トップページcook
1002コメント306KB

鉄のフライパンって可愛いね 51 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=5002016/03/13(日) 22:44:36.20ID:DY5uZI3U
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 50
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1456370237/
0484ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 10:48:52.11ID:mGhQ2szW
>>479
ベーコン含め肉類は素材自身から脂が滲み出てくるまで動かしちゃダメ
動かすとくっつくよ
0485ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 12:26:32.88ID:ZivXDrBL
最初の頃は焦がしては剥がしての繰り返しだったけどやっと最近油がなじんでくるタイミングが分かってきた
これ分かったらもうテフロンのはいらねぇわ
0486ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 14:34:16.01ID:oGc8KnaT
>>483
玉ねぎの輪切りを焼いたあと
少し汚れたままで肉を焼くと少しくっつく傾向がありますね
0487ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 14:39:49.04ID:zgAtx7Pl
糖分は基本的に焦げる
0488ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 21:02:17.42ID:RsjcFSmq
今日の目玉焼きは完璧なデキだった
目玉焼きを上手く焼けるとなんとなく自信を持てる
0489ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 21:07:10.49ID:jLzBgQkc
目玉焼きは卵いれたら水ちょっと足して蓋して終わりみたいな感じで雑に作ってたw
そしたらトーストに乗っけて、マヨネーズぶっかけて喰うみたいな。
0490ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 21:24:22.22ID:RsjcFSmq
>>489
自分好みのを焼けるならどんなやり方でも良いと思うよ

日によって食べたい目玉焼きっていうのは変わるから大変
黄身は表面が白っぽくて柔らかいのが好きなんだけど白身がちょっと焦げてるのが良い日があったり、焦げがまったく無いのが良い日があったり
黄身のコンディションを一定に保ちつつ白身の焼き加減を変えるという火加減が結構難しい料理だと思う
0491ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 21:47:02.42ID:hQNNAfQZ
鉄フライパンをしっかり予熱して油ひいて卵割ったら黄身に一滴水を垂らして蓋して弱火で2分くらいが好きだな
ご飯に乗っけて味の素と醤油を垂らして食べる
0492ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 21:47:23.98ID:t7s/tcXH
目玉焼きは蓋をせずに焼く。黄身がうまそうな黄色になるのがベスト
0493ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 21:51:02.18ID:hNK7yoIy
>>470
>米津

真夏の日曜の米津浜で
http://ameblo.jp/ookpansa/entry-11326886071.html
0494ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 21:58:50.77ID:jLzBgQkc
>>490
ま、そうやね好き好きやもんね。
目玉焼きは鉄パンよりテフロンパンで作ってるな、面倒なくていいんで。
同じ作り方でも卵のコンディションっていうか卵の新鮮さで出来が違うのも面白い。
ちょっと日数経った卵は白身が思いの外流れたりしてなw
0495ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 22:17:57.34ID:QqwUMobN
>>494
目玉焼きはテフロン?
下手くそw
0496ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 22:22:30.03ID:jLzBgQkc
>>495
いや普通に鉄パンでも作れるけど。まあ下手っていわれて否定するほど上手に料理できると思ってないけどさ。
個人的には目玉焼きは別にテフロンでも鉄パンでもどっちでもいい。
0497ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 23:03:19.69ID:HniyV9HY
目玉焼きはフタしないと黄身に白い膜が出来ないからフタしたいな
0498ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 00:19:49.87ID:B/a+pdTY
白い膜できると死んだ魚の目みたいで嫌だからフタはしない派だな
0499ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 00:28:28.09ID:wL76QJwh
他方を貶す事でしかアピール出来ないのか
0500ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 01:02:42.50ID:qLjWQHfm
自分は目玉焼きも鉄だけど、人の道具の使い分けを貶したりとやかく言うほど心は狭くない

臨機応変にテフロン使ってる人に下手と言ってみたり、他人の好みややり方を愚弄してみたり、咬み付くのが趣味のさもしい奴がいるようだね
0501ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 02:02:18.66ID:f5aoXWdG
>>499-500
煽りレスにいちいち反応すんなって

目玉焼きに関してはパリッとしてるのが好きなので俺も鉄パン派だが
黄身クッキリ派でもあるから厚めのパンで予熱しっかり
水は使わず蓋は少しの間だけって感じかな
0502ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 02:08:43.23ID:cAUMGFt3
水入れて蓋してたらバッチンバッチンもの凄い音がする
0503ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 03:57:40.18ID:aY9zptgU
卵料理は奥が深いな
人の家にいって一発でうまく目玉焼きを作れる自信はない
0504ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 07:31:03.98ID:E4fTz2Bv
先日、岩鋳のオムレットを購入したものなんですけど
洗い方について教えてくだせい

説明書には焼付塗装が剥がれるので鉄ヘラやステンレスタワシの使用はNGとありますけど
油返しせず、少量の油を使うので鉄フライパンの時は料理によっては食材があたらない縁の内側?に
油が茶色く焼き付いたりしてたんですよね。これはステンレスタワシできれいにできてたけど
オムレットって最初から真っ黒なので油が焼き付いてるか目視できんのです
洗剤使わず100均とかに売ってる棒タワシだけできれいに保てるでしょうか?
0505ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 08:05:50.17ID:C4w79MsL
意地悪で解決にならない書き込みだけど
鉄でテフロンみたいな注意書きの製品ってなんなのって思ったりする
0506ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 09:20:05.07ID:tVjiTSvJ
目玉焼きは黄身より白身に火を通すのが大事だろ
蓋しないで透明な白身とかありえん
0507ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 09:29:57.72ID:GTBAjM8H
黄身の周りの白身が生
http://i.imgur.com/yacInUo.jpg

黄身に白い膜
http://i.imgur.com/zOzwPuX.jpg

上の目玉焼きは不味そう
0508ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 09:39:23.46ID:liJ5GsRc
まあそれは好みじゃねーの?
0509ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 09:44:01.13ID:iWF26YEC
>>504
基本はお湯と亀の子たわしで洗ったら大丈夫
油が焼き付いているかはそこだけテカるのですぐわかる
その時は金属たわしでその部分だけ優しくこすったら次第に取れます
強くこすると周りの黒い塗装に傷がつくのでNG
0510ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 09:51:53.68ID:mh/bDUf4
>>498
はあ?
0511ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 09:57:06.36ID:fqh7uMu3
蓋に頼らず引っくり返して焼くのが漢
0512ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 09:59:29.47ID:iWF26YEC
そろそろ目玉焼きの話やめね?
スレチだし永久に決着付かないし目玉焼きくらい好きな焼きで食えよ
0513ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 10:08:40.14ID:eZid5DXj
http://i.imgur.com/MLcRbLl.jpg
0514ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 10:11:09.97ID:Kag1+xnJ
生の白身は痰みたいで
0515ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 10:12:48.32ID:avtLqpG+
>>513
拾い物のグロ画像やめろ
0516ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 13:52:30.47ID:U3lkJlZ/
>>504
俺は、普通の鉄パンと同じに扱ってる
油ならしもしたし、油返しもしてるし、油くっついたらスチールダワシでゴシゴシして
そのごに、またちゃんと酸化皮膜作ってる。それで問題ないよ、今のところはね。
0517ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 14:00:53.45ID:NQArOlAx
>>516
シリコン塗装で酸化皮膜?
シリコン全部剥がして空焼きとかじゃなくて?
0518ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 14:03:39.99ID:uL+FLNkY
けっきょく、作ってから倉庫の中や輸送中、店の裏で錆びないようにっていう
売る側の都合なんよな
塗料にせよシリコンにせよ
0519ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 14:04:20.89ID:NQArOlAx
>>513
金子フライパンか
0520ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 14:07:01.88ID:NQArOlAx
>>518
ラッカー塗装はそうだがシリコンは違うぞ
シリコン物は面倒だから使いたくないが
0521ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 14:09:28.02ID:lES+th5K
>>516
岩鋳の鋳鉄って、普通の透明な錆び止めシリコン塗装じゃなくて
黒く焼きつけたシーズニングみたいなものでしょう
それ削って鉄の地肌出しても普通の鉄パンみたいに酸化被膜出来にくくない?
0522ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 14:37:02.08ID:3MMfFK33
岩鋳のオムレットで卵料理ならお湯と亀の子タワシで充分。
炒めもの等だったら紙で汚れを拭き取って以下同文。
洗い終わったら軽く火にかけて水分をとばして薄く油をひいておく。
0523ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 15:01:08.16ID:/0Q+5zAU
スキレットと鉄パンってそんな違いあるの?
0524ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 17:48:35.85ID:TuG+/5q6
スキレット厨の自己満足
0525ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 19:01:42.89ID:p0BCnuA6
鋳鉄には浪漫があります
0526ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 19:26:25.01ID:rXTf/mQ4
鋳鉄には詫び錆びがある
0527ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 19:48:48.25ID:4FClPkvI
焼きそば入れてソース入れたらくっついたな。
まあやり方悪いんだろうけど。
生姜焼きなんかもタレ入れるとくっつく。
フッ素コートに戻ろうかなと思った。
0528ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 19:53:45.21ID:bueva+ez
焼きそばは手練れの鉄パン使いでも難易度高い気がするわ
むしろ焦げたら引っぺがしておこげにして食べるレベル
0529ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 20:16:23.11ID:r1xR45zY
>>527
麺冷たいままいれてないか
0530ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 20:21:48.63ID:dVS7Y1It
たしかに焼きそばはソースを入れるとくっつくようになるね
ソースが焼けて焦げ付いてる気がする
あと、火から下ろしたら温度が下がる前に器に移さないと今度は麺のタンパク質が鉄に貼り付く感じがする
0531ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 20:23:27.84ID:/0Q+5zAU
ソースは一回皿に移して染み込ませてからやった方がいいかもしれん
0532ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 20:31:31.94ID:guFJjkY5
鉄板だと出来るから何かコツあるんだろうな
鉄板の焼きそば、チョー美味しい
0533ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 20:40:23.87ID:9hXrR1Jj
>>523
スキレットだと鉄フライパンと比べて、ハンバーグ切った時の肉汁が凄いね。
目玉焼きの白身やホットケーキのふっくら具合も違うが、こちらは
小さいのを使ってるんで流れていかないからかも。
0534ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 21:00:56.21ID:6/m4wDSr
焼きそばって文字通りに焼かないかん思っちゃうから貼りつき焦がしちゃうん
小さい鉄パンだったけど火力弱め、時間かける、水を差す等、蒸し焼く感じでやってみたらまあまあだったよ
0535ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 21:17:45.46ID:dVS7Y1It
>>534
麺だけを焼くと貼り付かずにフライパンの表面を滑る温度があるからそれを会得すると良いかも
麺がパチパチいって表面に軽くお焦げができて美味しい焼き加減になる

俺の環境だと中火よりやや弱めの火力だと簡単にその状態になる
0536ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 21:35:30.62ID:6/m4wDSr
>>535
麺が滑る感覚ね、水差し蒸し焼きとはやっぱり違うんだw
なるほどねなんとなく想像できる
0537ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 21:59:58.45ID:NJC5Rq/8
>>479
あと、ソースや醤油を入れるときは少量ずつ麺に回し掛け、鍋肌に溜まらないように炒めると、麺がこびり付き難くなるよ
0538ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:00:01.69ID:3vuigf9U
まさかとは思うが麺に直接水をかけてないよな
0539ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:01:46.33ID:uL+FLNkY
業務用の鉄板て分厚いらしいね
0540ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:06:09.61ID:6/m4wDSr
>>538
かけてるかけてる貼りつきそうになる前にビシャーっとw
なになにダメなん?
0541ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:07:17.25ID:bKCN4hen
>>539
鉄板焼き屋の鉄板は分厚いけど、縁日の屋台はそんなでもない
持ち運び優先だからね
05425372016/03/27(日) 22:10:09.90ID:pQXUG7lD
mate更新したら勝手にアンカー打たれちゃった
話題は焼きそばに付いてです
0543ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:15:47.96ID:uL+FLNkY
>>541
じゃあほかのとこにコツがあるのか
0544ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:15:55.50ID:pQXUG7lD
>>540
麺に水を掛けると、油が流され麺のでんぷん質が溶け出し糊状になりパンに貼り付く
あと熱湯ではなく水だとパンの温度が下がりより貼り付き易くなる
0545ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:27:58.57ID:bueva+ez
屋台の焼きそばをは染み付いた油もあるだろうけどそれ以上に金属のヘラでゴリゴリ焦げ剥がせるから
0546ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:32:29.76ID:7rCcyX0z
でも焼きそばを美味しく作る方法は
麺についてる油をお湯で落とすって
言ってたけど
0547ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:46:31.67ID:6/m4wDSr
>>544
ナルホドねーわかりました
今度水なしでやってみますありがとう
(546おっと水差し説? 家庭で焼きそばに水差しは多い様に思う・・)
0548ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:51:18.57ID:7rCcyX0z
>>547 水はささない。
一旦麺をお湯でほぐしてから投入する

こうすると油が取れて、味が麺に絡みやすくなるんだって
0549ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:59:36.26ID:pQXUG7lD
>>547
お湯を差すときは、鍋肌に触れた瞬間に蒸発する位の量を入れては混ぜ、入れては混ぜすれば焦げ付き難くふんわりした焼きそばになります
0550ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 23:28:30.62ID:dDEdgPOe
焼きそばは好みで色々と作り方があるけど、温度管理が適切なら

https://www.youtube.com/watch?v=6bffsHAndxs

このくらいの手際でたいていの焼きそばができる。
0551ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 23:29:53.14ID:6/m4wDSr
>>549
そうそう、だいたいそんなやり方で自分は今までやってました
お湯ではなかったけど麺をふんわりできました
お焦げはできなかったし確かに屋台の出来とは違うかなと思います
0552ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 11:06:32.39ID:1sT5/1OY
>>473
窒化処理って浸炭と違って、せいぜい0.1〜0.2o程度だったかと。
0553ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 14:09:01.78ID:qMNjOn2C
生餃子なら簡単なんだが冷凍餃子だと手順に迷う
フライパンが冷めた状態で並べろってなってるけど
無視しておk?
0554ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 14:15:41.91ID:JxSpwyfF
>>553
ok

餃子の王将の生餃子テイクアウトして自宅で焼く
美味くてご飯がすすむ
0555ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 15:13:12.36ID:hOdLsip8
イワチュウのオムレットそんなにいいのか…
ちなみに目玉焼きは熱いスキレットにベーコン入れてカリカリでて脂でたらタマゴ落としてフタして火消して終了
5minもすれば頃合いだがあとはお好みだ
スキレットも冷めてくるからそのまま食卓へドゾー
0556ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 15:25:51.30ID:c0bqn+0e
その読みにくい半角はわざと?
0557ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 15:52:44.86ID:CcJ89UK0
>>509
既に少しテカってるところが数か所に・・・

鋳鉄で焼いたジャガイモと肉が気のせいか、いつもと違った食感がして
新鮮だったものだから調子にのって卵以外の料理で使いすぎましたw

>>516
同じ鉄製品なので今まで通り使ってれば
錆の心配はしなくても良いような気もしますよね

webで色々調べてみましたが
ステンレスタワシを使うと馴染んだ油がとれてこびりつきやすくなると書いてはいるけど
温度管理できれば、少量の油でもくっつくこともないし
よくわからんです

>>522
卵料理だけならそれで良さげですよね
0558ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 16:09:44.71ID:qMNjOn2C
>>554
Thx
ただそれじゃ答えになってねーw
冷凍餃子を鉄パンで焼くコツを誰か教えてくれ
0559ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 16:27:24.91ID:185sX5nv
>>558
ぎょうざの満洲の手順
http://www.mansyu.co.jp/umaigyouza/oosaka02.html
0560ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 16:32:41.43ID:qMNjOn2C
>>559
Thx
でもそれは生餃子ーw

でググったらいくつか出てきた
お騒がせしました
0561ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 16:33:35.93ID:pSlg113y
>>558
鉄フライパン使うなら生も冷凍も同じでしょ

フライパンをしっかり予熱して油をひく
餃子並べてお湯入れて蓋をして中火で蒸し焼き
蓋を取って余分な水分飛ばして最後に胡麻油かけて皮をパリッと焼く
鉄ヘラで皮ごとバリバリっとすくい取る

テレビで見たとおり餃子は鉄鍋に貼りつくものだからヘラで剥がす
0562ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 16:39:45.38ID:185sX5nv
>>560
冷凍餃子も解凍せずにそのまま調理しろとあるが
0563ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 16:46:02.04ID:qMNjOn2C
>>561
いやパッケージに「フライパンが冷めた状態で並べてください」
って書いてあってそれを無視して良いか訊いてたんだ
無視して良いみたい

>>562
勿論そのままで良いんだけどその後の調理手順が生餃子と違う説明で迷った
0564ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 18:19:39.35ID:zu/EhGKf
俺も>>561と同じだな、カンカンに予熱して作る。
最後はフライパンをトントン叩くとヘラ無しでバリッと剥がれるので、そのまま皿にひっくり返す。
0565ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 18:58:51.28ID:aQW4+kdr
殆どの人はテフロンパン使ってるみたいだから
あれ急冷するとコーティング痛めるだしょ?
そのための注意書きじゃあないのかな
鉄パンだったら生餃子と同じに予熱して並べてイイよ
0566ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 21:12:48.16ID:i4jnphye
流れとは違うけど
鉄パンだと餃子が張り付くって人は、
最初に餃子をよく焼いて焦げ目つけてからお湯入れてる?
>>561のやり方だと餃子並べてすぐお湯入れてるように受け取れるから
もしそれで張り付くって人はちゃんと焦げ目つけてからお湯入れたら大分ましになると思う
0567ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 21:20:33.76ID:j1s1DHQw
GILTで藤田金属のセールやってるぞ
最初メタルブラザースってなんだ?って思ったw
https://www.gilt.jp/sales/82084060
0568ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 21:22:59.41ID:185sX5nv
餃子並べてすぐにお湯入れるのはハネを作るためじゃないの?
ハネごとヘラですくえばひっつかないと思うのだが
0569ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 21:24:31.38ID:tEouBc9x
羽作るなら水に粉加えないか?
0570ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 21:28:35.58ID:MSeJl6UZ
最初の油の量(自分は水気がなくなってからも足さないから多目)
水気がなくなってからも怖がらず中火で焼き続ける
スタートのフライパンのコンディションができてれば焦げ付かないと思う
上にもあるけど、焼餃子はフライパンから金属ヘラで剥がすもんだし、
生焼きで、焼きうどんの失敗作みたいになってるから張り付くんじゃなかろうか
0571ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 21:36:47.12ID:WCGIn6iA
餃子は鉄パン熱して油ひいて餃子並べたら自分はしばらく焼いてから蒸し焼きにしてる
たまたま今日餃子だったけど1回目は普通の鉄パン、2回目はこの間買ったタークで焼いてみた
鉄パンでもこびりつくことはないけどタークは蒸し焼き後に箸でつかむとスッと取れてすごい楽だね
鉄ターナーが全く出番なしだった
0572ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 21:46:58.67ID:j1s1DHQw
>>571
turkは製品の完成時にすでに酸化皮膜が複雑に重なり合ってるような感じだもんな
だから防錆の植物油もなかなか取れなかったでしょ?
0573ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 21:48:22.11ID:BB7c4Y0E
ちゃんとガンガンに熱して油しいて少し冷ましてから入れたら焼き色ついたときはテフロン並みにスルスルはがれるはず。
でお湯入れて蒸し焼きしたらふた取った後けっこう我慢して焼き続ける感じ。
そうすると綺麗にはがれる。
0574ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 22:05:16.10ID:WCGIn6iA
>>572
自分が買ったのはオイルはすぐ取れたよ
それよか小さい鉄粉の塊があちこちこびりついてて熱してる最中弾け飛んで危うく火傷しそうになったわ
仕方ないから金たわしでごしごしこすって落としたり柄の角度を持ちやすいように変えたりやすりかけたり…
まあ工業製品にはない手作り感満載のフライパンだよね
0575ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 22:23:34.84ID:i4jnphye
>>568,569
羽を作る時は粉を加えるね
冷凍でも手作り餃子でもお湯入れただけじゃ羽なんてできないし
生地から練って作って粉まみれにすればお湯だけで羽が出来るかもしれないけど
スーパーに売ってるパックに入ったチルドの餃子だと粉まみれのもあるから>>568のはそういう餃子なんだろう
0576ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 22:58:41.92ID:jJ26wD6b
羽根なんかなんで付けるんだよ。
あんなの基地外ジャップ餃子だわw
0577ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 23:18:55.70ID:i4jnphye
>>576
餃子に羽そのものをつける話ではないんだよ
餃子を入れてすぐにお湯を入れるのは羽を作るためとか>>568が言うから
いや羽は粉入れなきゃ出来ないだろ
粉入れないで作るには>>575だろって流れ
羽はどうでもいいです
0578ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 00:49:01.79ID:0abP3lyr
>>558
中火ならテフロンの方が楽ちんだと思う
こびり付かないし書いてある通りにすればいい
時間の微調整は必要
0579ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 04:17:50.97ID:J/ZLv9Tj
>>552
いずれ無くなるとしても最初塗装焼く面倒がないだけでも大きいわ
使い続ける分にはちゃんと洗って乾かしてればいいわけだし
0580ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 17:29:37.72ID:FAbCxyl6
ダイソーのやつ買った 200円
0581ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 17:53:51.23ID:yvGLfOCl
>>580
支那製買うとかドン引きですわ
0582ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 18:01:36.37ID:VyE/feYY
>>580
オブジェにはいいんだろうけどあれに食材のせる気はしないなぁ
0583ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 18:05:30.04ID:iPB4vewp
楽天スーパーセールでロッジの正規品スキレット6.5インチをフタとともに買った
届くのが楽しみ\(^o^)/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています