炒飯を上手くつくるためのスレッド・19 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2016/03/27(日) 23:59:43.44ID:aY9zptgU【本格中華】お店の炒飯の味を目指すスレ【あの香り】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/
【前スレ】
炒飯を上手くつくるためのスレッド・18
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457713096/
0491ぱくぱく名無しさん
2016/04/26(火) 22:32:22.12ID:REZH0zVN0492ぱくぱく名無しさん
2016/04/26(火) 23:35:13.89ID:dmGyEwcK0493ぱくぱく名無しさん
2016/04/26(火) 23:58:58.65ID:DTGpZ+dgチンしか残ってないじゃん
0495ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 00:23:42.12ID:dGRWGzXA炒飯調理技術がある人が作ったら普通にパラパラ炒飯ができるんだと思うけど、そこまでの腕がないので宝の持ち腐れ状態なのかも…。
0496ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 14:23:11.69ID:3TYYPh5/みたいな流れを皮肉ってるだけだろ
0497ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 14:30:31.10ID:RKG/CDE7そんな流れないじゃん
そもそも業務用を家庭で使うにはガス事業法や消防法が絡んでくるから基本的にはリフォームしないと無理
0498ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 14:36:03.34ID:031pSgxc若しくは文章の読解力のない人?
0499ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 19:07:07.38ID:ifgtt/6eネギがなかったから水菜いれてちりめんじゃこいれて国産豚スライスいれて
豚の火が通りきらないうちに具を上げて卵半熟すぎまで炒って上げて
飯炒めて火を止めて最後に合わせてごま油ちょっぴり
豚がクニクニ卵もフワフワ 最高の状態だ
0501ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 00:59:18.39ID:L7AYSzX/0503ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 14:08:46.65ID:x/iWFc5A0504ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 17:11:23.62ID:/zoDZ1c2パラパラって乾燥度合いを示してる言葉じゃねーぞ
米にしっかり火が通って、卵と油のせいで米粒同士がくっつかず独立した状態になってることだ
それくらいはわかろうぜ
0507ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 23:10:35.32ID:JjGy04jPhttp://i.imgur.com/AyXMyaT.jpg
http://i.imgur.com/6yRk8q6.jpg
http://i.imgur.com/Mv2jl9j.jpg
0509ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 23:41:16.00ID:K092VLU63枚目で米粒同士がくっついてベチャベチャしてそう
もう少しガンガレ
0510ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 23:53:44.71ID:uJF2Q1Kk卵に火を入れすぎかな
卵は入れて軽くひとまぜしてから即ご飯を入れて鍋を煽って天地を返すと、ご飯と玉子が程よく絡まってほぐしやすくなるよ
0511ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 00:01:12.20ID:e9X9gcW20513ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 00:17:21.79ID:Qi2JPWwu炒め時間が長すぎて、パラパラタイムを逸してるようだw
飯の水分が飛びすぎて粘着力が復活して増したんだろう。
0514ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 00:21:50.72ID:e9X9gcW2http://i.imgur.com/7Mjp4Vd.jpg
http://i.imgur.com/wvX4Zag.jpg
0515ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 00:42:38.15ID:o+cGsP3Fえ、、、悪いが30点。飯がダンゴで玉子がこげてる。
飯がほぐしきれていないが、飯炊き自体もやわらかいかも。
玉子は焦げ目がつかない黄色い状態で仕上がるのが本来だが焦げ色あり。
玉子の投入時はもっと低い温度でいい。飯を入れるタイミングが遅い。
鍋ふりができていない。時間もかかりすぎている。具材のバランスがよいとは思えない。
色がなんか違和感。醤油はナシで中華練り調味料か?
0519ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 00:49:00.82ID:cqFnWFgAしかしいかんせん卵先入れだと卵に火が通りすぎてもったいない
0523ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 10:02:03.62ID:eqwxgnVg後、ごはん投入する前にレンチンする時は長くやると、水分量多いご飯だと粘りでてしまう原因になるからほどほどに
0525ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 19:15:21.29ID:cqFnWFgAまず>>504でパラパラを定義(かなり自分の思い込みっぽいが)
>米にしっかり火が通って、卵と油のせいで米粒同士がくっつかず独立した状態
この定義だと卵かけチャーハンも>>504の言うパラパラの範疇に入る
そして俺は卵かけチャーハンの舌触りはうまいと思わない
ついでに米に火が通っているが水分が抜けたものも>>504の言うパラパラの範疇
よってパラパラ=うまいわけではない が成立する
0526ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 19:31:31.88ID:ZESJkYq+話はそれからだ
https://www.youtube.com/watch?v=KiNPkYjZ0lY
0527ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 20:02:25.46ID:cqFnWFgA中国人がガバガバ使ってる味の素は大戦前中国工場を建てたがWW2で撤退、
20世紀後半まで中国との市場取引は行われていなかったんだよな
つまり今の中国の炒飯レシピは歴史が浅いってことだ
味の素を使うまではなに入れてたんだろな
0529ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 20:17:39.28ID:Yxzaeifu0530ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 00:17:00.88ID:21sPR7qJ0531ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 01:16:28.00ID:iVyqBwYQ味の素なんて入れなくても料理としてはたいした違いはない。
それはそれとして、
http://www.ajinomoto.com/jp/aboutus/history/chronology/
年表を見る限り、戦後すぐに香港に事務所を設置しているし、中国本土に入って
いないとは考えにくい。また味の素以外の会社のMSG製品もたくさんある。
0532ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 01:51:07.55ID:k6uqVKhLインタビューで本格的に中国進出したのは1993年って書いてたけど見つけられなかったのかな?
ついで日本での化学調味料の普及が昭和30年後半らしいから
中国じゃもっと遅れてるだろうな
中華料理症候群が言われてたのが1960年台、しかしこれはアメリカの中華料理屋でのお話
本土では世界最先端の化学調味料とか普及してなかっただろなぁ
0533ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 03:18:03.57ID:iVyqBwYQ肝心なとこを読み飛ばすなよww
>味の素なんて入れなくても料理としてはたいした違いはない。
>味の素以外の会社のMSG製品もたくさんある。
0534ぱくぱく名無しさん
2016/05/01(日) 20:46:40.91ID:lFOGMcG4強火で鍋振って普通に作ったのと仕上がりも味も香りも大して変わらんな
この方法キーポイントは、@飯を水でほぐす、A油先混ぜ、の2点
それで卵先混ぜしなくても、普通のやり方(鍋にまず卵入れて直ぐに飯入れて…)でパラパラになる
火力はなんでもいいみたい。弱火でやれと指定されてるが
強火でも中火でも似たような仕上がりになる
メリットは2点
@弱火でもパラパラになる(から鍋振り出来ない人やテフロン鍋向け)
Aどんな状態の飯でも大体イケる。冷ご飯、冷凍して解凍した飯、湯取りで作った飯…、だけでなく
普通の水分で炊いた普通の飯でもパラパラに。さすがにベチャ飯は駄目だと思うが
だが、強火で鍋振って普通の方法で作れるなら
仕上がりも味も香りも大して変わらんから、大したメリットは無いと思う
逆に、弱火だと時間が掛かり過ぎるのが最大のデメリット
1-2人前に10分前後以上かかるから、家族4人分とか大人数になるほど時間がかかり過ぎて
同席したメンバーに食事時間内に出来るだけ時間差少なく出来たて熱々を提供するのが難しくなるor現実的でなくなる
(弱火ピラフ君も「>弱火で4人前は失敗した>>389」と言っている)。レンチンかジャーで保温が必要になる
0535ぱくぱく名無しさん
2016/05/01(日) 23:38:53.52ID:u/t+WLuw>弱火で4人前は失敗した
嘘に決まってるだろ。
4人前も家庭にあるようなサイズのフライパンに乗らない。
0536ぱくぱく名無しさん
2016/05/01(日) 23:53:13.83ID:YR8726Wx534だけど弱火ピラフを擁護してるんじゃねえぞ誤解しないように
>>389
>弱火で4人前は失敗した
>やはり均一に火が通らなかったせいだろう
と言ってるから、さしずめ26-28cmの家族用サイズのパンに
無理矢理4人分(を恐らく飯が重なるぐらい)突っ込んだんじゃね?
科学的レシピは煽るとの指示は無いから突っ込めば4人分でも入るだろ
(多分あいつは家族持ちのオッサン?)
0537ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 00:07:58.63ID:/lMOSnzy奴は中華鍋で作っている。
そして、多分家族持ちではなくて年金暮らしの親に寄生している。
4人前の内訳は、父母と自分が2人前。
0541ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 01:43:56.05ID:0CUbzfzK変人の言葉は100%嘘の塊りという思考もどうかしてると思うぞ
奴の発言の全部を100%信用する気は毛頭無いがな
0542ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 02:50:33.09ID:u+8hUpva弱火君は中華鍋を使えない、または使ったことがない。
それに気がつかない人は、中華鍋を使えない、または使ったことがない。
0543ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 03:25:34.13ID:0CUbzfzKそのことと奴が某弱火レシピで「弱火で4人前は失敗した」事と直接的になんの関係があるの?
家庭用サイズの中華鍋やフライパンに4人前は入らないって主張か?
0544ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 03:36:21.07ID:0CUbzfzKhttps://www.youtube.com/watch?v=rpv41L0zIuo
周富徳の店の炒飯
0545ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 03:53:58.91ID:u+8hUpva頭悪いんだな。
中華鍋を使えない、または使ったことがないのはわかったが、
想像力で補える範囲だろ。
0546ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 04:49:02.32ID:0CUbzfzK0547ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 04:49:40.08ID:0CUbzfzK0549ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 11:48:18.24ID:K77oOk2H0550ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 13:14:13.67ID:98wMsVE2テフロンなど中途半端なのは全部捨てた
0551ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 14:07:06.69ID:58AWsJpy鬼女でもいればもっと捗るどろうに
0552ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 20:56:30.25ID:0VXIa0Dj0555ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 05:47:19.83ID:gh/5I7Mc0557ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 16:16:20.54ID:6P+bg+Uc読解力がない。経験値がない。想像力がない。礼儀をわけまえない。
どれか一つでもあればよかったのにな。人格など知らんが能力がない。
レスを煽ってる暇があったら鍋を煽れ。
0558ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 17:36:49.86ID:Wqrs5gbGこいつも煽りたいだけの無能だから
0559ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 18:19:59.47ID:brlxB9h0玄米なら強火でもパラパラにいける
強火信者はチャーハン用にコメを炊いてるのか?
それとも残り物の飯で強火でパラパラにできるのか?
そこだけヒントをくれねぇか?
0560ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 18:52:44.41ID:xqgPRJXr炊きたての飯だろうが残り物の飯だろうが、冷凍してチンした飯だろうが出来る。
ただし、田舎のバアちゃんが炊いたようなネチョっとした飯は難しい。
普通か固めの炊き加減だったら、何でも良い。
0561ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 20:10:44.68ID:VrYOiBocチャーハン専用って感じじゃなく、炊飯器の水量メモリの8割くらいの堅めの設定で炊いてる、堅めのご飯が普段食いとチャーハン両方に使えるしな
普通の水分量で炊いた時でも残った余り物のご飯を冷蔵庫にいれて
次の日以降に使うとか調理時のご飯量や油の量をその時々で微調整、結局はご飯の水分量の見極めだよ
試行錯誤たくさんして、いっぱい失敗して経験詰めば自然と上手く作れるように なるよ
三ヶ月以内に30回以上くらい作ればなんとかなるでしょ
0562ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 22:55:16.98ID:OPKV+bBs知り合いん家で作ろうとしたら芯の残った飯になって炒めても歯に詰まる固さが残って失敗したわ
0565ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 00:47:25.19ID:PQesdZMN自宅に複数の中華鍋があるとしても、柄に山田と刻印が入ってりゃ山田だし、刻印なきゃそれ以外なわけで、それはないだろw
0567ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 10:23:57.11ID:PQesdZMN0568ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 10:44:25.39ID:hL539/3F0569ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 11:43:23.70ID:T9bMYHVM0570ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 13:47:48.64ID:PQesdZMN0571ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 22:59:07.32ID:rJYA7B4Sダマになりまくってパラパラにならない。
0572ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 05:24:38.76ID:HpkMWlJd0573ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 22:02:07.38ID:k+R4WkNk0574ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 20:46:25.43ID:lSYR1t7g油前より少なかったのか
パラパラにならくても具材入れて作った方がいいか、米がカリカリになるよりは
0575ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 21:31:05.76ID:qRWUhBDgただし糖質自体が悪玉という理論がだんだん他を論破しつつあるご時世なんで食い過ぎは禁物。
炒飯自体はタゲられてないけどラーメン・カレーライス・寿司の日本3大名物はタゲられつつある。
もちろん機械化が進んで力仕事が減り、御三家のカロリーが相対的に過剰になったってのが真相みたいだけどね。
0576ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 21:43:05.00ID:1m08QnUT炒飯作る前に野菜を作ればよろしい
家庭炒飯はあまりにも油少な過ぎ
0578ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 23:33:20.28ID:ikhhmrqTあとガスコンロ安全装置で高温になると一時弱火になる
0579ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 00:45:50.33ID:ckWVCVFg0581ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 09:36:37.22ID:tY/Qx85S0583ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 13:17:58.56ID:sI+DRe6d曰わく、血糖値を食事のたびに激増させ、血糖値を抑える非常回路を日常的に作動させている点が問題。
哺乳類70万年の歴史では、穀類や糖はめったにありつけないご馳走だった。人間が農業を始めて長くみても2万年。
哺乳類が飢餓による低血糖を回復する回路は3つ。アナログ挙動。だが高血糖からの回復回路は非常用の1回路だけ。オンオフしかない。
非常回路がオンになると必ず逆側の低血糖になり、常用3回路は追い込まれて躍起になる。
つまり穀類や糖をとると血糖値安定回路は4つとも必ずフルパワーにならざるを得ない。
血糖値安定回路が毎食後フル稼働することこそ諸悪の根元。というわけ。
で実際にデータ取ると、どう贔屓目にみても適量糖質推進派に不利なのしか出ないし出せないんだわ。
もちろんこれは人体と食生活だけの話ね。穀物と糖を捨てて牧畜と漁業に頼った場合、千年紀的な破局がおきてハイテク全滅した場合にローテクのスケールメリットだけで人類は破局を乗り越えていけるかっていうと微妙。
だからどの政府も理屈は解ってるけど大っぴらには糖質は悪玉なんて言いきらない。
で、そこまでわかった上で、平たく言うと、あなたの意見つまり昔と変わらない意見が通ってる。中身はちがうけど食糧政策として包装は同じってことだよ。
0584ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 13:22:50.58ID:pZynGNaR0586ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 13:30:30.90ID:HwEi1Cb+0587ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 13:31:28.44ID:rXe4CYWS0588ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 16:57:34.57ID:sI+DRe6d読んでくれたのはうれしいけど、
ソース出して理屈だけで納得するなら、そもそも興味本位でしか知りたくないわけですし、
自分の体なり家族の体なりで実証できたとしても、ぜんぜん幸せじゃないですよね。
"糖質制限 エビデンス" で検索すれば論証はけっこう見つかると思うけど、2014までの記事はあまりあてにしないほうがいいです。
糖質についてなら2015以降。
脂質についてなら2016以降。
それ以前の記事は推進も反対も不用心すぎて、家族の体を賭けて実践するのは二の足を踏むれれる。
0589ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 21:01:02.18ID:Gdx1Ynd3論点すり替え。
「>糖質自体が悪玉(>>575)」というアンタの主張と「>糖質制限(>>588)」の話は
また別の話。「>糖質自体が悪玉(>>575)」の根拠は?
もう一つ、多くの「糖質制限」支持者の主張はあくまで「(過剰)摂取を控える=少しは摂取する」のであって
「摂取量を完全にゼロにしろ」ではないよね。
それはとりもなおさず「糖質自体が悪玉」ではなくて「(適量の)糖質は体に必要なもの」ということでは?
>ソース出して理屈だけで納得するなら、そもそも興味本位でしか知りたくないわけですし、
>自分の体なり家族の体なりで実証できたとしても、ぜんぜん幸せじゃないですよね。
なんかごちゃごちゃ言ってるが、他人に自分の主張を信用してもらうには根拠が必要でしょ?
提示しないならアンタの主張は説得力ゼロ。「俺の言ってる事は正しいんだい!」と連呼するだけでは
誰もそんなの信じないし信じようがない。アンタ自身がそれを信じるのはアンタの勝手だがな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています