp/odai/2137325004495091101
先に検索しろって話だよね・・・
0345ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 16:57:05.30ID:16JPCE5Kなるほど、そういうこともやってるんですね
NAVERのURL貼る時はスペース入れる方がいいんだったっけ?
http://matome.n aver.jp/odai/2137325004495091101
0346ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 19:24:50.34ID:PkM5QGcS0347ぱくぱく名無しさん
2016/08/07(日) 20:35:25.99ID:BfktejAW揚げおにぎりは自分で作らないと外ではなかなか食べられない
0352ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 00:23:54.22ID:KgoUG1JW↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0353ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 02:28:05.14ID:NijozWR3このタイプだとコンビニじゃ買えない。
0354ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 05:46:29.85ID:Q14gNzB60355ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 06:55:27.10ID:teh3g85Bベーコン2,3枚と残り油でゴマふりかけ作ってる
その他に出汁入り半熟スクランブルエッグやキムチを一品追加
ラクチンでいいわ
0356ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 10:18:10.92ID:f/BTh3gn0357ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 12:04:25.41ID:a0Vg1Pb3中に具をを入れる「ネキ味噌おにぎり」は有る。
http://stat.ameba.jp/user_images/20121120/06/miya-merry/fc/e1/j/o0640064012294268255.jpg
0358ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 12:56:18.29ID:1hyZNblp表面の全面に塩の代わりに生味噌を薄く塗ったおにぎりは
コンビニどころか外食にも弁当にも無い家庭内ならではの味
0359ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 13:17:55.47ID:VeJfANFBマヨと砂糖が隠し味
0361ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 15:40:04.43ID:0DPB44Hd買っても殆どが固まって廃棄していたから使わなくなった
0362ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 16:12:10.76ID:QdoMFK+j漬け物にしたいけどその為に塩買うのもなあ
ダイコンや菜っ葉なら冬は干して長持ちさせられるんだけどなあ
0363ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 18:55:02.51ID:HtwLlJZ40365ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 19:17:29.29ID:FLt47t+S中華スープにトマト、溶き卵と一緒に入れるとか
軽く茹でて梅干しと叩いて麺つゆで味付けたのを炊き立てごはんに乗せたりしても旨いよ。
0366ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 19:52:18.59ID:tYrhFofqみそをなすり付けたおにぎりなんて、今の若い世代の人は、
実物を殆ど知らないんじゃないかな。
大正生まれの祖母が、子供達の昼ご飯用やおやつ用にと、
時々作ってくれたっけ、懐かしいな。
0367ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 19:59:00.19ID:EGVht58/0368ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 20:06:34.06ID:hAzebQaUなつかしい
0369ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 20:10:24.19ID:nPdJ8IFBなつかしい
0370ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 20:12:46.29ID:4tgWhfST0372ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 20:49:19.82ID:nPdJ8IFB0373ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 20:59:55.49ID:4SMoLaKJいや素直に謝られると・・・
こちらこそスマン
仕事でイライラして帰ってスレ開いたらだったもので
0376ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 21:58:23.14ID:Epf4kK0v0377ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 22:08:16.96ID:s7c0/ko90378ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 22:55:26.30ID:7VjzVe+f米もふだんから置いてくれたっていいのに新米の季節だけちゃっかり店に並ぶっていうねw
0379ぱくぱく名無しさん
2016/08/08(月) 23:02:27.74ID:ojhIeN5M0382ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 01:54:57.66ID:h/XUG3Ji某ファミレス「人気サラダ」の裏側―外食の達人が明かす「中国野菜と外食」の不都合な真実
河岸:そもそも、日本に入ってくる輸入野菜のうち、95%は外食・中食に回されるの。
スーパーでは輸入野菜は売れないからね。
N君:確かに、スーパーの売り場を見ると、国産の野菜が圧倒的に多いですね。
下記の図表1と図表2は、日本における輸入野菜の推移を表したものです。
出典は農林水産省が発表している「加工・業務用野菜をめぐる現状」(リンク先PDF)になります。
ttp://www.maff.go.jp/j/seisan/kakou/yasai_kazitu/pdf/kg-yasai.pdf
このグラフを見てもわかるのは、日本に入ってくる野菜の半分以上は中国産であり、
輸入野菜のうち95%は外食・中食で使われているという「事実」です。
生協の宅配をとっていたり自然食品を日頃から買っているような食の意識の高い人は、
「うちは中国野菜は買いません!」とよく口にします。しかしそういう人も、外食するときに、
野菜を口にすることは多いと思います。
私は何も「輸入野菜が悪い」「中国野菜が悪い」と言っているわけではありません。
ただ、中国野菜を避けているつもりでも、知らず知らずのうちに、中国野菜をたくさん
食べてしまっている「現状」があることを、お伝えしたいのです。
0383ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 06:41:10.20ID:LFX/X5Meあと多分初物の生秋刀魚が一匹400円!もしてた高けー
0384ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 06:53:23.70ID:vi841cFC0385ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 08:02:27.96ID:VVPCHuAC0387ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 08:57:36.52ID:c6Nulul/>生協の宅配をとっていたり自然食品を日頃から買っているような食の意識の高い人
そういう意識他界系が毒餃子食うコトになンだよな
本人はどうでもイイけど、あのとき被害にあった女児は元気にしてンだろうか
0388ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 09:05:06.09ID:DJN0yLIbスーパーで国産野菜買うのには意義が充分にある
0390ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 10:39:28.55ID:AamXgXiwさっき台所でお茶淹れてたら寝かし中のHBが突然ピー!ピー!言い出してゴンゴン回り出したから
ビックリして飛び上がっちゃったわ(´・ω・`)
もうちょっと穏やかな音ならいいのに、何で毎度俺が台所行った時に限って突然回り出すかな
0391ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 10:50:09.46ID:H7jj2Cr50392ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 10:52:31.35ID:A51Y0ETf西日本≠関西。
関西のスーパーの味噌売り場は長野県はじめ中部地方のメーカーが目立つ。
信州味噌タイプの白っぽいけど甘くなくて塩辛い味噌が多いよ。
西京味噌(京都)などの甘口味噌は(辛子)酢味噌などの調味料として使ったり
正月の雑煮など伝統行事などのハレの日の汁物に限定的に使われて
普段飲む味噌汁は信州味噌や合わせ味噌などの甘くなくて塩辛い味噌を使う。
>>387
中韓の食い物が嫌というより国産買って内需拡大w。
0393ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 11:00:16.32ID:A51Y0ETf関西はあくまで西日本の一部であって「西日本=関西」ではない。
0394ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 12:31:32.38ID:Cgf7JSgB小麦粉の生地に貰ったトマト潰したやつのせて貰ったナスをトッピングしたけどチーズは高くて買えないけど気分は出たかなあ
野菜は早く使わないと腐っちゃうからなあ
0395ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 12:35:02.74ID:NjG2lO0L0396ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 14:11:50.53ID:wJ+hSF5m中まで火が通ってるか分からんぞ
コツ教えろください
0397ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 14:18:23.92ID:NjG2lO0Lあるいは金串さして何秒か待って、抜いた串を唇に当てて「アチチ」ってなったら大丈夫
心配なら一個切ってみるべし
0398ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 14:36:12.72ID:wJ+hSF5mおーなるほど
ほとんど音の違いのことしか書いてなかったけどそれならできそうだ
さんきゅーあと二枚揚げてくる
0399ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 15:29:50.53ID://wZqbsV残り冷蔵庫に入れ忘れて寝ちゃった
泣く泣く捨てた(´;ω;`)
0400ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 16:05:04.52ID:H7jj2Cr5朝ヒィィィ
0401ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 16:42:02.61ID:UerqSR6r0402ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 16:44:16.45ID:Cgf7JSgB0403ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 16:46:30.05ID:UerqSR6r0404ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 16:53:46.44ID:1+tVkINZ0405ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 16:58:19.46ID:PscKvaeA東西でいったら西の味が家の味と言うと「関西!」って言われるの慣れた
九州だから、関西なんかと一緒にされたくないのに
0406ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 17:47:37.52ID:+J+MwLoOメインのおかずには肉よりも魚が、洋食や中華よりも和食が多くなってるよ
刺身の盛り合わせとかレンチンで食べられる既成の焼き魚とか鰻とか、手抜きが増えてる
0407ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 18:07:14.09ID:NjG2lO0L0408ぱくぱく名無しさん
2016/08/09(火) 20:36:32.15ID:nBgpkIQuフライヤーを使えば温度一定なので失敗は少ない。
勿論クッキングタイマーは必要。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001GQ309K
https://www.amazon.co.jp/dp/B01H34F9RE
0410ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 06:35:09.36ID:Wyg8A8Lc切り干し大根、人参、牛肉、大豆、ひよこ豆、はるさめを炒めながら
チャッチャとみりん、瓶入りのケチャップ、オイスターソース(白ワイン
入れたいみたいだけど無かった)等で味付け 日本式のパッタイやろうそれ
旦那さんは米寿だそうな
0411ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 10:45:44.83ID:uXXd9ZCA0415ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 16:18:13.68ID:X5VZif550416ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 17:57:13.22ID:Ltav/m50自然と冷たいもので構成されてしまう
0417ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 18:26:44.79ID:A+3f7d/c0418ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 21:08:27.65ID:EbPl+ms80421ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 21:28:54.59ID:Wyg8A8Lcベーコンとラタトゥイユと自家製紫キャベツ酢漬けとオリーブ和えた
葉っぱがなにもないからドライハーブも入れてみた
普段うちで作るときは1.7mm以内の麺だけど、たまには太麺もいいね
0422ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 21:36:42.22ID:X5VZif55いっそマイコン制御さえ無いシンプル機のどっちか
中途半端が一番良くない
0423ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 21:52:19.62ID:ZiwMPRPpものすごく強くかかってるよね
実際はメーカーが長年の研究の末、市場に出した炊飯器の方が
多くの場合、美味しく炊けてるはずなのに
特に5合以下なら電気でも十分に加熱できるし
0425ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 22:01:26.81ID:uoSz072g→何故かリゾットやパエリアが出来る
0426ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 22:07:21.59ID:QLRq4Fo20427ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 22:16:20.56ID:XKB+xaxO最高級炊飯器が目指してる環境は土鍋だよ
タイガーの10万クラスの商品名が土鍋圧力IH炊飯ジャーだから
一人用土鍋で1食分炊くのがベスト
その手間を金で買うのが高級炊飯器
もちろん普通の鍋だと炊飯器と変わらんよ
0428ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 22:21:08.99ID:4CS7G7ze炊飯器で保温したものよりも、炊きたてをラップやご飯用密閉容器で冷凍したものをレンチンしたほうが美味しいよ
0429ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 22:27:14.75ID:z6JYGRdw炊きあがり直後のものを基準にしてるでしょ?
炊きあがったら火から下ろして蓋開けてよそってすぐ食べてるでしょ?
炊飯器のご飯もそうやって食べればちゃんと美味しくなってるよ。
でも、炊飯器だと炊きあがっても料理が出来るまで
蓋したまま放置したりして土鍋ご飯のように
すぐ蓋を開けて食べないことが多いんじゃない?
それだけでもご飯の美味しさは全然違ってくるよ。
0430ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 22:38:04.17ID:xghxQTwj炊飯器だって、だいたい食べる時間見計らって炊くわけだから、時間差なんて家によって違うとしか。
最近の炊飯器が美味しいのは否定しないし、保温すれば美味しくなくなっていくとは思うけど。
0431ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 22:41:13.92ID:xghxQTwj0432ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 22:43:53.13ID:z6JYGRdw炊きあがり時間を自分で計って自分で処理しなきゃいけないんだから。
炊飯器の炊きあがりを炊飯器の前で待ってたことないんじゃない?
0433ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 22:46:19.51ID:z6JYGRdw鍋炊飯にバイアスがあるというのは単なるプラシーボじゃなくて
炊きあがったご飯に対する熱意の違いが
土鍋賛美派には確実にあるはずだってこと。
0434ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 23:05:47.27ID:dO75rE740435ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 23:06:44.62ID:kBwg+sjS0436ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 23:11:59.66ID:Vtovmc5g0437ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 23:14:26.92ID:z6JYGRdwほぼ劣化しない保温なんて出来ないよ。
安い炊飯器ほど不味くはならないってだけ。
20〜30分放置したら全くの別物になる。
もちろん、同じ炊きあがり直後で比べて
鍋炊飯の方が美味しいっていう意見を否定する気は無いよ。
ただ、鍋炊飯の場合は全てがマニュアルみたいなものだから
炊飯器と違って個人の熱意差によって出来上がりには
大きな差があるとも思うよ。
0440ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 23:20:45.85ID:A+3f7d/c美味しい美味しくないで言えば鍋の方が美味しいよ。
手間とか保存の面では炊飯器の方がいい。
だから熱意の違いというか、部分部分で優れてる面がそれぞれあって、味で言うなら鍋だねってだけじゃないの。
0441ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 23:30:29.04ID:rzJEIQ+Jそうだよ。
三菱電機 本炭釜
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/
象印 南部鉄器釜
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/
タイガー 土鍋釜
https://www.tiger.jp/front/productlist/majorcategory?majorId=1
0442ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 23:37:09.80ID:XKB+xaxOちょっと考えてみて調べたけど鍋炊飯と鍋炊飯の一番の違いは火力だわ
ガス炊飯器が旨いってのは昔からの常識
0443ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 23:40:22.58ID:uoSz072g0444ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 23:40:57.67ID:4fB63bn0センサー付きコンロだと炊き上がると消火。
飯炊きが下手になりそう。
0445ぱくぱく名無しさん
2016/08/10(水) 23:41:23.84ID:XKB+xaxO0446ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 00:11:43.66ID:/fDQnEGc昼に炊いて食べた時は甘味とかすごく感じられて美味しいけど、晩御飯の頃には大部分失われてるよ……。
主にみずみずしさが失われてる印象なんだけど、美味しさという点ではこの時点ですでに炊き上がりより50%以下の状態なんじゃないかなぁ。
でもいい炊飯器はその状態をキープし続けるよ。
もしくは保温やめて冷ご飯にした時に甘味というか風味が復活する。
0447ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 00:17:56.72ID:VVQKtsMq毎回炊きたてごはんを食べてるわ
冷凍スペースないからタッパー保存はしない
0448ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 00:57:04.46ID:FQYGefZ/0449ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 01:45:26.12ID:Zc2YvdTh米を研いだり炊飯後の鍋を洗って乾かしたりの手間回数を減らしたい気持ちが、一番強い。
炊飯器は1升炊きで冷蔵庫は400L以上あるので、炊飯器での炊飯は1回に8〜9合。
炊き上がったら1食分をすぐ食べ、1食分は保温して次回に食べてで、
その2食分以外はラップに包んで冷まして冷凍保存に回してる。
0451ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 01:59:59.87ID:GZM/mBfR硬くなるよね
冷凍してる1センチくらいの厚みの豚肉を
簡単に食べたい
ふだんは冷蔵庫で解凍してからフライパンで弱火で焼いてるけど、
レンジ等を活用してもっと早く簡単に料理できる方法があったら皆さん教えてちょんまげ
0452ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 02:03:54.83ID:QJtkBJAeその他は冷凍。
0453ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 02:32:40.10ID:Zr5vgBmd暑いのやだから魚とか無理ありすぎ
>>437
昔炊きたてごはんが好きだったけど
今は冷めたのが好き
0454ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 03:40:04.85ID:+XZ3b8t5しかし火を一つ占領されるという欠点は… 土鍋を使うのは「それでも土鍋で炊きたいor炊いた方が気分が出る」時だな
あ、炊飯器壊れた時は除く
0455ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 06:30:55.34ID:9u5ljTdt0457ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 07:02:49.28ID:d7a2qiu50458ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 07:31:33.27ID:wYMwQdjn0459ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 07:53:22.35ID:KNYGHFPhご飯が余ったらそのまま冷蔵庫に入れて食べる時におひつのままレンジでチン。
レンジで使えるおひつは銅などの金属が使われていない物。
http://www.outlet-woodgoods.com/9_35.html
http://www.outlet-woodgoods.com/9_36.html
0460ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 08:21:55.65ID:0rd9bx7Oひのきのおひつ、子供のころうちにあった。おひつのご飯でおにぎりをつくってもらって
よく食べた。おいしいよね、あの木の香りがほんのりして。時間がたっても、むしろ時間がたって冷めたごはんが
おいしいんだな、おひつって。ほどよく水分調節してくれるから。
でも今買おうとおもっても高くて手がでない…。
0462ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 09:19:08.17ID:gr4AH+x0最高級炊飯器は土鍋を目指してる?
土鍋の良さってなんだろうね
土鍋は 「熱伝導率が著しく低く」 蓄熱性が高い
いくらガスで強力な火力を加えてもなかなか暖まらない
火力を調節しても中の温度はなかなか変わらない
火を消してもなかなか温度が下がらない
つまり一度強火で沸騰させたらあとは火を消してほっておけばご飯が炊ける
一方、炊飯器の炭釜、銅釜、ダイヤモンドコーティング釜
全て、アルミよりさらに 「熱伝導率が高い」 釜を目指して開発されてる
急激に加熱することも微妙な温度調節も簡単にできるように
美味しいご飯が炊ける温度・時間の条件があってメーカーは研究してきたが
炊飯器がその条件を作り出すために、熱伝導率の高い釜と低い釜
どっちがいいだろうね
0464ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 10:09:20.86ID:A3EdxvReでもムリなんで土鍋を真似したり試行錯誤。
0465ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 10:26:19.97ID:4vuy4kgW解凍にレンジ使うと肉汁出まくるんだよな
解凍モードを途中で止めてあまり肉汁ロスしないようにするか、出た肉汁もタレに利用すればなんとか
でもレンジはおすすめしない、煮ちゃえ
0466ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 10:43:53.82ID:KNYGHFPhおひつは日本製でも高くは無いと思うが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B1OILSC
0467ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 10:49:11.37ID:KNYGHFPhウルシヤマ金属 窯焚き三昧
https://www.youtube.com/watch?v=Wt3WI-OMzn0
http://www.umic-all.com/products/kinsei_kamadaki/index.html
0468ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 11:34:13.93ID:UeMHah230469ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 11:34:47.56ID:yfbxVahcって言っても缶詰くらいしかないんだよなあ
トマトは残り痛んじゃったし下痢になるしもう要らないなあ
ちゃぼ卵ひとつあるから焼いた小麦粉生地にでも乗せようか
0470ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 11:55:45.38ID:TiYmSXeI0472ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 13:24:15.34ID:yfbxVahc葉っぱばかり食べてるわけじゃないよ
袋いっぱいに貰ったトマトにカビ生えたなあ
売り物に向かないトマトくれるから質悪いんだよなあ
小分けなら嬉しいんだけどなあ
0474ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 13:56:58.15ID:LUR8F7jOこっちの方が向いてると思う
貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 152日目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465634923/
0477ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 14:37:52.61ID:VVQKtsMq生で食べられそうにないやつは煮詰めてソースかケチャップにすれば
冷蔵庫でもなかなか腐らないし、冷凍もできるよ
0478ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 14:43:48.19ID:yfbxVahcやったことはあるけどツンとする匂いが気持ち悪かったんだよなあ
砂糖とかなにか入れるのかなあ
0479ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 14:58:48.62ID:VPtGaynR0481ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 15:14:16.16ID:VPtGaynR0482ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 15:16:39.67ID:d7a2qiu5マジかよ!
俺が電子レンジ買った時は木製品はダメって書いてあったのに
技術の進歩には眼を見張るモノがあるのう
0484ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 15:32:40.82ID:MDkcqAoj「やっぱり土鍋が美味しい」ってそれは上手に炊ける人が進化した機械に追いつかれて
「シロートにゃ美味い飯なんか喰う権利ない」と言ってるだけのように見えてきた
なんて海原雄山がたくさん居るんだ
0486ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 15:49:29.63ID:VPtGaynR0487ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 16:15:41.48ID:VVQKtsMq煮始めは生臭いよ、ソースにするならただ煮詰めるだけでいい
料理に仕上げる時に具材との調整で塩入れたらいいから
ケチャップの味付けは好みだね、酸っぱくない甘いマヨネーズもあるし
0488ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 16:32:22.98ID:+Mxefi3D0490ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 17:08:13.58ID:yfbxVahcなるほどなあ
また貰うはずだから試してみるよ
冷凍トマトばかりでトマトに飽きてたところだから嬉しいなあ
0491ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 18:33:07.33ID:KNYGHFPhhttps://www.amazon.co.jp/dp/B00M7SIANC
萬古焼 銀峯陶器 菊花 ごはん土鍋 (瑠璃釉, 2合炊き)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00P3IVY8Q
萬古焼 大黒 ごはん鍋 黒釉手造り ご飯鍋 2合炊き 日本製
https://www.amazon.co.jp/dp/B0051N254U
0492ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 19:53:11.97ID:IaEu3/aM0493ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 21:23:35.43ID:e4B/fdOF土鍋が勝るとこなんて何もないよ
0494ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 21:30:49.78ID:i7Lmdjfl一合炊きは土鍋だろうが炊飯器だろうが難しいよ
鍋の大きさや形にもよるけど二・三合以上炊いたほうが炊き上がりが安定するね
0495ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 21:34:48.13ID:nRPvNRZ1一人暮らしならテフロン加工の鍋で米炊けるようになろう
結構簡単でぶっちゃけ15分で炊ける
研いだあと時間おかなくても炊ける
でもその時は蒸らし長めにね
0496ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 21:36:36.68ID:NNwq7V+/秋になったら秋刀魚飯や鮭飯
キノコと根菜入れて最高に旨い
0497ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 21:41:57.89ID:yfbxVahcどうせ美味しさなんか忘れるからなあ
0499ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 21:43:59.68ID:PXe2yLdL0500ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 22:03:40.75ID:i7Lmdjfl炊飯土鍋なら使い始めの目止めもさほど神経質にならなくてもいいし、洗い方もただの瀬戸物と同じ
焦げもキッチンタイマーを使い、こんろの火力レバーの位置を覚えておけば防げるので別に難しくない
土鍋炊飯なんて別段難しいことでも凄いことでも無いよ
0501ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 00:23:02.16ID:0P+HANWw下のスレの方が向いてると思う
むしろ最初からもともと下のスレの住人かな
【自生】食べられる野草・山菜【タダ】9株目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1470138802/
あなたは悪い人じゃないかもしれないけど
あなたの書き込みとこのスレの趣旨はあまりにも違いすぎる
空気読んでほしい
0504ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 01:01:44.45ID:sWdOGtHx0508ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 07:05:30.96ID:d4Mfa3dZ弥生式土器だか縄文土器だったかの底から焦げ付いた穀物が見つかってますぜ
火加減間違ったんだろうなあとクスリと笑えるお話
0509ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 08:46:57.60ID:ac9rZhEY0510ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 10:06:43.11ID:eyVdJD3w何様の立場で弥生時代の人を笑ってんの?敬えよチョン
0511ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 11:31:54.49ID:ac9rZhEY0512ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 12:16:15.56ID:Pzmj2uZj0513ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 12:41:39.86ID:oavImRIZ焚き火で炊いてただろうから失敗することもあったんだろうねえ
いや、現代人なんか比べ物にならんくらい、焚き火に精通してたとは思うけども
0514ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 15:11:14.38ID:ERHYgYeK甘辛いたれと大根おろしをかけたいけど美味しい味が出せないからなあ
育てたピーマンと炒めるかなあ
0515ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 15:21:57.02ID:4qkC9KkN0520ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 16:25:18.22ID:u4AcFMi7ポン酢は馬路村のゆずの村。
ちょっとお高いけどオススメ。
0521ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 18:28:47.84ID:ERHYgYeK味がわからないから使ったことないんだよね
砂糖じゃなくていいのかなあ
0524ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 19:31:02.21ID:pG6MqfOWストロングマーブル 懐石 H-5364
https://www.amazon.co.jp/dp/B001KN53Q2
固形燃料 30g×40個 カエンニューエース [HTRC4.1]
株式会社ニイタカ
https://www.amazon.co.jp/dp/B005UUL9L4
0525ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 23:28:10.81ID:r2BvMyp2ふと見たら白いモヤモヤがポツポツあった
カビなのか沈殿物なのか分からないけど保存料入ってないしそろそろアウトかな
ケーキにしか使ってないし今後はレモン絞ろうかなぁ
0526ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 00:59:05.56ID:tYGLcwoPなんかはっきりしたサイトが見つからない・・・
0527ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 01:03:12.27ID:/lJyzq1D今まで麻婆茄子なんて食ったことないから成功か失敗かよくわからんw
酢が効きすぎてる気もするがこんなもんなんだろうかw
せめて最初は麻婆茄子の素使うべきだったかな、でも素って嫌いなんだよな
作りなれてる麻婆豆腐にしておけばよかった
0528ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 01:35:22.47ID:7lGphFm30529ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 01:44:59.43ID:Jung2zte0530ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 01:51:05.24ID:+jQa17Un0531ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 01:54:20.78ID:BrLJQXYd0532ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 02:01:45.17ID:ksYYC/H0口に合わなかったなら失敗。
0533ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 05:23:05.98ID:Y4x/aPSW俺は好きだな
そこそこうまいし安いし便利だし何より常備する調味料が劇的に減る
麻婆豆腐、茄子なんかの中華まで手を広げると大変なことになる
0534ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 09:05:10.72ID:dO4yO3iD夏休みは炙りまくる!
0535ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 09:08:46.80ID:LyFk1cL6味の想像ができないなぁ
0536ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 09:12:42.18ID:tXaahp190537ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 09:53:57.62ID:eqHFNjWX0538ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 10:10:03.35ID:mK3ynlFz加熱でツンとした酸味はやわらかになるし
はすのキンピラや、酢煮あえとかも好き
0539ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 10:38:25.97ID:EOhxkUdE0540ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 10:51:52.34ID:RxRlKTgv0541ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 11:00:48.45ID:L+e/0QhE0542ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 11:05:16.59ID:+jQa17Un0545ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 12:30:27.65ID:dO4yO3iDお酒のカクテルみたいにいろいろレシピ定着させるべき
お酒みたいにソースや調味料のカクテルの競技があってもいい
「カクテルソース」って名称が特定のブレンドのソースのことに決まってしまっているのは納得いかない
0546ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 12:49:14.94ID:/HDznvjIたぶん、多くの家庭が作ってたと思われるオーロラソース。
海老フライの時は子供が混ぜる係だった。
0547ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 13:20:19.07ID:dO4yO3iDもてあましていたお好み焼きソースと混ぜると自分好みのいい感じのソースになった
0549ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 14:49:03.18ID:AHvsURFx0551ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 15:49:47.35ID:EOhxkUdEレモンとかなかったから酢を入れてみたらシュワシュワしたけどくっそまずかった
0552ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 15:52:46.10ID:R9TKZHRW0553ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 15:56:42.57ID:3BaqJkI10554ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 16:08:56.14ID:+Jr2fITW0555ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 17:28:06.36ID:gC7UGNWIhttps://youtu.be/rIRysq8EkyQ
0556ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 20:36:38.97ID:7dk7GtCN0558ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 20:58:35.40ID:0DsTn7lM醤油しかないからしょっぱかったけど香ばしい
貰った炭でちょっと湿気ってて時間かかったけどちゃんとついたなあ
質素だけどバーベーキュー気分だなあ
0559ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 21:06:52.27ID:5QumPiy8ポッカレモンは意外と優秀だから冷凍してまで手間かけ無くても良いんじゃね?
むしろ冷凍するならレモン果汁そのもので良いのでは
0561ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 22:17:54.52ID:smHiysCz果汁を小分けにできれば果汁の方が手間がないかもね。薄く板状に凍らせればぽきぽき折って使えるのかもしれん。
とはいえ、自分はいつもはシチリアのストレートレモン果汁というビン入りのをカルディで買うんだけど、
冷蔵庫でちびちび使って半年以上もつ。特に変質したりはしないもよう。保存料や香料は入ってない。ポッカの濃縮還元よりおいしい。
0562ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 23:55:24.36ID:LQDMbu21沢山作っているような気になったけど
出来てみると2、3回で食べれる量だね
0563ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 23:58:34.89ID:Rn6JEUw6焼きなすか蒸し茄子か塩もみにするわー
0564ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 00:28:46.06ID:CX/EOxqo0565ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 01:12:19.07ID:GiV6f3ezこれよりうまい調理法ないのに
0566ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 01:54:53.62ID:g0JAPN0Aアジフライ
穴子天ぷら
日本の美味
0567ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 07:54:49.40ID:md9AZafD最近は盛り蕎麦ばかり食ってるが
みんなは奮発時じゃなくて「普段使い」の蕎麦は蕎麦粉なん%の使ってる?
俺は30%w。普段使いに80%や100%はよう買わんw
0568ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 08:30:02.44ID:2FNHVQ7dそーめん、うどんと変わらないな
0569ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 09:53:50.09ID:d5TUUmWKというか、もっぱら夏はそうめん
0570ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 10:45:10.52ID:aS9o/zMUまぁ漬物やトマトと一緒に煮ても焼いても美味い
0571ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 12:45:33.29ID:txF0XNdlおかずと言うよりツマミだけど
0572ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 13:37:09.10ID:d5TUUmWK俺にはぬか床の管理はムリだから、浅漬けばっかりだ
0573ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 13:56:35.24ID:kLBwuggi甘い&ツーン
0574ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 14:14:05.02ID:aS9o/zMU0575ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 14:19:47.35ID:2Gnn4hn5小麦粉練ったうどんは食べるけどパサパサだからなあ
まあそれが美味しいと感じちゃうなあ
0576ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 17:36:13.23ID:haivY5D5あさがお菜(どう見ても空芯菜)65円も一緒に炒めて、たっぷりの油で
在庫の卵3個全部揚げ焼き 飯は麦と白米半々で1合
空芯菜は安くないと買わないけど、これなんで人気なんだろう?
ぶっちゃけ高菜や野沢菜や小松菜やほうれん草のほうが好きだわ
0577ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 18:55:43.07ID:mMfA9tGK0579ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 20:28:59.42ID:haivY5D5えっ、枝豆の代わり???空芯菜好きな人にはそんな感じなのか
よくわからんけど、今年は茹でたオクラを刻んで小分けで冷凍してみたら
蕎麦や山形だしの具に使い勝手が良かったな オクラの冷凍は初めて試した
0580ぱくぱく名無しさん
2016/08/14(日) 21:53:15.01ID:sPNoLJWl今日の夕飯は天津飯にしようとしたら米がなかったのであんかけオムレツになってしまった
0581ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 06:35:20.24ID:Mus2MkFzhttp://www.chibanippo.co.jp/news/local/343980
ブロッコリーなどの野菜に含まれる化合物「スルフォラファン」が、うつ病の予防や
再発防止に効果があることを突き止めた。「身近にある化合物で劇的に変わるとは」と驚きの表情。
うつ病のメカニズムを解明する一筋の光になりそうだ。
0583ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 09:23:27.29ID:OVY/8U/F「それがうつ病の予防や再発防止に効果がある」ことが分かったという点じゃね?
0584ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 09:26:23.28ID:VHvr59bc奮発時は、国産の蕎麦8割〜10割の手打ちの蕎麦屋に行くw
普段使いというか家庭で食べるのなら。そば10%〜100%までの乾麺あるいはゆで麺
0585ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 10:09:27.91ID:xpdU5LyB大概の食物は身体に良い成分も含まれてるし、悪い成分も含まれてる
食物として摂取できる量は胃袋と腹具合で上限があるし、他のものが食べられなくなる
バランスをとるにしてもピンポイントで良い成分だけ効率よく摂取できるならありがたい
0587ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 10:13:23.02ID:+GN+8OEr582が言いたいことは、普通の食事してれば摂取してることが多いってことじゃないかな
それで今の健康状態なんだから改めてその食べ物選んだって大差ないよ的な
ちゃんと作用を解明して精製して適切な濃度の薬として完成されれば
また話が違うんだろうけど
0588ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 10:32:40.17ID:lzHr+0FTこれ、ボリボリしておやつには、いいね。とまらないや
0589ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 10:46:31.31ID:HHx7+Kn10590ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 10:57:48.94ID:OVY/8U/F元ネタ記事>>581の件の教授はあくまで「スルフォラファン」の新知見について述べてるだけだよね
記事には「主に緑黄野菜に含まれる(が、ブロッコリーに多い)」「「…野菜や魚を取り入れたバランスよい食事を心掛けることで、うつ病の予防にもつながる」と力説する」
とはかいてあるが、「…だから、ブロッコリー(つまりある特定の食品)を推奨」とは書いてないぞ?
引用してる連中が、件の教授の主張から離れて
「主に緑黄野菜に含まれるが、ブロッコリーに多いから、ブロッコリー(ある特定の食品)を推奨」
と勝手に脳内変換してるだけだと思うが
0591ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 11:23:24.66ID:j8TlViJc0592ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 12:58:25.50ID:+R3apCp+0593ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 13:20:10.38ID:2vce1b8H0594ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 14:06:08.43ID:hnq4tYfgがっつりしたものが食べたいけど手間がかかるからなあ
茹でた小麦粉団子に醤油かけて焼いて香ばしくしてみるかなあ
腹にたまりそうでいいなあ
0597ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 17:37:15.75ID:m8MpGcbu0598ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 19:25:44.45ID:hnq4tYfgこんにゃくとピーマンときゅうりじゃろくな物出来そうにないなあ
どうするかなあ
0600ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 19:48:08.94ID:2T3mrMAp0601ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 20:07:01.00ID:xpdU5LyBとても食いきれん
でもレモネードで煮たからさっぱりしてすごく旨い
とはいえ、とても食いきれん
0602ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 20:30:43.18ID:w0OULts6小分けで冷凍しよう
豆は冷凍解凍でも食感変わらない
0603ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 21:00:38.57ID:gxScYlxn玉ねぎ、豚肉の適量を微塵切り。
ニンニクは適量摩り下ろす。
フライパンにバージンオイルをひいてニンニクを炒め微塵切りの豚肉を入れ暫くしてホールトマトを投入。
味付けはケチャップ適量…隠し味に麺つゆの元を入れ調整!
簡単に美味しく頂きました。
0604ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 22:38:05.02ID:Xot4y5i9前は一日一個食べてたのに、最近食べてない…。
神奈川だけ高いの?
玉ねぎ食べたいよ…
0605ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 22:43:27.68ID:w0OULts6玉ねぎは病気流行って不作続きなんだぜ
0606ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 22:49:54.50ID:hMoao+4R西だけどこっちも高いよ。ほかに人参とジャガイモも
この辺の野菜はどこの都道府県でも県外の(北海道などの)大生産県からの輸入(といっていいのかな?)だろうから
どこでも同じ傾向では?
0607ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 22:49:58.38ID:B5171FLj0608ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 23:00:18.40ID:hWc6x/yXしかし農家の事を考えると少しでも買った方がいいんだろうな…
0609ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 23:03:46.41ID:4PBWjT1L内尾のスーパーだと普段の安くない時程度で
品不足で特別高いという印象は受けないんだが。
0610ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 23:27:35.24ID:hMoao+4R0611ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 23:35:31.31ID:EHEf0YF9>>610の言う通り、値上がり前の1.5〜2倍やね。
0612ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 23:52:56.12ID:oT9HhOU5この間は「新潟産」玉ねぎを見てびっくりしたw
0613ぱくぱく名無しさん
2016/08/15(月) 23:59:21.07ID:hMoao+4Rそれは北海道人が道産よりも安いニュージー産を選択するからでは?
一方、北海道以外の他府県人は北海道産を有難がって北海道人よりも高値で買ってくれる、と
0614ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 00:01:46.43ID:SpTEib620617ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 01:27:52.55ID:vai/dQmi病気は仕方ないが、玉ねぎ欲しいよなあ。玉ねぎたっぷり使ってハヤシライス作りたい…
0618ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 01:54:32.65ID:bsRqJzB60619ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 02:11:00.52ID:+L0yvpLfその変わりにキャベツが一玉108円で安い
0620ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 02:16:05.16ID:x7fI5HHb0622ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 02:43:00.95ID:4hukpE6vビンボー人間の集いだな。
0623ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 02:53:30.37ID:7e8ztN3m今年はとくに多い
0625ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 03:01:59.01ID:wfqBtINi0626ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 03:47:39.47ID:KhO6V9dc0627ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 07:41:52.66ID:UssRkUYPやっぱりがっつりしたものが食べたいなあ
今はなにかどんぶりものが食べたいけど無理だからなあ
くじ引いた時のカップ麺はあるなあ
0628ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 07:55:23.08ID:9M/1Hh510629ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 08:35:10.53ID:coQlW+NEお前がネタを提供しないからだ
他人のせいにするな嫌なら出てけ
>>622
ココは金持ち限定スレではない
嫌味言うだけなら荒らしだお前
0631ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 08:52:57.85ID:F4QuzDe90632ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 08:58:52.41ID:ATt8UNkk酒蒸ししたのをほぐしたんだけど、瓶詰めして再冷凍してたやつだし
まあこんなもんなのかな?なにか食えるだけでも良しとしておこう
0634ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 10:26:22.62ID:Tyo5HiHN塩+酒かみりん振って、焼いた方が良さげ
0635ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 11:20:35.55ID:LGleKnxa塩振って鮭から臭みのある水分が出てくるけどそれを拭き取ったかな?
0636ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 12:40:44.63ID:r+7U7oFg0637ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 12:50:06.49ID:Yp6I+6+lそのままレンジにかけて、スプーンでほじって、
酒を振りかけて白ゴマと一緒に乾煎りして最後に醤油の香りをつけてる
そしてフレークの3/4はまた冷凍保存
一ヶ月は楽しめる
0638ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 15:01:48.60ID:CE/nnbJ7http://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2016/08/BK1_160802_04.jpg
http://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2016/08/BK1_160802_05.jpg
http://nikkan-spa.jp/1168565
床が薄くて水槽活魚も荷物牽引車も危険
豊洲に建設中の新市場。市場の特殊性を考慮しないつくりに不満の声が上がっている 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
0640ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 17:59:39.22ID:qsbgmFEe0641ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 18:08:35.63ID:R+KDcVP70643ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 20:19:00.57ID:eOHjuH4bお前ワキガな上にハゲじゃん
0645ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 21:21:39.32ID:IWNIM7aZ一匹298円で飼わなかったけど全身ビッカビカに光ってて旨そうだったなぁ。
0646ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 21:33:30.41ID:Hk5e+wwQ0647ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 21:35:49.72ID:H1S2Jg6A0648ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 21:44:11.73ID:IWNIM7aZそれはさすがにいずれ名のあるブランド初物なんだろうな。
築地のホンモノの初上物とか。
>>647
そらやっぱ毎日の買い物は近場の使いやすいスーパーでしょ。
俺的には下手すると最安値よりも優先されるわw
0649ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 22:09:52.77ID:JjC4pr1M帰省で家を空けるために冷蔵庫のストック食い尽くした。
しばらく外食生活orz
0651ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 23:34:12.75ID:NvljQ3CK2割3割は当たり前
イオン系は500円超える寿司が198円だったらしい
完全に逃したよ・・・
0652ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 23:41:08.11ID:H1S2Jg6A0654ぱくぱく名無しさん
2016/08/16(火) 23:57:15.22ID:Boz15T5Z0655ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 01:28:32.57ID:dEDsDWTI椅子とテーブルを買うか、冬前にホッカペとちゃぶ台を買うかで悩んでる
0657ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 03:11:39.83ID:/mBNGY78でかい机とゲーミングチェアとハイパフォーマンスPCとでかいモニタx2とスピーカーとUSB地デジチューナー買えばそこに住める
http://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/3/c/3cbc8ca1.jpg
http://isu-oukoku.com/user_data/packages/default/img/alt_list78/YK-SNCL003_bnr.jpg
0658ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 10:56:16.19ID:qQM66uUK0659ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 11:10:54.62ID:9RXy+x3x折りたたまないけどw
0660ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 11:18:39.69ID:5eqQ7dOO食事は殆どダイニングテーブルできちんと食べるよ
くだけた軽飲食だとリビングテーブルでの時もあるけどね
パソコンとかがある事務デスク上やベッドルーム内では飲食はしない
0662ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 11:47:37.19ID:58By60qVうちは、今出てきたテーブルが全部同一なんだ
あとベッドルームはリビングでダイニングでキッチンなんだ
0664ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 11:58:03.26ID:cj5fc2Vw冷麦とか簡単に済ませたいときはキッチンでだね
0665ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 12:22:30.31ID:h/TJIDFPせめて林檎箱にしたい
0666ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 12:57:02.64ID:2HOZenVN寒いときはくるまって寝ると暖かいし
0668ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 13:27:41.77ID:1g4UWIs40670ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 14:09:49.30ID:8jnLyCewそうなると台所食いが状態化してくる
それ用の椅子買ったら終わり
0671ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 14:13:13.72ID:uL0o0Myc0672ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 14:21:08.31ID:z/caFw8i普段どれだけまずい肉食ってるか身にしみるほどうまかった
0674ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 15:02:21.61ID:nIgByZdE人によって全然違うから一般論で語ろうとすることに無理がある。
机とイスのセットは一人用でもそれなりにかさばるし
マトモな製品ならそれなりの価格はするから
ワンルームとかならいくつも買う方がアホらしい。
せいぜい冬は絶対こたつ派かイスとテーブル派くらいの違いでは?
DKが狭い間取りなら3DKくらいある戸建てでも
一人暮らしならダイニングテーブルは置かないという選択肢もあるしね。
0675ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 15:06:18.41ID:i8Prprps0676ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 15:08:26.73ID:2HOZenVN0677ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 15:19:30.75ID:uL0o0Myc0679ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 15:30:03.86ID:1g4UWIs40680ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 15:35:10.95ID:i8Prprps0681ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 15:40:36.12ID:zH5H/APUインド人ディスってんの?
http://image.nnp-photo.co.jp/comp/0363A00947.jpg
0682ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 15:43:51.49ID:nIgByZdEミカン箱でもいいからご飯は台の上に置いて食べるべき。
0683ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 16:01:02.37ID:i8Prprps寒冷や乾燥の場所はまた別というだけ
普通にネタとして面白くないだけだから
それまで
0684ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 16:10:33.69ID:zXOzXHpAこれに二人用ダイニングテーブルいれてちょい手狭だが床生活が出来ないので我慢してる
0685ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 16:19:36.25ID:uL0o0Mycお盆くらい使えばいいのに。
ttp://blog.suita-ueno.com/画像9 924.jpg
0686ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 16:37:58.40ID:YOnGowWN0687ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 17:22:43.39ID:1g4UWIs4ネタとしても存在としてもつまらんな
0688ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 17:26:14.63ID:Ja5o3seo0689ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 17:48:03.43ID:i8Prprpsたとえばシャン料理の伝統では床の上で供されるけど
それはそれで味がある
0690ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 17:59:01.57ID:Tj1QHcjC0691ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 18:00:15.61ID:YDqbCKEL>床に近いほど雑菌・埃・虫がうようよしてる
それソースある?
ホコリは確かにそうだと思うけど雑菌もってのは知らない
0692ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 18:01:32.31ID:YDqbCKEL2LDKの賃貸マンションって仮に23区内だと15万くらいするでしょ
そんな余裕のある人は珍しいんでは?
0694ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 18:47:41.52ID:i8Prprps0695ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 20:15:00.53ID:2HOZenVNネタかというとそうではないし趣味というわけでもないが
地べた派にネタだと思うぐらい違和感を持つ層と、違和感を持つことに逆に違和感を持つ層があたりまえのようにいるな
このスレ、ひいては一人暮らしの現実はそれぐらい振れ幅があるということだ
0698ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 20:26:39.71ID:dT5xiDcn面白いことより役立つ自炊ネタを書いてくれるかな
関係なくても別にクスッと出来たら良いんだけど全然面白くないんだよな
0699ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 20:32:15.93ID:i8Prprps構ってちゃんに合わせても、あんまり意味が無いから
>たいそう構ってもらえて余は満足じゃw
なんでしょ
それで満足しなよ
0700ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 20:32:47.46ID:2HOZenVN無茶振りしすぎたか
0702ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 23:13:11.26ID:dEDsDWTIレスくれた皆さん、ありがとうございます。
うちは30u無い1kの賃貸で、とりあえず置き場幅目一杯の冷蔵庫と
ベッドとテレビと洗濯機しか無いので、ごはん食べる台欲しいなと思って。
部屋に積んでる段ボールを片付けながら、もっと整理してよく考えてみる。
0703ぱくぱく名無しさん
2016/08/17(水) 23:36:54.52ID:gjtamzUG1回束め 蕎麦と勘違いしてびっくり水を入れてたら茹で過ぎて豆腐を噛むような感触
2回束め 茹で過ぎないように早めて切り上げたら一部が固いままだった
3回束め なんか滑りが残ってて気持ち悪さに吐く
俺ってセンスねえな
0705ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 00:01:57.91ID:ywVtbM4Nケース内は缶詰や保存食入れてる
上にはフリーペーパー置いてるのでフライパンそのまま置ける
電子レンジの手前に置いてるので取り出すのもラクだよ
参考になれば
0708ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 01:10:45.25ID:s7jhgAQ+0709ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 01:25:55.80ID:4hXTbIyTなんか胃にもたれるから
夏場の麺類は乾麺の二八そば一択
腹いっぱい食っても胃もたれしない
0710ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 01:34:49.15ID:4hMJFK//ゆで方が下手なんだろうか
0711ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 01:44:30.65ID:zzr7umj4今は暑いからおすすめはしないけど、
もう少し涼しくなってきたら
味噌汁作ってそこにそうめん入れて茹でると
軽い煮込みうどんみたいで手軽で美味しいよ。
ヌメっても味が濃いから気にならないし。
上品に作りたいなら出汁の段階でそうめん投入だけど
そうめんは茹で上がりやすいから無そしるにしてから
投入した方が簡単にできる。
朝ご飯と味噌汁で昼に煮込みそうめんというやり方も出来るしね。
0712ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 02:37:26.13ID:NSPYyQ9k0713ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 05:43:21.25ID:pr4SqN6l沸騰したお湯に梅干1個を入れて茹でるとより腰が出る
茹でるのは「90秒」
びっくり水はダメ 火を小さくすればいい
洗ったあと、食卓に水や氷の入った器で出すのはダメ、旨味が水に出てしまう
オリーブオイルをかけて天然塩をふるだけで美味しい、ごま油でも可
0714ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 05:55:36.72ID:az/ksvfB乾麺茹でるのこれ最強
一人前1Lでいきなり全部お湯に浸かるし
蓋しても吹きこぼれないから熱効率も良い(強火で長時間加熱すると流石に吹きこぼれるが)
あとこの蓋を普通の丸型フライパンに使うと蒸気は逃げるが温度は保てて
汁が飛ぶのも防げるのでトマトソースとか煮詰めるときに超便利
そうめんは豚バラスライス一緒に茹でると飽きずに食えるな
単体だと辛い
0715ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 06:23:38.05ID:hUJGtsoq今日は三週間ぶりに肉を食べれるなあ
商品券当たったからつい勢いで贅沢したなあ
値引きシール張られた安物だけど楽しみ楽しみ
醤油しかないけど十分なご馳走だなあ
0717ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 07:58:35.99ID:XTzE1cYuなんでと言われても、炒め物にすると美味いよな。
塩胡椒だけでも美味いし、それに鰹節と醤油添えるだけのも美味い。玉子とじも合う。
豚肉と炒めて生姜利かせて溶き片栗粉で軽くとろみ付けるとかも美味い
0719ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 08:10:25.06ID:Z0TVLQj50720ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 09:58:39.23ID:MeRdi1Bt蕎麦の「例の食べ方」をすると飽きずにするすると食べられるんだけど
0721ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 10:37:30.23ID:r/nK/xMY0722ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 10:42:50.85ID:4hXTbIyT乾麺そばの場合だけど
・たっぷりのお湯で茹でる(1.5〜2L程度)
・茹で時間が来たら火を止め、お湯に入れたままさらに1分放置して蒸らす
・流水でよくもみ洗いしてヌメリを取る
・仕上げに氷水か、冷蔵庫で冷やしておいた冷水でしめる(水が冷たい冬場はそのままでOK)
そば粉の割合が多いそばなら、氷水でしめると食感がかなり良くなる
小麦粉が多すぎるそばだとあんまり変化がないかも
0723ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 14:57:20.88ID:cDm+zwFy昼飯のそうめん
4回めでうまくいった
ありがとう
>>722
今度はそば買って茹でてみる
0724ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 15:44:04.54ID:aVGkfmg1自転車で安定して持って帰るの難しいな
0725ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 16:15:19.85ID:OHrLxXop0726ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 16:25:35.95ID:aVGkfmg10727ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 16:41:35.30ID:OHrLxXop頭も割れちゃったみたいね。
0728ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 17:15:51.96ID:6fxJyHzN日本蕎麦では麺はともかくとりわけ蕎麦つゆに関して
東京の名店老舗一流店で舌が肥えてしまっていたら
自炊で満足できる既成蕎麦つゆ探し・手製蕎麦つゆ作りが一番の難関となる
0729ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 17:45:01.86ID:nz6haNSIそば粉割合低いの選んで中国産そば粉回避しても
それに入ってるそば粉以外の成分は外国産小麦だぞw
0730ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 17:46:43.18ID:cNzMRDN4使用済みの卵パックを2〜3組持っていって、
買った卵のパックの外から重ねて輪ゴムで止めると、結構強くなる。
パックの種類が違うと使いづらいので、出来れば買うのと同じパックがいい。
0731ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 18:04:36.29ID:/A+eNCU90732ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 18:08:00.84ID:/A+eNCU9Amazonで検索してみたら卵パック入れるケース売られてて笑った
0733ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 18:21:52.24ID:1z2glTF4入れたら割れることはまずないのだけれどL球だと自動殻割機能が残念装備されててM限定だった
0735ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 18:59:59.43ID:Mb0OIbfu0736ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 19:21:38.01ID:uVwceXRm0738ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 20:28:14.49ID:Lfl289El0739ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 20:45:22.31ID:Pawg0nHH0740ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 20:54:44.97ID:HwGwsCplひやむぎには薄めて、そばには醤油足して薄めてる
煮込み料理とかには安い3倍濃縮ダシ使ってるわ
0741ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 21:24:13.73ID:81hOW/oq創味と昆布つゆ三倍使い分けてる
0742ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 22:30:24.34ID:bTBb+ov4ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/marusaya/51003.html
江戸風のもりそば専用のストレートそばつゆで、1本295mLで864円。
(世界一高い蕎麦つゆなんだとか)
試した人がこのスレに誰かいないものかな。
0743ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 22:57:29.75ID:s7jhgAQ+0744ぱくぱく名無しさん
2016/08/18(木) 23:20:52.57ID:MeRdi1Bt0745ぱくぱく名無しさん
2016/08/19(金) 00:46:15.60ID:9K+rhMkC0746ぱくぱく名無しさん
2016/08/19(金) 03:53:45.48ID:cJf+a+Gd自転車のときは、玉子は手首に下げる。
0747ぱくぱく名無しさん
2016/08/19(金) 04:10:14.66ID:Fu/k238l0748ぱくぱく名無しさん
2016/08/19(金) 04:55:02.31ID:CRKzS4Mp蕎麦つゆや薬味や具(種物)に対する、好みや知識量の違い
あるいはこだわり度やおざなり度の違いは
生育地の影響による事が多い感じがする
0749ぱくぱく名無しさん
2016/08/19(金) 05:06:21.46ID:O+PfS7P90750ぱくぱく名無しさん
2016/08/19(金) 05:20:34.67ID:Fu/k238l0751ぱくぱく名無しさん
2016/08/19(金) 06:37:49.87ID:uoj2OAWQ凄く美味しいね
0753ぱくぱく名無しさん
2016/08/19(金) 08:32:11.46ID:bdx3Zuo90754ぱくぱく名無しさん
2016/08/19(金) 08:39:47.63ID:YqQ0rOQX0755ぱくぱく名無しさん
2016/08/19(金) 09:00:38.46ID:VwQAmZfi満足したから10時から今まで寝たなあ
さて、今日からまた食を考えないとなあ
でもすぐ8月終わるし同時に暑さのピークも終わるからなんとか今年も乗り切れた感じだなあ
9月の残暑も十分あついけどなあ
今日はなに食べるかなあ
干からびつつあるピーマンとこんにゃくと小麦粉とトマトがあるなあ
暑いけどこんにゃくとピーマン入れたすいとんかなあ
0756ぱくぱく名無しさん
2016/08/19(金) 10:29:29.70ID:HzjKOGZjhttp://www.somi-shop.jp/products/detail.php?product_id=86
0757ぱくぱく名無しさん
2016/08/19(金) 10:59:35.61ID:o1fd3LaG0758ぱくぱく名無しさん
2016/08/19(金) 11:16:58.20ID:H0NFTxsFひとり暮らしが長くなるともっとうまく食うために工夫するし知恵がつく
それが幸せなことなのかどうかは別として
0759ぱくぱく名無しさん
2016/08/19(金) 11:24:13.68ID:Fu/k238l0761ぱくぱく名無しさん
2016/08/20(土) 09:52:11.85ID:R0sHRfkC0766ぱくぱく名無しさん
2016/08/20(土) 13:10:52.93ID:k2bnyaj+一食にトマト缶を一缶ぶっこんだトマトソースパスタ、カレー
ちょっとだけ肉入れてあとは豆腐と野菜ぎっしりな豚汁
結局のところいかに野菜を無理なく食えるかだな
0767ぱくぱく名無しさん
2016/08/20(土) 13:14:32.32ID:3yiM+Mbcカロリー気にせずお腹いっぱい食べられるものと言うと
野菜とキノコたっぷりの鍋かな、夏には向かないけど
今時期ならラタトゥイユ多めに作って冷蔵庫で冷やしておくとか?
0768ぱくぱく名無しさん
2016/08/20(土) 13:27:18.33ID:yX89I4mZ0769ぱくぱく名無しさん
2016/08/20(土) 13:30:13.28ID:gkHP1h8n0771ぱくぱく名無しさん
2016/08/20(土) 16:49:35.52ID:YQ+JCnZ7冷奴に、醤油代わりに片栗粉でトロミをつけた濃いカツオ出汁をかける
いくら濃くても醤油よりはだいぶ減塩
刻み三つ葉や刻みミョウガを散らすと一丁楽に食べられる
キュウリと海藻メインでボイルイカ入れたサラダをポン酢で食べる
茄子と皮を取り去った鶏むね肉のスープカレー
反則っぽいが、チキンスープの素を追加すると薄味でも舌が満足する
脂が少ないので冷やしてコリアンダー散らすとウマイ
豆腐としらたきとネギと牛赤身スライスのすき焼き風煮
砂糖じゃなくて低カロリー甘味料使い、昆布だし効かせて醤油控えめ
まあ実際には一品で腹を満足させようとすると量が多くなりがちなので
いつもの夕食の高カロリーおかずの量を減らし
ミニサイズの冷奴やモズク酢、刺身こんにゃくなどを一品追加する方が
舌が満足してカロリー減らせるらしいけど
0773ぱくぱく名無しさん
2016/08/20(土) 18:50:52.62ID:YQ+JCnZ7確かに糖質だが、大匙一杯で33kCalだから
あんに使う程度の量じゃ、それほど高カロリーにはならないだろ
0774ぱくぱく名無しさん
2016/08/20(土) 20:30:01.90ID:Hq44bWSM茄子を焼いて生姜ちょっと乗せて薄口醤油をかけて食えば
低カロリー減塩で嵩もそこそこ有るよ
0775ぱくぱく名無しさん
2016/08/20(土) 20:35:20.98ID:Hq44bWSM薄力粉を水で溶いて細かく切ったキャベツを大量に放り込んでお好み焼きにすると腹が膨れる割に低カロリー
0776ぱくぱく名無しさん
2016/08/20(土) 20:46:38.29ID:lwKdCVbJあれもこれもと放り込んでいくと4人前は楽にある位に量が増えていって困る
0777ぱくぱく名無しさん
2016/08/20(土) 20:55:44.56ID:n/JfY90C0778ぱくぱく名無しさん
2016/08/20(土) 21:26:46.31ID:h/5gXxrf最初に小麦粉と水を適当に入れて緩いと思い小麦粉を足し小麦粉を入れすぎたと水を足しどんどん増えるとか
具をあれこれ放り込んでいるうちに具沢山になりすぎて小麦粉と水も追加してるんじゃないの?
小麦粉と水を最初からちゃんと計量して具をそれで何とかできる量に抑えれば1人前が4人前にはならないでしょ
0779ぱくぱく名無しさん
2016/08/20(土) 21:33:50.50ID:1kOSN+Uf薄力粉は1人前90〜100gを目安にするとよろしい
出汁はお玉1杯くらい(水+だしの素でも可)
関西風のふんわりタイプにしたいならとろろ+だしの素で水分調整するといいよ
天かすと桜エビは入れた方が美味しい
0780ぱくぱく名無しさん
2016/08/20(土) 21:44:36.08ID:h/5gXxrf器を計量器に載せて0クリアボタンを押すと器が載った状態で0gと表示するから
器に粉を少しずつ入れながら粉だけの重さを計れる
粉を器に入れ終わった時に再度0クリアボタンを押せば水を少しずつ入れながら水だけの重さを計れる
0781ぱくぱく名無しさん
2016/08/20(土) 21:46:46.49ID:gkHP1h8nホットケーキと違って粉がメインの食いもんじゃないから
0782ぱくぱく名無しさん
2016/08/20(土) 21:50:06.47ID:p0Kk3m//0785ぱくぱく名無しさん
2016/08/20(土) 23:54:46.90ID:iC7PgVg4つなぎだから
0786ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 03:40:36.86ID:/0XWNbh40788ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 07:29:31.17ID:UQp1hsTu0789ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 08:43:25.95ID:p0xhDgHI温めだけの単機能でターンテーブルで、随分と長く使っていたからしょうがないけどね
できるだけ早く新しいレンジを買いたいけど、商品知識が全然ないのでちょっと面倒
色々な付加機能とか価格の相場とか廃棄手段とか、どんなもんなんでしょうか
オーブントースターとそれよりもっと大きな電気オーブンとは、別に持っています
0791ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 09:25:35.18ID:K973EDcFオーブンレンジとか色々検討したけど、機能的に希望する機種だと10万以上になってしまうので
最終的にケーキやパンが焼ける大きい電気オーブン+温めオンリーのレンジの2台がいいかなーと思った
友達の家は温度調節できるやや大きめのオーブントースターとオーブンレンジ2台だけど
オーブンレンジは汚れると掃除が面倒だからレンジ専用機になってると言ってたw
0792ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 10:08:26.77ID:LkyKqwfDオーブン機能の温度設定の範囲の問題で白いメレンゲクッキーが
焼けないコト、最低温度でも薄茶色になっちゃう
トースト機能が貧弱で、食パンはもち焼き網でガスで焼いてるけど
そっちは別に不満はない
まず自分がどんな料理作るか書き出してみて、それに見合う機能の
ブツを選んだらイイんじゃね〜の?
0793ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 10:13:43.84ID:kJIE3Plu半年に1度位の頻度でオーブン使うような料理を作りたい衝動に
かられることもあるけど……
0794ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 15:37:24.73ID:eBDYluip0796ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 16:05:40.34ID:9tuAC6zehttp://imgur.com/412onaK.jpg
http://imgur.com/FjKftVv.jpg
http://imgur.com/WzHlj40.jpg
0797ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 16:09:39.99ID:xB7pNWWUボウルに入れて、そこに粉をまぶす
ボウルを振って満遍なく行き渡らせる
卵入れて混ぜる
最低限これで生地の完成
キャベツの量にもよるけど小ぶりなら大匙1から様子見で
0798ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 16:38:46.29ID:BGzjqeKQ粉の練り物ってのはお菓子でも麺類でもお好み焼きでも
粉に水を入れてよく練って落ち着くまで寝かせるのが重要ポイントだぞ。
0799ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 17:04:37.18ID:LkyKqwfD0800ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 17:05:46.18ID:N584GunW0801ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 17:17:57.30ID:1VM6fLjdキャベツのツナギくらいに考えたほうがいい
0802ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 17:58:59.36ID:xB7pNWWUお好み焼きの生地はそんなに混ぜない
0803ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 18:28:08.86ID:V3qeGtJl0804ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 18:58:32.56ID:FwW1CEIrhttps://youtu.be/QMhBJQpZAFg
0805ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 19:03:28.78ID:gd7ks6f0弾力があってうまいよ
0806ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 19:41:00.88ID:+zCnHaxT水溶き小麦粉をクレープ状に広げてから
キャベツ→真ん中に卵→周りにバラ肉などの具材を乗せていく方式
(広島焼きのもやしや麺を入れないバージョンみたいな感じ)
ふつうの混ぜ込み式より手順が簡単で洗い物も増えないから、
千切りキャベツが余ったときなんかにパパッと作ることがある
0808ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 20:42:08.58ID:uNdZK26O小麦粉は麺とか団子にして食べるばっかりの地方とかさ。
>>713
それ業者の人じゃなくて、そうめん研究家のソーメン二郎だと思う。
梅干しも氷や水についても、オリーブオイル塩のレシピまで二郎さんの持ちネタ。
先日はTBSラジオに出てた。
0809ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 20:56:28.28ID:xB7pNWWU0810ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 21:01:16.68ID:0TV/57lq0811ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 21:24:48.49ID:BGzjqeKQグルテンが嫌なら小麦粉を使うのが間違いなわけで。
クッキーでもケーキでもうどんでもお好み焼きでも
小麦粉を水と合せる時は泡立て器を使って
ダマにならないよう満遍なくよくかき混ぜるのは
例外のない料理の基本だよ。
その生地をキャベツと合わせる時は
キャベツの水分が出すぎないようざっくりとでいいし
卵と合わせる時は混ぜすぎると膨らみが悪くなるので
混ぜすぎないことがコツだけどね。
キャベツに粉をかけてザックリ混ぜるなんてただの手抜きだよ。
0812ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 21:34:25.67ID:0TV/57lq0813ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 23:01:15.50ID:OymDGEo6そこにほんだし入れるけど
0814ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 23:04:54.24ID:+Fzd1eDw0815ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 23:13:01.56ID:htqDdpLV>粉に水を入れてよく練って
から
>>811
>ダマにならないよう満遍なくよくかき混ぜるのは
にしれっと表現を変えてきてるのは一生懸命ぐぐって自分でも反省したんだろう
許してやれ
0816ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 23:26:10.20ID:BGzjqeKQ練るでも構わんのだよ?生地が練るに相応しい水分量ならね。
大事なの生地の小麦粉と水はよく混ぜるのが当たり前ってことだよ。
0818ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 23:39:45.88ID:qn3LWVT4>>806それは広島風だなあ
粉まぶすだけのお好み焼きももちろんあるなあ
お好みなんだから決まりなんかないよなあ
粉使わないで山芋だけ使うこじゃれたお好み焼きの店もあるからなあ
0819ぱくぱく名無しさん
2016/08/21(日) 23:44:53.98ID:yTOGedAfhttps://youtu.be/QMhBJQpZAFg
0820ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 00:39:55.70ID:SXJk2hbn0822ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 00:54:08.18ID:vMQI/U/l0823ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 00:57:36.68ID:DQerotb90824ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 01:01:21.48ID:SXJk2hbn成立しないということ
0825ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 01:06:54.05ID:vMQI/U/lてか少なくとも意味が通じた実体験があるのだが、824的に何か問題があるのか?
0826ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 01:14:47.26ID:WHyp/vbGだからといって牛肉を煮込んだらなんでもビーフシチューだとはならない。
ドミグラスソースの味がはいってないと、日本人ならビーフシチューとしては納得しない人がほとんどだと思う
肉じゃがを英語で説明するなら「nikujaga」だろ。肉とジャガイモを日本のだしと醤油で「stew」するといえばいい
0828ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 01:18:42.24ID:Ppf0Xw5/肉じゃがの肉は牛肉だけとは限らんぞ。
それに、「Japanese beef stew」では、肉じゃがと(牛肉の)芋煮が区別出来ん。
0829ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 01:24:41.96ID:DgO1RO1G0830ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 01:25:50.81ID:SXJk2hbnいや、いいよ、2chの料理スレでレシピについてコミュニケーションするような場合じゃなければね
でもこのスレでビーフシチューの作り方の話をしてる時に
「ビーフシチューは醤油とみりんとお酒使うよね?麺つゆで手抜きしないよね?」
とか一人だけ頑なに肉じゃがをビーフシチューと呼んでる奴が延々と絡んできてもコミュニケーションの取りようがないよね
そういうこと
0831ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 02:19:03.82ID:EVYZy3XR今日こそはお腹いっぱい食べたいと思ってるからなあ
0833ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 03:14:24.50ID:reX1e/j5おまいらなら捨てる?食べる?
0834ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 03:17:40.58ID:reX1e/j50836ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 06:36:34.57ID:fa8PD5sX寝かせるほうに主眼があるのかと思ったら混ぜるほうが主なのか。
今どき色んな料理番組や雑学番組で、混ぜすぎちゃだめとか
粉が見えるくらいでいいんですとかやってて
あまりにもその知識が普及してるもんだから今度は逆に
〜は混ぜすぎない方がいいって言われてるけど私の経験ではこれくらい混ぜていい
とか栗原はるみさんがやってたりするくらいなのに
料理番組とか料理本とか全然見ない人なのかな?
>>833
煮てる間に穴が開くとは考えにくい
もともと穴が開いてたんじゃ?
0837ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 06:46:28.07ID:5/QtKkwk0838ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 08:46:49.90ID:LT37FZwljapanese pork stew でも japanese chicken stew でも好きにしろ。
あと芋煮は soup 扱いらしいぞ。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Imoni
>Imoni (芋煮) is a type of thick potato and meat soup
>eaten traditionally in the autumn in the Tōhoku region of Japan.
0839ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 08:53:09.88ID:QaE8Qpjz同じような経験がある
落し蓋したまま放置した時になった
もったいないけど気持ち悪いから捨てた
アルミ以外の鍋でアルミホイルを落し蓋に
使うと起こりやすいらしい
今はセラミックの落し蓋使ってる
0840ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 08:53:46.42ID:LT37FZwl今の流れは日本人相手じゃなくて外国人に対してだろ?
米国版googleでnikujagaで検索してみ
japanese beef stew, beef and potato stew, stewed beef and potato, ......, etc.
ググレば分かるが大体欧米の本来の beef stew のレシピの大半にはドミグラスソースは入ってないからな。
0841ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 08:59:54.90ID:WHyp/vbG外人さんが肉じゃがを食べてbeaf stewfと似てるとは思わないと思う。あえていうならpotate meat stewだと思う
肉じゃがの主役はジャガイモだからな
0842ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 09:11:07.52ID:h9pCoDloめんどくせえ
0844ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 09:51:41.98ID:Knnhp3SQそれは塩分による腐食ってやつで、結構よく起きる
海外ではトマトソースで煮込む料理でアルミ箔に穴が開く例がよく報告されてるが
FDAによると「アルミ箔が溶けた程度では人体には無害」だそうだ
まあ、自分で気持ち悪いと思ったら捨ててもいいけどな
>>839
>アルミ以外の鍋でアルミホイルを落し蓋に
>使うと起こりやすいらしい
ステンレス鍋や中華鍋で起きる電位差腐食ってやつだな
0845ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 11:56:58.95ID:hNdmoovMってやつだな
0846ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 13:00:38.26ID:5TR8hXqaもったいないけど捨てる
アルミ食べたくないからね
もしもいい具材をいっぱい使ってたなら
汁は捨ててよく洗って具だけ食べるかな、べつに味付けして・・・
0847ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 13:24:26.38ID:BTC6lISf野菜炒めをやってみたんだけど本当に美味しかった
熱してないフライパンに野菜を入れて上から油をかけてまぜて
弱火で時々混ぜながら10分?だったかな?
味付けはとりあず市販の味付塩コショウを少しだけ入れて
味見してから考えようと思ったけど野菜の旨みが油でコーティングされてるからか
これ以上濃く味付けするのは勿体ないと思った
モヤシとかもシャキシャキで食感もよかった
弱火調理、いろいろ試したい
0848ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 14:35:12.52ID:AlTtE+UV弱火の欠点は香ばしさはでないとこ
0849ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 15:55:15.01ID:BTC6lISf肉類だけかな?
うろ覚え
0850ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 16:04:05.48ID:reX1e/j5正確にはちっちゃい穴がいっぱい空いてた
古い赤ワイン(酸)、トマトソース(酸)、ステンレスの鍋で役満だったっぽい
害は無いっぽいが捨てる派が多いかな
4日分の飯が(涙
あと>>834はサマーランドのスレの誤爆です さまーせん
0851ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 16:20:03.73ID:CQod+p+w俺なら大丈夫なことにして食う
0852ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 16:26:55.86ID:fa8PD5sX落とし蓋って、少ない煮汁を全体に回して味を染みさせるもんだよな?
0854ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 18:23:01.03ID:Knnhp3SQ昔から「アルミ鍋で調理するとアルミが溶けだして毒」と言われてるけど
毒になるほど溶けないってのがWHOの見解
それでも個人的に嫌なら別の素材の鍋を選択すればいいけど
0855854
2016/08/22(月) 18:28:41.15ID:Knnhp3SQ業界の自己保身だ!というなら信じなくても良いが
アルミ鍋 風評の考察
https://www.furaipan.com/kaigi/10/0318.shtml
0856ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 18:51:03.57ID:5TR8hXqa>>855
内閣府 食品安全委員会の公式発表はこれ
「アルミニウムは繁殖系及び発達神経系に影響があるといわれている」
独連邦リスク評価研究所(BfR)は
「酸及び塩を含む料理及び飲料の保存にアルミニウム容器等を使用しないよう助言」
0857ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 18:51:05.87ID:AlTtE+UV現在アルツとの関連性の証拠はないって状態だけど証拠が解明され次第危険と言われるんだし
気になるならアルミ製品は使わなけりゃいい
大丈夫っていうのにも危険というのにもソースが足りないのが現状だ
0858ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 19:04:44.95ID:CQod+p+wその「大違い」の根拠がないんだが?
みのもんたなんぞが台によりかかって「◯◯を食べると、◯◯にイイ!」とか言うのを鵜呑みにしないと死ぬ人?
0859ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 19:11:15.12ID:Knnhp3SQで、その許容量は?
胃薬一錠には制酸剤として鍋から溶け出す量の1000倍近いアルミニウムが含まれているが
透析患者以外には問題なく使用されているぞ
0860ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 19:21:27.13ID:7WZPnDz7>肉じゃがの主役はジャガイモだからな
そりゃ初耳。その定義のソースは?肉やジャガイモやその他の具材の比率に定義ってあったの?
作る人や家庭によりけりでは
それと欧米のbeef stewにはたいていジャガイモ入ってるでぐぐってみ
まったく肉じゃがの概念の分からない外国人に「言わば、日本のbeef stewです」と
説明するのは正確ではなくても手っ取り早く概念を伝えるための良い近似では?
さらに詳細が必要なら「・・・で、醤油と砂糖で味付けして、・・・」などと補足すればいい
0861ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 20:01:13.97ID:SOguw5plアイリッシュ・シチューが一番近いと思うんだが、羊の味が好みでないんで牛肉となると今度は物足りないしで、適宜調味したらこうなった、と、おそらくは。
0862ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 20:06:26.98ID:ppNlLyhJ0863ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 20:10:55.37ID:9oZeApvt現象として認識されている。(原因は不明)
それをどう受け止めるかでしょ。
気にしないなら禁止されてないんだから使えばいいよ。
ただ、毒性が判明していない要素で被害を受けても
国や業者に損害賠償を請求することは出来ないよ。
0864ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 20:12:27.03ID:qYtr6VUbご家庭によりけりだと思うが、うちの肉じゃがは肉よりも圧倒的にじゃがいもの
方が多かったので、じゃがいも主役と言われて納得したよ(´・ω・`)
0865ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 20:13:38.71ID:AlTtE+UV問題なく使用されているというところがダウト
>制酸薬としてアルミニウム分を含む製品が多くあります。これらは、透析を受けている人には適しません。
腎臓の悪い人の長期服用も慎重におこないます。
アルミニウムが体にたまり、中毒を起こすおそれがあるためです(アルミニウム脳症、アルミニウム骨症)。
0867ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 20:26:36.94ID:ppNlLyhJ普通に医薬品や厚労省でも使ってる言葉
厚生労働省:医薬品のリスクの程度の評価と情報提供の内容等に関する専門委員会の第4回資料
ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/12/s1214-9d07.html
0868ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 20:40:47.15ID:AlTtE+UVはい、これ読めるカナー?
http://ndt.oxfordjournals.org/content/19/11/2929.2.long
Aluminium encephalopathy って訳すとなんになるカナー?
0869ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 20:59:08.71ID:1FCC3VLBアルミ・鉄・ステンレス鍋は危険な鍋???
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1154196009/
0870ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 21:04:41.11ID:1ZN3BEMo残りは具だけ救って市販のデミ缶にぶち込んだ
缶からBPAが溶け出てる?もう知らん
もう一生ビーフシチュー作らん
0871ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 22:12:38.89ID:fa8PD5sX0872ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 23:52:24.72ID:RIhWAIF3http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1471873711/
0873ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 01:33:33.16ID:Dv2G5Z8q0874ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 07:22:20.09ID:cyCpfyJuそれって腎臓障害を患ってる人間には
胃薬の制酸剤のような多量のアルミニウムが禁忌というだけで
健康な人間には問題なく使用できるという事だぞ
なんか、フェニルケトン尿症の因子持った人間には禁忌だから
人工甘味料のアスパルテームは毒と書いて、世間から笑いものになった
「買ってはいけない」と同じ論理だな
0876ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 07:52:48.61ID:BhGuvF3xなにか食べたいなあ
いつも冷たいものばっかり食べるからなあ
暑いけどそろそろあったかいものが食べたいなあ
ラーメンは好きだけど味噌ラーメンは好きではないしなあ
0877ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 08:31:43.48ID:cyCpfyJu健常者と障害持つ人を混同して語ってるからツッコんだ
>865 : ぱくぱく名無しさん2016/08/22(月) 20:13:38.71 ID:AlTtE+UV
>>>859
>問題なく使用されているというところがダウト
>>876
夏バテ気味なら野菜タップリのタンメンおススメ
麺は市販のゆで中華麺使い、スーパーで売ってるカット野菜と豚肉を使えば
キッチンに立つ時間を短縮できる
酢とコショウとショウガを利かせて酸辣湯風に仕上げるのも可
0878ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 08:36:48.45ID:6ZKgRy2t酢が入ってると食が進む
0879ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 08:46:46.76ID:/SAbFmEgじゃあ、>>867を指定した意味はなんだ?
しかも「「アルミニウム脳症」って言葉はない」っていう>>866に突っ込まない理由も
てか、面倒だからもういいや
0880ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 09:39:40.97ID:OkG8TmUx過去レス読まないの?だいじょうぶ?
>大丈夫っていうのにも危険というのにもソースが足りないのが現状だ
赤チンも当時問題ないと言われて幅広く使われていたが
いざ水銀中毒問題が浮上してからほぼ使われなくなったよね?
なのでこの場合、WHOが言ってるから安全とか断言するのも思考が甘い情弱の発言
後々危険性が解明されるかもしれないからあえて使うなら覚悟はしとけって思考が情報社会には肝要
0881ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 09:46:42.87ID:likZLjz4グダグダ同じ話題続けるとスレがつまらなくなる
そんな議論したければアルミ、肉じゃがスレでも作れ
0882ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 10:19:48.95ID:gJYEAPN9日本の肉じゃがは、日持ちがよい野菜として長い航海をする海軍で考案されたとされている。
ジャガイモをおいしく食べるためのダシをとるための肉であり、主役はジャガイモ
牛肉のかわりに鶏肉、豚肉を使うところも多いし、肉をいれずにダシをいれてつくることもできるが、
ジャガイモの入ってない肉じゃがは存在しない
0884ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 10:42:03.89ID:J3116UdL赤チンは製造工程での水銀が危険なだけで、薬品としての安全性は未検証。
まだ市販されてる。
0886ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 10:51:51.61ID:OkG8TmUx問題は安全性なんてころころ変わるってとこ
>マーキュロクロム液の分類が「一般に安全と認められる」から「未検証」に変更された
鵜呑みにして絶対安全なんて言い張る奴が恥をかくんだよなぁ
0887ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 11:11:29.32ID:6xPDd3OQ0888ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 11:45:16.46ID:J3116UdLステーキや焼き肉は大丈夫なのか?
0889ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 11:59:47.21ID:6ZKgRy2t0890ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 12:24:22.44ID:zCqHyQnZ0892ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 14:19:48.94ID:1ZZnITE4うん、未知の危険を避けるために何も食べないといいよ
あと活性酸素が増えるから(これは確実に危険)、呼吸もしない方がいいね
0893ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 14:57:50.40ID:OkG8TmUxこういう奴いるんだよなぁ
「中途半端・不安定な情報をさも確定事項のように語るな」ってこと言ってるのに
じゃあ食うなって馬鹿じゃね?
俺がいつ健康に悪いから食うなつった?テキトーなことをほざいてんじゃねぇつってんだよ
俺の主張の趣旨はすでに書いてある
>後々危険性が解明されるかもしれないからあえて使うなら覚悟はしとけって思考が情報社会には肝要
これを読んだ上でじゃあ食うなと言ったなら的外れにも程がある 小学校からやり直せ
これを読まずにじゃあ食うなと言ったなら10年ROMって会話の流れを読めるようになってから発言しろ
0894ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 15:21:38.79ID:lLHqGBXS0896ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 15:45:34.18ID:R/w2Muce0897ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 15:47:49.96ID:OkG8TmUxお前自体の発言もスレタイから外れてることに気付いているかな?
いないなら → 馬鹿
いるなら → 馬鹿
0898ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 16:45:01.66ID:QZwP6a5i消し炭になるまで焦がすなって程度にねw
0900ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 20:22:10.00ID:D9eir41y0901ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 20:30:24.55ID:vzyrmmWLジャガイモの入ってない肉じゃがは存在しない
当たり前じゃねえかwwww
0902ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 20:33:19.06ID:1yIN4ldV0903ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 20:36:04.55ID:qIl+LVrz0904ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 20:42:50.66ID:0yONCU3S0905ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 20:49:26.95ID:HHUmewY60909ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 21:13:49.18ID:HHUmewY6特に夏は夏バテ防止のためにもさらしちゃダメなんだって
0911ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 22:03:25.10ID:Z3eQ8Sbg0912ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 22:50:20.89ID:OptrpnUWhttp://tokkatenbai.blog.fc2.com/blog-entry-1163.html
23.5cmの品のみ76%OFF!
高級フライパンが大幅値下がり!
ビタクラフトのフライパンってどうなの?
0913ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 23:24:59.97ID:DeuS+EjS近場のスーパーはデミとホワイトばっかだわ
0914ぱくぱく名無しさん
2016/08/23(火) 23:26:29.13ID:X6NOmzEU0916ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 01:15:04.02ID:jed6oJME0917ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 01:50:42.24ID:y26mv/Q1使い捨て感覚の安物テフロンパン以外で
強火・空焚き厳禁なんて素材のフライパンを買う気になれない。
0919ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 02:10:59.34ID:MCJn+EE/また高くなるのか
0921ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 03:10:29.16ID:tbXwO2xAぷりぷりした玉ねぎが無惨に泥だらけで転がってたのテレビで見たわ
0922ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 03:50:27.73ID:RxViGWit農家の人達も大変だ
0923ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 03:55:25.18ID:Xzo2S94H0924ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 06:38:12.50ID:hFQfKkXY0925ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 08:04:54.47ID:UcqpamX9>ジャガイモをおいしく食べるためのダシをとるための肉であり、主役はジャガイモ
お前にとってはそうなんだろうな
発祥当時の言われがどうだろうと現代ではどちらが主役かなぞ作る人次第だろ
>牛肉のかわりに鶏肉、豚肉を使うところも多いし
その時は、言わばチキンシチューorポークシチューのようなもの、と喩えればいい
0926ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 08:27:48.25ID:pSEzmnFdめちゃくちゃ美味いのな
ミックス粉使うと、2枚目焼いてる時点で甘ったるい匂いでもういいやってなるのに、3枚ペロリと食べちゃった
0927ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 08:56:39.21ID:61hstqG40929ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 09:34:23.74ID:fEhxPqSPデミちゃうの?
0930ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 09:40:39.46ID:2ibvbnld横レスだが、実家と自分はクリームシチューのルウで作る。
使う豚肉は脂身のない腿肉の角切り。
0932ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 13:37:46.48ID:3x8VB+kf香料の問題だろ
ミックス粉を使わなかったら、ドア男のレシピみたいな激甘生地でも
イヤな臭いはしないからな
0933ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 13:54:05.54ID:/hb5n22T甘い匂いについて主婦たちの見解が書いてあった
0934ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 14:10:57.58ID:2FNyzW2c一人称自分キモい
0935ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 14:44:16.65ID:Rr9a5/AT屋台の大判焼でもあれがにおう皮があって
損した気分になる
0936ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 15:16:48.02ID:y26mv/Q10937ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 15:21:58.55ID:MMIyfE9m実際は最初のころは使ってたんだけどいらないかなと思って使わなくなった
0938ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 15:26:28.51ID:y26mv/Q1嫌いなら使わなくても問題ない。
俺はホットケーキらしくないと思うけどw
0939ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 15:36:58.74ID:Tht+lqMI多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!
電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。
詳しくはHPもご覧下さい。
0940ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 15:45:20.72ID:mumdBp9yバニラエッセンスは量多めだと不快な臭いになる事がある
あくまで個人的な感覚だが
説明書の半分でも多すぎると感じる
0941ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 15:55:14.50ID:MMIyfE9mだから本来そう言うものだと思ってる
ちなみにすぐ思いつくのだとタバスコも振っても出てこない
0942ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 16:06:48.79ID:2ibvbnld詰まってる時に爪楊枝でほじくってからさっきの調子で振ると、
出過ぎて辛くて大変な事になる。
0943ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 16:09:02.97ID:8p5talnkバターだけで焼けばミックス粉など使わなくても文句なくおいしいし
朝起きてコーヒー淹れつつパンケーキでも焼くかと思ってから勝手に併せてちゃっちゃと焼けて、まあお手軽朝食だねえ
0944ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 16:23:57.48ID:22wAtFT9多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!
電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。
詳しくはHPもご覧下さい。
0945ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 16:34:27.99ID:y26mv/Q1プリンみたいな繊細な蒸し物なんかは特に。
匂いしなくたっていいやくらいの感覚でOK。
ちょうど良い加減に振ると卵臭さが抑えられるよ。
0946ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 18:06:18.20ID:jSFq9AfO0947ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 19:01:24.25ID:Rr9a5/AT収量減ってるという話もあるが
個人が趣味で使ってよいものかのお
0948ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 20:15:27.71ID:3x8VB+kf0949ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 20:45:55.80ID:/hb5n22T0950ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 21:01:19.33ID:0oM5pPyq茄子の灰汁の正体なんだよな。
なんで、灰汁抜きするともっと栄養が・・・
0951ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 22:56:33.05ID:/2/wVman0954ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 23:18:19.90ID:rEz5zesa蒸し野菜専用の容器でもダメだった
レンジはどっちにしろ1個づつしか使えないみたいだし鍋で作るべきか
0955ぱくぱく名無しさん
2016/08/24(水) 23:34:04.93ID:iGB+V+fw圧力鍋を使えば簡単だよ
2000円程度で売ってる径18cm、容量3Lで錘式のものが意外と取り回しや使い勝手が良くてお薦めです
馬鈴薯なら3分ほど圧力をかければ芯までホクホクに蒸し上がります
0956ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 00:06:24.76ID:vDLauOyc0957ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 00:09:36.43ID:vDLauOycこのレシピわりと好きで時々使ってるんだけど、どうだろう?
http://cookpad.com/recipe/2586786
0959ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 00:18:30.72ID:i3a29YJ0水を8〜9分目まで入れて45分前後中火で茹でるだけだよ。
茹ですぎたって皮がズル剥けAならない限り不都合ないし
茹で上がったら水でザッと冷やしてツルッと皮剥くだけ。
0960ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 00:21:49.65ID:yiM+qQkgやっぱり?
水に浸けてもダメなのかなぁ
前に生で食べようとしたら無理だったから
何回も見たけど加熱してるって言ってないんだよね
0964ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 03:45:18.21ID:e9E1U1c0なぜ人工甘味料は「悪者」にされるのか? 添加物は危険の大ウソ
http://www.mag2.com/p/news/216963 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
0965ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 04:19:30.75ID:gwhZI7bd0966ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 04:43:58.94ID:QywrYzV+0967ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 08:43:09.00ID:JSpnUmODなるほど!
ってか、パーム油とか入ってるんだ
『植物油脂』と言う奴か、これが不味さの秘訣……
0968ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 08:52:33.98ID:ZZsSeOgK>根本的な部分が検証が難しいので、因果関係自体を証明することは困難なわけです。
と言いながら危険は大嘘と断言するブーメラン
そしてその記事書いた奴のご尊顔
http://www.cl20.jp/R/index_files/droppedImage_1.jpg
こんな記事を鵜呑みにする情弱っているんだなwwwwwww
0970ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 09:23:41.35ID:EvACqT20マイヤー 電子レンジ圧力鍋 レッド MPC-2.3RD
https://www.amazon.co.jp/dp/B0078JE1XS
0972ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 10:30:19.92ID:cLgpVyh2シーザーサラダ →わかる
海藻サラダ →まぁわかる
シーフードサラダ →微妙
ポテトサラダ →うーん 炭水化物・・・
マカロニサラダ →どこが?
0973ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 11:20:48.78ID:pa0BkErMそりゃ古代ローマでソルド(サラダの原型)と言えば「塩かけた生野菜」だったが
18世紀までには素材にドレッシングかけた料理はすべてサラダになってる
今さら個人の印象でグダグダ言われても無意味
0974ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 11:31:26.95ID:cLgpVyh2とか言いうけど、ポテトやマカロニ使ったサラダじゃ意味ないよねと思っただけさ
0975ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 11:38:47.85ID:npx/NBpVオーブン持ってるなら焼くのもいい
何かを焼くついでにそばにでも皮付きのまま転がしとけば30分も焼いたら極めておいしいベークドポテトの出来上がりだ
焦げ目のついたポテトで作るポテサラはうめいがしかし
じゃがバターでしみじみ美味いからポテサラ分みんな食っちゃったりする…反省
0976ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 11:48:56.24ID:pa0BkErMレシピによって「一人前」に差がある事
メニューの組み合わせなど考えないと変になる
フランスやイギリスでよく食べられてるキドニー豆やひよこ豆のサラダは
下手な主食よりよほど高カロリーだが
生野菜サラダみたいに大量に食べることは無いし
パスタをサラダ仕立てにしたら、その他にパスタが入ったメニューが出る事は少ない
0977ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 12:00:47.30ID:cLgpVyh2ポテトサラダ食う前に別の野菜サラダ食うのも面倒じゃね?
と思っただけなんだが?
0981ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 12:17:39.46ID:RrVPx9Mb一人暮らしで自炊している人のためのスレ 155日目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1472094926/l50
0982ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 12:24:26.96ID:swaC7Yko0983ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 12:28:54.63ID:oX+9Mv1D0986ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 12:59:34.77ID:oX+9Mv1D0987ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 13:13:33.22ID:coJexbMT0988ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 14:30:46.65ID:RjQ8hAZR横レスだしどっちが正しいのか知らんけど
人工甘味料はミートホープくさいからなるべく食べないなあ
いま使ってるのは、てんさい糖、ココナッツシュガー、はちみつ、砂糖
みりんは持て余すから使ってない
てんさい糖はフラクトオリゴ糖になって腸の善玉菌を増やすんだよね
0991ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 14:54:36.03ID:kT1boxJlバニラエッセンス、バニラオイルとあって、
加熱用はバニラオイルだから注意
>>954
てきとーに切る
ちゃんとラップする
>>958
生で食べてえぐみとか感じないけどなあ
0992ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 15:11:53.48ID:oX+9Mv1Dめんつゆでさっと湯がいてる。
0993ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 18:14:22.53ID:RjQ8hAZR体に良いと言われても、もぎたてのオクラでもあまりやりたくないやw
逆にタイ人のやるいんげん豆の生食は、日本では真似しないほうがいい
たまにタイ料理店のパパイヤのソムタムに少し入ってたりするけど
0994ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 19:59:41.16ID:kT1boxJl粗くみじん切りにしてちょっと水入れてネバ出してから
納豆と生卵と納豆のタレで混ぜてずるずるっと
味にも食感にもクセやトゲがあるわけじゃないし普通においしい
0995ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 20:13:07.97ID:qcg1354S0996ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 20:34:58.47ID:kT1boxJl別にそんなに固くない(新鮮じゃないからかもしれないけどw)
0997ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 20:46:06.79ID:FaTDzlAy0998ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 20:56:25.50ID:JUn+ABXA0999ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 20:56:44.10ID:JUn+ABXA1000ぱくぱく名無しさん
2016/08/25(木) 20:57:05.20ID:JUn+ABXA10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 27日 22時間 50分 17秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。