炒飯を上手くつくるためのスレッド・19 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2016/03/27(日) 23:59:43.44ID:aY9zptgU【本格中華】お店の炒飯の味を目指すスレ【あの香り】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/
【前スレ】
炒飯を上手くつくるためのスレッド・18
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457713096/
0002ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 00:12:15.85ID:vBFPPgaCスレが荒れる原因となっています
【本格中華】お店の炒飯の味を目指すスレ【あの香り】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/
0003ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 02:04:37.95ID:6KTVK2/Aこれは酷いw
こんなんでうまい炒飯なんて追求できないだろ
世の主流はテフロンだって忘れるなよ
0005ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 06:34:08.56ID:IVTJ22Kkhttp://reihow.blog12.fc2.com/
(たぶんおそらくほぼ間違いなく炒飯15老師)
0006ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 06:48:22.85ID:IVTJ22Kk> チャーハン用炊き込みご飯て
> どういう具材・調味料で炊き
> 込むんですか?
> そっかはじめようかなあ
>
んなことしないでタンメンのスープで味付けしてみなよ。
煮詰めるて濃縮したのを仕上げに掛けてさっと混ぜて仕上げるか、
少し煮詰めてとろみをつけ、あんかけにするかは任せる。
0007ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 08:29:17.15ID:GiRcrNActtps://www.youtube.com/watch?v=XtUCAV-DbBY
0008ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 08:29:46.14ID:GiRcrNAc1. 鍋は熱く、油はぬるめの状態で卵を入れる
2. 卵は手早くふわっと加熱し、焦がさない
3. ネギと塩・味の素は同時に入れる
4. 醤油は色付け程度に入れる
──以上のコツを守れば、家庭でも美味しいチャーハンを作ることができるのだという。調味料の分量に関しては好みによる(趙さんは2人前に塩・味の素を大さじ1入れていた)が、醤油はあまり入れすぎると味がくどくなってしまうので、ほんの少しが良いそうだ。
http://i.imgur.com/paB9Xqe.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=KiNPkYjZ0lY
0009ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 08:30:12.13ID:GiRcrNAcシャカシャカシャカシャカといい音するねえ
鍋振ったり煽ったりするのは米の水分飛ばすためだよ
混ぜる為ならもっと回数少なくてよいはず
炒飯!講求鍋気!
https://www.youtube.com/watch?v=uxUT4OpcuPI
0010ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 08:31:17.75ID:GiRcrNAc中華鍋もってる家庭は強火でチャーハン作ればいい。家庭のコンロでも美味しく作れる。
はやしまさしの炒飯 part2
http://www.youtube.com/watch?v=S0YBZ1izcuI
0011ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 10:00:33.78ID:lJ7ZbBBbhttps://www.youtube.com/watch?v=1Vxvli7UXGc
0012ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 14:17:04.07ID:nhK+ZMc3https://www.youtube.com/watch?v=E5_WYYwV5SA
0013ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 16:30:06.29ID:Rc8ZM65M強火信仰以外は禁止というチャーハラスター教のカルト信仰ですので、一般の主婦の方はご遠慮下さい。
0016ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 17:52:30.75ID:Rc8ZM65M炒飯こそ全知全能にして至高なり
炒飯への火の業はすなわち強火なり
強火以外の信仰を認めることなかれ
弱火を使う者は悪しき邪教徒なり
弱火を崇める者は、きゃつらの血をもって償わせるべし
0017ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 22:57:41.77ID:28xbGFLWちょっとあれな人はNG推奨
異常にボキャブラリーが少ないので1レスか2レスで判別可能
貼ったURLもNGにすればすっきり
0018ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 00:30:00.51ID:z2IlDfyC∧,,∧
(;`・ω・) 。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
/ o━ヽニニフ))
しー-J
0020ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 07:59:57.47ID:Y0LHMxqEhttps://www.youtube.com/watch?v=ekp5XALWmdU
0021ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 08:00:40.01ID:Y0LHMxqEhttps://www.youtube.com/watch?v=39Jui39m1yc
0022ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 10:06:24.74ID:HdgqZ1Hi0023ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 14:33:20.49ID:wqC1Uogz0024ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 14:40:01.56ID:BcoWbpUC弱火提唱者が確実に再現できる方法を示せないってだけじゃね?
で弱火提唱者が自分で別にスレを建てたんだから、弱火の紹介と検証はそっちでやれってだけの話。
0025ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 14:50:35.08ID:0abP3lyrそういった方は下記のスレでお店の味を目指して下さい
【本格中華】お店の炒飯の味を目指すスレ【あの香り】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/
0026ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 15:28:07.97ID:IR24dbk70027ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 15:28:53.41ID:wqC1Uogz0029ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 18:43:31.21ID:BcoWbpUC◎ななつぼし(炊く)
◎インディカ米(タイ米等ただし煮こぼしに限る)
○ひとめぼれ(ササニシキ)
×コシイブキ(コシヒカリ)
×ミルキークイーン
ざっとこれらの話題には参加して実証または紹介してきました。
パックごはんしか作ってないと思うのは自由ですが事実は違います。
0030ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 19:42:35.36ID:IFa9TV+e前スレ埋めてからやりましょう。
そしてそういった書き込みは全スルーで。前スレと一緒になるだろうが。
0031ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 22:02:51.13ID:StdQM/mB俺程度の舌では別に不味いわけではなかったけど
0033ぱくぱく名無しさん
2016/03/30(水) 03:16:36.76ID:77M2k9Wd0034ぱくぱく名無しさん
2016/03/30(水) 03:34:35.09ID:qS6Tj5OX鍋を予熱後、卵液を入れる時は中火に、ご飯を入れ2〜3回天地を返し煽る時は強火、ご飯をほぐす時は中火、調味料を入れる時は弱火、鍋を前後に揺すりご飯を一粒一粒焼き上げる時は強火、という様に鍋とご飯の状態を小まめに調節するのが腕の見せどころだと思うね
0036ぱくぱく名無しさん
2016/03/30(水) 11:47:31.53ID:JtcnWU2l0037ぱくぱく名無しさん
2016/03/30(水) 12:09:12.33ID:ZjqMPx/I熱源に近づけたり遠ざけたりで調整してるよ
0039ぱくぱく名無しさん
2016/03/30(水) 12:12:35.17ID:PmyYBwJp0040ぱくぱく名無しさん
2016/03/30(水) 13:22:35.06ID:s+P4zJoPこの御仁は間違いなく炒飯15老師だろう。
まず「炒飯15」でぐぐって過去レスの根幹部分を全部読め。それがこのスレの基準だ。
火力弁てのはね。金属でできたガスの通り道になってる○と○をスライドさせて開口部面積を変える仕組みなんだ。
全開あたりではレバーの動きの割に効きが甘く、絞りこむほど効果はシビアになるんだよ。
厨房でレバーを延長して目盛り板を追加してるバカなんか1人もおらんわ。
狙った火力に一発で合わせるより、鍋を煽る時間で火力を制御したほうがコントロールがリニアだからだ。
だから火力を絞らず火が強いなら鍋を煽るんだよ。わかったかい?
0041ぱくぱく名無しさん
2016/03/30(水) 13:47:33.09ID:jhEwjkDI0042ぱくぱく名無しさん
2016/03/30(水) 14:01:02.69ID:Nc2OhGBIそんなまどろっこしいことしなくても直リンでいいでしょ
・炒飯を上手くつくるためのスレッドにおける伝説のレス
http://tenkomo.com/blog-entry-1974.html
・中華のツボ! 玲舫's ぶろぐ 蛋花炒飯:卵チャーハン 全てはここから始まる
http://reihow.blog12.fc2.com/blog-entry-307.html
0045ぱくぱく名無しさん
2016/03/30(水) 22:42:17.02ID:eIvuvZCB直にフライパンの炒飯つまんで味見してるよね
最近の衛生観念では問題視する人多そうだな
0047ぱくぱく名無しさん
2016/03/30(水) 23:00:39.54ID:qZxGOC9y0048ぱくぱく名無しさん
2016/03/30(水) 23:07:29.00ID:qS6Tj5OX祭り屋台で炒飯は物珍しいし、派手なパフォーマンスで目を引くのは解るけど
0049ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 03:15:03.01ID:v6+7GvI+小さい頃から行ってる四川飯店の五目炒飯の影響が大きい
ググってみたら卵ご飯で中火だったわ
ブログソースで申し訳ないです
ttp://ameblo.jp/sugartv/entry-11879478157.html
0051ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 05:34:41.69ID:BWQMokVbもちろん仮にクマムシが病原虫で、じっさいクマムシがあのへんにワラワラ群棲してたら問題になるわけだが、
だったら何をどう料理しようが混入しちまうから無駄だ。
もちろんそれは熱気に炒飯が曝されて絶えず滅菌されてるからであって、
火をとめて煽ってから生指突っ込んじゃだめだよ当たり前だ。
0052ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 08:53:48.96ID:8kwKqYy/つまり完成版ができた
〜材料(1人分)〜
・ご飯 250g
・卵 1個
・焼豚 50g
・長ねぎ 5cmほどを荒みじん切りにしたもの
・ラード 大さじ1
・鶏ガラスープの素(ウチではYOUKIの) 7g
・味の素 7g
・醤油 小さじ2/1
・料理酒 小さじ1
・塩コショウ 少々
1.熱したフライパンにラードを入れ、溶いた卵を投入。
2.卵が半熟になったらご飯を投入し少し炒め、そこに長ねぎと焼豚を投入し1分ほど炒める。
3.ガラスープの素と味の素を入れて1分ほど炒める。
4.仕上げに醤油と料理酒を入れ、塩コショウで味を調える。
0053ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 09:24:02.58ID:ACDfIyV9我が家からは味の素が排除されて40年になる
0054ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 09:36:18.52ID:jgYhJlrh化学調味料と後は油通しや揚げ物に使った油を使いまわしすることで、肉や野菜から溶け出した油や旨み成分が醸し出してるんだろうなあ
結局それに近づけようと思ったら、味の素のたぐいと豚や鶏のエキスなどが入った中華調味料に頼るしかないっぽい
0055ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 10:47:51.57ID:gwVVEDY40056ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 16:51:23.10ID:anN5PyZ30058ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 17:50:47.73ID:uYmQLUnr0060ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 18:48:11.58ID:BWQMokVb0061ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 19:36:33.99ID:xojKptMl医療技術の向上、栄養状態、国民の健康医療に対する知識、生活習慣の改善、…etc.など
寿命に関与するファクターは色々あってだな
別に味の素たった一つの有害無害だけで日本人の寿命が決まってる訳ではないぞ
仮に味の素がマイナス効果でも他の諸要素がプラスに働けばトータルでプラスであってな
0063ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 19:44:37.91ID:Yg56vgip「本場の中華=現代の中国の(家庭)料理」のつもりなら
中国語の中国料理サイト見て来てみ?「味精」と言う名前で化調使ってるで
0065ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 20:55:21.40ID:t9Knbyc9一般市民が喰えないような高級なものでない限りはグルソーは使ってるよ。
商社からキロ単位で買っとるからな。
0066ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 21:00:14.43ID:g/Ho1CYD0067ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 21:10:01.05ID:KYaJ3sAN塩分高め(味噌醤油食う)の日本人が長寿だからって塩分(味噌醤油)が全く無害じゃないからな
あくまで日本人の平均的な消費量なら大きく寿命を下げる要因にはならないだけ
味の素とて同重量の塩の約1/3のナトリウム含んでるから
使い過ぎれば少なくともナトリウム過剰の害は出る罠
0068ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 21:22:56.14ID:5z0T5SOHそんなに無害が重要なのか?
何でも摂り過ぎれば有害なのは当たり前であって
上手く共存してトータルで楽しい人生なら良いじゃない
0069ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 21:23:24.16ID:AnEZ68G6グルタミン酸ソーダがどうこうとかアホらしいだろ
0071ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 21:39:35.06ID:uwmhMQpy0072ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 21:47:35.10ID:5z0T5SOH何がそれで十分だハゲ
使用量が適量じゃなかったらまずくて食えたもんじゃねーわ
量を無視してなんてのは料理もしないエセ研究者の話だ
0073ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 21:56:58.74ID:esADsLx+おそらくほぼなんJ民のクズだと思うが
0074ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 22:01:31.01ID:KYaJ3sAN中華屋で大さじ一杯の化調入ったラーメンを
美味い美味いって食ってんだろお前w
あと料理一皿一皿の使用量は少なくてもそれらのトータルの使用量は?
0075ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 22:09:55.33ID:5z0T5SOHそれを正確に答えたとしてお前に何が導き出せるんだ?
俺の身長や体重、年齢等を全て加味して且つ血液検査でもすんのか?
その上でお前の言う通りにすれば俺の人生に責任持つのか?
出来ないなら引っ込んでろハゲが
0076ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 22:16:55.27ID:KYaJ3sAN論点すり替え。誰もお前の人生に責任持つなんて言ってねえし
お前が「味の素を使おうが何の影響も問題もない」と断言したから意見を述べたまで
>>64
>要するに味の素を使おうが何の影響も問題もないと言う事だろ
0077ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 22:29:03.29ID:5z0T5SOHトータルの使用量を訊いて来たのはお前だが?
限度を越えたら不味くなりそれは最早料理ではない
その程度が理解出来るなら泣きながら寝ろ
0078ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 23:14:01.81ID:KYaJ3sAN凄んでドヤして相手の口封じですか
使用量聞く事がなんでお前の人生に責任持つって話になるんだ?
>限度を越えたら不味くなりそれは最早料理ではない
お前は「絶対量」「濃度」「総量」を区別できてる?
0079ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 23:18:50.90ID:AnEZ68G60080ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 23:40:16.79ID:5z0T5SOH逃げ道作ってやったのにまだ食い下がってくんのかw
そんな数値出して何になるんだ?
有害かそうでないかの使用量なんて個人差がある
反論の為の無意味なレスを繰り返すな
0081ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 23:48:51.23ID:KYaJ3sANやれやれここまで説明せんといかんのか
仮に炒飯100gに化調1g(1%)がお前の適量としよう。仮の数字な
これ以上入れると不味くなりそれは最早料理ではない濃度
で、これを女子供用茶碗一杯、大人の男用茶碗一杯、丼鉢一杯、…
食うとしたら、味(=濃度)は同じでも、それぞれ体内に入る絶対量は?
あと個人差持ち出すなら>>64は修正するか撤回すべきだね
0082ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 23:57:35.94ID:5z0T5SOHだから数値を出せばお前は影響を正確に答えられるのか?
個々の体重や年齢等を加味して血液検査でもすんのかって訊いてんだろ
答も出せないのに無意味なレスを繰り返すな
0083ぱくぱく名無しさん
2016/04/01(金) 00:18:37.13ID:iMaTBahI>数値を出せばお前は影響を正確に答えられる
>個々の体重や年齢等を加味して血液検査でも
そんなこと言って無いし。お前こちらが言って無い事を勝手に決め付け過ぎ
>答も出せないのに無意味なレスを繰り返すな
お前こそ答えが出せないならそもそも>>64は不適切
0084ぱくぱく名無しさん
2016/04/01(金) 02:04:17.39ID:3V4jUA7K0085ぱくぱく名無しさん
2016/04/01(金) 03:16:10.79ID:vd0z/Q8Z明日の昼は炒飯だ
焼豚は買ってあるのでどうしてくれようか
0086ぱくぱく名無しさん
2016/04/01(金) 13:50:54.69ID:o0N5XvVh0087ぱくぱく名無しさん
2016/04/01(金) 14:20:19.25ID:Arfz31Ed0089ぱくぱく名無しさん
2016/04/02(土) 09:49:49.77ID:z17Q81sH今日は炒飯を作って報告するんだ
わかったな、わかったら早くしろー
手遅れになってもしらんぞー
0090ぱくぱく名無しさん
2016/04/02(土) 11:09:44.34ID:lCezq16Sパックご飯の手抜きチャーハンだけど
普通にうまかった
0091ぱくぱく名無しさん
2016/04/02(土) 13:32:35.94ID:p3YnueRE0092ぱくぱく名無しさん
2016/04/03(日) 01:09:52.99ID:lvAyxTVb昼過ぎからちょっと出かけたんだ
前に話題にあがった炊き込みご飯の炒飯にしようと思ったけど母ちゃんが食べてた
美味しかったって言ってくれたので良かった
>>89
土曜の昼の炒飯というか焼き飯は童心を思い出すな
0093ぱくぱく名無しさん
2016/04/04(月) 08:23:10.30ID:ZP7mAa0aご飯は冷がいい、卵は混ぜる?とかだって
0094ぱくぱく名無しさん
2016/04/04(月) 15:39:56.47ID:ijiLOGr3ココス朝食ビュッフェって以前TVコマーシャルしてるの見て行ったが
あまりのしょぼさにがっかりした記憶あり。
何か勝手にホテルのビュッフェ想像してて、あまりの落差にって
値段考えろ、場所考えろって話だよな。失礼しますた
0095ぱくぱく名無しさん
2016/04/05(火) 00:18:53.13ID:vStDPFmnドライヤーの熱風を当てながら炒めるとかw
少なくとも家庭用コンロの火力が+ドライヤーの熱量分火力upするはず
水分早く飛ぶかも?
0097ぱくぱく名無しさん
2016/04/05(火) 01:14:21.87ID:HXWOf+SS0098ぱくぱく名無しさん
2016/04/05(火) 01:38:44.46ID:vStDPFmnでも水分飛ばさないとパラパラにならないじゃん
かの美味んぼ()でも業務用の強火力の熱風で米粒が煽られて…ってあったじゃんw
0099ぱくぱく名無しさん
2016/04/05(火) 01:48:21.09ID:HXWOf+SS>>98の理想系はパラパラだけどパサパサだと感じる人もいる
俺は少ししっとりしつつもパラパラでふわふわ系
飯は温かい状態がやりやすい
0100ぱくぱく名無しさん
2016/04/05(火) 06:42:03.74ID:Jp8fZSfD水分飛ばしてパラパラにするっていうより、
卵と油で米を包んでパラパラにするって感じ。
だから、水分を出さないように炒めるって表現に。
美味しんぼ()はカリーの妄想も入ってるからなw
0101ぱくぱく名無しさん
2016/04/05(火) 13:27:51.92ID:bIY3oyMq0102ぱくぱく名無しさん
2016/04/05(火) 17:20:17.38ID:6xrwvMagお店の火力なめ過ぎw
家庭の10倍だよ
せめてバーナーで煽らないと
一人じゃ無理だから二人で作業することになるな
>>98
お店は水分を中に閉じ込めてパラパラにするんだよ
だから食べてもシットリモチモチしてるわけ。
家庭の強火は内部の水分まで飛ばしてしまうからまずくなるんだね
0103ぱくぱく名無しさん
2016/04/05(火) 17:30:07.20ID:i12bxllF本格炒め炒飯」がスゴいわけ―ニチレイフーズ
プロがつくる炒飯の一番の美味しさポイントは『強い火力』です。強火で中華鍋を煽り、
お米のひとつぶひとつぶを空中に放り投げることで余分な水分が飛び、
パラパラと香ばしく仕上がります。その空間温度はなんと約250℃(当社調べ)。
当社の新しい特許製法技術『新・本格炒め製法』は、この250℃以上の高温熱風をご飯に吹き付け、
パラパラに炒めることでプロの美味しさを最大限に引き出しました。
0105ぱくぱく名無しさん
2016/04/05(火) 17:42:40.01ID:6xrwvMagだから冷凍の方が家庭の強火よりお店に近かったんだな
冷凍はお店の状態にしてあるものを解凍するだけだから水分を米の内部に凝縮したままの状態を保ってる
0108ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 07:43:40.07ID:lC1CHDl5鍋上で250℃以上の熱気は無理だな。センサー無しならイケるか?
0109ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 09:25:04.62ID:l2CLFvNe鍋肌250℃ならいける
0110ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 09:34:57.24ID:r6AmP5e/空間温度250℃ってこの位
https://www.youtube.com/watch?v=_L3RE-NVjo4
0111ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 10:54:05.43ID:WSdYhIg7ところでその動画>>110味付け「砂糖、塩、醤油」って言ってるね
化調は入れないのかな?砂糖と塩の容器の間にそれっぽい「白い粉」見えるけど…
0112ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 11:03:24.53ID:CygiOGji中華料理屋では300℃超えまで予熱する
うちでも200〜250℃目指して予熱してる
160〜220度 天ぷらを揚げる適温
220〜320度 白煙が出る
360度以上 発火
0114ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 12:31:21.34ID:+WYpFQfY一粒一粒を空中に放り投げるのが難しいです
ご飯の塊をドテッドテッて放り投げる感じになってしまう
しっとりだとパラパラ舞い上がらないんだよね
0115ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 13:03:00.59ID:WSdYhIg7一粒ずつ分離せずボテッとした塊が宙に舞う
「シットリ」かつ「一粒ずつ分離した」「パラパラ」って有りうるんかな
鍋で炒める以前に「一粒ずつ分離した」「パラパラ」な飯を用意するのが肝?
0116ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 13:17:01.53ID:1MRWbE8Rhttps://www.youtube.com/watch?v=do702iQyJfg
0117ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 14:33:18.88ID:263pz7mG炒飯!講求鍋気!
https://www.youtube.com/watch?v=uxUT4OpcuPI
0118ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 14:53:35.81ID:WSdYhIg7日本のプロ(の動画)は日本の米でパラパラにしてるじゃん
0119ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 15:54:39.01ID:N62J71+9これが1番
0121ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 19:18:05.03ID:WSdYhIg7俺はダマが散在すると口当たりが気になる
一粒ずつ分離したのが好み
0123ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 20:06:51.13ID:WSdYhIg7自分が美味いと思えれば
2行目はまあ同意。経験上そんな気がする
0124ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 20:08:25.50ID:SYkxBQgbだってよーw
0125ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 22:15:51.95ID:ZckSh24l0126ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 23:55:52.54ID:mPXYQmx00127ぱくぱく名無しさん
2016/04/07(木) 00:17:57.67ID:RlEJFhC50128ぱくぱく名無しさん
2016/04/07(木) 02:12:26.45ID:UfzzOTYbご飯は絶対、炊きたてかレンジ通したもの。
程よいしっとりと、ねきの香りが玉子を引き立てる。
0129ぱくぱく名無しさん
2016/04/07(木) 02:18:10.78ID:UfzzOTYb中国の家庭では、そんな作り方しない。
油、ねき、ご飯、玉子。ご飯は熱々のやつ
0130ぱくぱく名無しさん
2016/04/07(木) 02:41:26.42ID:fDfZlLK50131ぱくぱく名無しさん
2016/04/07(木) 02:42:48.36ID:fDfZlLK5あの香りを説明しないとわからないとは
10年前はそんな低レベルな人はいなかった
0132ぱくぱく名無しさん
2016/04/07(木) 02:43:59.97ID:B8vZxDwI【本格中華】お店の炒飯の味を目指すスレ【あの香り】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/
高レベルの貴方はこちらのスレへどうぞ
ここでは弱火では理解されません
0133ぱくぱく名無しさん
2016/04/07(木) 02:50:37.45ID:fDfZlLK50135ぱくぱく名無しさん
2016/04/07(木) 02:52:36.71ID:B8vZxDwIそれは虚しい努力です
いつまでたっても平行線
あちらのスレで煽ってる方に理解してもらえないのが残念です
0136ぱくぱく名無しさん
2016/04/07(木) 02:53:07.16ID:fDfZlLK5ん、じゃぁネギを入れない炒飯からははしないのか? その「あの香り」
まだ研究段階です
これからいろいろ実験してみますよ
今のところネギと焼豚と卵とご飯であの香りがしたことしか分かってません
そしてまだコンスタントに香りが出てはいないのです
0138ぱくぱく名無しさん
2016/04/07(木) 05:55:04.87ID:NAhFvxs5管理も出来ずに汚い油染みつけた中華鍋で、卵黒く焦がした炒飯しか作れない癖に。
ついでに2ch歴20年で誤爆して放置ですか。
0139ぱくぱく名無しさん
2016/04/07(木) 07:42:17.70ID:KoZQ7vHm0140ぱくぱく名無しさん
2016/04/07(木) 08:57:58.06ID:zPdQpU1X0143ぱくぱく名無しさん
2016/04/07(木) 18:59:38.05ID:T3YzRa5q0144ぱくぱく名無しさん
2016/04/07(木) 19:17:09.37ID:C6a78Xb20145ぱくぱく名無しさん
2016/04/07(木) 19:50:04.41ID:ig10J30P0146ぱくぱく名無しさん
2016/04/07(木) 20:17:06.76ID:U9KQlTG+オリーブオイル スモークポイントで検索検索ぅ〜
0147ぱくぱく名無しさん
2016/04/07(木) 23:52:14.12ID:L+6t4XgJ0148( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
2016/04/08(金) 09:57:29.78ID:7M5aXxN9ネギ油があるだろ。ラーメンの佐野がネギ油の作り方を教えて貰って100万払ったそうだが。
。。
0149ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 13:39:38.59ID:QwRYAZ73いつの間にか廣記商行の奴、プレミアム味覇とか出してやがった・・・。
試したくなるじゃないかよお。
0151ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 14:51:41.48ID:3KqmCovO米・卵・叉焼・ネギ・塩・コショウ・酒・醤油
米は香ばしく炒まり、ほのかなに香る米独特の甘い風味がし、卵と叉焼がしっかりとした味を与え、炒めた醤油の香ばしい風味が食欲をそそり、コショウやネギの風味がアクセントとなり、いくらでも食べられる……そんな完璧なチャーハンです。
0152ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 15:32:55.31ID:kjNulJMN0153( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
2016/04/08(金) 16:16:26.59ID:7M5aXxN9モデのチャーハンには、スライスしたウインナーが入っているのだ。(・(ェ)・)y◇°°°
。。
0154ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 18:34:41.82ID:p9KdMis5http://i.imgur.com/XOklUVW.jpg
0155ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 18:56:38.00ID:COt04/To0160ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 20:52:03.60ID:/IUuYnhA0162ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 22:41:24.39ID:eN3TtyZf0163ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 23:05:26.59ID:pN9kpnID何を持って家庭用の炒飯かは判らないけど、ここはテフロンパンとSiセンサー付きコンロを使った焼き飯から、中華鍋と鋳物二重コンロを使った本格派炒飯まで、自由に、炒飯を上手くつくるために意見交換と情報交換をするためのスレだよ
0165ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 23:49:45.53ID:pN9kpnID何処かの誰かが家庭では弱火以外では炒飯を上手くつくることが出来無いと断言して、調理法の多様性を否定した上にコミュニケーションも拒否したんだよ
それでこのスレの、意見の多様性と自由度の為にスレを別つことになり、今に至ったわけです
悲しいけどね
0166ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 00:08:00.79ID:QgrI4ukU0167ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 00:11:40.88ID:YkcYXmi7あれ?おかしいな
弱火は素人のための作り方だと断定して
強火しか認めない狂信者が騒いだのが原因だったと自分は記憶してるけど?
しかも強火でもお店の味になるか?の質問には答えず、俺の炒飯が一番だ!と王将の炒飯を馬鹿にしてたよね?
0169ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 00:36:59.61ID:o+Ydp1HLこう言う風に他人の書き込みを自分の都合の良い様に切り取って、勝手に自分で対立意見にして それを否定すると言う自家同着をしているから、スレ住民から拒絶されているんだよ
本人には自覚が無いだろうけどね
0170ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 00:41:08.46ID:EtEFfNUeせっかく隔離したのに
0171ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 00:48:46.48ID:o+Ydp1HLせっかく気違いに箱庭療法の箱庭を与えたのに、わざわざその箱庭を壊しに行くんだもんね
全く迷惑だね
こっちにまで気違いが出向いてくるんだから
あっちで人形遊びをさせていろよ
0173ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 01:10:33.55ID:qe7NiDCT200g、レンジで2分のところを半分の1分で投入
ダマはお玉で切る叩くを丁寧にやった結果冷やご飯同様パラっと美味しく出来た
勿論強火で手早くね
0175ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 01:27:10.62ID:o+Ydp1HL0176ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 01:30:50.38ID:qe7NiDCT相手してないよ
パックご飯の話題が出たからスレの趣旨に則って書いただけ
勝手に絡んでくる奴はスルー
0177( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
2016/04/09(土) 01:50:20.08ID:XnBMRp2kモデはチャーハンの具にネギを入れるのだ。(・(ェ)・)y◇°°°
。。
0179ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 07:14:08.77ID:8M8P8PQY0180ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 07:18:30.93ID:yf2BV9uoお前もお前が弱火炒飯作る動画上げねえ時点でホラッチョ弱火
0181ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 07:32:12.31ID:tRoPrR/sへい!喜んで
ご飯はどのパック飯にしやすか?
オススメは佐藤のご飯でやんす!
火加減はいかがいたしやしょう?
オススメはパラパラ強火でっせ!
へい!毎度!
ホラッチョ強火炒飯入りやす!
0182ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 09:07:53.49ID:yAoKq4gb0183ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 18:30:23.96ID:czGjZtYC0184ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 19:03:53.80ID:uWx2B7XC具や技術じゃなくて味付けを知りたい
何を入れてあの味にしてるのか全然想像付かなかったわ
0185ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 20:07:49.76ID:oidxUtYiいやだから具じゃないんだよ
炒飯の味の差は
炒飯の具なんて中華街だってありふれたものしか入れてない
高いものでも海老とかホタテなどの海鮮類くらい
0187ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 20:16:24.26ID:oidxUtYiいやだからその味付けが極めて普通ってこと
塩コショウと醤油、後せいぜい万能調味料くらい
少し辛めでコチュジャン足すくらいだな
それ以外で味付け変わるとしたら具材
海鮮類入れるとダシは取れるよね
0188ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 20:21:44.85ID:BKY9Vv+9>>187
具じゃないのか具なのかハッキリしろボケ
もういいや時間の無駄
NG入れるわサヨナラ
0192ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 21:00:17.60ID:QgrI4ukU中華街の店がないとこ歩いてみ。いっぱい問屋があるでしょ。ああいうとこは代々、納めてる物で勝負してるの。
料理人に買ってもらえる物しか扱わない。白菜でもスーパーの棚に並んじゃった物とはモノが違うんだよ。
そういう素材の違いがあるわけ。飲食店でサラダ頼んでトマトが青穫り流通熟成の桃太郎だったらその店はその程度の店しょ。
つまり素材のはずがないって思うこと自体が間違いなんだよ。
「特別な素材は使ってない」ってのは「他に添加してない」って意味。「使ってる素材がスーパーの棚にあるのとは違う」って意味だよ。
0194ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 21:10:36.59ID:oidxUtYiお店の味を目指すならこちらにどうぞ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/
0195ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 23:10:34.97ID:QgrI4ukU火力差は3倍でも結果に4倍の開きが出る。だから素材を厳選してる。
ただし値段に響くから厳選するからといって素材代が2割増し5割増2倍とかだと、買うのをためらう。
0198ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 23:28:32.48ID:Jwmp+BwG胡麻油は加熱すると、体に悪いものが出るので、油の代用ではなく、後入れで香りを楽しむほうがいいです。
0199ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 23:36:50.29ID:Jwmp+BwG具同士の組み合わせでも味が変わると思いますけど、
味付けは、せいぜい塩に醤油何滴、醤油はこくが出ます。
0200ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 23:41:17.22ID:Jwmp+BwG確かに、中華料理は火力で左右される物が多いです。
だけど、家庭のデフロンフライパンでも作れなくもないです。ちょっと手間かかります。
0203ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 02:03:27.28ID:ngBgLdfDいいえ、弱火は遅いだけなので、家庭も強火が作ります。
テフロンはあまり強火ではがれるので、仕方なく強めの中火です。
0205ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 03:23:33.37ID:Vg/OWuf8普通の中華料理には使わない。
0206ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 03:33:08.94ID:cu3z9iIvそこまでしてキムチを消費したくない
舌がひりひりする
いろいろ試すのは面白い
鮭フレークがあるので炒飯にしようかと思うけど
ご飯に混ぜたらそれで美味しそうで食べたくなる誘惑に抗えるだろうか
0213ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 05:25:15.76ID:uLJlczl4鉄の鍋ではなく、テフロン加工の中華鍋です。手入れが楽なので。
ガスの火力は日本より強気かと。
0214ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 05:37:54.38ID:Vg/OWuf8前に卵は最後に入れるって書いてた人?
卵は炒めたご飯の上からかけて更に炒めながら混ぜるのかな、
それとも、ご飯を寄せて空いたスペースで卵を軽く炒めて混ぜるのかな。
0218ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 06:03:08.10ID:NLw2sS2q油が無いと卵がフワッと膨らまないでしょ
卵最後に入れるのは少数派だよね
それなら最初に卵炒めて皿に取り出して最後に加えるほうがいいな
0219ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 06:10:24.13ID:vHb3iFd6一体何なんだよこの火力w
http://i.imgur.com/9QU5RnC.png
0220ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 06:20:51.65ID:NLw2sS2q矛盾してるわ
0224ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 06:55:40.22ID:Vg/OWuf8ありがとう、今度試してみる。
自分は鉄の中華鍋で作るけど、卵後入れだとテフロンの方が上手くいきそうだな。
0225ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 06:57:10.85ID:XlJsA234外国人が「日本人はチョンマゲ結ってる」と思ってるのと一緒
0226ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 06:59:53.38ID:fUayvtBS0227ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 11:17:17.00ID:CwMS0cve0229ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 12:25:59.18ID:K9FWNctg0230ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 13:25:18.06ID:DW2qoT1whttp://i.imgur.com/HLttQq6.jpg
0231( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
2016/04/10(日) 14:09:29.25ID:hgDoq+2S知らないのかもしれないが、世界の人口は60億人。
虫ゴキ人は、何匹居るか知ってるかな?13億だ。
つまりだな、全世界の人口の5人に1人は、虫ゴキ人と言うことだ。( ̄(エ) ̄)y◇°°°
。。
0232ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 14:30:02.75ID:VGd8nJuN0233ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 14:58:00.71ID:vHb3iFd6それちょっと違う
支那のことわざ、生在蘇州、穿在杭州、食在広州、死在柳州が出典
つまり食は広州に在り
0236ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 15:50:08.09ID:IetAU4Dy中華二千年の歴史に恩恵預かってんだし
0237ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 17:14:36.71ID:tmQt2PH70238ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 17:41:11.46ID:vHb3iFd6それはバブルの頃に糸井重里が考えた明星中華三昧のキャッチコピー
- 中国四千年の味を伝える幻の麺 -
CMの影響って凄いね
0239ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 20:33:27.41ID:7ipvFTcA日本が節約しすぎで基準が厳しいのさ過密都市歴の差で。
0240ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 21:19:22.58ID:Omp+4VJw家庭のガスの火力なら中華鍋よりもむしろ鉄フライパンの方がいいのかもな
煽るのではなくて飯を全面に広げて前後に揺するようにしたら
中華鍋で煽るよりも熱の損失が少なくて効率良く加熱できそう
0243ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 00:03:33.03ID:R80VBCdB殆どテフロンの様な気がするけど
0246ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 00:16:57.52ID:UZlsCWEi全部1.6mmだよ
それなら中華鍋と変わらん
中華鍋のが炒飯は作りやすい
どうしても強火に拘るなら厚さ5mmのスキレットでも使って作ればいいかもしれんがな
0247ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 00:20:39.96ID:/LAzNUO6山田は1.2mmあるね
http://www.yamaya-s.co.jp/nabe/itame/katatenabe/sokohirakatatenabe.html#h1
0251ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 00:35:08.24ID:I83EZQCEde BUYER FORCE BLUE wok 厚さ2mm
http://www.debuyer.com/en/products/force-blue-wok
欧州やアメリカで中華鍋っていったら大抵底あり
奴らは基本的に鍋を煽らないからね
0254ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 00:52:06.47ID:JPogiU7Dさすがアスペは一味ちがうなww
日本のコンロ事情じゃ中華鍋の丸底はエネルギー効率が悪いから底有りの炒め鍋って流れなのが理解出来ないようだw
0255ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 01:04:08.87ID:/LAzNUO60256ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 01:06:35.74ID:UZlsCWEiその分中華鍋よりは高さが低いからゆっくりやらないとご飯が溢れやすくなる
わざわざ炒飯の為に炒め鍋を買うほどのメリットは感じられないな
薄いとそれだけ熱は冷めやすくなるしな
どうせフライパンとか買うなら超分厚いのを試す方が面白そうだ
最も弱火でやるなら普通の中華鍋で十分だがな
0257ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 01:08:16.01ID:UZlsCWEiこんなのもあるのか
強火に拘るならこういうの買う方が少しはましになるかもなw
ま、でも2mmと1.6mm程度ではそこまで変わらんか
3.2mmくらいはないと
0259ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 01:17:58.07ID:JDnxkB7sさすが鉄パン使った事のない奴のレスだけあるな
厚いと蓄熱性が増すって理解出来る?
厚い鉄パンほどお前が主張する弱火に有効なのに逆の事言ってるな
0260ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 01:20:07.92ID:02eYErd/0261ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 01:22:04.67ID:UZlsCWEiそこまでの蓄熱性がなくても弱火なら時間をかけたら可能ってことなんだよ
厚い鍋を使った方が弱火でも短い時間で済むようにはなるかもしれないが
どちらにしても弱火は普通の中華鍋で理想的状態を既に作れてる
作れてないのは強火だから、少しでも底力上げ時たいところじゃない?
0262ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 01:24:28.43ID:nCgOwWig0263ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 01:24:53.17ID:R80VBCdB>わざわざ炒飯の為に炒め鍋を買うほどのメリットは感じられないな
ここは「炒飯を上手く作る為のスレ」だからな
上手く作れるならわざわざ炒飯の為に炒め鍋買うのもスレの趣旨に合ってる
0265ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 02:04:09.73ID:UZlsCWEiそれがいるんだなw
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/05/0520.html
石鍋を三時間も加熱してから作ってる
0267ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 02:13:34.51ID:UZlsCWEi火力を上げたい強火教はトライすべきでは?
0268ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 02:47:00.84ID:JDnxkB7s熱伝導率が低く蓄熱性が高い石鍋や土鍋と
熱伝導率が高く蓄熱性が高い鉄パンを同列に語ってる時点で知識のなさを痛感しろ
0269ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 03:03:39.34ID:02eYErd/もう相手するなって、頭じゃなくて検索エンジンしか使えない馬鹿なんだから。
検索したことを適当に並べて自分の知識のように装うから矛盾だらけなんだし。
因みに炒飯と調理機材の厚みの関係だが、0.8mmから3.0mm辺りまで色々やったが、
1.0mm〜1.6mm辺りの薄い方が結果が良い。多分、熱の戻りが良いんだろう。
1.5mmの鋳造フライパンも中々良かった。
0272ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 05:30:07.60ID:qTMkLa1r固まったご飯をほぐそうとしたらスルスル逃げて行くからムカつく
0273ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 05:51:42.62ID:Ha4NkG9y0274ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 09:43:17.98ID:LBt33dVU0275ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 09:48:14.12ID:S4Tm1X9W0276ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 11:09:55.65ID:g9ZueUsy油を正確に計量したきゃシリンジ(針がない注射器)を使うといいよ。
化学実験用は高いから、間に合わせならペットショップで老ペット介護に使う練りエサ用でもいい。
ゴムパッキンじゃなくてシリコンゴムのやつね。ゴム溶けるから食用油で。
炒飯のできの良し悪しは感覚だけど、感覚に合わせていくには計量って大事だよー
0277ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 13:02:37.46ID:rFmoWyZ/あくまで「同じ口径」の鉄フライパンと炒め鍋を比較した場合
鉄フライパンの方が底面積が広いから
飯粒が上下にあまり重ならずに多くの飯粒が鍋底から直接の加熱を受けるけど
炒め鍋は平らな底面積が同じ口径のフライパンより狭いから
飯粒が二重三重の層状に重なって鍋底に直接接触して加熱される飯粒の割合が減る
(鍋底に直接接触してる飯の層の上に乗った飯は蒸気で蒸される状態になる)
つまり「炒める」というより「蒸される」感じになる
これは丸底の中華鍋も同じ。業務用なら「強火力+煽り」で
すべての飯粒が平均的に鍋底に直接接触して「炒まる」ように出来るんだろうけど
(狭い底面積や丸底であっても
煽ることですべての飯粒を均一に鍋肌に接触させ
煽ることで低下した鍋温度は強火力が補う)
「中華鍋or炒め鍋+家庭の貧弱火力」ではそれが難しい
なので家庭の貧弱火力で飯粒が直接鍋底からの伝導熱を効率よく受けられるように
(同じ口径なら)「鉄フライパン+飯粒を底全面に広げつつ火から離さず前後に揺するのがいいかと
もっとも「口径じゃなくて底直径の同じ鉄フライパンと炒め鍋」の比較なら
両者似たような結果になると思う
(むしろ底直径が同じなら炒め鍋の方が深さと淵のおかげで中身がこぼれにくいメリットも)
0279ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 15:36:11.63ID:LZPcpYsD弱火でもパラパラになるからそれはないだろう
柔らかく炊き過ぎなんじゃね?
それかパック飯使ってるとか?
0280ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 15:46:26.10ID:LZPcpYsDしかし業務用の火力は遠火だぞ
http://hareruya.jp/wp/hareruyablog/2015/02/2419/
フライパンの底面が広くなってもお店の火加減の状態と同じにならないのでは?
お店の遠火だと蒸される状態に近くなるんだろうな
だからピラフに質感が似てくるんだよ
家庭の強火で短時間でやってもパサパサになるだけでシットリ蒸された感じにはならない
0281ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 15:59:50.15ID:y6C3T+EMこのブログにしても水島なんちゃらにしても知識が浅いな
中華料理店の野菜がシャキシャキしてるのは油通ししてるから
そんな事も知らないでドヤ顔で語るとは恥ずかしい奴だ
それにテフロンで弱火は御法度なのは使用方法として当たり前
鉄パンでも強火を使うのは予熱時のみ
調理中に強火を使うのは鉄の中華鍋以外ではなかなかない
0282ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 16:06:19.94ID:LYwZFd8Y>フライパンの底面が広くなってもお店の火加減の状態と同じにならないのでは?
当り前。条件が違うんだから「全く同一の状態」になるはずが無い
分かり切った事言って悦に入ってんじゃねえよ
そこを敢えてあれこれ工夫してどれだけ再現するかがスレの趣旨だろ
0283ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 16:08:10.16ID:UKrMxCLV0284ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 16:12:55.15ID:LYwZFd8Y>鉄パンでも強火を使うのは予熱時のみ
鉄パンで肉や目玉焼き焼いたり等の普通の使い方ならそうだろうけど
炒飯作る時までその使い方を守らないといけないという理由はないよね
それで店の炒飯の味に少しでも近づけるのなら寧ろ敢えて普通を外した使い方もアリかと
0285ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 16:52:23.51ID:y6C3T+EM鉄の中華鍋については強火と書いてるから鉄パンが前提?
だとしたらやってみるといいよ
予熱→余熱で焦げ付いたり米が跳ねたり大変な事になるから
0287ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 17:04:18.93ID:LYwZFd8Yだから言うだけじゃ無くてそれをお前の動画で皆に示せって弱火ピラフ君
>>285
それは加減次第じゃないの?
俺は鉄パンで作るけど前後に揺すって箸やヘラ等でかき混ぜれば
そうそうそんなことにならんよ。うちの家庭のコンロではな
0288ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 17:04:57.58ID:02eYErd/http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/
0289ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 17:08:53.97ID:LYwZFd8Y一応追加。うちの鉄パンは1.6mmな
2mmだの3mmオーバーの厚手の鉄パンの話は知らんぞ
0291ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 17:37:39.97ID:LZPcpYsD写真で見て味が分かるのか?
そんなこと言ったら見た目だけなら強火だってうまそうに作れるだろ
0292ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 17:39:34.41ID:LZPcpYsDそっちのがもっとマシになりそうだよな
火から遠ざければ強火でも自然と弱火になるし
0293ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 17:47:37.25ID:LYwZFd8Y結局お前はごちゃごちゃ言うだけのホラッチョ弱火だな
味は分からずとも動画から得られる情報は色々あるだろ
食材や調味料の入れる量やタイミング、火加減、鍋振り加減、
飯の状態、パラフワ度、時間、仕上がりの色や焦げ具合、…、他
少なくともお前の自己申告のレスよりは動画の方が何倍もの情報が得られる
0295ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 17:58:26.16ID:LYwZFd8Yいや「弱火で店の味になる」と断言主張したのはこのスレでお前が最初だから
最初にお前に立証責任が生じる。つまりお前が最初に示すべき
0296ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 18:03:00.42ID:/LAzNUO6なにドヤッてんだよ
お前が言い出したんだろ
おまえが最初にやるんだよ
どうせ鍋も持ってないんだろうけどw
0297ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 18:08:09.34ID:YfI0I1lXなんかそのブログ、ツッコミどころが多すぎてまるで信用ならない
>生で食べるサラダ以外、料理には必ず火を使います。
刺し身はサラダではありません。漬物はサラダではありません。サラダ以外の火を使わない料理は無数にあります。
>業務用と家庭用の違いは「五徳」の高さ。
>つまり家庭用のコンロは、短時間で高温(強火)になりやすい構造なのです。
その理屈が正しいなら家庭コンロは業務用より短時間でお湯が沸かせるはず 実際はどうだ?
>野菜の細胞膜ペクチンは、70〜75度で分解されるため、〜
>一方弱火でゆっくり加熱すると、細胞膜のペクチンが温存され、一定以上の水分は流出しません。
70〜75度で分解するなら結果的に弱火でも分解されるよね?
その説明では両方ベチャベチャにならないとおかしい
強火での水分漏出は内部で水蒸気化して水分の体積の膨張による細胞膜破壊だろJK
ちなみに70度で調理する際の衛生上必要加熱時間は30分だしな。それ以下だと指導を食らう
0298ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 18:08:54.56ID:02eYErd/こいつは過去に何度も矛盾を突かれたりして遁走しているんだが、
その時に突かれた内容をそのままこういう時の逃げ口上に使っているんだよ。
>写真で見て味が分かるのか? これとか以前のスレでこいつが言われてた。
あと、中華五徳とかも前のスレからの知識で、こいつは使った事がない。
周回を繰り返す度に敵が面倒になるシューティングゲームと同じだから無視しとけ。
動画のアップなんて絶対しないんだから、放置しとけよ。
0299ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 18:17:48.20ID:LZPcpYsD他人にばかり要求する野郎が俺は大嫌いだ!
屁理屈こねてんじゃねぇよ!だからホラッチョ呼ばれんだよ!
お前も一々強火強火!って反論してんだから証明してみせろ!
逃げてんじゃねぇぞ!ホラッチョ!
0300ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 18:21:09.78ID:LZPcpYsD何でわざわざお前の参考になることを俺がしてやらないとならないんだ!
甘えるのもいい加減にしろ!
どうせお前は動画上げても、何この下手くそ!シロートでしゅか!
m9(^Д^)プギャーシュ!って言うのが目的だろ!
お前の魂胆は分かってる!
一々ID変えて自演するな!
せからしか!
0301ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 18:52:07.43ID:LYwZFd8Y>他人にばかり要求する野郎が俺は大嫌いだ!
お前が嫌いだとか好きだとか関係ないから
言いだしっぺのお前が証明する義務を負うのが議論のルール
因みに「強火で"しか"出来ない」と主張した奴がいるのなら
そいつの「レス番」指してそいつに直接証明を要求しろ
少なくとも俺はそんなこと言ってねえから
0302ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 18:54:38.06ID:LYwZFd8Y先日までお前が相手にしていた人とは別人だからな
信じるかどうかはお前の勝手だが
0303ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 19:31:34.92ID:YfI0I1lXまずはじめに君が
「弱火サイコー強火は間違ってた弱火をテンプレにしよう」
などと変な要求をした上、
「強火じゃ絶対成功しないプロがそういっている」
などとプロ意見(強火は難易度が上がるから弱火で作れば失敗が少ない)を
間違った解釈(強火では絶対できないと誤解)を押し付け
スレを乱し続けたからじゃあほんとに弱火でちゃんとできてるか画像出せと言われるんだよ
自分の行いが招いた結果が今の状況ってのがわからないのかね
俺なんて否定論はきっちり出してるからまるでこんな袋叩きにあったこともねーわ
0304ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 20:25:11.86ID:/LAzNUO6なんだなんだ?
都合が悪くなると今度は自演扱いか?w
自分は嫌なのに人には要求するんだ
随分と都合がよろしゅうございますなぁw
誰もお前の弱火理論を証明できないんだ
他人のブログやYouTubeの動画を貼ることなく自分で証明してくださいよ
0306ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 23:48:56.43ID:lhxFeFyE動画を要求するなら自分からアップすべきじゃない?
0307ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 23:59:43.76ID:buKnuDCqなら一度過去ログ読んでこれまでの経緯を読めば
0308ぱくぱく名無しさん
2016/04/12(火) 00:01:05.64ID:mxqWGJH+それがいつもなんだ
ただしこのスレに沸いたからと言って向こうにも沸くわけではない
0311ぱくぱく名無しさん
2016/04/12(火) 10:30:42.48ID:PjtoOd+A0312ぱくぱく名無しさん
2016/04/12(火) 17:24:49.80ID:wEd6AuTa0313ぱくぱく名無しさん
2016/04/12(火) 17:25:44.06ID:dyI/2zMYアレは九州土人だったのかw。
0314ぱくぱく名無しさん
2016/04/12(火) 20:04:54.49ID:BFZwFZqiどっちも画像上げたらええねん!
強火も画像も上げないで弱火だけ叩いてもどっちが良く出来てるか分からないやろ
0315ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 00:27:46.10ID:xpIQklh40316ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 00:36:44.11ID:0KvLK+GM結構パラパラに仕上がりそうだけど
0317ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 01:18:22.07ID:mmetWhBNそんなこと言ったら弱火だって腐るほどあるし作り方の参考動画だって腐るほどある
それなのにホラッチョは叩くために動画アップを要求してる下衆野郎
まずはお前がアップしてからだろ!
その上でお前より良くできるわと俺様がアップするならまだ話は分かる
しかしこいつはそれもできないチキンホラッチョ野郎だ!
0318ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 01:21:39.45ID:PtXHrPWcttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315836598?searchno=10
ガパオは上のやつだと思う
個人的にはありかな
でも飯の量に上のやつは多すぎだったな
0319ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 01:24:33.45ID:xpIQklh4ホラッチョ、お前、こいつ、これ誰のことなんだよ。
全部同じ人を指してんのか?スゲえわかりにくいんだけど。
まあ、別に俺は動画アップしろとか要求してねえし、
アップするならするでちゃんと出来てりゃ叩かれることも無いっしょ。
0320ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 01:32:55.19ID:PtXHrPWc3人くらいNGにすると幸せになれます
0321ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 01:51:49.08ID:xpIQklh4前にサトウのご飯の公式サイトで見たことがある。
0322ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 01:59:39.80ID:PtXHrPWc鶏のひき肉を炒めてそのまま投入してたよ
料理苦手な人が作っていて
それでも大丈夫って言っていたけど
目玉焼きがきれいに張り付いてた
0323ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 02:06:23.27ID:PtXHrPWc0325ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 05:17:39.94ID:LK47JBXY0326ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 06:41:26.65ID:AtBvHSke0327ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 07:15:37.06ID:rR67jbqK炎と鍋底の距離を調節して実質火力を調節
0328ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 08:49:31.56ID:mmetWhBN調整するには中華五徳とか必要になるだろ?
空中で止めるなら火は均一になりにくいし仮になったとしても長時間空中で止め続けるのも苦行だろw
それなら最初から弱火でやれ
何でそこまで弱火嫌うかな?
弱火でやれば簡単にお店のプロの炒飯の味になるんだぞ
0329ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 09:05:23.48ID:pG9XtKwy弱火でプロの炒飯の味にならないから言ってるんだよ
全然ならなかった
ボソボソクソマズホラッチョ炒飯が出来てしまった
0330ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 09:15:34.71ID:ebHcRG2P>空中で止めるなら火は均一になりにくいし仮になったとしても長時間空中で止め続けるのも苦行だろw
男だったら2-3分ぐらいなんとでも出来るだろ
女、カマ、貧弱君は知らんが
0331ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 09:34:51.86ID:ff2TOWxUその中には自分もいるよ。パックごはんで検証し後出し情報でパックごはん使うな言われたのは私なんで。あと誰か3人はいるはず。
嘘つき弱火ピラフ小保方左村小路佐野が勝手に1人何役で叩いてきてると思いこんだ。
文字になってる状況よく観察すれば、そんなはずがないと気づくはずなんだ。
周りの状況証拠に気づかないから思いこみを訂正できない。すべてのわざわいは、ここにあるんだよ。本人の問題なんだ。
0332ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 09:45:44.88ID:ff2TOWxU違う。火力調整の主力はアオリ。他の手は副作用を緩和する程度。
なんでガバナをいじるんだよヴァカですか?もっかい言うよ。
http://ks.c.yimg.jp/res/chie-ans-100/100/839/141/i320
ガバナはこの紫色の部分を拡大・縮小する仕組みだから、狙った火力に合わせるには向いてないんだよ。
据えて調理する。火力弁は粗調整。微調整はアオリ。アオリの副作用を消すのは小技。
煮物炊きものとは火力の調整方法そのものが違うんだよ。
0333ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 09:50:09.83ID:xpIQklh4普通のコンロの五徳じゃ中華鍋が傾くから使うんであって。
実際に使ってみれば分かるが中華鍋のRに沿って嵌るから殆ど高さは変わらない。
知ったかぶりは止めとけ。
0334ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 10:00:01.11ID:zOqbRxV6読みづらくて堪らん
0335ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 10:00:52.70ID:ff2TOWxU釜揚げパスタを温めたオイルに絡めた後、
食べるときに感じる
油で表面だけ炒めた澱粉が出す香り。
0336ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 11:44:10.22ID:oWaSf5Rdレンチンでふっくらなるように水分大目に含んでるみたいで炒めてもちょっとべたつくみたい
まあもっと上手い人がやったらどうなるのかしらないけど
0337ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 12:05:03.46ID:ff2TOWxUポリ袋にあけて口をしばる。
揉んでほぐす。
縛ったまま室温まで戻す。
鍋へは室温で投入
→糊化しない。
1回糊化したら2度目にはこれぐらい周到に避けるでしょ‥‥
0338ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 15:04:05.32ID:6wZUxom70339ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 15:37:54.42ID:wh0VEuXGその時間があれば新規で炊けるだろうが
0340ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 17:46:52.18ID:SfRP292qやっぱりお前だったかw
長文でしたり顔で書くくせにパック飯使うとか炒飯なめ過ぎなんだよ
プロでさえ炒飯は専用の米とか炊き方変えてるのに何で素人のお前がパック飯使ってんだよ
その段階でお前と議論しても意味がない
パック飯で作って弱火でできないとか言われても
その後に普通のご飯で再チャレンジもしてないんだろ?
お前のようなアホが何人もいてたまるかw
癖があるからすぐわかる
0341ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 17:57:27.49ID:SfRP292qだからお前は使わないで文句だけ言うのではなく工夫しろ!だからパック飯で手抜きするな!
中華鍋で変わらないなら中華五徳の上に平たいフライパン置けばいいだろ!
それとかこんなの使うとか
http://blog.livedoor.jp/kitchen_obake/archives/51883321.html
強火に拘るなら少しは工夫しろ!
でもこんなことやるなら弱火で作るのと変わらなそうだがなw
0342ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 18:01:20.37ID:SfRP292qだから俺がパック飯は柔らかめが多いと言ってるだろw
普通の炊飯器でも水分は減らして炊飯器のモードも一番固いにして炊く
>>337
そこまでして何故パック飯で作らなきゃいけないんだよww
パック飯でしか作ってはいけない?
パック教徒なの?
強火教と同じで
簡単に弱火でやれば店の味になると言ってるのに
少なくとも王将とは変わらん味になるぞ
0343ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 18:07:36.04ID:SfRP292qだよな…
ホラッチョは頭がおかしい
知識馬鹿になってるよな
屁理屈ばっか
で、人に写真要求する
先にお前がそのパック炒飯アップしろ!
俺は別に写真くらいアップしても構わないのだ
既に王将レベルの炒飯は完成してるからな
でも俺だけアップしてもこいつはディスる目的だからやらん
文句いうと、僕は強火が最強なんて言ってましぇん!
お店の味になるとも言ってましぇん!
家庭の味としてはうまいんでしゅ!
弱火最強というちみが証明する義務がありましゅ!の一点張り(;^ω^)
そんなレベルのパック炒飯で一々噛み付いてくるな!
パック炒飯一人で食って満足そうしとけ!
向上心ない奴は邪魔だ!
0344ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 18:19:37.43ID:ff2TOWxU1)ななつぼしを紹介したのもあたしだよ。
あの時点で仕入れ可能な銘柄はすべてテスト済み。
2)スレ古参で動画を漏れなく観てきたんなら、あたしのも観たはずだよ。
引退したんで特定しないでくれよな。店の邪魔にしかならないんでな。
0347ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 18:32:42.94ID:xpIQklh4もう言っていることが全くの意味不明なんだが。俺はパック飯は使わねえよ。
それに文句じゃなくて君の知識の誤りを正しただけで。
別に鍋やフライパンを火から遠ざける必要性も感じていないしね。
いい加減、他の人とごちゃまぜにしたレスやめたら?
0348ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 18:43:14.20ID:SfRP292qおいこれで自演してないというのか?
(;^ω^)
何で毎回同じタイミングでお前ら出てくる?
ID:xpIQklh4
ID:ff2TOWxU
これが深夜三時でも同時に出てくるからなw
そして単発も同時に発生
ありえないだろ!
ここは過疎スレなんだよ
俺が書き込まないとまる一日誰も書き込まない日も多かった以前は。
0349ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 18:46:10.54ID:Jh6f5D/U向こうでやれって日本語わかる?理解できる?
0350ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 18:48:06.07ID:xpIQklh4fushianaでもしてやろうか? 俺は晒しても大丈夫よ?
大体、自演自演って自演して何になるんよ。
そういう発想をしている奴が自演している奴なんだけどな。よくある話で。
君が書き込むと誰かが書き込むのは、それだけ君が嫌われているんだよ。叩かれているだけ。
弱火じゃなくて君が嫌われている。いい加減分かったらいいんじゃないの。
0353ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 18:53:50.82ID:SfRP292q何しろ5個も同時にID出せる野郎だw
でも台所の写真は自演はできんよな?w
0355ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 18:58:34.46ID:SfRP292q早く台所アップしろよ
この自演ホラッチョ野郎!
0356ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 18:59:00.13ID:Jh6f5D/U0358ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 19:01:23.20ID:SfRP292qすまんw
しかし腹立つんだよな
この自演ホラッチョ野郎には
向こうのスレにも煽りにくるしな
弱火でお店の味には確実になるのに否定してくるし…
0359ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 19:07:37.97ID:xI+hFLGGというかこっちが隔離スレになってんのか
0362ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 19:18:56.70ID:SfRP292qそれでお店の味にはならなかったと言ってるんだよ!
本当に家庭の強火でお店の味になるなら何でこんなに出来ない奴が多いんだ?
作り方が悪い?
今はネット時代だぞ
動画見てその通りにやれば100%は無理でも80%の出来なんて誰でもできるわ
にも関わらずお店の味にならんという苦情が多いのは家庭の強火でお店の味にするには不可能ということに他ならない
それが弱火ならお店の味に近づけると言ってるんだよ
何故それを否定する?
皆がハッピーになれる方法なのに
誰が作ってもお店の味になれる魔法の調理方法だぞ
0364ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 19:23:26.83ID:SfRP292q0365ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 19:23:45.38ID:NlmhWAmmこれあたしのスマホな。
誰とも被ってないはずだぞ。
0366ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 19:30:53.95ID:NlmhWAmm同じ体質の人としか話が合わないんじゃね!?
それ以外に賛同者が現れない理由はないんじゃね!?
0367ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 19:34:54.71ID:wh0VEuXG0368ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 19:38:01.68ID:xpIQklh4相手をした俺も悪かった。
>>367
そんなこと言っていると、俺たちと合体させられちまうぞw
0369ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 19:54:40.42ID:NlmhWAmmこんだけid維持してしゃべって見せたら
繋ぎかえの疑惑は晴れるんだけど
証拠を証拠と認めないくせに
思い込みオカルトは神官クラスだからなー
0370ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 19:55:27.83ID:SfRP292qお店の味にならないと書いてるのは数千人いるぞ
検索したらそんな質問ばかり
プロでも家のコンロではお店のような味にはならないと書いてる人もいるし
中華は火力ってのもよく目にするキーワードだ
0371ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 19:58:33.25ID:SfRP292qIDなんて複数のスマフォや携帯、パソコン駆使したら余裕でいっぱい作れますが?
でもお前のように5台やる奴は2ちゃん歴長い俺も初だわw
それだけ池沼度が高いってことだな
趣味性が高いスレはどうしても変なヲタ信者が発生するよな
しかしカメラとか洋服のスレだけでなく炒飯のスレまでいるとは(;^ω^)
0373ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 20:27:39.25ID:SfRP292qは…?
さすがにこれはねぇだろw
ホワイ!ホラッチョピーポー!
それはおかしいだろ!
家庭の方がプロよりうまいとかねぇから!
おかんの味ってなら分かるがな!
0374ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 20:55:27.42ID:NlmhWAmmどうしてありえそうな結論に背を向けて
絶対にあり得なそうなs仮定のシナリオを
既に事実であると信じこんでるんだ!?
ここまで指摘して、思考のゆがみに気付かないなら
ログ印刷して精神科にいけ。
0377ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 21:11:14.86ID:m/+2Nl+Yあれ?
お前他人に画像を要求するならまず自分からって言ってたよな
ならまずば自慢の山田の中華鍋からどうぞ
0378ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 21:25:22.74ID:4kIQtgGB鍋を振らないor振れない→終始弱火で鍋を五徳に固定(してお玉やヘラで掻き混ぜる)
鍋を振るor振れる→強火(中火)で鍋を振って火力調節
終始強火(中火)で鍋固定(してお玉やヘラで掻き混ぜる)や
弱火で鍋を振って火力調節というのもあるが後者は温度が下がり過ぎて意味無さそう
0379ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 21:28:24.63ID:SfRP292q自演してないと言ったんだからあなたに証明責任がありましゅ!
ホラッチョ流ならこうだろ?w
0380ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 21:35:04.92ID:NlmhWAmmログ印刷して精神科にいけ。
0381ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 21:36:21.87ID:SfRP292qだから鍋を振るのはNGなんだって
お店ですらやってるのはパフォーマンスだからな
プロでも振らないで作ってる奴はたくさんいる
まして火力の弱い家庭のコンロで鍋を振ってもデメリットしかない
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/15028/
何故お店と家で炒飯の味が変わるのか?
お店の炒飯は強い火力で水分を一気に閉じ込めて蒸したような状態を作り出している
だからパラパラしても食べると中はシットリしているのさ
そして強い火力で炒めることで香りも違ってくる
これを家庭でやるには弱火で均一にじっくり長く焼くことで、水分も飛ばないし香りも出てくるというわけ
0382ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 21:40:46.55ID:EaEJMCx5A終始弱火で鍋を五徳に固定
あくまで火力という観点なら振りを調節すれば@とAは実質同じハズ
なのに@は店の味にならないけどAは店の味になる
というのはどういう原因や理屈が考えられるのだろ?
0383ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 21:42:08.72ID:EaEJMCx50384ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 21:54:48.79ID:SfRP292q1だと火力がまず一定にならない
火から鍋を遠ざけたらそれだけ温度が下がる
その温度も一定にならない
それに煽っても弱火より温度が高くなる
更に家庭の強火で煽っても2-3分という短時間で作ってるだろ?
だから焼き時間も短いので香りが出ない
それ以上やるとパサパサに中の米の水分も飛んでしまう
卵のタンパク質も伸びてパサパサになる
実際にやったら分かるよ
弱火だと卵も薄い黄色でスクランブルエッグみたいにフワフワになるからね
0385ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 21:57:34.54ID:SfRP292qやはり中火よりも弱火がいいみたいだ
0386ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 22:02:01.29ID:NlmhWAmm0387ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 22:10:35.00ID:EaEJMCx5>火から鍋を遠ざけたらそれだけ温度が下がる
>その温度も一定にならない
それを一定にコントロール出来る技術のある人ならOKと言う事ですよね?
>更に家庭の強火で煽っても2-3分という短時間で作ってるだろ?
>だから焼き時間も短いので香りが出ない
なら香りが出るような条件(焼き時間や食材量)を探したら?
>卵のタンパク質も伸びてパサパサになる
なら卵は別に作って後混ぜすれば?
>それ以上やるとパサパサに中の米の水分も飛んでしまう
卵も具もない飯だけの炒飯を炒めていたら分かるけど
水分の飛び具合で
水分多いシットリ炒飯は米粒も大きくて炒飯全体のボリュームが大きく
水分少ないパサパサ炒飯は米粒が小さくて炒飯全体のボリュームが小さい
つまり米粒もボリュームも水分が飛ぶにつれて小さくなっていく
だから飯の水分云々は火力に関わらず炒めている飯の状態をよく観察しながら
炒め時間を調節すればいいのでは?
結局はその人が理想とする炒飯に近づけるように
上の様な色々な条件をの最もバランス良く満たす組み合わせを
試行錯誤して見つけ出せるかでは?
そして見つけ出せた人と見つけ出せない人がいて
0388ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 22:22:31.06ID:EaEJMCx5オムレツなどでもプロの動画を見ていると
鉄フライパンを業務用コンロに乗せたり外したり濡れ布巾を当てたりして
温度調節してますよね
0389ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 22:24:53.70ID:SfRP292q一定は技術の問題じゃないから
空中に浮かせる段階で一定なるわけない
だからプロでも煽らないでお店の火力でも作ってる人がいるわけで
香りだけじゃなくて米は長く焼く方が香ばしさも出て旨味が出てくるんだよね
それと米に水分か含み過ぎてると
例え長く炒めてもそれこそホラッチョのいうように団子状態になってしまう
それだけじゃなく量が増えてもネチョネチヨしてくる
弱火で4人前は失敗した
やはり均一に火が通らなかったせいだろう
強火でもある程度の炒飯は作れる
>>381
のリンクにあるような作り方でね
でもそこから先は中々行けない
それこそ10年間止まったままで俺は炒飯道を挫折してたからね
0391ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 22:36:59.44ID:EaEJMCx5>空中に浮かせる段階で一定なるわけない
一定と言っても±数℃以内みたいな工学や科学みたいな高精度じゃなくて
精々±十数℃前後にコントロール出来たら時間平均で見たら十分な一定でしょ
ホットプレートの温度だって設定温度±数℃以内でずーっと一定では無くて
ヒーターの断続を繰り返して設定温度付近をある温度範囲を上下しながら
時間平均で見た設定温度を実現してるでしょ
>それと米に水分か含み過ぎてると
>例え長く炒めてもそれこそホラッチョのいうように団子状態になってしまう
>それだけじゃなく量が増えてもネチョネチヨしてくる
これもあなたの条件設定の問題ですよね
固めに炊いたり一度に炒める量を減らせば済む話
0395ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 22:58:23.54ID:NHgno24V多分いつも通りこれで逃亡する
そしてまた後日シレっと現れる
これの繰り返し
0396ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 22:59:14.23ID:EaEJMCx5@業務用の強火力&短時間、A家庭用の弱火&長時間、でその香りがでるのなら
家庭用の強火で出来るような@とAの中間の炒め時間や鍋振り頻度は見つからないのですかね
勿論他の条件との兼ね合いがあるから自由自在に条件設定は出来ませんけど
あとあなたが理想として追い求めてるのと全く同一のその香りや旨味が
世の中のすべての店の炒飯に備わってる訳でもないだろうし
炒飯作りしている一般人があなたが思い描いているのと全く同一のその香りや旨味を
理想として追求しているとも限らないし
(あなたと同じ店の炒飯を理想としてる人ならあるいは)
0397ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 23:10:44.98ID:SfRP292q仮に一定にできたとしても弱火だと7分くらい炒めてるからそんな長く炒める気?
素直に弱火でやればいいだよ
頑なに弱火を拒む理由は何だ?
鍋振りパフォーマンスをやりたいから?
それなら素直にコンロを改造して火力を強くして貰うんだな
お店のコンロは窯みたいな感じだけどね
>>393
旨いというか、楽だからだよ(;^ω^)
それと振る方が短時間で混ざる
ラストはごま油で香りだしと香ばしさ出すために強火でやるだけだからね
0399ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 23:17:13.89ID:SfRP292q少なくともあの炒飯の香りはほとんどのうまいお店の炒飯にはすると思うよ
今までかなりの炒飯を食べてきたが、中華街のお店やバーミヤン、王将でも同じ香りするからね
それもそのはずだよ
特別な香辛料の香りではなく作る過程で発生する香りならちゃんと調理された炒飯にしないのはおかしいからね
ずっとみんな探し求めてもこの香りが見つからなかったのはこれが答えだったんだよな
俺も全ての炒飯に同じ香りがする
→特別な香辛料ではない
家庭の炒飯ではしない
→お店との違いは?火力か!
に行き着いた
香りだけで味を考慮しないなら強火でもこの香りは出る可能性はあるな
でもパサパサじゃまずいよね
0400ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 23:20:48.94ID:jd7PCQtJ違う店で2度試した
ジャーで炊いたジャーハンって感じでガッカリだった
0401ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 23:24:11.01ID:EaEJMCx5>でもパサパサじゃまずいよね
あなたの理想はパラフワ(パラシト)かもしれませんが
パラパラ(あなたのいうパサパサ)が理想の人もいますよね
店の炒飯だってパラフワからパラパラから色んなのありますよね
0402ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 23:24:33.12ID:Ihan5V2L7分も炒めてて最後に振らなきゃ混ざらない具材って何?
>>398
なら全く条件が違う水島氏のテフロン向け調理法を基本にしてるのは何故?
0403ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 23:29:03.11ID:NHgno24Vなんだ「あの香り」って結局ごま油の香りなのかw
0404ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 23:31:49.46ID:2aCmGvxR0405ぱくぱく名無しさん
2016/04/13(水) 23:41:21.49ID:EaEJMCx5>素直にコンロを改造して火力を強くして貰うんだな
それは極論ですね。あくまで一般家庭の設備で出来る範囲で作る
という人だっている訳だし(というかそういう人の方が多い?)
他の人が強火を使う理由は知らないですけど強火が欲しい状況があるから
飯や具材や調味料の水分を飛ばす時に強火(振らないor振る頻度を下げる)
特に飯の表面の水分を飛ばしてパラパラにする時に強火
これを弱火でやると時間がかかって表面がパラッとする頃には中もパサパサになりがち
0406ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 00:10:35.54ID:JKnrgZ/pここでも2分が理想の時間帯とある
http://president.jp/articles/-/11249
3分でまずくなるとか言ってるから5分以上強火で炒めてうまくなるとは思えないな
2分でも弱火で7分炒めるようなもっちりしっとり感はなくなるからね
>>402
醤油とごま油を投入して20秒強火だから、振った方が速いのよ
それと俺もなんだかんだで振るのは好きなので、ってか必死に練習したテクニックが勿体無いのでw
ここくらいは…ね!
それと弱火でもパラパラだ!って確認して悦にひたるために振ってるw
0407ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 00:13:37.60ID:yalKndZrそれだけのことだ
0411ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 00:22:15.91ID:/DXDbGVOなんでだろと思ったら鶏肉揚げ焼きした後のフライパンの油で旨味がうつってた
0413ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 00:44:24.25ID:28KKB2o820年炒飯作ったのに10年で挫折しててってねえ
まあ強火でやってたときもまともな炒飯作れてたとは到底思えないねえ
0414ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 00:47:51.62ID:e4C/uksu5分も強火で炒めませんよ
自分の場合は時間や火力を決めて機械的に炒めているのではなくて
飯の状態を目視で確認しながら炒めているので何分炒めたかはその結果次第
その日準備した飯の状態によっても変わりますし
けど正確に計った事無いですが精々2,3分てとこ、5分も7分も炒めてないです
あと全行程を強火で一定では無くて飯の状態見て振り方変えますので
イメージとしては
前半(飯バラし&水分飛ばし)強火→後半(具材調味料添加)弱火(振る頻度上げる)みたいな
あとその手のリンクの様な情報は有用で参考にはなりますが
(その企画上家庭用の設備を使っていたとしても)技術も設備も材料も
全くの同一にはならないから有用ではあるがあくまで参考程度ですよ
最終的にはそれを見た各人が自分の環境に落とし込む必要がありますから
0415ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 00:54:04.89ID:e4C/uksu>だから弱火使えと言ってる
あなたはそれで上手く入ってるのでしょうけど
自分は今の自分のやり方で現状満足してますんで
もちろん今後もあれこれ自分で試してみるつもりですよ
>大体他の料理でも家庭では強火なんていらないそうだよ
別に強火使うことが禁止されてる訳じゃないよね
本人が必要だと思ったら家庭でも強火使えばいい
0416ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:01:49.77ID:28KKB2o8こいつが崇拝している水島って料理研究家(色んな弱火レシピ作った人)も
「強い火力で中華鍋をあおる技術がない人は、野菜炒めも終始弱火で作るのが正解。」
ってはっきり言ってんだよねえ。そもそもテフロン前提のレシピだから強火は使えない。
なもんで、あなたの質問の意図も全く読み取れないし回答が頓珍漢なんだよねえ。
0419ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:12:38.09ID:JKnrgZ/p技術の問題ではない
http://kumiko-jp.com/archives/67071.html
強火にするとフライパンの底だけが熱くなり、フライパンの側面との温度差が出てしまいます。
これが、野菜炒めの主な失敗の理由。
強火で調理すると、火が均一に通りません。
それと、ペクチンが壊れにくくなる
0420ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:14:39.99ID:e4C/uksuそうですか。では自分は自分なりにあれこれやってみます
「あの香り」って具体的に何を指してるのか分からんけどw
あとあなたの言いたい事は大体分かりましたので
もう以降はレスは結構です。ありがとうございました
0421ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:20:27.06ID:28KKB2o8ttp://dot.asahi.com/wa/2014041800042.html?page=2
「強い火力で中華鍋をあおる技術がない人は、野菜炒めも終始弱火で作るのが正解。」
水島さんが言ってるのよね。技術の問題よ。
失敗の理由は書いてあるが、どういう奴が失敗するかはそこには書いてないだろう?
0422ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:25:55.20ID:JKnrgZ/p君は前も言ったが現国からやり直した方がいい
それはそういうニュアンスで言ったのではない。
強火だと更に技術を要求されるが、弱火ほどのメリットもない。
だから技術ない人は尚更弱火で作れということ
下手だから弱火使えとかそんな低レベル話ではないから!
詳しく解説しとこう
家庭料理に強火は必要ない!
野菜炒めは強火で手早く」「肉は強火で表面を焼いてうまみを閉じ込める」など、私たちが常識だと信じてきた方法は、科学的に見るとナンセンスだという。
野菜を炒める場合も強火は厳禁だ。「野菜の細胞壁を覆っているペクチンは70〜75℃で分解されるが、強火だと細胞壁が一気に破壊されて水分が流出し、水っぽい野菜炒めになる。
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20141208/196505/?ST=mobile_f
0423ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:32:52.82ID:28KKB2o8苦しすぎだろ。ファンタジー過ぎる。
お前は現国の前に日本語をちゃんと身に付けろ。
どうせ水島が書いた著書も一冊も読んでねえんだろ、本には節々に書いてあるぞ、
料理の心得が余り無い人、こまめな調節が苦手な人、技術的に不安がある人などなど。
0424ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:37:32.24ID:JKnrgZ/p10年前は炒飯のあの香りを探せってスレがあったんだけどね
探してるんだが見つからん
古すぎてログないのかも…
ここは同じ特定の人しかいなくて前よりレベルが下がってる
このスレ読むと分かるよ
みんなあの独特の香りについて触れてる
http://waranote.livedoor.biz/archives/43768232.html
0425ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:37:59.25ID:tYSAL/Oiその前提になってるフライパンの種類は何だ?
テフロン→強火厳禁
厚手鉄パン→予熱後は弱火
薄手鉄パン→中弱火
どちらにせよフライパンを前提にしてる時点で中華鍋とは条件が違うわな
0426ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:39:46.03ID:JKnrgZ/pちなみにこの1が作ってる炒飯が俺が前に強火で作ってたレベルと同じくらい
俺もこの人と全く同じで、ここまでできるがお店とは違うんだ!何が違うのか?と模索してた
0428ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:42:03.75ID:JKnrgZ/pそれは下手な人にとってのメリットを説明しただけで、弱火の方が上手く作れる科学的なメリットも説明してるはず
下手でも作れてしかも強火より美味しくなるからいいことしかないんだよw
0429ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:47:03.10ID:bQr1jlmX昼飯を食べてから仕事で今帰ってきたのでレポート
YOUKIの50gのやつで塩分が多そうなので塩の代わりにした
具材は最小にした
白ネギを食べきっていたので九条ネギを使用
ご飯は水分やや少なめの炊きたて
油は冷凍していた鶏油
卵→ご飯と同時に九条ネギの白い部分を2分弱先に炒める
最後に青い部分を加えてで胡椒と貝柱の粉末で味を調え
少し味が薄いので醤油をちょっと加えておしまい
結果は高級な香りがして美味しい
他のたんぱく質系の具材を入れても良さそう
0430ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:47:43.26ID:28KKB2o8本読んでないのが丸分かりやね。
いいことしかない、とか時間の観念まるで無視やしな。
もうええよ、君が物凄く頭が悪いのは分かったから。話す価値もなし。
0431ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:48:44.25ID:JKnrgZ/pここにも書いてあるね
居酒屋バイトで好評だったのと同じの作っても家だとかなり違う
やっぱり火力やろ
このスレの1に答えを教えてやりたい!
王将炒飯を極めた俺が弱火を
どっか違うスレに弱火炒飯立てようかな?
ここは粘着コテしかいないし
もっと他の反応知りたい
vipとか速報とかに立てたらいろんな奴集まるよな
0432ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:50:01.67ID:bQr1jlmX0433ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:51:02.50ID:JKnrgZ/p九条ネギってベタベタ粘液出てくるからあまり炒飯に向かないだろ?
長ネギ売ってない時に使ったことあるが
0434ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:51:18.77ID:tYSAL/Oi何処に書いてある?
リンクプリーズ
またフライパンと中華鍋とは形状の違いから全く条件が違うよね
0435ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 01:52:01.21ID:8Tr16Dt1【チェーン中華】お店(王将)の炒飯(冷凍)の味を目指すスレ【どの香り?】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/
0437ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 13:24:59.75ID:yalKndZr【弱火で】お店(王将)の炒飯(冷凍)の味を目指すスレ【どの香り?】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/
0438ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 14:08:00.79ID:5ZMz9JD5それを食い過ぎるとああなる、と
0439ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 14:16:27.43ID:8Tr16Dt10440ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 15:37:04.63ID:/DXDbGVO余分な水分加えて弱火で乾かしてるだけじゃね?弱火弱火いってるわりに最後強火だし
一回試して見たけど卵がペタンとしてなんか食感悪かった
>
ご飯は固めに炊く
油と水をかけてまぶす
卵を投入して1分くらい弱火で焼く
ある程度固まったらご飯を投入
ヘラで空気を入れる感じで混ぜる
この時慌ただしくかき混ぜる必要はない
勝手にパラパラになってくるので均一にゆっくり混ぜる
塩コショウをする
ある程度パラパラになったら先に焼いていた焼豚とネギを混ぜる
酒で溶いたウェイパー入れる
最後に醤油とごま油を入れて
30秒くらい強火で炒めて完成
0441ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 16:09:14.50ID:nCeVUGRm科学的チャーハンレシピ・作り方|林修の今でしょ講座
科学的チャーハンなるものを作ってみたけど確かに平均点の味は出るなあ でも特別美味い!って訳でもない(笑)
― あーくんӴ! (@ark_oneday) 2015, 2月 25
昨日林先生の番組でやってた科学的なチャーハンの作り方を真似してみたら、確かにパラパラでふっくらしたけど、
チャーハンっぽくなかった。チャーハンは適度に水分抜けてた方が好きかな?^_^
― みどり (@8baramomomidor8) 2015, 2月 25
昨夜今でしょの番組で「科学×チャーハン」をやってたので今作ってみた。外はパラパラ、
中はしっとりのチャーハンが完成 …しなかった\(^o^)/べしゃったぁぁ pic.twitter.com/sTQnQjXOqq
― どるせ (@dolce_1229) 2015, 2月 24
科学的チャーハンの作り方をテレビで見た通りにやったのに、いつも以上にべちゃべちゃになったんだが。
もう二度と作るもんか。バッキャロ-
― mayu♡ (@gerugeruge_ruge) 2015, 2月 26
テレビでやってた科学的に美味しいチャーハン作ってみた。 パラパラなのにご飯はフワフワだったけど、
油っぽかった・・・
― ホイコーロー (@hoikoro4) 2015, 2月 26
0442ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 17:14:02.70ID:2HAHlkFGその番組見てこのスレ探してドヤ顔で書き込んだのが奴の出発点
賞賛されると思っていたものの炒飯自体作った事もないから次々に間違いを指摘され反論の為にググりまくって怪物と化した
だからどんなに優しく理路整然とした説明をしても暖簾に腕押し糠に釘
つまり相手をしないのが一番
0443ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 19:05:22.31ID:JKnrgZ/pお前みたいなパック飯かベチャベチャご飯使ったんだろw
よく出来たって奴も多いだろ
恣意的に抽出してんじゃないよ!
ホラッチョパックン!
やば!パラパラに作れていつもより美味しい!科学的チャーハン^o^笑
テレビでやってた科学チャーハン作ってみたらほんま王将のやつみたいに口の中でパラパラになってめっちゃうまい!卵しか入れてないのに!
昨日「林修の今でしょ!講座」でやっていた科学的根拠で料理を美味しくするみたいなコーナーで出たチャーハン、真似して作ってみました。「冗談でしょ」ってぐらい旨い。もう、今まで見たり聞いたりしたことは一体何な訳?しかも超簡単、なんつーかショックだね〜。
0445ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 19:07:53.72ID:JKnrgZ/pでも強火で塩コショウだけでは食えたもんじゃならないほどまずいから味の差を知りたいなら塩コショウだけで作り比べたら一発で分かるよ
その後は弱火でもウェイパー入れてもいい。
0446ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 19:22:50.09ID:JKnrgZ/pチン健太郎の炒飯をウェイパーなしで作ってみたけどうまかったよ
0448ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 23:23:31.24ID:bQr1jlmXこれ油を四回くらい使っててそのコーティングされた米に水分を追加してるのな
これで満足できるんならそれはそれでいいと思う
0449ぱくぱく名無しさん
2016/04/14(木) 23:25:26.46ID:VcrxlhKcピラフ炒飯の書き込みが無いな
ヤツは肥後もっこすなのかな?
0450ぱくぱく名無しさん
2016/04/15(金) 00:03:27.67ID:+GzkOzRS0451ぱくぱく名無しさん
2016/04/15(金) 00:09:09.03ID:793WrcLS君は酷いな
今も地震の恐怖に晒されている人がいるのに
冗談でもそんな事を書き込んではいけないよ
0452ぱくぱく名無しさん
2016/04/15(金) 02:28:51.99ID:r8dv9Q8V>>440は(テフロン)フライパンで振らずにヘラ混ぜで作るんだよね?
これを弱火+中華鍋+振らないで作ると水分飛ばずにベチャベチャになりそう
0453ぱくぱく名無しさん
2016/04/15(金) 12:10:16.80ID:JD5BjTV4せっせと転がしながらやればできんことはない
0454ぱくぱく名無しさん
2016/04/16(土) 17:36:46.67ID:FuWEjmVV土井善晴も振らずにじっとと言ってる。
以前テレビで見た揚州の有名店シェフも家で作る時は振らないのがポイントと言ってた。
火力不足を補うには振らない方がいいのだとか。
とは言え、オレは振ってしまうが。
0455ぱくぱく名無しさん
2016/04/17(日) 08:58:18.46ID:8R13VQrI失敗しないチャーハンと失敗のリスクを冒して旨い炒飯を作りにいくのは根本的にアプローチも編み出される技法も違ってくるよ。
失敗しない手堅い作りだけどあんまり旨くないのが土井流。
しかし当時のNHKの信頼度はNHKが言った≒最高裁で判例が出たぐらいの権威。
つまり主婦社会では土井流が基準になる。そこで、あの料理なら誰それさん家が旨いとか近所で交流していくようになった。
先代はそこまで読んだ上で、あくまでNHKから発信する失敗しない程度のものに徹してた。
土井流が求めるもので技法を語ると旨さでは話にならんことが多いんだよ。どの料理でも。
0456ぱくぱく名無しさん
2016/04/17(日) 11:31:52.65ID:e0xm+E0o>火力不足を補うには振らない方がいいのだとか。
じゃあ弱火じゃ無くて中火なり強火なりに適宜火力上げればいいじゃん
0457ぱくぱく名無しさん
2016/04/17(日) 15:09:57.22ID:pIMDnmNXいや、そこまで上げても、鍋を持ち上げて振ってる間の温度低下を補うには足りない、
だから家庭でやるなら「いかにも」な鍋振りしない方が温度が下がらなくていいですよって意味だろ
0458ぱくぱく名無しさん
2016/04/17(日) 15:44:02.23ID:2Uj0MX0/鍋を振り続けた中火強火も温度低下してるからうまくいくのでは?
0459ぱくぱく名無しさん
2016/04/17(日) 18:40:05.88ID:e0xm+E0oだったら、「強火で」「鍋を持ち上げて振ってる間の温度低下を補える」範囲内で
振りを調節すればいいだろ。なんで「振るor振らない」の二択・両極端・0か1か?・全か無か?の二択しかないんだよ
0460ぱくぱく名無しさん
2016/04/17(日) 23:57:44.49ID:8R13VQrIカセットコンロが前にずれてっちゃって出来はイマイチみたいだけど、メチャメチャうまそうだった。
あれに文句ある人なんかいるのかな。
0461ぱくぱく名無しさん
2016/04/18(月) 01:48:22.19ID:XiSte+BY0462ぱくぱく名無しさん
2016/04/18(月) 10:50:56.89ID:60HtnWtE0463ぱくぱく名無しさん
2016/04/18(月) 12:53:36.03ID:h0kRoJ6Oピラフの作り方でも調理終わり付近の水分飛んだ状態では
鍋底から直接熱を受けて炒めたようになるんだし
0464ぱくぱく名無しさん
2016/04/18(月) 19:46:00.83ID:eNNwnnl/だ・か・ら
俺は弱火厨でもテフロン厨でもないが、「温度が下がるから無闇に動かすな」ってんなら、
強火でも温度が下がるのを抑えられないと思ってるか、テフロンフライパンで強火はやめた方がいいからって理由かだろ、
って言ってるの
それがうまいかどうかなんて知らんが、一応料理研究家なり中華の料理人なりがそう言うんなら、
そのような根拠じゃないのかって話をしてるだけだ
0465ぱくぱく名無しさん
2016/04/18(月) 21:58:49.72ID:AW/jK2WN0466ぱくぱく名無しさん
2016/04/18(月) 23:47:42.61ID:x9Ae/X5R>温度が下がるから無闇に動かすな
こういうのってちゃんと鍋もふれないし、テフロンパンしか持ってないような人向けだよw
TVだろ、今や多くはそういう人。鉄の中華鍋をふれる人は対象外。
炒飯だと、薄い鉄の中華鍋なら家庭用コンロでも全開で10秒動かさないと焦げはじめる。
2分くらいで終わらせないと、3分かかったら不味くなる。あおらないと間に合わない。
0467ぱくぱく名無しさん
2016/04/18(月) 23:58:36.45ID:S68DzCyWフライパンでも中華鍋でも鉄のを持ってる人自体が少数派で
さらにそれを収納庫の肥やしじゃなくて活用してる人は更に少数派で
上手く鍋を操って炒飯作る人と言ったらどれだけいるやら…つまり特殊例
多数派はテフロンフライパンかテフロン炒め鍋だろうね
0468ぱくぱく名無しさん
2016/04/19(火) 04:02:26.76ID:3Sf0HTJoいろいろ使えて便利だけど全部同じ味になる
クレイジーソルト的なものだと思う
公式のレシピ通りにつくると濃かった
0469ぱくぱく名無しさん
2016/04/19(火) 08:54:43.98ID:onAqbeWt0470ぱくぱく名無しさん
2016/04/19(火) 09:40:45.21ID:A+LJuzQ1やっぱりそうなるよな、2分くらいで基本のチャーハンは出来上がって、後の1分くらいは具材と米を馴染ませるための時間、でないと焦げたりカリカリになっちゃうね
鉄の中華鍋で普通に作れるようになると大体皆そんな感じになるのでは?
0471ぱくぱく名無しさん
2016/04/20(水) 23:13:59.41ID:NbXVNVPb油入り湯取りで煮て水洗いとザル上で風乾した物で
卵も何も一切具無しで強火で作ったら
一分もしないうちに飯だけでパラッパラのが出来た
まあ予想どおりというか当然か
0472ぱくぱく名無しさん
2016/04/21(木) 05:38:57.53ID:GY1qvZHiこれは色々参考になるな。今度試してみよう
0473ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 11:49:57.95ID:z8A0Ht+dパックごはんを室温のまま広めに切り出したクッキングシートにあけます。
ここでクッキングシートの前後を折り返して挟み、完全にパラパラになるまでほぐします。
こうすれば、卵先混ぜ的な見栄えと、蛋華が咲いてからごはんを落とす後まぜの風味を両立できますね。
ただし・・・微妙にべっちゃりと・・・
そこで、仕上げずにいったんクッキングシートにあけて広げ、あら熱を取りながら乾かします。2分半ぐらいですかね。
その間に鍋とおたまを洗い火にかけ油をひきます。今度は薄く塗り煙を立てないように。
さいごに炒め直して味をつけて完成。乾きかたに出たむらが、均質に混ざった卵とごはんにちょうどいいバラけ感を出しますよ。
あと幸楽苑のチャーハンをもっかい食べたけど、美味いというほどじゃなかった。
パック炒飯のが美味いれれる。これはこれでいかがなものだろう・・・
0474ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 22:39:10.32ID:RWE4cMcD0475ぱくぱく名無しさん
2016/04/24(日) 19:27:16.67ID:Hpe8XQuU(ほかにもあるがヤフゥ以外みんなアフィサイト)
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n184076
↑新入りはまずここを読め↑
↓ニコニコ観れるならこっちも視とけ。持ってなくても文だけは読んどけ↓
http://www.nicozon.net/tag/%E7%82%92%E9%A3%AF%EF%BC%91%EF%BC%95
0476ぱくぱく名無しさん
2016/04/25(月) 00:19:32.38ID:qoQURbeY0477ぱくぱく名無しさん
2016/04/25(月) 08:17:50.03ID:lx85jk+Nそんな古いやつ
0478ぱくぱく名無しさん
2016/04/25(月) 08:46:27.76ID:rAbnKBBi最近の動画見ても10年以上も前の炒飯15レシピから
殆どというか何も進歩していない現実
0479ぱくぱく名無しさん
2016/04/25(月) 09:14:59.22ID:5qschGeoお呼びでないよ引っ込んでな
0480ぱくぱく名無しさん
2016/04/25(月) 09:22:20.55ID:rAbnKBBiアレ以上のがあるならそちらを推すよ
0481ぱくぱく名無しさん
2016/04/25(月) 11:57:03.18ID:QQIDtxe50482ぱくぱく名無しさん
2016/04/25(月) 12:04:11.16ID:kmc3iQHJ0483ぱくぱく名無しさん
2016/04/25(月) 12:59:13.48ID:Ye92OYFk0484ぱくぱく名無しさん
2016/04/25(月) 13:48:05.57ID:QQIDtxe50485ぱくぱく名無しさん
2016/04/25(月) 13:50:25.19ID:lrljA/jF0486ぱくぱく名無しさん
2016/04/25(月) 14:01:00.43ID:GcAvDBgS0488ぱくぱく名無しさん
2016/04/26(火) 01:18:59.13ID:zL/rR3Lb0489ぱくぱく名無しさん
2016/04/26(火) 21:09:55.28ID:08gE/EJ00491ぱくぱく名無しさん
2016/04/26(火) 22:32:22.12ID:REZH0zVN0492ぱくぱく名無しさん
2016/04/26(火) 23:35:13.89ID:dmGyEwcK0493ぱくぱく名無しさん
2016/04/26(火) 23:58:58.65ID:DTGpZ+dgチンしか残ってないじゃん
0495ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 00:23:42.12ID:dGRWGzXA炒飯調理技術がある人が作ったら普通にパラパラ炒飯ができるんだと思うけど、そこまでの腕がないので宝の持ち腐れ状態なのかも…。
0496ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 14:23:11.69ID:3TYYPh5/みたいな流れを皮肉ってるだけだろ
0497ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 14:30:31.10ID:RKG/CDE7そんな流れないじゃん
そもそも業務用を家庭で使うにはガス事業法や消防法が絡んでくるから基本的にはリフォームしないと無理
0498ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 14:36:03.34ID:031pSgxc若しくは文章の読解力のない人?
0499ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 19:07:07.38ID:ifgtt/6eネギがなかったから水菜いれてちりめんじゃこいれて国産豚スライスいれて
豚の火が通りきらないうちに具を上げて卵半熟すぎまで炒って上げて
飯炒めて火を止めて最後に合わせてごま油ちょっぴり
豚がクニクニ卵もフワフワ 最高の状態だ
0501ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 00:59:18.39ID:L7AYSzX/0503ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 14:08:46.65ID:x/iWFc5A0504ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 17:11:23.62ID:/zoDZ1c2パラパラって乾燥度合いを示してる言葉じゃねーぞ
米にしっかり火が通って、卵と油のせいで米粒同士がくっつかず独立した状態になってることだ
それくらいはわかろうぜ
0507ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 23:10:35.32ID:JjGy04jPhttp://i.imgur.com/AyXMyaT.jpg
http://i.imgur.com/6yRk8q6.jpg
http://i.imgur.com/Mv2jl9j.jpg
0509ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 23:41:16.00ID:K092VLU63枚目で米粒同士がくっついてベチャベチャしてそう
もう少しガンガレ
0510ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 23:53:44.71ID:uJF2Q1Kk卵に火を入れすぎかな
卵は入れて軽くひとまぜしてから即ご飯を入れて鍋を煽って天地を返すと、ご飯と玉子が程よく絡まってほぐしやすくなるよ
0511ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 00:01:12.20ID:e9X9gcW20513ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 00:17:21.79ID:Qi2JPWwu炒め時間が長すぎて、パラパラタイムを逸してるようだw
飯の水分が飛びすぎて粘着力が復活して増したんだろう。
0514ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 00:21:50.72ID:e9X9gcW2http://i.imgur.com/7Mjp4Vd.jpg
http://i.imgur.com/wvX4Zag.jpg
0515ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 00:42:38.15ID:o+cGsP3Fえ、、、悪いが30点。飯がダンゴで玉子がこげてる。
飯がほぐしきれていないが、飯炊き自体もやわらかいかも。
玉子は焦げ目がつかない黄色い状態で仕上がるのが本来だが焦げ色あり。
玉子の投入時はもっと低い温度でいい。飯を入れるタイミングが遅い。
鍋ふりができていない。時間もかかりすぎている。具材のバランスがよいとは思えない。
色がなんか違和感。醤油はナシで中華練り調味料か?
0519ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 00:49:00.82ID:cqFnWFgAしかしいかんせん卵先入れだと卵に火が通りすぎてもったいない
0523ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 10:02:03.62ID:eqwxgnVg後、ごはん投入する前にレンチンする時は長くやると、水分量多いご飯だと粘りでてしまう原因になるからほどほどに
0525ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 19:15:21.29ID:cqFnWFgAまず>>504でパラパラを定義(かなり自分の思い込みっぽいが)
>米にしっかり火が通って、卵と油のせいで米粒同士がくっつかず独立した状態
この定義だと卵かけチャーハンも>>504の言うパラパラの範疇に入る
そして俺は卵かけチャーハンの舌触りはうまいと思わない
ついでに米に火が通っているが水分が抜けたものも>>504の言うパラパラの範疇
よってパラパラ=うまいわけではない が成立する
0526ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 19:31:31.88ID:ZESJkYq+話はそれからだ
https://www.youtube.com/watch?v=KiNPkYjZ0lY
0527ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 20:02:25.46ID:cqFnWFgA中国人がガバガバ使ってる味の素は大戦前中国工場を建てたがWW2で撤退、
20世紀後半まで中国との市場取引は行われていなかったんだよな
つまり今の中国の炒飯レシピは歴史が浅いってことだ
味の素を使うまではなに入れてたんだろな
0529ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 20:17:39.28ID:Yxzaeifu0530ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 00:17:00.88ID:21sPR7qJ0531ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 01:16:28.00ID:iVyqBwYQ味の素なんて入れなくても料理としてはたいした違いはない。
それはそれとして、
http://www.ajinomoto.com/jp/aboutus/history/chronology/
年表を見る限り、戦後すぐに香港に事務所を設置しているし、中国本土に入って
いないとは考えにくい。また味の素以外の会社のMSG製品もたくさんある。
0532ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 01:51:07.55ID:k6uqVKhLインタビューで本格的に中国進出したのは1993年って書いてたけど見つけられなかったのかな?
ついで日本での化学調味料の普及が昭和30年後半らしいから
中国じゃもっと遅れてるだろうな
中華料理症候群が言われてたのが1960年台、しかしこれはアメリカの中華料理屋でのお話
本土では世界最先端の化学調味料とか普及してなかっただろなぁ
0533ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 03:18:03.57ID:iVyqBwYQ肝心なとこを読み飛ばすなよww
>味の素なんて入れなくても料理としてはたいした違いはない。
>味の素以外の会社のMSG製品もたくさんある。
0534ぱくぱく名無しさん
2016/05/01(日) 20:46:40.91ID:lFOGMcG4強火で鍋振って普通に作ったのと仕上がりも味も香りも大して変わらんな
この方法キーポイントは、@飯を水でほぐす、A油先混ぜ、の2点
それで卵先混ぜしなくても、普通のやり方(鍋にまず卵入れて直ぐに飯入れて…)でパラパラになる
火力はなんでもいいみたい。弱火でやれと指定されてるが
強火でも中火でも似たような仕上がりになる
メリットは2点
@弱火でもパラパラになる(から鍋振り出来ない人やテフロン鍋向け)
Aどんな状態の飯でも大体イケる。冷ご飯、冷凍して解凍した飯、湯取りで作った飯…、だけでなく
普通の水分で炊いた普通の飯でもパラパラに。さすがにベチャ飯は駄目だと思うが
だが、強火で鍋振って普通の方法で作れるなら
仕上がりも味も香りも大して変わらんから、大したメリットは無いと思う
逆に、弱火だと時間が掛かり過ぎるのが最大のデメリット
1-2人前に10分前後以上かかるから、家族4人分とか大人数になるほど時間がかかり過ぎて
同席したメンバーに食事時間内に出来るだけ時間差少なく出来たて熱々を提供するのが難しくなるor現実的でなくなる
(弱火ピラフ君も「>弱火で4人前は失敗した>>389」と言っている)。レンチンかジャーで保温が必要になる
0535ぱくぱく名無しさん
2016/05/01(日) 23:38:53.52ID:u/t+WLuw>弱火で4人前は失敗した
嘘に決まってるだろ。
4人前も家庭にあるようなサイズのフライパンに乗らない。
0536ぱくぱく名無しさん
2016/05/01(日) 23:53:13.83ID:YR8726Wx534だけど弱火ピラフを擁護してるんじゃねえぞ誤解しないように
>>389
>弱火で4人前は失敗した
>やはり均一に火が通らなかったせいだろう
と言ってるから、さしずめ26-28cmの家族用サイズのパンに
無理矢理4人分(を恐らく飯が重なるぐらい)突っ込んだんじゃね?
科学的レシピは煽るとの指示は無いから突っ込めば4人分でも入るだろ
(多分あいつは家族持ちのオッサン?)
0537ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 00:07:58.63ID:/lMOSnzy奴は中華鍋で作っている。
そして、多分家族持ちではなくて年金暮らしの親に寄生している。
4人前の内訳は、父母と自分が2人前。
0541ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 01:43:56.05ID:0CUbzfzK変人の言葉は100%嘘の塊りという思考もどうかしてると思うぞ
奴の発言の全部を100%信用する気は毛頭無いがな
0542ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 02:50:33.09ID:u+8hUpva弱火君は中華鍋を使えない、または使ったことがない。
それに気がつかない人は、中華鍋を使えない、または使ったことがない。
0543ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 03:25:34.13ID:0CUbzfzKそのことと奴が某弱火レシピで「弱火で4人前は失敗した」事と直接的になんの関係があるの?
家庭用サイズの中華鍋やフライパンに4人前は入らないって主張か?
0544ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 03:36:21.07ID:0CUbzfzKhttps://www.youtube.com/watch?v=rpv41L0zIuo
周富徳の店の炒飯
0545ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 03:53:58.91ID:u+8hUpva頭悪いんだな。
中華鍋を使えない、または使ったことがないのはわかったが、
想像力で補える範囲だろ。
0546ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 04:49:02.32ID:0CUbzfzK0547ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 04:49:40.08ID:0CUbzfzK0549ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 11:48:18.24ID:K77oOk2H0550ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 13:14:13.67ID:98wMsVE2テフロンなど中途半端なのは全部捨てた
0551ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 14:07:06.69ID:58AWsJpy鬼女でもいればもっと捗るどろうに
0552ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 20:56:30.25ID:0VXIa0Dj0555ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 05:47:19.83ID:gh/5I7Mc0557ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 16:16:20.54ID:6P+bg+Uc読解力がない。経験値がない。想像力がない。礼儀をわけまえない。
どれか一つでもあればよかったのにな。人格など知らんが能力がない。
レスを煽ってる暇があったら鍋を煽れ。
0558ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 17:36:49.86ID:Wqrs5gbGこいつも煽りたいだけの無能だから
0559ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 18:19:59.47ID:brlxB9h0玄米なら強火でもパラパラにいける
強火信者はチャーハン用にコメを炊いてるのか?
それとも残り物の飯で強火でパラパラにできるのか?
そこだけヒントをくれねぇか?
0560ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 18:52:44.41ID:xqgPRJXr炊きたての飯だろうが残り物の飯だろうが、冷凍してチンした飯だろうが出来る。
ただし、田舎のバアちゃんが炊いたようなネチョっとした飯は難しい。
普通か固めの炊き加減だったら、何でも良い。
0561ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 20:10:44.68ID:VrYOiBocチャーハン専用って感じじゃなく、炊飯器の水量メモリの8割くらいの堅めの設定で炊いてる、堅めのご飯が普段食いとチャーハン両方に使えるしな
普通の水分量で炊いた時でも残った余り物のご飯を冷蔵庫にいれて
次の日以降に使うとか調理時のご飯量や油の量をその時々で微調整、結局はご飯の水分量の見極めだよ
試行錯誤たくさんして、いっぱい失敗して経験詰めば自然と上手く作れるように なるよ
三ヶ月以内に30回以上くらい作ればなんとかなるでしょ
0562ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 22:55:16.98ID:OPKV+bBs知り合いん家で作ろうとしたら芯の残った飯になって炒めても歯に詰まる固さが残って失敗したわ
0565ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 00:47:25.19ID:PQesdZMN自宅に複数の中華鍋があるとしても、柄に山田と刻印が入ってりゃ山田だし、刻印なきゃそれ以外なわけで、それはないだろw
0567ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 10:23:57.11ID:PQesdZMN0568ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 10:44:25.39ID:hL539/3F0569ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 11:43:23.70ID:T9bMYHVM0570ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 13:47:48.64ID:PQesdZMN0571ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 22:59:07.32ID:rJYA7B4Sダマになりまくってパラパラにならない。
0572ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 05:24:38.76ID:HpkMWlJd0573ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 22:02:07.38ID:k+R4WkNk0574ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 20:46:25.43ID:lSYR1t7g油前より少なかったのか
パラパラにならくても具材入れて作った方がいいか、米がカリカリになるよりは
0575ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 21:31:05.76ID:qRWUhBDgただし糖質自体が悪玉という理論がだんだん他を論破しつつあるご時世なんで食い過ぎは禁物。
炒飯自体はタゲられてないけどラーメン・カレーライス・寿司の日本3大名物はタゲられつつある。
もちろん機械化が進んで力仕事が減り、御三家のカロリーが相対的に過剰になったってのが真相みたいだけどね。
0576ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 21:43:05.00ID:1m08QnUT炒飯作る前に野菜を作ればよろしい
家庭炒飯はあまりにも油少な過ぎ
0578ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 23:33:20.28ID:ikhhmrqTあとガスコンロ安全装置で高温になると一時弱火になる
0579ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 00:45:50.33ID:ckWVCVFg0581ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 09:36:37.22ID:tY/Qx85S0583ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 13:17:58.56ID:sI+DRe6d曰わく、血糖値を食事のたびに激増させ、血糖値を抑える非常回路を日常的に作動させている点が問題。
哺乳類70万年の歴史では、穀類や糖はめったにありつけないご馳走だった。人間が農業を始めて長くみても2万年。
哺乳類が飢餓による低血糖を回復する回路は3つ。アナログ挙動。だが高血糖からの回復回路は非常用の1回路だけ。オンオフしかない。
非常回路がオンになると必ず逆側の低血糖になり、常用3回路は追い込まれて躍起になる。
つまり穀類や糖をとると血糖値安定回路は4つとも必ずフルパワーにならざるを得ない。
血糖値安定回路が毎食後フル稼働することこそ諸悪の根元。というわけ。
で実際にデータ取ると、どう贔屓目にみても適量糖質推進派に不利なのしか出ないし出せないんだわ。
もちろんこれは人体と食生活だけの話ね。穀物と糖を捨てて牧畜と漁業に頼った場合、千年紀的な破局がおきてハイテク全滅した場合にローテクのスケールメリットだけで人類は破局を乗り越えていけるかっていうと微妙。
だからどの政府も理屈は解ってるけど大っぴらには糖質は悪玉なんて言いきらない。
で、そこまでわかった上で、平たく言うと、あなたの意見つまり昔と変わらない意見が通ってる。中身はちがうけど食糧政策として包装は同じってことだよ。
0584ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 13:22:50.58ID:pZynGNaR0586ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 13:30:30.90ID:HwEi1Cb+0587ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 13:31:28.44ID:rXe4CYWS0588ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 16:57:34.57ID:sI+DRe6d読んでくれたのはうれしいけど、
ソース出して理屈だけで納得するなら、そもそも興味本位でしか知りたくないわけですし、
自分の体なり家族の体なりで実証できたとしても、ぜんぜん幸せじゃないですよね。
"糖質制限 エビデンス" で検索すれば論証はけっこう見つかると思うけど、2014までの記事はあまりあてにしないほうがいいです。
糖質についてなら2015以降。
脂質についてなら2016以降。
それ以前の記事は推進も反対も不用心すぎて、家族の体を賭けて実践するのは二の足を踏むれれる。
0589ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 21:01:02.18ID:Gdx1Ynd3論点すり替え。
「>糖質自体が悪玉(>>575)」というアンタの主張と「>糖質制限(>>588)」の話は
また別の話。「>糖質自体が悪玉(>>575)」の根拠は?
もう一つ、多くの「糖質制限」支持者の主張はあくまで「(過剰)摂取を控える=少しは摂取する」のであって
「摂取量を完全にゼロにしろ」ではないよね。
それはとりもなおさず「糖質自体が悪玉」ではなくて「(適量の)糖質は体に必要なもの」ということでは?
>ソース出して理屈だけで納得するなら、そもそも興味本位でしか知りたくないわけですし、
>自分の体なり家族の体なりで実証できたとしても、ぜんぜん幸せじゃないですよね。
なんかごちゃごちゃ言ってるが、他人に自分の主張を信用してもらうには根拠が必要でしょ?
提示しないならアンタの主張は説得力ゼロ。「俺の言ってる事は正しいんだい!」と連呼するだけでは
誰もそんなの信じないし信じようがない。アンタ自身がそれを信じるのはアンタの勝手だがな。
0590ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 21:57:18.68ID:sI+DRe6d参考にならなかったならならなかったんだろうし、なったならなったんだろう。
提唱者自身が糖尿病医のくせに大酒飲んだあげく糖尿病になっちまう頑固者だしなあ。
ひとは結局、身にしみるまで他人ごとなんだよ。
自分だって同じでさ。家族にうまいもん食わせて慢心してたら糖尿病になっちまうまで気づかなかったんだ。
今じゃ糖質なしで劇的に改善したけど、やっぱりたまには薬で抑えても甘いもん食いたいって言うし、たまにはね。
医者は叱りはするけど怒りはしない。医者は糖尿病医としての立場があるし、自分は精神的な栄養も考えなきゃならない立場だ。
穀類の摂取と日本の成り立ちについて調べまくったら、米やめようなんて言えないのもわかってきた。
けど。糖質には必須量はない。あるのは糖尿病患者ですら取って構わない量があるだけだよ。
んなもんソースなんか要るかっつの。信じない奴はソースの有無なんか関係なく絶対に受けいれないじゃん。
それを説得力がない無駄ってんならこんな過疎スレでなにいってんだこいつの刑。
0591ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 23:18:58.39ID:ROrlOK3g0592ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 23:29:55.59ID:GE5Xa4jB0593ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 23:54:04.27ID:Gdx1Ynd3アンタは「糖質が体に必要」と「糖質の"摂取は"体に必要」を混同している。
もう一度聞くが「>糖質自体が悪玉(>>575)」のソースを。
>糖質には必須量はない。あるのは糖尿病患者ですら取って構わない量があるだけだよ。
この主張のソースも。
>んなもんソースなんか要るかっつの。信じない奴はソースの有無なんか関係なく絶対に受けいれないじゃん。
>それを説得力がない無駄ってんならこんな過疎スレでなにいってんだこいつの刑。
ごちゃごちゃ言う前にまずソース示せ。自説を主張する以上それがアンタの義務。
こちらが信じるか信じないかはこちらの話であってアンタの義務とは無関係。
端っから議論で他人に納得させるつもりが無いのならそういうのはブログでやれ。
0594ぱくぱく名無しさん
2016/05/13(金) 00:11:35.15ID:W8mpU+Cz0595ぱくぱく名無しさん
2016/05/13(金) 00:41:51.37ID:wrFvqxy/0596ぱくぱく名無しさん
2016/05/13(金) 09:20:38.74ID:OYCPwPF30597ぱくぱく名無しさん
2016/05/13(金) 18:40:58.48ID:9YNj4rrA0598ぱくぱく名無しさん
2016/05/13(金) 19:11:53.20ID:JViJqad1ご飯と卵のシンプル手作りチャーハンにお好みのレンチン炒飯混ぜたらどうかな?
0599ぱくぱく名無しさん
2016/05/13(金) 21:19:26.38ID:n6qCRMWW0600ぱくぱく名無しさん
2016/05/14(土) 10:03:13.78ID:dezb3bUZ0601ぱくぱく名無しさん
2016/05/14(土) 11:28:15.62ID:45jX7grI0602ぱくぱく名無しさん
2016/05/14(土) 13:49:21.96ID:K0Vy8ivo上手い人なら強火でムラなく美味しく作れるんだろうけど
0603ぱくぱく名無しさん
2016/05/14(土) 23:39:01.09ID:/xfoFZ740604ぱくぱく名無しさん
2016/05/14(土) 23:56:56.28ID:/xfoFZ740605ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 00:44:44.85ID:UXefJ39u0608ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 11:57:34.00ID:CbOCb9tL芋も木の実もずいぶん昔から食ってっぞ
いっそ生肉食いに戻れってか
0609ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 18:45:00.65ID:p/bSLbVY火力は、9段階の7(強火の1番下)ですが、目一杯まで上げるのが良いんでしょうか?
0610ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 19:16:12.68ID:bBuDBZ25IH+テフロンフライパンならこれでやってみ
http://trendnews1.com/imadesyo/12936/
科学的チャーハンレシピ・作り方|林修の今でしょ講座
0611ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 22:29:23.51ID:F2xXsYWW炒める前のご飯に水+油を加えたらベチョり気味ギトり気味になるし
弱火で卵を二分炒めてからご飯投入だと、炒り卵+ダマご飯になりそう
卵先混ぜすれば火力やフライパンに関わらずある程度パラパラにできそうなんだが
0612ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 23:02:30.40ID:bBuDBZ25二行目。リンクには弱火で二分と書いてあるけど
二分に拘らず半熟スクランブル状態になった時点で飯投入でおk
鍋中で卵混ぜご飯作るようなもん
弱火なので焦らなくても時間的余裕は十分ある
俺も自分で作るまでは半信半疑だったけど
実際にパラパラにできた時は「へぇ」と唸ったわ
弱火ピラフ君じゃないぜ一応
0613ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 06:34:49.19ID:4VCeZgGe具・卵は先炒め後入れするとして
飯入れる→適度に崩す→一回ひっくり返して崩す→火を止めて放置
これである程度表面の粘りが固まるから
適当に時間おいて
崩す→再加熱(もうけっこうパラパラ)→具・卵を入れて火を止めて混ぜる
最後に具・卵を混ぜることで表面にしっとり感が戻る
0614ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 12:15:32.95ID:lb6WTAPhやはり一番重要なのはフライパンの温度管理だな
これに気をつけていれば失敗しなくなったわ
0615ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 12:31:51.15ID:iacVbfBO次は卵も具も無しで飯と調味料だけでパサパサでないパラパラチャーハン作ってみ
激ムズ
0616ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 14:51:21.01ID:9qWlk/fRなにか水気が欲しいからケチャップなど入れたらどうだろう
0617ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 22:12:58.81ID:4VpX/Y6Q0618ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 23:46:59.75ID:zn/IVcfkもちろん自分も試したのよ。レンチンしたご飯に水じゃないけど酒やラードを大匙1くらいいれて作った
結果としてそれらの小ワザはあまり効果がないか若干ベタっとした感じになるなーという感想
異論は認める
0619ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 02:08:55.70ID:7vG5kH0A0620ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 03:53:00.13ID:8D7XPYIL0621ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 10:42:24.39ID:fl6R+vqQ0622ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 12:33:09.02ID:iqWjuYEp0623609
2016/05/18(水) 16:45:14.41ID:q+conQ+Yいやぁためになりますね。
色々やってみるのが大事かと
0626ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 21:32:19.89ID:6ifts3xAID違うけど本当に618? 赤の他人の釣りorネタ?
弱火でも40分も炒めたらパッサパッサの干し飯になるでしょ
0627ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 21:33:32.47ID:6ifts3xAでも本当に618本人?
0628ぱくぱく名無しさん
2016/05/19(木) 01:40:25.15ID:+EQSz3Rp0629ぱくぱく名無しさん
2016/05/19(木) 02:41:59.69ID:S3c2Kmlgそいつは偽者。618のレス書いたのは俺
炒める前のご飯に水(酒)や油(ラード)混ぜるやり方を試した時は強火二分で作ったんだよ
そん時の感想が>>618だったから>>610のレシピも同じ結果になるだろうと思ったまで
誤解させたならすまんね
0630ぱくぱく名無しさん
2016/05/19(木) 03:07:13.40ID:S3c2Kmlgあれはパラパラではなくバラバラパサパサに近い
ただし失敗はしにくいので具材を焦がすような料理が苦手な人には良いかと
思うにプロがテレビで紹介するような料理動画は「美味しい」ではなく「手軽で失敗が少ない」を第一に作られてるのが多いんじゃないかな
重い中華鍋を強火力16ビートで煽ってください、って教えてもほとんどの人はできないし火傷でもしてクレーム来たら困るだろうしね
だから「実は鍋は動かさない方がいいんですよ」とか「実は中華お玉でなく木ベラでいいんですよ」とか説明する
実際試したら鍋は煽った方がムラなく炒められるしお玉の方が圧倒的に使いやすいよ。木ベラでご飯を切る事はできてもダマは潰し難い
0631ぱくぱく名無しさん
2016/05/19(木) 07:47:47.31ID:eraqh2Dh了解。あんたは悪くないよ
>>618本人が名乗り出たら一発でバレるのに
2chとは言え他人に成り済まして大嘘吐くとは>>625は人間のクズだな
0632ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 00:35:14.11ID:EB5SVINaあたり前のことを疎かにするな
0633ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 02:27:36.63ID:XnAnNqo/何と戦ってんだろ?
0634ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 11:39:29.50ID:LVXr2c6Z0635ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 23:40:47.78ID:W8l4FtFM0636ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 01:15:33.57ID:msW2DTRh0637ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 07:34:07.71ID:lG3NYl6Vあの香り
思い出は美化されて味なんて関係無い
0638ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 10:16:52.67ID:w7tejbWR0639ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 11:20:38.77ID:eky77HFR0640ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 21:53:53.44ID:rIv05Gu0まずいとかは無しで、調味料教えてくれ
あの香りが家庭では再現できない
ちなみにラードもウェイパーも使った事ない
0641ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 21:56:04.08ID:EyyHtN+50642ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 21:58:20.01ID:XCdPm37Y成り済ましの偽物か
0644ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 22:03:04.68ID:1LWvB1TC0645ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 22:26:01.03ID:rIv05Gu0冷凍じゃないよ、炊飯器から米入れてるし、なんか回る機械で炒めてる
まずいとか言いながら結局誰もわからないんだな
0646ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 22:32:32.61ID:XCdPm37Yまずは自分が今までに何を試してどうなったかを説明すべきでは
調味料や作り方ほか後出し無しで
0647ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 22:35:19.64ID:1LWvB1TC0649ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 19:03:55.40ID:WrnMNhGn0650ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 20:47:45.32ID:/+n4uXEqhttps://www.youtube.com/watch?v=v8n24uZW4uQ
0651ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 12:51:50.43ID:Zx26Dumphttps://www.youtube.com/watch?v=xm7GCI05Yo0
【ガチ対決】冷凍チャーハン vs プロのチャーハン
0652ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 15:36:48.98ID:SolgYP/j0653ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 17:49:01.84ID:I/ZCHCbwいの一番(=ハイミー)を
小さじ2杯入れて炒めりゃ
大概できる。
くどいようだけど他に天然フレーバーを入れなきゃ大丈夫だ。
代わりに味の素をこの15倍入れると有効価は同じだけど臭くって食えない。
0654ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 19:20:14.23ID:dy7EaA9x0655ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 15:48:30.95ID:59T0yYGA卵は最初にふわっとさせて取り出しておくのと、卵を炒めた後にご飯を投入するの、どっちがいいんだろう?
0656ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 18:57:46.00ID:u4hdIN5Dそれぞれの値段にもよるが、普通サイズのチャーハン1皿より半チャーハン2皿注文する方がお得?
https://www.youtube.com/watch?v=OTCAOBU-KhM
【みんなの説】半チャーハン半分より少ない説(;´゚д゚`)エエー
0657ぱくぱく名無しさん
2016/05/26(木) 05:32:17.58ID:drpnMLZP0658ぱくぱく名無しさん
2016/05/26(木) 08:03:34.73ID:+4z3H3MP0659ぱくぱく名無しさん
2016/05/26(木) 08:25:19.14ID:o9X+jqv90660ぱくぱく名無しさん
2016/05/26(木) 11:06:18.12ID:DJ3KY8VR0661ぱくぱく名無しさん
2016/05/27(金) 15:58:13.84ID:5jJRRCxmそれと小さじ二杯だと口の中がいがいがになったので小さじ二分の一くらいでいいんじゃないかと
0662ぱくぱく名無しさん
2016/05/27(金) 16:28:26.16ID:Dx01zvcJ幸楽苑とか食ったあとだいたいそうなる
0663ぱくぱく名無しさん
2016/05/27(金) 21:57:57.94ID:WJxNGYrv大量に入れても化調の旨味はすぐ飽和するから、家庭の味としてならアジパンダ赤瓶で3〜4振りぐらいで十分。
店の味なら化調そのものだけよりも、味覇みたいな中華味の素系を入れた方が化調の旨味だけが変に突出せずに
化調以外にもエキスや動物脂や香味野菜や香辛料ほか素に入ってる原材料おかげで、味に深みやコクが出る。
0664ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 15:38:44.91ID:FYu48fvChttps://www.youtube.com/watch?v=ds3XZla0IWM
0665ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 12:01:03.66ID:ZBcj1nwp0666ぱくぱく名無しさん
2016/06/22(水) 19:58:26.24ID:32tE+UhG0667ぱくぱく名無しさん
2016/06/22(水) 20:02:41.44ID:ahQTZe1h0668ぱくぱく名無しさん
2016/06/22(水) 20:09:16.39ID:z10pWmAV中華料理本でも弱火で作るやり方のってるけど、具材は強火で炒めといた方がいいかも
蒸し野菜みたいになる
0669ぱくぱく名無しさん
2016/06/22(水) 22:09:18.86ID:ddINhUs2弱火でも肉とか海老は先に炒めといた方がいいだろうね
その方が弱火で炒めても早くパラパラになる
0670ぱくぱく名無しさん
2016/07/06(水) 17:54:56.93ID:rLWcWe5M0671ぱくぱく名無しさん
2016/07/07(木) 13:59:30.11ID:ZgXDCdop0672ぱくぱく名無しさん
2016/07/08(金) 18:58:04.88ID:r5zntq8u0673ぱくぱく名無しさん
2016/07/13(水) 14:53:05.77ID:IsW0Fm8E香りが強くなるし、弱火でも最後は少し火力上げて炒めた方がいいんじゃないか
0674ぱくぱく名無しさん
2016/07/13(水) 17:45:11.09ID:ohB160gR俺が作る奴はしっかり焼色がついちまうしふんわりしてない。 何でだろう。
0675ぱくぱく名無しさん
2016/07/13(水) 18:21:50.97ID:8cp43xO9油が少ない
卵液に油を吸わせて高温で炒めるとふんわり膨らむ
油少ないと膨らまないし、焼き色付きやすいよ
0676ぱくぱく名無しさん
2016/07/13(水) 19:17:36.35ID:LzjIoKLJ原因は玉子を入れるときに油が熱くなりすぎていること。あと、油の量や手際も。
家庭の台所環境ではやりにくいところなんだが、工夫して乗り切るべし。
・予熱では鍋底ばっかり熱くなるので、鍋傾けてフチも焼きながらできるだけ均一になるようにする。
・炒め用の油入れたら油が熱くなる前に玉子を入れ飯も入れて、手早く混ぜ切ってしまう。
・具材や調味料を入れるときに、鍋ふりを止める時間をできるだけ短くする。
0678ぱくぱく名無しさん
2016/07/13(水) 21:38:08.36ID:ohB160gR>>676
>>677
レスありがとう!
なるほど!
俺は油いれてから熱してたけど、
熱したフライパンに油いれて、すぐに卵を入れればいいわけか。
そうか、そこがしっかりしてるから、中華街で食った炒飯の卵は見た目も綺麗であんなにもおいしかったのか。
0679ぱくぱく名無しさん
2016/07/13(水) 23:46:05.59ID:JfftA7sK0680ぱくぱく名無しさん
2016/07/14(木) 11:18:14.09ID:h9FRCo8Lこの人みたいに2〜3分空焼きするのが大事だよ
そのあと油返しして、常温の油入れたらすぐ卵液入れて混ぜて卵液油を作る感じ
0681ぱくぱく名無しさん
2016/07/14(木) 14:28:06.25ID:sR2PPzRk0682678
2016/07/17(日) 11:46:51.08ID:d3V4x+2Fフライパンを熱して、多めの油をさっと入れてすぐに卵→ご飯を入れてみた。
本当に理想としていたふっくら卵のチャーハンができた!
焼色もついてないくて黄色くて綺麗だし、焼色もないからやわらか・ふんわり!
おいしいな〜と思って食べた後に気がついたんだけど、油が多いから胃にくるね。
次回はレタスとか野菜も入れよう。
0683ぱくぱく名無しさん
2016/07/18(月) 22:49:46.93ID:oNPQHrQzhttp://2ch-dc.net/v6/src/1468849402283.jpg
0684ぱくぱく名無しさん
2016/07/19(火) 10:55:04.99ID:vdf3JFNT0688ぱくぱく名無しさん
2016/07/22(金) 11:26:51.44ID:bi1hV4G9油少なめで作ってみるとパサつくというか炊き込みご飯みたいというかあまり美味しくない
炒飯だけは油多めでご飯をコーティングしてあげたほうが美味しいよ
0689ぱくぱく名無しさん
2016/07/22(金) 14:48:12.58ID:m66iJBcQ今日は鍋温めて常温の油入れてにんにくしょうが、香が出たらちょい強火にして溶き卵投入、昨日炊いて保温状態のご飯入れて炒める、自家製チャーシュー、微塵切りハム、微塵切り小松菜、ウェイパーちょっと、塩こしょうしょうゆでかなり美味しくできた気がする。
おしゃべりクッキング卒業した宮崎先生のレシピが大好きなんだけどいつも微塵切りハム入れてるんだよね。
これがよかったのかも。
0690ぱくぱく名無しさん
2016/07/22(金) 16:07:05.67ID:1UFIzQSJそのタイミングでいいんじゃない
うちは生姜、ニンニク入れないけど
あとご飯入れてちょっと混ぜたらウェイパー、塩、胡椒入れて味付けて炒めたら?
ここで基本的な玉子炒飯の味付けを決めちゃう(チャーシュー、ハムの塩気も計算して薄味に)
その後、味付いてるチャーシュー、ハムを入れる
最後に味見して調整
0691ぱくぱく名無しさん
2016/07/22(金) 18:15:25.00ID:BCPNbZWV0692ぱくぱく名無しさん
2016/07/22(金) 19:39:02.23ID:QBIK6IPxそこから最大火力なので、真っ黒に炭化しちゃう。そうすると油が苦くなるので。
揚げニンニクやショウガの風味も出すなら、揚げたかけらを刻んで具にまぜます。
ただし手早くやらなきゃ間に合いませんよ。
淡く香りをつけたいなら、擦りおろし調味料一斉投下のタイミング。
0693ぱくぱく名無しさん
2016/07/22(金) 23:13:11.01ID:m66iJBcQ次はご飯入れて炒めたタイミングで味付けしてみます!
にんにくしょうがは食べたいので取り出し後入れ方法を取り入れてみます!
師匠たち、ありがとう!
0694ぱくぱく名無しさん
2016/07/23(土) 01:11:24.57ID:fWUiHt6i大阪ほんわかテレビで炒飯の達人とか言うの出てたな
鍋返すときは、斜め上に上げて、斜め下に下ろせばいいんか
0695ぱくぱく名無しさん
2016/07/23(土) 09:20:53.23ID:VHFdi6gIhttp://www.cha-han.net/
0696ぱくぱく名無しさん
2016/07/23(土) 09:22:43.61ID:dgyjZvyxチャーハンはネギに限ります。
ネギの刺激臭をもたらす硫化アリルは、加熱するとプロピルメルカプタンという成分に変わり甘みがぐんと増します。
この加熱したネギの味がチャーハンの味を膨らませるのです。
ネギを入れるタイミングは、ご飯が全体的にパラパラとなってきた時です。
早いとネギが焦げ、遅いと旨味が引き出せません。
0697ぱくぱく名無しさん
2016/07/23(土) 09:45:16.83ID:gc3fR7iQよく鍋肌に焦がし醤油って聞くけど、あれは間違い。
ほんの数滴でも醤油入れるとゴハンがべたつく。味もくどくなる。
味はあくまで塩加減で決める。
あとは味の素で旨味は充分。
0698ぱくぱく名無しさん
2016/07/23(土) 09:48:03.38ID:mhEeDEVL味の素小さじ1/2入れたほうが街の中華料理屋の炒飯の味になるよ
味の素に抵抗あるのかもしれないけど入れてみることをお勧めする
0699ぱくぱく名無しさん
2016/07/23(土) 10:33:53.57ID:92d7NmmMその通りだと思う
ネギのないときは炒飯作らない
具はネギとハムだけのことが多い
でもウマーなんだよね
0700ぱくぱく名無しさん
2016/07/23(土) 10:35:19.87ID:NEMpLnIGこれは海鮮でもノーマル炒飯でも焼豚炒飯でも使う。
ご飯、一杯分の炒飯に小さじ一程度の分量。
これは醤油と同じ分量を使う事で、仕上がりの味にコクが出る。
焼豚などの肉の具材とオイスターソースとの絡みは悪いと考える方も多かろう。
しかし、肉類との絡みの絶妙なのがオイスターソースの妙である。
そして、仕上げには塩をふる。
ふると言っても、少々。
人差し指と親指でつまむ程度。
それを全体に振りかけ全体にゆき渡るように鍋をふる。
で、出来上がりである。
最後の塩はあくまでも味の調整役。
振りすぎてはいけないので、具とご飯を炒め終わった時、味見は必ずした方が良い。
0701ぱくぱく名無しさん
2016/07/24(日) 00:37:17.44ID:0kSFmj45https://www.youtube.com/watch?v=qeLD3piKtgs
0703ぱくぱく名無しさん
2016/07/24(日) 09:00:35.05ID:f/Rermij玉ねぎは水分出てご飯がビチャるから炒飯には使われない
日本の焼き飯では使われたりするけど
0704ぱくぱく名無しさん
2016/07/24(日) 10:36:13.86ID:Et/F1i9Ohttps://www.youtube.com/watch?v=iJXYNSmJNQ8
0705ぱくぱく名無しさん
2016/07/24(日) 12:36:51.11ID:adCSbD2Bラードの使い方としては、最初に炒める際に使うサラダ油の代わりにラードを使い、香りが出るまで熱する。それからは普通の炒飯を作る手順とまったく一緒でOKだ! サラダ油よりもよりコクや甘味がアップし、非常に美味しくなるぞ。
・なぜ美味しくなるのか
なぜサラダ油よりラードの方が美味しくなるのかというと、豚の脂であるラードは動物性脂肪特有の、肉に近い旨味が油自体に含まれている。そのラードでご飯や野菜を包み込むように炒めることで、全体の美味しさが底上げされるというワケだ。
0706ぱくぱく名無しさん
2016/07/24(日) 13:16:17.00ID:jRCuJCKYhttps://www.youtube.com/watch?v=trU6hg5lMgQ
0707ぱくぱく名無しさん
2016/07/24(日) 22:21:50.17ID:rO5LJp0hコンソメ使ってピラフっぽくした方が合うかもしれんけど
0708ぱくぱく名無しさん
2016/07/25(月) 16:58:50.27ID:IlI1Tq2+0709ぱくぱく名無しさん
2016/07/25(月) 17:29:08.05ID:+nz7MGYD0711ぱくぱく名無しさん
2016/07/25(月) 21:03:08.69ID:VsPM+Jyg肉屋のはどうなんだろ
0712ぱくぱく名無しさん
2016/07/26(火) 07:59:39.22ID:soI9e+uq0716ぱくぱく名無しさん
2016/07/27(水) 10:52:03.77ID:4qo8095Y0717ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 00:30:08.44ID:PxCOF0Alやっぱ焼き飯は焼き飯で美味いんだよなあ
0718ぱくぱく名無しさん
2016/08/05(金) 01:09:36.74ID:STai87v7大人になって格好付けてても子供の頃身に染み付いた味は
ずっと体の奥深くに潜んでいるんだろう
水疱瘡のウイルスが中年になって顔を出して帯状疱疹を起こすように
0719ぱくぱく名無しさん
2016/08/11(木) 23:17:59.80ID:b62e5P9pだから鉄の中華なべで油ちんちんに熱して炒めると
かなり再現はできる
0720ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 00:20:59.67ID:kmqd+lePちょっと唐揚げ的な風味がする
0721ぱくぱく名無しさん
2016/08/12(金) 00:37:58.44ID:W0v/2ox80722ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 05:32:51.13ID:ET2dQRYS0723ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 11:33:27.06ID:D+HYFWP8材料: ご飯 200g
にんにくたまり漬(しょうゆ漬) 6〜7片
しいたけ 2個
玉ねぎ 1/2個
万能ねぎ 適量
バター 小2
醤油 小1
塩コショウ 適量(ともに二つまみくらい)
作り方: @野菜類は、全てみじん切りにし、にんにくたまり漬、万能ねぎ、その他に分けておく。
ご飯は温かいものを使用してください。(冷凍・冷蔵のものは、レンジでチンしてから使用)
Aフライパンに油を入れ、しいたけ、玉ねぎを約1分強火で炒める。
さらにバター・醤油・塩コショウを入れ、20〜30秒炒める。
にんにくたまり漬、ご飯の順で入れ、炒め合わせる。 2〜3分。
※炒めている時は、なるべくフライパンを振らず、火から離さない。
ご飯を入れたあとのみ、数回フライパンを振れば、キレイにまざります。
B器に盛り、上から万能ねぎを散らして、できあがり音譜
チャーハンなどを作るときも、一緒ですが、家庭用火力は弱いので、フライパンを火メラメラから離さないことが、
パラパラ&ふっくらにしあげるコツですグッド! (最後に数回、振ればそれでOK)
ニンニクはたまり漬を使うところがミソ
お店でシェフが目の前で作ってくれるアノ感じに、かなり近づきます
0724ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 16:24:08.77ID:ONeQQbwQ炒飯用にやってみた人いる?
0725ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 16:44:21.31ID:EOhxkUdE0726ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 22:23:40.36ID:JHAXPJUp0727ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 22:46:28.55ID:D+HYFWP80728ぱくぱく名無しさん
2016/08/13(土) 22:50:50.20ID:Z8oQUMckちゃんと量って
最低でも油大さじ1な
0729ぱくぱく名無しさん
2016/08/22(月) 06:47:56.94ID:qQnriV8Zこの前のおかずのクッキングでも土井先生同じ作り方やってたな。
変につつかず、ふらず、ご飯を焼く感じで作るとパラパラになると。
0730ぱくぱく名無しさん
2016/08/28(日) 13:07:59.30ID:WvvKTNS2今まで苦労してたから結構衝撃ですわ
0731ぱくぱく名無しさん
2016/08/28(日) 13:31:34.28ID:Mk//OukFなんかしらんけど美味しく出来るんだよなあれ
0732ぱくぱく名無しさん
2016/09/04(日) 02:57:16.29ID:+VaJ02qC0733ぱくぱく名無しさん
2016/09/04(日) 12:26:26.92ID:eeZyz92m0734ぱくぱく名無しさん
2016/09/07(水) 23:20:41.52ID:jSkaiAR/ステマと思う2ch脳の方が酷い
0736ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 08:39:53.95ID:kwRdV7qU0737ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 10:38:38.00ID:TnRZbe8u使い勝手も格段に上がるだろうし感想がてら一言くらい言いたくなるな
0740ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 16:30:11.03ID:8EZ0sqW30742ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 18:13:47.16ID:QTgcbauvそれ根拠なく「ステマと思う2ch脳の方が酷い」とか言ってる側にもそのまま跳ね返るってわかってる?
0743ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 21:13:05.56ID:xeLpHdd+今回はなかなか上手だな
0744ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 22:31:23.51ID:QTgcbauvなんつーか、自分の言葉でブーメラン食らっちゃう人ってかっこ悪くて笑けるよね
さらにその指摘について言い返せてないとこがさらに笑える
0745ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 23:30:50.80ID:xeLpHdd+俺が734と思ってるかもしれないけど
そうじゃないし
0746ぱくぱく名無しさん
2016/09/08(木) 23:55:12.72ID:QTgcbauv残念、>>734であろうとなかろうと
>少なくとも「ほうが」は成り立たないってこと
という主張が己のレスでブーメランされる内容だった&そのことについて言い返せてない
という失態は変わらないんだよね
>>739の真似をして関係ない風な主張をしてみるも、全然的外れで意味が無いという笑いどころwwwww
0747ぱくぱく名無しさん
2016/09/09(金) 00:31:31.31ID:fNOwmome0749ぱくぱく名無しさん
2016/09/09(金) 10:04:31.43ID:ymxVKqFSいつまでやってんだよ・・・
ちょいちょい、ここ覗いてたが黙ってられん
なので言ったことは撤回します 煽ってすまないね
それと関係ないスレ民に不快な思いさせてごめん
平和に炒飯食って行こうぜ!
0752ぱくぱく名無しさん
2016/09/11(日) 09:26:51.39ID:+bO5Foy3こういう稀に見る馬鹿が、
世の中のルール・マナーを平気でないがしろにして
周囲に大迷惑掛けてんだろうな
0754ぱくぱく名無しさん
2016/09/14(水) 10:54:21.53ID:EdVRQYiq盛り付け気にしなければ。
0755ぱくぱく名無しさん
2016/09/14(水) 20:18:38.76ID:7ol6M4Ns0756ぱくぱく名無しさん
2016/09/14(水) 21:27:41.00ID:znPk0l7i0757ぱくぱく名無しさん
2016/09/15(木) 12:42:26.57ID:YoLjDcjo0758ぱくぱく名無しさん
2016/09/25(日) 17:41:20.61ID:pTSAUmfj0759ぱくぱく名無しさん
2016/10/01(土) 07:20:50.26ID:LQTQ3Kvl0760ぱくぱく名無しさん
2016/10/03(月) 10:17:42.33ID:egnAjvqJ0761ぱくぱく名無しさん
2016/10/03(月) 10:22:10.12ID:X9H7cEjp0762ぱくぱく名無しさん
2016/10/03(月) 16:46:39.30ID:dsDOiUvU0763ぱくぱく名無しさん
2016/10/12(水) 22:45:47.14ID:fBx7BJW80764ぱくぱく名無しさん
2016/10/13(木) 17:08:15.55ID:+RXeGvGJなんならそれをスイッチにしちまえばもっと良い。
0765ぱくぱく名無しさん
2016/10/19(水) 20:13:29.08ID:5zXXRiKF0767ぱくぱく名無しさん
2016/11/02(水) 00:40:17.60ID:E1d3TYbHぼそぼそしてまずかったんだけど
試しにチャーハンにしたら滅茶苦茶うまかった
やっぱりチャーハンに合う米ってあるんだね
ぱさぱさの米の方がうまい
0768ぱくぱく名無しさん
2016/11/08(火) 21:23:05.34ID:s65iQLvS0769ぱくぱく名無しさん
2016/11/09(水) 13:41:17.90ID:hulElvD20770ぱくぱく名無しさん
2016/11/09(水) 13:48:09.30ID:1tGnacSH0771ぱくぱく名無しさん
2016/11/09(水) 20:34:27.21ID:Dubevgbk日本でもたまにインディカ炒飯の店もあるけど
0772ぱくぱく名無しさん
2016/11/10(木) 23:24:19.16ID:SoA4lUtY結局普通に炊いて食べてしまった
おいしかったw
0773ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 02:13:56.31ID:vikRw3Otウェイパーでご飯に味を軽く付ける。卵を入れてささっと鍋振って炒めたら
青ネギとチャーシューのみじん切りを入れる。最後に味の素と塩とこしょう
を先に調合しておいたものを味の(素の量は小さじスプーン山盛り一杯分くらい)
入れる。注意しなきゃいけないのは常に鍋振って卵やご飯に焦げが
付かないように短時間でぱぱっと炒める。2,3分だね。炒めるのは。
出来あがったらおたまですくって盛り付ける。脇に紅ショウガ入れると
旨い。これでラーメン屋さんのチャーハンの出来上がり。
中華鍋じゃなくてもフライパンでも出来るよ。
0774ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 10:20:15.08ID:z1Pn8TP9漢字を理解できるか
最初に入れるのアホだろ
0775ぱくぱく名無しさん
2016/11/13(日) 16:07:40.81ID:IdO5plJb卵後入れもあるんだ
0776ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 02:00:53.67ID:YEhaNa+Aそもそも中国人は黒い油大好きだから、最初からゴマ油をガンガン使うと思うわ
あっちは菜種油も真っ黒だし
後からゴマ油で風味付けとか日本人のセンスじゃね?
0777ぱくぱく名無しさん
2016/11/18(金) 06:23:37.81ID:7jEPzIRs0778ぱくぱく名無しさん
2016/11/19(土) 16:32:05.68ID:Mz/+1YI+すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミ出しとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きた事で、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0779ぱくぱく名無しさん
2016/11/20(日) 05:40:34.40ID:xVSeTzDl胡麻油の香りが加熱で喪失すると危惧するのは
如何にも日本人的感覚ですね
0780ぱくぱく名無しさん
2016/11/20(日) 06:25:10.69ID:gQPLKh2T樹海へ逝け
0781ぱくぱく名無しさん
2016/11/21(月) 17:10:18.12ID:vSFr6QXgそんな気持ちをかなえます。それが、Facebook(フェイスブック)です。
世界十数億人が、登録するビッグサイト。登録料や年会費などかかりません。無料です。
ここで、登録、基本的な操作方法をご説明いたします。
Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録(個人情報)を済ませましょう。
本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。
基本情報を入力されたら、今度は、ご自身のホームページを作成しましょう。
パソコンに保存してある携帯電話などで撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。
次にカバー写真もお気に入りの画像を設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が
表示されます。知り合いになりたい人が見つかったら、「友達になる」を押します。
相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。友達承認ありがとうなどと、
お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、届いたメールに
「Facebookで見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/
0782ぱくぱく名無しさん
2016/11/26(土) 22:39:35.64ID:k6cLM/8D色々試してもう工夫するポイントがなくなってきた
0784ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 08:57:09.84ID:pR3Zfl+nご飯を水洗いしたり水を掛けてほぐしたりした、粘り気を取ってバラけやすくしたご飯のことだろうね
0786ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 12:14:03.35ID:ZHv4VXwD0788ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 13:20:02.42ID:BcKgXhd00790ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 17:02:42.66ID:ebvgfOSb0791ぱくぱく名無しさん
2016/11/27(日) 23:44:15.89ID:as+2IDZ9米 200g 卵 1個
肉 20g 葱 適量
ラード にんにく油 ウェイパー 味の素 適量
バター 一欠けら(2g) 中華スープ 大さじ2
米は炊きたてかレンチンして温かくした物
肉は豚バラブロックから煮豚を作りそれを細切りした物
ラードも豚バラブロックを下茹でした際にとった物
中華スープは適当に。少し味が薄くなるけどただのお湯でもいい
米はきっちり量りで量るの大事
炒め方は終始強火で熱した鉄鍋に溶き卵→すぐに米投入してお玉で炒める→スープ以外の材料を入れて炒める
→仕上げにスープをお玉にとり鍋肌からぐるっと一週するように回しいれ炒める
を、全部で二分以内
>>787-788
一度試したけどそれで炒めたら味濃いめの米固めになったくらいで結局あまり変わらなかった
もっと上手いやり方あると思うので再チャレンジしたい
0792ぱくぱく名無しさん
2016/12/07(水) 10:50:44.84ID:6JFxWs/Pシリコンパッキンつきガラスシリンジも試したけど
油って室温によってかなり体積変わるんだね。
夏の量だと冬は多すぎてまるでダメ。
温度を管理しようと小分けにして冷蔵したら
今度は固くてえらく吸いにくい。吸えないわけではないんだが。
うまい方法ないもんかねえ。
0793ぱくぱく名無しさん
2016/12/07(水) 14:11:34.97ID:Aji0xGSZ0795ぱくぱく名無しさん
2016/12/08(木) 00:59:19.54ID:mcCVcyI+0796ぱくぱく名無しさん
2016/12/08(木) 10:01:37.47ID:2U0zcxhE調整は卵にやらせるもんだと思うんだが。チャーハンは最初に卵に油吸わせてふんわりさせるけど、
そこで大抵のぶれは吸収される。だから卵がない焼きめしだと油でべたついたりぱさぱさになったりで
途端に難しくなる。
0797ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 06:03:48.74ID:R9YZmAVi重さ記録したらええんでないの
まあ器や鍋の状態も一定じゃないから注ぐときにいくらでも誤差が生じそうだが
0798ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 07:19:15.99ID:a9BqHtfNそうか吸い上げたシリンジごと量ればいいか。
ありがとサンキュ!
>>796 >>795 さんもありがとう!
0799ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 08:02:19.96ID:JiSAabdIしっとりパラパラは簡単
0800ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 11:05:47.49ID:a9BqHtfNそれはリカバリー良品であって
成功品じゃないからなあ
0801ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 11:34:48.23ID:lxwfDHXg油はうちの場合はラードと理研のラーメンオイルを混ぜて使っている。
あとはマニュアル通りっていうか適当に作っても体に悪そうな味の美味しい炒飯ができる。
0802ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 14:13:08.64ID:JiSAabdIスポイトで計量したとこで安定なんてしないだろ
それより10回やって10回成功する方法のほうがよっぽど大事
0803ぱくぱく名無しさん
2016/12/09(金) 21:36:59.75ID:Avgw3gNT昔あった味の素の中華だしの金華火腿の後継品や類似品ってないね
チャーハンや野菜炒め、ペペロンチーノ用に手軽で好きだったので残念だ
0804ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 21:36:43.28ID:Wo8KvnJj先に油をご飯によ〜く混ぜ込んどくの
食べるラー油でやるのもアリよ
0805ぱくぱく名無しさん
2016/12/13(火) 21:51:35.05ID:IeBRpE25豆知識な
0807ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 18:08:38.35ID:D9L0D0wFhttp://www.pal-system.co.jp/syouhin/egg/qa.html
http://www.freds.jp/tama_aq.html
http://www.mec-foods.com/faq/p_faq07.html
検証した人は重量は違うと言っている
http://togetter.com/li/766997
いずれにしろ、パラパラ炒飯に必要なのは乳化性だから、黄身が多い方がいいだろうな
0808ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 19:23:22.04ID:MdP6i8nP小さくても若いエネルギーに満ちたSやMも悪くないかもな
0809ぱくぱく名無しさん
2016/12/14(水) 20:23:41.50ID:G357YOn3https://youtu.be/bDHwQcp07ao
0810ぱくぱく名無しさん
2016/12/15(木) 10:33:54.71ID:5og/YuXj個人が検証できる程度の数の卵を調べただけだとサンプルとしては少ない可能性も。
あと、適当に餌を与えている養鶏業者と、ある程度以上の価格の卵に多い厳密な
管理下で育てている養鶏業者では、バラツキの範囲に差があるとかもあるかも。
0811ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 11:32:56.75ID:b5GrHNtQ油、卵、飯ってスピード感にまだ付いていけなくて、ところどころ白飯だ。
でもなんか食感が全然違くて別世界だわ〜
0812ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 13:29:39.31ID:NAxrA8cwどうしても肉とかこびりつきそうな気がするんだよなぁ
0813ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 13:37:33.88ID:qocc9CAZ鉄フライパンのほうが蓄熱性が良いので火力の弱さをカバー出来るし、底が平らなのでご飯に満遍なく熱を加えることが出来る
0814ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 13:38:36.04ID:qwDKSfAo多少なりともシャッシャッと空中で米を踊らせやすくなるんだろうか
0815ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 14:57:57.78ID:Px4pyzf3あんまり変わらんというか、家庭用のコンロで米踊らせるほど煽らない。煽ると温度下がるから。
やるのは全体をひっくり返すときだけ。だから平面曲面で大差はない。
0816ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 17:20:39.00ID:blUJD6oj0817ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 17:30:30.13ID:qocc9CAZ平底のフライパンのほうが効率的に天地返しが出来るよ
中華鍋や炒め鍋だと煽る度にご飯が中央に集まってしまって固まりになりやすいな
0818ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 18:00:48.12ID:fawTxHEJソース焼きそばやナポリタンにも中華鍋は使い易いぞ。
私はナポリタンを中華鍋で作ります
https://youtu.be/jF-5VO0vJ0U
0819ぱくぱく名無しさん
2016/12/18(日) 18:06:36.07ID:fawTxHEJお玉でかき混ぜる場合底が丸い方が
使い易いけど。
0820ぱくぱく名無しさん
2016/12/30(金) 23:41:36.72ID:w/yj0Qa1というのが油返しの説明なんだけれど、ならした油を全部保存容器に戻さずちょびっと残して調理しても一緒だよね?
0821ぱくぱく名無しさん
2016/12/31(土) 00:28:50.64ID:ZP6L+m0Iうちはさらに手抜きして、油無しで加熱して上がりきったらいったん火を切り、適温まで
下がったところで油回してそのまま調理。
これでも何とかなる。要するに平均して加熱できてればいいわけだし。そりゃ業務でやるなら
こんなにちんたらしてたら駄目だろうけど、どうせ家庭調理だしな。
0822ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 15:44:25.13ID:jx24J9bcパラパラは簡単になんだよ
問題は美味しくパラパラになるかなんだよな
お店の火力でやると普通に炒めるのとは全く違う味になる
だから作り方が別物みたいなもんなんだよな
お店はオーブンで作ってるのに、俺達はトースターで作ってるようなもんだよ
だから中々店の味にはならないというわけ
0823ぱくぱく名無しさん
2017/01/21(土) 20:26:40.97ID:Vbtt3kS/0824ぱくぱく名無しさん
2017/01/23(月) 00:11:28.08ID:vx6fD5zT無理にパラパラにしなくてもいい
一番大事なのは味で、お店のもパラパラにしようと思ってパラパラにしてるわけじゃないしな
結果的にパラパラになってるだけで
まずくてパラパラな炒飯が一番最悪
それならベチャベチャだがまだおかんとかの炒飯のがうまい
0825ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 00:27:49.25ID:9EBWZxF40826ぱくぱく名無しさん
2017/01/24(火) 08:40:47.57ID:ATbMAxnX0827ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 08:01:35.28ID:noGIRTM3その方がお店の味に近くなる
0828ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 08:07:07.16ID:AbnuGE240829ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 14:54:20.46ID:juRrk0nSこんがりパリパリ香ばしい煎餅みたいになりました
ウソつき
0830ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 20:07:29.98ID:fjqOmP8eかき混ぜないと焦げたところが固まって、せんべいじゃないけどなんか似たようなものになる
どのくらいかき混ぜればいいのかまだつかめてない
0831ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 22:01:23.99ID:SwRuP6Wp0832ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 23:19:53.24ID:agAJtGLm0833ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 23:38:03.27ID:vU8uCXjZ中華鍋は私の腕前では使いこなせないからフライパンに戻したら少しマシになったよ
でもまだ物足りない!炒飯ってのはもっと美味しいもんなんだよ〜っ
0834ぱくぱく名無しさん
2017/01/27(金) 23:46:33.99ID:2ONPyhC4厚底鉄フライパンを使えば簡単にしっとりぱらふわの炒飯が作れるよ
鉄フライパンを持っているなら一度試してみては?
0835ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 01:37:27.74ID:9Aataa/L中華鍋を振ろうとするから難しくなる。
振らずにヘラを使って、飯をほぐしながらひっくり返しながら混ぜ合わせる。
中華ヘラお勧め。火力は強め。油はやや多目。
0836ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 02:10:36.23ID:8Ym/iTXW家庭用こんろと中華鍋で中華料理店なみの炒飯を作るのは不可能に近いよ
他の炒め料理なら油通しや湯通し、レンジアップなどの下処理でカバー出来るけど、炒飯はそれが出来ないからね
炒飯=中華鍋という固定観念は捨てて、
厚底鉄フライパンを使うことをお薦めします
0838ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 11:12:20.58ID:Lnfo908/中華鍋を使いこなせるから炒飯が上手く作れるのではない。
炒飯を上手く作ろうとすれば必然的に中華鍋を使いこなせるようになるんだ。
仕方ない。本当のやり方を教える。
Fe-nix【フェニックス】と柄に書いてある18センチぐらいの平底ソテーパンを買ってきなさい。
鉄で厚みが3ミリほどある鈍器のようにゴツいやつだ。
バーナーは強火側の全開。ごはんの量は80gまで。
卵は小1個を必ず冷蔵庫から出してすぐを使う(季節調整を避けるため)さい
それで炒飯15氏が言う炒飯を作ってみなさい。
お玉はスープスプーンの首を親指でこすりながら超能力で少し手前に曲げ、竹の寿司簾を巻きつけて使う。
0839ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 11:15:52.96ID:ncimm1gT0840ぱくぱく名無しさん
2017/01/28(土) 20:23:36.94ID:Oyb6h1IJ均等に熱くなるから
ステーキも分厚い鉄板で弱火で焼く
0841ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 09:08:11.17ID:hTs2Dgywステークスと比べて参考になるのは生姜焼きぐらい。
むしろそこで着目すべきは、どうやって反らさずに均等に火をいれるかだ。
そのためにタレにリタルディングメジアとして片栗粉を入れたりしてる。
反応を遅らせて均等化を図る時点で炒飯とは別なんだ。
炒飯はあんかけ炒飯でも土台は強火速硬が基本。
土台の炒飯を遅く作る技法は弱火炒飯だが、かけた時間にはまったく見合わない似て非なる炒飯になる。
やりゃ判るし、判らないなら同じ味覚嗅覚の人とひっそりやってて下さいな。
そういうスレは別にあるわけだし。あんた本人が建てたんなら巣にお帰りとしか言いようがない。
0842ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 12:34:39.06ID:NivSaDuD0843ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 12:55:56.32ID:77domGdl生姜
卵
ご飯
塩、胡椒
いの一番
ウェーパー
(ゴマ油)
焼豚
ネギ
醤油
酒
中華料理屋の味になりません
どうすればよいでしょうか
0844ぱくぱく名無しさん
2017/01/29(日) 13:17:05.64ID:LqmA9/hL0848sage
2017/01/29(日) 17:55:09.04ID:YG/LMuGB近所の中華料理屋のチャーハンが見た目は特に変わったものは入ってないのに一口目がめちゃくちゃうまい。たぶん自家製ラードだと思う。
ちなみに家では市販のラードを使ってチャーハン作るけど、やはりパンチが足りない。
0850ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 01:33:52.01ID:E38z30F1弱火炒飯は王将みたいな味になる
科学的にも弱火のがお店の強火に近い状態になると、プロも言ってる
いい加減素人の押し付けは止めな
0851ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 01:35:21.31ID:E38z30F1だから何度もいうが、プロは塩と卵だけの炒飯で練習するんだよ
違うのは具材ではない
火力の差だ
家庭でお店の味にしたいなら騙されたと思って弱火で作ってみろ
作り方もちゃんとある
0853ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 04:28:56.42ID:69tnNXTn焼き飯スレに戻れ。それかYouTubeに自分の動画を上げろ。
311から3年近くもたってまだそこから一歩も前に出てないのかよ。
あんたの持論が正しいならもっと普及してなきゃおかしいだろ!!
0854ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 04:46:55.32ID:iK1ANTs7書き込みはスルーで隔離スレ誘導、これでええやんけ。
0855ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 17:39:53.13ID:hGZ1rXj6ていうか自演じゃないのかと
0856ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 18:33:34.48ID:NFbXxeda煽るっていう行為は旨いチャーハンには必須だし、中華鍋やフライパンでネチャネチャとこねくり回したチャーハンが旨いわけなかろうもん。
宙に舞う事で余分な水分が飛び、旨味と油が米粒1つ1つにムラなく回るんよ。
この過程を経ないで出来上がったチャーハンはチャーハンもどきの混ぜご飯だ。
炒める行程を省いて、油、調味料を入れて炊いたご飯に具材を混ぜてチャーハンと称して売ってる弁当屋やスーパーなんていっぱいあるし。
0857ぱくぱく名無しさん
2017/01/30(月) 19:45:22.58ID:hs3H7fRz香ばしくて卵ふわふわで味と香りが良けりゃそれでいいけどな
0858ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 14:35:00.49ID:N7igBX3sだからそれはお前の固定概念だろ
中華のプロが鍋を振るのはパフォーマンスで火力の弱い家庭では絶対に振るな!と言ってんだから素人のお前が文句を言うことじゃない
0859ぱくぱく名無しさん
2017/01/31(火) 20:34:53.77ID:Q4mvsUT8それはお前の勘違いだよ
動画とかでプロが厨房で振っている様子を家で猿真似してもうまくいきませんよってことだ
返した面に熱が入ってないのに何度も返すのが問題なわけであって
上下をひっくり返すために振る、チリチリ焦げ音が強くなっているから振る場合はプロも否定しないはずだ。
もう少し意味合いを正しく理解してから発言しろよ
0860ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 10:22:52.49ID:DBYKyiWW具材の未熟・成功はただ聴剄によってのみ行うんだ。タイマーではない。
べし・べからずは確かに大事なセオリーだが、セオリーを破らないうちは真の理由をつかめない。ただ単にセオリーを守ることを墨守という。
セオリーを何度も何度も破るうちに、把握していたはずの理由もさらに深く理解でき、あるとき突然に真の理由を悟る。これを解脱というわけだよ。
0861ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 14:20:01.94ID:Dh87pjPiお前が一人で作るなら勝手やってもいいが、ここでは嘘を垂れ流すなよ
一流のプロが鍋を振るなと言ってんだから、素人のお前は黙っとけ!
反論するなら家庭用でも鍋を振れと言ってる有名なプロの料理人の意見を紹介しろ!
あまり鍋を振らない炒飯の作り方
参考動画:
イシバシ・レシピ 第09話「チャハーン」
https://www.youtube.com/watch?v=u2rejJl8mxM
周富徳の店の炒飯
https://www.youtube.com/watch?v=rpv41L0zIuo
鉄人を超えた料理人「程一彦」に学ぶ「鉄人チャーハン」料理教室
https://www.youtube.com/watch?v=WfrE0Iwo-Rw
土井善晴の家庭料理研究所
https://www.youtube.com/watch?v=YHfWAlVi_lY
0862ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 14:21:23.53ID:Dh87pjPi0863ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 14:25:20.24ID:Dh87pjPi炒飯は字の如く炒めると書く
煽ってはいけない!と一流の達人が言ってるだろ?
またおたまもご飯が潰れるから良くない
ヘラを使えと
0864ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 15:19:00.03ID:DBYKyiWW「簡単!カニあんかけチャーハンの作り方/レシピ
2014/05/09
鍋を油ならししてしっかりと鍋を熱したら、油をよく切る。火力は終始最大でいくぞ、いいな!
大匙2程度の油を入れ、溶き卵を一気に加え、軽く混ぜて玉子が半熟状になったらすかさずご飯を入れ、鍋を返しながらほぐしていく。
返してほぐすを繰り返しながらしっかりご飯を炒めていく。
ご飯が色づいてきたら塩コショー少々とネギを入れ、都度煽ってよく混ぜ、最後にレタスを入れてサッと煽り炒めれば完成。
深めの器にチャーハンをこんもりと山高く盛り、周りから餡をまわしかければ出来上がりだ!」
0865ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 15:25:30.18ID:DBYKyiWW【本格中華】お店の炒飯の味を目指すスレ【あの香り】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/
0866ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 15:32:14.61ID:pcCxphAZ0867ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 17:11:05.58ID:e8PFcgaX1)浅型広東鍋50センチ前後(広東鍋の標準サイズ)
2)おおきくかき回せるヘラ
3)50センチ鍋に火がまわせるコンロ
4)炒飯用に炊いたパラパラのご飯
こういうのって家庭では難しいから、小さな片手鍋(30センチくらいの北京鍋)で普通に鍋ふって作っちゃうな。
0868ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 19:59:26.46ID:5BArQ/6a周富徳の店の炒飯だけど、
コンロは7つぶんのガス出口で火を出してるからこれは家庭の強火以上のかなり強火なわけだけど?
8食分くらいを一度に作ってるわけだから
上面にある飯は常に煽ってるくらい温度が下がってるわけだけど?
2本のおたまで激しく持ち上げて上下入れ替えてしてるけど
この時の持ち上げた飯はまさに煽ってる状態なわけだけど?
底面(強火)→上面(冷める)を両手で素早く(といっても8人分くらいだから回転は遅い)
行なっているだけだから実質強火10秒煽り10秒くらいを繰り返してるのと同じなわけだけど?
0869ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 20:19:57.36ID:5BArQ/6a1 卵とご飯を混ぜてから炒める
卵とご飯を混ぜてから炒めると絶対に失敗しないでパラパラチャーハンが作れる、
なんてこと聞いたことありませんか?よく言われているこの方法ですが、確かにこれ失敗しないんです。
卵とご飯が綺麗に絡んで見た目も綺麗な黄金チャーハンが出来上がります。
私も作ったことがありますが、おぉ~と思うような出来でした。
ではこれのどこが嘘なのか。それは食べるとわかります。
美味しくないんです。
ご飯がパラパラというよりぽろぽろ、いやぼそぼそなんです。
何回かやってみましたが何度やっても美味しくなりませんでした。
見た目は確かに黄金のパラパラチャーハンでしたが、味は全然ダメ。
これってレシピとして致命傷ですよね。。。
素人にダメ出しされる程一彦流卵かけチャーハン
0870ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 21:00:04.66ID:TTwdtX/H0871ぱくぱく名無しさん
2017/02/01(水) 23:21:13.84ID:sPnVHpLA強火のお店でも鍋は振らないってことだろ
まして家庭だと鍋の温度が下がりやすいから尚更振ってはだめ
これは煽ってるのではなく炒めてるんだよ
無駄に鍋を振ってかき混ぜなくていいってこと
鍋振るのは中華のパフォーマンスのためでそれやると味は落ちるらしい
0872ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 02:00:30.43ID:n6FsRwdBいや、振ってるのと同じくらい上面の温度が下がってるだろって意味わかんねぇの?
ほんとに自分の屁理屈に都合の悪い指摘は目をそらすんだな
これたぶん1〜2人前だけ作る時は鍋振ってるぜ?きっと
8人前を振るのは手首に悪いから代替手段として両手でかき混ぜるようにしてるんだろきっと
ちなみに周富徳本人は振って作っていた模様
http://i.imgur.com/G3pnwUd.gif
0873ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 03:33:53.31ID:AJOZJ/NIスレのテンプレ見てから向こうでやってよ。
0874ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 03:58:17.38ID:fWl9T3U7頭悪いな…
鍋を振ると鍋の温度が下がるって話だろ
ご飯の温度が下がるとか関係ねぇ
しかもこれは業務用の火力だから鍋を煽っても温度が下がりにくい
だからお店では煽ってもそこまで味が落ちないから煽る人もいんだろ
でも一流の中華の達人は煽らない
周富徳はテレビだからパフォーマンスで煽ったんだろう
0875ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 04:11:24.91ID:n6FsRwdB上下を返すために0.5秒振って何度下がるというのかね?
下がったからといってどうせ下にした米に目安の温度が入るまで置いとくというのに
どこに問題があるというのかね?
仮に、焼く→ひっくり返す→焼く→混ぜるを3〜5セット繰り返したとして
返さない混ぜるだけのものと比べてどんな問題がどれだけが出るというのかね?
少なくとも混ぜるだけだと混ぜきれなくて常に鍋面接し続ける飯が増えるのは予想できるが?
強火でこれやるとなんかパリパリになった飯が混ざってんなとなるわな
0876ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 04:22:52.71ID:fWl9T3U7そんな気になるならお前が実験して動画でもアップしろよ!
何十年も修行してその中でもトップクラスの一流の料理人が煽るな!と言ってんだからその通りにすればいいだろ
何度もいうかお前が勝手にやるのは構わないがそれを他人に言って流言を垂れ流すな
お前が鍋を煽って譚彦彬よりうまい炒飯が作れると評判になって帝国ホテルとかで作るシェフになってから反論しろ!
普通の料理人でも神と崇められる達人に素人が意見するとか身の程を知れ
0877ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 04:46:35.88ID:n6FsRwdB一流の料理人は厨房におけるプロです
日の大半を厨房にいるわけですから
家の小口コンロに触る機会は1日1回あるかないか程度です
まかないありの職場だとほぼ休日しか家コンロに触らないでしょう
それ以前に仕事中常に中華の味見をしていて家でチャーハンを作ろうとも思わないでしょう
家チャーハンの作り方を試行錯誤するといっても所詮たいした回数をこなせません
一方主婦は日に3度毎日家コンロを使っていて
回数的にもやろうと思えば毎日チャーハンの実験ができます
自炊でも毎夜1回試せます
少なくともプロと主婦では3倍以上主婦のほうが家コンロ経験値が高いです
よって仕事の片手間で短時間で考えたような方法は盲信せず実際試して比べるに限る
ちなみに俺は両方の作り方をすでに何度も試してるから結果なんて知ってんだよ
弱火では時間をかけたぶんだけうまくなるような要素はなにもない
単なる時間の浪費と新たな問題点と手間を増やしてるだけだよ
俺が問いてるのはお前が冷える冷えるダメダメ言ってるわりにどうなるか知ってんのか試してんだよ
答えられないところをみるとそれすら理解できてないようだが
あれ?スラスラと答えたほうが相手をねじ伏せられるのになぜそうしないんですかねぇ?
0878ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 07:50:34.53ID:TggVOS7J本当のことなんかハナっからどうでもいいから話になんないなあ。
炒飯なんか別に好きでもなんでもないんだろうね。
炒飯が好きで必死に努力して新しいやり方を完全にマスターし、
ぜひともみなさんにも味わってほしいなら、2年間も同じ動画なんか勧め続けるわけがない。
もし仮にそんなに美味しくできるならクックパの炒飯レシピの過半数は弱火炒飯に席巻されとるわい。
0879ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 13:15:25.03ID:Eg/Ya46Rあっちの糞スレでやって
0880ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 20:40:12.94ID:WtfFi7i/各々のチャーハンの共通認識が違うんじゃないか?
俺的にはこれはチャーハンじゃないんだよな
https://youtu.be/B1YInW0Cvr8
0882ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 21:19:31.75ID:n6FsRwdB卵かけチャーハンは違うよな
具としての卵が無くなるし、米の表面が焼きすぎてボソボソ卵の食感になる
ボソボソにならない火の通しだと米に火が通らずベタベタ状態だしどうしようもない
そもそもプロが言う鍋を厨房のプロのやってるように振ると
家コンロじゃ火力が違うからうまくいかないよって話を
絶対振っちゃ駄目!振ったらまずくなる!
番組で振るのはパフォーマンス!厨房でも振らないほうがうまくできる!
とここまで誤解釈してしまう人がいて、それを必死に押し付けてくるからややこしくなる
0883ぱくぱく名無しさん
2017/02/02(木) 23:55:23.88ID:NsZZLniNだからさーこれ見てから言えよ
誰がそんな家庭の低レベル炒飯の話をしてる?
>>861を何度も見返せ
0885ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 05:00:54.35ID:llDXt7bc卵入れすぐごはん(ラップせずレンチン直後)→なじんだらさっきの具を入れ
@中華鍋 火はしょっちゅう変えた(基本は強めの中)でつくったらだいぶましになった
具と飯でつど入れる油を減らすのが今後の課題
0886ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 09:26:49.33ID:+WkEgafH0887ぱくぱく名無しさん
2017/02/05(日) 11:05:12.77ID:3s/KxwLB0888ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 14:10:08.36ID:vdcSffGu0889ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 21:33:03.52ID:cDPye6IS歯ごたえがある
0890ぱくぱく名無しさん
2017/02/06(月) 21:40:46.34ID:CVdA2EUg0891ぱくぱく名無しさん
2017/02/07(火) 21:05:56.88ID:UpbpJ25Q0892ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 02:04:47.69ID:UiBh4m47乾いてる米に油吸わせれば自然にパラパラ
まぁ炒飯じゃなくてピラフなんだけど
0893ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 02:27:21.21ID:/3elt1If0894ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 09:48:29.53ID:GVYV+nlC0895894
2017/02/10(金) 10:53:32.59ID:GVYV+nlC0896ぱくぱく名無しさん
2017/02/10(金) 15:17:15.39ID:zR0WriMt0897ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 21:02:29.01ID:45Lj7Y/jくっ付くんだよね。
0898ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 21:23:38.13ID:AdwcxkVi0899ぱくぱく名無しさん
2017/02/20(月) 21:40:01.84ID:z/TFs5RSこんなの
0900ぱくぱく名無しさん
2017/02/21(火) 01:36:39.38ID:E5x0sB9f0901ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 17:25:23.32ID:7u+VgVVc全員事件の起こる半年前より後に越してきた人たちだった。
そのうち5世帯が創価の会員世帯。
神奈川県警は事件当初、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に当時の城内康光県警本部長のレイプ疑惑や
生活安全課幹部がノミ屋を張っていた疑惑が突然次々と出始め、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。
それで勢付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今回の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばらまき始め、自民党の実質的な党首となって
公明党を政権に引き入れた。
ネトウヨもまだいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、この頃から俺達の国はもうおかしかった。
0902ぱくぱく名無しさん
2017/02/22(水) 18:58:16.79ID:jprt7/iM0903ぱくぱく名無しさん
2017/02/24(金) 06:00:06.43ID:IznsUHgAhttps://www.youtube.com/watch?v=8BuFshhNDN4
廊下で調理することが秘訣ですね
0904ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 11:18:41.55ID:XeDgSwTPそれ以外は「炒め鍋」と呼ばれる。
0905ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 14:25:17.52ID:fP4JTAWj炒め鍋はそこが平
アルミとかチタンの中華鍋もあるよ
0906ぱくぱく名無しさん
2017/02/25(土) 17:39:01.63ID:XeDgSwTP底平中華鍋
http://yamaya-s.co.jp/nabe/itame/katatenabe/sokohirakatatenabe.html#h1
0907ぱくぱく名無しさん
2017/03/06(月) 13:16:07.21ID:fVpJbDby0908ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 18:38:15.10ID:A9UDuw0b豚バラを細かく刻んだような物とニラが旨さを倍増させてる気がした
チャーハンにニラや豆板醤なんて使ってる人はいるかね?
0909ぱくぱく名無しさん
2017/03/07(火) 19:03:30.36ID:IUTo9prGニラを買って余ったとき、たっぷり刻んで韮炒飯にする
ニラ玉と同じで炒飯に合わない訳がない
旨いよ
0910ぱくぱく名無しさん
2017/03/08(水) 18:49:49.31ID:TF3ziBB1うちは家人が糖尿病になる前はときどき甜麺醤を入れてたな。
醤油炒飯ぽいけど塩分少なく糖分があるため卵がゆるふわになって遥かに旨いよ。
0911ぱくぱく名無しさん
2017/03/13(月) 12:55:22.95ID:X2slNWI50912ぱくぱく名無しさん
2017/03/19(日) 12:53:53.09ID:d/6zDaS2だしパック(魚3種類、椎茸、昆布)1袋で作ったら旨すぎてビビったww
0913ぱくぱく名無しさん
2017/03/20(月) 05:15:48.00ID:2cYJ2zWa0914ぱくぱく名無しさん
2017/03/22(水) 12:30:55.51ID:FUSOEU6M干しエビと干し貝柱もw
春先なんでタケノコとアスパラもw
0915ぱくぱく名無しさん
2017/04/18(火) 20:02:50.17ID:jIa65qXO適度に古い長ネギの匂いでFAじゃないかなー
飯卵ネギだけでそんな香りなったよ。塩入れすぎてミスったけど
0916ぱくぱく名無しさん
2017/04/29(土) 14:32:46.80ID:9qiiccnI0917ぱくぱく名無しさん
2017/04/29(土) 16:09:31.24ID:VeDPPyT20918ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 16:04:48.25ID:ZUicQhbU>不味い
その不味さを再現したりしてる。。
ソース入れちゃうんだよ
0919ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 22:42:11.47ID:K6lM+mRmカーチャンの炒飯はカーチャンが生きとるうちにしか喰えんのや。
後からアレが喰いたいって思う事もあるんやで。
0920ぱくぱく名無しさん
2017/04/30(日) 23:07:58.82ID:mTtocdIu風味づけ程度にソースで味付けするとめちゃくちゃ旨いよ
0921ぱくぱく名無しさん
2017/05/01(月) 18:22:45.34ID:L6jL84nP0922ぱくぱく名無しさん
2017/05/01(月) 19:56:26.21ID:gHVgTR0qひょっとして、飯ととんかつを炒めるじゃあって悪い予感がするんだけど…
0923ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 10:26:19.56ID:fssiV53kあらかじめ溶き玉子をご飯に加えてあるやつだろうと思うがお好み焼きみたいにして焼いてあった
パリパリでうまかった
0924ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 13:02:30.48ID:EpJGEJlK0925ぱくぱく名無しさん
2017/05/04(木) 20:59:25.40ID:vxC2aMPtこれ。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/77/0001135677/06/imgeafc64b9zikfzj.jpeg
0928ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 01:25:02.33ID:EscuwgkUトルコライス県の者だが、ナポリタンが乗ってないのでトルコライスとは言い難い。
ナポリタンとは言わなくも、パスタ(おこがましいくらいのソフト麺)が乗っていないのはトルコライスの要件を満たしていない。
0929ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 05:32:44.25ID:2eyHHZFU0931ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 17:48:59.36ID:owija2+8大食いのおこさまじゃのう〜
0932ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 20:55:36.37ID:n5EaKQHO0933ぱくぱく名無しさん
2017/05/06(土) 21:50:37.41ID:owija2+80934ぱくぱく名無しさん
2017/05/07(日) 03:21:45.79ID:1k3D/2xEせめて大人の子供ランチにしてくれ。
0935ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 08:13:54.13ID:y5bZUAUY確かにおいしかった。
が、いくら完璧な作り方でも材料は同じだから味に限界はあるということを学んだ。
パラッとはしてないが、昔母親の作ってくれた、刻んだ玉ねぎ・ねぎ、ひき肉に塩コショウで味付けした炒飯がおいしかった。隠し味にカレー粉が入っていた。
0936ぱくぱく名無しさん
2017/06/06(火) 21:32:13.34ID:1M7Ie5+Uま、おふくろの味はなんでも別のウマさだが。
0938ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 03:47:27.78ID:qw3ZmEGW0939ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 05:28:43.45ID:LrzjdnKY0940ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 10:57:03.43ID:TTLDERO+0941ぱくぱく名無しさん
2017/06/07(水) 20:44:52.52ID:o0XmDlPm0942ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 09:29:48.39ID:ieSXREfL0943ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 14:44:01.79ID:8QKE/3bo0944ぱくぱく名無しさん
2017/06/08(木) 20:19:16.15ID:ieSXREfL豚バラ肉から油を出し、その油つかって炒めて、
そのまま具に使うと簡単でパラっとなる。
0945ぱくぱく名無しさん
2017/06/10(土) 00:09:05.64ID:IJCTulEd0947ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 19:23:44.46ID:DAw8sO4F0948ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 19:26:26.64ID:DYKbOBp7昔おかんも入れて食わそうとしたな
0949ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 19:47:48.80ID:DAw8sO4Fでかいやつじゃ駄目だぞ。
しらす干しをもう少しだけ乾燥させたようなやつがベスト。
0950ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 19:56:22.59ID:DYKbOBp70951ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 21:14:23.20ID:DajJn7cZ0952ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 21:21:25.59ID:Xo+xZdaA0953ぱくぱく名無しさん
2017/06/15(木) 21:22:18.75ID:DYKbOBp7またシラスを乾燥したものを「ちりめんじゃこ」と呼ぶ。
0954ぱくぱく名無しさん
2017/06/16(金) 00:39:42.58ID:6qANYHKfちりめんじゃこが一番だ。
0955ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 05:54:56.46ID:GSlv4XcD0956ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 08:48:44.65ID:CTH7bfN5チャーハンなら作り終わった後熱い時にサッとタワシで洗って、水分飛ばすだけ。
0957ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 11:14:17.07ID:rdMfu3acぶっちゃけると、中華鍋でお玉持ってるけど、あれは調味料用ってのが大半だと思う。あれ単体で掬えるから。
家庭でチャーハンのご飯崩すなら中華ヘラの方がいい気がする。
0958ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 12:47:41.91ID:7xmnYI7E0959ぱくぱく名無しさん
2017/06/22(木) 17:52:37.21ID:IeTRtiHw0960ぱくぱく名無しさん
2017/06/26(月) 14:55:45.02ID:VRWcU15G中華お玉も売ってるけど、やはり東日本大震災辺りからお玉自体が薄板をリベット留めしたタイプから
厚板を打ち抜いて鍛造した一体成形に変わったので、それを自分で好きな角度に曲げたほうが使い勝手がいいよ。
さすがに鋳鉄のお玉をわざわざ買ってきて焼ききったり油馴らししたりなんて普通しないし。
油馴らしした中華お玉の離れのよさも滑りのよさも特筆もんだけど、それは後のお楽しみに。
0961ぱくぱく名無しさん
2017/06/27(火) 06:28:45.20ID:S1HQ9bcP0962ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 14:48:09.16ID:cY7TFD+W現実にフライパン売りの吊しを長年冷やかしてきて明らかに転換したのがこのとき。
根源はたぶんオール電化全盛時代の終焉と凋落そしてガスの復権。
0963ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 16:26:11.49ID:arbh01P00964ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 17:06:00.44ID:VU0R7ztF打撃を受けているのはエコキュートとかで、コンロは相変わらずIHが
幅を利かせていると思うけどな。
0965ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 18:39:38.13ID:Ma5UkM1Iそれとテフロンから鉄ってのはまた別の話だろ。
0966ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 19:18:19.98ID:GnI00R+D普通のホームセンターでも鉄フライパンや中華鍋のコーナーが出来たりしてるし
0967ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 19:27:12.37ID:arbh01P0それよりテフロンの深型フライパンを多く見かけるようになったな
焼き物炒め物煮物蒸し物等あれは確かに万能なんだろう
0968ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 20:12:01.43ID:KyC3FoGKそりゃあんたがここ二三年で鉄パンに興味を持ったからそう見えるだけだ
実際10年前と売場の状況は変わらんよ
0969ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 20:35:23.09ID:GnI00R+D俺は中華鍋と鉄フライパンを20年以上使ってるんやけどね
0970ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 20:57:17.19ID:cY7TFD+Wそのとおり打ち抜きプレスだと思います。
ステンレスの厚い板をプレスで曲面にすると必ず傷が入ったのが技術改革でクリアされたのだとか。
>>964 コンロはたぶんそう。けど売り場はちがうと見ています。
>>965 テフロンが廃れてるのではなく鉄が皆無だった時代が15年ぐらいあっての話ですよ。
>>966 前段同感。さすがに後段のコーナーと呼べるようなものはあまり見ませんね。
>>967 最新の動向だと吊しの片手北京鍋のあと深型が増えてきていますね。自分も中小2つ買いました。
>>968 変わってますよ。ホムセンの店卸しやPOS管理は割とルーズで僅少定番を最後に買って半年一年補充されないなんてざらです。
北京片手鍋は欲しくて欲しくて買うまで20年ほどかかりました。
買ったのは地方都市の駅前にあるうらぶれた金物屋で、その間ずっと吊しを見たことがなかったんです。
それこそかなり全国回ってホムセンは割と梯子しての話です。
全レスごめんなさい。まさかこんなにレスつくとは思いませんでした。鍛造とか言って申し訳ありませんでした。
0971ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 21:30:22.39ID:QC7ld1xk0973ぱくぱく名無しさん
2017/06/28(水) 23:23:07.76ID:cY7TFD+Wバックごはん炒飯やり方わかりました。
バックごはんに油を慎重にかけ、熱で油が柔らかくなるのを待ってから
鍋への油は少なめにして卵を咲かせ炒り卵ふうにしたら普通に作れました。
0974ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 08:20:17.95ID:tOwRsmRm0975ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 15:12:34.63ID:cancrWex普通に炊いて2時間保温したご飯、創味シャンタンDX、山田1.6mm30cm、お玉じゃなくてヘラ。
http://2ch-dc.net/v7/src/1498882435511.jpg
0976ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 15:49:11.20ID:qsV7KDTs0978ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 20:21:04.61ID:GI99Arofヘラで整えたのかな?
0979ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 20:44:08.06ID:bSVZc7nm卵は2個入れたのかな
0980ぱくぱく名無しさん
2017/07/01(土) 21:25:33.00ID:SQUVuS6K茶碗に入れてから盛ったんやろな
0981975
2017/07/01(土) 21:35:00.15ID:cancrWexhttp://2ch-dc.net/v7/src/1498906005163.jpg
0983ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 13:55:41.88ID:Y602+Ui7炒飯だったらお玉でもヘラでも大して変わらないと思う。
盛り付けも小さい丼使ってパカってやればお玉でやるよりキレイにできるし。
油返しも慣れたらヘラで上手にできるよ。v(^o^)v
0984ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 14:57:33.44ID:7+vD0GCD0985ぱくぱく名無しさん
2017/07/02(日) 15:15:13.82ID:t2FGFIYj0987ぱくぱく名無しさん
2017/07/03(月) 21:43:36.38ID:uqs7hK6tそろそろ本題に戻れや
0988ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 02:48:02.00ID:R2cpDM6ehttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1499104033/
0989ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 12:10:44.77ID:DlCY0Obh俺は必ずオイスターソースいれてる。
よくウェイパーとか味の素が挙がるけど、ほかに手軽においしくできる調味料て何かある?
0990ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 12:40:18.38ID:RGwvN0z3値段的にも安いのかな
0991ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 12:42:39.36ID:NXhoy5C20992ぱくぱく名無しさん
2017/07/04(火) 12:48:03.18ID:0+o0eJP/0993ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 17:13:47.15ID:6AJj21Os頼むからなんか書き込んでください。
0994ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 17:17:46.40ID:VZ1yX/eu創味のチューブを使ったら劇的に旨くなった
0995ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 17:29:23.18ID:FvwWEDmm0996ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 17:29:45.61ID:FvwWEDmm0997ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 17:30:03.34ID:FvwWEDmm0998ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 17:30:19.25ID:FvwWEDmm0999ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 17:30:20.76ID:lBzI7UAYちっこい缶とチューブは割高だしコスパいい大缶は1年以上かかちまう
1000ぱくぱく名無しさん
2017/07/07(金) 17:30:56.10ID:FvwWEDmm10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 466日 17時間 31分 13秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。