トップページcook
1002コメント306KB

鉄のフライパンって可愛いね 51 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=5002016/03/13(日) 22:44:36.20ID:DY5uZI3U
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 50
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1456370237/
0356ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 18:33:01.64ID:BhAxNWil
>>355
中学生のようなツッコミありがとう
ここで言いたかったのはアルミパンの特性で、料理名の正統性ではなかったのでね
あと生米を炒めて作る方を正統的な料理名で言えば「ピラウ」だね
0357ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 18:40:17.12ID:n3N7idp8
>>356
ごめんなさい間違えちゃったが言えないとは…
0358ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 18:44:26.83ID:UewruQq1
>>344
散々悩んだ挙句
オール熱源対応クイーンポット(21cm)
ガス専用鉄フライパン(20cm)
クーポン使って合計2,400円で決めました
情報ありがとう
0359ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 18:53:51.19ID:eazLrA7Q
>>356
正統性とか言ってるけどただの炒飯なのにピラフ言ってるのがおかしい
0360ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 19:22:05.68ID:f5weaoq9
>>356
なに話をすりかえてるの。
0361ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 19:39:30.62ID:gAR8Pizq
>>356
0362ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 19:39:47.34ID:tPeyKcnG
>>358
どういたしまして
クイーンポットってAmazonで見たら結構するんだね
クーポン使える人が羨ましい
0363ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 19:39:49.33ID:tHJiwE2M
餃子焼いた。いつもちょっと焦げる。もう少し弱火にしようといつも思うんだけど難しい
http://i.imgur.com/hvWFdzJ.jpg
0364ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 19:56:07.73ID:JLrzMTrR
>>363
試しに1個だけでもいいから酢だけで食ってみ
旨いから
0365ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 20:20:36.01ID:URdDN5fk
ピラフって煮込むときに蓋するからフライパンより柄つきの鍋じゃないっけ?
0366ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 20:34:18.04ID:GPtFZRxu
>>364
酢とこしょうで食べたよ
いいよね、酢
0367ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 20:47:03.90ID:l6LuPAYv
酢はくっついた餃子同士も綺麗にはがせるからね
0368ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 22:06:45.41ID:JOlspSJI
3/20
ID:ebbp0nEB
http://hissi.org/read.php/cook/20160320/ZWJicDBuRUI.html
0369ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 22:49:11.09ID:Ch+1LDi8
これが完璧焼き色餃子だ
【スキレット】
http://s1.gazo.cc/up/182092.jpg
0370ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 23:00:01.20ID:jnlf98U1
>>369 美味しいそう、ビール飲みたくなった
0371ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 23:17:52.14ID:cto4bGqk
>>369
両面焼きにしてみ
パリパリして旨いよ
0372ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 23:20:08.21ID:tIrqX5AU
>>371
国分太一おつ
0373ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 23:42:36.70ID:6fZS3jux
久しぶりに瓶ビール飲んだわ
0374ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 07:40:45.56ID:QJ3II0nr
京都の深夜食堂
https://www.youtube.com/watch?v=ekp5XALWmdU
0375ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 23:34:09.45ID:Tf1wo4oN
予熱と余熱はきちんと使い分けてください。
0376ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 00:14:04.39ID:fKULEKpb
余は熱があるのぢゃ
0377ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 00:41:12.04ID:y5LSvkV9
はよ寝ろw
0378ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 02:14:42.98ID:Lh/w5gIB
赤外線温度計買ったから温度測ってみたら全然予熱足りてなかったわー
0379ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 10:58:33.29ID:mf0iuRJH
>>375
ホントに!
余と予の同音異義語は面倒この上ない、地震の時とか特に
0380ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 11:16:59.57ID:WVI89qje
俺はフライパン洗った後に、熱して水分飛ばすだけで錆止めに油を塗布しないんだが
皆はしてるのかな。あれすると使う前に再度洗わなきゃいけないから面倒じゃない?
0381ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 11:18:46.16ID:yYnzqkq4
えっ
次回使用前に焼き切るだろ
0382ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 11:22:18.02ID:NqjPunAQ
使用後の油ぬらない。錆びないから必要ない
0383ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 11:27:16.43ID:X8TZBk7M
>>380
塗らない
火にかけて乾かすだけ
0384ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 11:39:18.09ID:VWf/PrTu
油塗らなくても錆びないよ
0385ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 11:47:05.53ID:mf0iuRJH
サビを防ぐのは黒い酸化鉄だからな
0386ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 11:57:50.47ID:h30hgcTz
塗らないけど使った後は当然として使う前にも洗うよ
0387ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 12:14:05.57ID:WVI89qje
>>381
使う前に焼ききると、変な厚みのある油膜にならない??
0388ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:15:56.45ID:aSu1XBKe
ここの住人さんにコツを聞きたいのですが
片栗粉をまぶした肉とかって、どうやったら鉄フライパンに
くっつかないように出来るのですか???
0389ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:30:16.02ID:/UcJlDil
>>388
酸化皮膜できてて油なじんでて予熱が適温にできてれば
何を焼こうとテフロン並にくっつかないよ
0390ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:50:22.12ID:opLt7dnZ
オイルポットの油で十分な油返しをし、フライパンを熱し過ぎなければ
まずこげないんじゃないか
0391ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:52:57.84ID:aSu1XBKe
>>389
そうなんですか・・・
片栗粉まぶした食材以外はくっつかないんですけど
酸化皮膜できてないってことですかね・・・
例えば、140度くらいの油通した場合でも片栗粉まぶした肉を入れると
くっついてしまいます。
0392ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:53:45.35ID:aSu1XBKe
>>390
焦げはしません。
肉にまぶした片栗粉が、フライパンにくっついて
剥がれてしまうのです。
0393ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:53:45.82ID:NqjPunAQ
油を入れる前に煙でるまで余熱すればくっつかないよ
0394ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:55:13.16ID:NqjPunAQ
>>392
カタクリがフライパンにくっついてるのなら油を入れる前の予熱が足りないんじゃね?
0395ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:55:34.30ID:quVW9Uu2
>>391
お肉が焼き固まるまで我慢すればペロッて剥がれるようになるけどね
入れてすぐいじくると良くない
0396ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:55:51.93ID:aSu1XBKe
>>393
やりかたとしては、煙が出るまで熱して
油返しをして、ポットに返して
そこに、油通しや使用済みの油を再度入れて
油通しをしています。
0397ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:57:22.53ID:aSu1XBKe
>>394
だいたい、何度くらいが片栗粉が張り付かない温度帯なんでしょうか。

>>395
なるほど、入れた直後からヘラでいじってました
0398ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:59:30.71ID:NqjPunAQ
>>396
その手順はおれと同じだな。モノをいれるときの温度が低いとくっつく傾向にあるけどね
カタクリでまぶした肉をソテーするのは俺もやるけど、くっつかないよ。フライパンはホムセンの2千円のやつだし
0399ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 21:01:19.05ID:aSu1XBKe
>>398
はりつくのにビビって低温でやっていました
こんど、高温でやってみます
0400ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 21:01:23.74ID:NqjPunAQ
>>397
温度はわからんなw モノをいれるときは煙がでないけど、いれたときにじゅっという音がでるぐらいしか目安ないな
0401ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 21:01:30.13ID:/D24QeRY
>>397
鉄よりくっつきやすいステンレスパンと一緒で垂らした水滴がコロコロ転がるまで予熱をしっかり
ジュワって蒸発するくらいだと温度が足りてない
0402ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 21:08:03.57ID:jGMqfzbt
>>399
中華鍋スレの最初の方よく読んでごらん
わかりやすく書かれてるから

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 12鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1445481403/
0403ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 21:12:27.14ID:y6twQ4CB
>>399
片栗粉まぶしたら余計な粉叩いて落としてる?
片栗粉はうっすらついてるくらいがいいみたいだよ
0404ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 21:35:15.66ID:m42Lq1Yj
片栗粉でまぶしたのってかなりこびり付きにくいよ
それでこびり付くってよっぽどだ
0405ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 22:11:47.22ID:zZ0nnjgO
まだ余熱バカがいる
このスレに限れば余熱を用いるケースは殆ど無いのに
0406ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 22:13:50.13ID:NqjPunAQ
ただの誤変換だよ、気にすんな
0407ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 22:37:08.43ID:+9KMOi+q
余はまだ熱があるのぢゃ
0408ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 22:57:44.57ID:uocCpS6L
だから寝てろって
0409ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 23:26:31.01ID:02kougZa
>>388
鉄が食材(特に炭水化物)を噛む(くっつく)のは
鉄(+油)の温度が足りないか食材の温度が低すぎるのが原因だけど
この場合は鉄(+油)の温度が足りないからだろう
0410ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 23:34:37.42ID:4RFwTncK
>>399
そう、張り付くのにビビって低温でやるとかえってこびりつく
焦げ付く手前の温度でやると何を焼いてもくっつかない不思議
0411ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 23:50:36.98ID:j62S8k0x
火にかける前のステンレス鍋に
油をひいて肉を入れて火をつけて炒めると
なんでこびりつかないんでしょうか
0412ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 23:53:13.14ID:4RFwTncK
>>411
ステンレスだからでは?
0413ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 23:56:14.89ID:HaYI5bEx
ステンレスはstainlessつまりステインがレスというのはあまり知られていませんね
実際にはレスではないですけど
0414ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 00:11:58.38ID:z5LY5Wux
>>411
>油をひいて肉を入れて火をつけて炒めると
土鍋でもこびりつかんよ
むしろ、土鍋よりもステンレスの方がくっつきやすいと思う
0415ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 00:17:20.91ID:nTZ5O06I
ボンレスハムっていうけど骨の入ったハムなんて食べた事ないよ
0416ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 00:36:38.40ID:aOl9hkbb
>>415
日本ではまず見ないけどbone hamで画像検索すると出てくるよ
0417ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 00:40:13.74ID:6Jpldne5
>>409
じゃがいものスライスとか
フライパンの温度が低いとくっつく傾向があったけど
強火にしてから改善した
0418ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 01:55:39.01ID:Tq/Q9k0/
>>412
どういうこと??
0419ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 09:13:50.86ID:L4ieagox
油通しの温度ってさ、あんまり高温だと素揚げにならない?w
0420ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 09:16:28.06ID:BSji7FYo
>>419
長すぎ
0421ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 09:20:38.62ID:gFyp+HFI
>>414
濡れ布巾で温度下げてもステンレスはくっつきやすいよね

ステンレス多層のフライパンを持ってるけど煮魚やロールキャベツくらいにしか使ってないな
温めて水滴落として温度チェックしても扱いにくいし仕上がりもいまいち
やっぱり炒めたり焼くには鉄が一番だなって思う
0422ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 10:14:57.35ID:8DJbH11h
>>411
ステンレスの話はこっちへ

フライパン総合スレ 2枚目 [転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442639147/
0423ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 11:33:19.29ID:f5w5DpZf
>>388

中華料理 ウマさの秘密
https://www.youtube.com/watch?v=E5_WYYwV5SA
0424ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 18:03:14.26ID:aACL7Ujv
鉄のフライパンって少ないガスで料理できるから得かなって思ったら後で空焼きするからプラスマイナスゼロかな?
0425ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 18:04:22.62ID:JjeA9A1t
鉄フライパンはガス代がお得とか聞いたことない
0426ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 18:11:45.52ID:JP09NRAG
俺も聞いたことないな
清掃後の空焼きもそうだが使う前の予熱もあるしどう考えてもお得にはならんね
節約という意味ではフッ素加工パンが一番じゃないのかな?
0427ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 18:13:47.22ID:aACL7Ujv
カレーとか煮物とか入れといたら錆びるかな?
0428ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 18:13:52.37ID:bx4G7C35
>>426
知っているのか!雷電…?
0429ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 18:37:14.26ID:P+nvJLny
お前ら見掛けによらず
冷静なスレ出すじゃねーか
0430ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 20:25:39.79ID:H15RGGww
オールフッ素からオール鉄パンに替えたらガス代上がったよ
家族構成と朝から晩まで作ってるかどうかによるだろうけど
0431ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 22:23:49.81ID:cuaQEwq0
鉄板とスキレットの使い分けってどうしてる?
0432ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 23:13:12.82ID:e/4pBOVc
スキレット:常用
鉄板:使わない
0433ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 23:40:01.14ID:aOl9hkbb
俺は
鉄パン:常用
スキレット:極たまに気分で

俺の舌程度だと厚めの鉄パンとスキレットでの料理の出来は大差ない
スキレットは蓄熱性で勝ってるけど普段は取り回しの楽な鉄パンばかり
0434ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 23:46:15.65ID:ytq5Lbt0
オーブンを使うかどうかで変わると思う。オーブンだとスキレットが便利。
うちは26センチくらいの普通の鉄のフライパンでも入るオーブンだけど、
オーブンから出した後、熱い持ち手が超危険。
04354322016/03/23(水) 23:53:21.52ID:e/4pBOVc
スキレットは重いので洗って焼いて乾燥したらコンロにそのまま放置
次に調理するときにコンロの上にあるスキレットをそのまま使用する
いつの間にかスキレットばかりつかうことになった

なんとなくスキレットの方が美味しい気がするし
0436ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 23:57:19.26ID:aOl9hkbb
>>434
俺はオーブン使わないから気づかなかったな
ふとスキレットカバー買ったら蒸し焼きとか出番が増えるかもって思った
0437ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 01:39:09.77ID:9/vBQwyP
>>436
と、思うのだが
スキレットより、柄の無いスキレットカバーの方が洗い難いし
センサー付きコンロでは洗った後の空焼きもやり難い
今ではカバーの出番が減って、汎用の蓋を使うことが多いわ
0438ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 01:41:27.67ID:D30ssfw2
家族構成にもよると思う
良いところの子だなと思ってたやつの家は5口のコンロだった
そういう家なら人数分のスキレットもありだけど
普通の家だと2口か3口、1口もありうる

コンロの数≧家族の人数なら個別のスキレットが使えるので常用できる
気もしたけど面倒くせえw

1人暮らしが一番こだわれる
2人でも頑張れる
3人以上になると効率を重視したくなる
0439ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 04:46:11.01ID:nwlTJWhd
>>424
薄いやつならすぐ熱くなるから或いは。
0440ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 05:22:38.29ID:M6qsVoRj
>>434
スキレットのほうが出しやすいの??
0441ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 09:42:52.00ID:ze1ymgPU
フライパンでガス代ってそこまで変わるかな?
0442ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 09:51:37.72ID:0SGv5LH9
ロッジのスキレット買う時に蓋も絶対あったほうがいいと言われ半信半疑で買ったけど(代用するつもりだった)
使ってみたら言われた通りあって正解、あの重さもきちんと料理の仕上がりに影響あるんだなと思った
コンロのセンサーも一時的にオフにすれば問題ないから自分は買ってよかったわ
0443ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 10:23:15.91ID:gryJZjsD
何インチ?
0444ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 11:49:07.74ID:CfyatOp8
でも蓋もスキレット本体と同じくらいの値段なんだよな
だったら本体もう一つ買って被せた方がお得とも思いながら同サイズ2つもいらねーで今に至る
0445ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 16:50:12.05ID:E9l9Cm7X
鉄フライパンって、タンパク質張り付かせないために充分に予熱が必要だから
目玉焼きを焼くときは高温で焼かないといけないから
目玉焼きの裏は結構焦げてしまう宿命なんですかね
0446ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 16:56:23.69ID:f/728ROP
>>445
油引く前強火でカンカンに予熱する

油を引いて弱火にする

卵割りいれて弱火で焼く

焼いてる最中は弱火でOK
これなら焦げない
0447ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 16:58:59.00ID:E9l9Cm7X
>>446
途中で、中火ではなく弱火にしてもよかったんですね
0448ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 18:21:08.98ID:jotatv4U
>>432
スキレットはオーブン用。
鉄パンはステーキ用。
0449ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 18:23:24.25ID:jotatv4U
>>445
鉄パンで目玉焼きは水も入れて蒸し焼きするのだよ。
0450ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 19:53:59.19ID:wdnCV1an
あえて蓋をしない、というのもある
黄身が綺麗に黄色くなる
まぁどっちにするかは趣味だが
0451ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 19:54:53.32ID:rVXYhvbD
21:00〜きょうの料理で男の食彩 オムライスやるぞ
谷原章介のやつ
見なきゃ損損
0452ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 20:03:00.46ID:2VWGmLtY
>>451
栗原はるみのやつ?
0453ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 20:04:28.95ID:hajbDfF0
>>452
栗原はるみとあの外人は今日は出ないw
今日は谷原章介のコーナーの日
0454ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 21:22:17.57ID:9NJ/IsZ3
>>445
油多目に入れて最初から最後まで極弱火にして焼いてもごげないし黄身も白身も綺麗に焼けるよ
0455ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 10:54:41.11ID:4/QQSVEi
オムレットきました〜

説明書にお湯で荒い、軽く空焚きして水分を蒸発させるとあり
ここまではいいのだけど、いまくず野菜がないんだ
鉄フライパンの時は期限切れのモヤシを使い、そのまま処分したけど
新鮮なジャガイモをくず野菜の代用にし炒めて、食べちゃっても平気?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています