鉄のフライパンって可愛いね 51 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001旭=500
2016/03/13(日) 22:44:36.20ID:DY5uZI3U材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい
前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 50
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1456370237/
0881ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 09:24:41.56ID:HDEJDhjT@尼turk24cm並行輸入もの安いな
今も昔もこんなもん?
意味分からんから
「でもでも君」でスレ内検索したけど、そういうことなのな・仲良くしろよ
0882ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 09:24:53.32ID:/a9Dm6J9毎日使ってる鉄パンは40秒くらいしか空焼きしてないやw
オムレットは使いやすいですね
腕が未熟なのもあるけど鉄パンで作るより
滑らかできれいなふわとろオムレツになりますね
ところで、この滑らかさは焼付塗装のおかげなのかな?
それとも鋳鉄だから?
0885ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 11:03:31.56ID:2ypba+bQ洗った後乾かす時はその位だな
調理前の予熱は強火で120秒くらい頭の中で数えてる
これで250℃いくかいかないかくらいかな
0886ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 11:28:17.79ID:HDEJDhjTデバイヤーミネラルビーがむしろ値上げしそう 以前より上がってるようだし
0887ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 11:40:57.10ID:/a9Dm6J9調理前の予熱は1分くらいです
そのくらいでセンサーが反応しちゃうんですよね
>>886
円高進んでるからミネラルビーは値下げするんじゃないかと思ってる
タークはドイツアマで個人輸入すれば国内で買うより安くなるかと
0888ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 11:44:55.69ID:eFNQe2Gw0889ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 11:47:40.82ID:/a9Dm6J9https://www.fcg-r.co.jp/compare/images/140905_2.jpg
これを参考にしてたのですが
予熱はどのくらいされてるのですか?
0890ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 11:50:03.58ID:BbnErmP6VAT引かれて本体価格41.35ユーロ + 送料25.01ユーロ
高い手数料のAmazon為替レートでも1万円切ってるよ
http://i.imgur.com/Nhv2Wc7.jpg
0891ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 12:13:24.91ID:9ukv0OPh焼き物の場合
予熱で200℃以上まで上げたい。そこから油ならしして下げて、食材入れて下がって、丁度良い温度180℃に下がってくるようにしてる
2 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :2015/10/22(木) 11:38:56.48 ID:x3CwP8aI0
たんぱく質が金属と結合する温度は80℃(結合するには水が必要。)
たんぱく質が変性して焦げ付く温度は200℃
焦げ付かせないためには、これらの温度にしないことが大事らしいです。
1.フライパンをまず熱して煙が出る程度(200℃)
ここまで温度を上げてフライパン表面の"吸着水"を揮発させます。
80℃でくっつくのは吸着水のせいです。
吸着水が完全に蒸発するのは250℃だそうなので、
くっつきやすい料理ならここでカンカンに過熱しておきます。
2. まわし油をして調理温度まで下げます(120℃〜180℃)
油は加熱すると酸化して劣化します。
大量の油ならそのまま調理に使っても構いませんが、
少量だと油が高温で酸化して油膜の役目を果たさないし、パンの温度も下がらず
後々くっつく原因になります。
その場合は面倒でも回し油をした後に改めて調理用の油を入れます。
3. 食材を入れるとさらに温度が下がりますから、80℃以下にしないように火加減調整。
どうしても80℃や200℃になってしまう場合は、菜箸で結合しないように攪拌します。
炎の中華料理人さんがやたらダイナミックに鍋を振っているのも同じ理由。
4. 食材から水が出たり、水を加えると100℃以下になってしまうため、
くっつきはじめる80℃に温度低下する前に、強火で一気に通り抜けます。
だから、まず肉を常温に戻しなさい、とか、焼きそばや餃子でお湯を入れなさい、
と言われているのです。
0892ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 12:32:47.10ID:iRjgY0s70893ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 12:50:31.49ID:m1ffKV3H0894ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 12:52:14.11ID:VJaqXR7X0895ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 13:10:53.11ID:QwRYAZ73目玉焼きもホットケーキも鉄パンで作るわ。
ってか、ホットケーキとか鉄パンの方が美味い気がするw
0896ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 13:27:02.84ID:6TBM4/8v0898ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 13:38:29.20ID:6TBM4/8vなるほど。ありがとう。
0901ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 14:13:44.54ID:qIYg1u0eぜんぜん錆びる毛はいがない
0902ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 15:46:59.74ID:ste+paLq0903ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 17:46:14.13ID:zMadAQEs0904ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 17:55:30.73ID:PN7cj2wS0905ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 18:45:09.43ID:7TmDLXY4デバイヤーって、リバーライトに比べて底面積小さいんだよな
28センチがリバーライトの26センチ、26センチが24センチってところでしょ
自分はリバーライトの24センチ使ってるんだけど、少し大きめのステーキ焼くとき肉が縁に乗り上げるから、
見た目洒落てるデバイヤーの26センチにしようかと思ったけど、底面積同じじゃあんまり意味無さげだよな
山田の26センチのが目的は達成できるのかな
0907ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 19:11:45.46ID:6TBM4/8v新しく買い足した同EBMの鉄フライパン焼いたら銅みたいな赤っぽい光沢がついた。
何故かリベットは上が金、下が黒に。
慣れると空焼きって面白いね。
0908ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 20:21:33.16ID:AfPeaYJK神秘的な深みのある色合いになって惚れ惚れする
0910ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 21:06:50.80ID:t04bxqe/0912ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 21:20:40.12ID:dItHzIQy同じくEBMのブルーテンパーの中華鍋使ってるけどいいね
炒飯、野菜炒めで大活躍ですわ
おかげでフライパンの出番がめっきり減ってしまったw
0914ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 23:00:04.47ID:m+g9rINz0915ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 23:03:02.71ID:6HT9z4Ds褒め合ったり自画自賛したり気持ち悪いわね!!
0916ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 23:12:35.89ID:IE9KyUCQほとんどの奴がエア鉄パンユーザーなんだろな
0917ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 23:46:44.93ID:b6s8CSWvタワシなかったから明日かって空焼きするぜ〜
楽しみ
0918ぱくぱく名無しさん
2016/04/08(金) 23:53:06.25ID:X5CUDCvg0919912
2016/04/08(金) 23:54:33.43ID:dItHzIQyhttp://i.imgur.com/o9TWblw.jpg
0921ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 00:13:40.22ID:w5+NR8xj熱くならないし熱に強いレザー使ってるから今の所劣化もしないし革は油と相性がいいからべとつかない
http://i.imgur.com/VoCrd8w.jpg
0923ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 00:42:56.03ID:Kzr+WFnL今はちゃんと洗ったよぉ
正真正銘パールちゃんの鉄パンですぜ
0925ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 01:44:36.80ID:X0U6jnDm縫い方変じゃね?
革グリップはこんな風にやるもんだと思うんだけど
http://2on.cc/putter/kawagrip.htm
http://2on.cc/putter/image/grip_nui.jpg
0926ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 01:58:26.70ID:eMHBqpMU両方持っているけどミネラルビーの方が雰囲気が格好良い
極 厚板の方が底面積が広いから使用頻度は高かったが
もっと広いのが欲しくて極 厚板28cmに買い替えた
料理する時のテンションはデバイヤーの方が上がるかも
底面積が気にならないならミネラルビーで良いのでは
0927ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 01:59:47.44ID:ye6DFLuA覚えていてくれた人いたんだ
ありがとう
端っこ浮いちゃってるけど今のところサビはないです
より熱くないよう3重に巻いて使ってます(3つ目は流石にやり過ぎたw)
0929ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 02:50:55.97ID:0r47115W0930ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 09:39:58.40ID:r+/UBaX4山田中華鍋 32cm(1.6mm)
悩むの面倒だから買い揃えた
0931ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 09:46:02.64ID:ZtNeta7d0932ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 10:30:04.47ID:r+/UBaX41.2mmより1.6mmの方がチャーハン作りやすかった
0934ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 11:05:02.63ID:ye6DFLuA∧,,∧
(;`・ω・) 。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
/ o━ヽニニフ))
しー-J
0936ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 12:44:24.51ID:QXIQcXy7フライパンでピラフ作ってて悟った
このAAはマスゴミの偏向報道と一緒で捏造だ!
最後にこぼす所までセットで表記すべきだと。
0937ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 12:54:18.02ID:ye6DFLuAよしバレてない
クルッ ∧,,∧
ミ(・ω・´ )つ サッサ
c( U・ ゚U。彡・ 。・゚・
━ヽニニフ
0938ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 14:41:27.19ID:jhSvoV9xでもこれ以上大きくなると重いだろうなあww
0939ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 16:42:16.23ID:MKBarx6M特殊な用途を除いて2〜3人家族で家庭用コンロなら24〜28cmしか使えない
30cm(板厚4.5mm)の鉄の餃子鍋あるけど、外側は若干温度差が出てしまうので少し焼きムラが出る
中華鍋は板厚1.2と1.6mmで議論が分かれるのには同意する
30cm径1.2mmは多めの汁物系でもそこそこ振ることができるが、素材によってはやはりっ焦げ付きやすさはある
でも1.6mmになると焦げ付きにくさは出てくるが、多めの麻婆豆腐で鍋を振るのはやはり重いと感じる
結論としては、通常使うフライパンは板厚2.0mmがベスト
ステーキやソテー等の焼き物用で板厚2.0mmでも十分美味しく焼ける
板厚があればあるほど弱火でじっくり焼けるし余熱を使った調理法も使えるし良いのは解るけど
やはり重いので一般的に3.0mmまでは必要ないとは思う
パスタ用に一人前なら24p〜26cm、2〜3人用に28cm前後のアルミパンがあれば色々できる
0940ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 17:40:54.80ID:9PZTBXL90942ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 18:50:06.04ID:4c24rsof0943ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 23:02:01.53ID:r+/UBaX4いつか欲しいなと思っていたんですが
内炎式で32cmのフライパンを使ったら
外側は暖まりにくいのでしょうか?
(内周・外周の温度差が激しいですか?)
0944ぱくぱく名無しさん
2016/04/09(土) 23:25:04.48ID:ye6DFLuA内縁式はパンより鍋などの煮込みに良さそうだね
当然外側に炎が行かないから温度差は出ると思う
http://www.eco-morikawa.jp/rinnai/rsb-206n-shopping.html
あと業務用コンロは法令で家庭では使えないから自己責任な
万が一使って火事になっても保険降りないかもしれんぞ
0945ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 01:33:17.80ID:vHb3iFd6>>944も書いてるけど、ボヤや火災になった場合は他人も巻き込んだ上に保険も降りないから自己責任では済まない
コンロ1口で出力5.9kw以上はガス事業法、液石法でアウト
また2口コンロでSiセンサーが付いてないからこれもアウト
どうしても設置したい場合は消防法、建築基準法も遵守して完全リフォームしなければならない
業務用と謳った製品でも出力5.8kw以内の1口コンロなら設置出来ないこともない
0946ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 02:48:33.57ID:cu3z9iIv0947ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 02:52:26.62ID:XWBDkdRsガス代無駄すぎだし速攻で焦げるw
0948ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 11:08:17.02ID:tPYE0mXVあ
盛
り
上
が
っ
て
参
り
ま
し
た
0949ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 12:54:57.17ID:SFTuh6Ow0950ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 13:00:39.87ID:3SFGld0W家のコンロ大事にしよう。解除ついていても290度じゃ空焼きも出来ないよね。
0952ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 14:01:20.82ID:DgjJn/g+真ん中が焼きにくいのなんとかしてほしい
中華だと逆に炎真ん中だけみたいなコンロもあるけど、中華鍋の丸底で綺麗に広がるから理に適ってるんだよね
0953ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 19:25:03.98ID:WrJakQIu0954ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 20:36:49.44ID:3SFGld0W持ってないのよ。買えばいいんだけどさ。
それと空焼きはカセットコンロで良いけど調理中に邪魔になるんだよね、あれ。
0955ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 22:49:51.40ID:VhZfkEuZ何故だ!?
0956ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 23:07:55.09ID:Ln+ywrMt0958ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 01:12:46.03ID:1W7MBzU2真鍮の板を買ってきて、それをΩ←こんな形に曲げてセンサーを押し込んだ状態で止めて、
フライパンの底面に付かないようにして空焼きした。
そしたらセンサーに邪魔されることもなく、良い具合に熱することが出来た。
それ以来、料理によってセンサーを落とした状態でコンロを使っているけど、お陰でちゃんと予熱が出来るようになった。
ただ安全上問題があると思うので、真似はしないでください。
よく考えたら、SIが義務化される昔の家庭用コンロって、強い方の火口が二段になっていた気がする。
今は直径が小さい方の火口が省略されて、代わりに真ん中にセンサーが付いてる。これじゃ温まらないわ。
ちなみに665を書いた者です。>>666さん、>>679さん、ありがとうございます。
0959ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 01:44:35.82ID:I83EZQCEセンサーを針金で固定する人や外して本体内部に隠しちゃう人とか色々だけど
問題はその内向きバーナーが廃止されたことなんだよね
照射型温度計みたいなセンサーになれば少しは改善されるの…かも
まあヤフオク等で古くて状態が良いガスコンロ買うのも一つの手だとは思う
ただみんな考えることは一緒でそういう出品は結構人気あるんだよな
0960ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 12:09:34.15ID:uNTXdJ3p豚肉に塩こしょうだけだったんだよね。その前の野菜炒めとか全然大丈夫なんだけど、試しにもう一回やってみたら、再度剥がれた。
酸化皮膜じゃなかったのかなー
0961ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 12:33:06.05ID:uii8zv0Sミネラルビーだけど洗ったらというか
調理を終えた後に肉を置いてた場所の色が変わってたりすることがあるね
当方は鶏の胸肉に塩を少々ふりかけただけっす
0962ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 14:06:43.65ID:fW9unEciフライパンの代わりに使い始めたら、なかなか良さげ
0963ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 18:28:52.50ID:SoO2dDtsごくり。
0965ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 20:07:55.57ID:URgVj3cL0966ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 23:09:40.38ID:CMMgM6Mh結構使ってて、しっかり空焼きもしてるんだけど、皮膜が無かったってこと?
でもなんで豚肉で剥がれるんだろうね。
色々と考えられて楽しいけど…
0968ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 23:23:15.62ID:WNmGWqB/確かに使い始めは食材によって剥がれて銀色が見えたりすることもあるけどだんだん無くなってくもんやし
0969ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 23:24:38.20ID:bzkI7Siv0971ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 23:35:47.13ID:I83EZQCE次スレよろしくです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鉄のフライパンって可愛いね 52
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい
関連スレ
フライパン総合スレ 2枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442639147/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 12鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1445481403/
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 52
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457876676/
0972ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 23:38:01.45ID:Yf3NMtln窒化鉄皮膜も有るぞ。
https://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/kiwame/furaipan01.shtml
0973ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 23:38:15.21ID:I83EZQCEテンプレの前スレ番号間違えた
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鉄のフライパンって可愛いね 52
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい
関連スレ
フライパン総合スレ 2枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442639147/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 12鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1445481403/
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/
前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 51
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457876676/
0974ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 23:41:24.90ID:Yf3NMtlnそこで再度空焼きして黒錆作る訳だよ。
四酸化三鉄
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E9%85%B8%E5%8C%96%E4%B8%89%E9%89%84
0977ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 23:49:21.67ID:/w7X4Yqr空焚きして油を馴染ませて普通に使ってればすぐにまた黒くなる
トマト、ケチャップ、ワイン、レモン汁とか酸性のものを使えば普通に剥げる
まさか鉄のフライパンを洗剤使って洗ってるっていうオチじゃないよな
0979ぱくぱく名無しさん
2016/04/12(火) 00:10:24.84ID:wtrWPHaKレンコンの方は焦げじゃなく黒くなってたし
0980ぱくぱく名無しさん
2016/04/12(火) 00:12:04.31ID:ZXeT1rsEもし規制くらってたら誰かにお願いする
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。