低温調理、真空調理、SousVide [転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 15:25:08.80ID:1k5HyB+Q恒温には温度管理しやすい水を使い、水から効率的に熱を伝えるために素材を空気を抜いた袋に入れて水に沈める。
素材毎の適温研究や、恒温を維持するやり方について話せればと思います。
細かルールなどは>>2以降
0623ぱくぱく名無しさん
2016/12/10(土) 23:53:31.58ID:CfudC+2I0624ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 00:09:12.85ID:0TI4kHYM0625ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 09:15:08.97ID:lPrmAHDj適材適所で
0626ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 21:37:54.26ID:o+P08uGt元気ですよ。
一緒に低温調理した鶏むね肉を今日の日中いただきましたが、お腹も痛くないので、今の所成功したと思っています。
0627ぱくぱく名無しさん
2016/12/11(日) 23:52:44.72ID:Mt7c3/RO腹壊さなかったのは単なる幸運の気が…
0628ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 00:07:09.78ID:89S6z8IW0629ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 11:23:08.29ID:rH+LGjvO0630ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 18:20:09.31ID:AGUAUQqN0631ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 19:45:11.85ID:kOvtaSyD繁殖って具体的に何て菌だ?
0632ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 19:47:36.82ID:qzo/bZLxそのときはえらい喧嘩腰だった気がするけど今回は穏便になw
0633ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 20:01:51.22ID:SsYmDQ/90634ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 20:35:29.34ID:+evTvMlRただ次は、あえてもう少し温度上げて硬めの食感のものを作ってみたいです。
ローストビーフは次はもう一度下げて55度でやってみたいですね。
0636ぱくぱく名無しさん
2016/12/12(月) 22:12:52.82ID:AT1A6h5E0637ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 00:37:48.82ID:Jg2CAsSH0638ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 01:38:06.42ID:HnrUks4+100℃1気圧1時間でも芽胞は余裕で耐える。
しかも嫌気性だから真空調理との相性は(菌視点で)いい。
0639ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 03:08:19.29ID:Jg2CAsSH調理温度で殖えるかどうかの問題とは分けるべき。
調理中ではなく、調理前後で増やさないよにすることだ。
0640ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 08:20:42.35ID:wKRO2b7y人それぞれ調理する容量違うだろうけどみんな容器はどんなの使ってるの?
よくある解説画像みたいに鍋とか金属性の容器を裸で使うのは電力勿体ないし夏は蒸し暑くなるよね
断熱のために鍋を発泡スチロールに収めたりポリ製のバケツとか米びつ使ったり
あと蓋も必要だよね
清掃と水入れ替えのしやすさも重要だから色々悩む
対流も考えると角型容器はあまりよくないのかな?大きな影響はないかもしれないけど
良い容器がないからとりあえずシャトルシェフの外側使ってるけど
これ本来水溜めちゃいけないところだし耐久性なさそう
0641ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 08:41:01.59ID:wKRO2b7yクーラーボックスに穴あけてる人もいるし色々な工夫があって面白い
米びつの蓋に穴あけだだけみたいなのも米アマゾンで売ってるのな
0642ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 09:16:24.87ID:uVRU1esJ茹でるとダメだけど、オーブンなら美味しく出来上がるらしいです。
それなら低温調理ですよね。
http://magazine.shokuikuclub.jp/kitchen/20151109_050028/
丸ごとの人参と玉ねぎを試したいのですが、時間や温度わかる方いますか?
0644ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 13:17:40.03ID:UCw/egoBsous videにしては高めの温度。
大体1,2時間。
やりすぎると溶ける。
0645ぱくぱく名無しさん
2016/12/17(土) 14:02:29.56ID:wKRO2b7yそれだとAnovaのクランプで上手く固定できないんだよね
でも内鍋と外鍋の隙間に固めの発泡スチロールでも挟めばいけそう
まあ自分は一番小さい1.6Lのしか持ってないから内鍋だと水位も容量も足りないんだけど
海外の人の画像見た感じ、米びつを保温シートか発泡スチロールボックスで包むのがコスパ良さそう
0646ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 04:20:14.11ID:A/cgHnk4やっぱり蓋や保温材貼ったほうが電気代はだいぶん下がるもんかな?
0647ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 08:27:35.93ID:4PQVpcssピッタリ蓋できると、蒸発による水量低下や匂いがほとんど無視できるレベルまで無くなるのが良いですよ。
電気代がどの程度節約されてるのかは分からないけれど。
0648ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 11:19:18.97ID:9q7uiHUQそんな新素材が(ry
0649ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 11:22:18.68ID:nTiMPqs60650ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 12:35:30.53ID:A/cgHnk4まだそこまでの長時間使用はしたことなかったから盲点だった
0651ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 17:27:17.78ID:9q7uiHUQ0652ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 18:41:51.52ID:WLJi32vI0653ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 19:20:39.18ID:eUvDtYr40654ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 19:58:18.11ID:WLJi32vI0655ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 20:07:19.59ID:9q7uiHUQ0656ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 20:36:24.34ID:WLJi32vI蓋したほうがいいと思うぞ
0657ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 21:12:55.40ID:CsXESjm8ラップやアルミホイル張るだけでもだいぶ変わるはず
0658ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 21:45:34.25ID:3kRmlGRT邪魔じゃん
0659ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 21:47:52.59ID:CsXESjm80660ぱくぱく名無しさん
2016/12/19(月) 00:20:30.23ID:gy1u7oYg0661ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 06:33:48.31ID:+JSg2Ay90662ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 10:05:16.48ID:yDMiocM+何も考えてない人がAnova公式で寸胴鍋使ってるの見てそのままってケースが多いんじゃね
万が一容器割れて火傷でもされたら迷惑だからAnova公式で寸胴鍋使うのは正解だと思うけどね
0663ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 10:54:40.01ID:JBMzVrnbつか、ステーキに火入るの待って床に転がってたら、そのまま寝てしまって朝の5時だった
朝からステーキ
0664ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 11:12:37.10ID:SEDRrINA0665ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 11:15:55.99ID:yDMiocM+熱はともかく水分についてはラップで蓋するだけでどうとでもなるけど
容器はとりあえず漬物とかに使う円筒形のシールウェア使ってるわ
耐熱ポリプロピレンで140℃までだから高温まで使えるはず
海外勢はポリカーボネートの透明度高い容器使ってる人多いね
日本だとあんま売ってないけど
0666ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 12:30:11.90ID:ibz8RuIs蓋がないとその匂いも出るので換気扇の下(つまりガス台の上)に置くことになっちまうんだよな。
クーラーボックスを加工した写真なんかも検索すると出てくるけど、あれどうやって加工したんだろ?
発泡スチロールは、すごくゆっくりだけど水が染み出すよね。風呂場に置くのもあれだしなぁ。
0667ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 13:21:28.95ID:yDMiocM+耐熱がちょっと弱いけどどうなんだろうね
0668ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 13:36:41.32ID:Qom86jox20〜30Lのやつで2〜3kgは余裕
0669ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 13:43:15.95ID:CjucwYOC0670ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 14:11:38.66ID:h/bZi5Aw豚は2、3日くらいで食う
牛は適当
0671ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 14:23:36.79ID:feVMqkiP低温調理の温度によるたろうけど
0672ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 14:55:40.76ID:Svgc2/mx0673ぱくぱく名無しさん
2016/12/21(水) 15:20:07.19ID:PFEVkPsB0674ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 08:41:56.98ID:81EVaV84Myルールでは、
鶏・魚 当日+1日
豚・牛 当日+3日
冷凍する場合 当日+1日以内に冷凍
ということにしている。
0675ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 13:25:48.82ID:DBtxkJVR0677ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 14:05:31.30ID:DBtxkJVRまあ低温調理だし冷凍して保管した方が味が染み込んで美味いかもな
0678ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 14:08:29.61ID:alZ88p+/後者の方がうまかったな。
0679ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 14:34:18.68ID:IwQPmrHh0681ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 14:42:43.13ID:DBtxkJVRそれに冷凍したら増殖もできねーよw
0682ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 14:49:51.25ID:PuH9EpmXそれに冷蔵で一週間て書いてるじゃん
0683ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 14:56:31.34ID:DBtxkJVR前もって殺菌して外から入らないようにして保管するのにどうやって人に感染するレベルまで増えるのか説明して欲しいもんだな…
0684ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 15:11:33.91ID:ADSOyDU6表面焼く以外だとイマイチな感じだし、焼いた後に低温調理すると香りが微妙じゃね?
0685ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 15:28:47.30ID:0SNYwY+80686ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 17:45:51.87ID:/BmpRT38と思ったらボツリヌスE型は4℃でも増殖するのか怖い
0687ぱくぱく名無しさん
2016/12/22(木) 21:05:57.73ID:0qCvyORz食べる前に焼けばいいんだ!
0688ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 02:45:03.07ID:X0snDzGU0689ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 14:16:07.45ID:1XFNcNaw日曜日に早速やってみることにする。
0690ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 16:12:53.00ID:X0snDzGU0691ぱくぱく名無しさん
2016/12/23(金) 16:15:28.97ID:UZ7ykWfy0693ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 08:38:02.67ID:0/k/OabV0694ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 10:40:25.24ID:Xnq1otZA0695ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 12:34:48.67ID:pT+fv0Vm0696ぱくぱく名無しさん
2016/12/24(土) 16:11:10.96ID:0/k/OabVよく洗わなかった発酵食品や瓶詰めを常温で一週間放置とかだからな
ちゃんと清潔に調理して冷蔵すれば問題ない
0697ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 01:03:50.31ID:dzeqcqpeもちろん様々な器具をとっかえひっかえの低温調理マニアもいるんだろうけど
0698ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 01:12:59.08ID:CLP6O6NC0699ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 03:51:56.66ID:DCimUvo850℃〜で加熱時間による食中毒菌の増殖や腐敗を心配する必要なんかほとんどないよ
・食材や作業中の道具や手が接するような場所は塩素系の洗剤で拭いて(特にまな板と包丁)
しっかり乾燥させてから作業前にアルコール(パストリーゼなどの食用品にも使えるもの)を噴霧
・手は薬用の石鹸などで肘まで洗い、髪の毛が落ちないように洗濯された帽子やヘアキャップを着用する
・カゼなどをひいていない健康な時に作る
繰り返すけど日本で正規に流通してる新しい食肉をただしい衛生環境で使えばセレウス菌だのウェルシュ菌だの気にする必要ないよ
あの手の食中毒はだいたいキャンプとか、人から貰った肉とかで起こすもんだしね
ダメ押しで明らかに調味料やハーブ、加工前の食材そのものからする匂いじゃない匂いがしてる場合は食べるのをやめる
特にチーズ臭、苦い匂いはやめたほうがいい
0700ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 10:26:46.65ID:CLP6O6NC0701ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 10:55:00.01ID:dzeqcqpeレシピ含めて工程とかスレで全くでないよな
0702ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 10:57:51.96ID:Z3BMjhU4http://recipes.anovaculinary.com/recipe/sous-vide-beef-carpaccio-1
0704ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 12:12:26.04ID:Z3BMjhU40705ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 13:47:13.93ID:hRsUbl+K0706ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 14:58:12.58ID:DCimUvo8このスレの8割は実際に低温調理してないよ
数ヶ月前までは自分のブログとか晒してた人もいたけど
キチガイが荒らしまくってまともな人は来なくなった
0707ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 15:37:04.83ID:CLP6O6NC0708ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 17:55:59.79ID:JtJ+8VCuいなくなったと思ったら今度は殺菌できてないって言い張るバカが現れたと
0709ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 18:00:46.73ID:hlLZoMlg0710ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 20:48:56.11ID:9yYmeR0x3000円台からあるけど。
0711ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 20:51:18.66ID:DCimUvo8恒温槽ってヒーターのワット数どれくらいなの?
肉とかサーモンとかの大型の食材入れても温度保てるくらいの熱量あんのかな
0712ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 20:57:38.48ID:9yYmeR0x3000円は水槽部分のみだった。
加熱できる奴は3万弱くらいで750wだ。
ttps://www.monotaro.com/g/00100585/?t.q=%8DP%89%B7%91%85%82%CC
0714ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 22:00:04.52ID:9yYmeR0xフュージョンシェフと同等の性能のものが、格安で手に入る。
メリットはその位ですな。
0715ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 22:31:05.80ID:JtJ+8VCu実験室の出火原因は大半が恒温槽の空焚きだw
やめとけそんなもん使うのw
0716ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 22:37:23.08ID:55g+S4ZY鮎のコンフィとか?
うちではローストビーフも低温調理でやってるな
コスパ悪いからやめたい
0717ぱくぱく名無しさん
2016/12/25(日) 23:52:24.23ID:79H3/NW9杜撰な利用時の事故防止は弱そうだねw
0719ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 10:36:40.37ID:SHwt4/mwttps://anovaculinary.com/sous-vide-cooler-guide/
0720ぱくぱく名無しさん
2016/12/27(火) 11:27:09.56ID:DOBeRX3gクランプ使わずにAnova上から挿すだけで使えるのは楽だな
適当なスペーサー挟めば水底から浮かせられるし
しかし海外勢はいろいろ考えるな
ttp://i432.photobucket.com/albums/qq47/gmacted/Anova%20Sous%20Vide%20Cooler/P1100525.jpg
ttp://i432.photobucket.com/albums/qq47/gmacted/Anova%20Sous%20Vide%20Cooler/P1100524.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています