トップページcook
1002コメント334KB

炒飯を上手くつくるためのスレッド・19 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 23:59:43.44ID:aY9zptgU
弱火で本格的なお店の炒飯の味と香りを目指す人は次のスレへ

【本格中華】お店の炒飯の味を目指すスレ【あの香り】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/

【前スレ】
炒飯を上手くつくるためのスレッド・18
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457713096/
0202ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 01:32:15.55ID:uLJlczl4
>>201
はい、最初は中火、途中から弱火です。
0203ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 02:03:27.28ID:ngBgLdfD
>>201
いいえ、弱火は遅いだけなので、家庭も強火が作ります。
テフロンはあまり強火ではがれるので、仕方なく強めの中火です。
0204ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 02:36:13.68ID:d/zEKFqp
>>202
やはり火力は弱めがポイントですか。
そう仰るプロの料理家多いですよね。
0205ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 03:23:33.37ID:Vg/OWuf8
炒飯にコチュジャン入れるとか味覚障害かよw
普通の中華料理には使わない。
0206ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 03:33:08.94ID:cu3z9iIv
キムチ炒飯とかなら使うかもしれないけど
そこまでしてキムチを消費したくない
舌がひりひりする

いろいろ試すのは面白い
鮭フレークがあるので炒飯にしようかと思うけど
ご飯に混ぜたらそれで美味しそうで食べたくなる誘惑に抗えるだろうか
0207ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 03:34:12.55ID:K9FWNctg
>>203
中国の炒飯に韓国料理用の辣椒酱は入れますか?
0208ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 03:48:22.11ID:Bf9wJHlC
>>204
いいえ、弱火は遅いだけなので家庭でも強火です
弱火弱火しつこいです
0209ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 04:33:15.63ID:uLJlczl4
>>207
入れません、あり得ない組み合わせです。
0210ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 04:37:23.42ID:uLJlczl4
>>204
いやいや、一人ご飯よく作ってただけです。
0211ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 04:42:16.87ID:uLJlczl4
>>207
もやしとか足したら、そのままビビンバになっちゃいます。
0212ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 05:09:17.02ID:q/Jn7T7f
>>209
中国の家庭には中華鍋は必ずあるの?
炒飯は強火で作ったほうが美味しいよね?
0213ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 05:25:15.76ID:uLJlczl4
>>212
鉄の鍋ではなく、テフロン加工の中華鍋です。手入れが楽なので。
ガスの火力は日本より強気かと。
0214ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 05:37:54.38ID:Vg/OWuf8
>>213
前に卵は最後に入れるって書いてた人?
卵は炒めたご飯の上からかけて更に炒めながら混ぜるのかな、
それとも、ご飯を寄せて空いたスペースで卵を軽く炒めて混ぜるのかな。
0215ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 05:40:05.31ID:K9FWNctg
>>203に聞いたんだが…
0216ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 05:53:49.48ID:uLJlczl4
>>214
同じ人です。
ご飯を寄せたスペースに玉子を入れます。玉子の半分が熱通ったら混ぜます。
0217ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 06:01:52.41ID:uLJlczl4
>>215
おっとと、それはそれは、失礼しました。
0218ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 06:03:08.10ID:NLw2sS2q
>>216
油が無いと卵がフワッと膨らまないでしょ
卵最後に入れるのは少数派だよね
それなら最初に卵炒めて皿に取り出して最後に加えるほうがいいな
0219ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 06:10:24.13ID:vHb3iFd6
面白い話してるから中国の家庭用ガスコンロ見てみたらこれだよ
一体何なんだよこの火力w
http://i.imgur.com/9QU5RnC.png
0220ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 06:20:51.65ID:NLw2sS2q
テフロンの中華鍋とか中華料理に合わなそうだけどなw
矛盾してるわ
0221ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 06:41:42.37ID:uLJlczl4
>>219
これ、どこかの広告でしょ。きれいを見せようとするコンセプトね
0222ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 06:43:26.53ID:uLJlczl4
>>220
昔からのイメージに過ぎません。
0223ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 06:46:26.08ID:uLJlczl4
>>218
油の取りすぎでは、
0224ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 06:55:40.22ID:Vg/OWuf8
>>216
ありがとう、今度試してみる。
自分は鉄の中華鍋で作るけど、卵後入れだとテフロンの方が上手くいきそうだな。
0225ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 06:57:10.85ID:XlJsA234
中国人が鉄の中華鍋使ってるのは古いイメージ
外国人が「日本人はチョンマゲ結ってる」と思ってるのと一緒
0226ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 06:59:53.38ID:fUayvtBS
鉄の中華鍋でご飯だけ炒めるとほぐれないんだよ
0227ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 11:17:17.00ID:CwMS0cve
中国人って鉄フライパン使わないのかね?
0228ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 12:09:43.75ID:QQRW79ak
>>226
あの形状だから何度バラしても中央の底に集まってくっつくんだよなw
0229ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 12:25:59.18ID:K9FWNctg
卵先でないとかえって難しい
0230ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 13:25:18.06ID:DW2qoT1w
中国広すぎぃ

http://i.imgur.com/HLttQq6.jpg
0231( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama2016/04/10(日) 14:09:29.25ID:hgDoq+2S
 
知らないのかもしれないが、世界の人口は60億人。

虫ゴキ人は、何匹居るか知ってるかな?13億だ。

つまりだな、全世界の人口の5人に1人は、虫ゴキ人と言うことだ。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。
0232ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 14:30:02.75ID:VGd8nJuN
食は中華にあり
0233ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 14:58:00.71ID:vHb3iFd6
>>232
それちょっと違う
支那のことわざ、生在蘇州、穿在杭州、食在広州、死在柳州が出典
つまり食は広州に在り
0234ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 15:00:39.17ID:Vg/OWuf8
>>231
世界の人口が大幅に間違っているぞ。
他国の人を小馬鹿にする前に勉強しようぜ。
0235ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 15:08:25.82ID:cf1xFyBV
>>234
モデは単なる愉快犯だから真面目に相手しない方が良い
0236ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 15:50:08.09ID:IetAU4Dy
炒飯のスレなのに中国人を貶すのはやめろよ
中華二千年の歴史に恩恵預かってんだし
0237ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 17:14:36.71ID:tmQt2PH7
中華5000年の歴史だ
0238ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 17:41:11.46ID:vHb3iFd6
>>236-237
それはバブルの頃に糸井重里が考えた明星中華三昧のキャッチコピー
- 中国四千年の味を伝える幻の麺 -

CMの影響って凄いね
0239ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 20:33:27.41ID:7ipvFTcA
>>219 世界じゅうどんな辺境でも火力はあっちと同じ。
日本が節約しすぎで基準が厳しいのさ過密都市歴の差で。
0240ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 21:19:22.58ID:Omp+4VJw
226,228見てふと思ったんだが
家庭のガスの火力なら中華鍋よりもむしろ鉄フライパンの方がいいのかもな
煽るのではなくて飯を全面に広げて前後に揺するようにしたら
中華鍋で煽るよりも熱の損失が少なくて効率良く加熱できそう
0241ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 23:36:17.70ID:5EfrVG/Q
>>240
でもフライパンはご飯が溢れやすいよ
0242ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 23:52:08.09ID:ADvUuRYC
>>240
それだったら底が平らな炒め鍋じゃないか?
0243ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 00:03:33.03ID:R80VBCdB
鉄の炒め鍋って売ってる?
殆どテフロンの様な気がするけど
0244ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 00:08:41.84ID:UZlsCWEi
>>242
炒め鍋なら中華鍋と変わらんだろ
厚みのある炒め鍋なんてないしな
0245ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 00:10:33.53ID:/LAzNUO6
>>243
リバーライト、山田、和平フレンズなどなど
いっぱいあるぞ
0246ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 00:16:57.52ID:UZlsCWEi
>>245
全部1.6mmだよ
それなら中華鍋と変わらん
中華鍋のが炒飯は作りやすい
どうしても強火に拘るなら厚さ5mmのスキレットでも使って作ればいいかもしれんがな
0247ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 00:20:39.96ID:/LAzNUO6
>>246
山田は1.2mmあるね
http://www.yamaya-s.co.jp/nabe/itame/katatenabe/sokohirakatatenabe.html#h1
0248ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 00:23:13.98ID:UZlsCWEi
>>247
家庭で薄いメリットなんてなくね?
薄ければ薄いほど熱は落ちるし
0249ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 00:29:08.22ID:oT2vVFou
>>248
は?
0250ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 00:33:30.48ID:lIt8CAid
>>249
ホントこいつ何にも知らないのなw
0251ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 00:35:08.24ID:I83EZQCE
>>246
de BUYER FORCE BLUE wok 厚さ2mm
http://www.debuyer.com/en/products/force-blue-wok

欧州やアメリカで中華鍋っていったら大抵底あり
奴らは基本的に鍋を煽らないからね
0252ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 00:42:31.60ID:lJUXdpN5
>>246
お前スキレットの使い方とか全然知らないだろw
0253ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 00:50:26.10ID:Tz/vvLgy
>>246
こいつ弱火炒飯君か
0254ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 00:52:06.47ID:JPogiU7D
>>246
さすがアスペは一味ちがうなww
日本のコンロ事情じゃ中華鍋の丸底はエネルギー効率が悪いから底有りの炒め鍋って流れなのが理解出来ないようだw
0255ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 01:04:08.87ID:/LAzNUO6
相手して損したorz
0256ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 01:06:35.74ID:UZlsCWEi
>>254
その分中華鍋よりは高さが低いからゆっくりやらないとご飯が溢れやすくなる
わざわざ炒飯の為に炒め鍋を買うほどのメリットは感じられないな
薄いとそれだけ熱は冷めやすくなるしな
どうせフライパンとか買うなら超分厚いのを試す方が面白そうだ
最も弱火でやるなら普通の中華鍋で十分だがな
0257ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 01:08:16.01ID:UZlsCWEi
>>251
こんなのもあるのか
強火に拘るならこういうの買う方が少しはましになるかもなw
ま、でも2mmと1.6mm程度ではそこまで変わらんか
3.2mmくらいはないと
0258ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 01:12:37.49ID:185ZpwNe
>>257
なんでこっちのスレ利用してるの?
あっちに書き込めよ
0259ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 01:17:58.07ID:JDnxkB7s
>>257
さすが鉄パン使った事のない奴のレスだけあるな
厚いと蓄熱性が増すって理解出来る?
厚い鉄パンほどお前が主張する弱火に有効なのに逆の事言ってるな
0260ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 01:20:07.92ID:02eYErd/
炒め鍋やフライパンで炒飯作って飯溢れるとかどんだけ下手くそなんだよ。
0261ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 01:22:04.67ID:UZlsCWEi
>>259
そこまでの蓄熱性がなくても弱火なら時間をかけたら可能ってことなんだよ
厚い鍋を使った方が弱火でも短い時間で済むようにはなるかもしれないが
どちらにしても弱火は普通の中華鍋で理想的状態を既に作れてる
作れてないのは強火だから、少しでも底力上げ時たいところじゃない?
0262ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 01:24:28.43ID:nCgOwWig
蓄熱性や火力は弱火炒飯作成の邪魔になるからな
0263ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 01:24:53.17ID:R80VBCdB
>>256
>わざわざ炒飯の為に炒め鍋を買うほどのメリットは感じられないな

ここは「炒飯を上手く作る為のスレ」だからな
上手く作れるならわざわざ炒飯の為に炒め鍋買うのもスレの趣旨に合ってる
0264ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 01:31:26.52ID:JDnxkB7s
>>261
鉄パン使った事のある奴ならわかるんだが
分厚い鉄パンで強火調理する奴なんかいねーから
0265ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 02:04:09.73ID:UZlsCWEi
>>264
それがいるんだなw
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/05/0520.html
石鍋を三時間も加熱してから作ってる
0266ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 02:10:09.66ID:/LAzNUO6
>>265
いい加減巣に帰って弱火でピラフ炒飯作ってろよw
0267ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 02:13:34.51ID:UZlsCWEi
分厚いフライパンで強火で煽れば熱は上がる 
火力を上げたい強火教はトライすべきでは?
0268ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 02:47:00.84ID:JDnxkB7s
>>265

熱伝導率が低く蓄熱性が高い石鍋や土鍋と
熱伝導率が高く蓄熱性が高い鉄パンを同列に語ってる時点で知識のなさを痛感しろ
0269ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 03:03:39.34ID:02eYErd/
>>268
もう相手するなって、頭じゃなくて検索エンジンしか使えない馬鹿なんだから。
検索したことを適当に並べて自分の知識のように装うから矛盾だらけなんだし。

因みに炒飯と調理機材の厚みの関係だが、0.8mmから3.0mm辺りまで色々やったが、
1.0mm〜1.6mm辺りの薄い方が結果が良い。多分、熱の戻りが良いんだろう。
1.5mmの鋳造フライパンも中々良かった。
0270ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 03:07:38.03ID:/LAzNUO6
>>269
>1.5mmの鋳造フライパンも中々良かった。
魔法のフライパン持ってるの?
0271ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 03:14:56.51ID:02eYErd/
>>270
もってまっせ。10年位前に買ったけど現役で普通に使えてる。
0272ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 05:30:07.60ID:qTMkLa1r
平らなフライパンはね〜
固まったご飯をほぐそうとしたらスルスル逃げて行くからムカつく
0273ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 05:51:42.62ID:Ha4NkG9y
3度目の破産はいつ?
0274ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 09:43:17.98ID:LBt33dVU
自分でつくるとベチャっとするしネギ臭くなるんだのぁ
0275ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 09:48:14.12ID:S4Tm1X9W
火が弱いんじゃね?
0276ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 11:09:55.65ID:g9ZueUsy
>>274 油が多いのかモナー。
油を正確に計量したきゃシリンジ(針がない注射器)を使うといいよ。
化学実験用は高いから、間に合わせならペットショップで老ペット介護に使う練りエサ用でもいい。
ゴムパッキンじゃなくてシリコンゴムのやつね。ゴム溶けるから食用油で。
炒飯のできの良し悪しは感覚だけど、感覚に合わせていくには計量って大事だよー
0277ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 13:02:37.46ID:rFmoWyZ/
>>242
あくまで「同じ口径」の鉄フライパンと炒め鍋を比較した場合

鉄フライパンの方が底面積が広いから
飯粒が上下にあまり重ならずに多くの飯粒が鍋底から直接の加熱を受けるけど

炒め鍋は平らな底面積が同じ口径のフライパンより狭いから
飯粒が二重三重の層状に重なって鍋底に直接接触して加熱される飯粒の割合が減る
(鍋底に直接接触してる飯の層の上に乗った飯は蒸気で蒸される状態になる)
つまり「炒める」というより「蒸される」感じになる

これは丸底の中華鍋も同じ。業務用なら「強火力+煽り」で
すべての飯粒が平均的に鍋底に直接接触して「炒まる」ように出来るんだろうけど

(狭い底面積や丸底であっても
煽ることですべての飯粒を均一に鍋肌に接触させ
煽ることで低下した鍋温度は強火力が補う)

「中華鍋or炒め鍋+家庭の貧弱火力」ではそれが難しい

なので家庭の貧弱火力で飯粒が直接鍋底からの伝導熱を効率よく受けられるように
(同じ口径なら)「鉄フライパン+飯粒を底全面に広げつつ火から離さず前後に揺するのがいいかと

もっとも「口径じゃなくて底直径の同じ鉄フライパンと炒め鍋」の比較なら
両者似たような結果になると思う
(むしろ底直径が同じなら炒め鍋の方が深さと淵のおかげで中身がこぼれにくいメリットも)
0278ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 15:34:43.96ID:LZPcpYsD
>>272
そうそう
その内逃げたご飯がこぼれ落ちるしな
0279ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 15:36:11.63ID:LZPcpYsD
>>275
弱火でもパラパラになるからそれはないだろう
柔らかく炊き過ぎなんじゃね?
それかパック飯使ってるとか?
0280ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 15:46:26.10ID:LZPcpYsD
>>277
しかし業務用の火力は遠火だぞ
http://hareruya.jp/wp/hareruyablog/2015/02/2419/

フライパンの底面が広くなってもお店の火加減の状態と同じにならないのでは?
お店の遠火だと蒸される状態に近くなるんだろうな
だからピラフに質感が似てくるんだよ
家庭の強火で短時間でやってもパサパサになるだけでシットリ蒸された感じにはならない
0281ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 15:59:50.15ID:y6C3T+EM
>>280
このブログにしても水島なんちゃらにしても知識が浅いな
中華料理店の野菜がシャキシャキしてるのは油通ししてるから
そんな事も知らないでドヤ顔で語るとは恥ずかしい奴だ

それにテフロンで弱火は御法度なのは使用方法として当たり前
鉄パンでも強火を使うのは予熱時のみ
調理中に強火を使うのは鉄の中華鍋以外ではなかなかない
0282ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 16:06:19.94ID:LYwZFd8Y
>>280
>フライパンの底面が広くなってもお店の火加減の状態と同じにならないのでは?

当り前。条件が違うんだから「全く同一の状態」になるはずが無い
分かり切った事言って悦に入ってんじゃねえよ
そこを敢えてあれこれ工夫してどれだけ再現するかがスレの趣旨だろ
0283ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 16:08:10.16ID:UKrMxCLV
自分で作ったものよりスーパーで買った炒飯の方がうまい
0284ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 16:12:55.15ID:LYwZFd8Y
>>281
>鉄パンでも強火を使うのは予熱時のみ

鉄パンで肉や目玉焼き焼いたり等の普通の使い方ならそうだろうけど
炒飯作る時までその使い方を守らないといけないという理由はないよね
それで店の炒飯の味に少しでも近づけるのなら寧ろ敢えて普通を外した使い方もアリかと
0285ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 16:52:23.51ID:y6C3T+EM
>>284
鉄の中華鍋については強火と書いてるから鉄パンが前提?
だとしたらやってみるといいよ
予熱→余熱で焦げ付いたり米が跳ねたり大変な事になるから
0286ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 16:52:54.39ID:LZPcpYsD
>>282
出来る限り同じ状態にならんとお店の味には近づけんだろ?
弱火なら近い状態になる
0287ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 17:04:18.93ID:LYwZFd8Y
>>286
だから言うだけじゃ無くてそれをお前の動画で皆に示せって弱火ピラフ君

>>285
それは加減次第じゃないの?
俺は鉄パンで作るけど前後に揺すって箸やヘラ等でかき混ぜれば
そうそうそんなことにならんよ。うちの家庭のコンロではな
0288ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 17:04:57.58ID:02eYErd/
はいはい、こっちでね。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/
0289ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 17:08:53.97ID:LYwZFd8Y
>>285
一応追加。うちの鉄パンは1.6mmな
2mmだの3mmオーバーの厚手の鉄パンの話は知らんぞ
0290ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 17:30:26.47ID:I5buzx6A
>>1
弱火君とそれに何回もレスする奴はNGっていうのをテンプレに入れよう
0291ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 17:37:39.97ID:LZPcpYsD
>>287
写真で見て味が分かるのか?
そんなこと言ったら見た目だけなら強火だってうまそうに作れるだろ
0292ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 17:39:34.41ID:LZPcpYsD
どうせやるならフライパン変える前に五徳を中華五徳に変えてみたら?
そっちのがもっとマシになりそうだよな
火から遠ざければ強火でも自然と弱火になるし
0293ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 17:47:37.25ID:LYwZFd8Y
>>291
結局お前はごちゃごちゃ言うだけのホラッチョ弱火だな
味は分からずとも動画から得られる情報は色々あるだろ

食材や調味料の入れる量やタイミング、火加減、鍋振り加減、
飯の状態、パラフワ度、時間、仕上がりの色や焦げ具合、…、他

少なくともお前の自己申告のレスよりは動画の方が何倍もの情報が得られる
0294ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 17:50:25.58ID:LZPcpYsD
>>293
ならまずはお前から動画をどうぞ!
言い出しっぺから参考になる動画を!
0295ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 17:58:26.16ID:LYwZFd8Y
>>294
いや「弱火で店の味になる」と断言主張したのはこのスレでお前が最初だから
最初にお前に立証責任が生じる。つまりお前が最初に示すべき
0296ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 18:03:00.42ID:/LAzNUO6
>>294
なにドヤッてんだよ
お前が言い出したんだろ
おまえが最初にやるんだよ
どうせ鍋も持ってないんだろうけどw
0297ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 18:08:09.34ID:YfI0I1lX
>>280
なんかそのブログ、ツッコミどころが多すぎてまるで信用ならない

>生で食べるサラダ以外、料理には必ず火を使います。
刺し身はサラダではありません。漬物はサラダではありません。サラダ以外の火を使わない料理は無数にあります。

>業務用と家庭用の違いは「五徳」の高さ。
>つまり家庭用のコンロは、短時間で高温(強火)になりやすい構造なのです。
その理屈が正しいなら家庭コンロは業務用より短時間でお湯が沸かせるはず 実際はどうだ?

>野菜の細胞膜ペクチンは、70〜75度で分解されるため、〜
>一方弱火でゆっくり加熱すると、細胞膜のペクチンが温存され、一定以上の水分は流出しません。
70〜75度で分解するなら結果的に弱火でも分解されるよね?
その説明では両方ベチャベチャにならないとおかしい
強火での水分漏出は内部で水蒸気化して水分の体積の膨張による細胞膜破壊だろJK
ちなみに70度で調理する際の衛生上必要加熱時間は30分だしな。それ以下だと指導を食らう
0298ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 18:08:54.56ID:02eYErd/
もうええがな、よせよせ。
こいつは過去に何度も矛盾を突かれたりして遁走しているんだが、
その時に突かれた内容をそのままこういう時の逃げ口上に使っているんだよ。
>写真で見て味が分かるのか? これとか以前のスレでこいつが言われてた。
あと、中華五徳とかも前のスレからの知識で、こいつは使った事がない。
周回を繰り返す度に敵が面倒になるシューティングゲームと同じだから無視しとけ。
動画のアップなんて絶対しないんだから、放置しとけよ。
0299ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 18:17:48.20ID:LZPcpYsD
>>295
他人にばかり要求する野郎が俺は大嫌いだ!
屁理屈こねてんじゃねぇよ!だからホラッチョ呼ばれんだよ!
お前も一々強火強火!って反論してんだから証明してみせろ!
逃げてんじゃねぇぞ!ホラッチョ!
0300ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 18:21:09.78ID:LZPcpYsD
>>296
何でわざわざお前の参考になることを俺がしてやらないとならないんだ!
甘えるのもいい加減にしろ!
どうせお前は動画上げても、何この下手くそ!シロートでしゅか!
m9(^Д^)プギャーシュ!って言うのが目的だろ!
お前の魂胆は分かってる!
一々ID変えて自演するな!
せからしか!
0301ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 18:52:07.43ID:LYwZFd8Y
>>299
>他人にばかり要求する野郎が俺は大嫌いだ!

お前が嫌いだとか好きだとか関係ないから
言いだしっぺのお前が証明する義務を負うのが議論のルール

因みに「強火で"しか"出来ない」と主張した奴がいるのなら
そいつの「レス番」指してそいつに直接証明を要求しろ
少なくとも俺はそんなこと言ってねえから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています