トップページcook
1002コメント306KB

鉄のフライパンって可愛いね 51 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001旭=5002016/03/13(日) 22:44:36.20ID:DY5uZI3U
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 50
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1456370237/
0002ぱくぱく名無しさん2016/03/13(日) 22:45:00.59ID:DY5uZI3U
・鉄のフライパンの製法上の分別

【鉄板フライパン・鉄パン】
 鉄板をプレス、絞り(回転絞り)、打ち出しなどの加工を以て成形するフライパン。
 厚いほど加工が大変なので厚い物は高価になる。鉄製フライパンの主流。
 鉄と言っても必ずしも純鉄ということではなく、なんらかの添加物を加えた合金であることも多く
 また、特殊な処理を施してから出荷される場合もある。

【ブルーテンパー材(ブルーイング処理材)】
 鉄板製の一種。酸処理で黒皮鋼板の皮膜を落として圧延を行い、焼き付けで酸化皮膜を作ったもの。
 前処理により酸化皮膜が強固かつ均一に生成され、錆に強く油馴染みの良いフライパンになる。

【エンボス加工】
 鉄板製の一種。鉄板フライパンの内側に、凹凸を付けた物。素材によっては接地面が小さく良く滑るが
 料理によって向き不向きがあり汎用性に劣る。滑り易さは優れているが、焦げ付き難さは大差なし。
 また、焦げや錆が発生すると再生が非常に面倒。

【スキレット】
 アメリカではフライパンそのもの、ヨーロッパではフライパンや片手鍋などの長柄のパンを指すが、
 日本では主に鉄鋳物製のフライパンを指す。

【鋳物】
 鋳型と呼ばれる型に溶かした金属を流し込んで成形する金属製品。
 鉄板製と逆で、厚手の物が安価に作れる変わりに薄手の物は製造が難しい。
 フライパンにおいては、素材そのものが多孔質なのが特徴。

【南部鉄器】
 鉄鋳物の一種。伝統工芸品に指定され、得に鉄瓶では職人の名入りで何百万というものまであるが
 実用品としての南部鉄器フライパンは、他の鋳物製フライパンと大差ないものが多いのが現状。
0003ぱくぱく名無しさん2016/03/13(日) 22:45:44.87ID:DY5uZI3U
・フライパンの形状

【平底フライパン】
 一番オーソドックスな形。底径は間口径の7〜9割で、縁は約45度に直線的に立ち上がってるものや
 Rを付けて90度近くまで立ち上がってるものもある。

【中華鍋】
 底と縁の区別が無い球状型のパンで、大きく分けて取っ手が片手の北京鍋と両手の広東鍋がある。
 薄手のものが多く、専用のリング状ゴトクを使わないと一般的な家庭用のコンロでは安定しない。

【炒め鍋】
 【平底フライパン】と【中華鍋(北京鍋)】の中間的な物。間口径の3〜5割程度の平底と大きくRのついた縁から成る。
 名の通り炒め物向きで、一応平底なので家庭用のコンロでも安定する。

【オーブン用フライパン】
 本体は【平底フライパン】と同じような形状だが、オーブンに入れたときに邪魔にならないように
 柄が極端に短くなっている。

【オーバルパン・レクタングルパン】
 名の通り楕円、または四角形のフライパンで、円形では効率が悪い場合に使うが家庭ではあまり使われない。

【クレープパン】
 クレープ専用のフライパンだが、極端に低い縁は、串を打った物を焼くのに適しているので
 火を通すと身が反ってしまうものに串を刺して焼く用途に使われることも多い。

【グリルパン】
 肉や魚の焼き物専用で、網状の焼き目を付けるために、底が縞状に凹凸している。殆どが鋳物製。
0004ぱくぱく名無しさん2016/03/13(日) 22:46:13.37ID:DY5uZI3U
・フライパンの厚み

【極薄】 〜1.2mm
 平底のフライパンには少なく、中華鍋や炒め鍋に多い。主に炒め物で使う。

【薄手】 〜1.8mm
 全体的に見れば薄い部類にはいるが、平底のフライパンでは一番よく使われてる。
 餃子焼きなどでは火加減やタイミングに気を使うことになるが、炒め物から揚げ物、焼き物まで汎用的に使える。

【中厚】 〜2.6mm
 中間的な厚さだが、上記の通り【薄手】の物が主流になってるので、
 この厚さを相対的に「厚手・厚板」などと呼ぶことも有る。用途的には汎用的に使えるが、
 結構重いので女性や力のない人には煽りは難しい。揚げ物鍋ではこれ以降の厚さが多い。

【厚手】 〜3.4mm
 鉄板製品では最厚手となることが多いが、鋳物製品では平均か平均以下の厚さ。主に焼き物に使われる。
 少量の油で揚げる(大量の油で焼く)調理法では、油の温度が下がりにくいのでこのくらいの厚さが向く。

【極厚】 〜4.5mm
 この厚みでは鉄板製品は少なく、殆ど鋳物製品の独擅場。用途的には【厚手】と同じ。

【特殊】 4.5mm〜
 餃子鍋などの特定用途専用のものが多い。

【厚底】
 底と縁で厚みが違うもの。厚板の調理特性を持ちながら少しでも軽くするための手法。
0005ぱくぱく名無しさん2016/03/13(日) 22:47:03.64ID:DY5uZI3U
・柄の種類

【平柄】
 鉄板を曲がり強度を上げるために湾曲させただけの柄。金属製なので持てないほど熱くなりそうなイメージを
 持つ人が多いが、薄さ故に蓄熱性が無く放熱性が良く長もがあるので、家庭の火力で
 持てないほど熱くなるということはまず無い。但し手がデリケートな人は熱くて持てないと言う人もいるし、
 又は持ったときに手に食い込んで痛いという意見もある。

【丸柄】
 パイプ状の金属柄。【平柄】と同じような蓄熱性、放熱性を持っているが、長さが短めのものが多く結構熱い。
 主に北京鍋に使われる。

【木柄】
 細い金属の軸柄に中通しの木材を差し込んだもの。全く熱くならず持ち心地も良いが 金属製に比べて耐久性が低く
 塗れると乾きにくいので気候や環境によっては雑菌が繁殖したり、カビが生えることも。
 家庭の火力では柄が燃えるということはまず無く、耐久性が低いと言っても1〜数年は持つし、交換可能なものも多い。

【キャストハンドル(鋳物柄)】
 鋳物製フライパンでは柄まで一体成形で鋳物柄のものが多い。鉄板製でも一部鋳物柄を付けている物もある。
 形状的には持ちやすく最高の耐久性を誇るが、蓄熱製が良いので長時間使うとものすごく熱くなる。

【樹脂柄】
 【木柄】と同じく金属軸に樹脂を被せた物。熱くならずに持ちやすく衛生的だが、形状や樹脂の材質に因っては
 滑りやすく、また殆どの場合交換不可。

【共柄】
 鉄板製の場合は【平柄】、鋳物製の場合は【キャストハンドル(鋳物柄)】を指す。
0006ぱくぱく名無しさん2016/03/13(日) 22:50:36.93ID:BURCLv1A
>>1-5

おつです!
0007ぱくぱく名無しさん2016/03/13(日) 23:32:08.71ID:b7+ORSR0
あじねフライパンはフライパン工房ではなくただの販売業者
あじねフライパンの製作依頼先は山田工業所
あじねフライパンの内田信也は外注のフライパンに外注の木柄を取り付ける作業しかせずにフライパン工房を名乗り山田工業所の一般市場価格の3倍から4倍の価格で販売
あじねフライパンの本体である有限会社チギザックアンドバーレンモーレンの事務所は神奈川県厚木市の自宅を兼ねたアパートの一室で工房などは存在しない
あじねフライパンはバランスが悪くて危険な厚み1.2mmで内径22cmのフライパンを平気で販売する業者

クックパッド
ウチダシンヤのキッチン
クックパッドブログ
フライパン屋の思った事とか、食事とか、物とかそう言うのの日記
アメブロ
フライパン工房の日記「鉄フライパン」


以上検索用
0008ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 00:08:45.26ID:Vp7aEWgU
鉄フライパン購入では下準備が大事
!https://www.youtube.com/watch?v=2gOjZmLW3-c

゛食゛の講座 FLUSH・鉄フライパン・使い始め空焚き
https://www.youtube.com/watch?v=sUAStGzY0kg

鉄フライパンの空焼き
https://www.youtube.com/watch?v=yQZ3MWh-txI

鉄フライパンでも同じでは無いのだね。
0009ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 00:26:36.74ID:UHh7KRtg
>>8
それだけだと今の安価な鉄パンの主流のシリコン焼き付け塗装を
間違えて空焼きしちゃう人が出てくるかもよ
0010ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 01:45:15.85ID:6oBMf4Jz
>>8
つべうざい
テンプレのふりするな
0011ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 03:50:33.73ID:KhBK27tx
毎日毎日同じアフィが動画貼ってるから絶対見るなよ
0012ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 09:46:48.30ID:0wSGq1WT
>>10-11
お前がうざい
アフィリンクのつべかどうか判別もできないからつべ=アフィおか言ってんだろアスペ
0013ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 10:12:17.80ID:Wu9zXJnT
つべ厨はこのスレで一匹だけ
0014ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 10:21:28.74ID:hr5qqAiR
>>12
脈絡なくつべリンクだけ貼るやつは再生乞食&小銭稼ぎ
0015ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 11:22:12.79ID:2jr37Nh2
>>12
ちゃんと判別して言ってないか?
0016ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 11:29:45.68ID:oW/261II
つうかここは一人のキティが粘着してるよな
もちろん今流行の彼が来る前からいる
0017ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 12:52:26.46ID:rxt9nDLZ
でもでもリバーライト君はベテランなんだぞ

416 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :2016/03/06(日) 13:20:32.71 ID:hYGy/UPn
>>404
うちの中華鍋も赤くはなってないがこんな風に黒くなってる…
これって汚れだったの?
綺麗な中華鍋ってどんな感じ?
ナプキンで拭くと黒くなるのは汚れてたってこと?
0018ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 12:56:34.34ID:HaRdX86h
でもでも君が来たらこちらのスレに誘導をおねがいします。

でもでもリバーライト君専用チラ裏スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457364474/
0019ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 13:04:29.21ID:8iZMC7gE
南部鉄器とロッジスキレット
どっちの鉄が良いとかあるん?
0020ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 13:14:39.65ID:ztTtMFQ4
>>19
詳しくはないけど、南部鉄器は古来砂鉄から精製された鉄を使っていたが、作家物はともかく量産品ではさほど変わらないのじゃないかな
0021ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 13:14:51.85ID:mhUevWql
>>19
一口に南部鉄器といってもメーカーやブランドで使う鉄も様々なんじゃないかな
LODGEは再生鉄だけれども
0022ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 13:22:18.09ID:wTBXFKzY
【火鉢】&【南部鉄器】&【囲炉裏】〜総合スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1383004455/
0023ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 13:38:15.13ID:wU/Jdz2n
基本的にスキレットは毎回洗剤洗いした後に油を塗らずにしまう派なんだが、そんなスキレットで
ホットケーキを焼こうとして、うっかり油無しで焼いてしまって焦ったが焦げずくっつかずなんとかなるもんだな。
コンロの温度設定を160度に合わせて使ってたからかな。
0024ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 15:07:49.99ID:Jh+8fIUQ
フライパンもスキレットも中華鍋も使い終わった後油塗らない
0025ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 15:15:21.61ID:/PDvY+Oa
>>18
いい加減あなたもしつこいよ
まとめてNGにしたいからコテ付けて
0026ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 15:17:12.29ID:dlpM4dT3
>>24
油ぬると、次に使う時に、火にかけると汚膜になっちゃうよね
0027ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 15:22:10.20ID:mmwHHSQd
あじねフライパン買った人はどうなったんだろう?
0028ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 15:39:53.47ID:q94q12xE
どうでもいい
0029ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 15:46:53.77ID:5CtCvVbf
>>28
内田さんかな?w
0030ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 15:51:38.74ID:MMjsIFBu
内田しんやイライラでワロタ
0031ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 16:00:43.51ID:Qr3xZi39
内田っぽい書き込みは実際多いよな
あじねに対して否定的なコメントが書かれると、必ず書いた人への叩きが出てくる
不思議と他のメーカーが悪く書かれても出てこないんだよなw
なぜかあじねの時だけ書かれる
例えばこれ

> 992 ぱくぱく名無しさん sage 2016/03/14(月) 01:19:14.47 ID:+OLZtvRU
> このスレは異様な粘着IDコロコロいるな
> どうせあじねにしつこくクレームつけてた野郎だろうが
0032ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 16:14:11.83ID:hbTchYOi
消費者センターに電話してからあじねに電話して不安定で怖くて使えないことを伝えました。
はじめはフライパンを送り返して調整したり柄を細くしたりして対応するとのことで話がまとまったけどまた電話があり、やはりそのフライパンじゃ不安でしょうからと同じもので1.6ミリに交換という事で落ち着きました。
1.6ミリで安定するのか、2.3でなくて大丈夫か確認したら1.6で大丈夫とのこと。
現状こんな感じです。
0033ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 16:16:05.35ID:/PDvY+Oa
>>31
あまりにしつこいからじゃない?
いい加減にしてって感じ
この糖質具合は同じ奴に感じる
0034ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 16:25:46.76ID:b9cgFQIy
>>32
よかったじゃん!
28cm1.6mmでどうなるかだね
0035ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 16:29:58.39ID:hbTchYOi
>>34
みなさんのアドバイスのおかげです、私だけならタンスの肥やしかリサイクルショップ行きでした。
0036ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 16:33:24.12ID:wXgtioOn
>>35
1.6mmなら普通に売ってる厚みだしスペックだけなら問題なさそう
また届いたらレポくださいね
0037ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 16:38:02.55ID:hbTchYOi
消費者センターて親切なんですね。
お店のホームページまで見てくれて相談にのってくれる。
例えばその造りで事故がおきた場合はPL法?で
説明書にフライパンから手を離さずに調理することと記載がない場合は製造者責任を問われることになり兼ねないんだそう。危険だという事をお店に伝えてみるようにアドバイスされました。あじねの対応は親切でした。
製造者に確認してすぐに折り返しありました。
0038ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 16:45:12.19ID:8GJ+gje4
鉄フライパンスレに「あじねのフライパンを買ったけど不安定です」と書きこまれる。
   ↓
数時間後、でもでも君が登場して、どうでもいいことを深夜に37回書き込む。
   ↓
見事に話題が流れる。
   ↓
「あじねに粘着してる奴がいるよな」「そうだね」と書き込む奴が出てくる。


さあ、皆さん考えよう。
0039ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 16:46:48.51ID:8GJ+gje4
でもでもの発言。

> 845 ぱくぱく名無しさん sage 2016/03/13(日) 01:01:15.94 ID:AyOElffF
> あじねのHP見たら食材を入れないとシーソーの用に安定しないことがありますと注意書きされてるからクレーム入れても無理だね
> 残念ながら…
> まぁ、ちゃんとした所なら対応してくれる可能性もあるが店に義務はない
> 消費者センターもどうしようもないな
> 単なるクレーム扱いになっちまうかもよ


> 850 ぱくぱく名無しさん sage 2016/03/13(日) 01:13:47.13 ID:AyOElffF
> まだ使ってないなら事情話して交換お願いしてみたら?いい会社なら交換してくれるかもしれないし


> 876 ぱくぱく名無しさん sage 2016/03/13(日) 01:53:38.04 ID:AyOElffF
> お前はあじねを目の敵にしてるレスしかしてないじゃんw
> どうせいつも私怨であじねを叩いてる奴だろ
0040ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 16:49:34.20ID:ZtsInor6
でもでも君うちだしんや説w

んなことあるかい
0041ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 16:51:07.87ID:EA99vt4/
>>37
対応してもらえてよかったね
あじねのあの自社で作ってますみたいな紛らわしいやり方はどうかと思うけど
いざという時にそんざいな対応しないのは評価するw

>>33
同意
前スレ辺りからやけに粘着してる人?って思ってしまう
0042ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 17:03:37.37ID:ulBhTcFY
あじねのフライパンって知らなかったけどググると買った人のレビューが出てくるから1.6mmなら大丈夫じゃないかな
見た目は女性が好みそうで良いと思った
あの持ち手は主婦向けだよ
0043ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 19:15:18.37ID:WynYSeGf
あじねのHP見ると1.2mmと別に1mmで木柄のフライパンも売ってるんだね
これってかなり危険だと思うんだけど・・・
0044ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 19:21:38.71ID:Vp7aEWgU
>>19
同じ鋳鉄フライパンでも「【OIGEN】上等ブルー木柄フライパン24cmは
スキレットとは別物。
http://fujimaki-select.com/item/093_0006.html
0045ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 19:25:39.77ID:mhUevWql
>>32
よかったね
1.6mmならヤマヤでも扱ってるから余程その木柄が重くない限り大丈夫だと思う
後はもう気持ちを切り替えて美味しい料理を楽しんでくれ
0046ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 20:10:29.68ID:sHYZvBnA
みなさん、ありがとうございます、1.6は大丈夫みたいなので期待します。新しいのが届いたらその箱に1.2をいれて送り返します。時間はかかると思うけど。またその時に書き込みます
0047ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 20:22:15.23ID:dsK1mVTv
最初からかっぱ橋で買えばこんな問題はなかったね
他で買えば高い授業料も払わずに済んだが、まあ結果オーライでしょ
0048ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 20:48:41.34ID:iFpFzQVA
http://i.imgur.com/JGOJIW7.jpg

久しぶりに冷凍満州餃子焼いたからうぷ

山田26p 2.3o 焼きムラはいつも
0049ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 20:49:53.68ID:FAUOJYuq
>>48
IHおつ
0050ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 20:53:21.53ID:L40FYElP
>>46
取り越し苦労だとは思うが同じ事を繰り返さない為に他のサイズでも良いから1.6と2.3の両方を見本として送ってもらって自分がしっくりくる方に交換してもらうのも有りかもね
他と違って現品を見られる店舗が無い上にキャンセル不可の商品なんだからその位慎重になっても良い気がする
0051ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 20:55:01.62ID:MkBO75l6
>>49
それで真ん中もちゃんと焼き目ついてるの?
0052ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 20:58:01.61ID:cADwAQv8
>>48
ま○こみたいw
0053ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 21:04:21.75ID:iFpFzQVA
>>49
ガスだよ…
0054ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 21:05:34.79ID:jgvBf5NU
>>48
外側の焼きが甘いのはIHだから?
でも十分うまそう。いま飯食ったばっかりなのにw
0055ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 21:08:43.15ID:wGa0RZzI
>>48 美味そう、嫁に欲しいわ
0056ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 21:12:54.78ID:WpR1kIAs
>>48
内側焼きすぎ
外側焼き甘い
うーん、微妙
0057ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 21:38:04.86ID:zt6LdRGy
>>48
モルボルみたい
0058ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 21:45:40.76ID:4Em4MM1v
>>48
お店でこれ出てきたらガッカリするよな
焼き方が下手
0059ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 21:55:17.49ID:7NnNEvoZ
焼き方下手じゃないよ、美味そうやんけ。
0060ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 21:57:46.72ID:bIRzkEjt
フツーに美味しそうやんなぁ
上手に焼けてるよ
0061ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 21:59:03.12ID:BRhPDiIb
あ〜、水餃子を食いたくなってきた
0062ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 22:02:00.69ID:e6bXMiYq
>>58
なに書き込むタイミング計ってんだよでもでも君w
0063ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 22:12:35.00ID:MkBO75l6
>>61
焼けよ
0064ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 22:21:36.59ID:BRhPDiIb
>>63
本来の餃子は水餃子だぞ
やはり料理は本場のものを尊重すべきだよ
特に今日のような寒い夜は水餃子に限る
鉄のフライパンでもちょっと深目のものなら十分に茹でられる
普通の鍋が塞がってる時はいつもこのやり方だ
0065ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 22:25:22.80ID:mhUevWql
>>64
そんなこと言い出したらラーメンもナポリタンも食えないじゃん
0066ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 22:33:27.26ID:i5UEt3ph
小籠包が食いたい
0067ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 22:37:33.67ID:JXMvMMGo
>>66
食えよ
0068ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 23:00:56.24ID:xb8aUtZG
鉄も使うけどテフロンのほうが上手く焼けるw
0069ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 23:30:57.11ID:5KGcy/H7
なんでメインの鉄フライパン見せないでサブの餃子見せてんだよ
0070ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 23:47:26.81ID:KRr0OYVo
前スレのフライパン達
http://i.imgur.com/BcOswSa.jpg
http://i.imgur.com/NlXgV1U.jpg
http://i.imgur.com/8aYdcpa.jpg
0071ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 23:47:45.98ID:KRr0OYVo
http://i.imgur.com/7Dfn0tz.jpg
http://i.imgur.com/qfjBHVc.jpg
0072ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 23:52:25.30ID:mhUevWql
>>70
それ散々色々言われてたけどシリコン焼き付け加工が剥がれかけてそうなってると思うんだ
シリコン加工の鉄パン使ったことないからあくまで推測だけど
0073ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 23:56:23.88ID:zt6LdRGy
>>72
でも本人はシリコン加工が〜って言い訳してないね

>.939 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2016/03/13(日) 06:40:32.87 ID:0y7jOaQA
>久しぶりに来たら俺のうpしたフライパンが悪い見本としてボロクソ言われててワロタ
0074ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 00:07:51.35ID:ewKt6YQQ
>>73
安価で「そのまますぐに使えます」って鉄パンはほぼシリコン加工だから本人も意識してないと思われ
0075ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 00:10:07.38ID:L5vkRB93
>>72
おそらく油を塗って保管、使用時に洗わずそのまま予熱して油を焼き付ける、使用後は洗剤を使わず束子で湯洗い、油を塗って保管…のループでこうなったと思う
0076ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 00:17:00.39ID:Ns3os//d
全く育ってないフライパンしかないなw
結局口だけお前らは
所有して満足してるだけ
0077ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 00:25:23.77ID:L5vkRB93
>>76
先生!
先生の育て上げあげたフライパンを是非とも後学のため見せて下さい!
0078ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 01:14:31.70ID:ch9E/DZ1
>>48
山田のフライパンで餃子を焼くとこうなる
山田のフライパンの最大の最大の欠点
理由は以前書いた
餃子は別のフライパンで焼きなさい
0079ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 01:19:04.01ID:olZLG666
打ち出しの際に底に向かって薄くなるからかな?
0080ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 01:30:57.84ID:Ns3os//d
そもそも鉄はアルミよりムラできやすい
0081ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 01:36:54.64ID:1gve3Eoh
>>48
お持ちの鍋なら無理に真ん中に入れるより
二回にわけた方が幸せになれそう
0082ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 01:59:48.24ID:L5vkRB93
>>80
先生!
お写真はまだですか?
是非とも勉強させて下さい!
お願いします!
0083ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 05:58:10.77ID:iLEjHOKz
藤田金属てとこが焼き入れ不要の鉄パン出してますがどうですか?
0084ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 07:50:47.87ID:ewKt6YQQ
>>83
財布に優しいしハードテンパー加工は良品だと思うよ
0085ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 07:50:58.24ID:y0YRKai+
>>83
焼入れ不要というか先に焼入れしてあるのかこれ
プラの持ち手が欲しいならアリなんじゃないの?

ただ焼き入れ自体はコンロで炙るだけだし
それを省けるって理由だけで選択肢狭めるのもね
0086ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 07:51:21.80ID:4cTQKDEG
>>78
釜浅のフライパンはならないけど
0087ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 07:53:00.05ID:fCIHXR+I
餃子焼くとき真ん中はもやしだな
0088ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 08:10:08.77ID:KnUSkiHC
>>48
俺はこれで合格点出すわ
0089ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 08:20:32.43ID:Av3FO4xz
http://haginobu-fd.blogspot.jp/2011/09/blog-post.html
0090ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 09:27:04.41ID:PIbgwgHS
>>83
同じサイズで焼入れせずに錆止め施してるのと比べると、なかなか良心的な設定じゃないかな
価格差が少ししかないなら、焼き入れ済みの方でもいいと思うよ。柄の素材はともかく、持ちやすそうな形状だし
トマト煮込みとかの禁じ手やると皮膜は剥がれると思う
0091ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 09:33:37.73ID:Fsfg32up
>>90
尼のレビューでトマトソースで皮膜剥がしたバカがいるなw
0092ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 09:34:33.61ID:DBFrxT8Z
>>90
トマト煮込みすると、皮膜剥がれるんですか?
他に、なにを炒めたりすると、皮膜が剥がれるのでしょうか?
0093ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 09:54:06.76ID:PIbgwgHS
>>92
短時間炒めるくらいなら、そう影響ないと思うよ
長いこと使っていくうちに剥がれていくだろうけど、いつでも再生できるのが鉄パンのいい所だからさ
トマトに限らず、酸味のあるものを長時間調理すると剥がれやすくなる。それは、ここでよく話題になる山田のでも同じ
どうしても鉄でトマト煮込みしたいなら窒化パンになるけど、ホーローやステンレス鍋あるならそれ使えばいいと思う
0094ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 09:54:47.21ID:Cd3m0Woc
>>92
横だけどトマトの酸で剥げやすくなる
酸やアルカリの強い物は避けたほうが無難
0095ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 10:56:55.59ID:VQizTyBj
中華の人だと酢でもなんでも中華鍋で煮込んだりしてるね。
あれどうなんだろう。
0096ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 11:00:06.06ID:4W4v9eqU
>>95
中国人は酸化皮膜の存在なんて知らない
中華料理人は必ず空焼きするから酸化皮膜がすぐ出来る
0097ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 11:50:28.20ID:VQizTyBj
>>95
ローカル話で申し訳ないけど一応有名どころなので名前を出すけど
神保町のさぶちゃんは麺茹で専用の鍋を大き目の鉄の中華鍋でやってんだよね。
営業時間中ずっとその鍋。たまに水を代えてずっとその鍋で麺茹でしてる。
他にも小さなラーメン屋だとそういう店何軒か知ってる。
違うケースだとタンメン専門の店だけど、鉄の中華鍋一つでタンメン作ってる。
炒めてはジャーッとスープ入れての繰り返し、それでも錆も何も出ないのはやっぱり使い方が良いのかね。
0098ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 11:51:26.16ID:VQizTyBj
ごめん>>96>>97あて
0099ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 11:52:00.43ID:VQizTyBj
ああ、なにやってんだこのおっちょこちょいが。
すみません、落ちますんで勘弁してください。
0100ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:12:34.17ID:YZI9Pa+Y
失敗したフライパン、汚膜?の付いたフライパンはトマト煮込みでやり直せるのね?
0101ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:17:10.39ID:jQWx0CGd
>>100
トマト煮込みはマズイのが出来上がるけど、フライパンは銀色に戻るよ(長時間煮込めば)
化学変化だからググってごらん
0102ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:26:20.32ID:Df7rSkR9
トマト使うくらいならバーナーで焼いた方が経済的よね?
0103ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:26:45.88ID:Df7rSkR9
2ch歴20年の人がいないとスレののびも穏やか
0104ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:42:55.71ID:8keExJVG
>>101
ケチャップでも出来ますか?
0105ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:46:27.14ID:GVzZpCtO
>>104
トマトソースの缶詰100均でもいいから買ってこい
0106ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:48:14.60ID:HQ4awMvu
>>104
やってごらんよ
鉄フライパン火にかけてケチャップ垂らしてしばらく炒めてるとそこだけ銀色になるから
0107ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:49:25.58ID:ULTM4vGQ
そしてトマトが煮立ってきたらエビとイカを投入
0108ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:51:24.35ID:olZLG666
肉を焼いたあとに、ステーキソースを作ろうと思って酢を混ぜて軽く温めたら、表面がまだらになったわ
0109ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:59:49.45ID:0+rSYDyW
>>100
お湯沸かすだけでも油膜は剥がれるよ
積もってきたなぁと思ったらリセットしてる
0110ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 19:07:15.29ID:Df7rSkR9
>>106
鶏の胸肉を細切れにして焼いてるんだけど
肉があったところだけ銀色になったりすることがある
なんでだろ?
肉には調味料いっさいつけてないです
0111ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 19:39:23.33ID:Y97/yh1g
>>110
その胸肉に水銀が含まれてる
水銀は他の金属と合金を作るんだけど、フライパンの表面が水銀と合金を作ってはがれてる

思いつきで書いてみた
0112ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 19:42:56.05ID:qShh1S4O
ビタクラフトと山田のコラボ使っている方いますか?
あまり話題に出てないのだけど、使っている方いれば伺いたいです。
0113ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 20:01:34.15ID:BO46T5cj
山田のって良いものみたいに言われてるけどそんなに品質が良いと思わないんだけどなあ
打ち出しってのがインパクトあるのか?
実際自分は30中華鍋と26フライパン使ってたけど3年くらいで変形しちゃったんで捨てちゃった
0114ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 20:10:21.02ID:ewKt6YQQ
>>113
30cmの中華鍋が3年で変形?
そんな話は聞いたことないけど中華鍋使ってたってことはガス火だよね
どんな使い方したの?
0115ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 20:12:18.22ID:i1DGOxsF
>>113
なら今はどこのフライパン使ってるの?
0116ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 20:14:08.43ID:wikGaSNa
ワインビネガーおすすめ
0117ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 20:20:56.47ID:BO46T5cj
>>115
今はruhruの普通のフライパンと深型フライパンを使ってます。
0118ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 20:23:42.57ID:BO46T5cj
>>114
底が平らなヤツで普通に使ってたつもりなんだけど真ん中が盛り上がってきたんですよ
IHとガス両方で使ってた
0119ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 20:26:50.27ID:GVzZpCtO
もしかして中華鍋をIHで使ってたの?
0120ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 20:27:09.93ID:FEP2XL62
>>118
IHなら仕方ない
山田のせいじゃない
0121ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 20:32:27.68ID:BO46T5cj
底が平らな中華鍋はIHでも使えるようにする為の製品なんですが
0122ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 20:51:43.95ID:HC/RmbLF
>>121
IHの場合、徐々に温度上げるんでしょ?
いきなり高温で使ってない?
0123ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 21:07:03.75ID:ewKt6YQQ
>>118
ああ中華鍋じゃなくて平底の炒め鍋か
それならわかる
0124ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 22:16:36.12ID:RrlNroUh
でもでもリバーライト君が頭おかしくなった

【本格中華】お店の炒飯の味を目指すスレ【あの香り】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/
0125ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 04:35:42.75ID:WfSITSLT
>>117
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/8103066.html
バイオタンにしろよ

つーか鉄パン同士での比較せずに山田の品質がどうとか
打ち出しがインパクトあるだけだろとかネタとしか思えない
0126ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 06:00:48.27ID:dqlpa9sh
>>121
油返しも無しで中火以上で余熱してた余裕で曲がるよ
それ山田が悪いんじゃなくて使い方が悪い
0127ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 07:26:08.33ID:5oQgCXL3
鉄パン自体IHでの使い方が悪いと歪むのに
山田の質が悪い所為にするってアホだろ
0128ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 07:36:37.35ID:wp2rmH+J
割れたすき焼き鍋の変わりにロッジのコンボクッカー買ったった
0129ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 08:34:05.27ID:NVrC16yZ
山田の打出しは叩き延ばすことで密度が高く表面が滑らかになり
熱間圧延時にどうしてもできる表面の窪みを無くす利点があると思う

そういう意味ではファイバーライン加工とかスーパーエンボスとは対局な成形技術だけど
熱で酸化皮膜を作ればどれも使い勝手は同じだったりする
0130ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 08:44:56.72ID:iv3tHomc
>>128
覚えてるよ
鋳物好きねぇw
0131ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 12:15:24.40ID:dEdIhjIG
>>101
>>109
サンクス、勉強になりました
トマトは分かるけど、お湯で剥がれるのは以外、もっと強固なものだと思ってた
0132ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 12:38:23.19ID:wp2rmH+J
>>130
鋳鉄にはより一層の浪漫を感じるんです。
鉄パンも素敵な物がたくさんあるんだけどね
0133ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 12:48:24.63ID:VfbXfQvA
>>131
お湯は長時間沸かさないと取れない
まあ10分くらいで「油膜」はお湯に浮かんでくるけど
「酸化皮膜」はお湯くらいじゃ取れないよ
0134ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 13:11:39.46ID:/YWNAUtN
汚膜の取り方は、ヤスリ以外にトマトでもとれますかね?
0135ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 13:27:00.44ID:iv3tHomc
>>134
ちょっと上のレスも読めませんかね?
0136ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 13:31:59.39ID:krlzph1o
>>134
トマトソース煮込みを作ってみな
銀色に戻るから
0137ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 13:35:55.32ID:/YWNAUtN
>>136
30分も煮れば、銀色に戻りますかね?
しかし、トマトソースはフライパンの縁まで入れることは出来ないと思いますので
縁の方は、黒いの残っちゃいますね
0138ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 13:40:56.44ID:Z5rE2zeg
>>113
鉄フライパンに凝り始めて2年で11枚も買ってしまった
無名の激安→遠藤商事→山田→リバーライト→ロッジ→turk←今ここ
1回で複数枚買っているので11枚
我ながらアホだわ
0139ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 13:41:22.68ID:9YOEezeN
>>137
縁から1cm下までは入れられるでしょ
トマトソースを水で薄めて量増やせば
コトコト煮るだけだからこぼれない
0140ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 13:42:12.57ID:/YWNAUtN
>>139
ありがとう、週末やってみますー
0141ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 13:44:05.21ID:Z5rE2zeg
138のアンカーは意味なし
山田は悪くないとレスろうと思ってたのを今更だしと止めたんで意味なしのアンカーだけが残ってしまったわ
0142ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 14:13:32.73ID:V1K/+pTy
>>138
気持ちはわかるw
店頭で見ても実際に使ってみたくなるよね

それぞれの感想も教えてよ
0143ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 14:42:30.68ID:ALNbiqj4
>>117
これ何て読むの?ルウル?
0144ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 15:16:33.71ID:L1lMo/g/
フルー
0145ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 18:58:33.11ID:Xjz/cIRS
前スレのテンプレにあったこれ見たんだけど、油通しって凄いんだな
おいしい中華の一番の秘訣ってズバリこれなんじゃなかろうか
うちでも油通しやりたくなってきた、たぶんしないけど…

中華料理 ウマさの秘密
https://www.youtube.com/watch?v=E5_WYYwV5SA
0146ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 19:33:38.31ID:4Hs84SB7
>>143
ルウルってボヴァリー夫人の金貸しを思い出すわ
0147ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 03:36:47.61ID:lK2b8ghY
>>133
ありがとう
消滅と再生を繰り返せるのって凄いね、生きてるのか鉄フライパンは
>>138
是非それぞれの使い心地や特性やら聞きたい。教えて下さい。遠藤か山田か迷ってます。

オムレツは20cmが使いやすいですか?目玉焼きやホットケーキにも良さそうなサイズな気がしてます。
使ってる方良ければオムレツ作りやすいと思った大きさ教えて下さい。
焼きと炒めに28cm〜もいるか、スパゲティはアルミと言うけど短時間だし鉄でも問題ないです?
ここの住人なら各素材のフライパン持ってそうだけど。
0148ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 05:46:03.88ID:TZLVwPr3
>>147
オムレツを頻繁に作るなら20cm
たまにしか作らないなら26cm買っとけ

オムレツとフライパンの大きさ
https://www.youtube.com/watch?v=qnV4tBYBfBs
0149ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 07:58:05.87ID:bMXjsOK9
>>147
スレチだがアルミはパスタというよりはトマト対策
まぁパスタをよく作るならアルミパンあると盛り上がるのは確か
0150ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 08:43:17.59ID:VkPdQfJ+
南部鉄器のオムレットはオムレツ作りやすいよ〜
0151ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 08:53:49.40ID:27kVca05
http://i.imgur.com/c3vamaD.jpg
オムレット
0152ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 11:40:44.06ID:OewiSAE9
>>148
8インチのスキレットでもオムレツ作れますかね?
0153ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 11:54:59.01ID:jRWsZZCL
>>152
作りにくいと思うよ
0154ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 12:12:40.01ID:hIaQqUPA
>>147
ちなみにde BUYERのオムレツパンは24cmのみだから特化した場合はそれが最適サイズなんだろうね
0155ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 12:26:55.90ID:JfnqAlnE
>>138
11枚あってもサイズは違うんでしょ?
流石に26cmが11枚はないよねw
0156ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 12:30:06.66ID:OewiSAE9
>>153
卵2個なら底面のサイズはちょうどいいかもと思いましたが
重さがネックだったりとか?
0157ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 12:47:35.48ID:hIaQqUPA
>>156
重さもそうだけど縁が緩やかじゃないと返しにくい
俺はスキレットでオムレツ作ったことないから持ってるならやってみればいいじゃん
0158ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 13:24:17.22ID:7KlzmsFx
半熟卵を手前に寄せて、取っ手のふちをたたいて回転させながら形を整えると云う
本来のオムレツの作り方はスキレットでは絶対無理。よほど腕力の有る人以外、そ
もそもかなり軽いフライパンでないと洋食屋風の半熟、薄皮オムレツは作れないと
思うよ。
0159ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 13:54:20.51ID:zESqnd17
>>158
薄皮のオムレツ?
オムライスと間違ってません?
0160ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 14:05:34.95ID:EEkaqUAx
薄皮オムレツ知らないの?
0161ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 14:51:09.21ID:FR6uaoCI
>>159
表面だけ薄皮みたいに火が通って
中は半熟とろっとろのやつ食ったことない?
0162ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 15:02:53.77ID:Cpy3fZsG
>>161
それは半熟オムレツであって薄皮オムレツなんて言わない
0163ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 15:20:20.80ID:8bcvNlhE
薄皮オムレツで検索しても薄皮オムライスしか出なかったんで
"薄皮オムレツ"でググったけど30件(実際は15件で鉄パンスレが2件)しか出てこなかった
そして普通に半熟のオムレツのことだった
中が生っぽいのは半熟じゃないしね
0164ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 15:20:54.14ID:/+/yD4d5
そりゃ言わないけど言いたい事くらい通じたけどな
0165ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 15:22:50.10ID:FR6uaoCI
ググってまで揚げ足取らなくても
言わんとしてることくらいわかるだろうに
0166ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 15:32:23.28ID:Cpy3fZsG
>>165
そう
そもそも>>159の揚げ足取りが原因だな
0167ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 15:35:49.66ID:VkPdQfJ+
>>166
素でわからなかったんだと思ふ
なぜなら、俺も分からなくて、ググってしまったから
0168ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 15:43:59.68ID:7fmIMWlP
卵料理系は薄いフライパンのがいいのかね?
卵焼きは銅使うしな
あれも薄くて伝導率がいい
0169ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 15:45:25.03ID:UgbrC+6G
自分も薄皮オムレツなんだそれ?と思った
0170ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 15:50:50.00ID:VkPdQfJ+
>>168
俺は、オムレット使ってるけど、簡単にふわとろ出来るよ
0171ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 16:10:50.63ID:8bcvNlhE
>>165
私は知らなかったけど、>>160が知ってて当然のような感じのレスをしてたんで
ググってみたんだよ
どれだけ巷で有名なのか
実質15件しか出てこなかったから知らなくてもおかしいことではなかったなあと
0172ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 16:20:30.35ID:Cpy3fZsG
>>171
>>160みたいのを単発煽りレスという
0173ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 16:21:11.39ID:FR6uaoCI
確かにそんな言葉知らないけど
話の流れで半熟とろとろのオムレツかなとは思うけどな
0174ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 16:43:26.55ID:PemWWjm0
さも薄皮オムレツが当たり前みたいな言い方されたら?になるんじゃないの
だって薄皮オムレツなんて普通言わないから
0175ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 17:01:09.45ID:OewiSAE9
>>157
>>158
6.5インチで卵2個で試したのですが
小さくて厳しかったですわ

8インチならサイズもちょうどいいかなと思ったけど
緑が問題になりますかね

南部鉄器のオムレット22インチと重さはあまり変わらないけど
厚み4_あるし、肉も焼けるだろうしこちらの方がいいのかな
0176ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 17:33:28.98ID:hIaQqUPA
>>175
底面いっぱいに広がった卵でも縁を使って滑らせればいいんだけど普通のスキレットだとそれが出来ないでしょ
LODGEのスキレットでもプロロジック P10S3 とかなら汎用性が高いかと
0177ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 17:47:11.48ID:zESqnd17
>>166
普通に間違えたんだと思っただけですよ
揚げ足取りなんて心外だな
0178ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 17:48:29.47ID:yXN+3hJ9
スキレットでオムレツで画像検索したけど、ほとんどがスペイン風オムレツだね。
普通のオムレツを作っている人は数名って感じ。
0179ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 17:55:33.26ID:8bcvNlhE
>>173
話の流れでどんなオムレツか理解出来る出来ないじゃなくて
存在を知ってて当然のようなレスされてるでしょ
それでどれだけ有名なオムレツなのかググっただけだよ

まあ周りだけ焼けてて中は半熟ってよりも生っぽいやつかとは思ったけど
0180ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 17:58:50.64ID:Cv0uTsQj
これがゆとりか
0181ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:00:15.99ID:8bcvNlhE
でもそもそもオムレツって普通は半熟でトロトロじゃないの?
なんで普通のオムレツに変な造語で呼び方してんの?
0182ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:10:49.40ID:3J/CDtiE
>>181
よくヒステリーとか起こすタイプ?
0183ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:12:05.34ID:OewiSAE9
>>176
6.5インチスキレットじゃとんとんできなかったので
箸のみで巻きましたわ
10インチのプロロジックも良さげですな!

南部鉄器、ロッジのどちらにするか悩んでしまいます
0184ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:12:39.65ID:3J/CDtiE
お前ら即興の造語なんて使っちゃダメだぞ
学校で習ってない言葉以外は通じない人もいるんだからな
0185ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:15:03.90ID:OewiSAE9
恥ずかしながら私も薄皮オムレツで検索してしまいました…
0186ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:20:27.17ID:8bcvNlhE
>>182
感情的な問題じゃなくて掘り下げたいタイプ
0187ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:21:20.37ID:qFq1w1u/
薄皮オムレツって言えば通じるだろ
皮って言ったら表面ってわかるだろ
0188ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:23:04.65ID:ITkgYHkK
死ぬほどどうでもいいんだがここはキチガイしかいないのか?
0189ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:23:47.42ID:hIaQqUPA
>>183
蓋をするかしないかや価格で選べばいいんじゃない?
0190ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:26:47.64ID:F4NUzZ4A
>>187
いやいや
餃子や饅頭も餡を包んでいるのが皮だぞ
0191ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:31:19.89ID:0xkLnrV4
でもでも君がいなくなったと思ったら、アスペルガー大集合かよ
0192ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:32:26.61ID:6cydCRUY
>>132
鋳鉄は表面の凸凹が油の膜を作って引っ付き難く
なるのだよね。
https://www.furaipan.com/kaigi/14/0715.shtml
0193ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:37:47.70ID:s3my3pzH
>>191
本当にいなくなったと思ってる??
今、色んなスレにフライパン倶楽部のリンク貼りまくってる奴がいるけど…w
0194ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:39:34.27ID:0xkLnrV4
>>193
なにっ!
怖いw
0195ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:46:53.76ID:OewiSAE9
>>189
amazonギフトで購入予定なので
値段はどちらも変わらないんですよねぇ

手持ちのアイテムですが山田の打ち出し厚み3_ 26cmの鉄パン、スキレット6.5インチ
南部鉄器のオムレットが無難でしょうか?
0196ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:48:07.65ID:PTV6sU1y
薄皮オムレツってオムライスみたいに薄焼き卵で巻いたオムレツってこと?
0197ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:53:09.06ID:+Zsiq2/O
>>196
じゃないなかなあ。因みに俺ん家のオムレツはそのタイプだった。トロトロタイプのは嫌いとの事。
0198ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:56:58.08ID:hIaQqUPA
>>195
山田の3.2があるなら岩鋳のオムレットかもね
プロロジックは24cmあるし
0199ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 18:58:26.40ID:1LMrQodw
意味が理解できない、じゃなく
そんな名称聞いたこともないから検索してんだろ
それの違いが理解できない>>173,184,187,191がアスペ
0200ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 19:05:29.90ID:+/qORr7d
>>195
岩鋳(南部鉄器)のオムレット22cmを使ってます。縁もそうだけど取っ手の角度が絶妙でオムレツをよく作るなら持っていて損はないです。
きっちり予熱した後、強火の遠火で約30秒でふわトロの出来上がりです。
注意点は実効面積が小さいので22cmだと全卵2個まで、オムライスや具入りの場合はさらに少な目推奨になります。
0201ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 19:08:07.43ID:NDRwKEeA
>>199
よくヒステリー起こすタイプでしょ
0202ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 19:08:28.50ID:75KuL5s0
>>199
その理解力の無さはもしかして・・・
0203ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 19:14:27.26ID:bfaQ9Fxw
>>202
そう。笑
0204ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 19:20:39.76ID:0xkLnrV4
>>199
マジもんやんけw
0205ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 20:37:41.64ID:t3aSNQTI
みんな勘違いしてるかもしれないけど、ここの住人(自分も)みんながアレだからな
鉄フライパンいくつも持っている知人友人聞いたことない
0206ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 20:46:37.17ID:FLq6NShB
>>205
数千円のフィギュア何体も集めるより実用できる分余程経済的な趣味
0207ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 21:08:15.41ID:HA0wvJSa
なるほど。趣味と言われると何個も持ってるのも納得できるw
0208ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 21:08:42.29ID:6cydCRUY
>>205
最低でも鉄フライパンと鉄中華鍋は持っているでしょう。
0209ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 21:10:57.15ID:r2eqcz2b
用途で分けて揃えたくなるからなぁ
素材や厚みで味も変わるしなんだかんだ増えちゃうよね
0210ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 21:13:28.57ID:+Zsiq2/O
俺も実用できる(しているとは言ってない)
0211ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 21:16:00.54ID:pnKqFcns
別に薄いのでも厚いのでも何でも作れるから好きなの買えばいい
何種類もいらない
0212ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 21:23:04.38ID:0xkLnrV4
>>211
鉄パンは、大は小を兼ね無いからね
炒め物はともかく、焼き物をすれば判るが、食材の当たって無い部分の油が焼き付いてしまうからね
0213ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 21:24:08.10ID:aUfBYyiY
>>206
おいやめろw
我慢してる物があるんだからその「買っても良いんだよ」的な囁きはやめろ
0214ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 21:47:27.35ID:0xkLnrV4
>>213
何のエロフィギュアを買うの?
0215ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 22:32:10.35ID:ft3NKebu
スキレットで、トマト煮込みしてる人結構いるけど、あれって結構シーズニング
剥がれちゃうんじゃないのかな
中華鍋でエビチリとか酢豚も料理人は作るけど、中華の料理人はすぐに皮膜つくれるから
きにしてないのかな?
0216ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 22:32:25.01ID:lPhYclYD
>>83
新宿高島屋でオーダー会やってるね
0217ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 22:45:59.73ID:8LDM33L4
>>215
中華鍋の場合皮膜は毎回作るけど、複数使ってローテーションしないと
割とすぐに孔食ができたりする
むしろスキレットの方が鉄臭さとかあんま気にせず豪快に使うもんじゃないの?
0218ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 22:49:43.01ID:Usy5V1bA
リバーライト厚板フライパンで、油を一切引かずに味の素餃子を焼いたら、焦付かず上手にできました。
鉄でも上手くいくもんですね。
0219ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 23:12:41.97ID:aIOAN8pD
そりゃそうだよ
だって味の素の餃子はあれ自体に油がついてるから
0220ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 23:29:55.14ID:Usy5V1bA
鉄のフライパンははじめに油返しをしないとくっつく物と思っていたので‥順序は拘らなくても良いことかわかったので色々やってみます。
0221ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 23:30:28.11ID:OewiSAE9
>>198
どうもっす!

>>200
卵2個までしか作らないので
オムレツだけに関してならサイズは問題なさそうです。
底面がロッジの20cmスキレットと、どのくらい違うかが気になるところではありますが
オムレットでいってみたいと思います

ありがと
0222ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 23:34:04.22ID:ntHNZo78
炒め鍋って同じサイズのフライパンより底面積が小さいものが多いけど、やっぱりIHで使うとフライパンより加熱効率が悪いですか?
ガスコンロだったころはティファールのウォックパンを一番使ってたので同じような形のがほしいけど、鍋肌まで温まるのか気になる
0223ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 23:37:23.65ID:pnKqFcns
油云々なんてダイエット気にしてるとか以外はどうでもいい
例えば味付き肉なら間違いなくくっつくし
素材の特性を理解して使わないとフライパンは
0224ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 23:41:30.65ID:+/qORr7d
>>221
>底面がロッジの20cmスキレットと、どのくらい違うか

測ってみた。底面14cm弱
0225ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 23:45:26.77ID:hIaQqUPA
>>221
オムレツは底面も大事だが側面を重視したほうがいいよ
0226ぱくぱく名無しさん2016/03/17(木) 23:46:11.12ID:OewiSAE9
>>224
わざわざありがとう!

ロッジ20cmの底面が15cmジャストみたいなので
心置きなくオムレットにいけます!
0227ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 00:04:12.82ID:5U6uryB5
>>225
ありがと〜
オムレットにしまっせー
0228ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 05:41:41.91ID:lkckrt8l
>>215
ダッジオーブンでトマト煮込みやるけど
フライパンみたいに一発で銀色になるってことないんだよな
なぜなのかはわからんけど気にせずガンガン使ってる
0229ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 06:45:55.09ID:/h9ipFuc
シーズニングやり直すって言っても
野菜屑炒めを何度もやる必要はないんでしょ?
0230ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 07:56:10.73ID:egiR8Z/H
>>229
クズ野菜炒めは油慣らしで油を焼き付けるシーズニングとは別でしょ
0231ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 08:24:31.78ID:51Rsw7Wk
程度によりけりで、やったほうがいい場合もある
0232ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 09:19:27.46ID:NW0HZgL6
>>215
スキレットでトマトソース煮込みやっても黒いの剥がれないなぁ
そんな事気にしないけど
0233ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 09:36:01.90ID:0NT/a4L/
黒皮鉄と違って表面の凹凸が複雑に入り組んだ鋳鉄はそうそう酸化皮膜が剥がれるという事はないんじゃないかな
0234ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 10:20:16.05ID:jMFc4otb
中華の女王 五十嵐美幸の美虎(みゆ)のやる気鍋オススメ
0235ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 10:30:02.06ID:K8y+qLwL
名前がキツイ
0236ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 10:33:08.42ID:0NT/a4L/
>>234
鉄パンスレでそんなフッ素パンの宣伝突然書き込んでも逆効果だろうに
0237ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 10:59:03.01ID:HqNrbZiH
>>234
ググってみた
何だこのゴミは
0238ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 11:08:14.96ID:kRvXk7jU
>>237
バッサリだー
0239ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 11:25:01.38ID:86HRFmyV
美幸さん、顔も鍋も名前負けがひどいw
0240ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 12:34:58.49ID:x047Xpqq
料理板歴20年の荒らし
炒飯スレの弱火炒飯君=鉄パンスレのでもでもリバーライト君

3/16
ID:Ym179nWh
http://hissi.org/read.php/cook/20160316/WW0xNzluV2g.html

3/17
ID:NDYiNfo1
http://hissi.org/read.php/cook/20160317/TkRZaU5mbzE.html

3/18
ID:CAz/EE2g
http://hissi.org/read.php/cook/20160318/Q0F6L0VFMmc.html
0241ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 19:39:47.28ID:42CYjkkb
シーズニングの時に香味野菜のクズはよくわかるけど塩を使う意味がよくわからない
どんな意味があるんだろう?
0242ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 19:46:01.37ID:N9vati/s
>>241
シーズニング完了したら野菜食べんのかな
0243ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 19:53:14.04ID:42CYjkkb
デバイヤーでもタークでもヨーロッパの空焼きしないフライパンの説明だとなみなみオイルにクズ野菜と塩なんだよな
前回は塩なんか使わなくて今回試しに塩使ってみたけど全く違いがわからない
0244ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 20:30:23.16ID:42CYjkkb
連投ごめん
今回やってみて違いがなかったから自分で結論づけてみた
多分だけどクズ野菜といえばジャガイモの欧州人だから塩はこびり付くデンプン質に効果があるんだろうと思った
つまり香味野菜やキャベツなんかだと塩はいらない

ところで前スレで綺麗に使ってるデバイヤーうpした人とかは公式の説明無視で空焼きとかしたのかな?
0245ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 20:31:49.47ID:ZtznIkXu
塩なんざ洗剤か研磨剤位しか意味ないだろ
0246ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 20:34:55.35ID:42CYjkkb
>>245
だよね
0247ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 20:38:22.18ID:sMwsaPMA
>>244
香味野菜炒めるのは使い初めの鉄臭さを取るためだよ
クズ野菜と言っても香味野菜使ってるでしょ
鉄臭くなければクズ野菜炒めなくてもいい
塩は知らね
0248ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 20:48:07.83ID:Ia/uBwQS
>>247
香味野菜に関しては>>241に書いてあるから分かってるだろ
塩に関しては>>244で正解だと俺も思う
0249ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 21:02:50.02ID:GiFc1kYu
>>240は炒飯スレのホラッチョ強火君です。
強火信仰が強すぎて発狂してます。
迷惑かけてすみませんm(_ _)m
0250ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 21:06:47.34ID:Ia/uBwQS
>>244
それプラス微細な鉄粉とかの汚れを取り除く意味もあるかも知れんね
ただそれだと油に入れる必要はなくなるな
まあどちらにせよ塩は使わなくていいと思う
0251ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 21:13:33.01ID:aPqcg2PK
ドイツの動画見ると塩をから炒りしてゴシゴシこしりつけてるから研磨の意味が強いんだろうね
油+塩は輸入元すらなんでそうなのか分かってないらしいからどこかでねじ曲がったんじゃないかと思ってる
0252ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 21:14:21.75ID:42CYjkkb
>>247-248,250
レスありがd
今回試してみて必要ないって結論に達した
0253ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 21:16:17.60ID:42CYjkkb
>>251
あのテフロンと比べてるドイツ語の動画?
あれ塩の量凄いよね
0254ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 21:17:42.57ID:SmfOU0hr
>>251
塩を使ったフライパンの手入れならここでも紹介されてるよ

フライパンを初期化して焦げ付き癖を直す技
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/74250/
0255ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 21:19:02.34ID:aPqcg2PK
>>253
じゃがいものやつならそれかな?
塩ザバー!ゴシゴシ!で周りに飛び散ってて凄いよねw
0256ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 21:19:56.14ID:aPqcg2PK
>>254
サンクス
変に研磨剤使うよりいいよね
リセットすることがあったら試してみるわ
0257ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 21:22:23.38ID:Ia/uBwQS
>>254
それは初期化だからほぼサビ取りでしょ
その後空焼きや油慣らしするから今回とはまた別の話
0258ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 21:34:19.82ID:Ia/uBwQS
>>253,255
その動画は知らんけど確かにミネラルビーをガス火でここまでやるなら空焼きしたほうが早いんじゃねって思うな
https://www.youtube.com/watch?v=k6Mr8s54n8A
0259ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 22:04:44.80ID:Ia/uBwQS
上で貼ったのの関連動画見てて思ったんだけどさ
塗装剥がしは置いといてヨーロッパには空焼きして酸化皮膜を作るなんて文化がそもそも存在しないんじゃね?
アメリカ人はスキレットに油塗ってオーブンで焼いたりしてるけどヨーロッパの奴はみんなジャガイモの皮焦げ付かせてる
で和食文化の日本人は多分中国人に習ったんだろう
0260ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 22:14:37.36ID:IN1V1qPd
>>259
その発想は無かったけど、言われてみればそうかも
0261ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 22:16:53.04ID:O6uuGydL
んなわけあるかーい
0262ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 22:17:56.16ID:H2W+cCX9
この初心者丸出しの妄想垂れ流してるのでもでもリバーライト?
0263ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 22:25:30.83ID:GiFc1kYu

ホラッチョ強火君参上!
0264ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 22:27:09.22ID:kRvXk7jU
もうみんな疑心暗鬼になってるなw
でもでも君の現在のIDはID:GiFc1kYu
0265ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 22:28:28.84ID:Qa38fL6I
でもでもリバーライトが荒らし回ってるな

3/18 ID:GiFc1kYu
http://hissi.org/read.php/cook/20160318/R2lGYzFrWXU.html
0266ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 22:33:17.17ID:GiFc1kYu
来るぞ 来るぞ 来るぞ
一人のID:H2W+cCX9が、二人のID:kRvXk7jUに
3人ID:Qa38fL6I、4人に!
オーオーオーオーヤッ
忍法影分身 ホラッチョー
0267ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 22:37:51.38ID:/fyLDV1x
お大事に
0268ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 22:56:51.34ID:Ia/uBwQS
>>261-262
なら煽りじゃなくてちゃんと説明してくれよ
ジャガイモの皮と塩で油焦げ付かさせれば空焼きと同じように酸化皮膜が形成されんのか?
0269ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 11:50:10.85ID:RzlT2/8Q
http://www.kochform.de/Einbrennen_einer_Schmiedeeisenpfanne.htm
https://de.wikipedia.org/wiki/Pfanne
塩は研磨剤替わりっぽい?
ジャガイモはでんぷん質のコーティングがなんちゃら?
よくわからん
0270ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 11:55:19.89ID:F70J564Z
?でんぷん質でコーティングした端から塩で剥がすのか?
0271ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 12:05:25.75ID:SwpmeWUn
でもでもリバーライトに間違われたり昨夜は散々だったしまだ使ってないパンがあったので検証してみた
試したのはラッカー塗装やシリコン塗装はしてなく防錆植物油のみのパン

まずde Buyerその他のヨーロッパ製公式動画やヨーロッパの一般のシーズニング動画のように空焼きせずに油と野菜と塩
ただ塩を入れた部分との違いを知りたかったのでドバドバ入れずに一部分に投入
仕上がったパンは塩投入部分がうっすらと茶色で他はほぼ変わらず

次に洗剤で一旦油を落としていつものように空焼きして塩は使わず油慣らし
前の工程で塩を投入した部分のみ玉虫色にはならず赤錆っぽく茶色が濃くなった
塩の侵食でそうなったかどうかはわからないけど綺麗ではない
その後目玉焼きを作ってみたが茶色っぽい塩投入部分でも特に焦げ付くということはないので使用には問題無い

疑問としては茶色い部分が塩の侵食だとしてどうして黒錆に変わらないか
見た目が綺麗じゃ無いのでスチールウールで全リセするか考え中

http://i.imgur.com/K0Xibhu.jpg
http://i.imgur.com/lbSeU9b.jpg
0272ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 12:08:50.57ID:F70J564Z
>>271
デバイヤー?
もったいないことするなよ
0273ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 12:13:48.69ID:SwpmeWUn
>>269
グーグル先生に頼ってみたけどやっぱり微細な残留物を取り去る意味合いが強いのかもね
0274ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 12:15:57.93ID:SwpmeWUn
>>272
鉄パンはリセット出来るからあんまり気にしてない
0275ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 12:21:06.96ID:AAqviKX8
鉄パンは滅びぬ!何度でも蘇るさ!
0276ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 12:45:30.81ID:3r92VJfG
私は、今日、引退を致しますが、我が鉄フラは永久に不滅です!
0277ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 12:54:03.49ID:KWrndyuP
フライパンにボコボコ穴が空いている
決して、油膜が剥がれたのではなく、パン自体に穴が空いている
http://imgur.com/vJa0s9r

http://imgur.com/e8hgzm0
鉄のオタマとか使ってないんだが、何故だか分かりますか??
0278ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 12:55:19.81ID:Dp9GC0ni
鉄は金属単体なら銀白色
Fe3O4酸化鉄(II,III)、黒さび
Fe2O3酸化鉄(III)、赤さび
実際にはもっと複雑だけどだいたいこう

酸化しすぎると赤くなる
塩が蓋になって温度があがりすぎたんじゃないかな
0279ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 13:04:16.10ID:g4IEXDIf
>>277
.jpgまで付けてくれ
サムネイル表示されないから

http://imgur.com/vJa0s9r.jpg
http://imgur.com/e8hgzm0.jpg
0280ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 13:06:28.20ID:PwMEn75A
>>277
赤錆びできて腐食したンだろ
黒錆作って表面コーティングしとかないとそうなる
0281ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 13:06:33.43ID:A06ETLUp
>>277
孔食
それも結構重症
0282ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 13:13:10.97ID:g4IEXDIf
>>277
鉄フライパン 孔食でググれ

まあ調理には問題ない、気にするな
0283ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 13:15:31.80ID:rNjgaYMc
>>277
うん、孔食だな。主な原因は塩分
塩気のある料理を入れたまま放置したとか
洗ったつもりが塩分が残っていたとか
0284ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 13:23:08.98ID:KWrndyuP
みなさんありがとう
勉強になりました
0285ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 13:26:32.08ID:HeU1c+fb
孔食はうちのにもあるけど気にしてない
0286ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 13:31:03.51ID:Dp9GC0ni
水分と塩分があれば局部電池っていう状態で金属が溶ける
その状態で洗うと穴が開く
0287ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 13:43:54.67ID:yPwYMc+C
明らかに腐食によるもの。
これは例えSUS304であっても起こる。
0288ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 13:43:55.16ID:SwpmeWUn
>>269
焦げ付きやすいジャガイモが主食の奴らは先にデンプンでコーティングするのかねえ
貼ってくれたwikiだとそんな感じがした

>>278
>酸化しすぎると赤くなる
>塩が蓋になって温度があがりすぎたんじゃないかな
そういうことか
確かに塩を入れた部分は余り動かさなかった
となるとドイツ人が大量の塩を入れるのは高温を保つ為に蓋をする意味もあるのかもね
0289ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 14:49:15.03ID:KWrndyuP
シリコン塗装した鉄のフライパン買ったんですが
シリコンでコーティングされていると思うので
このフライパンは、酸化皮膜はされないんですか??
0290ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 14:50:04.88ID:KWrndyuP
amazonでポチりました。
穴が空いたフライパンは捨てますw
0291ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 14:58:50.12ID:504l0V87
極を売ってるWebサイトのお客様の声コーナー
スタッフが孔食作ったユーザーに反省を促しててウケる

スタッフより: 極シリーズの凹み穴は、孔食という腐食現象です。使用後には、そのまま調理物を入れたままにしないようにお気を付け下さい。
また、油の馴染みがとれてしまうと起こりやすいので、茹でものをした後には、 取扱説明書にもございますが、油を塗布しておいて下さい。
十得鍋のハンドルは、内部に水分などが入ってしまうと、腐食が進んで不具合が生じやすいです。
今回のように時期が来たら、新しいものに取り換えていただくことも必要かもしれません。
また、いろいろと扱いを反省いただなきながら、新しいものを購入いただくと、 さらに長くご愛用もいただけると思います。
0292ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 14:59:01.28ID:hs48Y6sq
>>289
よりによって一番厄介なシリコンかよ
2年くらい経つと皮膜がガビガビになるぞ
0293ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 15:02:32.67ID:KWrndyuP
>>292
げー、そうなんすか;;
0294ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 15:31:50.49ID:MpQ9cDRQ
>>293
空焼きして剥がせばいいだけだよ
IHやセンサーコンロならトーチ買って焼くといい
0295ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 15:57:11.32ID:FxLt4Qiz
>>294
シリコンって空焼き程度じゃそうそう剥げないだろ
やった事ないけど
0296ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 16:05:53.00ID:SwpmeWUn
結局リセットした
ボンスターとクレンザーで割と簡単に赤くなった部分を落とせたよ

http://i.imgur.com/5tplKrb.jpg
0297ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 16:06:56.21ID:Rum3RzJa
>>294
シリコーン塗装は耐熱温度が高いのでカセットトーチで炙ったくらいじゃ落ちないよ
時間はかかるけど金束子で擦り落とすほうが綺麗に落ちるよ
0298ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 16:20:46.08ID:MpQ9cDRQ
>>295
センサー付きのコンロで冷水入れた鍋でセンサー冷やしながら
26pと24pのシリコン塗装剥がしたよ
ひとつで1時間半以上かかって真冬で換気扇回してるのに暑苦しくて二度とやりたくなかったな
しかも淵の上部は剥がれなかった(それ以上やると3時間くらいかかりそうだった)ので
今も淵近くは酸化被膜出来てない

>>294
え、そう?
20pのやつはトーチであぶって焼いたよ
20~30分くらいかな
0299ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 16:27:21.73ID:FxLt4Qiz
>>298
そこまでするなら何故ラッカー塗装にしなかったw
0300ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 16:31:39.92ID:nhZlZLMD
うまそ
https://youtu.be/6fWu4yDxPno
0301ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 16:44:46.03ID:MpQ9cDRQ
>>299
当時、中華鍋以外では初めて買った鉄パンだったからねぇ
燕三てやつ
20pのは遠藤商事
0302ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 18:23:11.72ID:RRDoWAgr
>>301
燕三の両手フライパン持ってるわ
格安だったからパエリア作るのに便利と思って割り切って買った
他に鉄パンはいくつもあるしこれはこれで便利
0303ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 20:43:03.31ID:Om05Fpej
>>300
もも肉かな?
0304ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 23:05:33.88ID:DofRzyeQ
>>300
旨そうだけど評価が低いのは動画が無駄に長いからだろうな
0305ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 23:46:05.41ID:DZgBwga3
炒飯スレ見るとカオスだな
ここでおかしなこといつも言ってたのも同じ奴じゃね?
でもでもでも君とかしつこく叩いてる奴
0306ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 23:52:41.08ID:zB0TXZVW
リバーライトのあいつか

ところであじねの人どうなった?
0307ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 00:00:21.00ID:h7u4+9mm
>>306
リバーライトを叩いてる奴の方だよ
0308ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 00:06:27.53ID:APduoT10
まただ。。。
0309ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 00:06:31.01ID:IJo50ZxS
リバーライトでもでもの方が明らかにおかしかっただろ
炒飯スレの弱火ピラフと同じ奴
0310ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 00:18:18.00ID:BhAxNWil
>>305
マルチでID貼って回っている人はちょっとヤバいね
よっぽど腹に据えかねたんだろうけど
あとホラッチョ強火とか貼って回っているヤツは何と戦ってるんだろう?
0311ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 00:21:14.46ID:GzRByIIS
>>310
マルチでID貼ってる奴はでもでも君の個人スレ立てた奴じゃね?
あの時もマルチで連投してたからでもでも君と大差ない
0312ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 00:21:43.45ID:ZZh2GkW7
>>307 
前からここでおかしなこと言ってたのもの奴だろうな
持論に異を唱えられると自演して叩いくる
0313ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 00:24:05.11ID:GzRByIIS
>>312
いちいちID変えんなでもでも弱火君w
0314ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 00:28:02.46ID:QruUSFIv
>>310
>>240だろ?
こいつあっちこっちのスレでこれ貼ってるな
でもでもリバーライトとか変なスレまで建ててるし
よほど炒飯の作り方に文句付けられたのが腹立ったみたいだな
フライパンにしても炒飯にしてもどうしてこうも狂信者が生まれるのか?
時代に反逆するから変人が多くなるのか
0315ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 00:30:12.81ID:GzRByIIS
>>314
だからいちいちID変えんなって
0316ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 00:30:33.65ID:IJo50ZxS
なるほど、こうして一人で自演してるから自分の敵も一人だと思い込むのかw
0317ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 00:32:34.20ID:BhAxNWil
まあ、どこでも自演連呼するヤツは統失にしか見えないけどね
0318ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 00:36:48.25ID:EIv0gyWF
人に変なあだ名をつける奴はろくな奴がいないと婆っちゃんが言ってた
0319ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 00:50:00.04ID:BhAxNWil
>>314
でもでも君と炒飯には何か繋がりがあるのかな?
0320ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 02:32:15.52ID:ETUJfXkF
構うなよ
0321ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 06:07:21.12ID:J/AiSWMx
でもでもリバーライト君は28cmの鉄フライパンは使ってるのか?
0322ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 09:32:19.27ID:tPeyKcnG
グラムールで中尾の鉄を投売りしちょる
http://i.imgur.com/poqHYUm.jpg
0323ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 10:35:39.94ID:UewruQq1
>>322
そのページに辿りつけない・・・
グラムールのトップページからどうやって行くんですか?
0324ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 10:47:51.48ID:tPeyKcnG
>>323
トップページからだったら上のメニューのHOME&LIFESTYLE
→NAKAO POT&PAN SELECTION
0325ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 10:56:24.75ID:UewruQq1
>>324
ああ、セールが始まってないものは会員にならないと中身見れないのか
会員登録すると24時間限定クーポンくれるみたいだからもう少し後で会員になってみるわ
サンクス
0326ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 11:00:41.79ID:tPeyKcnG
>>325
ごめん何気に見てたけど先行セールだった
会員じゃないなら入会後に先行セールに登録すると買える
0327ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 11:06:04.50ID:CshX/cTO
これはお得
今すぐ会員登録しなきゃ
0328ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 11:10:18.09ID:tPeyKcnG
>>327
鉄ものに限ってはかなりお得だけどアルミやステンものは楽天やアマゾンのほうが安いかも
0329ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 11:12:33.90ID:7oq1csnm
ベーコン焼いたらめっちゃくっついたんだけど普通に肉焼くときと同じように余熱しっかでいいよね?
失敗したわー
0330ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 11:20:23.47ID:EtYLMrk4
>>329
余熱し過ぎたんじゃ
ベーコンは低温から徐々にじっくりと
0331ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 11:28:24.70ID:VSgCEacn
>>322
おたま付きで900円ってそれほぼおたまの値段じゃんw
山田の片手中華鍋持ってるからいらないっちゃいらないんだけど、揚げ物用に両手鍋買おうかな
0332ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 11:31:19.28ID:+RuDCqmc
>>331
本当だw
その値段なら蒸籠とか燻製専用にするのも面白そう
0333ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 11:38:18.85ID:9589sMc/
ここでグラムールの文字を見ようとはw
たしか初回クーポンって購入金額5000円以上適用だったかな?
発送が遅いからのんびり待てる人向け
0334ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 11:55:30.64ID:VSgCEacn
>>332
だよな!
これでジャーレンがあれば両手鍋で食材油通ししてそのまま片手鍋で本格中華!
夢が広がりんぐw
0335ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 12:05:33.97ID:0dlyNEoj
>>334
でもでもリバーライト乙!
0336ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 12:25:02.24ID:VSgCEacn
>>335
誰でもでもでも君認定、いい加減うざい
0337ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 12:37:43.44ID:APduoT10
ほら始まった。
0338ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 12:45:33.99ID:+RuDCqmc
>>336
でもでもは自己完結垂れ流しだけどそいつはかまってちゃんだから触らない方が良いよ
0339ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 12:57:24.92ID:Zesa3icd
>>333
見たら5000円以上で3000円割引クーポンと送料無料ってなってる
なら他の鉄パンとかと合わせて5000円買えば2000円か
やっぱ買う事にしたw

>>338
そうなんだ
了解!
0340ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 13:03:38.80ID:UewruQq1
>>333
>>339
これ合計で5000円以上ならいいんだよな?
1品5000円以上じゃないよな?
0341ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 13:14:48.41ID:57hWlCAb
IDを変えて自演しても書き癖が同じだからすぐわかる。
0342ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 14:03:35.97ID:Dka3MuoQ
厚さは何mmなのこのフライパン
0343ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 14:24:17.02ID:7oq1csnm
>>330
なんと余熱しすぎかよ、逆かい。
次じっくりでやるわ
どうもー
0344ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 14:27:50.83ID:tPeyKcnG
投下した責任上書いとく
アルミ雪平やステンは省いて鉄だけね

・ガス専用 鉄製打出パエリア鍋 厚み1.2mm 39cm 1,800円、36cm 1,700円、34cm 1,400円、18cm 700円
・ガス専用 木柄片手北京鍋おたま付き 厚み1.2mm 33cm 2,000円、27cm 1,600円
・ガス専用 両手広東鍋おたま付き 厚み1.2mm 33cm 900円、30cm 900円
・ガス専用 鉄フライパン 厚み1.6mm 26cm 1,000円、24cm 900円、22cm 700円、20cm 600円、18cm 500円、16cm 500円

送料はいくつ買っても500円だけど、新規登録者は送料無料で合計5,000円以上で3,000円割引のクーポンが使える模様
発送は4月6日頃の予定とのこと
0345ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 14:52:33.38ID:tPeyKcnG
両手広東鍋書き漏れ

厚み1.2mm 36cm 1,100円
0346ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 15:14:32.94ID:XgdCqTMK
ぺらぺらやね
安物買いの銭失いっぽ
0347ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 15:22:48.29ID:Dka3MuoQ
送料込みなら結局大して得でもないなw
いらね
0348ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 15:27:02.97ID:ZgeoqJQu
>>346
中華鍋は1.2厚がデフォだよ
0349ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 15:55:31.09ID:ZgeoqJQu
>>347
送料プラスした方が得って意味がわからんw
0350ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 16:48:23.19ID:ebbp0nEB
>>338
ホラッチョ強火君だよ
0351ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 17:02:03.16ID:UewruQq1
アルミのフライパンとか安いけどどうなんかなぁ
0352ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 17:44:39.24ID:9589sMc/
アルミはパスタ専用にするとか目的があるならいいのでは
プロみたいに上手く使うのは難しいからなんでもこれでとはならないと思う
0353ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 18:08:03.31ID:BhAxNWil
>>351
昨日の昼にアルミパンでピラフを作ってみたら、多めに油を入れていたにも関わらずご飯を入れた瞬間から貼り付くこと貼り付くこと
入れたご飯の三分の一が鍋に焼き付きました
素直にアルミパンはパスタ、ピラフは鉄パンで作るべきと学びました
0354ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 18:16:29.75ID:UewruQq1
>>352
>>353
レスサンクス
自分の腕では使いこなせないと判断、見送りますw
パスタも食べるけどそれだけのためにパンや鍋買う気にまだなれないんで
0355ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 18:19:21.09ID:eazLrA7Q
>>353
ピラフは米をバターなどで炒めて水を加えて炊いて作るんだよ
すでに炊いてあるご飯を炒めるのは炒飯
なのでご飯を入れてくっついたとか、それはピラフではない
0356ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 18:33:01.64ID:BhAxNWil
>>355
中学生のようなツッコミありがとう
ここで言いたかったのはアルミパンの特性で、料理名の正統性ではなかったのでね
あと生米を炒めて作る方を正統的な料理名で言えば「ピラウ」だね
0357ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 18:40:17.12ID:n3N7idp8
>>356
ごめんなさい間違えちゃったが言えないとは…
0358ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 18:44:26.83ID:UewruQq1
>>344
散々悩んだ挙句
オール熱源対応クイーンポット(21cm)
ガス専用鉄フライパン(20cm)
クーポン使って合計2,400円で決めました
情報ありがとう
0359ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 18:53:51.19ID:eazLrA7Q
>>356
正統性とか言ってるけどただの炒飯なのにピラフ言ってるのがおかしい
0360ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 19:22:05.68ID:f5weaoq9
>>356
なに話をすりかえてるの。
0361ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 19:39:30.62ID:gAR8Pizq
>>356
0362ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 19:39:47.34ID:tPeyKcnG
>>358
どういたしまして
クイーンポットってAmazonで見たら結構するんだね
クーポン使える人が羨ましい
0363ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 19:39:49.33ID:tHJiwE2M
餃子焼いた。いつもちょっと焦げる。もう少し弱火にしようといつも思うんだけど難しい
http://i.imgur.com/hvWFdzJ.jpg
0364ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 19:56:07.73ID:JLrzMTrR
>>363
試しに1個だけでもいいから酢だけで食ってみ
旨いから
0365ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 20:20:36.01ID:URdDN5fk
ピラフって煮込むときに蓋するからフライパンより柄つきの鍋じゃないっけ?
0366ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 20:34:18.04ID:GPtFZRxu
>>364
酢とこしょうで食べたよ
いいよね、酢
0367ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 20:47:03.90ID:l6LuPAYv
酢はくっついた餃子同士も綺麗にはがせるからね
0368ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 22:06:45.41ID:JOlspSJI
3/20
ID:ebbp0nEB
http://hissi.org/read.php/cook/20160320/ZWJicDBuRUI.html
0369ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 22:49:11.09ID:Ch+1LDi8
これが完璧焼き色餃子だ
【スキレット】
http://s1.gazo.cc/up/182092.jpg
0370ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 23:00:01.20ID:jnlf98U1
>>369 美味しいそう、ビール飲みたくなった
0371ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 23:17:52.14ID:cto4bGqk
>>369
両面焼きにしてみ
パリパリして旨いよ
0372ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 23:20:08.21ID:tIrqX5AU
>>371
国分太一おつ
0373ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 23:42:36.70ID:6fZS3jux
久しぶりに瓶ビール飲んだわ
0374ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 07:40:45.56ID:QJ3II0nr
京都の深夜食堂
https://www.youtube.com/watch?v=ekp5XALWmdU
0375ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 23:34:09.45ID:Tf1wo4oN
予熱と余熱はきちんと使い分けてください。
0376ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 00:14:04.39ID:fKULEKpb
余は熱があるのぢゃ
0377ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 00:41:12.04ID:y5LSvkV9
はよ寝ろw
0378ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 02:14:42.98ID:Lh/w5gIB
赤外線温度計買ったから温度測ってみたら全然予熱足りてなかったわー
0379ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 10:58:33.29ID:mf0iuRJH
>>375
ホントに!
余と予の同音異義語は面倒この上ない、地震の時とか特に
0380ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 11:16:59.57ID:WVI89qje
俺はフライパン洗った後に、熱して水分飛ばすだけで錆止めに油を塗布しないんだが
皆はしてるのかな。あれすると使う前に再度洗わなきゃいけないから面倒じゃない?
0381ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 11:18:46.16ID:yYnzqkq4
えっ
次回使用前に焼き切るだろ
0382ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 11:22:18.02ID:NqjPunAQ
使用後の油ぬらない。錆びないから必要ない
0383ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 11:27:16.43ID:X8TZBk7M
>>380
塗らない
火にかけて乾かすだけ
0384ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 11:39:18.09ID:VWf/PrTu
油塗らなくても錆びないよ
0385ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 11:47:05.53ID:mf0iuRJH
サビを防ぐのは黒い酸化鉄だからな
0386ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 11:57:50.47ID:h30hgcTz
塗らないけど使った後は当然として使う前にも洗うよ
0387ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 12:14:05.57ID:WVI89qje
>>381
使う前に焼ききると、変な厚みのある油膜にならない??
0388ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:15:56.45ID:aSu1XBKe
ここの住人さんにコツを聞きたいのですが
片栗粉をまぶした肉とかって、どうやったら鉄フライパンに
くっつかないように出来るのですか???
0389ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:30:16.02ID:/UcJlDil
>>388
酸化皮膜できてて油なじんでて予熱が適温にできてれば
何を焼こうとテフロン並にくっつかないよ
0390ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:50:22.12ID:opLt7dnZ
オイルポットの油で十分な油返しをし、フライパンを熱し過ぎなければ
まずこげないんじゃないか
0391ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:52:57.84ID:aSu1XBKe
>>389
そうなんですか・・・
片栗粉まぶした食材以外はくっつかないんですけど
酸化皮膜できてないってことですかね・・・
例えば、140度くらいの油通した場合でも片栗粉まぶした肉を入れると
くっついてしまいます。
0392ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:53:45.35ID:aSu1XBKe
>>390
焦げはしません。
肉にまぶした片栗粉が、フライパンにくっついて
剥がれてしまうのです。
0393ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:53:45.82ID:NqjPunAQ
油を入れる前に煙でるまで余熱すればくっつかないよ
0394ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:55:13.16ID:NqjPunAQ
>>392
カタクリがフライパンにくっついてるのなら油を入れる前の予熱が足りないんじゃね?
0395ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:55:34.30ID:quVW9Uu2
>>391
お肉が焼き固まるまで我慢すればペロッて剥がれるようになるけどね
入れてすぐいじくると良くない
0396ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:55:51.93ID:aSu1XBKe
>>393
やりかたとしては、煙が出るまで熱して
油返しをして、ポットに返して
そこに、油通しや使用済みの油を再度入れて
油通しをしています。
0397ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:57:22.53ID:aSu1XBKe
>>394
だいたい、何度くらいが片栗粉が張り付かない温度帯なんでしょうか。

>>395
なるほど、入れた直後からヘラでいじってました
0398ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 20:59:30.71ID:NqjPunAQ
>>396
その手順はおれと同じだな。モノをいれるときの温度が低いとくっつく傾向にあるけどね
カタクリでまぶした肉をソテーするのは俺もやるけど、くっつかないよ。フライパンはホムセンの2千円のやつだし
0399ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 21:01:19.05ID:aSu1XBKe
>>398
はりつくのにビビって低温でやっていました
こんど、高温でやってみます
0400ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 21:01:23.74ID:NqjPunAQ
>>397
温度はわからんなw モノをいれるときは煙がでないけど、いれたときにじゅっという音がでるぐらいしか目安ないな
0401ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 21:01:30.13ID:/D24QeRY
>>397
鉄よりくっつきやすいステンレスパンと一緒で垂らした水滴がコロコロ転がるまで予熱をしっかり
ジュワって蒸発するくらいだと温度が足りてない
0402ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 21:08:03.57ID:jGMqfzbt
>>399
中華鍋スレの最初の方よく読んでごらん
わかりやすく書かれてるから

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 12鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1445481403/
0403ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 21:12:27.14ID:y6twQ4CB
>>399
片栗粉まぶしたら余計な粉叩いて落としてる?
片栗粉はうっすらついてるくらいがいいみたいだよ
0404ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 21:35:15.66ID:m42Lq1Yj
片栗粉でまぶしたのってかなりこびり付きにくいよ
それでこびり付くってよっぽどだ
0405ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 22:11:47.22ID:zZ0nnjgO
まだ余熱バカがいる
このスレに限れば余熱を用いるケースは殆ど無いのに
0406ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 22:13:50.13ID:NqjPunAQ
ただの誤変換だよ、気にすんな
0407ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 22:37:08.43ID:+9KMOi+q
余はまだ熱があるのぢゃ
0408ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 22:57:44.57ID:uocCpS6L
だから寝てろって
0409ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 23:26:31.01ID:02kougZa
>>388
鉄が食材(特に炭水化物)を噛む(くっつく)のは
鉄(+油)の温度が足りないか食材の温度が低すぎるのが原因だけど
この場合は鉄(+油)の温度が足りないからだろう
0410ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 23:34:37.42ID:4RFwTncK
>>399
そう、張り付くのにビビって低温でやるとかえってこびりつく
焦げ付く手前の温度でやると何を焼いてもくっつかない不思議
0411ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 23:50:36.98ID:j62S8k0x
火にかける前のステンレス鍋に
油をひいて肉を入れて火をつけて炒めると
なんでこびりつかないんでしょうか
0412ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 23:53:13.14ID:4RFwTncK
>>411
ステンレスだからでは?
0413ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 23:56:14.89ID:HaYI5bEx
ステンレスはstainlessつまりステインがレスというのはあまり知られていませんね
実際にはレスではないですけど
0414ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 00:11:58.38ID:z5LY5Wux
>>411
>油をひいて肉を入れて火をつけて炒めると
土鍋でもこびりつかんよ
むしろ、土鍋よりもステンレスの方がくっつきやすいと思う
0415ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 00:17:20.91ID:nTZ5O06I
ボンレスハムっていうけど骨の入ったハムなんて食べた事ないよ
0416ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 00:36:38.40ID:aOl9hkbb
>>415
日本ではまず見ないけどbone hamで画像検索すると出てくるよ
0417ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 00:40:13.74ID:6Jpldne5
>>409
じゃがいものスライスとか
フライパンの温度が低いとくっつく傾向があったけど
強火にしてから改善した
0418ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 01:55:39.01ID:Tq/Q9k0/
>>412
どういうこと??
0419ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 09:13:50.86ID:L4ieagox
油通しの温度ってさ、あんまり高温だと素揚げにならない?w
0420ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 09:16:28.06ID:BSji7FYo
>>419
長すぎ
0421ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 09:20:38.62ID:gFyp+HFI
>>414
濡れ布巾で温度下げてもステンレスはくっつきやすいよね

ステンレス多層のフライパンを持ってるけど煮魚やロールキャベツくらいにしか使ってないな
温めて水滴落として温度チェックしても扱いにくいし仕上がりもいまいち
やっぱり炒めたり焼くには鉄が一番だなって思う
0422ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 10:14:57.35ID:8DJbH11h
>>411
ステンレスの話はこっちへ

フライパン総合スレ 2枚目 [転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442639147/
0423ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 11:33:19.29ID:f5w5DpZf
>>388

中華料理 ウマさの秘密
https://www.youtube.com/watch?v=E5_WYYwV5SA
0424ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 18:03:14.26ID:aACL7Ujv
鉄のフライパンって少ないガスで料理できるから得かなって思ったら後で空焼きするからプラスマイナスゼロかな?
0425ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 18:04:22.62ID:JjeA9A1t
鉄フライパンはガス代がお得とか聞いたことない
0426ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 18:11:45.52ID:JP09NRAG
俺も聞いたことないな
清掃後の空焼きもそうだが使う前の予熱もあるしどう考えてもお得にはならんね
節約という意味ではフッ素加工パンが一番じゃないのかな?
0427ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 18:13:47.22ID:aACL7Ujv
カレーとか煮物とか入れといたら錆びるかな?
0428ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 18:13:52.37ID:bx4G7C35
>>426
知っているのか!雷電…?
0429ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 18:37:14.26ID:P+nvJLny
お前ら見掛けによらず
冷静なスレ出すじゃねーか
0430ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 20:25:39.79ID:H15RGGww
オールフッ素からオール鉄パンに替えたらガス代上がったよ
家族構成と朝から晩まで作ってるかどうかによるだろうけど
0431ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 22:23:49.81ID:cuaQEwq0
鉄板とスキレットの使い分けってどうしてる?
0432ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 23:13:12.82ID:e/4pBOVc
スキレット:常用
鉄板:使わない
0433ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 23:40:01.14ID:aOl9hkbb
俺は
鉄パン:常用
スキレット:極たまに気分で

俺の舌程度だと厚めの鉄パンとスキレットでの料理の出来は大差ない
スキレットは蓄熱性で勝ってるけど普段は取り回しの楽な鉄パンばかり
0434ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 23:46:15.65ID:ytq5Lbt0
オーブンを使うかどうかで変わると思う。オーブンだとスキレットが便利。
うちは26センチくらいの普通の鉄のフライパンでも入るオーブンだけど、
オーブンから出した後、熱い持ち手が超危険。
04354322016/03/23(水) 23:53:21.52ID:e/4pBOVc
スキレットは重いので洗って焼いて乾燥したらコンロにそのまま放置
次に調理するときにコンロの上にあるスキレットをそのまま使用する
いつの間にかスキレットばかりつかうことになった

なんとなくスキレットの方が美味しい気がするし
0436ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 23:57:19.26ID:aOl9hkbb
>>434
俺はオーブン使わないから気づかなかったな
ふとスキレットカバー買ったら蒸し焼きとか出番が増えるかもって思った
0437ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 01:39:09.77ID:9/vBQwyP
>>436
と、思うのだが
スキレットより、柄の無いスキレットカバーの方が洗い難いし
センサー付きコンロでは洗った後の空焼きもやり難い
今ではカバーの出番が減って、汎用の蓋を使うことが多いわ
0438ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 01:41:27.67ID:D30ssfw2
家族構成にもよると思う
良いところの子だなと思ってたやつの家は5口のコンロだった
そういう家なら人数分のスキレットもありだけど
普通の家だと2口か3口、1口もありうる

コンロの数≧家族の人数なら個別のスキレットが使えるので常用できる
気もしたけど面倒くせえw

1人暮らしが一番こだわれる
2人でも頑張れる
3人以上になると効率を重視したくなる
0439ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 04:46:11.01ID:nwlTJWhd
>>424
薄いやつならすぐ熱くなるから或いは。
0440ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 05:22:38.29ID:M6qsVoRj
>>434
スキレットのほうが出しやすいの??
0441ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 09:42:52.00ID:ze1ymgPU
フライパンでガス代ってそこまで変わるかな?
0442ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 09:51:37.72ID:0SGv5LH9
ロッジのスキレット買う時に蓋も絶対あったほうがいいと言われ半信半疑で買ったけど(代用するつもりだった)
使ってみたら言われた通りあって正解、あの重さもきちんと料理の仕上がりに影響あるんだなと思った
コンロのセンサーも一時的にオフにすれば問題ないから自分は買ってよかったわ
0443ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 10:23:15.91ID:gryJZjsD
何インチ?
0444ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 11:49:07.74ID:CfyatOp8
でも蓋もスキレット本体と同じくらいの値段なんだよな
だったら本体もう一つ買って被せた方がお得とも思いながら同サイズ2つもいらねーで今に至る
0445ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 16:50:12.05ID:E9l9Cm7X
鉄フライパンって、タンパク質張り付かせないために充分に予熱が必要だから
目玉焼きを焼くときは高温で焼かないといけないから
目玉焼きの裏は結構焦げてしまう宿命なんですかね
0446ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 16:56:23.69ID:f/728ROP
>>445
油引く前強火でカンカンに予熱する

油を引いて弱火にする

卵割りいれて弱火で焼く

焼いてる最中は弱火でOK
これなら焦げない
0447ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 16:58:59.00ID:E9l9Cm7X
>>446
途中で、中火ではなく弱火にしてもよかったんですね
0448ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 18:21:08.98ID:jotatv4U
>>432
スキレットはオーブン用。
鉄パンはステーキ用。
0449ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 18:23:24.25ID:jotatv4U
>>445
鉄パンで目玉焼きは水も入れて蒸し焼きするのだよ。
0450ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 19:53:59.19ID:wdnCV1an
あえて蓋をしない、というのもある
黄身が綺麗に黄色くなる
まぁどっちにするかは趣味だが
0451ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 19:54:53.32ID:rVXYhvbD
21:00〜きょうの料理で男の食彩 オムライスやるぞ
谷原章介のやつ
見なきゃ損損
0452ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 20:03:00.46ID:2VWGmLtY
>>451
栗原はるみのやつ?
0453ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 20:04:28.95ID:hajbDfF0
>>452
栗原はるみとあの外人は今日は出ないw
今日は谷原章介のコーナーの日
0454ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 21:22:17.57ID:9NJ/IsZ3
>>445
油多目に入れて最初から最後まで極弱火にして焼いてもごげないし黄身も白身も綺麗に焼けるよ
0455ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 10:54:41.11ID:4/QQSVEi
オムレットきました〜

説明書にお湯で荒い、軽く空焚きして水分を蒸発させるとあり
ここまではいいのだけど、いまくず野菜がないんだ
鉄フライパンの時は期限切れのモヤシを使い、そのまま処分したけど
新鮮なジャガイモをくず野菜の代用にし炒めて、食べちゃっても平気?
0456ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 11:03:12.11ID:z09PJZPf
>>455
岩鋳のオムレット?
どんな錆止め使ってるのかぐぐったらこれ、シリコン塗装なんだね
だったらあまり気にせず食べても大丈夫だと思うよ
0457ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 11:10:31.36ID:xX9JgEqj
夕食まで我慢するという選択肢もあると思う
0458ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 11:47:29.66ID:CQn5pdpD
>>455
オムレット、結構持ち手熱くなるから気をつけてねー
0459ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 12:16:02.42ID:5NPrzHjg
下処理できたかな?
0460ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 12:25:24.11ID:D0kTqIhB
>>456
オムレットってシリコンなんだ
買わなくてよかった
0461ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 12:30:21.89ID:m+Bugs1e
>>460
シリコン焼付塗装だって

http://www.nanbutetsu.jp/smp/item/24600.html
0462ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 12:40:04.46ID:D0kTqIhB
プロ用じゃない国産メーカーの中堅品は殆どシリコン焼付けだよな
他は窒化か及源の上等フライパンみたいな高級品か
まあSiセンサーかIHの日本じゃ仕方ないとは思う
0463ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 12:54:59.54ID:4/QQSVEi
>>456
岩鋳のオムレットです。
自分でもシリコン焼付塗装について調べてみましたが
使っているうちに、いずれ剥げちゃう代物みたいですね。
これなら油なしは適当でも良さげな感じがしますわ

>>458
ご親切にどうも〜


お昼寝してきますので、起きたらジャガイモ炒めますw
0464ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 20:15:01.31ID:eUyhiNJN
>>446
余熱はガンガンで、食材入れたら弱火でいいのね
餃子もそんな感じでいいの?
0465ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 21:11:48.01ID:wAGIAyyj
余は熱が…

>>464
生餃子なら加えた熱湯がなくなるまでは中火で良いかな
0466ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 21:34:11.74ID:Jn9/H087
例えばパール金属のような高価じゃな鉄パンと
リバーライトのような値が張るパンは、なにが根本的にちがうんでしょうかね。
0467ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 21:41:44.11ID:JwsJEH7B
何も変わらないよ鉄の板には変わりない
0468ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 21:51:00.29ID:osJNN8AR
>>466
パール金属とリバーライトを比較したらそりゃ窒化処理してるか否かでしょ
あとは鉄板の中では形状、厚み、柄、ブランド(?)とかそんなところでしょ
その他の違いが知りたきゃとりあえずはテンプレ読んだら?
0469ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 21:55:02.03ID:eUyhiNJN
>>465
あ、そか予熱か。ATOK候補にないぞw

わかった、ありがとう、今度やってみる!
0470ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 21:58:24.91ID:luTSdUcK
古いATOKを使ってる?
2016は「よねつ」は予熱、余熱、米津の候補があるよ
0471ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 23:41:17.82ID:sZslMw8K
>>466
窒化処理という、鉄が酸化(錆びる)し難い表面処理が値段の違いだよ。

本来鉄パンはそんなこと(窒化処理)をせずとも強い熱によって
赤錆ができない酸化皮膜が作れる。
0472ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 00:06:40.13ID:ZivXDrBL
窒化処理ってのが表面だけじゃなく表面が剥がれても大丈夫なら買うんだけど
今はパールの30センチの安い奴使ってる
0473ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 01:31:11.50ID:fouXd1wM
>>472
窒化処理は酸化皮膜と違って鉄そのものを処理してるから簡単にはなくならないよ
0474ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 02:05:44.87ID:oGc8KnaT
オムレット使いました!

ジャガイモだけじゃ何なので鶏の胸肉も後から焼いてみましたが
鉄フライパンで焼いた時とは、またなにか違う食感がして良かったです!
油の量がいつもより多かったかもしれませんがw

ところで熱々で洗うのは良くないとのことですが
どのくらい冷めたら洗っていいのじゃろ?
0475ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 02:15:39.58ID:fouXd1wM
>>474
岩鋳のフライパン持ちです
調理終わってすぐ洗うのはあまり良くないかもしれないけど
調理で使った道具を洗い終わった頃には少し冷めてるので
その頃にたわしを使ってお湯で洗ってます。最後に空焼きしておわり

洗うときは裏側までキチンと洗ってね
油返しした油が垂れて残ってる場合が多いから
0476ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 02:22:44.71ID:oGc8KnaT
>>475
即レス感謝です!
手で触れるような熱さになったら洗うようにしてみます
小さいですしスキレットみたいに皿代わりして使ってみるかな

真っ黒なので鉄パンみたいに汚れが目立たないので
洗いはしっかりやってみますね
0477ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 04:06:25.05ID:cFkw5AGu
>>455
もう遅いと思うけど
じゃがいも大量に剥いて皮を使うってのは?
0478ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 04:44:14.07ID:oGc8KnaT
>>477
あー!
その手もありましたね><

またフライパン買い足す機会があれば
その時に皮を使ってみますね!

情報ありがとう!
0479ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 10:29:27.45ID:/cugY/iF
予熱を、カンカンにしてから目玉焼きしたらくっつきませんでした。
アドバイス有難うございました。
ちなみに、目玉焼きの後に、そのままベーコンを投入したらくっつきましたww
一つの料理が終わったら、いったん洗って、、また最初からの手順をふまないと
いけないみたいですね。
そのまま別の料理に使うのは、難しいのでしょうか。
0480ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 10:36:40.47ID:4I5uncQE
>>479
先に卵入れてから頃合い見てベーコン入れるけどくっつかないけどなぁ
洗わないでそのままもう一度ベーコンエッグもやるけど問題ないよ
ただ次のを焼く時はターナーでカリカリして綺麗にしてから必要に応じて少し油は足すけどね
ちなみに自分は最初の油返しもしない派です
0481ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 10:38:08.04ID:28MQKJSl
>>479
目玉焼き焼いた後、油引いた?
白身に油吸い取られてるから、再度油入れれば洗わなくてもそのまま使えるはず
(キッチンペーパーで汚れ拭いてフライパン熱して油引いてもいい)

まあ目玉焼きくらいじゃ汚れないから洗わずにいけるはず
0482ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 10:40:33.21ID:M7NixLay
>>479
それは調理がすんでパンの温度が下がったからこびり付いたんです
調理後にパンに汚れや焦げが付いていなければ、少し油を足して軽く予熱すると、また貼り付かず調理出来ます
0483ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 10:42:50.09ID:gRG+XtWm
フライパンにくっ付く原因は
・フライパンの予熱が足りなかった
・食材入れて鍋肌の温度が下がった
・油が足りずにくっ付いた
・前に調理したカスが残ってた
・その他(何かあるのか?)

どれかの原因があるはず
0484ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 10:48:52.11ID:mGhQ2szW
>>479
ベーコン含め肉類は素材自身から脂が滲み出てくるまで動かしちゃダメ
動かすとくっつくよ
0485ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 12:26:32.88ID:ZivXDrBL
最初の頃は焦がしては剥がしての繰り返しだったけどやっと最近油がなじんでくるタイミングが分かってきた
これ分かったらもうテフロンのはいらねぇわ
0486ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 14:34:16.01ID:oGc8KnaT
>>483
玉ねぎの輪切りを焼いたあと
少し汚れたままで肉を焼くと少しくっつく傾向がありますね
0487ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 14:39:49.04ID:zgAtx7Pl
糖分は基本的に焦げる
0488ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 21:02:17.42ID:RsjcFSmq
今日の目玉焼きは完璧なデキだった
目玉焼きを上手く焼けるとなんとなく自信を持てる
0489ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 21:07:10.49ID:jLzBgQkc
目玉焼きは卵いれたら水ちょっと足して蓋して終わりみたいな感じで雑に作ってたw
そしたらトーストに乗っけて、マヨネーズぶっかけて喰うみたいな。
0490ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 21:24:22.22ID:RsjcFSmq
>>489
自分好みのを焼けるならどんなやり方でも良いと思うよ

日によって食べたい目玉焼きっていうのは変わるから大変
黄身は表面が白っぽくて柔らかいのが好きなんだけど白身がちょっと焦げてるのが良い日があったり、焦げがまったく無いのが良い日があったり
黄身のコンディションを一定に保ちつつ白身の焼き加減を変えるという火加減が結構難しい料理だと思う
0491ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 21:47:02.42ID:hQNNAfQZ
鉄フライパンをしっかり予熱して油ひいて卵割ったら黄身に一滴水を垂らして蓋して弱火で2分くらいが好きだな
ご飯に乗っけて味の素と醤油を垂らして食べる
0492ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 21:47:23.98ID:t7s/tcXH
目玉焼きは蓋をせずに焼く。黄身がうまそうな黄色になるのがベスト
0493ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 21:51:02.18ID:hNK7yoIy
>>470
>米津

真夏の日曜の米津浜で
http://ameblo.jp/ookpansa/entry-11326886071.html
0494ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 21:58:50.77ID:jLzBgQkc
>>490
ま、そうやね好き好きやもんね。
目玉焼きは鉄パンよりテフロンパンで作ってるな、面倒なくていいんで。
同じ作り方でも卵のコンディションっていうか卵の新鮮さで出来が違うのも面白い。
ちょっと日数経った卵は白身が思いの外流れたりしてなw
0495ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 22:17:57.34ID:QqwUMobN
>>494
目玉焼きはテフロン?
下手くそw
0496ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 22:22:30.03ID:jLzBgQkc
>>495
いや普通に鉄パンでも作れるけど。まあ下手っていわれて否定するほど上手に料理できると思ってないけどさ。
個人的には目玉焼きは別にテフロンでも鉄パンでもどっちでもいい。
0497ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 23:03:19.69ID:HniyV9HY
目玉焼きはフタしないと黄身に白い膜が出来ないからフタしたいな
0498ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 00:19:49.87ID:B/a+pdTY
白い膜できると死んだ魚の目みたいで嫌だからフタはしない派だな
0499ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 00:28:28.09ID:wL76QJwh
他方を貶す事でしかアピール出来ないのか
0500ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 01:02:42.50ID:qLjWQHfm
自分は目玉焼きも鉄だけど、人の道具の使い分けを貶したりとやかく言うほど心は狭くない

臨機応変にテフロン使ってる人に下手と言ってみたり、他人の好みややり方を愚弄してみたり、咬み付くのが趣味のさもしい奴がいるようだね
0501ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 02:02:18.66ID:f5aoXWdG
>>499-500
煽りレスにいちいち反応すんなって

目玉焼きに関してはパリッとしてるのが好きなので俺も鉄パン派だが
黄身クッキリ派でもあるから厚めのパンで予熱しっかり
水は使わず蓋は少しの間だけって感じかな
0502ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 02:08:43.23ID:cAUMGFt3
水入れて蓋してたらバッチンバッチンもの凄い音がする
0503ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 03:57:40.18ID:aY9zptgU
卵料理は奥が深いな
人の家にいって一発でうまく目玉焼きを作れる自信はない
0504ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 07:31:03.98ID:E4fTz2Bv
先日、岩鋳のオムレットを購入したものなんですけど
洗い方について教えてくだせい

説明書には焼付塗装が剥がれるので鉄ヘラやステンレスタワシの使用はNGとありますけど
油返しせず、少量の油を使うので鉄フライパンの時は料理によっては食材があたらない縁の内側?に
油が茶色く焼き付いたりしてたんですよね。これはステンレスタワシできれいにできてたけど
オムレットって最初から真っ黒なので油が焼き付いてるか目視できんのです
洗剤使わず100均とかに売ってる棒タワシだけできれいに保てるでしょうか?
0505ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 08:05:50.17ID:C4w79MsL
意地悪で解決にならない書き込みだけど
鉄でテフロンみたいな注意書きの製品ってなんなのって思ったりする
0506ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 09:20:05.07ID:tVjiTSvJ
目玉焼きは黄身より白身に火を通すのが大事だろ
蓋しないで透明な白身とかありえん
0507ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 09:29:57.72ID:GTBAjM8H
黄身の周りの白身が生
http://i.imgur.com/yacInUo.jpg

黄身に白い膜
http://i.imgur.com/zOzwPuX.jpg

上の目玉焼きは不味そう
0508ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 09:39:23.46ID:liJ5GsRc
まあそれは好みじゃねーの?
0509ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 09:44:01.13ID:iWF26YEC
>>504
基本はお湯と亀の子たわしで洗ったら大丈夫
油が焼き付いているかはそこだけテカるのですぐわかる
その時は金属たわしでその部分だけ優しくこすったら次第に取れます
強くこすると周りの黒い塗装に傷がつくのでNG
0510ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 09:51:53.68ID:mh/bDUf4
>>498
はあ?
0511ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 09:57:06.36ID:fqh7uMu3
蓋に頼らず引っくり返して焼くのが漢
0512ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 09:59:29.47ID:iWF26YEC
そろそろ目玉焼きの話やめね?
スレチだし永久に決着付かないし目玉焼きくらい好きな焼きで食えよ
0513ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 10:08:40.14ID:eZid5DXj
http://i.imgur.com/MLcRbLl.jpg
0514ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 10:11:09.97ID:Kag1+xnJ
生の白身は痰みたいで
0515ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 10:12:48.32ID:avtLqpG+
>>513
拾い物のグロ画像やめろ
0516ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 13:52:30.47ID:U3lkJlZ/
>>504
俺は、普通の鉄パンと同じに扱ってる
油ならしもしたし、油返しもしてるし、油くっついたらスチールダワシでゴシゴシして
そのごに、またちゃんと酸化皮膜作ってる。それで問題ないよ、今のところはね。
0517ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 14:00:53.45ID:NQArOlAx
>>516
シリコン塗装で酸化皮膜?
シリコン全部剥がして空焼きとかじゃなくて?
0518ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 14:03:39.99ID:uL+FLNkY
けっきょく、作ってから倉庫の中や輸送中、店の裏で錆びないようにっていう
売る側の都合なんよな
塗料にせよシリコンにせよ
0519ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 14:04:20.89ID:NQArOlAx
>>513
金子フライパンか
0520ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 14:07:01.88ID:NQArOlAx
>>518
ラッカー塗装はそうだがシリコンは違うぞ
シリコン物は面倒だから使いたくないが
0521ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 14:09:28.02ID:lES+th5K
>>516
岩鋳の鋳鉄って、普通の透明な錆び止めシリコン塗装じゃなくて
黒く焼きつけたシーズニングみたいなものでしょう
それ削って鉄の地肌出しても普通の鉄パンみたいに酸化被膜出来にくくない?
0522ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 14:37:02.08ID:3MMfFK33
岩鋳のオムレットで卵料理ならお湯と亀の子タワシで充分。
炒めもの等だったら紙で汚れを拭き取って以下同文。
洗い終わったら軽く火にかけて水分をとばして薄く油をひいておく。
0523ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 15:01:08.16ID:/0Q+5zAU
スキレットと鉄パンってそんな違いあるの?
0524ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 17:48:35.85ID:TuG+/5q6
スキレット厨の自己満足
0525ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 19:01:42.89ID:p0BCnuA6
鋳鉄には浪漫があります
0526ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 19:26:25.01ID:rXTf/mQ4
鋳鉄には詫び錆びがある
0527ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 19:48:48.25ID:4FClPkvI
焼きそば入れてソース入れたらくっついたな。
まあやり方悪いんだろうけど。
生姜焼きなんかもタレ入れるとくっつく。
フッ素コートに戻ろうかなと思った。
0528ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 19:53:45.21ID:bueva+ez
焼きそばは手練れの鉄パン使いでも難易度高い気がするわ
むしろ焦げたら引っぺがしておこげにして食べるレベル
0529ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 20:16:23.11ID:r1xR45zY
>>527
麺冷たいままいれてないか
0530ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 20:21:48.63ID:dVS7Y1It
たしかに焼きそばはソースを入れるとくっつくようになるね
ソースが焼けて焦げ付いてる気がする
あと、火から下ろしたら温度が下がる前に器に移さないと今度は麺のタンパク質が鉄に貼り付く感じがする
0531ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 20:23:27.84ID:/0Q+5zAU
ソースは一回皿に移して染み込ませてからやった方がいいかもしれん
0532ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 20:31:31.94ID:guFJjkY5
鉄板だと出来るから何かコツあるんだろうな
鉄板の焼きそば、チョー美味しい
0533ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 20:40:23.87ID:9hXrR1Jj
>>523
スキレットだと鉄フライパンと比べて、ハンバーグ切った時の肉汁が凄いね。
目玉焼きの白身やホットケーキのふっくら具合も違うが、こちらは
小さいのを使ってるんで流れていかないからかも。
0534ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 21:00:56.21ID:6/m4wDSr
焼きそばって文字通りに焼かないかん思っちゃうから貼りつき焦がしちゃうん
小さい鉄パンだったけど火力弱め、時間かける、水を差す等、蒸し焼く感じでやってみたらまあまあだったよ
0535ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 21:17:45.46ID:dVS7Y1It
>>534
麺だけを焼くと貼り付かずにフライパンの表面を滑る温度があるからそれを会得すると良いかも
麺がパチパチいって表面に軽くお焦げができて美味しい焼き加減になる

俺の環境だと中火よりやや弱めの火力だと簡単にその状態になる
0536ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 21:35:30.62ID:6/m4wDSr
>>535
麺が滑る感覚ね、水差し蒸し焼きとはやっぱり違うんだw
なるほどねなんとなく想像できる
0537ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 21:59:58.45ID:NJC5Rq/8
>>479
あと、ソースや醤油を入れるときは少量ずつ麺に回し掛け、鍋肌に溜まらないように炒めると、麺がこびり付き難くなるよ
0538ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:00:01.69ID:3vuigf9U
まさかとは思うが麺に直接水をかけてないよな
0539ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:01:46.33ID:uL+FLNkY
業務用の鉄板て分厚いらしいね
0540ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:06:09.61ID:6/m4wDSr
>>538
かけてるかけてる貼りつきそうになる前にビシャーっとw
なになにダメなん?
0541ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:07:17.25ID:bKCN4hen
>>539
鉄板焼き屋の鉄板は分厚いけど、縁日の屋台はそんなでもない
持ち運び優先だからね
05425372016/03/27(日) 22:10:09.90ID:pQXUG7lD
mate更新したら勝手にアンカー打たれちゃった
話題は焼きそばに付いてです
0543ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:15:47.96ID:uL+FLNkY
>>541
じゃあほかのとこにコツがあるのか
0544ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:15:55.50ID:pQXUG7lD
>>540
麺に水を掛けると、油が流され麺のでんぷん質が溶け出し糊状になりパンに貼り付く
あと熱湯ではなく水だとパンの温度が下がりより貼り付き易くなる
0545ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:27:58.57ID:bueva+ez
屋台の焼きそばをは染み付いた油もあるだろうけどそれ以上に金属のヘラでゴリゴリ焦げ剥がせるから
0546ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:32:29.76ID:7rCcyX0z
でも焼きそばを美味しく作る方法は
麺についてる油をお湯で落とすって
言ってたけど
0547ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:46:31.67ID:6/m4wDSr
>>544
ナルホドねーわかりました
今度水なしでやってみますありがとう
(546おっと水差し説? 家庭で焼きそばに水差しは多い様に思う・・)
0548ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:51:18.57ID:7rCcyX0z
>>547 水はささない。
一旦麺をお湯でほぐしてから投入する

こうすると油が取れて、味が麺に絡みやすくなるんだって
0549ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 22:59:36.26ID:pQXUG7lD
>>547
お湯を差すときは、鍋肌に触れた瞬間に蒸発する位の量を入れては混ぜ、入れては混ぜすれば焦げ付き難くふんわりした焼きそばになります
0550ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 23:28:30.62ID:dDEdgPOe
焼きそばは好みで色々と作り方があるけど、温度管理が適切なら

https://www.youtube.com/watch?v=6bffsHAndxs

このくらいの手際でたいていの焼きそばができる。
0551ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 23:29:53.14ID:6/m4wDSr
>>549
そうそう、だいたいそんなやり方で自分は今までやってました
お湯ではなかったけど麺をふんわりできました
お焦げはできなかったし確かに屋台の出来とは違うかなと思います
0552ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 11:06:32.39ID:1sT5/1OY
>>473
窒化処理って浸炭と違って、せいぜい0.1〜0.2o程度だったかと。
0553ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 14:09:01.78ID:qMNjOn2C
生餃子なら簡単なんだが冷凍餃子だと手順に迷う
フライパンが冷めた状態で並べろってなってるけど
無視しておk?
0554ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 14:15:41.91ID:JxSpwyfF
>>553
ok

餃子の王将の生餃子テイクアウトして自宅で焼く
美味くてご飯がすすむ
0555ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 15:13:12.36ID:hOdLsip8
イワチュウのオムレットそんなにいいのか…
ちなみに目玉焼きは熱いスキレットにベーコン入れてカリカリでて脂でたらタマゴ落としてフタして火消して終了
5minもすれば頃合いだがあとはお好みだ
スキレットも冷めてくるからそのまま食卓へドゾー
0556ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 15:25:51.30ID:c0bqn+0e
その読みにくい半角はわざと?
0557ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 15:52:44.86ID:CcJ89UK0
>>509
既に少しテカってるところが数か所に・・・

鋳鉄で焼いたジャガイモと肉が気のせいか、いつもと違った食感がして
新鮮だったものだから調子にのって卵以外の料理で使いすぎましたw

>>516
同じ鉄製品なので今まで通り使ってれば
錆の心配はしなくても良いような気もしますよね

webで色々調べてみましたが
ステンレスタワシを使うと馴染んだ油がとれてこびりつきやすくなると書いてはいるけど
温度管理できれば、少量の油でもくっつくこともないし
よくわからんです

>>522
卵料理だけならそれで良さげですよね
0558ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 16:09:44.71ID:qMNjOn2C
>>554
Thx
ただそれじゃ答えになってねーw
冷凍餃子を鉄パンで焼くコツを誰か教えてくれ
0559ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 16:27:24.91ID:185sX5nv
>>558
ぎょうざの満洲の手順
http://www.mansyu.co.jp/umaigyouza/oosaka02.html
0560ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 16:32:41.43ID:qMNjOn2C
>>559
Thx
でもそれは生餃子ーw

でググったらいくつか出てきた
お騒がせしました
0561ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 16:33:35.93ID:pSlg113y
>>558
鉄フライパン使うなら生も冷凍も同じでしょ

フライパンをしっかり予熱して油をひく
餃子並べてお湯入れて蓋をして中火で蒸し焼き
蓋を取って余分な水分飛ばして最後に胡麻油かけて皮をパリッと焼く
鉄ヘラで皮ごとバリバリっとすくい取る

テレビで見たとおり餃子は鉄鍋に貼りつくものだからヘラで剥がす
0562ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 16:39:45.38ID:185sX5nv
>>560
冷凍餃子も解凍せずにそのまま調理しろとあるが
0563ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 16:46:02.04ID:qMNjOn2C
>>561
いやパッケージに「フライパンが冷めた状態で並べてください」
って書いてあってそれを無視して良いか訊いてたんだ
無視して良いみたい

>>562
勿論そのままで良いんだけどその後の調理手順が生餃子と違う説明で迷った
0564ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 18:19:39.35ID:zu/EhGKf
俺も>>561と同じだな、カンカンに予熱して作る。
最後はフライパンをトントン叩くとヘラ無しでバリッと剥がれるので、そのまま皿にひっくり返す。
0565ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 18:58:51.28ID:aQW4+kdr
殆どの人はテフロンパン使ってるみたいだから
あれ急冷するとコーティング痛めるだしょ?
そのための注意書きじゃあないのかな
鉄パンだったら生餃子と同じに予熱して並べてイイよ
0566ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 21:12:48.16ID:i4jnphye
流れとは違うけど
鉄パンだと餃子が張り付くって人は、
最初に餃子をよく焼いて焦げ目つけてからお湯入れてる?
>>561のやり方だと餃子並べてすぐお湯入れてるように受け取れるから
もしそれで張り付くって人はちゃんと焦げ目つけてからお湯入れたら大分ましになると思う
0567ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 21:20:33.76ID:j1s1DHQw
GILTで藤田金属のセールやってるぞ
最初メタルブラザースってなんだ?って思ったw
https://www.gilt.jp/sales/82084060
0568ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 21:22:59.41ID:185sX5nv
餃子並べてすぐにお湯入れるのはハネを作るためじゃないの?
ハネごとヘラですくえばひっつかないと思うのだが
0569ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 21:24:31.38ID:tEouBc9x
羽作るなら水に粉加えないか?
0570ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 21:28:35.58ID:MSeJl6UZ
最初の油の量(自分は水気がなくなってからも足さないから多目)
水気がなくなってからも怖がらず中火で焼き続ける
スタートのフライパンのコンディションができてれば焦げ付かないと思う
上にもあるけど、焼餃子はフライパンから金属ヘラで剥がすもんだし、
生焼きで、焼きうどんの失敗作みたいになってるから張り付くんじゃなかろうか
0571ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 21:36:47.12ID:WCGIn6iA
餃子は鉄パン熱して油ひいて餃子並べたら自分はしばらく焼いてから蒸し焼きにしてる
たまたま今日餃子だったけど1回目は普通の鉄パン、2回目はこの間買ったタークで焼いてみた
鉄パンでもこびりつくことはないけどタークは蒸し焼き後に箸でつかむとスッと取れてすごい楽だね
鉄ターナーが全く出番なしだった
0572ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 21:46:58.67ID:j1s1DHQw
>>571
turkは製品の完成時にすでに酸化皮膜が複雑に重なり合ってるような感じだもんな
だから防錆の植物油もなかなか取れなかったでしょ?
0573ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 21:48:22.11ID:BB7c4Y0E
ちゃんとガンガンに熱して油しいて少し冷ましてから入れたら焼き色ついたときはテフロン並みにスルスルはがれるはず。
でお湯入れて蒸し焼きしたらふた取った後けっこう我慢して焼き続ける感じ。
そうすると綺麗にはがれる。
0574ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 22:05:16.10ID:WCGIn6iA
>>572
自分が買ったのはオイルはすぐ取れたよ
それよか小さい鉄粉の塊があちこちこびりついてて熱してる最中弾け飛んで危うく火傷しそうになったわ
仕方ないから金たわしでごしごしこすって落としたり柄の角度を持ちやすいように変えたりやすりかけたり…
まあ工業製品にはない手作り感満載のフライパンだよね
0575ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 22:23:34.84ID:i4jnphye
>>568,569
羽を作る時は粉を加えるね
冷凍でも手作り餃子でもお湯入れただけじゃ羽なんてできないし
生地から練って作って粉まみれにすればお湯だけで羽が出来るかもしれないけど
スーパーに売ってるパックに入ったチルドの餃子だと粉まみれのもあるから>>568のはそういう餃子なんだろう
0576ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 22:58:41.92ID:jJ26wD6b
羽根なんかなんで付けるんだよ。
あんなの基地外ジャップ餃子だわw
0577ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 23:18:55.70ID:i4jnphye
>>576
餃子に羽そのものをつける話ではないんだよ
餃子を入れてすぐにお湯を入れるのは羽を作るためとか>>568が言うから
いや羽は粉入れなきゃ出来ないだろ
粉入れないで作るには>>575だろって流れ
羽はどうでもいいです
0578ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 00:49:01.79ID:0abP3lyr
>>558
中火ならテフロンの方が楽ちんだと思う
こびり付かないし書いてある通りにすればいい
時間の微調整は必要
0579ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 04:17:50.97ID:J/ZLv9Tj
>>552
いずれ無くなるとしても最初塗装焼く面倒がないだけでも大きいわ
使い続ける分にはちゃんと洗って乾かしてればいいわけだし
0580ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 17:29:37.72ID:FAbCxyl6
ダイソーのやつ買った 200円
0581ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 17:53:51.23ID:yvGLfOCl
>>580
支那製買うとかドン引きですわ
0582ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 18:01:36.37ID:VyE/feYY
>>580
オブジェにはいいんだろうけどあれに食材のせる気はしないなぁ
0583ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 18:05:30.04ID:iPB4vewp
楽天スーパーセールでロッジの正規品スキレット6.5インチをフタとともに買った
届くのが楽しみ\(^o^)/
0584ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 18:45:55.76ID:l2d851dr
>>580
水銀摂取でもしたいのか
0585ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 18:55:01.37ID:G/rDF1pk
>>584
鉄に水銀混ざるのか?
鋳物の温度に水銀は耐えるのか?
0586ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 19:46:50.31ID:iSwJUBFL
廃棄に困って混ぜてる
0587ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 20:29:37.78ID:QbOBkDi7
>>586
まじか。シナ製ならありそうで怖いな
0588ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 20:32:25.14ID:FuA74C2R
畑を掘ると水銀の玉が出てくる国だからね
0589ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 20:48:29.35ID:NV2nLdfo
水銀はどうか知らんが低級スクラップが原料だから何が入ってるか分からないな
なんせ肉まんにダンボール混ぜる国だしな
0590ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 22:33:08.40ID:OkAM76py
タピオカにタイヤ混ぜたりも有ったっけ
0591ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 22:35:06.74ID:jcMc/ykX
ありえないとは思うけど、錆びた釘の頭が飛び出しているスキレットを想像してしまう<中国製
0592ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 22:55:13.84ID:6zvEFMlP
柳宗理のファイバーラインのフライパン。
洗った後拭いてたら、注ぎ口らへんから透明の膜がペリペリと剥がれてきた。
炊飯器の釜にできる白いペラペラの膜みたいなの。
これシリコンとか加工している塗膜?
使用歴1年でこんなの初めてで、大事に使ってるので気になってる。
小麦粉につけた肉焼いて、普段使わないようにしてるが酢を使った。
0593ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 22:59:07.47ID:9GawLutt
単純に溶けた小麦粉の成分が張り付いて渇いたんじゃないかな
パスタとか茹でるとよくなるし
0594ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 23:12:17.12ID:2TmoHpPM
>>592
持ってないから調べてみたけど柳宗理のシリコン加工の持ちは約半年だそうだ
0595ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 01:17:04.62ID:050ixY33
岩鋳のオムレットの焼付塗装も半年くらいかな?
0596ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 01:47:48.56ID:xOSeizFz
>>590
混ぜたんじゃなくて、古タイヤでタピオカの様な物
(ゴム球)を作って売ってたんじゃね?
0597ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 08:06:27.71ID:oN4s/YtT
日本でも鋼板は規制や管理が厳しいけど、鋳物は別世界だからねぇ・・・
ましてや中国じゃねぇ・・・
0598ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 21:13:38.86ID:zmYPfw60
鋳物ヘイトスピーチ
ウゼーぞ
0599ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 21:31:38.97ID:ep5PcpGJ
中国製の鉄製品は鋳物にかぎらず避けるべきだろ
医療廃棄物も放射性廃棄物も一般廃棄物もごちゃ混ぜだから
コバルト線源が鉄材に混ざりこんでて放射線出まくりだ
0600ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 21:41:42.38ID:lZZwBlqy
>>599
医療廃棄物はどうでもいいけど鉄材にどうのっていうソースは?
ただ騒いでるだけじゃないんだよな
0601ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 21:51:36.17ID:FuPzAnv1
わたしリバーライトの極を色々買ってしまったがあまり使われていないようだの。
0602ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 21:59:15.91ID:HbXuLgSq
日本語で
0603ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 21:59:48.83ID:C6k3JzCS
難しいだろうな
0604ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 22:13:13.16ID:ep5PcpGJ
>>600
集合住宅の鉄骨とか自転車の前カゴとか、過去にいくつもニュースなってたろ
0605ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 22:37:51.55ID:MdrCBavs
>>600
むしろ、何を根拠に中国製を信用できる?空気・水・土のどれを取っても汚染されてるのに
多少でもビジネスで関わった人なら分かるけど、あいつらに品質云々を期待するのは大間違い
頭にあるのは金勘定だけ。金属スクラップの輸入に熱心だけど、まともに仕分けして再利用してるとは思えん
茶葉からレアアースだの、ステンレスから放射性物質だの、分かっていて中国製の食品や調理器具を
使うなんてあり得んよw 注意してても加工品とかで口に入れてるんだろうが…
0606ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 22:41:04.36ID:qDdun4l/
嫌中基地外発狂中www
0607ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 22:47:54.07ID:MdrCBavs
内容にケチをつけられない奴は、そういう言い方しかできないんだよなw
その程度のつまらん小者ということ
0608ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 23:15:25.83ID:lZZwBlqy
>>605
信用するもしないもソースに頼るのみ
現地で住んだこともなければ中国人の血を引いてるわけでもないからな
想像と噂だけで翻弄されるのはアホの極み
事実を知って行動すればいいだけ
だからソースだせって言ったんだよ
お前が代わりに出してくれてもいいぞ
0609ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 23:19:38.88ID:C6k3JzCS
生産国関係なく出来が良いなら買う、悪いなら買わないでいいだろ
0610ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 23:21:25.42ID:joCaDyjk
>>600
ハチ公をどこに持って行ったんだよ、お前らは
0611ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 23:26:28.01ID:lZZwBlqy
>>604
そんなことどうでもいいから
どのメーカーの鉄フライパンから放射線出てたのか早くソースだせよ
0612ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 23:26:54.41ID:MfWlxin6
自分では中国製の調理器具は買わないけどおまえらは買えば良いよ
ナニカ有ったとしても保険さえきちっとしときゃどうにかなるヨユーヨユー
自分では中国製の調理器具は買わないけど
0613ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 23:27:08.15ID:lZZwBlqy
>>610
ん?
0614名無し募集中。。。2016/03/30(水) 23:35:54.83ID:MdrCBavs
>>608
残念ながら、俺は自分の経験に基づいて書いたり行動しているのであって
>ソースに頼るのみ
という生き方はしていないんでなぁ… お前はネット空間じゃないと生きられないのか?
ソースがなければ大丈夫だと思うのならそうすればいいだけ。別に止めんよw 好きにすりゃいい
国内ばかりか海外のメディアまで規制するような国に、まともなジャーナリズムがあるわけないし
というか、単なるニュースならともかく、身の安全に関わることなら自分で調べるべきであって、
他人に頼るようなものじゃないだろ。それが面倒なら中国製使ってろよw 俺は使わんけど
0615ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 23:38:35.47ID:G8YdE1hs
とりあえず中韓製品と脳がやられるかどうかに因果関係が無いことが証明されちゃったぞ
0616ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 23:58:54.77ID:lPjz5iOw
【OIGEN】上等ブルー木柄フライパン24cm
http://fujimaki-select.com/item/093_0006.html

https://www.youtube.com/watch?v=rXQQLDnVIJk
0617ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 00:18:26.60ID:2U4Mh4Jm
>>614
ソースがなければ大丈夫って思えたあたりだいぶ歪んでんなお前の思考
俺も中国産は避けてんだよ
ただお前みたいに中国産は放射線だの毒だのキチガイだの脊椎反射してるやつが嫌いなだけだ
わかったかボケ
0618ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 00:19:58.17ID:2U4Mh4Jm
>>615
ワロタ
0619ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 00:33:36.74ID:R7qHsYKJ
>>615
むしろ、今の中韓のあり方を見る限り、因果関係があるような気がしてならんわ
ああ、ソースなんてないけどなw それよりも
>因果関係が無いことが証明
されたって、どこで?断言した根拠がほしいね

>>617
避けてるならムキになる必要はないはずなんだが、何かおかしいなぁ

>お前みたいに中国産は放射線だの毒だのキチガイだの脊椎反射
俺がそんなことをしたというソースを出せよw この中にあることだからすぐにできるよな?
0620ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 00:44:18.70ID:eD/JXy1u
>>612
んじゃ、黙ってろタコ
お前のポリシーなんか知るかw
0621ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 00:47:30.81ID:2U4Mh4Jm
>>619
まだ俺に相手してもらいたいわけ?
しつけーんだよキチガイ
さすが中国に関わったやつは気持ち悪いな
0622ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 00:52:20.23ID:R7qHsYKJ
>>621
まともに答えられるなら相手してやるよ
答えないくせに関係ないことだけ言い散らかすのは最悪だよな
何かモノを言いたいのなら、その前に聞かれてることに答えろ。それができないなら消えろ
0623ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 00:55:13.16ID:pwJ2dUZH
支那朝鮮は日本を敵視してるからね
敵が言うことを信じる方がどうかしてる
0624ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 00:58:38.60ID:2U4Mh4Jm
>>622
嫌われて鬱陶しがられてもまだ食いつくあたりどっかの国に汚染せれすぎだなお前
スレ埋まるまで一生言ってろ
0625ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 01:06:58.33ID:R7qHsYKJ
>>624
だ・か・ら、答えないくせに関係ないことだけ言い散らかすなw
お前の次のレスで619に対する答がなければ、都合が悪いから答えられないということに
「お前も同意した」ものとする。今までのレスから考えて制限時間は10分もあれば十分だろ
関係ないレスをしても同じ。もちろん、10分以内にレスがない場合もな
何かモノを言いたいのなら、その前に聞かれてることに答えろ。それができないなら消えろ(2回目)
こんな簡単なことに答えられないお前ごときに嫌われるとかどーでもええw 蚊に刺される方がダメージ大きいね
0626ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 02:32:29.21ID:n3IL/lFz
衣類ならシナ製でも構わんけど
食品、鉄パンは絶対に避けたいところ
0627ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 02:34:01.60ID:v6+7GvI+
中国は俺の想像をはるかに超えることをやるので逆に凄いなと思う

黒豆にするためにタールか何かで着色したり
薄めた牛乳の評価をあげる(窒素含有量を増やす)ためにメラミン添加したり
想像をこえてくるのでとりあえず中国製や中国産はできる限り避ける
他に選択肢があるしね
0628ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 02:34:27.07ID:e1Ac6jSg
セラフィット二週間ほどで焦げた
0629ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 02:37:11.11ID:qjG/AbHI
>>628
それはご愁傷様だが残念ながらスレチだ
0630ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 02:47:25.18ID:hZcoED5M
>>593
小麦粉かな?だといいな

>>594
わざわざありがとう
もうシリコン残ってないということか

できるだけオイル塗ってるが、裏面が傷ついたり錆び発生してきた
一生とは言わんが長く使いたいなあ
0631ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 08:53:20.15ID:80XYcuMx
中国製の鉄板は避けたいと言ってる人が
毎日中国産食材を口にしてるという笑い話
0632ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 09:11:24.45ID:Wav6Z3mG
>>609
出来がいいかどうか、見た目じゃわからんからな。ブランドや生産国は重要だと思うよ
0633ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 09:39:05.64ID:n3IL/lFz
>>630
オイル塗ってるのに錆びるとか
おかしくね?
俺はオイルすら塗ってないが全然錆びないぞ…
加工が落ちたら普通の鉄パンになるんじゃないの?
0634ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 09:46:05.85ID:5bpEv5bs
https://www.youtube.com/watch?v=Qj4Y9rDtdEc
チャーハン
0635ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 10:58:47.16ID:dERlXKdH
>>611
アホかよおまえ?
製品ごとに出たやつだけ排除とか意味ね〜だろ
製鉄所の釜は一緒だぞ
0636ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 11:52:56.84ID:jmS2eb7B
話が鉄板に変わってるね。最初はスキレットの話だろ? 鉄板は工場のラインで
作っているので、大きな問題はチェックされるので、変なものを入れたら歩留まりが悪くなる。
鋳物の場合、鉄板とか製鉄所は関係ない。現場で鉄くずを溶かして型に入れるだけ。
日本でも錆びた釘とか普通に使っている。中国だと想像を超えた物が入ってるかも。
0637ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 11:58:43.03ID:fDm/ESzw
鋳物が出来上がった後に表面処理をするでしょ。地肌のままでは商品にならないから黒くする。
素材だけでなくそっちも考えないとね。
0638ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 12:02:25.40ID:b8Xx39GH
鋳鉄もあやしいが釉薬に何入ってるか怖いよね
0639ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 12:03:42.57ID:t9Knbyc9
安全性とか言ってたらキリがないやんけ。
自分で安全が保証された土地で鉄鉱石取ってきて分析後完全自作するしかねえよ。
好き好きでやっとけ。
0640ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 12:19:35.58ID:2HojDxUu
>>638
釉薬を使うのは磁器や陶器だがそっちの話?

>>639
中国製は不安だから避けたいと言ってるだけで
誰も完全に安全な鋳物や鉄パンしか手にしない
なんて言ってないと思うぞ

俺自身も中国製は買わないが買う人に文句は言わない
人それぞれ選定基準が異なるからね
0641ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 12:19:57.81ID:QFS3TUWT
オイル塗ってても空焚きして水分飛ばしてからじゃないと普通に錆びる
0642ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 12:53:11.14ID:Cis0W5xk
>>640
でも中国製でもいいって人に、しつこい忠告、押しつけ、
相手が聞かないと自分は使わないけど勝手に使ってろよ〜pgrの捨て台詞
私も中国製は使いたくないけど、それを押し付ける馬鹿にも人それぞれって言ってあげたら?
0643ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 13:44:51.30ID:cIjHAFYK
ここで空気を読まない俺、参上w

>>358で注文した中尾アルミのオール熱源対応クイーンポット(21cm)とガス専用鉄フライパン(20cm)が昨日届いたので記念撮影
フライパンは裏にN-109の刻印があったのでキングパン 20cmと同じものだと思う。というかキングパンのビラがはいってた
柄は光ってるところはメッキ処理の鉄、黒い部分は硬質のゴムでした
パンはキングパンで柄だけ付け替えた中尾アルミ謹製の改造パン的なものかな?
同じ形のもの見かけないし

これが市販の半値以下で買えたので非常にラッキーでした
これから空焼きしてお好み焼きでも作ってみようと思います
紹介してくれた人ありがとう!
http://i.imgur.com/JDu4Bkd.jpg
0644ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 15:03:56.26ID:QFS3TUWT
鉄フライパンとIHって相性悪い?
0645ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 15:54:02.64ID:t9Knbyc9
>>643
俺も空気読まないで、便乗w

グラムールのやつ俺も今日届いた。鉄パンの20cmと24cm、ステンの浅鍋。
既にデバイヤーと山田があるが、サイズが大きめなので小さいの欲しくて買った。
クーポン使用下限ギリギリで買うというセコさだが、送料も無料で市価よりかなり安く変えて本当に良かった、教えてくれた人有難う。

http://i.imgur.com/DdeN9RY.jpg
http://i.imgur.com/CjLYeOH.jpg
0646ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 16:16:52.36ID:jmS2eb7B
>>644
悪いと思うよ。鉄板は柔らかいから1.6mmだと中火以下の使用で1年で変形した。2.3mmでも変形すると聞く。
アルミほど熱伝導が良くないので、火に掛けただけだとガス火で調理したものに仕上がりで劣る事が多い。
鋳物の場合硬いから曲がらないけど、IHだと割れる可能性がガス火より高くなる。

育てるのが楽しみの一つの鉄のフライパンやスキレットが変形したり、割れたら悲しいと思う。
0647ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 16:27:29.57ID:WhE/YD0C
俺も昔こんなコンロで鉄フライパン変形させたことあるな
http://pds.exblog.jp/pds/1/200902/15/96/a0041296_1902078.jpg
0648ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 16:27:48.01ID:3PdE/x/1
>>643,645
いえいえどういたしまして
アルミ鍋の色もいいし、ステンの取っ手の雰囲気もMauvielかってくらいいいね

中尾は明後日からもMILLEPORTEって別のサイトでセールやるから、どんなのが出てくるかなって思ってる
藤田金属の3.2mm、ぶあつい鉄板焼くんのハードテンパー加工バージョンがGILTで売り切れてないのはちょっと意外
0649ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 17:01:18.18ID:gvGrGmIj
IHでスキレットが割れるって話は以前から聞くが、あれって何が原因なのかな? 温度差? ガスとの熱量の違い?
0650ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 18:12:10.80ID:hZcoED5M
>>633
オイル塗ってない裏側が錆びてる
五徳で傷がついたとこ
水切りかごに立てたまま水たまってたりすると内側に錆発生してることもあるわ
もう普通の鉄パンなんだろうか?
0651ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 19:02:26.71ID:QFS3TUWT
水溜まってたらそりゃ錆びるわ
0652ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 20:51:29.67ID:3PdE/x/1
>>650
長く使いたいならシリコン全部剥がして空焼きするといいよ
金属たわしより3Mのがんこたわしやホームセンターのスポンジやすりが楽でおすすめ
0653ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 21:34:25.69ID:oH1ZPOpQ
>>650
錆びるのはすんごく当たり前だと思いますが
とりあえず使い終わったら軽く温めて水気飛ばしなよ
0654ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 21:53:18.52ID:ySaREV8x
鉄フライパンはそもそも錆びるって認識で使わないとダメだと思う
でも錆びるからこそ錆びない為にそれなりの手入れがいる
シリコン塗ってたりする鉄フライパンが邪道とか言わないけど鉄フライパンの真価は例えシリコンなりテフロンが剥がれても工夫次第でまたくっつかないように錆びない様に出来るっていうとこだと思う
最初は誰もが焦がしたり錆びさせたりして全然使えんわとか思うだろうけど使い込んだり慣れてくれば必ず鉄フライパンは使いこなせる
0655ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 23:09:27.89ID:n3IL/lFz
>>650
そりゃ錆びるよw
ちょい前にフライパンの上に乾ききってない釜を乗せられて
半日で錆びたことある…
大切にしてたフライパンだから涙でそうになったよ

今は自室で管理してる(´・ω・`)
0656ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 23:34:32.47ID:QFS3TUWT
俺もオカンに勝手に使われて流しに放置されて錆びたわ
知識のないのに使われるとダメになるからこそ愛着がわく
そういう意味ではスレタイがすごく的を得てるw
0657ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 00:58:32.86ID:vd0z/Q8Z
お前らかーちゃん死んだときには良い思い出になるから許してやれよ
0658ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:47:57.25ID:gVAWmtKD
>>635
おいおい…
高炉と電炉の違いも分からないのか?
0659ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 08:46:08.23ID:n9Patdr4
>>635
製鉄所の高炉から直接フライパンつくるなんて漢だなw
0660 【凶】 2016/04/01(金) 10:25:52.47ID:ZrPvFXCL
>>635
俺も便乗して
お前アホだろ
煽ってるときの威勢がいいやつって総じて薄学で知ったかなんだよな
0661ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 10:52:47.96ID:gVAWmtKD
>>659
バカに付ける薬無しだな。

プレスなり手叩きなり、鋼板製なら高炉で鉄鉱石から作ってて
電炉で溶かす鋳物は得体の知れない屑鉄も混じるって話だ。

ちょっと上にも出てる話だぞバカが。
06626432016/04/01(金) 20:02:49.57ID:JHBrOg8G
ようやくキングパン20cmの空焼きが完了
SIセンサー付きのコンロだからセンサー切って可能な限り炙ってあとバーナーで炙り倒した
こうしてみると昔持ってた鉄パンは空焼きがかなり不十分だったんだと思った
末永く使えるよう精進するわ
0663ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 20:17:24.33ID:DBlLLt12
ついに買った鉄炒め鍋で初の料理は何が作りやすいだろう…
オイルポットも買ったから揚げ物かな?
揚げ物以外で何か作りやすいものありますか?
チャーハン作りたいけどくっつきそうだし
0664ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 20:28:51.63ID:ge2RQUTN
>>663
炒め鍋なんだから野菜炒め作ったら?
塩コショウだけのシンプルな味付けで
0665ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 23:21:16.21ID:ZbADRd0B
ここの書き込みを参考にして、酢を入れて少し煮てやったら焦げが取れて銀色の地肌が部分的に出てきた。

そのあと料理して、一度で盛りつけられなくてしばらく置いて手入れしたら即効で錆びが出たわ(泣)
ガスで温めたときに一面が茶色くなった時はさすがに泣いたわ。

そのあとステンタワシで表面の錆をゴシゴシ落として、水分をキッチンペーパーで取ってから油返しをしたら、元に戻った。

いやー、毎日学ぶこと多いわw
0666ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 23:35:23.46ID:oqQn+uaF
>>665
空焼きはしなかったの?
0667ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 23:50:14.26ID:ZbADRd0B
>>666
料理する前にした。でも甘かったみたいで、洗った後は地肌が出てたみたいで。

あと、酢で焦げを取った後に重曹も使ったから、それもあるかと思います。
0668ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 01:02:31.25ID:GOREJboX
ベストコスのプロスタッフとかいうフライパン
酸化膜を作る加工をしてると書いてるけどこれは窒化とは違うの?
単なるシーニングのこと?
http://store.ponparemall.com/gumgum/goods/000b00j4w5m1m
0669ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 01:08:29.76ID:EQR7uFgh
>>668
>酸化膜を作る加工をしてると書いてる
どこに書いてある?
まあ書いてあったとしても窒化とは全く違うけどな
0670ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 01:09:47.59ID:GOREJboX
>>669
お店で実物見たらフライパンに貼ってある紙に酸化膜付ける加工してるみたいなこと書いてあった
0671ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 01:14:13.14ID:EQR7uFgh
>>670
クリア塗装してあるから結局空焚きしないといけないし、他のパンとなんらかわらんと思うけどね
0672ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 01:23:17.96ID:2GeZJ598
>>668
ブルーテンパーのことだよ
スレのテンプレに書いてあるから目を通して見ればいいね
鉄板の状態で黒錆(Fe3O4)を作る加工がしてあるよ
0673ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 01:38:09.05ID:M5zlkhVx
油っこいのが苦手だから
一度も油返しせず使ってきたけど
こびりついたりしない
本当に油返しって必用なの?
0674ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 01:46:23.73ID:iTvAZfdM
油返しなんてしたことないわ
外側に垂れて焼きつくのが嫌
0675ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 01:47:02.99ID:GOREJboX
>>672
ああそれだ!ブルーテンパー
それはシーニングと変わらんの?
窒化とどう違うの?
0676ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 06:25:49.82ID:nTnFf2vZ
野菜炒めとかだけなら油返ししなくてもくっつかない
麺とかチャーハンとかくっつきやすいものは油返ししないとくっつきやすい
0677ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 07:11:44.29ID:zlbFhpMc
リバーライトか他でもいいけど窒化処理された3mm以上厚の深型炒め鍋出さないかな〜
0678ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 07:53:08.73ID:DwdcF9sc
3キロくらいありそうだな
0679ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 09:01:07.95ID:lUkMo16/
>>665
酢が鉄とどれだけ相性が悪いかわからないけど、もしかしたら焦げや油膜通りこして黒さびも還元してしまったかもしれない
重曹はphの関係上、鉄が酸化しないので問題ない
一方水道水は浄水処理の安全上必ず塩素が一定濃度を保つよう規定されていて、これが鉄と非常に相性が悪く酸化(赤錆)させてしまう
水道水で洗ってすぐ錆びるような状態だと黒さび形成が足りないので、地がでた状態でもっと焼きこむ必要がある
0680ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 09:55:04.56ID:8h+5exV7
>>679
詳しそうなのでお伺いします
焼きすぎて中心部が赤くなった山田の中華鍋があります
どのようにしたら周囲のように黒くなりますか?

山田の説明では赤くなっても支障なしとありますが
中心部のみ焦げ付きやすいような気がします
0681ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 10:54:45.93ID:eg9hCQHf
>>680
冷めても赤いなら赤錆
0682ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 11:09:28.30ID:Oig0n9A+
>>680
679じゃないけど焼きすぎて赤くなったなんて初めて聞いたな
山田の中華鍋含めて今まで数枚の鉄パン空焼きしたきたけどそういった経験もない
赤錆だったら問題だけど中華鍋の中央部は油が集中するから油脂の重合膜じゃないかな
だとしたら赤じゃなくてこげ茶色っぽくてそれは良いものだけど実物見てないから何とも
うpが可能ならそうしてみて
不可能なら洗剤で洗ってその部分の艶がないなら赤錆
艶があるなら油脂の重合膜と判断できるかも知れない
0683ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 11:46:54.56ID:lUkMo16/
>>680
うーん、もし上の人のレスでも当てはまらないなら、他の可能性としてはテンパーカラーの一種ということになるんだろうか
ただ、中心部だけ赤く焦げ付きやすいとなると、家庭用コンロは単一円が多く真ん中の温度が上がりにくいのでしっかり焼けてない可能性はあるかも
うちのスキレットも表は青黒くしっかり焼けているのに裏底には錆びでもない微妙に赤茶色な部分があるけど、よくわかりませぬ
0684ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 11:55:57.48ID:sJg7OG4P
>>679
665です。ものすごく参考になります。ありがとうございます。
ご指摘のとおりで、銀の光り具合からも酸化被膜が取れた可能性が高いかなと思っています。怖いので次回からは重曹だけにします。

昨日のうちに焼き込んだのですが、色具合が少し不安なのでもう一度やってみます。Siセンサーって邪魔ですね。
0685ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 12:01:50.14ID:Oig0n9A+
>>683
ああハードテンパーみたいな感じの色むらってことか
ただ業務用コンロでも空焼きでそこまでは温度上がらないし焦げ付きやすくもならないよね
となると何だろうね
0686ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 18:35:05.98ID:laj/tLwB
>>668
今のシーニングは酸化膜を作るより「錆止めコートを燃やす」
のがメインだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=sUAStGzY0kg
0687ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 18:49:26.85ID:tbGs9Igo
>>686
言ってる事が根本的におかしい
つかどっちもシーズニングをシーニングなんて言ってるのは
自己レスだからか?

でもでも君が戻ってきたのかなw
0688ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 18:55:41.33ID:bd70UWX5
>>686
それならブルーテンパーはいいの?
テンプレに錆びにくいと書いてあるよね
窒化も錆びにくいと書いてあるから似たような効果あんのかな?
0689ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 19:10:32.12ID:tbGs9Igo
やっぱでもでも君じゃねーかw
2ミリ厚の28センチでリバーライトに
決めたんじゃなかったのか

こっち買うならから焼き出来る環境じゃないと無理だぞ
0690ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 22:28:42.02ID:Ss1dxrtB
錆びさせたくないなら極使えばよいのに
0691ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 22:46:26.24ID:AbX7wEYk
リサイクルショップとか行くとどっかの飲食店で使われてたのか錆びかけの鉄フライパンが積んで置いてあるけど
手入れさえすれば一生使えるのに使われなければあっと言う間に錆びてしまうのが悲しい所だな
当時は錆びても直せるなんて知らなかったから大人しく新品買ったけど
0692ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 22:58:26.19ID:Ka+dsZPQ
「人が使ったフライパンなんて買いたくないね」と一瞬思ったけど、
夜逃げしたレストランから、鍋や食器を借金の形に取り返してきて
使っていたw 鉄のパエリアパンが使い込んでいて、ものすごく使いやすい。
0693ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 23:35:15.10ID:bzPys8dB
そういえば何スレか前の亜麻仁油シーズニングの人
その後どうなったんだろうか
0694ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 23:58:43.78ID:Ka+dsZPQ
これのこと?

ttp://sherylcanter.com/wordpress/2010/01/a-science-based-technique-for-seasoning-cast-iron/
0695ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 00:35:35.84ID:9qOw3g4c
>>694
発端はそれなんだけど実際に試してトマトや白ワイン使っても
全く問題なかったって言ってた人
その後も順調に使えてるのかなって思ってさ
0696ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 00:56:47.56ID:n78N5QfD
>>690
極高いからね
ブルーテンパーで済むならそっちのが安上がりじゃね?
0697ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 09:50:08.45ID:J0l29aEx
8年前に無印で買った鉄パン。目玉焼きも鶏肉もくっつきまくって、
料理なんてもうしたくないってくらい上手く行かなかったけど、
ここに来てようやく良くなってきた。

そもそも自炊はあんまりしないし、手入れも念入りにやらないし
当然馴染むまでに時間がかかったけど、多分もう大丈夫だ。
0698ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 10:20:21.90ID:3wguMY5S
>>697
鶏肉がつきまくるって重症やね
油返ししてない1歳未満の鉄パンだけど
余裕っすよ
0699ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 10:35:34.76ID:oCMNlLtP
>>697
それ勘違いだと思う。鉄パンに使い込みは必要ない。最初のならしを説明書通りにやればすぐに使えるし、くっつかない
0700ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 10:56:20.97ID:XVFega4c
>>699
やっと使う側のならしが終わったんだろ
0701ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 10:56:51.57ID:tZsS7+9j
油の馴染みうんぬんはあるけど結局使い込むことでフライパンの特性を知るからこそくっつかずに使えるんだと思う
0702ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 10:59:12.66ID:3wguMY5S
>>700
わろたw
0703ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 11:05:01.82ID:TCfrTDSF
道具じゃなくスキルの話は反則だろ
0704ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 14:17:13.30ID:QOW3MA6e
上で煙点の低い(110度程度)の亜麻仁油で簡単に綺麗な油脂の重合膜形成とかの話題も出てるけど、
エクストラヴァージンオリーブオイルも煙点は160度程度だから手に入りやすい分手軽だとは思う
もちろん昨今話題のイタリア産の偽装製品は別として、質に依って煙点が高くなるから一概に言えないけどね

ともあれ調理に関しても煙点は大事で、煙点の低い油を使って煙が上がるのを目安にしても
それだと当然予熱温度が足りないし油も劣化するのでマズいわくっつくわの状態になってしまう
パンに垂らした水滴がコロコロ滑るライデンフロスト現象を起こす温度が予熱の適温だけど
そこに煙点の低い油を注ぐと速攻で煙モクモク&急激な劣化状態になるのでやはり良くない
といって煙点の高い精製オリーブオイルは需要がないのか店頭に置いてる種類が少ない

つまり煙点の低い質の良いエクストラヴァージンオリーブオイルはフライパンでの高温調理には向いてないので
高温調理に向く煙点の高い油との使い分けが重要
これを押さえてなくオリーブオイルでひとくくりにしてる人が意外に多い

で、煙点の高い油は色々あるけど比較的安価で原料から加工までほぼ国産で手に入りやすい米油がおすすめ
一般的にはもっと安価なサラダ油等が主流だけど数回使い回しても劣化しにくくて健康的なのが米油の特製

他にもアボカドオイルやグレープシードオイル等煙点が高くて健康志向な油はあるけどその辺は自分で調べてね
0705ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 15:10:17.35ID:PQYW58T9
ラード以外使ったことない鉄パンで
0706ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 16:50:28.66ID:bSsIaHzk
>>696
手入れの手間をどうとらえるかかもね、手間も含めね好きな人も多だろうし
0707ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 20:12:10.66ID:uxTYpALx
EBMと遠藤商事って、どっちがオススメ?
0708ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 21:59:45.83ID:rVQpzsEH
キング
0709ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 22:03:05.93ID:nKTEy2uR
>>707
EBMのブルーテンパー材使ってるけどこれといって不便はないな
かと言っておすすめできる特徴もないw
0710ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 22:18:44.61ID:3L3ixF7U
>>707
地味だけどポテンシャルの高いアカオのfe-pan
0711ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 22:56:31.83ID:JTWnlX/J
>>1からざっと読んだのですがわからないので質問させてください

Fenixとかかれた鉄フライパンをホームセンターで買ったのですがこれはシリコン塗装というやつですか(使ってくうちに剥がれる塗装と説明書には書いてありました)?ステンレス束子でガシガシやったら全て剥がれたようですが…料理人が使う鉄製とは何か違いますか?
あと茶色の油汚れがこびりつくのですが洗い方や乾かし方が悪いのでしょうか?
0712ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 22:57:13.43ID:kWsU1Zjf
うちはSAだがブランド志向やこだわりが無ければ安くて良い品
0713ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 23:13:49.56ID:nKTEy2uR
>>711
http://www.amazon.co.jp/dp/B0033WC0EG
これかな?
だとしたらシリコンなので空焼きは不要、いずれ剥がれてきます

油汚れがこびりつくのは予熱が足らないのでは?
0714ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 23:15:57.14ID:zfXdX6Zw
>>711
エポラスの三角ハンドルってやつならシリコン焼き付けってなってるね
プロが使うのはラッカー塗装で金属柄かな
油汚れはべたつくならはがしたほうがいいしサラサラならそのままでいいと思う
0715ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 23:22:16.23ID:JTWnlX/J
>>713
>>714
ありがとうございます!

予熱をしっかりしてみます(ノω`*)
0716ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 01:31:52.15ID:PUm0OWLW
鉄パンて道具に頼るより扱い方を知ってるかどうかだから何買っても大差ない
0717ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 10:08:58.07ID:n2LpuEKB
>>696
極が高い??
冗談でしょ
いくら位が普通の値段だと思ってるの?
0718ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 10:23:46.56ID:223J9Ffp
テレ東でチャーハンやってる
0719ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 11:18:26.40ID:1Spt42/0
>>717
いくら?
0720ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 12:06:43.55ID:N1v0TIB8
5000円くらいじゃなかった?
ミネラルビーの26cm値上げしてるけど何でだろ
昨年の夏に買った時は5000円くらいだったのに今は7000円くらいになってる
0721ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 12:21:09.05ID:k+DM36F4
極最初買おうと思ったけど確かにフライパンで5000円はちょっと高いなと思って
パールのおたまもついて2000円はくらいのやつにした
極みは取っ手が木だから壊れるのが心配だったんだよね
ただやっぱり取っ手が金属パイプだと熱くなるから革のミトン付けてる
0722ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 12:29:23.76ID:iDv3POko
極持ってるけど朝の急いでる時はそのまま持てる木柄は楽だなーと思う
今の木柄が壊れたらオフィシャルショップ限定の桜かチークの木柄に付け替えようと思ってるのに
5年以上経った今も全然壊れる気配がないわw
0723ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 12:34:54.40ID:N1v0TIB8
ミネラルビーもそのまま持てるよ
全然熱くならない
0724ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 12:43:50.06ID:rxuFttAV
木柄じゃなくても持てる
0725ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 12:48:33.04ID:xaY3U2xR
タークも短時間なら持てるけど自分は平べったいのは持ちにくい
木柄のあの形が一番握りやすいわ
0726ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 13:34:24.85ID:PUm0OWLW
急いでるときに柄が持てなくなるほど長時間加熱する料理をするんですか?
0727ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 14:06:31.38ID:N1v0TIB8
>>726
鋭いツッコミですなw
0728ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 14:09:20.90ID:vDQNGXbg
フライパンじゃないけど及源の卵焼き器は長時間加熱するわけじゃないけど熱くなるな
サイズが小さいし
0729ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 14:56:52.17ID:KhrvviwQ
スキレットも使いまわしてると熱くなるね

>>726
横だけど
急いでてもお弁当作る人ならハンバーグとか焼くんじゃない?
うちも朝から揚げ物焼き物やってるけどバタバタ作っててうっかり掴んでアチィ!を何度かやったことあるw
0730ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 18:51:16.28ID:rtRhUH8f
http://womancafe.jp/psychology/2016-4gatsu-2/

これが噂の当たる“4月の運勢”らしい
0731ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 00:52:04.90ID:TuWS7SwB
>>729
スキレットを中華鍋みたいに煙上げるまで熱してたら火柱上がって驚いた…
分厚いフライパンは熱くしすぎると火柱上がりやすいの?
それともフライパンが小さいせいか?
0732ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 02:57:19.90ID:5fxs7Luk
>>731
そりゃ発煙した油は引火するよ
中華鍋もフライパンもガスの火が回り込まない底面積があるなら大丈夫だけど
火が回りこむ小ささなら引火する
ただ油の種類によって引火温度は違うからね

以下参考スクショ
http://i.imgur.com/O2DrY9x.jpg
0733ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 03:12:16.61ID:TuWS7SwB
>>732
なら26cmあるフライパンだと、その温度に達しても火柱は上がらない?
スキレットは6インチのだったけど・・・
あの火柱以来、煙出るまで熱するのが怖くなった・・・
0734ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 06:33:50.93ID:tTS2hsOS
何かの料理動画で、フライパンの本体部分が鋳鉄で分厚くて
板の鉄の柄をビスでつけてあるやつを見たんだけど
あんなのどこで売ってるんだろ?
0735ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 08:37:13.47ID:IWAulVk6
>>731
油いれてから煙でるまで加熱しなければいい。予熱のときは油ひくまえにやる
0736ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 08:39:08.89ID:MbL9q3xV
油入れてから予熱しまくると
油がフライパンに焼き付かない?
0737ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 08:48:10.45ID:TuWS7SwB
>>735
いや、油は入れてないんだが
薄く油を塗って仕舞えってスキレットの説明に書いてるだろ?
その状態で空焚きしてたら火柱上がってビビった
0738ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 08:56:09.15ID:IWAulVk6
>>737
おれは鉄パン使ってるが、使用後には油をひかず洗ったあと加熱して水分をとばすだけ。
中華鍋のやりかたをスキレットでやったけどうまくいかなかったってことだと思う
もしマニュアル通りにやったと思っているんだとしたら、使用後の油の量が多すぎたか、空焼きの方法がマニュアルと違うかどちらかだろう
0739ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 10:15:21.47ID:MbL9q3xV
油塗りは長期保管する時だよね
0740ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 10:16:55.66ID:ZXCLZyOj
自分の場合:スキレット
買って初日は三分の一ぐらい油入れて180度ぐらいになったら弱火で五分?十分?かな
届いてない縁は慎重に傾かせてやる
一週間は水分蒸発させた後油塗って終了
その後は水洗いして水分蒸発後油塗らずで錆びないね
二週間に一回は使用・置き場所はスチールラック・新聞で包まない
0741ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 10:26:09.91ID:bm79oQ+a
スキレットのシーズニングって錆止め焼き飛ばしたら油を薄く塗って煙が出なくなるまで油を焼き飛ばすんじゃなかった?
俺は油塗って油を焼き飛ばすって工程を2、3回やってたけど
0742ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 10:30:04.70ID:ZWPjkTY8
ここの人たちは、鉄のおたまも使ってると思うけど
鉄のおたまも、洗った後は火で熱して水分飛ばしてる?
なんか小玉までやるとめんどくさくなってきた
0743ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 10:31:47.49ID:ZXCLZyOj
説明書になんか書いてあったけど自分流でやった
0744ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 10:34:08.64ID:ZXCLZyOj
あっ間に書き込まれてた
743は>>741
0745ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 11:26:22.22ID:5fxs7Luk
>>733
6インチだと15cmくらいか
このサイズで強火だったとしたらガス火が表面まで回りこむ&温度が上がり過ぎる
予熱時は底面からはみ出さない火力でやれば大丈夫じゃないかな
0746ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 11:34:18.69ID:l+g/OXsB
>>742
鉄のお玉のメリットって無いよ
重いしメンテ面倒だしお玉で焼くわけじゃないし
今はステンレスお玉が主流
0747ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 11:47:52.78ID:41hbWDVr
毎日使う場合は油塗らなくていいの?
油塗って次回使う時に予熱してると油が焦げ付くんだけど…
0748ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 11:58:46.79ID:jgh77H0D
>>747
塗らなくていい
しっかり乾かせ
0749ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 11:58:48.61ID:ZWPjkTY8
>>746
ステンレスおたまでチャーハン切れます??
曲がったりしません?
0750ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 12:07:53.98ID:41hbWDVr
>>748
ありがとうございます
0751ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 12:09:03.99ID:5fxs7Luk
鉄の中華おたまとステンレスの中華おたま
それと一般的なおたまでそれぞれ意見が交錯してるような気が…

鉄の中華おたまなら炒飯スレか中華鍋スレのほうが意見が出てくるだろ
0752ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 12:45:45.81ID:oDecPWkA
木ベラ最強
0753ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 13:03:01.56ID:lhD2zLeQ
>>749
ステンレスでも鉄と同じく切れる
強度は気にならない
0754ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 13:04:26.16ID:ft//pnyD
最近はプロの中華料理人もステンレスの中華お玉使ってる
軽くて手首への負担が少ないから
0755ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 13:17:22.47ID:wVcItzQR
俺はステンレスのバタービーター使ってるよ
餃子はがすのに長さが要るからね
0756ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 13:19:03.86ID:PgT3Chon
底が丸い中華鍋でお玉なら分かるけど、底が平らなフライパンでお玉って
0757ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 13:23:15.13ID:MbL9q3xV
オムレットで初オムレツ作ったんだけど
26cmフライパンと要領が違うから傾けず底面全体を使ったら
いつもより小さいオムレツになってもうた
0758ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 13:24:38.00ID:ZWPjkTY8
>>752
木ベラはくっついたチャーハンが剥がれにくいよ

>>753
そうなんすか
この鉄たまが錆びたら買ってみるよ

>>756
たしかに、中華鍋を想定して話してたよ
0759ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 13:27:09.75ID:2vGNDqOu
>>757
オムレットは傾けて作るために、あの形状してるからね
0760ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 13:40:58.84ID:MbL9q3xV
>>759
https://www.youtube.com/watch?v=qnV4tBYBfBs
もしかして、3個目のフライパンと同じやり方が良かったですかね?
0761ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 14:11:55.53ID:lHXghNzT
スキレットどこ探しても18センチよりデカイの無いんやけど日本だとイシガキの18センチが限界なんかな
0762ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 14:14:14.15ID:9YB6nvL1
18センチ?インチじゃなくて?
0763ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 14:23:50.93ID:xXCFzotM
>>761
どこ探してもって、どこを探したんだ?
岩鋳の1番売れてるのは24cmだろうし、イシガキは中国製
つまり両方とも合ってない
0764ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 14:27:57.98ID:lHXghNzT
東急ハンズとか、ダイエーとか…
0765ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 14:39:52.27ID:lqsqJX5O
ハンズならロッジ売ってるしそれじゃダメなのか
イシガキ買ったことあるけど、なんか柔らかいっていうか、スチールタワシでこすると余裕で傷がつくのでゴリゴリ削れる
詳しいことはよくわからないけど鉄の割合が低いのかね、なんか純度が違いそうだな…って感じする
0766ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 14:43:27.47ID:lHXghNzT
フタとセットで20センチ以上あると嬉しいんだけど
まぁ重いからアマゾンで買ったほうがいいかな
0767ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 14:55:25.51ID:BZA4BV9n
>>762
18インチスキレットって10s位になりそうだな
0768ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 15:00:11.78ID:lHXghNzT
ハンズにはリバーライトの鉄フライパンもあったけどやっぱ木の取っ手は手に馴染むね
白木より茶色の方が個人的にかっこいいと思う
0769ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 15:06:32.33ID:Ig0cod5q
お前もしかしてでもでも君か?
0770ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 15:14:20.64ID:lHXghNzT
それって上↑で言われてた人か?
違うけど
0771ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 15:54:19.53ID:MbL9q3xV
>>769
私も似てると思いましたw
0772ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 16:03:40.29ID:d3FzbjUP
似てるに一票追加で。
0773ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 19:15:07.79ID:jiJCMN5k
ベイシアで20cmスキレットが売ってたから買ってみたけど結構良いねこれ
0774ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 21:35:10.02ID:xF/LPShb
>>765
それ、コーティングが削れてるんじゃなくて鉄が削れてるの?
0775ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 21:45:11.48ID:1chncK3Q
イシガキ持ってるけどコーティングが剥がれてるんだと思う
上で、岩鋳のシーズニングはシリコンだって言われてるけど
イシガキもそうなんじゃないの
0776ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 21:55:00.91ID:nlnpkPvp
鉄の一般お玉ってこのごろ見たことない
0777ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 22:20:37.97ID:lqsqJX5O
>>774-775
こすって洗うと銀色のキラキラしたのがでてたから鉄だと思ったけどなぁ
今は持ってないからわからないんだけど
0778ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 22:21:40.87ID:lXgbIsRT
てゆうかスキレットってスチールタワシで擦るもんなん?
0779ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 22:29:17.10ID:lqsqJX5O
そもそもまずかったのか?
今のロッジはナイロン亀の子で洗ってる
0780ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 22:36:05.04ID:TWBHoaC1
鉄パンは金たわしでゴシゴシ擦るけどスキレットはブラシで洗ってる
金たわしでスキレットを擦ったら表面のコーティングが剥がれちゃう
一度ついいつもの癖で金たわし使ったらコーティングが薄くなって危うく下地の銀色が出そうになったわ
0781ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 22:48:46.06ID:pM+3uWA3
スキレットは金タワシでいいよ
鉄フライパンと同じ
0782ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 23:00:48.34ID:5fxs7Luk
そもそもシリコン焼き付け処理やプレシーズニングなどの仕上げの違うものをひとくくりで語るからおかしくなる
また油膜生成派と黒錆で充分派も別れるんだから一概に言えないね
0783ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 00:30:51.31ID:YVMPygqW
>>751
ステンレスのお玉は炒飯の場合米が付きやすい

>>754
でもステンレス製のお玉も結構重いの多いよね
200gくらいあるのが多い
鉄のお玉もそのくらいだからあんま変わらん

>>742
リバーライトが窒化処理したお玉出してるよ
柄が家庭用で短いから使いやすそう
0784ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 00:40:14.52ID:iGyHLP4m
>>783
はぁ?
ソース出せる?w
0785ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 00:45:24.24ID:Ek9Y9Fsw
>>784
この理解力のなさはどう見ても奴だろ
遊ばないで放っとけ
0786ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 00:54:09.99ID:j2GDlPXs
>>783
うちのステンレスお玉も200gあったわ
0787ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 01:38:29.79ID:YVMPygqW
>>786
鉄でも山田とか中を空洞化するとかやってるからステンレスと重さがあまり変わらないんだよね
メリットは錆びないくらいだが
鉄のお玉も一々炙らなくても錆びないからね
それでも気になる人は窒化処理したお玉を買えばいいし
ステンレスの方が固いので鍋を傷つけやすいってことをいう人もいる
>>784
ステンレスはくっつきやすいだろ?
フライパンでも
0788ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 02:04:47.32ID:6nVdUFtN
鉄パンスレでいつまでお玉の話してんだ
今度はでもでもお玉くんになったのか?w
0789ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 07:56:16.04ID:FKjEuQ8/
サビの話してるくらいだしいいんじゃない
0790ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 08:26:56.66ID:3EVVUWYk
>>776
http://www.amazon.co.jp/%E8%8B%A5%E6%9E%97%E5%B7%A5%E6%A5%AD-%E9%89%84%E8%A3%BD-%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E3%81%8A%E7%8E%89-%E5%B0%8F/dp/B007OZ0IU6?ie=UTF8&;psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o06_s00
これ使ってる
0791ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 09:46:02.67ID:UH6THM9K
雑に扱ってたら鉄のお玉錆びたよ
お玉まで乾かすのが面倒くさかったから
0792ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 10:07:35.39ID:FaGvKpZV
炒飯作るには中華お玉がいいよな
ご飯をほぐしやすい
0793ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 10:33:32.82ID:sUwBQbJY
フライパンの真ん中だけくっつくのはカラ焼きが足りないから?
卵焼き作るときに真ん中に流し込むのがダメなのかしら…
0794ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 10:39:21.90ID:Y5SSwmJC
>>793
目に見えないくっ付き癖が付いてるんじゃない?(微細な焦げカス)
これは紙ヤスリで磨いて取る

又は予熱が足りない

まあ、ヒントが少な過ぎてわからんけどな
ここの住人はエスパーじゃねえんだから質問するならもっと詳しく書けよ
0795ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 10:45:14.54ID:0thef0cY
>>793
コンロにSi センサー付いてない?
0796ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 10:52:39.19ID:ZckSh24l
>>793
買ってきた鉄パンに焼き入れる時の色の変化をよく見てるとわかるけど、
コンロのど真ん中はセンサーや火の塩梅で温度が意外と低かったりするから、
よく予熱が出来てないのが原因と思われる。
ズラしながら予熱して作ってみると解るんじゃないかな。
0797ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 11:24:11.89ID:sUwBQbJY
説明が少なくてごめんなさい
真ん中のセンサー部分だけ色が違うので予熱方法かえてみます。
0798ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 11:27:50.25ID:1EMVpy/e
>>793
もしガスコンロならその通りだろう

熱は高い方から低い方へ移るので
フライパンを置きっぱなしにせず浮かせたり
火の当たる部分をずらしたりするといい
0799ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 11:32:18.01ID:ffVX8QRJ
フライパンのど真ん中を料理に使うのに、フライパンの端から熱せられるからなぁ
ど真ん中にも炎が欲しいわ
0800ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 12:06:10.74ID:9zBnDXuM
>>790
これって重くない?
お玉欲しいんだよ
0801ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 12:08:03.74ID:QfWJ+H4o
>>799
厚めのフライパンに中火で予熱したら解決しまへんかね?
0802ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 12:13:38.46ID:MG4Q4sBY
っ内炎式バーナー
0803ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 12:36:03.27ID:h6jsBxrp
1.6mmだけど強火でもフライパン回しながら余熱したら均等に火回るよ
0804ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 12:38:42.75ID:3EVVUWYk
>>800
疲れはしないけど、軽いのに比べれば重いよ
0805ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 12:42:53.75ID:1MRWbE8R
鉄フライパンだけどしっかり予熱して油回せば均等の温度になるよ
油が鍋肌温度を均等にしてくれる
0806ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 17:20:00.99ID:iqe8U++m
非接触温度計を使えば上手くいく
0807ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 17:25:22.09ID:RtaVrM4U
エスパーじゃなくてもセンサー付きで真ん中の予熱が足りてないんだろうくらいは察せられるわ
0808ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 18:09:21.08ID:9qJ7Cv5I
KO鉄ってなあに?
0809ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 18:56:26.32ID:3lPOPNSV
じゃりん子チエのアレ
0810ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 19:39:12.77ID:88QacC45
値段の安いエスエス・フライパン使っているが
不満は無いね。
ステーキも美味しく焼ける。
https://www.furaipan.com/kaigi/11/0604.shtml
0811ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 20:01:58.54ID:SYkxBQgb
フライパン倶楽部のリンクうぜー
ドメインでNGだな
0812ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 21:12:47.28ID:mHHomgP/
ドメインとアフィ動画はNGでいい
0813ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 21:15:53.21ID:PtirEyIm
ジャガイモと玉ねぎとベーコンとアンチョビのジャーマンポテトって、鉄のフライパンだと難しいよね?
ジャガイモは吸うし、アンチョビは焦げやすいし。アルミパンでやるべきなのかな。
みなさん問題ない??
0814ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 21:42:28.30ID:ag62QftL
>>813
ネタか? 
それにスキレット使わずして何のための鉄パンかと。。。
個人的にはベーコンをコンビーフにしたものが好き。
0815ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 21:59:52.66ID:ZzHj8Vxo
>>814
ネタじゃないですよ
ジャガイモは、大量に油吸いますし、アンチョビも焦げやすいし食品ですよね…
油を大量に入れないと、焦げちゃいます…
0816ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 22:00:44.06ID:ZzHj8Vxo
すみません、Wi-Fiが切れたみたいでID変わりました
0817ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 22:07:01.62ID:AdNm4ZCo
アルミパンでやったらパンがえらいことになりそうだなw
鉄はパンの予熱をしっかりしてればそうそう焦げ付かないよ
0818ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 22:08:08.66ID:ZckSh24l
>>815
じゃがいもは一度茹でてから投入すると良い。
ベーコンとタマネギを炒めた時点で焦げてなければ以後は焦げないはずなんだが・・・。
アンチョビは火加減でどうにでもなるんじゃないかと。
ってか、多分火加減が強すぎるんでは?
0819ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 22:18:54.66ID:4lP4k1UY
>>814
コンビーフ旨いよな
ジャガイモもあえて下茹でしないで細切りにしたやつが歯ごたえがあって好き
0820ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 22:22:20.73ID:88QacC45
>>811
島本製作所
https://kaumo.jp/topic/57078
0821ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 22:28:00.57ID:xxsWVJxo
うぜーよ、一々リンク貼るなボケ
0822ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 22:28:47.75ID:Na1lTBZw
ジャガイモって生のまま炒めたりしないよね、下茹でするか蓋して火を通してから開始してる。
0823ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 22:29:43.13ID:SYkxBQgb
>>820
キメーよ
お前が使ってて満足ならそれでいいじゃねーか
リンク貼りまくって他人に推してくんな
0824ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 22:31:52.92ID:PtirEyIm
>>822
もちろん、茹でてますよ。
それでも、投入すると油吸いますよね??…>_<…
0825ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 22:34:37.41ID:Na1lTBZw
すうよね、私もうまくできるわけじゃないけど、下茹でしてるなら最後に火を止めたあと投入して絡めるだけにするのはどうかしら。
0826ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 22:36:23.79ID:j2GDlPXs
俺は先に茹でたりするより生から炒めた食感が好き
0827ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 22:37:28.59ID:4lP4k1UY
>>824
あーだこーだ心配してないでやって失敗してからまた来いよ
0828ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 22:39:56.99ID:PtirEyIm
>>825
それがいいかもしれないですね

>>826
そんなことしたら、味付けのアンチョビが溶けて焦げ付いて大変ですよ〜
0829ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 22:40:53.20ID:PtirEyIm
>>827
今日、茹でたジャガイモ使った結果こげつきがあったので聞いたんです…>_<…
0830ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 22:44:06.98ID:AdNm4ZCo
芋が油吸うのとフライパンの種類は関係ないのでは?
いっその事フッ素パンでやったら?
0831ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 22:49:40.09ID:4lP4k1UY
>>829
もしかして男爵とか使ったのか?
メークイン使え
0832ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 22:55:57.20ID:ZckSh24l
ジャーマンポテトで芋が吸った油は、火を弱くして蓋すりゃ芋から出てくるから、
それをキッチンペーパーかなんかで吸い取るなり捨てるなりすりゃ良いんだよ。
0833ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 00:33:31.26ID:oWTpC56H
こんな時間からベーコンポテトとか言うから食いたくなってきたじゃねーか!
0834ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 00:38:54.21ID:B8vZxDwI
焦がす人はジャガイモを茹でるなりレンジで加熱するなりすればいい
0835ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 00:52:12.99ID:+TWcAcLI
>>828
アンチョビは火を止めてから余熱で絡めれば?
0836ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 01:16:04.13ID:hJVdg1NL
俺は芋は生でじっくり火を通すな。だからアンチョビは最後にいれる
0837ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 01:31:58.87ID:1MD7cYHi
長年リバーライト一筋だったが(フライパン2種卵焼き器1種)、
新たに他のブランドを試してみたいと思う
山田打出し鉄フライパン(2.3mm厚)2​8cmは少々気になってるので所持者いるかな?
皆のお薦め鉄フライパンあったら教えて欲しい
0838ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 02:04:55.87ID:SFoZO5a2
>>837
遠藤商事 鉄黒皮厚板フライパン 28cm AHL20028
http://www.amazon.co.jp/dp/B002LVCLOE
板厚のブルーテンパー材
リバーライトほどじゃないけど錆びにくいよ
0839ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 02:16:43.25ID:JgaLeKSd
>>837
でもでも3mm以上で窒化処理のが無いかなとか言い出すんでしょう?
0840ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 02:17:53.73ID:vTux31Av
>>837
島本の厚底パンを18cmから4cm刻みで3枚使っています
どうってこと無い共柄のフライパンですが、とても使い勝手が良く気に入っています
0841ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 02:20:45.35ID:SFoZO5a2
>>839
やつは今炒飯スレにいるからw
0842ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 03:26:26.45ID:FmY3e47z
使い込むとSAは鉄色が出て、SSは青味がかった色になる
0843ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 08:52:28.41ID:2Ch0ohh1
http://i.imgur.com/13R2qzs.jpg

これって、赤錆出てますか??
洗ってから、水分飛ばして油塗るのやめたら、なんかこんなんになってしまった…>_<…
0844ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 08:58:36.15ID:W+zgyXfg
>>843
多分、赤錆だね。焼入れしても黒錆ができないなら確定でいいと思う
クレンザー使うか、ヤスリで軽く擦って地肌を出して作り直しかな
洗って水分飛ばすのは必須
油塗らない人も多いみたいだけど、自分の経験上は塗った方が確実に皮膜は長持ちする
使うたびに洗う所から始めないとっていう面倒さはあるけどね
0845ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 09:04:10.19ID:4+3jdq0E
>>843
そんぐらいほっといて使えばいーよ
使用頻度が低いなら落としたほうがいいけど、週に半分位は使用するなら気にせずいい
0846ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 09:09:31.48ID:2Ch0ohh1
>>844

> 多分、赤錆だね。焼入れしても黒錆ができないなら確定でいいと思う
煙が出なくなるまで熱すると、赤い部分がだんだん青白くなってきます
0847ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 09:19:16.24ID:W+zgyXfg
>>846
普通にやれば黒錆ができるくらい焼いてるのにそうならないのなら赤錆だと思えばいい
使い続けるならリセットした方がいいんじゃないか。孔食も以前より増えてるように見えるし…
まだ十分に使える状態で捨てる必要はないが、新しいの買っててそれは誰かにあげるとかでも
状態を良くした方がいいと思う
0848ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 09:19:20.17ID:2Ch0ohh1
そして、冷えるとまた薄く赤みかかってきます
0849ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 09:21:10.31ID:2Ch0ohh1
>>847
新しいのは、すでに買っているのですが
これは予備にとっておいて、たまに使っていました

まだ捨てずに、リセットしてみます!!
0850ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 09:26:35.83ID:SFoZO5a2
>>849
保管時に油を塗るかどうかは任せるが洗ったあとの空焼きだけは怠るなよ
0851ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 09:27:41.87ID:N/sl4O1l
>>843
これどこのパンかな?
メーカーによって酸化膜の色結構変わってくるから個人的には赤錆じゃないと思う
自分の山田の中華鍋の皮膜は薄茶ー>濃い茶にリバーライトやデバイヤーのフライパンは薄紺ー>藍色に変化してるけど
山田のフライパンとかかな?

>>846
>煙が出なくなるまで熱すると、赤い部分がだんだん青白くなってきます
焼き入れの温度が低いかもしれないからそのままガッツリ焼入れしてみたら?
0852ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 09:37:53.75ID:4XA5aRmX
>>843
私も油塗ってないけど
何でこうなるんだろ?
室内、カビが生えやすい環境だったりするのかな
0853ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 09:38:49.37ID:2Ch0ohh1
>>850
どうもです

>>851
パール金属です
焼きは、強火で3分以上でカンカンなので
温度が低いことは恐らく無いと思います
そこに油返しをすると、油が少し泡立つぐらい温度は高いです
0854ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 09:39:38.44ID:2Ch0ohh1
>>852
別のフライパンあるので一週間に一回使うか使わないかだからですかね
0855ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 09:54:45.61ID:FO1HIjdQ
洗剤使って油っ気全部落としちゃうのも良くない
お湯と金タワシで洗って乾かせば油分残るから赤錆出ないのに
0856ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 15:49:37.16ID:1MD7cYHi
都民のくせして最近まで存在すらしらなかったけど、合羽橋行く価値あり?
浅草は墓参りで良く行くのに、近くに問屋街があるとは…
ネットでポチる前に行くべきかな?
0857ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 15:52:51.11ID:SFoZO5a2
>>856
絶対に行くべき
0858ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 15:54:35.95ID:4ou6HXxo
>>856
行く価値ありあり
実物たくさん触ってこい
0859ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 15:59:31.04ID:lrBHTBs0
>>856
前も同じ質問したよね?
でもでも君
0860ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 16:14:35.03ID:1MD7cYHi
よっしゃ行ってくる 

>>859
ハズレ〜 笑 
0861ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 16:17:33.88ID:NAhFvxs5
>>856
行ってみると良いよ。調理道具好きなら時間を忘れる。
誘惑に克つ能力が無いと気づけば財布が空になってる。
0862ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 18:51:07.25ID:ElazF6IF
フライパンや包丁ぐらいなら大したことはないけど、
小物類とか製菓道具とか見始めると危険だよねw
0863ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 19:09:56.13ID:679wzuL9
合羽橋行くと調理器具マニアの自分は何でもかんでも欲しくなるんだよなあ
0864ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 20:00:42.74ID:P0GR5NHD
一日見て回る予定だったのに後先考えずに初っ端に砥石を買い込んでしまって重くて2時間位でギブした思い出
重い物は最後に買ったが良いな
0865ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 22:37:13.65ID:hpa5OTSR
合羽橋はフライパンの蓋と、粒マスタードの1リットル瓶2つ買ったな
0866ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 22:52:59.06ID:U9KQlTG+
ガラス蓋からサワラの厚手木蓋に替えた
見た目はちょっと…だけど自然に水分調整してくれるからすこぶる調子いい
餃子の出来も目玉焼きの出来もふっくらと良くなった
0867ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 23:48:19.40ID:fLsmZAKt
鉄使い始めて気になってる、毎回焦げ目がついた料理になっちゃうんだけど身体に悪くないのか心配になる。
焦げ目がつかないように使えないのは慣れてないからでしょうか。
0868ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 23:54:34.97ID:SFoZO5a2
>>867
http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/1/7/179efd09.jpg
焦げって言っても画像の右下以外の焦げ目くらいなら大丈夫だぞ
画像の下段のような焦げもダメならそもそも鉄を使わずフッ素使えよって感じ
0869ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 23:58:05.58ID:U9KQlTG+
>>867
コゲが身体に悪のかなと心配しつつ健康にいいと竹炭を食うのが人間
0870ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 00:01:57.36ID:PN7cj2wS
鉄フライパンって火力があるから短い時間で料理できるけど
時短しようと火力高くする程温度管理がシビアになるならね
0871ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 00:05:41.06ID:HDEJDhjT
初・鉄フライパンとして
デバイヤー ミネラルビー エレメントフライパン 26cm 5610
リバーライト 極ROOTS 厚板フライパン 26cm

ググッて自分なりに取捨選択して最終的に、この二択で悩んでる
どう思う?
0872ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 00:05:54.44ID:hPf1RTV5
>>867
焦げだけを集めて食べるくらいすると健康を害すると思う
美味しく食べられるレベルなら良いんじゃないかな
0873ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 00:06:33.14ID:p9PthQg+
焦げが炭化を指すのか焼き目なのかで話が変わってくる
0874ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 00:12:45.24ID:UTx4EPxR
>>871
合羽橋行くんじゃなかったのかでもでも君
0875ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 00:16:05.94ID:dItHzIQy
でもでも君はデバイヤーは選ばんだろw

>>871
ミネラルビーに1票
0876ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 00:18:49.18ID:hPf1RTV5
今から夏にかけてBBQなどで炭化した物体に
出会ったときにどう対処すればいいか悩ましい
0877ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 02:16:37.25ID:+OO+H98L
>>652
シリコンが剥がれたかどうかは見た目で分かるの?
耐久が半年ってことは一年愛用して剥がれてるんじゃないだろうか

>>653
そうだね
裏面も心配だ
傷から腐食進んだのか穴あいたってレスここで見た気する

>>655
ちょっと手荒く使ってもOKかもとか気緩んでたとこもあるので改めるわ
0878ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 02:26:10.02ID:7ByCOXOj
俺は焼肉でいっつも炭化物体処理専門なんだぞチックショー! ウマイッ!
0879ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 02:31:49.04ID:hPf1RTV5
皿を出したあとに軽く洗って焼いておけばいいと思う

>>878
赤い部分があると許せない伯父がいるけど
焼肉にいくと俺は他の人の肉に干渉しないので可愛がってもらってる
0880ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 08:01:17.19ID:sdi1fzWt
孔食できまくってるところを見るに
乾かす時の火力と時間が圧倒的に足りない
3分と言わず5分強火で空焼きして、熱で表面に鉄の酸化皮膜を作れ
0881ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 09:24:41.56ID:HDEJDhjT
値段高いイメージがあって選択肢から除外してたが
@尼turk24cm並行輸入もの安いな
今も昔もこんなもん?
意味分からんから
「でもでも君」でスレ内検索したけど、そういうことなのな・仲良くしろよ
0882ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 09:24:53.32ID:/a9Dm6J9
>>880
毎日使ってる鉄パンは40秒くらいしか空焼きしてないやw



オムレットは使いやすいですね
腕が未熟なのもあるけど鉄パンで作るより
滑らかできれいなふわとろオムレツになりますね

ところで、この滑らかさは焼付塗装のおかげなのかな?
それとも鋳鉄だから?
0883ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 10:00:20.06ID:D5qH7HZQ
>>881
タークって、他のフライパンと何が違ってこんなに高価なんでしょうか?
0884ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 10:16:17.51ID:BbnErmP6
>>883
日本の代理店が価格を上げてるだけでドイツ本国では手作りにしては良心的な価格だと思うよ
0885ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 11:03:31.56ID:2ypba+bQ
>>882
洗った後乾かす時はその位だな

調理前の予熱は強火で120秒くらい頭の中で数えてる
これで250℃いくかいかないかくらいかな
0886ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 11:28:17.79ID:HDEJDhjT
ターク24cm一万円切ってくれれば買ってみたいが
デバイヤーミネラルビーがむしろ値上げしそう 以前より上がってるようだし
0887ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 11:40:57.10ID:/a9Dm6J9
>>885
調理前の予熱は1分くらいです
そのくらいでセンサーが反応しちゃうんですよね

>>886
円高進んでるからミネラルビーは値下げするんじゃないかと思ってる
タークはドイツアマで個人輸入すれば国内で買うより安くなるかと
0888ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 11:44:55.69ID:eFNQe2Gw
みんな予熱が足りてないな
0889ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 11:47:40.82ID:/a9Dm6J9
>>888
https://www.fcg-r.co.jp/compare/images/140905_2.jpg
これを参考にしてたのですが
予熱はどのくらいされてるのですか?
0890ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 11:50:03.58ID:BbnErmP6
>>886
VAT引かれて本体価格41.35ユーロ + 送料25.01ユーロ
高い手数料のAmazon為替レートでも1万円切ってるよ
http://i.imgur.com/Nhv2Wc7.jpg
0891ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 12:13:24.91ID:9ukv0OPh
>>889
焼き物の場合
予熱で200℃以上まで上げたい。そこから油ならしして下げて、食材入れて下がって、丁度良い温度180℃に下がってくるようにしてる


2 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :2015/10/22(木) 11:38:56.48 ID:x3CwP8aI0
たんぱく質が金属と結合する温度は80℃(結合するには水が必要。)
たんぱく質が変性して焦げ付く温度は200℃
焦げ付かせないためには、これらの温度にしないことが大事らしいです。

1.フライパンをまず熱して煙が出る程度(200℃)
ここまで温度を上げてフライパン表面の"吸着水"を揮発させます。
80℃でくっつくのは吸着水のせいです。
吸着水が完全に蒸発するのは250℃だそうなので、
くっつきやすい料理ならここでカンカンに過熱しておきます。

2. まわし油をして調理温度まで下げます(120℃〜180℃)
油は加熱すると酸化して劣化します。
大量の油ならそのまま調理に使っても構いませんが、
少量だと油が高温で酸化して油膜の役目を果たさないし、パンの温度も下がらず
後々くっつく原因になります。
その場合は面倒でも回し油をした後に改めて調理用の油を入れます。

3. 食材を入れるとさらに温度が下がりますから、80℃以下にしないように火加減調整。
どうしても80℃や200℃になってしまう場合は、菜箸で結合しないように攪拌します。
炎の中華料理人さんがやたらダイナミックに鍋を振っているのも同じ理由。

4. 食材から水が出たり、水を加えると100℃以下になってしまうため、
くっつきはじめる80℃に温度低下する前に、強火で一気に通り抜けます。
だから、まず肉を常温に戻しなさい、とか、焼きそばや餃子でお湯を入れなさい、
と言われているのです。
0892ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 12:32:47.10ID:iRjgY0s7
予熱なんて手をかざせばいいだけ
0893ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 12:50:31.49ID:m1ffKV3H
目玉焼きとホットケーキ以外は鉄フライパンがお勧め
0894ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 12:52:14.11ID:VJaqXR7X
チャーハンの時は250℃だな
0895ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 13:10:53.11ID:QwRYAZ73
>>893
目玉焼きもホットケーキも鉄パンで作るわ。
ってか、ホットケーキとか鉄パンの方が美味い気がするw
0896ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 13:27:02.84ID:6TBM4/8v
ブルーテンバーや黒皮のフライパンも空焼きするもん?
0897ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 13:30:55.84ID:HlN81wWR
>>896
防錆処理がラッカー塗装なら空焼きしないとダメ
0898ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 13:38:29.20ID:6TBM4/8v
>>897
なるほど。ありがとう。
0899ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 13:46:32.59ID:m1ffKV3H
>>895
単純に油の使用量だけにフォーカスした健康上の話だw
0900ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 13:50:35.92ID:ZT7AxHUN
>>899
みんなが本気にするからそういう個人の話やめてくれ
テフロン推奨なのかと思うわ
0901ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 14:13:44.54ID:qIYg1u0e
プルーテンパーいいな
ぜんぜん錆びる毛はいがない
0902ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 15:46:59.74ID:ste+paLq
鉄フライパンの裏が油が垂れたりしているが気にしない
0903ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 17:46:14.13ID:zMadAQEs
裏は汚いほうが味があってええやん
0904ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 17:55:30.73ID:PN7cj2wS
あんまり汚いと熱伝導効率落ちない?
0905ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 18:45:09.43ID:7TmDLXY4
>>871
デバイヤーって、リバーライトに比べて底面積小さいんだよな
28センチがリバーライトの26センチ、26センチが24センチってところでしょ
自分はリバーライトの24センチ使ってるんだけど、少し大きめのステーキ焼くとき肉が縁に乗り上げるから、
見た目洒落てるデバイヤーの26センチにしようかと思ったけど、底面積同じじゃあんまり意味無さげだよな
山田の26センチのが目的は達成できるのかな
0906ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 18:54:02.14ID:fFdLrpCp
>>904
熱電動効率どれ位落ちると思ってるの?
0.005%くらい?
0907ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 19:11:45.46ID:6TBM4/8v
何年か使ってきたEBMのブルーテンパー、焼き直したら緑がかった綺麗な青っぽい色になった。
新しく買い足した同EBMの鉄フライパン焼いたら銅みたいな赤っぽい光沢がついた。
何故かリベットは上が金、下が黒に。
慣れると空焼きって面白いね。
0908ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 20:21:33.16ID:AfPeaYJK
いいね
神秘的な深みのある色合いになって惚れ惚れする
0909ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 20:57:18.16ID:n4vtBo2g
>>907
画像うp
0910ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 21:06:50.80ID:t04bxqe/
デバイヤーでチャーハン作ったった。くっつかず美味しくできたけど周りに飛び散りまくったよね。
0911ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 21:07:45.63ID:6TBM4/8v
>>908
ありがと。
>>909
ごめん、。デジカメも携帯も持ってないので出来ない。
0912ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 21:20:40.12ID:dItHzIQy
>>907
同じくEBMのブルーテンパーの中華鍋使ってるけどいいね
炒飯、野菜炒めで大活躍ですわ
おかげでフライパンの出番がめっきり減ってしまったw
0913ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 22:03:35.09ID:sdi1fzWt
>>910
プロが中華鍋で作っても飛ぶ時は飛ぶからしょうがない
0914ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 23:00:04.47ID:m+g9rINz
極26cmを使って2ヶ月ほどなるけど、なかなか手ごろだなあ。
0915ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 23:03:02.71ID:6HT9z4Ds
なんなのよあんたたちは!
褒め合ったり自画自賛したり気持ち悪いわね!!
0916ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 23:12:35.89ID:IE9KyUCQ
このスレのうp率の低さ
ほとんどの奴がエア鉄パンユーザーなんだろな
0917ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 23:46:44.93ID:b6s8CSWv
今日念願の鉄パン購入
タワシなかったから明日かって空焼きするぜ〜
楽しみ
0918ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 23:53:06.25ID:X5CUDCvg
異常なほど鉄パンに拘るくせにうp率はめちゃくちゃ低い素人スレだから
09199122016/04/08(金) 23:54:33.43ID:dItHzIQy
別に画像うpスレじゃないんだしなくたっていいじゃない

http://i.imgur.com/o9TWblw.jpg
0920ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 00:10:34.65ID:Sax31SVN
>>919
前に中華鍋の取っ手に熱収縮チューブ巻いてた人か
ステンレスお玉とはやるな
0921ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 00:13:40.22ID:w5+NR8xj
自分は取手に自作の革細工巻いてる
熱くならないし熱に強いレザー使ってるから今の所劣化もしないし革は油と相性がいいからべとつかない
http://i.imgur.com/VoCrd8w.jpg
0922ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 00:33:13.02ID:z0fHDL1+
>>921
汚くてワロタw
つかそれ鉄パンなん?
0923ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 00:42:56.03ID:Kzr+WFnL
チャーハン作った後やから汚れてんねん
今はちゃんと洗ったよぉ
正真正銘パールちゃんの鉄パンですぜ
0924ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 00:46:21.89ID:z0fHDL1+
>>923
そうなんだ
ワリい
0925ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 01:44:36.80ID:X0U6jnDm
>>921
縫い方変じゃね?
革グリップはこんな風にやるもんだと思うんだけど
http://2on.cc/putter/kawagrip.htm
http://2on.cc/putter/image/grip_nui.jpg
0926ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 01:58:26.70ID:eMHBqpMU
>>871
両方持っているけどミネラルビーの方が雰囲気が格好良い
極 厚板の方が底面積が広いから使用頻度は高かったが
もっと広いのが欲しくて極 厚板28cmに買い替えた
料理する時のテンションはデバイヤーの方が上がるかも
底面積が気にならないならミネラルビーで良いのでは
0927ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 01:59:47.44ID:ye6DFLuA
>>920
覚えていてくれた人いたんだ
ありがとう
端っこ浮いちゃってるけど今のところサビはないです
より熱くないよう3重に巻いて使ってます(3つ目は流石にやり過ぎたw)
0928ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 02:50:12.83ID:/jBMHU/+
近くに皮細工屋が有るんだが、>>925みたいの頼むと幾ら位の値段なんだろ?
0929ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 02:50:55.97ID:0r47115W
そこで訊け
0930ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 09:39:58.40ID:r+/UBaX4
デバイヤー5110 20cm 24cm 28cm 32cm
山田中華鍋 32cm(1.6mm)
悩むの面倒だから買い揃えた
0931ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 09:46:02.64ID:ZtNeta7d
中華鍋は1.2mmがベスト
0932ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 10:30:04.47ID:r+/UBaX4
中華鍋は友達(1.2mm所有)の助言で1.6mmにした
1.2mmより1.6mmの方がチャーハン作りやすかった
0933ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 10:58:52.22ID:9VULzQHb
>>919
お母さん お昼 炒飯作って!
0934ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 11:05:02.63ID:ye6DFLuA
>>933
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J
0935ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 12:10:35.65ID:4c24rsof
>>919
綺麗な色してるな。
似たような色で安心した。
0936ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 12:44:24.51ID:QXIQcXy7
>>934
フライパンでピラフ作ってて悟った
このAAはマスゴミの偏向報道と一緒で捏造だ!

最後にこぼす所までセットで表記すべきだと。
0937ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 12:54:18.02ID:ye6DFLuA
>>936
            よしバレてない
       クルッ ∧,,∧
         ミ(・ω・´ )つ サッサ
         c( U・ ゚U。彡・ 。・゚・
 ━ヽニニフ
0938ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 14:41:27.19ID:jhSvoV9x
デバイヤーミネラルビー24センチ買ったけど少し底が小さいなーとは思うことあるな。餃子とか目玉焼きとウインナーにはジャストサイズだと思ってるけど。
でもこれ以上大きくなると重いだろうなあww
0939ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 16:42:16.23ID:MKBarx6M
デバイヤーは一人暮らしでなきゃ小さいサイズ買っても意味ないぜ
特殊な用途を除いて2〜3人家族で家庭用コンロなら24〜28cmしか使えない
30cm(板厚4.5mm)の鉄の餃子鍋あるけど、外側は若干温度差が出てしまうので少し焼きムラが出る
中華鍋は板厚1.2と1.6mmで議論が分かれるのには同意する
30cm径1.2mmは多めの汁物系でもそこそこ振ることができるが、素材によってはやはりっ焦げ付きやすさはある
でも1.6mmになると焦げ付きにくさは出てくるが、多めの麻婆豆腐で鍋を振るのはやはり重いと感じる
結論としては、通常使うフライパンは板厚2.0mmがベスト
ステーキやソテー等の焼き物用で板厚2.0mmでも十分美味しく焼ける
板厚があればあるほど弱火でじっくり焼けるし余熱を使った調理法も使えるし良いのは解るけど
やはり重いので一般的に3.0mmまでは必要ないとは思う
パスタ用に一人前なら24p〜26cm、2〜3人用に28cm前後のアルミパンがあれば色々できる
0940ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 17:40:54.80ID:9PZTBXL9
家庭料理なら、鉄板焼3mm買うより鋳鉄の方が良いと思う
0941ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 18:10:30.69ID:7pKjXXB5
>>939
キチガイかこいつ
0942ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 18:50:06.04ID:4c24rsof
うちの中華鍋(北京鍋)は1.4mm30cm径だな。
0943ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 23:02:01.53ID:r+/UBaX4
このスレか中華鍋のスレでRSB-206Nという内炎式のコンロを知って
いつか欲しいなと思っていたんですが
内炎式で32cmのフライパンを使ったら
外側は暖まりにくいのでしょうか?
(内周・外周の温度差が激しいですか?)
0944ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 23:25:04.48ID:ye6DFLuA
>>943
内縁式はパンより鍋などの煮込みに良さそうだね
当然外側に炎が行かないから温度差は出ると思う
http://www.eco-morikawa.jp/rinnai/rsb-206n-shopping.html

あと業務用コンロは法令で家庭では使えないから自己責任な
万が一使って火事になっても保険降りないかもしれんぞ
0945ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 01:33:17.80ID:vHb3iFd6
>>943
>>944も書いてるけど、ボヤや火災になった場合は他人も巻き込んだ上に保険も降りないから自己責任では済まない
コンロ1口で出力5.9kw以上はガス事業法、液石法でアウト
また2口コンロでSiセンサーが付いてないからこれもアウト
どうしても設置したい場合は消防法、建築基準法も遵守して完全リフォームしなければならない

業務用と謳った製品でも出力5.8kw以内の1口コンロなら設置出来ないこともない
0946ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 02:48:33.57ID:cu3z9iIv
家でもリフォームすれば使えると思うけどそこまで出来ないw
0947ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 02:52:26.62ID:XWBDkdRs
家庭で業務用なんていらねーよ
ガス代無駄すぎだし速攻で焦げるw
0948ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 11:08:17.02ID:tPYE0mXV

        あ
               盛
                    り
                        上
                            が
                               っ
                                 て
                                   参
                                    り
                                     ま
                                      し
                                      た
0949ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 12:54:57.17ID:SFTuh6Ow
ここ、遷移ローディング遅くないか? 
0950ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 13:00:39.87ID:3SFGld0W
全口Siセンサー義務化してたのか・・・。どうりでばあちゃん家の新しいコンロ使い難い訳だ。
家のコンロ大事にしよう。解除ついていても290度じゃ空焼きも出来ないよね。
0951ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 13:20:21.82ID:p9zScYNE
>>950
壊れたらカセットコンロでいいんじゃね?
0952ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 14:01:20.82ID:DgjJn/g+
制限内でも同時にまんべんなく加熱できる家庭用コンロってなんで開発されないんだろ
真ん中が焼きにくいのなんとかしてほしい
中華だと逆に炎真ん中だけみたいなコンロもあるけど、中華鍋の丸底で綺麗に広がるから理に適ってるんだよね
0953ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 19:25:03.98ID:WrJakQIu
センサーを中心から5cmぐらいオフセットしてほしい
0954ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 20:36:49.44ID:3SFGld0W
>>951
持ってないのよ。買えばいいんだけどさ。
それと空焼きはカセットコンロで良いけど調理中に邪魔になるんだよね、あれ。
0955ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 22:49:51.40ID:VhZfkEuZ
豚肉のステーキを愛用のデバイヤー鉄フライパンで焼いたあとに、フライパンを洗ったら、何故か豚肉を焼いていた場所だけ黒い皮膜が剥がれたんだが…
何故だ!?
0956ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 23:07:55.09ID:Ln+ywrMt
良くあるのは食材やタレが酸性だと黒いのが剥がれたりする
0957ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 23:49:55.49ID:ADvUuRYC
>>955
豚肉だけで剥がれたって酸化皮膜じゃなくて油膜では?
0958ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 01:12:46.03ID:1W7MBzU2
家のコンロはSIセンサー付きなんだけど、バーナーもカセットコンロも持っていないので、
真鍮の板を買ってきて、それをΩ←こんな形に曲げてセンサーを押し込んだ状態で止めて、
フライパンの底面に付かないようにして空焼きした。
そしたらセンサーに邪魔されることもなく、良い具合に熱することが出来た。

それ以来、料理によってセンサーを落とした状態でコンロを使っているけど、お陰でちゃんと予熱が出来るようになった。
ただ安全上問題があると思うので、真似はしないでください。

よく考えたら、SIが義務化される昔の家庭用コンロって、強い方の火口が二段になっていた気がする。
今は直径が小さい方の火口が省略されて、代わりに真ん中にセンサーが付いてる。これじゃ温まらないわ。

ちなみに665を書いた者です。>>666さん、>>679さん、ありがとうございます。
0959ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 01:44:35.82ID:I83EZQCE
>>958
センサーを針金で固定する人や外して本体内部に隠しちゃう人とか色々だけど
問題はその内向きバーナーが廃止されたことなんだよね
照射型温度計みたいなセンサーになれば少しは改善されるの…かも

まあヤフオク等で古くて状態が良いガスコンロ買うのも一つの手だとは思う
ただみんな考えることは一緒でそういう出品は結構人気あるんだよな
0960ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 12:09:34.15ID:uNTXdJ3p
>>956.957
豚肉に塩こしょうだけだったんだよね。その前の野菜炒めとか全然大丈夫なんだけど、試しにもう一回やってみたら、再度剥がれた。
酸化皮膜じゃなかったのかなー
0961ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 12:33:06.05ID:uii8zv0S
>>955
ミネラルビーだけど洗ったらというか
調理を終えた後に肉を置いてた場所の色が変わってたりすることがあるね

当方は鶏の胸肉に塩を少々ふりかけただけっす
0962ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 14:06:43.65ID:fW9unEci
最近は年に数回も使ってない60年物の南部鉄器すき焼き鍋、
フライパンの代わりに使い始めたら、なかなか良さげ
0963ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 18:28:52.50ID:SoO2dDts
60年物……。
ごくり。
0964ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 19:25:24.22ID:lIwYRlvV
>>960
酸化皮膜とは油ではなく、鉄の表面が熱によって酸化した部分のことを言う
0965ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 20:07:55.57ID:URgVj3cL
しっかり焼けということかな?
0966ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 23:09:40.38ID:CMMgM6Mh
>>964
結構使ってて、しっかり空焼きもしてるんだけど、皮膜が無かったってこと?
でもなんで豚肉で剥がれるんだろうね。
色々と考えられて楽しいけど…
0967ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 23:17:29.46ID:/LAzNUO6
>>966
肉が冷えすぎてるとかはない?
0968ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 23:23:15.62ID:WNmGWqB/
剥がれたの状況によるから画像がないとなんとも言えんね…
確かに使い始めは食材によって剥がれて銀色が見えたりすることもあるけどだんだん無くなってくもんやし
0969ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 23:24:38.20ID:bzkI7Siv
剥がれるような黒い物質って油膜しかないじゃん
0970ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 23:27:57.18ID:IpK5oWrO
>>969
酸化皮膜も酸で剥がれるよ
0971ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 23:35:47.13ID:I83EZQCE
>>980
次スレよろしくです

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鉄のフライパンって可愛いね 52

鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい


関連スレ

フライパン総合スレ 2枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442639147/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 12鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1445481403/
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/


前スレ

鉄のフライパンって可愛いね 52
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457876676/
0972ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 23:38:01.45ID:Yf3NMtln
>>964
窒化鉄皮膜も有るぞ。
https://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/kiwame/furaipan01.shtml
0973ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 23:38:15.21ID:I83EZQCE
>>980
テンプレの前スレ番号間違えた

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鉄のフライパンって可愛いね 52

鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい

関連スレ
フライパン総合スレ 2枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442639147/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 12鍋目【広東鍋】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1445481403/
鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457523869/

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 51
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457876676/
0974ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 23:41:24.90ID:Yf3NMtln
>>970
そこで再度空焼きして黒錆作る訳だよ。

四酸化三鉄
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E9%85%B8%E5%8C%96%E4%B8%89%E9%89%84
0975ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 23:41:32.26ID:IpK5oWrO
>>972
窒化処理は家庭では不可能
無理に話に入ってこなくていいぞでもでも君
0976ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 23:44:07.03ID:dTo68LlE
>>974
このスレでは常識的なことをドヤ顔でウィキ引用されてもな
0977ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 23:49:21.67ID:/w7X4Yqr
黒い皮膜が剥がれるのなんていつものことだ
空焚きして油を馴染ませて普通に使ってればすぐにまた黒くなる
トマト、ケチャップ、ワイン、レモン汁とか酸性のものを使えば普通に剥げる
まさか鉄のフライパンを洗剤使って洗ってるっていうオチじゃないよな
0978ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 00:08:44.03ID:9R/JVr6O
>>977
肉焼き終えた時点でフライパンの色が変わってたりするよ
0979ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 00:10:24.84ID:wtrWPHaK
筑前煮をうっかり入れっぱにして、レンコン模様に禿げた時はワロタ
レンコンの方は焦げじゃなく黒くなってたし
0980ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 00:12:04.31ID:ZXeT1rsE
次スレ立ててくる

もし規制くらってたら誰かにお願いする
0981ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 00:14:22.08ID:ZXeT1rsE
建てられた

次スレ
鉄のフライパンって可愛いね 52
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1460387584/
0982ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 00:17:47.90ID:hztAgudt
>>981
乙です
最後に「テンプレ以上」と書いてもらえると助かります
0983ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 00:22:00.69ID:ZXeT1rsE
>>982
ごめん
遅かったみたいなので書かないでおきます
0984ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 00:25:37.79ID:hztAgudt
>>983
把握
仕方ないね
0985ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 23:56:52.34ID:OY9ZD9wF
de BUYER ミネラルビー エレメントフライパン 26cm 5610
ポチった

かなり良いね 一生ものとして大切に使い込んでいきたい 
0986ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 00:05:53.57ID:rzYBwF8u
ポチって手元に届いたってこと?
0987ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 07:27:48.14ID:gO7a375A
ポチったって言われるとネット通販の購入ボタンをクリックしたって感じで
(特にAmazon)
まだ届いてない感じするな
0988ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 11:28:53.09ID:Y0VzWL9Q
>>986-987
どうせエアポチだから
0989ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 12:28:14.74ID:BUIsg0cC
ミネラルビー26cmは店頭で見たら小さすぎな感じしたし実際使ってみても小さすぎるんだよなぁ
洗うのがちょっと手間かかるけどそれ以外の使い勝手は28cmが最適だよね
0990ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 12:51:25.31ID:rqleXZ1w
>>989
足し蟹
デバイヤーなら28戦地だね
0991ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 12:59:35.88ID:UjQp3ais
鉄のフライパンって普段気にしないからどこに売ってるんだろうって思うけど
意識して探すと結構あるもんだね
大抵1番下の棚にひっそりある
0992ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 13:36:50.66ID:qJrlkCoE
>>991
料理人が急に必要になったけど業者に発注している時間はない
そんな時の為かもね
0993ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 13:52:08.10ID:G7zvWiXX
埋めようか
0994ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 13:53:09.96ID:UZmVpU7b
0995ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 13:53:38.29ID:nVtW3XHR
産め
0996ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 13:53:58.73ID:ex4shf1a
ウメ
0997ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 13:54:25.54ID:9YcU29c7
うめ
0998ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 13:54:58.56ID:5sWxr2gg
生め
0999ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 13:55:22.79ID:l6KhHXmc
埋め
1000ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 13:56:04.77ID:Ot+YVhln
次スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1460387584/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 30日 15時間 11分 28秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。