トップページcook
1002コメント371KB

低温調理、真空調理、SousVide [転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2016/06/05(日) 15:25:08.80ID:1k5HyB+Q
素材の美味しさを引き出す適温を維持して熱を通す調理法。
恒温には温度管理しやすい水を使い、水から効率的に熱を伝えるために素材を空気を抜いた袋に入れて水に沈める。
素材毎の適温研究や、恒温を維持するやり方について話せればと思います。

細かルールなどは>>2以降
0759ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 16:15:03.84ID:qylS7GOY
>>755
スーパーとかでいらない発泡スチロールの箱か蓋を貰ってきて、
鍋に合うように切って>>731方式でいいんじゃね?
0760ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 16:16:11.66ID:A5Y2XaY8
年末にお買得肉で色々試したけど、
54℃で6時間のあと、冷蔵庫で4時間寝かすのが一番美味しかった
http://i.imgur.com/mepB91K.jpg

でも同じ部位でも肉によって仕上がり全然変わるよね
難しいなあ
0761ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 18:19:53.03ID:cgUx8vU8
最近人参のグラッセできないかと試してる
調理は90度一時間で少し固いがだいたい良い感じ
一緒に砂糖バター水をいれてるんだけど、あまり味が付かなくてね
何かいい手無いかな
07627342017/01/04(水) 18:28:24.31ID:LBxZkxD9
>>760
こちとら1000円以下の肉ばっかりなのに言い肉使いまくりやがって!
0763ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 18:52:22.37ID:2IogqfaW
>>758
これは食中毒物質の培養実験か?

水中はともかく、水面より上、ポリ袋の上の方では盛大に繁殖するだろ。
0764ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 19:08:33.97ID:7GoupcNc
>>763
バーカ
0765ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 23:06:44.43ID:jJVDwGZu
エアプに限って食中毒だの衛生面だの騒ぐよね
0766ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 23:31:56.88ID:2IogqfaW
↑ これで終わりか?
07677342017/01/04(水) 23:41:38.95ID:LBxZkxD9
>>763
水没してない部分の内側の見えない食材との接触痕で細菌が増殖するということか?
そこまでは考えたことなかったが確かにそういう意味では完全水没させるべきだな
0768ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 23:53:57.51ID:jJVDwGZu
>>766
指摘内容がフワフワしすぎてて要領を得てない
どういう類の食中毒物質とやらがどういう理由で繁殖するんだい?

なんとなくそんな気がするって程度だろ?
0769ぱくぱく名無しさん2017/01/04(水) 23:59:43.23ID:jJVDwGZu
ていうかアイラップがどういうものなのか知らないんじゃ?
0770ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 01:46:39.70ID:0CeNptrv
>>767
そのとおりだが、やる前、世界に発信する前に気がつかないと。
接触部をどうみても危険温度帯になる領域にさらすなんてもっての外。
どっかのバカが同じようなコトをやってたとしても、言い訳にならんよな。

ところで、他のレスはどう思う?
0771ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 02:55:02.47ID:NDu/QM5B
>>767
食材は完全に水没してんじゃん、容器にプリントされてるの5の字まで水没してたのが
蒸発で水が減って5の字が水から出てるってだけ

>>770
だから適当な造語使わないでちゃんと理論立てて説明しろよ
接触部ってのは具体的にどこで、危険温度帯ってのは何℃なんだよ
あとアイラップってどういうものだかご存知?

おめーの造語と適当な理論を世界に発信する前に
誰でもわかるように正しい説明をしてくれよ
0772ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 03:06:09.59ID:737waOPb
調理後に袋の下切ってそこから取り出すなら問題ないんじゃね
0773ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 03:13:57.09ID:rW5GeEx3
これでが危険なら普通の煮込みち料理も危険だよw
0774ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 06:32:05.22ID:rdSQfl8r
これでダメなら温かい飲み物とかどうやって飲むんだろな
0775ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 07:58:11.52ID:hO2TM99T
いつもの人かな。
0776ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 09:04:38.00ID:KaqbgP1v
相手すると悦ぶタイプのエアプ
0777ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 09:09:01.41ID:u2eYQmpX
調理中の食材周辺が完璧でも袋の入り口までの間が不潔って事だろ
肉切った後のまな板みたいな状態でぬるい湿気が長時間供給されるわけだからな
そして調理後に食材がそこに触れる事になる

そのリスクの大小については語る気は無いが
アイラップでもなんでも空気抜いて縛って沈めるだけで
容易にリスク減らせるんだよ
0778ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 12:25:25.99ID:YHJpZYY2
アイラップは縛っちゃいけないんですよね?
熱に対応した普通のポリ袋の方がいいんじゃない?
0779ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 13:03:37.67ID:neHnOA0V
手元のアイラップ見てもメーカーサイト見ても縛っちゃいけないとは書いてない
湯煎してる画像見ると縛ってないけどな
ポリ袋レシピでは空気の膨張を考慮し、空気を抜いて首を長くとって上の方で縛るのが基本
低温調理ならちゃんと空気抜けば根本付近で縛っても問題ないと思うけど

あと湯煎対応を謳ったポリ袋はアイラップ含めみんな似たような高密度ポリエチレンフィルムじゃないの
ジップロックみたいな透明度の高い袋は低密度ポリエチレンで耐熱性が低いから湯煎に向いてない
07807782017/01/05(木) 13:44:32.37ID:YHJpZYY2
>>779
Amazonかどっかのサイトで密封したらいけない
って書いてあって、だからみんな縛ってないのかー
って思ってた
>>771
>あとアイラップってどういうものだかご存知?
ってあったから、縛って沈めちゃダメなのよって意味だと思ってた

袋について色々勉強になりました
ありがとうございます
0781ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 19:25:41.13ID:jjx+Dspf
>>777
縛ったりしたらシワの部分に毛細管現象が起きて調味液とか肉汁が上がって逆に危ない
水圧で圧着されてるほうが100倍衛生的なんだが... さすがにエアプが過ぎるぞ
0782ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 19:27:58.76ID:jjx+Dspf
>>778
アイラップは熱には強いけど圧力に強いわけじゃないので縛って加熱すると内圧で穴があく可能性があるんですよ
なので基本は縛らないけど縛るときは中の空気をしっかり抜いてから縛る
0783ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 20:00:47.89ID:neHnOA0V
>>781
上がってくるも何も全部沈めればいいんじゃないの
07847342017/01/05(木) 20:01:03.11ID:dWfMFmM+
アイラップを水圧密着させてできるだけ空気抜いてから縛ってそのあとに水没させてもいいと思うけど
縛ったとこが緩んだり不完全で水が入るのが怖いな
0785ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 20:21:16.68ID:jjx+Dspf
>>783
やってみればわかる
0786ぱくぱく名無しさん2017/01/05(木) 22:56:12.15ID:0CeNptrv
なんとかしろよ >”このスレの住人”
0787ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 16:06:28.71ID:rV8psl9w
ちょっとスレが勢いを取り戻すとID:0CeNptrvが現れて見事なストッパーぶりを発揮するというこのスレの伝統
0788ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 16:51:58.18ID:ZcXbB00o
Anova Nano なる小型版 (99ドル) が出る模様
ttps://www.cnet.com/products/anova-nano/preview/
07897342017/01/06(金) 20:04:18.95ID:PyJpSktI
アイラップを真空パック機で使えばいいんじゃねと思いAmazonで真空パック機を物色しはじめてしまった
ほんと色々試したくなってまうな
0790ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 20:21:16.15ID:edXJBO6p
アイラップじゃ薄すぎて上手くシールできないと思うぞ
減圧もほどほどにしないと破れそうだし
0791ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 20:23:20.64ID:OzP9N/6K
ダッキー買おうか悩み中
真空調理以外にも便利そうで、ランニングコストも悪くなさそう
0792ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 20:43:54.20ID:rV8psl9w
>>789
アイラップにかぎらず専用袋じゃないと空気の通り道が無いから
不織紙とか排水口ネットとかを適当なサイズに切って挟むとか工夫が必要だよ


>>791
ダッキーはしらんが、そのOEMのムダゼロっていうのは半額近いけど絶対やめたほうがいい
バキューム弱すぎて話しにならん うちではマリネとか汁物専用になってる
ノズル方式だから袋を選ばない利点はあるけどね
0793ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 20:47:16.54ID:Hq2fGDaO
>>791
ダッキー持ってるが低温調理に使うときは袋をいいやつ使うか、安い袋で四辺シールするかになる

その他用途の使い勝手は楽でいいよ〜
0794ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 21:22:51.02ID:OzP9N/6K
なるほど
やはり自分の使い方には悪く無さそう
しかし安くもないからなぁ…もう少し悩もう…thx
0795ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 21:27:59.51ID:uvy8zK1Z
>>788
次々と新型出しやがって腹が立ちますよ。
07967342017/01/06(金) 22:13:14.20ID:VPG/4THg
>>792
その工夫を見たから試してみようかなってw
あまやと12Kくらいよな
0797ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 22:46:17.33ID:ZA2PGU9X
何年も前にムダゼロ買って使ってるんだけど、数値上は他のと変わらないと思って買ったけれども
普通のフードセーバー(ノズル式じゃなくて専用袋使うタイプ)に比べて吸引力弱いなあ、ノズル式だから
仕方ないのかな、と思ってたんだけど、もしかしてダッキーならフードセーバー並に吸引できるのかな…
0798ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 23:02:33.93ID:edXJBO6p
吸引力っていうか専用袋と違って空気の通り道がないからうまく吸えないんじゃね
0799ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 23:17:40.22ID:Hq2fGDaO
>>797
中のものを口に寄せて空気の通り道は作ってあげる必要はあるね

コーヒー豆をパックすると0.03mmの袋だと穴があくとこもあるぐらいには
空気抜いてくれるからそんな弱いとは思えないのよね
0800ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 23:42:23.18ID:ZA2PGU9X
確かに空気の通り道をうまく作れた時と作れなかった時での違いも大きいね
ただ、この季節、餅を脱気したりする時は袋の下の方にどうしても空気が残っちゃうし、
専用袋タイプの方が抜けがいいんだよねえ
やっぱり吸引力の問題じゃなくて、ノズル式の限界かな
大きめの固形だと、隙間に空気が残りやすいわけだから
0801ぱくぱく名無しさん2017/01/06(金) 23:44:41.06ID:qWhs9Uhk
マジでなんとかしろよ >”このスレの住人”
08027342017/01/07(土) 00:32:05.17ID:+vIm1Q6S
>>800
ノズル式ってノズルの衛生面はどうなの?洗えたりするんだろうか?
0803ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 03:43:23.20ID:1Dcu18pT
>>796
間に挟むものによってはシーラーの熱が足りなくて溶着されない場合もあるから注意ね
最近のはだいたいシーラーの時間を設定できるから大丈夫だと思うけど
0804ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 03:46:39.32ID:1Dcu18pT
>>802
少なくともダッキーは吸い込んだ水分を捨てるタンクがあるので
真水を溜めた袋とかでノズルに直接水を流し込んでノズル内部を洗浄できるよ
0805ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 12:53:14.63ID:WOPRZcQn
チャンバー式真空パック器が欲しい…
あれなら内面エンボス加工で空気の通り道がある袋じゃなくても使える。
0806ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 14:05:15.87ID:1Dcu18pT
金とスペースがあれば手に入るじゃん
今なら14〜5万あれば買える
0807ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 15:04:20.50ID:Jhe+3bLO
チャンバー式なら文字通り真空調理ができるんだけどな
昔バイトしてた厨房で使った事あるけど操作が簡単だった記憶
でも個人が持つにしてはちょっとでかいよなあ
0808ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 15:17:44.87ID:1Dcu18pT
結局のところエアポンプの大きさと性能だからね
不活性ガス注入できるタイプ(削り節とか煎餅とかをパックするやつ)になると中古でも50万くらいするけど
卓上型(本体だけで作業する高さにならず、何か台において使うタイプ)なら新品で15万
中古で8万くらいで手に入るよ、卓上?って思うくらいでかいけど音は思いの外静か

そこまでやるなら高性能なチルドルームとか冷凍室のある高級冷蔵庫買ったほうがいい気がするが
0809ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 16:24:38.10ID:W05Qf+FX
安くて場所も取らないAnovaには不釣り合いな感じもするな
正直Anovaですら家庭向けにはややオーバースペック気味と思ってたけどnanoも出るとか
08107342017/01/07(土) 18:31:36.64ID:aL+E5uDD
>>804
ダッキーとかあの類いのやつがもーちょい安ければなぁ
anovaより高いのはちょっと気がひける
0811ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 19:02:52.08ID:1Dcu18pT
>>809
俺は自作を経てAnovaを買ったけど、自作だとヒーターはせいぜい400Wが限度なんだよね
1000Wのチタンヒーターもあるけど値段が高くて自作するメリット無くなる
でも400Wだと普通のカレー鍋だと水の量によっては温度調整に結構時間かかるんだよ

その点Anovaだと800Wだからカレー鍋くらいの水量だと温度ほとんど下がらない
保温容器を必要としないで家庭にある鍋で使えるって点では家庭用スペックなんだよね


>>810
同じ値段出すなら専用袋のランニングコストが少し高いけど フードセーバー V4880がいいよ
ポンプもそこそこ強いし水分も少しなら受け皿で対応してくれる
簡単な低温調理ならハンディシーラー+真空ジッパーパックが重宝する
コストコが近所にあれば常に最安値だからオススメ
0812ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 19:40:26.87ID:S9TqZYJk
水槽用のヒーター500wで25Lくらいで調理するための箱を自作してるけど800だろうが500だろうが60度のお湯は給湯器から供給するからほぼ影響ないな
この時期ですら±0.3度くらいの範囲でコントロールできる
もしかして水から温めてる?
0813ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 19:44:21.38ID:S9TqZYJk
ああ、鍋用途ってことか
俺は小型のヒーターを2本と塩ビパイプと水中ポンプでanovaもどきを作ってみたけど手間と収納スペース考えたら鍋サイズでやるならanovaの方が絶対いいと思ったよすまんw
0814ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 19:53:42.30ID:7rU3bWCY
>>810
ダッキーはANOVAと同じぐらいだし、ムダゼロはずっと安いような気がするが…
0815ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 20:07:16.05ID:1Dcu18pT
>>812
色々数字勘違いしてない?

そもそもヒステリシス1℃以下のサーモって市販されてるの?
25リットルの水を1℃上げるのに必要なジュールは105000J 500Wのヒーターで1℃上げるのにかかる時間は

105000J/500w = 210秒 =3.5分

ちなみに800wだと2.1分

ヒステリシス1℃なら目標温度に戻すのに3.5分もかかるのにどうやって精度0.3℃にしてんの?
25リットルって市販されてる20リットルゴミ袋より大きいんだけどそんな大量の水必要な低温調理ってなんだよww
0816ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 21:01:47.22ID:S9TqZYJk
>>815
中華サーモは0.1度で調節できるのが売ってるよ
設定から0.1度ズレたら温め始める
元に戻ったら切れる
それだとそのくらいの誤差でおさまるよ
25Lは4〜5kg一気に処理できるから楽なんだよね
大きめなのは容器の壁に付かずヒーターにもポンプにも触れず、って環境にしようと思ったらそうなっただけ
水から温めてるんなら電気代の無駄してるなと思っただけだよそんな草生やすほどのことかね
0817ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 21:46:42.20ID:1Dcu18pT
>>816
それヒステリシスじゃなくて設定温度だろ?
0.1℃水温下がるたびにon/offしてたらリレースイッチ持たんだろw

エアプやべーよまじで
0818ぱくぱく名無しさん2017/01/07(土) 23:59:39.56ID:S9TqZYJk
もつかどうか知らんがどうせ1000円くらいだし問題ないよ
4〜5分に1回カチカチはいってるな
0819ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 01:27:56.87ID:WjKvJd63
ヒステリシスがわかってないのか…
0820ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 10:48:55.65ID:NWZW2tE2
1000円くらいの装置が研究所で使う恒温槽を遥かに凌ぐスペック
ID:S9TqZYJkは天才科学者なのか? それとも...

実物あるなら写メうpれば解決じゃね?
0821ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 11:23:01.03ID:RVBWmDMy
これとか1度以下で設定できるとマニュアルに書いてあるように読めるけど(精度は知らん)
ttp://www.newmarins.com/watertank/option/thermostat_series/

尼で売ってるINKBIRD製のだと0.3度からって書いてあるな
0822ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 12:33:27.54ID:u4TQT3AR
使えてるならそれで良いんじゃないの

素人だけどちょっとググったらこんなん出てきた
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/169/
接点寿命10万回って書いてあるけど負荷500W程度ならもっと長持ちしそう
0823ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 12:36:28.96ID:u4TQT3AR
あー逆か10万は持たなそう
0824ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 13:19:21.14ID:zgobDkXj
精度なんて気にしてない
素人の料理だし…
きっと表示上は0.1度刻みでも1度くらい誤差があるんだよそういうことにしといて
0825ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 13:32:52.25ID:WjKvJd63
anovaもキャリブレしないと結構誤差あるよね
0826ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 14:08:24.63ID:kzknu9q/
anovaの説明書には、工業グレードでキャリブレーションしてから出荷しているので、そのまま使うのがベストと書いてあるけどね。
で、一応体温計と比べてたところ、体温計 37.0 ℃ のとき Anova の表示が 36.9 ℃ だった。
これならまぁいいやということでそのまま使用中。
0827ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 16:00:32.51ID:NWZW2tE2
トレランスとヒステリシスを勘違いしてる人が結構いそう
まぁ本人が満足してるなら別にいいと思うぞw

シャトルシェフ並の保温力を持った25リットル容器を自作すれば
4〜5分に0.1℃温度が下がってサーモスタットが動作するのも納得できるし
500Wでも21秒あれば25℃の水を0.1℃上昇させられるから辻褄が会う

ヒステリシス0.1℃の中華サーモスタットが1000円で買えたらオムロンとっくに潰れてるけどね

ぜひとも小型のヒーター2本と塩ビパイプと水中ポンプで作った高性能Anovaもどきを見せてほしいもんだ
08287342017/01/08(日) 18:40:47.65ID:+wF5+Yn4
料理用温度計と体温計とanovaでやったら料理用温度計と体温計がイコールでanovaだけ1度差があったから合わせたわ
0829ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 18:46:18.27ID:WjKvJd63
うちのanovaは体温計合わせで1.2度違ったわ
0830ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 19:41:37.06ID:NWZW2tE2
最近の体温計って予測式だろ? 水温とか図ると実測値より高くなるって聞くけど
普通にクッキング用のサーモメーターじゃだめなんか?
0831ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 20:21:59.48ID:kzknu9q/
その調理用の温度計が正確ならね。
0832ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 21:06:15.16ID:67ENEpUo
俺の使ってるANOVA最強、みたいなやつ定期的に沸くのな
殺菌できない君とか70度君とかと同レベルのキチガイ臭するわ
0833ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 21:09:45.38ID:5ev1UO+5
>>826とか言ってる事が論理的で、何も非難される筋合いはないと思うのだが
0834ぱくぱく名無しさん2017/01/08(日) 23:26:46.68ID:NCoJ79Py
ヒステリシスも知らないの?wププッwとかやるからバカにされるんだろ
しかも相手が引いても長文書き込んでるしな
0835ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 00:05:18.01ID:FMwLefRA
しかしさすがにヒステリシスしらんで定温調理器自作しちゃいかんだろw
調理より手前の電気工作の問題だし

いつも思うんだけどモダンガストロノミーの分野になんでアナログな人が湧くの?
こういうのってきっちり科学(化学)的にアプローチするもんじゃないの?
0836ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 00:14:20.82ID:2Zvqnami
233 ぱくぱく名無しさん 2016/06/13(月) 23:59:24.27ID:GnrxkeSL
君ら分子ガストロノミーを活かした芸術的というか、カッコイイ料理を
つくろうって人はホントにひとりもいないのかね?

607 ぱくぱく名無しさん 2016/11/28(月) 03:21:39.62ID:89gfV4YC
>>605
いや知ってて当たり前程度の知識にコンプレックス丸出しで反応しちゃう>>601さんがかわいいなーと思ってw
でもモダンガストロノミーというか分子ガストロノミー語る上で中学卒業くらいの科学化学の知識は必須だと思けどね
08377342017/01/09(月) 00:16:36.85ID:qAjswCml
>>830
anovaのために実測もできるの買ったわw
0838ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 00:50:20.92ID:gDSLTS7d
>>836
ほんとこいつ痛いよな
0839ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 02:33:56.74ID:CGULeWdO
俺は >>813 の自作器がどんな感じなのか見てみたいがのう。
水を循環させられて、水温をある程度の範囲内で維持でるならOKなわけで。
0840ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 03:04:16.54ID:FMwLefRA
いやいやいや >>836がなんのこっちゃわからんけど適当な温度管理するなら低温調理なんかしないで
シャトルシェフとか炊飯器とか保温鍋使えばいいじゃん
1℃単位で温度管理する調理法なのに科学(化学)的アプローチ無視するとか意味なくね?
中〜高校くらいの知識なんだし間違った知識に文句つけるのは当然じゃねーの? 
雑菌の話しと空想化学自慢の時だけスレが進む理由もわからん
0841ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 06:48:12.02ID:EtWPYchM
実生活で他人からめっちゃ嫌われてそう。
聞いてもいないのにペラペラ詳細喋るって気持ちよくなるタイプ。
0842ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 07:02:46.52ID:9jR0fSu9
市販の低温調理器具使うのに、自作の知識は要らなくね?
0843ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 11:17:26.01ID:gAB/MqEN
豚モモとヒレが安かったのでanova59度6時間
0844ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 12:21:17.92ID:FMwLefRA
>>841
なんか人格攻撃しなきゃならん理由ある?
間違った知識をドヤ顔で話して指摘されたらキレるほうがやばくね?

>>842
いらないと思うよ そのための機器だし

間違ってても自分が楽しいからいいじゃんってのには同意だが
間違ったままの知識広めようとするのはやめてほしい
お前の言ってることは全部正しいのかってレベルですらなくて
一般的な高校までで習った知識で理解できるレベルの問題なので
0845ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 17:07:30.94ID:wu8MVhXP
試験的に豚肩を煮豚のつゆに入れて61度で12時間程やってみた
つゆを先に入れたのは初めてだからどうなるか分からんけど夜食べてみるわ
0846ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 18:55:21.80ID:kcjf9TbT
>>788
anovaオーブンも出るんだ
蒸し料理の繊細な温度指定ができる機器ってなかなかないから興味あるな
低温調理たまにやる程度の人なら恒温槽管理機器よりは家庭用スチコンのほうが手軽だしジャンルそのものの隆盛に大いに期待したい
0847ぱくぱく名無しさん2017/01/09(月) 20:47:07.58ID:CGULeWdO
そうそう。オーブンの方は秋頃Anovaのブログで言及されていて、どんなスペックなのか気になるところなんだよね。
スチコン機能もあるようだし、詳細情報の開示を待ちたいところ。
ただ日本の電源仕様がカバーされるかは微妙でしょうかね。
0848ぱくぱく名無しさん2017/01/10(火) 02:27:40.75ID:hXo6EgId
100v>120vに昇圧させたいけど800Wだと定格1000Wとか必要だからアップトランスがクソ高いんだよね
08497342017/01/11(水) 00:03:51.15ID:0EPJKsbV
>>848
ジャンク品というか部品取り品としてオクとかで安く売ってたりするよ
多少加工が必要だけど
0850ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 17:00:24.17ID:HJW9LFdK
写真アップすると 雑菌ガー
科学的な話しになると 人格ガー

そらスレも伸びんわ 
0851ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 17:19:06.79ID:bpuRJtui
ホテルのレストランみたいなローストビーフって低温調理で作れないものかねぇ
100g298円の牛モモ肉だと、せいぜい店売りのローストビーフになっちゃうんだよなぁ
ヒレ肉とか使った方がいいのかな?
0852ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 17:43:19.33ID:LEughPO8
>>851
本格的なところは、肉そのもののクオリティのみならず、
部位の選定やサイズ感、適切な熟成、下処理など、
加熱を開始する前の段階でとんでもなく時間や手間をかけてますからなぁ。
そういうのと全く同一のものを目指すとなると、オーブンだろうがスチコンだろうが簡単では無いような気がする。
0853ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 18:30:24.36ID:nvnrvjnh
>>850
そもそもだなぁ、(ry
0854ぱくぱく名無しさん2017/01/15(日) 23:54:29.85ID:HJW9LFdK
>>851
ホテルのレストランとは機材も素材も違うから無理だろw
真空パックにしてもチャンバー式だし、低温調理も容量が大きい恒温槽に
クソでかいコイル状のヒーター突っ込むやつでしょ
肉そのものもスジが横断してない部分使ってるし
店売りしてる素材で作って店売りレベルになれば十分じゃね?
0855ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 00:10:01.96ID:xTObU9Dm
>>852
>>854
ステーキなら充分プロに負けないレベルにできたけど
ローストビーフはやっぱり難しいかー
0856ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 00:15:38.14ID:djX2wuzd
>>855
ステーキだって言うても ペッパーステーキから肉の万世、ピータールーガーまで上を見たら天井なしだけどなぁw
貴殿が想定してるプロのクオリティを超えてるなら十分家で作る価値があるというものだなー
08577342017/01/16(月) 00:32:58.88ID:ibXzWgWK
満足したらそこで楽しみがなくなってしまうしそれはそれでいい気がする
0858ぱくぱく名無しさん2017/01/16(月) 00:37:09.74ID:xTObU9Dm
>>856
まあ田舎では人気のステーキ屋で出される5000円台のステーキに負けないやつを1500円で実現できた
くらいの意味ですw

その中で万世では食べたことあるけど、それよりは上だった(単純に肉質が良いのが大きい)って感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています