鉄のフライパンって可愛いね 51 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=500
2016/03/13(日) 22:44:36.20ID:DY5uZI3U材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい
前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 50
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1456370237/
0200ぱくぱく名無しさん
2016/03/17(木) 19:05:29.90ID:+/qORr7d岩鋳(南部鉄器)のオムレット22cmを使ってます。縁もそうだけど取っ手の角度が絶妙でオムレツをよく作るなら持っていて損はないです。
きっちり予熱した後、強火の遠火で約30秒でふわトロの出来上がりです。
注意点は実効面積が小さいので22cmだと全卵2個まで、オムライスや具入りの場合はさらに少な目推奨になります。
0205ぱくぱく名無しさん
2016/03/17(木) 20:37:41.64ID:t3aSNQTI鉄フライパンいくつも持っている知人友人聞いたことない
0207ぱくぱく名無しさん
2016/03/17(木) 21:08:15.41ID:HA0wvJSa0208ぱくぱく名無しさん
2016/03/17(木) 21:08:42.29ID:6cydCRUY最低でも鉄フライパンと鉄中華鍋は持っているでしょう。
0209ぱくぱく名無しさん
2016/03/17(木) 21:10:57.15ID:r2eqcz2b素材や厚みで味も変わるしなんだかんだ増えちゃうよね
0210ぱくぱく名無しさん
2016/03/17(木) 21:13:28.57ID:+Zsiq2/O0211ぱくぱく名無しさん
2016/03/17(木) 21:16:00.54ID:pnKqFcns何種類もいらない
0212ぱくぱく名無しさん
2016/03/17(木) 21:23:04.38ID:0xkLnrV4鉄パンは、大は小を兼ね無いからね
炒め物はともかく、焼き物をすれば判るが、食材の当たって無い部分の油が焼き付いてしまうからね
0215ぱくぱく名無しさん
2016/03/17(木) 22:32:10.35ID:ft3NKebu剥がれちゃうんじゃないのかな
中華鍋でエビチリとか酢豚も料理人は作るけど、中華の料理人はすぐに皮膜つくれるから
きにしてないのかな?
0217ぱくぱく名無しさん
2016/03/17(木) 22:45:59.73ID:8LDM33L4中華鍋の場合皮膜は毎回作るけど、複数使ってローテーションしないと
割とすぐに孔食ができたりする
むしろスキレットの方が鉄臭さとかあんま気にせず豪快に使うもんじゃないの?
0218ぱくぱく名無しさん
2016/03/17(木) 22:49:43.01ID:Usy5V1bA鉄でも上手くいくもんですね。
0219ぱくぱく名無しさん
2016/03/17(木) 23:12:41.97ID:aIOAN8pDだって味の素の餃子はあれ自体に油がついてるから
0220ぱくぱく名無しさん
2016/03/17(木) 23:29:55.14ID:Usy5V1bA0221ぱくぱく名無しさん
2016/03/17(木) 23:30:28.11ID:OewiSAE9どうもっす!
>>200
卵2個までしか作らないので
オムレツだけに関してならサイズは問題なさそうです。
底面がロッジの20cmスキレットと、どのくらい違うかが気になるところではありますが
オムレットでいってみたいと思います
ありがと
0222ぱくぱく名無しさん
2016/03/17(木) 23:34:04.22ID:ntHNZo78ガスコンロだったころはティファールのウォックパンを一番使ってたので同じような形のがほしいけど、鍋肌まで温まるのか気になる
0223ぱくぱく名無しさん
2016/03/17(木) 23:37:23.65ID:pnKqFcns例えば味付き肉なら間違いなくくっつくし
素材の特性を理解して使わないとフライパンは
0226ぱくぱく名無しさん
2016/03/17(木) 23:46:11.12ID:OewiSAE9わざわざありがとう!
ロッジ20cmの底面が15cmジャストみたいなので
心置きなくオムレットにいけます!
0228ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 05:41:41.91ID:lkckrt8lダッジオーブンでトマト煮込みやるけど
フライパンみたいに一発で銀色になるってことないんだよな
なぜなのかはわからんけど気にせずガンガン使ってる
0229ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 06:45:55.09ID:/h9ipFuc野菜屑炒めを何度もやる必要はないんでしょ?
0231ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 08:24:31.78ID:51Rsw7Wk0233ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 09:36:01.90ID:0NT/a4L/0234ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 10:20:16.05ID:jMFc4otb0235ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 10:30:02.06ID:K8y+qLwL0239ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 11:25:01.38ID:86HRFmyV0240ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 12:34:58.49ID:x047Xpqq炒飯スレの弱火炒飯君=鉄パンスレのでもでもリバーライト君
3/16
ID:Ym179nWh
http://hissi.org/read.php/cook/20160316/WW0xNzluV2g.html
3/17
ID:NDYiNfo1
http://hissi.org/read.php/cook/20160317/TkRZaU5mbzE.html
3/18
ID:CAz/EE2g
http://hissi.org/read.php/cook/20160318/Q0F6L0VFMmc.html
0241ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 19:39:47.28ID:42CYjkkbどんな意味があるんだろう?
0243ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 19:53:14.04ID:42CYjkkb前回は塩なんか使わなくて今回試しに塩使ってみたけど全く違いがわからない
0244ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 20:30:23.16ID:42CYjkkb今回やってみて違いがなかったから自分で結論づけてみた
多分だけどクズ野菜といえばジャガイモの欧州人だから塩はこびり付くデンプン質に効果があるんだろうと思った
つまり香味野菜やキャベツなんかだと塩はいらない
ところで前スレで綺麗に使ってるデバイヤーうpした人とかは公式の説明無視で空焼きとかしたのかな?
0245ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 20:31:49.47ID:ZtznIkXu0247ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 20:38:22.18ID:sMwsaPMA香味野菜炒めるのは使い初めの鉄臭さを取るためだよ
クズ野菜と言っても香味野菜使ってるでしょ
鉄臭くなければクズ野菜炒めなくてもいい
塩は知らね
0248ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 20:48:07.83ID:Ia/uBwQS香味野菜に関しては>>241に書いてあるから分かってるだろ
塩に関しては>>244で正解だと俺も思う
0249ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 21:02:50.02ID:GiFc1kYu強火信仰が強すぎて発狂してます。
迷惑かけてすみませんm(_ _)m
0250ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 21:06:47.34ID:Ia/uBwQSそれプラス微細な鉄粉とかの汚れを取り除く意味もあるかも知れんね
ただそれだと油に入れる必要はなくなるな
まあどちらにせよ塩は使わなくていいと思う
0251ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 21:13:33.01ID:aPqcg2PK油+塩は輸入元すらなんでそうなのか分かってないらしいからどこかでねじ曲がったんじゃないかと思ってる
0254ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 21:17:42.57ID:SmfOU0hr塩を使ったフライパンの手入れならここでも紹介されてるよ
フライパンを初期化して焦げ付き癖を直す技
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/74250/
0258ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 21:34:19.82ID:Ia/uBwQSその動画は知らんけど確かにミネラルビーをガス火でここまでやるなら空焼きしたほうが早いんじゃねって思うな
https://www.youtube.com/watch?v=k6Mr8s54n8A
0259ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 22:04:44.80ID:Ia/uBwQS塗装剥がしは置いといてヨーロッパには空焼きして酸化皮膜を作るなんて文化がそもそも存在しないんじゃね?
アメリカ人はスキレットに油塗ってオーブンで焼いたりしてるけどヨーロッパの奴はみんなジャガイモの皮焦げ付かせてる
で和食文化の日本人は多分中国人に習ったんだろう
0261ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 22:16:53.04ID:O6uuGydL0262ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 22:17:56.16ID:H2W+cCX90263ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 22:25:30.83ID:GiFc1kYuホラッチョ強火君参上!
0264ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 22:27:09.22ID:kRvXk7jUでもでも君の現在のIDはID:GiFc1kYu
0265ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 22:28:28.84ID:Qa38fL6I3/18 ID:GiFc1kYu
http://hissi.org/read.php/cook/20160318/R2lGYzFrWXU.html
0266ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 22:33:17.17ID:GiFc1kYu一人のID:H2W+cCX9が、二人のID:kRvXk7jUに
3人ID:Qa38fL6I、4人に!
オーオーオーオーヤッ
忍法影分身 ホラッチョー
0267ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 22:37:51.38ID:/fyLDV1x0268ぱくぱく名無しさん
2016/03/18(金) 22:56:51.34ID:Ia/uBwQSなら煽りじゃなくてちゃんと説明してくれよ
ジャガイモの皮と塩で油焦げ付かさせれば空焼きと同じように酸化皮膜が形成されんのか?
0269ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 11:50:10.85ID:RzlT2/8Qhttps://de.wikipedia.org/wiki/Pfanne
塩は研磨剤替わりっぽい?
ジャガイモはでんぷん質のコーティングがなんちゃら?
よくわからん
0270ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 11:55:19.89ID:F70J564Z0271ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 12:05:25.75ID:SwpmeWUn試したのはラッカー塗装やシリコン塗装はしてなく防錆植物油のみのパン
まずde Buyerその他のヨーロッパ製公式動画やヨーロッパの一般のシーズニング動画のように空焼きせずに油と野菜と塩
ただ塩を入れた部分との違いを知りたかったのでドバドバ入れずに一部分に投入
仕上がったパンは塩投入部分がうっすらと茶色で他はほぼ変わらず
次に洗剤で一旦油を落としていつものように空焼きして塩は使わず油慣らし
前の工程で塩を投入した部分のみ玉虫色にはならず赤錆っぽく茶色が濃くなった
塩の侵食でそうなったかどうかはわからないけど綺麗ではない
その後目玉焼きを作ってみたが茶色っぽい塩投入部分でも特に焦げ付くということはないので使用には問題無い
疑問としては茶色い部分が塩の侵食だとしてどうして黒錆に変わらないか
見た目が綺麗じゃ無いのでスチールウールで全リセするか考え中
http://i.imgur.com/K0Xibhu.jpg
http://i.imgur.com/lbSeU9b.jpg
0275ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 12:21:06.96ID:AAqviKX80276ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 12:45:30.81ID:3r92VJfG0277ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 12:54:03.49ID:KWrndyuP決して、油膜が剥がれたのではなく、パン自体に穴が空いている
http://imgur.com/vJa0s9r
http://imgur.com/e8hgzm0
鉄のオタマとか使ってないんだが、何故だか分かりますか??
0278ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 12:55:19.81ID:Dp9GC0niFe3O4酸化鉄(II,III)、黒さび
Fe2O3酸化鉄(III)、赤さび
実際にはもっと複雑だけどだいたいこう
酸化しすぎると赤くなる
塩が蓋になって温度があがりすぎたんじゃないかな
0279ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 13:04:16.10ID:g4IEXDIf.jpgまで付けてくれ
サムネイル表示されないから
http://imgur.com/vJa0s9r.jpg
http://imgur.com/e8hgzm0.jpg
0283ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 13:15:31.80ID:rNjgaYMcうん、孔食だな。主な原因は塩分
塩気のある料理を入れたまま放置したとか
洗ったつもりが塩分が残っていたとか
0284ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 13:23:08.98ID:KWrndyuP勉強になりました
0285ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 13:26:32.08ID:HeU1c+fb0286ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 13:31:03.51ID:Dp9GC0niその状態で洗うと穴が開く
0287ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 13:43:54.67ID:yPwYMc+Cこれは例えSUS304であっても起こる。
0288ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 13:43:55.16ID:SwpmeWUn焦げ付きやすいジャガイモが主食の奴らは先にデンプンでコーティングするのかねえ
貼ってくれたwikiだとそんな感じがした
>>278
>酸化しすぎると赤くなる
>塩が蓋になって温度があがりすぎたんじゃないかな
そういうことか
確かに塩を入れた部分は余り動かさなかった
となるとドイツ人が大量の塩を入れるのは高温を保つ為に蓋をする意味もあるのかもね
0289ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 14:49:15.03ID:KWrndyuPシリコンでコーティングされていると思うので
このフライパンは、酸化皮膜はされないんですか??
0290ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 14:50:04.88ID:KWrndyuP穴が空いたフライパンは捨てますw
0291ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 14:58:50.12ID:504l0V87スタッフが孔食作ったユーザーに反省を促しててウケる
スタッフより: 極シリーズの凹み穴は、孔食という腐食現象です。使用後には、そのまま調理物を入れたままにしないようにお気を付け下さい。
また、油の馴染みがとれてしまうと起こりやすいので、茹でものをした後には、 取扱説明書にもございますが、油を塗布しておいて下さい。
十得鍋のハンドルは、内部に水分などが入ってしまうと、腐食が進んで不具合が生じやすいです。
今回のように時期が来たら、新しいものに取り換えていただくことも必要かもしれません。
また、いろいろと扱いを反省いただなきながら、新しいものを購入いただくと、 さらに長くご愛用もいただけると思います。
0296ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 16:05:53.00ID:SwpmeWUnボンスターとクレンザーで割と簡単に赤くなった部分を落とせたよ
http://i.imgur.com/5tplKrb.jpg
0297ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 16:06:56.21ID:Rum3RzJaシリコーン塗装は耐熱温度が高いのでカセットトーチで炙ったくらいじゃ落ちないよ
時間はかかるけど金束子で擦り落とすほうが綺麗に落ちるよ
0298ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 16:20:46.08ID:MpQ9cDRQセンサー付きのコンロで冷水入れた鍋でセンサー冷やしながら
26pと24pのシリコン塗装剥がしたよ
ひとつで1時間半以上かかって真冬で換気扇回してるのに暑苦しくて二度とやりたくなかったな
しかも淵の上部は剥がれなかった(それ以上やると3時間くらいかかりそうだった)ので
今も淵近くは酸化被膜出来てない
>>294
え、そう?
20pのやつはトーチであぶって焼いたよ
20~30分くらいかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています