炒飯を上手くつくるためのスレッド・19 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2016/03/27(日) 23:59:43.44ID:aY9zptgU【本格中華】お店の炒飯の味を目指すスレ【あの香り】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/
【前スレ】
炒飯を上手くつくるためのスレッド・18
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457713096/
0341ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 17:57:27.49ID:SfRP292qだからお前は使わないで文句だけ言うのではなく工夫しろ!だからパック飯で手抜きするな!
中華鍋で変わらないなら中華五徳の上に平たいフライパン置けばいいだろ!
それとかこんなの使うとか
http://blog.livedoor.jp/kitchen_obake/archives/51883321.html
強火に拘るなら少しは工夫しろ!
でもこんなことやるなら弱火で作るのと変わらなそうだがなw
0342ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 18:01:20.37ID:SfRP292qだから俺がパック飯は柔らかめが多いと言ってるだろw
普通の炊飯器でも水分は減らして炊飯器のモードも一番固いにして炊く
>>337
そこまでして何故パック飯で作らなきゃいけないんだよww
パック飯でしか作ってはいけない?
パック教徒なの?
強火教と同じで
簡単に弱火でやれば店の味になると言ってるのに
少なくとも王将とは変わらん味になるぞ
0343ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 18:07:36.04ID:SfRP292qだよな…
ホラッチョは頭がおかしい
知識馬鹿になってるよな
屁理屈ばっか
で、人に写真要求する
先にお前がそのパック炒飯アップしろ!
俺は別に写真くらいアップしても構わないのだ
既に王将レベルの炒飯は完成してるからな
でも俺だけアップしてもこいつはディスる目的だからやらん
文句いうと、僕は強火が最強なんて言ってましぇん!
お店の味になるとも言ってましぇん!
家庭の味としてはうまいんでしゅ!
弱火最強というちみが証明する義務がありましゅ!の一点張り(;^ω^)
そんなレベルのパック炒飯で一々噛み付いてくるな!
パック炒飯一人で食って満足そうしとけ!
向上心ない奴は邪魔だ!
0344ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 18:19:37.43ID:ff2TOWxU1)ななつぼしを紹介したのもあたしだよ。
あの時点で仕入れ可能な銘柄はすべてテスト済み。
2)スレ古参で動画を漏れなく観てきたんなら、あたしのも観たはずだよ。
引退したんで特定しないでくれよな。店の邪魔にしかならないんでな。
0347ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 18:32:42.94ID:xpIQklh4もう言っていることが全くの意味不明なんだが。俺はパック飯は使わねえよ。
それに文句じゃなくて君の知識の誤りを正しただけで。
別に鍋やフライパンを火から遠ざける必要性も感じていないしね。
いい加減、他の人とごちゃまぜにしたレスやめたら?
0348ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 18:43:14.20ID:SfRP292qおいこれで自演してないというのか?
(;^ω^)
何で毎回同じタイミングでお前ら出てくる?
ID:xpIQklh4
ID:ff2TOWxU
これが深夜三時でも同時に出てくるからなw
そして単発も同時に発生
ありえないだろ!
ここは過疎スレなんだよ
俺が書き込まないとまる一日誰も書き込まない日も多かった以前は。
0349ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 18:46:10.54ID:Jh6f5D/U向こうでやれって日本語わかる?理解できる?
0350ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 18:48:06.07ID:xpIQklh4fushianaでもしてやろうか? 俺は晒しても大丈夫よ?
大体、自演自演って自演して何になるんよ。
そういう発想をしている奴が自演している奴なんだけどな。よくある話で。
君が書き込むと誰かが書き込むのは、それだけ君が嫌われているんだよ。叩かれているだけ。
弱火じゃなくて君が嫌われている。いい加減分かったらいいんじゃないの。
0353ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 18:53:50.82ID:SfRP292q何しろ5個も同時にID出せる野郎だw
でも台所の写真は自演はできんよな?w
0355ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 18:58:34.46ID:SfRP292q早く台所アップしろよ
この自演ホラッチョ野郎!
0356ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 18:59:00.13ID:Jh6f5D/U0358ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 19:01:23.20ID:SfRP292qすまんw
しかし腹立つんだよな
この自演ホラッチョ野郎には
向こうのスレにも煽りにくるしな
弱火でお店の味には確実になるのに否定してくるし…
0359ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 19:07:37.97ID:xI+hFLGGというかこっちが隔離スレになってんのか
0362ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 19:18:56.70ID:SfRP292qそれでお店の味にはならなかったと言ってるんだよ!
本当に家庭の強火でお店の味になるなら何でこんなに出来ない奴が多いんだ?
作り方が悪い?
今はネット時代だぞ
動画見てその通りにやれば100%は無理でも80%の出来なんて誰でもできるわ
にも関わらずお店の味にならんという苦情が多いのは家庭の強火でお店の味にするには不可能ということに他ならない
それが弱火ならお店の味に近づけると言ってるんだよ
何故それを否定する?
皆がハッピーになれる方法なのに
誰が作ってもお店の味になれる魔法の調理方法だぞ
0364ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 19:23:26.83ID:SfRP292q0365ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 19:23:45.38ID:NlmhWAmmこれあたしのスマホな。
誰とも被ってないはずだぞ。
0366ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 19:30:53.95ID:NlmhWAmm同じ体質の人としか話が合わないんじゃね!?
それ以外に賛同者が現れない理由はないんじゃね!?
0367ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 19:34:54.71ID:wh0VEuXG0368ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 19:38:01.68ID:xpIQklh4相手をした俺も悪かった。
>>367
そんなこと言っていると、俺たちと合体させられちまうぞw
0369ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 19:54:40.42ID:NlmhWAmmこんだけid維持してしゃべって見せたら
繋ぎかえの疑惑は晴れるんだけど
証拠を証拠と認めないくせに
思い込みオカルトは神官クラスだからなー
0370ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 19:55:27.83ID:SfRP292qお店の味にならないと書いてるのは数千人いるぞ
検索したらそんな質問ばかり
プロでも家のコンロではお店のような味にはならないと書いてる人もいるし
中華は火力ってのもよく目にするキーワードだ
0371ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 19:58:33.25ID:SfRP292qIDなんて複数のスマフォや携帯、パソコン駆使したら余裕でいっぱい作れますが?
でもお前のように5台やる奴は2ちゃん歴長い俺も初だわw
それだけ池沼度が高いってことだな
趣味性が高いスレはどうしても変なヲタ信者が発生するよな
しかしカメラとか洋服のスレだけでなく炒飯のスレまでいるとは(;^ω^)
0373ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 20:27:39.25ID:SfRP292qは…?
さすがにこれはねぇだろw
ホワイ!ホラッチョピーポー!
それはおかしいだろ!
家庭の方がプロよりうまいとかねぇから!
おかんの味ってなら分かるがな!
0374ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 20:55:27.42ID:NlmhWAmmどうしてありえそうな結論に背を向けて
絶対にあり得なそうなs仮定のシナリオを
既に事実であると信じこんでるんだ!?
ここまで指摘して、思考のゆがみに気付かないなら
ログ印刷して精神科にいけ。
0377ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 21:11:14.86ID:m/+2Nl+Yあれ?
お前他人に画像を要求するならまず自分からって言ってたよな
ならまずば自慢の山田の中華鍋からどうぞ
0378ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 21:25:22.74ID:4kIQtgGB鍋を振らないor振れない→終始弱火で鍋を五徳に固定(してお玉やヘラで掻き混ぜる)
鍋を振るor振れる→強火(中火)で鍋を振って火力調節
終始強火(中火)で鍋固定(してお玉やヘラで掻き混ぜる)や
弱火で鍋を振って火力調節というのもあるが後者は温度が下がり過ぎて意味無さそう
0379ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 21:28:24.63ID:SfRP292q自演してないと言ったんだからあなたに証明責任がありましゅ!
ホラッチョ流ならこうだろ?w
0380ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 21:35:04.92ID:NlmhWAmmログ印刷して精神科にいけ。
0381ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 21:36:21.87ID:SfRP292qだから鍋を振るのはNGなんだって
お店ですらやってるのはパフォーマンスだからな
プロでも振らないで作ってる奴はたくさんいる
まして火力の弱い家庭のコンロで鍋を振ってもデメリットしかない
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/15028/
何故お店と家で炒飯の味が変わるのか?
お店の炒飯は強い火力で水分を一気に閉じ込めて蒸したような状態を作り出している
だからパラパラしても食べると中はシットリしているのさ
そして強い火力で炒めることで香りも違ってくる
これを家庭でやるには弱火で均一にじっくり長く焼くことで、水分も飛ばないし香りも出てくるというわけ
0382ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 21:40:46.55ID:EaEJMCx5A終始弱火で鍋を五徳に固定
あくまで火力という観点なら振りを調節すれば@とAは実質同じハズ
なのに@は店の味にならないけどAは店の味になる
というのはどういう原因や理屈が考えられるのだろ?
0383ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 21:42:08.72ID:EaEJMCx50384ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 21:54:48.79ID:SfRP292q1だと火力がまず一定にならない
火から鍋を遠ざけたらそれだけ温度が下がる
その温度も一定にならない
それに煽っても弱火より温度が高くなる
更に家庭の強火で煽っても2-3分という短時間で作ってるだろ?
だから焼き時間も短いので香りが出ない
それ以上やるとパサパサに中の米の水分も飛んでしまう
卵のタンパク質も伸びてパサパサになる
実際にやったら分かるよ
弱火だと卵も薄い黄色でスクランブルエッグみたいにフワフワになるからね
0385ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 21:57:34.54ID:SfRP292qやはり中火よりも弱火がいいみたいだ
0386ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 22:02:01.29ID:NlmhWAmm0387ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 22:10:35.00ID:EaEJMCx5>火から鍋を遠ざけたらそれだけ温度が下がる
>その温度も一定にならない
それを一定にコントロール出来る技術のある人ならOKと言う事ですよね?
>更に家庭の強火で煽っても2-3分という短時間で作ってるだろ?
>だから焼き時間も短いので香りが出ない
なら香りが出るような条件(焼き時間や食材量)を探したら?
>卵のタンパク質も伸びてパサパサになる
なら卵は別に作って後混ぜすれば?
>それ以上やるとパサパサに中の米の水分も飛んでしまう
卵も具もない飯だけの炒飯を炒めていたら分かるけど
水分の飛び具合で
水分多いシットリ炒飯は米粒も大きくて炒飯全体のボリュームが大きく
水分少ないパサパサ炒飯は米粒が小さくて炒飯全体のボリュームが小さい
つまり米粒もボリュームも水分が飛ぶにつれて小さくなっていく
だから飯の水分云々は火力に関わらず炒めている飯の状態をよく観察しながら
炒め時間を調節すればいいのでは?
結局はその人が理想とする炒飯に近づけるように
上の様な色々な条件をの最もバランス良く満たす組み合わせを
試行錯誤して見つけ出せるかでは?
そして見つけ出せた人と見つけ出せない人がいて
0388ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 22:22:31.06ID:EaEJMCx5オムレツなどでもプロの動画を見ていると
鉄フライパンを業務用コンロに乗せたり外したり濡れ布巾を当てたりして
温度調節してますよね
0389ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 22:24:53.70ID:SfRP292q一定は技術の問題じゃないから
空中に浮かせる段階で一定なるわけない
だからプロでも煽らないでお店の火力でも作ってる人がいるわけで
香りだけじゃなくて米は長く焼く方が香ばしさも出て旨味が出てくるんだよね
それと米に水分か含み過ぎてると
例え長く炒めてもそれこそホラッチョのいうように団子状態になってしまう
それだけじゃなく量が増えてもネチョネチヨしてくる
弱火で4人前は失敗した
やはり均一に火が通らなかったせいだろう
強火でもある程度の炒飯は作れる
>>381
のリンクにあるような作り方でね
でもそこから先は中々行けない
それこそ10年間止まったままで俺は炒飯道を挫折してたからね
0391ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 22:36:59.44ID:EaEJMCx5>空中に浮かせる段階で一定なるわけない
一定と言っても±数℃以内みたいな工学や科学みたいな高精度じゃなくて
精々±十数℃前後にコントロール出来たら時間平均で見たら十分な一定でしょ
ホットプレートの温度だって設定温度±数℃以内でずーっと一定では無くて
ヒーターの断続を繰り返して設定温度付近をある温度範囲を上下しながら
時間平均で見た設定温度を実現してるでしょ
>それと米に水分か含み過ぎてると
>例え長く炒めてもそれこそホラッチョのいうように団子状態になってしまう
>それだけじゃなく量が増えてもネチョネチヨしてくる
これもあなたの条件設定の問題ですよね
固めに炊いたり一度に炒める量を減らせば済む話
0395ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 22:58:23.54ID:NHgno24V多分いつも通りこれで逃亡する
そしてまた後日シレっと現れる
これの繰り返し
0396ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 22:59:14.23ID:EaEJMCx5@業務用の強火力&短時間、A家庭用の弱火&長時間、でその香りがでるのなら
家庭用の強火で出来るような@とAの中間の炒め時間や鍋振り頻度は見つからないのですかね
勿論他の条件との兼ね合いがあるから自由自在に条件設定は出来ませんけど
あとあなたが理想として追い求めてるのと全く同一のその香りや旨味が
世の中のすべての店の炒飯に備わってる訳でもないだろうし
炒飯作りしている一般人があなたが思い描いているのと全く同一のその香りや旨味を
理想として追求しているとも限らないし
(あなたと同じ店の炒飯を理想としてる人ならあるいは)
0397ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 23:10:44.98ID:SfRP292q仮に一定にできたとしても弱火だと7分くらい炒めてるからそんな長く炒める気?
素直に弱火でやればいいだよ
頑なに弱火を拒む理由は何だ?
鍋振りパフォーマンスをやりたいから?
それなら素直にコンロを改造して火力を強くして貰うんだな
お店のコンロは窯みたいな感じだけどね
>>393
旨いというか、楽だからだよ(;^ω^)
それと振る方が短時間で混ざる
ラストはごま油で香りだしと香ばしさ出すために強火でやるだけだからね
0399ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 23:17:13.89ID:SfRP292q少なくともあの炒飯の香りはほとんどのうまいお店の炒飯にはすると思うよ
今までかなりの炒飯を食べてきたが、中華街のお店やバーミヤン、王将でも同じ香りするからね
それもそのはずだよ
特別な香辛料の香りではなく作る過程で発生する香りならちゃんと調理された炒飯にしないのはおかしいからね
ずっとみんな探し求めてもこの香りが見つからなかったのはこれが答えだったんだよな
俺も全ての炒飯に同じ香りがする
→特別な香辛料ではない
家庭の炒飯ではしない
→お店との違いは?火力か!
に行き着いた
香りだけで味を考慮しないなら強火でもこの香りは出る可能性はあるな
でもパサパサじゃまずいよね
0400ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 23:20:48.94ID:jd7PCQtJ違う店で2度試した
ジャーで炊いたジャーハンって感じでガッカリだった
0401ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 23:24:11.01ID:EaEJMCx5>でもパサパサじゃまずいよね
あなたの理想はパラフワ(パラシト)かもしれませんが
パラパラ(あなたのいうパサパサ)が理想の人もいますよね
店の炒飯だってパラフワからパラパラから色んなのありますよね
0402ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 23:24:33.12ID:Ihan5V2L7分も炒めてて最後に振らなきゃ混ざらない具材って何?
>>398
なら全く条件が違う水島氏のテフロン向け調理法を基本にしてるのは何故?
0403ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 23:29:03.11ID:NHgno24Vなんだ「あの香り」って結局ごま油の香りなのかw
0404ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 23:31:49.46ID:2aCmGvxR0405ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 23:41:21.49ID:EaEJMCx5>素直にコンロを改造して火力を強くして貰うんだな
それは極論ですね。あくまで一般家庭の設備で出来る範囲で作る
という人だっている訳だし(というかそういう人の方が多い?)
他の人が強火を使う理由は知らないですけど強火が欲しい状況があるから
飯や具材や調味料の水分を飛ばす時に強火(振らないor振る頻度を下げる)
特に飯の表面の水分を飛ばしてパラパラにする時に強火
これを弱火でやると時間がかかって表面がパラッとする頃には中もパサパサになりがち
0406ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 00:10:35.54ID:JKnrgZ/pここでも2分が理想の時間帯とある
http://president.jp/articles/-/11249
3分でまずくなるとか言ってるから5分以上強火で炒めてうまくなるとは思えないな
2分でも弱火で7分炒めるようなもっちりしっとり感はなくなるからね
>>402
醤油とごま油を投入して20秒強火だから、振った方が速いのよ
それと俺もなんだかんだで振るのは好きなので、ってか必死に練習したテクニックが勿体無いのでw
ここくらいは…ね!
それと弱火でもパラパラだ!って確認して悦にひたるために振ってるw
0407ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 00:13:37.60ID:yalKndZrそれだけのことだ
0411ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 00:22:15.91ID:/DXDbGVOなんでだろと思ったら鶏肉揚げ焼きした後のフライパンの油で旨味がうつってた
0413ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 00:44:24.25ID:28KKB2o820年炒飯作ったのに10年で挫折しててってねえ
まあ強火でやってたときもまともな炒飯作れてたとは到底思えないねえ
0414ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 00:47:51.62ID:e4C/uksu5分も強火で炒めませんよ
自分の場合は時間や火力を決めて機械的に炒めているのではなくて
飯の状態を目視で確認しながら炒めているので何分炒めたかはその結果次第
その日準備した飯の状態によっても変わりますし
けど正確に計った事無いですが精々2,3分てとこ、5分も7分も炒めてないです
あと全行程を強火で一定では無くて飯の状態見て振り方変えますので
イメージとしては
前半(飯バラし&水分飛ばし)強火→後半(具材調味料添加)弱火(振る頻度上げる)みたいな
あとその手のリンクの様な情報は有用で参考にはなりますが
(その企画上家庭用の設備を使っていたとしても)技術も設備も材料も
全くの同一にはならないから有用ではあるがあくまで参考程度ですよ
最終的にはそれを見た各人が自分の環境に落とし込む必要がありますから
0415ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 00:54:04.89ID:e4C/uksu>だから弱火使えと言ってる
あなたはそれで上手く入ってるのでしょうけど
自分は今の自分のやり方で現状満足してますんで
もちろん今後もあれこれ自分で試してみるつもりですよ
>大体他の料理でも家庭では強火なんていらないそうだよ
別に強火使うことが禁止されてる訳じゃないよね
本人が必要だと思ったら家庭でも強火使えばいい
0416ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:01:49.77ID:28KKB2o8こいつが崇拝している水島って料理研究家(色んな弱火レシピ作った人)も
「強い火力で中華鍋をあおる技術がない人は、野菜炒めも終始弱火で作るのが正解。」
ってはっきり言ってんだよねえ。そもそもテフロン前提のレシピだから強火は使えない。
なもんで、あなたの質問の意図も全く読み取れないし回答が頓珍漢なんだよねえ。
0419ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:12:38.09ID:JKnrgZ/p技術の問題ではない
http://kumiko-jp.com/archives/67071.html
強火にするとフライパンの底だけが熱くなり、フライパンの側面との温度差が出てしまいます。
これが、野菜炒めの主な失敗の理由。
強火で調理すると、火が均一に通りません。
それと、ペクチンが壊れにくくなる
0420ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:14:39.99ID:e4C/uksuそうですか。では自分は自分なりにあれこれやってみます
「あの香り」って具体的に何を指してるのか分からんけどw
あとあなたの言いたい事は大体分かりましたので
もう以降はレスは結構です。ありがとうございました
0421ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:20:27.06ID:28KKB2o8ttp://dot.asahi.com/wa/2014041800042.html?page=2
「強い火力で中華鍋をあおる技術がない人は、野菜炒めも終始弱火で作るのが正解。」
水島さんが言ってるのよね。技術の問題よ。
失敗の理由は書いてあるが、どういう奴が失敗するかはそこには書いてないだろう?
0422ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:25:55.20ID:JKnrgZ/p君は前も言ったが現国からやり直した方がいい
それはそういうニュアンスで言ったのではない。
強火だと更に技術を要求されるが、弱火ほどのメリットもない。
だから技術ない人は尚更弱火で作れということ
下手だから弱火使えとかそんな低レベル話ではないから!
詳しく解説しとこう
家庭料理に強火は必要ない!
野菜炒めは強火で手早く」「肉は強火で表面を焼いてうまみを閉じ込める」など、私たちが常識だと信じてきた方法は、科学的に見るとナンセンスだという。
野菜を炒める場合も強火は厳禁だ。「野菜の細胞壁を覆っているペクチンは70〜75℃で分解されるが、強火だと細胞壁が一気に破壊されて水分が流出し、水っぽい野菜炒めになる。
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20141208/196505/?ST=mobile_f
0423ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:32:52.82ID:28KKB2o8苦しすぎだろ。ファンタジー過ぎる。
お前は現国の前に日本語をちゃんと身に付けろ。
どうせ水島が書いた著書も一冊も読んでねえんだろ、本には節々に書いてあるぞ、
料理の心得が余り無い人、こまめな調節が苦手な人、技術的に不安がある人などなど。
0424ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:37:32.24ID:JKnrgZ/p10年前は炒飯のあの香りを探せってスレがあったんだけどね
探してるんだが見つからん
古すぎてログないのかも…
ここは同じ特定の人しかいなくて前よりレベルが下がってる
このスレ読むと分かるよ
みんなあの独特の香りについて触れてる
http://waranote.livedoor.biz/archives/43768232.html
0425ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:37:59.25ID:tYSAL/Oiその前提になってるフライパンの種類は何だ?
テフロン→強火厳禁
厚手鉄パン→予熱後は弱火
薄手鉄パン→中弱火
どちらにせよフライパンを前提にしてる時点で中華鍋とは条件が違うわな
0426ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:39:46.03ID:JKnrgZ/pちなみにこの1が作ってる炒飯が俺が前に強火で作ってたレベルと同じくらい
俺もこの人と全く同じで、ここまでできるがお店とは違うんだ!何が違うのか?と模索してた
0428ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:42:03.75ID:JKnrgZ/pそれは下手な人にとってのメリットを説明しただけで、弱火の方が上手く作れる科学的なメリットも説明してるはず
下手でも作れてしかも強火より美味しくなるからいいことしかないんだよw
0429ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:47:03.10ID:bQr1jlmX昼飯を食べてから仕事で今帰ってきたのでレポート
YOUKIの50gのやつで塩分が多そうなので塩の代わりにした
具材は最小にした
白ネギを食べきっていたので九条ネギを使用
ご飯は水分やや少なめの炊きたて
油は冷凍していた鶏油
卵→ご飯と同時に九条ネギの白い部分を2分弱先に炒める
最後に青い部分を加えてで胡椒と貝柱の粉末で味を調え
少し味が薄いので醤油をちょっと加えておしまい
結果は高級な香りがして美味しい
他のたんぱく質系の具材を入れても良さそう
0430ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:47:43.26ID:28KKB2o8本読んでないのが丸分かりやね。
いいことしかない、とか時間の観念まるで無視やしな。
もうええよ、君が物凄く頭が悪いのは分かったから。話す価値もなし。
0431ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:48:44.25ID:JKnrgZ/pここにも書いてあるね
居酒屋バイトで好評だったのと同じの作っても家だとかなり違う
やっぱり火力やろ
このスレの1に答えを教えてやりたい!
王将炒飯を極めた俺が弱火を
どっか違うスレに弱火炒飯立てようかな?
ここは粘着コテしかいないし
もっと他の反応知りたい
vipとか速報とかに立てたらいろんな奴集まるよな
0432ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:50:01.67ID:bQr1jlmX0433ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:51:02.50ID:JKnrgZ/p九条ネギってベタベタ粘液出てくるからあまり炒飯に向かないだろ?
長ネギ売ってない時に使ったことあるが
0434ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:51:18.77ID:tYSAL/Oi何処に書いてある?
リンクプリーズ
またフライパンと中華鍋とは形状の違いから全く条件が違うよね
0435ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:52:01.21ID:8Tr16Dt1【チェーン中華】お店(王将)の炒飯(冷凍)の味を目指すスレ【どの香り?】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/
0437ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 13:24:59.75ID:yalKndZr【弱火で】お店(王将)の炒飯(冷凍)の味を目指すスレ【どの香り?】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/
0438ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 14:08:00.79ID:5ZMz9JD5それを食い過ぎるとああなる、と
0439ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 14:16:27.43ID:8Tr16Dt10440ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 15:37:04.63ID:/DXDbGVO余分な水分加えて弱火で乾かしてるだけじゃね?弱火弱火いってるわりに最後強火だし
一回試して見たけど卵がペタンとしてなんか食感悪かった
>
ご飯は固めに炊く
油と水をかけてまぶす
卵を投入して1分くらい弱火で焼く
ある程度固まったらご飯を投入
ヘラで空気を入れる感じで混ぜる
この時慌ただしくかき混ぜる必要はない
勝手にパラパラになってくるので均一にゆっくり混ぜる
塩コショウをする
ある程度パラパラになったら先に焼いていた焼豚とネギを混ぜる
酒で溶いたウェイパー入れる
最後に醤油とごま油を入れて
30秒くらい強火で炒めて完成
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています