炒飯を上手くつくるためのスレッド・19 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2016/03/27(日) 23:59:43.44ID:aY9zptgU【本格中華】お店の炒飯の味を目指すスレ【あの香り】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/
【前スレ】
炒飯を上手くつくるためのスレッド・18
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457713096/
0683ぱくぱく名無しさん
2016/07/18(月) 22:49:46.93ID:oNPQHrQzhttp://2ch-dc.net/v6/src/1468849402283.jpg
0684ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 10:55:04.99ID:vdf3JFNT0688ぱくぱく名無しさん
2016/07/22(金) 11:26:51.44ID:bi1hV4G9油少なめで作ってみるとパサつくというか炊き込みご飯みたいというかあまり美味しくない
炒飯だけは油多めでご飯をコーティングしてあげたほうが美味しいよ
0689ぱくぱく名無しさん
2016/07/22(金) 14:48:12.58ID:m66iJBcQ今日は鍋温めて常温の油入れてにんにくしょうが、香が出たらちょい強火にして溶き卵投入、昨日炊いて保温状態のご飯入れて炒める、自家製チャーシュー、微塵切りハム、微塵切り小松菜、ウェイパーちょっと、塩こしょうしょうゆでかなり美味しくできた気がする。
おしゃべりクッキング卒業した宮崎先生のレシピが大好きなんだけどいつも微塵切りハム入れてるんだよね。
これがよかったのかも。
0690ぱくぱく名無しさん
2016/07/22(金) 16:07:05.67ID:1UFIzQSJそのタイミングでいいんじゃない
うちは生姜、ニンニク入れないけど
あとご飯入れてちょっと混ぜたらウェイパー、塩、胡椒入れて味付けて炒めたら?
ここで基本的な玉子炒飯の味付けを決めちゃう(チャーシュー、ハムの塩気も計算して薄味に)
その後、味付いてるチャーシュー、ハムを入れる
最後に味見して調整
0691ぱくぱく名無しさん
2016/07/22(金) 18:15:25.00ID:BCPNbZWV0692ぱくぱく名無しさん
2016/07/22(金) 19:39:02.23ID:QBIK6IPxそこから最大火力なので、真っ黒に炭化しちゃう。そうすると油が苦くなるので。
揚げニンニクやショウガの風味も出すなら、揚げたかけらを刻んで具にまぜます。
ただし手早くやらなきゃ間に合いませんよ。
淡く香りをつけたいなら、擦りおろし調味料一斉投下のタイミング。
0693ぱくぱく名無しさん
2016/07/22(金) 23:13:11.01ID:m66iJBcQ次はご飯入れて炒めたタイミングで味付けしてみます!
にんにくしょうがは食べたいので取り出し後入れ方法を取り入れてみます!
師匠たち、ありがとう!
0694ぱくぱく名無しさん
2016/07/23(土) 01:11:24.57ID:fWUiHt6i大阪ほんわかテレビで炒飯の達人とか言うの出てたな
鍋返すときは、斜め上に上げて、斜め下に下ろせばいいんか
0695ぱくぱく名無しさん
2016/07/23(土) 09:20:53.23ID:VHFdi6gIhttp://www.cha-han.net/
0696ぱくぱく名無しさん
2016/07/23(土) 09:22:43.61ID:dgyjZvyxチャーハンはネギに限ります。
ネギの刺激臭をもたらす硫化アリルは、加熱するとプロピルメルカプタンという成分に変わり甘みがぐんと増します。
この加熱したネギの味がチャーハンの味を膨らませるのです。
ネギを入れるタイミングは、ご飯が全体的にパラパラとなってきた時です。
早いとネギが焦げ、遅いと旨味が引き出せません。
0697ぱくぱく名無しさん
2016/07/23(土) 09:45:16.83ID:gc3fR7iQよく鍋肌に焦がし醤油って聞くけど、あれは間違い。
ほんの数滴でも醤油入れるとゴハンがべたつく。味もくどくなる。
味はあくまで塩加減で決める。
あとは味の素で旨味は充分。
0698ぱくぱく名無しさん
2016/07/23(土) 09:48:03.38ID:mhEeDEVL味の素小さじ1/2入れたほうが街の中華料理屋の炒飯の味になるよ
味の素に抵抗あるのかもしれないけど入れてみることをお勧めする
0699ぱくぱく名無しさん
2016/07/23(土) 10:33:53.57ID:92d7NmmMその通りだと思う
ネギのないときは炒飯作らない
具はネギとハムだけのことが多い
でもウマーなんだよね
0700ぱくぱく名無しさん
2016/07/23(土) 10:35:19.87ID:NEMpLnIGこれは海鮮でもノーマル炒飯でも焼豚炒飯でも使う。
ご飯、一杯分の炒飯に小さじ一程度の分量。
これは醤油と同じ分量を使う事で、仕上がりの味にコクが出る。
焼豚などの肉の具材とオイスターソースとの絡みは悪いと考える方も多かろう。
しかし、肉類との絡みの絶妙なのがオイスターソースの妙である。
そして、仕上げには塩をふる。
ふると言っても、少々。
人差し指と親指でつまむ程度。
それを全体に振りかけ全体にゆき渡るように鍋をふる。
で、出来上がりである。
最後の塩はあくまでも味の調整役。
振りすぎてはいけないので、具とご飯を炒め終わった時、味見は必ずした方が良い。
0701ぱくぱく名無しさん
2016/07/24(日) 00:37:17.44ID:0kSFmj45https://www.youtube.com/watch?v=qeLD3piKtgs
0703ぱくぱく名無しさん
2016/07/24(日) 09:00:35.05ID:f/Rermij玉ねぎは水分出てご飯がビチャるから炒飯には使われない
日本の焼き飯では使われたりするけど
0704ぱくぱく名無しさん
2016/07/24(日) 10:36:13.86ID:Et/F1i9Ohttps://www.youtube.com/watch?v=iJXYNSmJNQ8
0705ぱくぱく名無しさん
2016/07/24(日) 12:36:51.11ID:adCSbD2Bラードの使い方としては、最初に炒める際に使うサラダ油の代わりにラードを使い、香りが出るまで熱する。それからは普通の炒飯を作る手順とまったく一緒でOKだ! サラダ油よりもよりコクや甘味がアップし、非常に美味しくなるぞ。
・なぜ美味しくなるのか
なぜサラダ油よりラードの方が美味しくなるのかというと、豚の脂であるラードは動物性脂肪特有の、肉に近い旨味が油自体に含まれている。そのラードでご飯や野菜を包み込むように炒めることで、全体の美味しさが底上げされるというワケだ。
0706ぱくぱく名無しさん
2016/07/24(日) 13:16:17.00ID:jRCuJCKYhttps://www.youtube.com/watch?v=trU6hg5lMgQ
0707ぱくぱく名無しさん
2016/07/24(日) 22:21:50.17ID:rO5LJp0hコンソメ使ってピラフっぽくした方が合うかもしれんけど
0708ぱくぱく名無しさん
2016/07/25(月) 16:58:50.27ID:IlI1Tq2+0709ぱくぱく名無しさん
2016/07/25(月) 17:29:08.05ID:+nz7MGYD0711ぱくぱく名無しさん
2016/07/25(月) 21:03:08.69ID:VsPM+Jyg肉屋のはどうなんだろ
0712ぱくぱく名無しさん
2016/07/26(火) 07:59:39.22ID:soI9e+uq0716ぱくぱく名無しさん
2016/07/27(水) 10:52:03.77ID:4qo8095Y0717ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 00:30:08.44ID:PxCOF0Alやっぱ焼き飯は焼き飯で美味いんだよなあ
0718ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 01:09:36.74ID:STai87v7大人になって格好付けてても子供の頃身に染み付いた味は
ずっと体の奥深くに潜んでいるんだろう
水疱瘡のウイルスが中年になって顔を出して帯状疱疹を起こすように
0719ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 23:17:59.80ID:b62e5P9pだから鉄の中華なべで油ちんちんに熱して炒めると
かなり再現はできる
0720ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 00:20:59.67ID:kmqd+lePちょっと唐揚げ的な風味がする
0721ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 00:37:58.44ID:W0v/2ox80722ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 05:32:51.13ID:ET2dQRYS0723ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 11:33:27.06ID:D+HYFWP8材料: ご飯 200g
にんにくたまり漬(しょうゆ漬) 6〜7片
しいたけ 2個
玉ねぎ 1/2個
万能ねぎ 適量
バター 小2
醤油 小1
塩コショウ 適量(ともに二つまみくらい)
作り方: @野菜類は、全てみじん切りにし、にんにくたまり漬、万能ねぎ、その他に分けておく。
ご飯は温かいものを使用してください。(冷凍・冷蔵のものは、レンジでチンしてから使用)
Aフライパンに油を入れ、しいたけ、玉ねぎを約1分強火で炒める。
さらにバター・醤油・塩コショウを入れ、20〜30秒炒める。
にんにくたまり漬、ご飯の順で入れ、炒め合わせる。 2〜3分。
※炒めている時は、なるべくフライパンを振らず、火から離さない。
ご飯を入れたあとのみ、数回フライパンを振れば、キレイにまざります。
B器に盛り、上から万能ねぎを散らして、できあがり音譜
チャーハンなどを作るときも、一緒ですが、家庭用火力は弱いので、フライパンを火メラメラから離さないことが、
パラパラ&ふっくらにしあげるコツですグッド! (最後に数回、振ればそれでOK)
ニンニクはたまり漬を使うところがミソ
お店でシェフが目の前で作ってくれるアノ感じに、かなり近づきます
0724ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 16:24:08.77ID:ONeQQbwQ炒飯用にやってみた人いる?
0725ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 16:44:21.31ID:EOhxkUdE0726ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 22:23:40.36ID:JHAXPJUp0727ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 22:46:28.55ID:D+HYFWP80728ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 22:50:50.20ID:Z8oQUMckちゃんと量って
最低でも油大さじ1な
0729ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 06:47:56.94ID:qQnriV8Zこの前のおかずのクッキングでも土井先生同じ作り方やってたな。
変につつかず、ふらず、ご飯を焼く感じで作るとパラパラになると。
0730ぱくぱく名無しさん
2016/08/28(日) 13:07:59.30ID:WvvKTNS2今まで苦労してたから結構衝撃ですわ
0731ぱくぱく名無しさん
2016/08/28(日) 13:31:34.28ID:Mk//OukFなんかしらんけど美味しく出来るんだよなあれ
0732ぱくぱく名無しさん
2016/09/04(日) 02:57:16.29ID:+VaJ02qC0733ぱくぱく名無しさん
2016/09/04(日) 12:26:26.92ID:eeZyz92m0734ぱくぱく名無しさん
2016/09/07(水) 23:20:41.52ID:jSkaiAR/ステマと思う2ch脳の方が酷い
0736ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 08:39:53.95ID:kwRdV7qU0737ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 10:38:38.00ID:TnRZbe8u使い勝手も格段に上がるだろうし感想がてら一言くらい言いたくなるな
0740ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 16:30:11.03ID:8EZ0sqW30742ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 18:13:47.16ID:QTgcbauvそれ根拠なく「ステマと思う2ch脳の方が酷い」とか言ってる側にもそのまま跳ね返るってわかってる?
0743ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 21:13:05.56ID:xeLpHdd+今回はなかなか上手だな
0744ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 22:31:23.51ID:QTgcbauvなんつーか、自分の言葉でブーメラン食らっちゃう人ってかっこ悪くて笑けるよね
さらにその指摘について言い返せてないとこがさらに笑える
0745ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 23:30:50.80ID:xeLpHdd+俺が734と思ってるかもしれないけど
そうじゃないし
0746ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 23:55:12.72ID:QTgcbauv残念、>>734であろうとなかろうと
>少なくとも「ほうが」は成り立たないってこと
という主張が己のレスでブーメランされる内容だった&そのことについて言い返せてない
という失態は変わらないんだよね
>>739の真似をして関係ない風な主張をしてみるも、全然的外れで意味が無いという笑いどころwwwww
0747ぱくぱく名無しさん
2016/09/09(金) 00:31:31.31ID:fNOwmome0749ぱくぱく名無しさん
2016/09/09(金) 10:04:31.43ID:ymxVKqFSいつまでやってんだよ・・・
ちょいちょい、ここ覗いてたが黙ってられん
なので言ったことは撤回します 煽ってすまないね
それと関係ないスレ民に不快な思いさせてごめん
平和に炒飯食って行こうぜ!
0752ぱくぱく名無しさん
2016/09/11(日) 09:26:51.39ID:+bO5Foy3こういう稀に見る馬鹿が、
世の中のルール・マナーを平気でないがしろにして
周囲に大迷惑掛けてんだろうな
0754ぱくぱく名無しさん
2016/09/14(水) 10:54:21.53ID:EdVRQYiq盛り付け気にしなければ。
0755ぱくぱく名無しさん
2016/09/14(水) 20:18:38.76ID:7ol6M4Ns0756ぱくぱく名無しさん
2016/09/14(水) 21:27:41.00ID:znPk0l7i0757ぱくぱく名無しさん
2016/09/15(木) 12:42:26.57ID:YoLjDcjo0758ぱくぱく名無しさん
2016/09/25(日) 17:41:20.61ID:pTSAUmfj0759ぱくぱく名無しさん
2016/10/01(土) 07:20:50.26ID:LQTQ3Kvl0760ぱくぱく名無しさん
2016/10/03(月) 10:17:42.33ID:egnAjvqJ0761ぱくぱく名無しさん
2016/10/03(月) 10:22:10.12ID:X9H7cEjp0762ぱくぱく名無しさん
2016/10/03(月) 16:46:39.30ID:dsDOiUvU0763ぱくぱく名無しさん
2016/10/12(水) 22:45:47.14ID:fBx7BJW80764ぱくぱく名無しさん
2016/10/13(木) 17:08:15.55ID:+RXeGvGJなんならそれをスイッチにしちまえばもっと良い。
0765ぱくぱく名無しさん
2016/10/19(水) 20:13:29.08ID:5zXXRiKF0767ぱくぱく名無しさん
2016/11/02(水) 00:40:17.60ID:E1d3TYbHぼそぼそしてまずかったんだけど
試しにチャーハンにしたら滅茶苦茶うまかった
やっぱりチャーハンに合う米ってあるんだね
ぱさぱさの米の方がうまい
0768ぱくぱく名無しさん
2016/11/08(火) 21:23:05.34ID:s65iQLvS0769ぱくぱく名無しさん
2016/11/09(水) 13:41:17.90ID:hulElvD20770ぱくぱく名無しさん
2016/11/09(水) 13:48:09.30ID:1tGnacSH0771ぱくぱく名無しさん
2016/11/09(水) 20:34:27.21ID:Dubevgbk日本でもたまにインディカ炒飯の店もあるけど
0772ぱくぱく名無しさん
2016/11/10(木) 23:24:19.16ID:SoA4lUtY結局普通に炊いて食べてしまった
おいしかったw
0773ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 02:13:56.31ID:vikRw3Otウェイパーでご飯に味を軽く付ける。卵を入れてささっと鍋振って炒めたら
青ネギとチャーシューのみじん切りを入れる。最後に味の素と塩とこしょう
を先に調合しておいたものを味の(素の量は小さじスプーン山盛り一杯分くらい)
入れる。注意しなきゃいけないのは常に鍋振って卵やご飯に焦げが
付かないように短時間でぱぱっと炒める。2,3分だね。炒めるのは。
出来あがったらおたまですくって盛り付ける。脇に紅ショウガ入れると
旨い。これでラーメン屋さんのチャーハンの出来上がり。
中華鍋じゃなくてもフライパンでも出来るよ。
0774ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 10:20:15.08ID:z1Pn8TP9漢字を理解できるか
最初に入れるのアホだろ
0775ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 16:07:40.81ID:IdO5plJb卵後入れもあるんだ
0776ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 02:00:53.67ID:YEhaNa+Aそもそも中国人は黒い油大好きだから、最初からゴマ油をガンガン使うと思うわ
あっちは菜種油も真っ黒だし
後からゴマ油で風味付けとか日本人のセンスじゃね?
0777ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 06:23:37.81ID:7jEPzIRs0778ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 16:32:05.68ID:Mz/+1YI+すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミ出しとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きた事で、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0779ぱくぱく名無しさん
2016/11/20(日) 05:40:34.40ID:xVSeTzDl胡麻油の香りが加熱で喪失すると危惧するのは
如何にも日本人的感覚ですね
0780ぱくぱく名無しさん
2016/11/20(日) 06:25:10.69ID:gQPLKh2T樹海へ逝け
0781ぱくぱく名無しさん
2016/11/21(月) 17:10:18.12ID:vSFr6QXgそんな気持ちをかなえます。それが、Facebook(フェイスブック)です。
世界十数億人が、登録するビッグサイト。登録料や年会費などかかりません。無料です。
ここで、登録、基本的な操作方法をご説明いたします。
Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録(個人情報)を済ませましょう。
本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。
基本情報を入力されたら、今度は、ご自身のホームページを作成しましょう。
パソコンに保存してある携帯電話などで撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。
次にカバー写真もお気に入りの画像を設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が
表示されます。知り合いになりたい人が見つかったら、「友達になる」を押します。
相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。友達承認ありがとうなどと、
お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、届いたメールに
「Facebookで見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/
0782ぱくぱく名無しさん
2016/11/26(土) 22:39:35.64ID:k6cLM/8D色々試してもう工夫するポイントがなくなってきた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています