トップページcook
1002コメント287KB

【燻製】肉も魚も【スモーク】21モク目©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net2016/01/26(火) 08:53:22.43ID:v69cXG+m
燻製の季節がやってきました

※前スレ
【燻製】肉も魚も【スモーク】20モク目【燻製】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1441168903/
0002ぱくぱく名無しさん2016/01/26(火) 16:32:47.89ID://WtLQy3
はい。
0003ぱくぱく名無しさん2016/01/29(金) 07:26:31.04ID:nmlGuHgr
■亜硝酸塩や硝酸塩の入手について
一昔前までは身分証明書があれば比較的入手できたが、最近は規制が強く難しい


代替品(販売サイトなどはググれ、使用は自己責任で)

□硝酸カリウム
amazonや化学薬品会社などで購入できるが誓約書が必要な場合が多い
食塩と混ぜて希釈する必要がある

□Instacure
アメリカ製希釈塩(硝酸塩 or 硝酸塩+亜硝酸塩) 誤用防止にピンク色に着色されている

□COMPLET
国内で手に入る総合塩漬け剤、Instacureと違いリン酸塩(保水効果)や香辛料が含まれている

いずれも量を間違うと毒なので付属のデータシートやネットに記載されている
食品添加物のガイドライン内に収まるように0.1g単位で計る必要あり
0004ぱくぱく名無しさん2016/01/29(金) 10:04:02.84ID:YSXAjU5U
皆さん生ハムを作る時の熟成期間って何を目安にしてますか?
単純に期間なのか、重量なのか。見た目なのか。etc
どのくらいすれば食べ頃って目安にできるんですか?
0005ぱくぱく名無しさん2016/01/29(金) 22:47:47.66ID:sbXXbMFr
なんとなくソレっぽい見た目と重量になったら
端っこを少し削って(焼いて)食べて判断
0006ぱくぱく名無しさん2016/01/30(土) 22:55:46.52ID:ocCy9/es
段ボール箱燻製器で温燻やったことあるひとおりますか?
ベーコンを1回くらい作ってみたくなりましたもので。
0007ぱくぱく名無しさん2016/01/30(土) 23:32:56.17ID:vOWykxuk
http://www.amazon.co.jp/ソト-SOTO-燻家-スモークハウス-ST-114/dp/B000AR1KGQ

段ボールでやったことないけど一回しかやらないならこれ買ってみれば?
0008ぱくぱく名無しさん2016/01/30(土) 23:47:52.94ID:PBVkv9B+
>>6
燻製第一歩の時は拾った段ボールの自作燻製器+スモークウッド
だったけど十分イケたよ
0009ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 08:38:12.15ID:MCudAmva
箱を突き抜けさせることのできる棒二本と金網とカッターナイフがあれば
段ボール箱なんかコンビニででもスーパーでもただで貰えるんだから
キット買うのもったいないよ
0010ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 10:12:44.51ID:7cz8NvW3
初燻製はダンボールの角に割り箸を斜めに刺して
そこに網を引っ掛けたけど上手くできたよ
0011ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 10:40:32.23ID:eqXww7Wb
俺はソトのいぶし処が最初のスモーカーだったな。
欠点もあるけど軽くて安いから良かった。

http://i.imgur.com/xvKATdo.jpg
0012ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 11:19:58.61ID:mSLD4bVu
単発ばかりだな
0013ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 11:51:03.40ID:gikAyRSu
そんな日に何度も書きに来るような流速のスレじゃねぇし
0014ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 12:10:16.45ID:5xY3VtV+
IDコロコロしてるんだろ
0015ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 13:54:13.49ID:aL9BTQvl
IDコロコロはなんのために?
0016ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 13:54:41.48ID:aL9BTQvl
ソト社員の巡回ルートなの?
0017ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 14:04:15.01ID:MCudAmva
今チーズ燻製中
仕込むの面倒くさいから最近はチーズばっかりだな
0018ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 14:24:43.36ID:ofnufYCg
市販のハムやベーコンやソーセージや魚の干物を
燻製するのも簡単お手軽で美味いよ
0019ぱくぱく名無しさん2016/02/01(月) 09:33:07.94ID:1YiWqvqW
俺も初めては鉄のいぶし処だったなぁ
ホムセンで値付けミスかしらんが1200円だったから
でも結局大物や大量にできないから段ボールメインになったよ
0020ぱくぱく名無しさん2016/02/01(月) 11:25:57.34ID:ususzxbT
冬場は牡蠣メインだな
あとはおでん種やっておでん作ると汁が美味い
夏はチーズとかうずらの卵ばかりになる
0021ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 13:40:53.52ID:n03sZPbw
生ハムを2カ月くらい熟成させとくと、肉の表面が茶色くカピカピになると思いますがこの茶色の部分は食べても良いのですか?
0022ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 14:14:47.54ID:PyUNKmF3
生ハムなんかはオリーブオイル薄く塗って保護しないと…
熟成の衛生環境が分からんし
心配ならその部分だけ削げば良い
0023ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 22:36:27.73ID:YeRmiZD8
>>21
衛生面が完璧なら食べてもいいし、ただ冷蔵庫に入れておいただけとか
外にぶら下げておいただけとかなら食べないほうがいい
0024ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 16:19:26.92ID:l2yocNNN
ニコニコのロピアは塩オンリーだったけどやっぱ香草とかいらんのかね

Ropiaシェフ 4部構成第1話 自家製ベーコンの作り方 sm28114769
0025ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 19:32:36.36ID:+xL+FsIp
ニコニコは重い上に毎回ログインしろってうるさいから観るのは遠慮しておくが、塩オンリー?
ハーブ無しはまだ理解出来るけど砂糖(三温糖)も無しなら彼は素人だよ
0026ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 22:59:39.26ID:5Ojj6szr
何故動画見てないのに『彼』と男性だと断定出来たのか
0027ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 09:29:55.13ID:hYBHeWjz
何を以てシロウトとか言ってるんだろう
分子サイズの問題がらみ?
生ハムなんて完全に塩しか使ってないけど
ベーコンに断定した話なんかね
0028ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 10:34:20.17ID:WnkBnLZm
>>27
逆に、ベーコンの話に生ハムを持ち出してきたのはなんで?
0029ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 10:42:03.67ID:hYBHeWjz
燻したものをベーコンと思っていそうだから
0030ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 11:03:55.27ID:ELk3yB5H
そもそも生ハム熟成は冷蔵庫オンリーでもイケるものなの?
冷蔵庫の方が風乾より効率よく脱水できるのかい?
0031ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 11:37:29.78ID:qcebQyDD
イベリコ豚でめちゃ美味いローストポークが出来て食べてたんですけど中がローストビーフばりに赤いです、
中にもやはり火を通した方がいいでしょうか?
0032ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 12:05:22.90ID:okb+Jvc/
豚生はあかん
ジップロックかなんかに密封して湯に沈めて放置して熱通したら?
0033ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 12:09:17.57ID:be54yVlJ
>>29
とりあえずニコニコの当該動画を見てから話しに参加したら?

>>31
ローストポークならちゃんと熱は通ってるんじゃない?
どんな手法でどの程度焼いたかわからんので、断定はできないけど。
中が赤(ピンク)=熱が通ってない(滅菌できてない) というわけではない。
前スレ読むかググればわかるよ。
0034ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 12:36:04.61ID:fV5tnfBg
ローストポークも生ハムも良いが少しは燻せよw
0035ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 13:08:25.54ID:KIZAh3v2
IDコロコロやね
0036ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 13:18:31.75ID:hYBHeWjz
その動画を見ないで「砂糖無しは素人っ」て
意味不明なこといってる人に言ってくれよ
0037ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 13:18:38.17ID:MFfJtz6z
確かにw
0038ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 13:21:05.22ID:MFfJtz6z
>>36
自分が言われてるわけでもないのに勝手に話に入ってきてその言い草は無いだろw

>>37>>34宛ね。
0039ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 13:40:29.33ID:fj0+0HGq
>>36
すぐ釣られるなお前
0040ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 13:43:45.66ID:hYBHeWjz
動画に関しては俺は否定もしていないし
素人とも言わないけど
最初に突っ込んだ人に同じ言葉言ったら?
もしかして本人なの?
だったらなぜ素人なのかきっちり説明すべきでは?
0041ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 13:47:20.96ID:be54yVlJ
>>40
それを>>24が言うならわかるけど、お前が言うことじゃないだろ。
そもそもなんで生ハムを持ち出したのか意味不明だし。
0042ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 13:53:43.65ID:hYBHeWjz
あー、はいはい
砂糖なしは素人です(笑)
0043ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 13:57:21.80ID:0QmifH79
どーでもええわバカらしい
0044ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 14:14:22.42ID:be54yVlJ
>>42
お前って正にこれだな。

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1512/31/news013.html
0045ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 14:28:09.03ID:JyH/0jEg
自覚なしって怖いね
0046ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 14:32:17.90ID:hYBHeWjz
スレ汚しちゃってすまんね
0047ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 16:17:12.86ID:CLJA5onD
せっかくアクセス数稼ぎたくてスレで紹介したのに、逆に素人呼ばわりされたので取り乱してしまいました。
申し訳有りませんでした。
0048ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 20:48:36.51ID:2CV24m1j
特別に許してやる
ウザイからこれから気を付ける様にな
0049ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 20:57:43.78ID:aGiOj1kI
動画見たら素人というより初心者だった
0050ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 22:13:17.60ID:hGC6b9Yf
ドライエイジングビーフがはやり始めたころも
どっかのブログで「発酵調味料を塗って発酵を促す」とかドヤ顔で書いててびっくりしたことあるけど
最低限基本を抑えてないものを我流であることを明記せずにドヤ顔で公開するのはちょっとな
0051ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 22:20:53.88ID:X6yBxd7c
>>31
低温でしっかり火が通ってるならオーケーでしょ
フレンチレストランでアラカルトで食べるローストポークはオーダーしてから1.5時間くらいかけてゆーっくり出てくるけど中は赤色だよね。

ていうか燻製スレで質問する事なのか?
0052ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 22:21:55.65ID:hGC6b9Yf
ただ ベーコンの話で生ハムは塩だけだけど?っていうのもなかなか見当違いではあるけど
俺も動画見てないからなんとも言えんけど、意図があって砂糖使ってないのかもしれないし
砂糖使ってないから素人ってのは暴論だね

というかここ十数年くらいで日本人ってほんと砂糖使わなくなったよね
そのくせ何食っても あまーい とろけるー っていうんだよな 謎過ぎる
上白糖の甘みがいやなら氷砂糖とか使えばいいのにね 
0053ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 22:41:00.14ID:rsmwfD04
豚バラ味噌漬けにして燻したのだがベーコン以外なんと言えばいいの?
0054ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 22:49:53.62ID:krejV7k8
名人様はどうやってベーコン作るのですか?

砂糖使わないって選択肢は100%間違ってるの?
0055ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 23:09:42.73ID:hGC6b9Yf
>>54
なんでそこで名人様って煽るのかわからんなー
その煽りいれてなんかいいことあんの?
0056ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 23:26:11.87ID:krejV7k8
煽りか?
素人だの初心者だの上から物言ってる奴は名人様だろ
とりあえず>>25は普段どんなベーコン作ってるか作り方教えて欲しいね
0057ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 23:35:43.49ID:hGC6b9Yf
>>56
煽り以外になにがあんの? マジそういう意味内火種作るのやめてほしい
趣味で燻製作るくらいなんだから分別の利く大人だろうに 
0058ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 23:50:12.36ID:rsmwfD04
楽しくレシピの教え合いとか失敗したー成功したーとか話したい(′・ω・`)
0059ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 23:53:32.18ID:krejV7k8
>>57
レシピ聞いてるのに煽り認定で荒らすなや消えろ
0060ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 23:57:26.08ID:ELk3yB5H
熱い論戦の最中失礼します。
どなたか>>30のご回答プリーズ(笑)よろちぐび
0061ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 23:59:37.33ID:ELk3yB5H
ところでベーコンに砂糖入れないの?
当たり前に入れてるから疑問にした事すらもなかったけどw
ないと塩だけで美味しくなさそう
0062ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 00:01:20.44ID:QcuULSz/
>>60
今の時期なら風乾でいいと思う
0063ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 00:04:20.91ID:bDnG6amD
>>61塩コショウだけでも結構美味しく出来たよ
砂糖入りと比べてどうかは好みによるかな
気になったらレッツトライよ
0064ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 00:13:12.00ID:9ePI8W16
>>62
さっそく有難うございます
夜間はネットに入れて外干しでイッてみます

>>63
塩胡椒のみのパターン。勉強になります。
あざーす!
0065ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 00:17:24.69ID:QcuULSz/
>>64
因みに俺は風乾めんどくさがってセロハン脱水やり過ぎてカチカチのジャーキーの塊にしてしまった
0066ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 00:20:12.31ID:CtaQzSLh
愚か者にはただ頭を下げよってな
バカには同調しておいて心の中で見下せばいい
文章には育ちが出るもんだよ

俺はソミュールでやるときは砂糖は入れないかな
大きめの塊を乾塩法でするときは砂糖混ぜる 
0067ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 00:34:06.44ID:9ePI8W16
>>65
時に失敗例が一番参考になったりします!
0068ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 00:49:49.31ID:jv7IDA6S
味覚の種類のうち塩味甘味酸味苦味旨味
これをグラフ化して綺麗な三角形四角形五角形になってたら美味しい(このグラフの目盛りは同じではない、細かいグラフについての説明は『うまみ調味料の知識(幸書房)』を読んで欲しい)

だから塩だけで味付けしたベーコンもそのまま食べるのではなく玉ねぎの甘味とかトンカツソースに付いている甘味とかを調理の時に加えたら味のバランスが整い美味しくいただける

スゲェざっぱり言うと塩分は0.8から1.2%を美味しいと感じ、塩の塩味に対して20%を超えたら不味くなる
そこまでなら酸味甘味苦味を加えても大丈夫
また旨味(味の素とか)に関しては0.03%で旨味を感じ、それに対して他の味(塩甘酸苦)の分量が多すぎると変な味になる
食塩ショ糖酒石酸キニーネと旨味成分(MSG)をそれぞれ合わせた場合MSGの分量が多すぎると旨味が弱くなり代わりに苦味なんかと結び付いて不味くなる(これに関しても『うまみ調味料の知識』から)
0069ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 01:00:47.40ID:CtaQzSLh
>>52が言うように砂糖を使うってのに抵抗を感じる人が
多くなってるのは実際そうかもしれないな テレビとか見てても
甘みは食材そのものから滲み出るもので人工的につけると
格が下がるみたいな言い回し多いんだよな 
燻製で使う場合は塩味のカドを取るだけじゃなくて保水作用も期待できるから
特に理由がなければ使う 
0070ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 01:18:21.62ID:Zp4zOb3n
前にザラメを多めに使った台湾式腸詰めを作って確かに甘かったんだけど、めちゃくちゃ美味しかった。
友人達からの評判もすこぶる良かった。
砂糖を使わない風潮が本当だとしたら、あの美味しさを味わえないってことか。もったいなさすぎ。
0071ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 14:34:39.60ID:hgH7Ffxm
砂糖使わないという人らは砂糖を使わないだけで
例えば黒糖やハチミツなどの他の甘味料使ってるとか
0072ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 17:19:30.66ID:uDH4Q5Dh
砂糖使う理由
塩の代わりに水抜き作用
逆に保水
味の複雑化
で、塩味のはっきりしたのを作りたい時は使わない
0073ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 20:28:30.33ID:Jk3Mzm7C
燻製前に保水目的で卵の白身揉み込む人いる?
ガッテンでそんな効果あるって聞いて気になった
0074ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 20:34:37.73ID:jv7IDA6S
試してガッテンとか詐欺番組じゃないか
0075ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 21:05:02.76ID:Jk3Mzm7C
んなこたないよ
0076ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 21:14:20.00ID:cTRzeDKa
生卵は怖いからなぁ
0077ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 21:19:48.07ID:Vnpf3GQc
燻製器ビーバーで電気コンロを使う場合 シュアーのsk1200とsk65ではやはり火力があるsk1200が良いのでしょうか?
そもそも1200w使うことあるでしょうか?
0078ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 21:23:10.10ID:D15aF7TX
ググって見た。スーパーの安物ハムウィンナーベーコンにも
使われてるからそれなりの効果あるんだろうね
ただガッテン法で卵白成分がハム全体に均一浸透するのかなあ
0079ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 22:28:27.47ID:jv7IDA6S
料理の科学(@233〜245p)によれば
@水分が多いハムは傷みやすく、冷蔵ケースに入れて保存するべき
A乾いた岩塩で食材を覆うとジューシーなハムになる
(このメカニズムは塩水に漬けた場合は肉の内部まで浸透圧がかかり水分が均等にバラける、対して乾いた塩で覆った場合は肉の表面でのみ浸透圧の影響を受けて内部には水分が残る)だそうだ

ちなみにレシピに関しては『個人の好み』等の理由から明記されていない
0080ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 00:37:05.03ID:Qx5LCybo
そもそも本来は食味食感よりも高塩分と低水分による
保存性を重視した保存食なのだから
保水性(ジューシーさ)と保存性は相反する
0081ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 08:20:01.12ID:ksO9gyPb
本来は保存目的だからそうかもしれないけど、現代社会に生きる我々は美味しいものが食べたいのだ
0082ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 11:03:14.15ID:yh5HeYQC
美味しいを目指していくとホンモノじゃなくなるんだよな
じゃあホンモノの何がいいかって言うとロマンだよなw
0083ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 11:46:11.96ID:6zYSSYTo
そこで各種添加物や保存料の登場ですよ
リン酸塩や保存料で減塩でもプリプリで腐らず化調エキスで水分多くても旨味濃い
0084ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 14:01:39.16ID:zWf0mZNL
くだらねえ話ばっかり
0085ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 14:27:28.68ID:iEl1VmI7
ただし>>84も含む
自分でネタ振れば?
0086ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 14:28:17.18ID:rp1q3URy
でも添加物にこだわるの大変だから塩とスパイスで安定して作れたら満足しちゃってる
0087ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 14:31:40.68ID:rp1q3URy
今普通のベーコンと塩麹で漬けたベーコンの燻煙終わった
燻煙前は麹臭が少し気になったけど燻製になると気にならないね
なかなか美味い
0088ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 14:44:58.69ID:iEl1VmI7
>>77
燻製目的じゃなくて調理目的でシュアsk1200持ってるけど
燻製に1200wだと火力強すぎてすぐにチップが燃え尽きるような気がする
庫内の温度上昇は確実に1200wが速いだろうけど目的の温度に達したら
あとはその温度を維持するだけだからsk65の600/300wで十分かと
0089ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 19:07:04.92ID:M9g3R7ph
>>88
大は小を兼ねるということでもう購入してしまいましたが600wで使えばサーモも使えるかなと思っています
ありがとうございます
0090ぱくぱく名無しさん2016/02/07(日) 13:21:08.49ID:Csu17EcC
>>87
燻製後に塩麹で漬けてみたらどうだろう?
以前、燻製したベーコンを粕漬けにしたら美味しかったよ。
0091ぱくぱく名無しさん2016/02/08(月) 00:14:56.69ID:Ul1k4bk6
>>90
後から漬ける発想は無かったな
その場合は塩麹だと塩気強くなり過ぎそうだからただの麹漬けにしてみます
0092ぱくぱく名無しさん2016/02/08(月) 17:45:03.16ID:xSsDLljw
age
0093ぱくぱく名無しさん2016/02/08(月) 18:04:23.07ID:BB5zxHq4
来週三連休貰えたから燻製初挑戦なんだけどやっぱ素人はチーズ辺りが無難ですかね
牡蠣のオリーブオイル漬めちゃ美味しそうなんだけどな
0094ぱくぱく名無しさん2016/02/08(月) 19:18:09.65ID:0D9pQxA7
>>93
初っ端で牡蠣は多分うまくいかないと思う
チーズだって最初は思った通りにはいかなかったのに
0095ぱくぱく名無しさん2016/02/09(火) 20:59:00.36ID:QGXZMWoA
>>93
ウィンナーがいいよ
0096ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 06:43:13.72ID:6d0mvSd7
牡蠣は先に炒めて火を通し軽く水分飛ばせば
後は熱燻だし簡単じゃね
オリーブオイル漬は美味いし便利だよ
0097ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 13:57:22.27ID:x9ZZUHal
横からすまんが牡蠣炒めるんだ?
ボイル→風乾→燻→オイル
このタイプしかやったことないや
しかも熱燻なのね
よかったらレシピ教えて下さい
0098ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 14:00:17.72ID:BLtMhbOu
レシピもなにも焼き目つけて高温でいぶすだけじゃ
0099ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 17:15:07.94ID:Z21Tj7rJ
うちはボイルすると風乾が面倒になるから蒸してる
0100ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 22:07:42.00ID:0qzKK/Il
ボイルした後の茹で汁を蕎麦にする説
0101ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 23:06:40.26ID:WqNpTYpS
みんなは燻製器って洗ってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています