トップページcook
1002コメント287KB

【燻製】肉も魚も【スモーク】21モク目©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net2016/01/26(火) 08:53:22.43ID:v69cXG+m
燻製の季節がやってきました

※前スレ
【燻製】肉も魚も【スモーク】20モク目【燻製】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1441168903/
0002ぱくぱく名無しさん2016/01/26(火) 16:32:47.89ID://WtLQy3
はい。
0003ぱくぱく名無しさん2016/01/29(金) 07:26:31.04ID:nmlGuHgr
■亜硝酸塩や硝酸塩の入手について
一昔前までは身分証明書があれば比較的入手できたが、最近は規制が強く難しい


代替品(販売サイトなどはググれ、使用は自己責任で)

□硝酸カリウム
amazonや化学薬品会社などで購入できるが誓約書が必要な場合が多い
食塩と混ぜて希釈する必要がある

□Instacure
アメリカ製希釈塩(硝酸塩 or 硝酸塩+亜硝酸塩) 誤用防止にピンク色に着色されている

□COMPLET
国内で手に入る総合塩漬け剤、Instacureと違いリン酸塩(保水効果)や香辛料が含まれている

いずれも量を間違うと毒なので付属のデータシートやネットに記載されている
食品添加物のガイドライン内に収まるように0.1g単位で計る必要あり
0004ぱくぱく名無しさん2016/01/29(金) 10:04:02.84ID:YSXAjU5U
皆さん生ハムを作る時の熟成期間って何を目安にしてますか?
単純に期間なのか、重量なのか。見た目なのか。etc
どのくらいすれば食べ頃って目安にできるんですか?
0005ぱくぱく名無しさん2016/01/29(金) 22:47:47.66ID:sbXXbMFr
なんとなくソレっぽい見た目と重量になったら
端っこを少し削って(焼いて)食べて判断
0006ぱくぱく名無しさん2016/01/30(土) 22:55:46.52ID:ocCy9/es
段ボール箱燻製器で温燻やったことあるひとおりますか?
ベーコンを1回くらい作ってみたくなりましたもので。
0007ぱくぱく名無しさん2016/01/30(土) 23:32:56.17ID:vOWykxuk
http://www.amazon.co.jp/ソト-SOTO-燻家-スモークハウス-ST-114/dp/B000AR1KGQ

段ボールでやったことないけど一回しかやらないならこれ買ってみれば?
0008ぱくぱく名無しさん2016/01/30(土) 23:47:52.94ID:PBVkv9B+
>>6
燻製第一歩の時は拾った段ボールの自作燻製器+スモークウッド
だったけど十分イケたよ
0009ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 08:38:12.15ID:MCudAmva
箱を突き抜けさせることのできる棒二本と金網とカッターナイフがあれば
段ボール箱なんかコンビニででもスーパーでもただで貰えるんだから
キット買うのもったいないよ
0010ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 10:12:44.51ID:7cz8NvW3
初燻製はダンボールの角に割り箸を斜めに刺して
そこに網を引っ掛けたけど上手くできたよ
0011ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 10:40:32.23ID:eqXww7Wb
俺はソトのいぶし処が最初のスモーカーだったな。
欠点もあるけど軽くて安いから良かった。

http://i.imgur.com/xvKATdo.jpg
0012ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 11:19:58.61ID:mSLD4bVu
単発ばかりだな
0013ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 11:51:03.40ID:gikAyRSu
そんな日に何度も書きに来るような流速のスレじゃねぇし
0014ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 12:10:16.45ID:5xY3VtV+
IDコロコロしてるんだろ
0015ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 13:54:13.49ID:aL9BTQvl
IDコロコロはなんのために?
0016ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 13:54:41.48ID:aL9BTQvl
ソト社員の巡回ルートなの?
0017ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 14:04:15.01ID:MCudAmva
今チーズ燻製中
仕込むの面倒くさいから最近はチーズばっかりだな
0018ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 14:24:43.36ID:ofnufYCg
市販のハムやベーコンやソーセージや魚の干物を
燻製するのも簡単お手軽で美味いよ
0019ぱくぱく名無しさん2016/02/01(月) 09:33:07.94ID:1YiWqvqW
俺も初めては鉄のいぶし処だったなぁ
ホムセンで値付けミスかしらんが1200円だったから
でも結局大物や大量にできないから段ボールメインになったよ
0020ぱくぱく名無しさん2016/02/01(月) 11:25:57.34ID:ususzxbT
冬場は牡蠣メインだな
あとはおでん種やっておでん作ると汁が美味い
夏はチーズとかうずらの卵ばかりになる
0021ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 13:40:53.52ID:n03sZPbw
生ハムを2カ月くらい熟成させとくと、肉の表面が茶色くカピカピになると思いますがこの茶色の部分は食べても良いのですか?
0022ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 14:14:47.54ID:PyUNKmF3
生ハムなんかはオリーブオイル薄く塗って保護しないと…
熟成の衛生環境が分からんし
心配ならその部分だけ削げば良い
0023ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 22:36:27.73ID:YeRmiZD8
>>21
衛生面が完璧なら食べてもいいし、ただ冷蔵庫に入れておいただけとか
外にぶら下げておいただけとかなら食べないほうがいい
0024ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 16:19:26.92ID:l2yocNNN
ニコニコのロピアは塩オンリーだったけどやっぱ香草とかいらんのかね

Ropiaシェフ 4部構成第1話 自家製ベーコンの作り方 sm28114769
0025ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 19:32:36.36ID:+xL+FsIp
ニコニコは重い上に毎回ログインしろってうるさいから観るのは遠慮しておくが、塩オンリー?
ハーブ無しはまだ理解出来るけど砂糖(三温糖)も無しなら彼は素人だよ
0026ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 22:59:39.26ID:5Ojj6szr
何故動画見てないのに『彼』と男性だと断定出来たのか
0027ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 09:29:55.13ID:hYBHeWjz
何を以てシロウトとか言ってるんだろう
分子サイズの問題がらみ?
生ハムなんて完全に塩しか使ってないけど
ベーコンに断定した話なんかね
0028ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 10:34:20.17ID:WnkBnLZm
>>27
逆に、ベーコンの話に生ハムを持ち出してきたのはなんで?
0029ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 10:42:03.67ID:hYBHeWjz
燻したものをベーコンと思っていそうだから
0030ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 11:03:55.27ID:ELk3yB5H
そもそも生ハム熟成は冷蔵庫オンリーでもイケるものなの?
冷蔵庫の方が風乾より効率よく脱水できるのかい?
0031ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 11:37:29.78ID:qcebQyDD
イベリコ豚でめちゃ美味いローストポークが出来て食べてたんですけど中がローストビーフばりに赤いです、
中にもやはり火を通した方がいいでしょうか?
0032ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 12:05:22.90ID:okb+Jvc/
豚生はあかん
ジップロックかなんかに密封して湯に沈めて放置して熱通したら?
0033ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 12:09:17.57ID:be54yVlJ
>>29
とりあえずニコニコの当該動画を見てから話しに参加したら?

>>31
ローストポークならちゃんと熱は通ってるんじゃない?
どんな手法でどの程度焼いたかわからんので、断定はできないけど。
中が赤(ピンク)=熱が通ってない(滅菌できてない) というわけではない。
前スレ読むかググればわかるよ。
0034ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 12:36:04.61ID:fV5tnfBg
ローストポークも生ハムも良いが少しは燻せよw
0035ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 13:08:25.54ID:KIZAh3v2
IDコロコロやね
0036ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 13:18:31.75ID:hYBHeWjz
その動画を見ないで「砂糖無しは素人っ」て
意味不明なこといってる人に言ってくれよ
0037ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 13:18:38.17ID:MFfJtz6z
確かにw
0038ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 13:21:05.22ID:MFfJtz6z
>>36
自分が言われてるわけでもないのに勝手に話に入ってきてその言い草は無いだろw

>>37>>34宛ね。
0039ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 13:40:29.33ID:fj0+0HGq
>>36
すぐ釣られるなお前
0040ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 13:43:45.66ID:hYBHeWjz
動画に関しては俺は否定もしていないし
素人とも言わないけど
最初に突っ込んだ人に同じ言葉言ったら?
もしかして本人なの?
だったらなぜ素人なのかきっちり説明すべきでは?
0041ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 13:47:20.96ID:be54yVlJ
>>40
それを>>24が言うならわかるけど、お前が言うことじゃないだろ。
そもそもなんで生ハムを持ち出したのか意味不明だし。
0042ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 13:53:43.65ID:hYBHeWjz
あー、はいはい
砂糖なしは素人です(笑)
0043ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 13:57:21.80ID:0QmifH79
どーでもええわバカらしい
0044ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 14:14:22.42ID:be54yVlJ
>>42
お前って正にこれだな。

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1512/31/news013.html
0045ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 14:28:09.03ID:JyH/0jEg
自覚なしって怖いね
0046ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 14:32:17.90ID:hYBHeWjz
スレ汚しちゃってすまんね
0047ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 16:17:12.86ID:CLJA5onD
せっかくアクセス数稼ぎたくてスレで紹介したのに、逆に素人呼ばわりされたので取り乱してしまいました。
申し訳有りませんでした。
0048ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 20:48:36.51ID:2CV24m1j
特別に許してやる
ウザイからこれから気を付ける様にな
0049ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 20:57:43.78ID:aGiOj1kI
動画見たら素人というより初心者だった
0050ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 22:13:17.60ID:hGC6b9Yf
ドライエイジングビーフがはやり始めたころも
どっかのブログで「発酵調味料を塗って発酵を促す」とかドヤ顔で書いててびっくりしたことあるけど
最低限基本を抑えてないものを我流であることを明記せずにドヤ顔で公開するのはちょっとな
0051ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 22:20:53.88ID:X6yBxd7c
>>31
低温でしっかり火が通ってるならオーケーでしょ
フレンチレストランでアラカルトで食べるローストポークはオーダーしてから1.5時間くらいかけてゆーっくり出てくるけど中は赤色だよね。

ていうか燻製スレで質問する事なのか?
0052ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 22:21:55.65ID:hGC6b9Yf
ただ ベーコンの話で生ハムは塩だけだけど?っていうのもなかなか見当違いではあるけど
俺も動画見てないからなんとも言えんけど、意図があって砂糖使ってないのかもしれないし
砂糖使ってないから素人ってのは暴論だね

というかここ十数年くらいで日本人ってほんと砂糖使わなくなったよね
そのくせ何食っても あまーい とろけるー っていうんだよな 謎過ぎる
上白糖の甘みがいやなら氷砂糖とか使えばいいのにね 
0053ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 22:41:00.14ID:rsmwfD04
豚バラ味噌漬けにして燻したのだがベーコン以外なんと言えばいいの?
0054ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 22:49:53.62ID:krejV7k8
名人様はどうやってベーコン作るのですか?

砂糖使わないって選択肢は100%間違ってるの?
0055ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 23:09:42.73ID:hGC6b9Yf
>>54
なんでそこで名人様って煽るのかわからんなー
その煽りいれてなんかいいことあんの?
0056ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 23:26:11.87ID:krejV7k8
煽りか?
素人だの初心者だの上から物言ってる奴は名人様だろ
とりあえず>>25は普段どんなベーコン作ってるか作り方教えて欲しいね
0057ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 23:35:43.49ID:hGC6b9Yf
>>56
煽り以外になにがあんの? マジそういう意味内火種作るのやめてほしい
趣味で燻製作るくらいなんだから分別の利く大人だろうに 
0058ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 23:50:12.36ID:rsmwfD04
楽しくレシピの教え合いとか失敗したー成功したーとか話したい(′・ω・`)
0059ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 23:53:32.18ID:krejV7k8
>>57
レシピ聞いてるのに煽り認定で荒らすなや消えろ
0060ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 23:57:26.08ID:ELk3yB5H
熱い論戦の最中失礼します。
どなたか>>30のご回答プリーズ(笑)よろちぐび
0061ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 23:59:37.33ID:ELk3yB5H
ところでベーコンに砂糖入れないの?
当たり前に入れてるから疑問にした事すらもなかったけどw
ないと塩だけで美味しくなさそう
0062ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 00:01:20.44ID:QcuULSz/
>>60
今の時期なら風乾でいいと思う
0063ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 00:04:20.91ID:bDnG6amD
>>61塩コショウだけでも結構美味しく出来たよ
砂糖入りと比べてどうかは好みによるかな
気になったらレッツトライよ
0064ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 00:13:12.00ID:9ePI8W16
>>62
さっそく有難うございます
夜間はネットに入れて外干しでイッてみます

>>63
塩胡椒のみのパターン。勉強になります。
あざーす!
0065ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 00:17:24.69ID:QcuULSz/
>>64
因みに俺は風乾めんどくさがってセロハン脱水やり過ぎてカチカチのジャーキーの塊にしてしまった
0066ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 00:20:12.31ID:CtaQzSLh
愚か者にはただ頭を下げよってな
バカには同調しておいて心の中で見下せばいい
文章には育ちが出るもんだよ

俺はソミュールでやるときは砂糖は入れないかな
大きめの塊を乾塩法でするときは砂糖混ぜる 
0067ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 00:34:06.44ID:9ePI8W16
>>65
時に失敗例が一番参考になったりします!
0068ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 00:49:49.31ID:jv7IDA6S
味覚の種類のうち塩味甘味酸味苦味旨味
これをグラフ化して綺麗な三角形四角形五角形になってたら美味しい(このグラフの目盛りは同じではない、細かいグラフについての説明は『うまみ調味料の知識(幸書房)』を読んで欲しい)

だから塩だけで味付けしたベーコンもそのまま食べるのではなく玉ねぎの甘味とかトンカツソースに付いている甘味とかを調理の時に加えたら味のバランスが整い美味しくいただける

スゲェざっぱり言うと塩分は0.8から1.2%を美味しいと感じ、塩の塩味に対して20%を超えたら不味くなる
そこまでなら酸味甘味苦味を加えても大丈夫
また旨味(味の素とか)に関しては0.03%で旨味を感じ、それに対して他の味(塩甘酸苦)の分量が多すぎると変な味になる
食塩ショ糖酒石酸キニーネと旨味成分(MSG)をそれぞれ合わせた場合MSGの分量が多すぎると旨味が弱くなり代わりに苦味なんかと結び付いて不味くなる(これに関しても『うまみ調味料の知識』から)
0069ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 01:00:47.40ID:CtaQzSLh
>>52が言うように砂糖を使うってのに抵抗を感じる人が
多くなってるのは実際そうかもしれないな テレビとか見てても
甘みは食材そのものから滲み出るもので人工的につけると
格が下がるみたいな言い回し多いんだよな 
燻製で使う場合は塩味のカドを取るだけじゃなくて保水作用も期待できるから
特に理由がなければ使う 
0070ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 01:18:21.62ID:Zp4zOb3n
前にザラメを多めに使った台湾式腸詰めを作って確かに甘かったんだけど、めちゃくちゃ美味しかった。
友人達からの評判もすこぶる良かった。
砂糖を使わない風潮が本当だとしたら、あの美味しさを味わえないってことか。もったいなさすぎ。
0071ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 14:34:39.60ID:hgH7Ffxm
砂糖使わないという人らは砂糖を使わないだけで
例えば黒糖やハチミツなどの他の甘味料使ってるとか
0072ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 17:19:30.66ID:uDH4Q5Dh
砂糖使う理由
塩の代わりに水抜き作用
逆に保水
味の複雑化
で、塩味のはっきりしたのを作りたい時は使わない
0073ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 20:28:30.33ID:Jk3Mzm7C
燻製前に保水目的で卵の白身揉み込む人いる?
ガッテンでそんな効果あるって聞いて気になった
0074ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 20:34:37.73ID:jv7IDA6S
試してガッテンとか詐欺番組じゃないか
0075ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 21:05:02.76ID:Jk3Mzm7C
んなこたないよ
0076ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 21:14:20.00ID:cTRzeDKa
生卵は怖いからなぁ
0077ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 21:19:48.07ID:Vnpf3GQc
燻製器ビーバーで電気コンロを使う場合 シュアーのsk1200とsk65ではやはり火力があるsk1200が良いのでしょうか?
そもそも1200w使うことあるでしょうか?
0078ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 21:23:10.10ID:D15aF7TX
ググって見た。スーパーの安物ハムウィンナーベーコンにも
使われてるからそれなりの効果あるんだろうね
ただガッテン法で卵白成分がハム全体に均一浸透するのかなあ
0079ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 22:28:27.47ID:jv7IDA6S
料理の科学(@233〜245p)によれば
@水分が多いハムは傷みやすく、冷蔵ケースに入れて保存するべき
A乾いた岩塩で食材を覆うとジューシーなハムになる
(このメカニズムは塩水に漬けた場合は肉の内部まで浸透圧がかかり水分が均等にバラける、対して乾いた塩で覆った場合は肉の表面でのみ浸透圧の影響を受けて内部には水分が残る)だそうだ

ちなみにレシピに関しては『個人の好み』等の理由から明記されていない
0080ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 00:37:05.03ID:Qx5LCybo
そもそも本来は食味食感よりも高塩分と低水分による
保存性を重視した保存食なのだから
保水性(ジューシーさ)と保存性は相反する
0081ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 08:20:01.12ID:ksO9gyPb
本来は保存目的だからそうかもしれないけど、現代社会に生きる我々は美味しいものが食べたいのだ
0082ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 11:03:14.15ID:yh5HeYQC
美味しいを目指していくとホンモノじゃなくなるんだよな
じゃあホンモノの何がいいかって言うとロマンだよなw
0083ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 11:46:11.96ID:6zYSSYTo
そこで各種添加物や保存料の登場ですよ
リン酸塩や保存料で減塩でもプリプリで腐らず化調エキスで水分多くても旨味濃い
0084ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 14:01:39.16ID:zWf0mZNL
くだらねえ話ばっかり
0085ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 14:27:28.68ID:iEl1VmI7
ただし>>84も含む
自分でネタ振れば?
0086ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 14:28:17.18ID:rp1q3URy
でも添加物にこだわるの大変だから塩とスパイスで安定して作れたら満足しちゃってる
0087ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 14:31:40.68ID:rp1q3URy
今普通のベーコンと塩麹で漬けたベーコンの燻煙終わった
燻煙前は麹臭が少し気になったけど燻製になると気にならないね
なかなか美味い
0088ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 14:44:58.69ID:iEl1VmI7
>>77
燻製目的じゃなくて調理目的でシュアsk1200持ってるけど
燻製に1200wだと火力強すぎてすぐにチップが燃え尽きるような気がする
庫内の温度上昇は確実に1200wが速いだろうけど目的の温度に達したら
あとはその温度を維持するだけだからsk65の600/300wで十分かと
0089ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 19:07:04.92ID:M9g3R7ph
>>88
大は小を兼ねるということでもう購入してしまいましたが600wで使えばサーモも使えるかなと思っています
ありがとうございます
0090ぱくぱく名無しさん2016/02/07(日) 13:21:08.49ID:Csu17EcC
>>87
燻製後に塩麹で漬けてみたらどうだろう?
以前、燻製したベーコンを粕漬けにしたら美味しかったよ。
0091ぱくぱく名無しさん2016/02/08(月) 00:14:56.69ID:Ul1k4bk6
>>90
後から漬ける発想は無かったな
その場合は塩麹だと塩気強くなり過ぎそうだからただの麹漬けにしてみます
0092ぱくぱく名無しさん2016/02/08(月) 17:45:03.16ID:xSsDLljw
age
0093ぱくぱく名無しさん2016/02/08(月) 18:04:23.07ID:BB5zxHq4
来週三連休貰えたから燻製初挑戦なんだけどやっぱ素人はチーズ辺りが無難ですかね
牡蠣のオリーブオイル漬めちゃ美味しそうなんだけどな
0094ぱくぱく名無しさん2016/02/08(月) 19:18:09.65ID:0D9pQxA7
>>93
初っ端で牡蠣は多分うまくいかないと思う
チーズだって最初は思った通りにはいかなかったのに
0095ぱくぱく名無しさん2016/02/09(火) 20:59:00.36ID:QGXZMWoA
>>93
ウィンナーがいいよ
0096ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 06:43:13.72ID:6d0mvSd7
牡蠣は先に炒めて火を通し軽く水分飛ばせば
後は熱燻だし簡単じゃね
オリーブオイル漬は美味いし便利だよ
0097ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 13:57:22.27ID:x9ZZUHal
横からすまんが牡蠣炒めるんだ?
ボイル→風乾→燻→オイル
このタイプしかやったことないや
しかも熱燻なのね
よかったらレシピ教えて下さい
0098ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 14:00:17.72ID:BLtMhbOu
レシピもなにも焼き目つけて高温でいぶすだけじゃ
0099ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 17:15:07.94ID:Z21Tj7rJ
うちはボイルすると風乾が面倒になるから蒸してる
0100ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 22:07:42.00ID:0qzKK/Il
ボイルした後の茹で汁を蕎麦にする説
0101ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 23:06:40.26ID:WqNpTYpS
みんなは燻製器って洗ってる?
0102ぱくぱく名無しさん2016/02/12(金) 04:53:37.195909ID:EdoHnqFs
たまに
0103ぱくぱく名無しさん2016/02/12(金) 12:32:39.58ID:uDJSFmeu
ダンボールだから定期的に作り直しだなぁ
0104ぱくぱく名無しさん2016/02/12(金) 12:44:13.41ID:2zjq2Vkt
木なので終わったら絞ったタオルで拭いてます
0105ぱくぱく名無しさん2016/02/12(金) 19:10:17.71ID:qvLoe5HX
保管は室内だし毎回洗ってるよ
0106ぱくぱく名無しさん2016/02/12(金) 21:39:02.48ID:Xt7Ul3dT
おいら洗ってなくてだいぶ汚くなってきたんだけど
流し台じゃ洗えないからなぁ
なんか風呂場で洗うのも抵抗が・・・
0107ぱくぱく名無しさん2016/02/12(金) 23:25:46.92ID:O8l6c4Z+
さーて明日は燻すぞー!
ベーコンの出来はマチマチだけど鶏胸は安定して美味しく出来る
皆のお気に入りはの食材はなんですか?
0108ぱくぱく名無しさん2016/02/12(金) 23:35:08.47ID:6uu7o1N1
やっぱりベーコン
燻製の王様!
0109ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 00:01:18.29ID:k268ikuE
たらこ
うまくいくとすごいうまい
0110ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 16:23:22.11ID:7zHXUTWa
ローストビーフ
0111ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 18:47:12.26ID:zVY2NvTC
漬け込むときに塩を入れたり砂糖を入れたりは分かるけど
酒(アルコール)入れるのはどんな効果があるの?
そして漬け込むときにどんな酒がおすすめ?
0112ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 20:05:43.07ID:TPnGmjrH
@防腐。A肉の細胞膜を破壊して塩砂糖ほかの調味料の浸透が良くなる。B風味付け

@Aだけが目的なら35%ホワイトリカーが無味無臭で癖が無いから便利

Bも考慮するならチップのスモーキーフレーバーとの相性考えて
ウィスキーやブランデーなど。ウィスキーも米国バーボンや英国各地のスコッチなどであれこれ楽しめる

醸造酒(日本酒、ワイン、ビール、等)だとアミノ酸や有機酸や糖類ほか
蒸留酒には無い不揮発性成分の味が付く
0113ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 23:20:59.76ID:RESscgiL
これ本当に勉強になります。
0114ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 23:34:36.09ID:l+e5G3k2
ちょっとスレ違いで恐縮なんだけど、みんな包丁研ぎってどうしてる?
最近引っ越して研師に出すことができなくなって困ってる
ちょっと理由があって普通の砥石で研ぐのは難しくて機械の購入を考えてる
ちゃっちいダイヤモンドシャープナーとかじゃなくてちゃんと刃が付けられるものがほしいんだけど
0115ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 23:49:50.64ID:zVY2NvTC
どういう理由?
刃が歪んでたり欠けてるんだったら荒砥石でガシガシやって修正してから普通に研げばいいよ
0116ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 23:50:32.28ID:zVY2NvTC
それか近くのスーパーとかで研いでくれたりする
0117ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 23:56:45.39ID:zVY2NvTC
錆が酷いなら
サンドペーパー900番前後で擦って落としてから
仕上げに銀製品を磨くときに使う研磨液を布に付けて擦ればいい
0118ぱくぱく名無しさん2016/02/13(土) 23:58:12.12ID:l+e5G3k2
>>115
身体的理由やねん、長時間刃を平行に保って往復させることができんのよ
そこについてはあんま深くつっこまんでくれ
あとスーパーは鍵屋とか、靴修理の店とかに聞いたけど移動圏内になかったんだよ
0119ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 00:14:31.37ID:p/huwQEm
>>118
スーパーじゃなくても食堂とか魚屋とか刃物屋みたいな包丁扱う所に行けば研いでくれそうだからそういう所を探してみるか誰かに手伝ってもらうかかなぁ

ダイアモンドシャープナーみたいな機械には詳しくないし
アドバイスできなくてスマン

【藤次郎】包丁の選び方 64丁目【トゲール】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1452423104/
このスレで聞いたらなんとかなるかも知れない
0120ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 00:22:01.26ID:4OvIhSD6
革砥を自作してる。かなり切れるようになるよ
0121ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 00:29:04.59ID:Qb1HX0fl
>>119
おお まさに藤次郎の三徳と洋出刃つかってんのよ そっちも覗いてみるわ
もともと自作したスモークサーモンを薄く切りたくて良い包丁買ったんだよ
0122ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 01:02:14.54ID:Qb1HX0fl
さっそくスレみてきたらこのスレが可愛く見えるくらい荒れまくってて機械の話なんか聞ける空気じゃなかったwww
0123ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 17:11:37.62ID:sHv4Ilpf
燻製器を外に置いとくと内側に虫がつくから毎回洗って閉まってるんだけどクソめんどくさい
出しっ放しにしてる人いる?
0124ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 17:16:30.02ID:4OvIhSD6
>>123
洗うの面倒だし出しっぱなしにしてる
この週末でかなり暑くなったからそろそろ出しっぱなしもヤバイかも
0125ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 18:05:29.23ID:Qb1HX0fl
>>123
どんなもの使ってるの? ある程度しっかりしたものならしっかり気密するようになってるから
一部を厚手のラップとかビニテで塞いだりすれば虫が入る余地ないよ 自作でそこらへんがザルならしょうがない
0126ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 18:30:44.45ID:sHv4Ilpf
>>125
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B002CZOMVY/ref=mp_s_a_1_5?qid=1455442107&;sr=8-5&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=燻製+ソト

これだから気密性とかは皆無
0127ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 18:43:58.02ID:lFP2aVj1
>>125
気密性の高い燻製器って…。
0128ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 19:20:26.57ID:Qb1HX0fl
>>126
燻し処なら畳めるのになんで外に出しっぱなしとか内側に虫がつく心配すんだよww
>>127
何を言ってるのかちょっとわからんけど、貴殿のスモーカーは煙がいろんな穴からダダ漏れしてんの?
まともなスモーカーは意図された場所以外からは排気されないものですが...
0129ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 19:35:30.04ID:lFP2aVj1
>>128
> まともなスモーカーは意図された場所以外からは排気されないものですが...

それを「気密性が高い」って言うんだ?
ふーん。斬新だな。
0130ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 20:09:11.60ID:4gBQAkFd
自作の木製スモーカーは外に出しっぱなし
屋根はあるけど強い雨が降ると全部濡れる
0131ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 20:10:19.25ID:oIzBuvdl
建築業界の人なら気密性が高いと言うと思う
実際、俺もそうだし

虫の心配とか何か被せておけよ
0132ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 20:54:54.13ID:Qb1HX0fl
>>129
知らなかったんだとしたら 本当の意味で勉強になったね
0133ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 21:06:30.70ID:+6RWOzOV
実験畑とかからしたら通気孔ブチ空いてなかで火焚く代物に気密性とか安間言わんかなぁ
0134ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 21:13:34.90ID:Qb1HX0fl
職業の畑の問題じゃないよ、空気が漏れない = 気密性 でしょ


海外のスモーカーは評価基準に気密性(airtight)って項目がある場合もあるし
海外のフォーラムとかでもairtightって単語は飛び交ってる
なので私は>>125で「ある程度しっかりした物」と言ってるし
0135ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 21:14:57.34ID:Qb1HX0fl
海外の話すんな って言うかもしれないけど
外におけるような金属製のスモーカーってなるとほとんど海外製だしね
まさか話振った人がいぶし処の話してるとは思わなかったってのはあるけど
01361232016/02/14(日) 21:19:03.38ID:42r9HgPK
毎回洗って畳んで仕舞っておけばいいんだろうけど、面倒臭がりだからそうすると燻製するのが億劫になっちゃうんだよ
それで去年しばらく出しっ放しにしてたら、燻製器の内側にゴマみたいな虫がびっしりついてて…
それ以来怖くて毎回洗って畳んで仕舞ってるけどみんなどうしてんのかなと思ってさ
0137ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 21:30:44.03ID:+6RWOzOV
ふつーの人は燻し処ぐらいは畳むんじゃね?うちも同じのだが毎回畳んで仕舞ってる
洗うならともかく畳む分には5分もかからんぞアレ、洗うのは三回に一回とかだなぁ
さすがに洗うと乾燥に一日かかるけど
0138ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 22:31:58.34ID:Qb1HX0fl
畳んでしまえるという所が最大のセールスポイントなのに畳まずに使うっておま...
0139ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 22:58:51.13ID:lFP2aVj1
>>132
建築業界の人じゃないんでw
0140ぱくぱく名無しさん2016/02/14(日) 23:40:22.42ID:oDdtCYPb
たまたま立ち寄った道の駅で山桜のチップをゲット
たのしみじゃ
0141ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 11:25:30.41ID:Oq4pAXdD
90gのゴミ袋に入れて口をガムテで塞いだら虫も水も大丈夫
紫外線には注意
0142ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 15:36:13.07ID:EhMlhpBe
>>141
たしかに
サンクス!
0143ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 17:36:00.08ID:SkVStL6P
畳まないならいぶすくんみたいなセパレート円筒タイプのが扱い安いと思うが、洗うのも楽だし
0144ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 18:24:31.86ID:6hJqCQkK
場所が確保できていて金属製という前提ならホンマ製作所がおすすめかな
価格もサイズも様々で作りがしっかりしてる

屋外か物置におきっぱなしって話なら断然ブリンクマンなんだが、アメリカのメーカーだけあって
炭を熱源にするのが前提につくられてて電熱器が使えないのが難点
そのかわり作りは丈夫で容量もばっちり

キャプテンスタッグとかコールマンはあくまでアウトドア用品なんで携帯性や収納性重視で
作りが華奢だしなにしろオシャレ税がかかって高いんだよなー

最終的にはやっぱ自作だね 
0145ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 18:28:46.32ID:QcKLPg1a
金属製人気だなー
木製はあかんか?自作もしやすいし
0146ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 18:45:12.80ID:6hJqCQkK
>>145
最終的には家庭で作る燻製の場合は木製自作になると思うよ
ただ金だして買う製品となると金属かな

そもそも家庭用の木製スモーカーって市販されてるのあんまり見たことないな
0147ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 18:50:07.13ID:dyyDQO7r
>>145
油が滴ったら火が燃え上がって家事になりそうでヒヤヒヤする
金属ならそう言う意味で安心感があるし、2000円で安心を買えるなら安いもの
ちなみに自分はいぶし処の『お手軽香房』使ってる
0148ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 21:07:43.77ID:Xo9GyYLt
家庭用木製で探したらこんなん出たが…
http://www.peatshop.com/SHOP/278.html
自分で作りゃ安いよね
木は木でいいと思うけど買うならステンレスじゃないか
0149ぱくぱく名無しさん2016/02/15(月) 21:26:30.05ID:6hJqCQkK
ページタイトルが 業務用! で始まってるんだが
0150ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 08:57:27.45ID:bxuWyVdT
>>148
これ見て自作したが全部で1万ちょいしたわ
板は結構高い
0151ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 16:03:58.56ID:MN5FcjYC
俺は 内径270*270 (ダイソーの焼き網のサイズに合わせた) 高さ600 で作ったけど
ビバホームでシナランバーのデカいやつ1枚買ってその場でカットしてもらった
確か板が900*600*18で1280円だったかな そんときの図面残ってないから覚えてないけど
たしかそれと 10*10*200くらいの棒材で木材は足りたはず

木工用ボンド塗ってから釘打ち ドアは丁番パッチン錠で気密のためにフェルト貼った
全部で3000円いかなかったような

https://gyazo.com/5177555c0dea2701dcc5acd02ebacd95

今シーズン使い倒してるからもう結構年季入ってるように見えるけど作ったのは去年の10月

下の皿は大きい方はダイソーの焼きそば用バーベキューホイル皿(正式名称忘れた)のフチを折って使ってる
0152ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 18:36:26.66ID:IUmKStCI
来月末頃になれば引っ越しシーズンだから
ゴミ捨て場からクローゼットなどの適当な大きさの家具を拾えば
タダでスモーカーが手に入るw
0153ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 18:56:10.72ID:C3C1r0Qp
一応言っとくがゴミ捨て場のゴミを勝手に持ち帰るのは犯罪だぞ
0154ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 19:06:16.98ID:JiSCilqT
>>148
業務用って割には小さいねw
前に旅行先で業務用冷蔵庫を改造した燻製器みたけどあれは羨ましかったなぁ
デカイ燻製器は田舎ならではだよね
都会住みはPanasonicかどっかのトースターみたいな燻製器でも十分かもね
0155ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 19:12:08.12ID:IUmKStCI
>>153
じゃあ持ち主がゴミ捨て場に捨てようとする正にその時に声をかけて無料で譲ってもらうw
0156ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 20:32:35.85ID:iTtl9zvK
>>155
ゴミ捨て場に持ってく段階で持ち主は処分費用を支払って証紙も貼ってる
金払い終わって後は信用できる業者に引き取ってもらうだけの品を、いきなり現れた不審者に渡す理由がない
やるんだったら役所の掲示板や専門サイトに出回ってる引き取り手募集の品を探す方が賢い
0157ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 20:44:55.75ID:1BvQmxe/
>>155
張り込みでもする気かよw
キモさMAXだな。
0158ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 20:53:26.77ID:VpDnEcQ1
他人が使ってた何が入ってたかわからん家具で食べ物作りたくないな
0159ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 21:34:58.47ID:Dnweb47s
>>158
同意
カビとか、よくわからない臭いとか嫌だわ
0160ぱくぱく名無しさん2016/02/17(水) 22:41:56.65ID:f15HQFjj
>>155
学生ならまだしもいい大人がゴミ漁るのはみっともないからジモティーで検索すれば?
タダの家具とか結構あるよ

俺も去年引越ししたときタダでたくさん出品したけど、皆次々に不要な家具を持ってってくれて凄い助かったわ。

http://jmty.jp/
0161ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 08:36:38.62ID:GM/KHt++
ベーコンはピックル→洗浄→塩抜きのあと乾燥のときにどの程度乾燥させるのがベストですか?
ピチットシートでしっかり水抜きするべきか、そのまま冷蔵庫で一晩放置程度で良いのか。
生ハムと違ってそこまで乾燥させる必要も無いのかなと思って。

どなたか教えてください。
0162ぱくぱく名無しさん2016/02/18(木) 09:13:04.52ID:ZNAYJjCI
>>161
俺の場合、まずは夜に水洗いしてキッチンペーパーで水分を拭き取ったら一晩放置。
翌朝、再度水分を拭き取って夜まで放置。
その日の深夜か翌朝に燻す。っていうペース。
水分を拭き取りつつ、丸一日冷蔵庫に入れときゃいいかなって感じ。
0163ぱくぱく名無しさん2016/02/20(土) 20:51:30.70ID:IO+KsXrd
雨に降られて燻製出来んじゃないか
0164ぱくぱく名無しさん2016/02/20(土) 23:07:46.62ID:nVF5pZ6C
雨続くのかー
今日豚ヒレブロック買ってきたのに
0165ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 01:01:45.83ID:AbgECfX2
天気予報確認してから買えばいいのに
0166ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 11:44:40.50ID:1SZkrWFf
くもり…日曜日の昼下がり…ルノワールの展覧会に行きました…
0167ぱくぱく名無しさん2016/02/21(日) 13:43:01.34ID:ITRBF++4
ブルジョワジーすなあ
0168ぱくぱく名無しさん2016/02/22(月) 12:42:10.89ID:bEQpFM8j
大型スモーカーとか置き場所どうしてる?
室内だと排煙考えないといけないし
室外だと木なんか腐っちゃいそう
移動とか考えると小型になってしまう
0169ぱくぱく名無しさん2016/02/22(月) 15:18:02.35ID:uako2UQl
ユニフレームの折り畳みで600mm使ってるけど、あれは中型かな?
ベランダに置きっぱなしにしてるよ。たまに風呂場でゴシゴシ洗ってるくらい。
0170ぱくぱく名無しさん2016/02/22(月) 17:59:21.52ID:9sGdTYYL
室内なら大型はのスモーカーはだいたいダクトがついてるからそっから換気扇に送るって人もいるけど
家庭用換気扇の排煙量って大したことないから賃貸だときびしそうだね
木製だって塗装無しの圧縮材とかならともかく、ウレタンニスで塗装して
使わないときはビニールのカバーかけて庫内に水とりぞうさんいれときゃ腐らんよ

ただ老婆心でいうなら、スモーカーをしまうところがないならそのサイズのスモーカーは使うべきじゃないと思う
大型ならガレージとか物置、もしくは雨風に晒されない工夫を施したベランダとかね
0171ぱくぱく名無しさん2016/02/22(月) 22:33:55.79ID:PlZSxzBL
これ落札してみようと思うんだけど、どうかな?
2chぐらいしかしない
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t464983701
0172ぱくぱく名無しさん2016/02/22(月) 22:36:02.58ID:VHXBRxRs
どこの誤爆だ
0173ぱくぱく名無しさん2016/02/22(月) 22:38:25.60ID:PlZSxzBL
>>172
すまんw
メンヘルサロン板と間違えたw
0174ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 08:03:52.61ID:64JIXEEe
今までハムとかベーコンとかジャーキーしか作ってなかったけど
スーパーの魚介にも挑戦してみようかな

タコとか良いらしいけど
味付けはどうすればいいの?
あと魚の切り身とかロールイカとかのやり方があったら教えて
0175ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 08:11:08.69ID:0qNWAZ2N
俺は魚介類もベーコン作るときと同じピックル液で味付けしてるよ。
2,3時間くらい漬けて塩抜きせずに乾燥→燻煙でまあ大きな失敗もないけど、逆に言うといつも同じ味になっちゃうから他のレシピ持ってる人が居れば勉強させて欲しい。
0176ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 08:22:36.01ID:d+X4rBJ+
麺つゆを薄めて30分漬けて拭きふき風乾
0177ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 09:13:07.29ID:OTbfH7qW
切り身は塩胡椒でOK
0178ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 09:48:06.30ID:gPzMscqG
初めてソミュール液にバラ肉を一週間ほど漬け込んだのですが
ソミュール液に入れたにんにくや玉ねぎは捨てるものですか?
料理に使えるものですか?
食べ物を捨てるのに少し抵抗があります。
0179ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 09:52:11.24ID:gPzMscqG
あとジップロックは洗って再利用できますか?
貧乏臭い質問ばかりですみません。
0180ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 09:58:19.32ID:64JIXEEe
にんにくとか玉ねぎは使えなくはないんじゃない
カレーに入れたりとか

だけどZIPは衛生的な意味で絶対変えた方がいい
0181ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 10:19:52.66ID:rLzWwC61
俺は洗って2-3回は使ってる
0182ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 10:35:09.93ID:+5simBiR
ジップロックは公式が使い捨てだから再利用するなと言ってる
0183ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 10:47:41.23ID:qsuw22sH
そりゃメーカーはそう言うさw
再利用されて食中毒でも起こされたらたまったもんじゃない
使い捨てしてくれなきゃ儲からないし
0184ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 18:11:26.96ID:D/HhjgbQ
ソミュールにつけた野菜は生肉から出たドリップを吸ったりしてるので
食味は良くないけど食べるのは全然問題ないと思う
カレーとかミートソースとか味付けの濃いものに使うのがよいかと

まぁでも香辛料とかダシガラみたいなもんだからなぁ
鶏ガラにも肉はついてるけど食べないのと同じで、そこは割り切るほうが楽だな俺は
0185ぱくぱく名無しさん2016/02/29(月) 18:13:07.38ID:D/HhjgbQ
ジップロックは洗ってみて袋が曇ってなければ再利用していいと思うよ
曇ってる場合はそこに細かいキズや凹凸ができてるってことだからやめたほうがいい
0186ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 14:06:43.47ID:5cfqjIrq
>>178-179ですがレスくれた皆様ありがとうございました。
結局ソミュール液に入ってたものは不味そうなので捨てました。
ジップロックは洗ってみたら曇っていたので、明日チップをザラメと混ぜて入れてキャンプ場に持っていく事にしました。
0187ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 15:19:59.16ID:AwOsXRtu
>>186
>明日チップをザラメと混ぜて入れて
それはいいリサイクル
0188ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 20:09:51.14ID:WLds/k+W
燻製を何か料理に使えないかな
例えば豚バラ肉の燻製をスープにしようにも灰汁が出まくるし
燻製だけ臭いが強すぎてスープの風味に合わないし…
燻製単品かトッピング程度かな〜
0189ぱくぱく名無しさん2016/03/01(火) 20:43:30.83ID:hkI1GSjx
キッシュロレーヌしよう
0190ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 01:10:58.70ID:VhYfj6YJ
燻製したとりはむをポテトサラダに混ぜ込むくらいで
そのまま食べてるなあ
0191ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 02:08:13.80ID:vZV8QPFL
ベーコンやスモークチキンやチーズはいろんな料理に活躍してるし
牡蠣の燻製はグラタンやパスタやサラダやパテに使ってる
あとおでんの練り物を燻製にしてからおでんにしてる
燻製の香りが出汁に乗って美味い
0192ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 07:09:32.83ID:4ZFo++yu
燻製美味いけど結局全部酒の肴になってしまうんだよな。
香りのクセが強すぎて料理に使える場が限られてしまう。>>192みたいに柔軟な考え方が出来るようになりたい。ためになる。
0193ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 07:10:06.82ID:4ZFo++yu
↑アンカー間違えた>>191です、、失礼
0194ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 09:23:36.31ID:Hckh4CEK
>>192
香りのクセが強過ぎて…ということなら、>>191のレシピを作っても恐らく同じように感じちゃうと思う。
無理せず自分の食べたいように食べればいいと思うよ。
ちなみに、作ってるスープってどんなスープ?
うちはベーコンをポトフにするけど、香りが強過ぎると言われたことは
身内にも友人達にも言われたことが無いなぁ。
ベーコンをあげた友人達は、むしろ好んでポトフを作ってるくらい。
0195ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 10:08:51.15ID:4ZFo++yu
>>194
ベーコンをポトフにした時は凄い美味しかったです、ただ根が貧乏性で、逆にせっかく作ったベーコンの風味が落ちてもったいないのですw
面倒臭い奴ですんまへん

冷燻牡蠣のパスタも風味がまろやかになってしまい貧乏性の自分にはもったい判定となってしまった。
そういう意味ではポテサラ燻製はまだやった事ないけど、もったいなく無さそう。

風味を活かしつつ、燻製料理としてピリッと昇華出来るレシピを模索中です。
0196ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 10:28:56.37ID:5xAw2p7X
週末バーベキューに行くから初スモークに挑戦したい。ダッチオーブンでやる予定なんだけど、おすすめの具材とチップ教えて下さい。
0197ぱくぱく名無しさん2016/03/02(水) 18:24:45.02ID:Ie9LP5tH
しょうがないな 俺がとっておきのネタを教えてやろう
肉をスモークしてから衣をつけて揚げると最高に旨い
トンカツも旨いが牛カツなんかは牛の香りとスモークの香りが混ざって最高に旨いよ
エゾシカのヒレなんかもいいね

注意点は、スモークすると表面が乾燥するためにスジが硬くなるのでスジを除去すること
あとは香りを飛ばさないように衣は厚くすること

ふつうに白飯もススムし酒にも合うぜ
0198ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 09:47:21.41ID:1xEbN0FI
その場で食べるための燻製なのかやる場所がないから出先でやってくるのかでも違うと思うけど
ダッチオーブンでやるならソーセージとか蒲鉾くらいの瞬間燻製タイプじゃない?
スレチだけどローストチキンでもやったほうが喜ばれるとは思うけどw
0199ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 12:17:52.70ID:wLiYhjpo
はんぺんおすすめ、すぐ色がついてそれっぽくなるし味付け要らないからな
事前に軽く脱水しといてやればなお良い
0200ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 12:46:31.83ID:EsjGw0zw
すぐ食べるならチーズとか卵かな
本格的なベーコンとかって数日おかないときつい
0201ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 13:16:55.64ID:9eg4F9HV
生のアスパラを熱燻するといいで
0202ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 13:34:31.69ID:owYKUzqK
はんぺんはいいよね〜。
普通のでもいし、チーズ入りのやつを燻しても美味い。
粉ふき芋の燻製もいいよ。
0203ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 15:06:08.02ID:4ZZiqveO
味付きのゆでたまごは?
くんたまが簡単にできるよ。
0204ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 18:07:01.37ID:3nmGcJIJ
>>196ですが沢山のレスありごとうございます。マンションなので隣近所への気兼ねもあってバーベキューついでに初挑戦という感じなので、味付けいらずのハンペン、かまぼこ、チーズなど試してみます!
0205ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 19:29:59.60ID:Z8YMCzV9
イカの燻製ってどうやるの?
とりあえず100円のロールイカで作るとして
作り方とかウッドの種類とか教えて
0206ぱくぱく名無しさん2016/03/03(木) 20:13:34.36ID:gKnko3+u
ハンバーグとかフライドチキンの燻製いいよ
0207ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 10:30:29.59ID:mdyy+XcJ
燻製鍋かったんだけど普通のスモーカーでやるのとちがって
あんまりうまくできないんだけどおすすめのやり方とかある?
0208ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 16:35:56.74ID:f8n634eS
乳首を冷燻したらさぁ…
なんか一日いい感じなんだよねえ
0209ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 20:16:29.22ID:fywr7oEe
さすがにもうこのスレいらないんじゃない?
0210ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 20:27:52.56ID:T0+5mKgW
いや、15レスに1つペースでためになるレスがあるから必要
0211ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 21:24:49.69ID:ImRPkady
>>186ですが初燻製完成しました。
ピチットシートで一日半包んだ後、70-80℃で2時間、40-50℃で2時間燻したのですが
もっと長い時間燻した方が良かったでしょうか?
生ハムみたいですごい美味いのですが、少し赤い気がします。
http://i.imgur.com/0j9OnPD.jpg
http://i.imgur.com/3QGHJYT.jpg
http://i.imgur.com/zukagGj.jpg
http://i.imgur.com/0CxsYYR.jpg
0212ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 21:32:07.39ID:Fr9+QInG
気になるなら中心温度計買って計ったが良いよ豚肉なら中心温度63℃以上に上げるのオヌヌメ
でもベーコンなら食べる時焼くだろうから関係ないとは思うけど
0213ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 21:40:43.76ID:ImRPkady
>>212
あ・・焼いて食べるものでしたか・・・
このまま半分くらい食べてしまいましたw
中心温度計買ってみます。
0214ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 21:45:40.38ID:L64Jx3Sp
こんなもんだろ
0215ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 21:53:08.74ID:0voBuMbg
>>211
うまそう
0216ぱくぱく名無しさん2016/03/04(金) 23:19:18.59ID:T0+5mKgW
>>211
良いね!レポ乙

ソミュール液に使った塩は岩塩?だったら肉が赤くなってても食べれる(多分)
岩塩使ってないなら半生だな。

燻製したてより翌日の方が煙のエグみが消えて美味しくなるよ。
0217ぱくぱく名無しさん2016/03/05(土) 08:19:38.15ID:1YR7VFpo
次からは燻製初心者質問スレにすればいいよ
内容的にそんな感じ
0218ぱくぱく名無しさん2016/03/05(土) 08:44:55.36ID:8LzXEZ+Y
燻製達人はこんなところは利用しない
0219ぱくぱく名無しさん2016/03/05(土) 10:31:26.87ID:GI4Jy2+h
>>217
何が不満でどうしたいのか言ってごらん?
0220ぱくぱく名無しさん2016/03/05(土) 11:44:06.98ID:5RsSHEYr
217「燻製はしたことないけど仕切りたい」
0221ぱくぱく名無しさん2016/03/05(土) 12:08:34.85ID:GI4Jy2+h
困った子だねえ
0222ぱくぱく名無しさん2016/03/05(土) 13:49:19.68ID:H+YG7m12
>>211
初めてにしてはずいぶんいい感じだね。
肉の中心は大体1時間くらいで庫内温度と同じくらいになるから、70℃以上で2時間なら足りてるとは思う。
自分は念の為3時間やるけどね。
あと、チーズの下に敷くのはキッチンペーパーかオーブンシートがオススメ。
接地面への色と燻製香が、アルミよりしっかり付く。
0223ぱくぱく名無しさん2016/03/05(土) 18:55:44.03ID:1l2+Q8gX
ベルモントH-027 鉄製燻製鍋27cm

これ買ってみたんですけど 70度で サクラチップをトレーにのせて
下からカセットコンロで温めてます

70度キープしようと思ったら消えそうなくらいの超弱火じゃないとダメなんですけど
こんなもんなんでしょうか?

あと、サクラチップからはほとんど煙も出ないんですけど
鍋だとこれで普通ですか?
0224ぱくぱく名無しさん2016/03/05(土) 19:40:54.52ID:/Xhg+0Xk
鍋でしかもチップで70℃キープがそもそも多分無理
0225ぱくぱく名無しさん2016/03/05(土) 19:47:16.89ID:PF/e8SDH
>>223
一回強火で煙出るまで加熱してから
具材を入れて弱火にして温度調節じゃないかなあ
ベーコンとか何時間も加熱は面倒そう
0226ぱくぱく名無しさん2016/03/05(土) 22:45:52.77ID:hUf+v3h+
温度管理がしたかったら電熱器とサーモスタットを使おう
金が惜しいなら温度計と火元張り付いて自力サーモスタットしよう
0227ぱくぱく名無しさん2016/03/05(土) 23:00:20.30ID:t6BhxoOZ
コンロじゃなくて電熱器の方がやり易いよ。
Amazonで1300円くらいで売ってるやつで充分。
それでも鍋で温燻はきつそう。

鍋の利点って部屋の中で燻製出来る事なんだと思うけど小さいから熱燻限定だよね基本的に。
0228ぱくぱく名無しさん2016/03/06(日) 11:44:42.98ID:4u2r1PcE
雨で燻製できん
0229ぱくぱく名無しさん2016/03/06(日) 18:08:45.64ID:gZgUMCcl
サーモスタットって自分で自作が前提ですか?
燻製器にセンサー入れて電熱器のプラグ入れればOK!なのは無いのかな?
0230ぱくぱく名無しさん2016/03/06(日) 18:30:15.64ID:hqXO59dh
いぶし処買って換気扇の下でベーコン作ろうと思ってるんですが
スモークウッドだけでいけます?
やっぱ下からの熱源必要ですか?
0231ぱくぱく名無しさん2016/03/06(日) 19:31:34.49ID:PY0pZlv5
>>229
燻製用サーモスタットでググればいろいろあるよ
スモーカーの写真アップしてるのとか見るとアールテックのやつが多い気がする
自作するならamazonあたりでデジタルサーモスタットとかで検索すればいい
0232ぱくぱく名無しさん2016/03/06(日) 20:24:40.79ID:H/sKJLJb
市販品もあるけど機器組み合わせて自作した方が精度は出るけど自作するだけの精度が燻製には必要なかったりする
よっぽど精度が要るのはハムの仕上げで茹でる時位かな
0233ぱくぱく名無しさん2016/03/06(日) 20:47:29.21ID:gZgUMCcl
>>231
>>232
完成品が欲しいんだけどアールテックのは結構しますね
0234ぱくぱく名無しさん2016/03/06(日) 20:56:07.39ID:PY0pZlv5
>>233
アールテックの安い方で8000円くらいか
完成品だと安い方だと思うぞ

デジタルサーモもピンキリでただ線をつなげるだけのものと
基盤むき出しのものとあるから、価格抑えたかったらそっちで
できるだけ手のかからないタイプを探すしかないな
0235ぱくぱく名無しさん2016/03/09(水) 04:29:56.55ID:i21gFJDz
武器に攻撃力ってパラメータしかないんだよな
それぞれに熱と衝撃の攻撃力のパラメータ出してくれればいいのに
熱防御だけ桁が一つ低いけど食らう武器の攻撃力は同じだからよくわかんねぇ
0236ぱくぱく名無しさん2016/03/09(水) 07:40:31.66ID:o+OBILPc
下手に「熱」とか入ってるから誤爆じゃないのかも?って勘違いしたじゃねえかこの野郎あやまれ!
0237ぱくぱく名無しさん2016/03/09(水) 20:27:40.41ID:i21gFJDz
すまん今誤爆したのに気づいたwwww
0238ぱくぱく名無しさん2016/03/09(水) 23:53:08.96ID:Pmrb5Oth
燻製に命かける熱い書き込みかと思ったよ
0239ぱくぱく名無しさん2016/03/10(木) 01:45:37.19ID:61nCiwlP
だんだん温度上がってきたから本格的な冷燻とかは時間帯えらばないと厳しくなってきたな
週末にコストコの生サーモン半身いぶして終了だわ
随分前にこのスレで教えてもらったデリつゆとブーケガルニで作った簡単ソミュールは今冬結構世話になったぜ
0240ぱくぱく名無しさん2016/03/10(木) 07:18:14.60ID:rm1Sd+9V
燻製初心者の俺はなんかの隠語かと思っていろいろ考えてしまった
0241ぱくぱく名無しさん2016/03/11(金) 08:05:03.11ID:mf20x8TT
昨シーズン刺身用の養殖トラウト冷燻したけど脂っこ過ぎてまずかった
0242ぱくぱく名無しさん2016/03/11(金) 11:13:42.47ID:1Qcrk1tr
養殖マスは燻製するには脂乗りすぎなんだよな
あれ系は添加物大量らしいから俺は避けてる。ノルウェーサーモンはノルウェー人は絶対食べないとか
0243ぱくぱく名無しさん2016/03/11(金) 11:27:43.05ID:gSKZ37nQ
熱燻をするときに皿に載せたチップがどうしても燃えてしまってうまくいかないんですけどね。
0244ぱくぱく名無しさん2016/03/11(金) 17:38:59.18ID:hS8TeF5w
添加物の何が悪いのか説明出来る?
添加物云々言い出したら燻製の方がよっぽど毒だよ
0245ぱくぱく名無しさん2016/03/11(金) 19:23:10.20ID:PPqrFTXf
つーかピンク塩の成分とかも添加物の類いだろ
0246ぱくぱく名無しさん2016/03/11(金) 21:03:03.12ID:PJvpG7W/
添加物云々は個人の価値観や好みや気分や感覚の問題
好きなものは好き。嫌いなものは嫌い
そんな話に理詰めであれこれ科学的に筋の通った説明求めるのは無理ってもの

「この福島産の○○の放射線量は国の定めた基準値以下だから安心安全」と言われても
世の中には食べる人と食べない人がいる。その人の価値観次第

あなたは「基準値以下だから安心安全」と言われて福島産を食べますか?
0247ぱくぱく名無しさん2016/03/11(金) 22:36:05.00ID:DXcfyLbI
初めて段ボール+スモークウッドで
鶏胸肉のジャーキーを作ってみたんだけど
塩抜きが不十分でしょっぱくなりすぎた
どうしたらいいんだろう
せっかくスモークしたのに今更水に浸けてもしょうがないよね
塩気を利用して何かの料理に使えばいいかな
しょっぱくなりすぎたときどうしてるの?
0248ぱくぱく名無しさん2016/03/11(金) 23:41:48.15ID:hS8TeF5w
基本的に冷蔵庫に入れて切りやすくして薄く切って使う
中国では金華火腿(https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E8%8F%AF%E7%81%AB%E8%85%BF)と言って豚の太ももの塩漬けをスープとして使う(鰹節みたいに)
同じように出汁に使えばいいんじゃない?


俺が言ってるのは
燻製煙(フェノール、蟻酸、ベンゼン、キノリン、ホルムアルデヒド、PAH、ベンゾビレン)>添加物(塩、砂糖、調味料、保存料、着色料、増粘剤)だから(出典:料理の科学続A134ページ)
添加物気にするようなら燻製なんてしなければより健康的だと言いたい、添加物なんて大したこと無いと

好き嫌いを判断する
前提として添加物に対する知識や見方が不足した判断はおかしくないか?
『添加物だから食べない』ってじゃあそれを食べた害はどの程度の物か知った上で言っているのかと
その辺調べるべきじゃないの?
0249ぱくぱく名無しさん2016/03/11(金) 23:52:14.87ID:tB3BjyhX
ノルウェー人がノルウェーサーモン食べないのはもともと食べる習慣があんまり無いだけだよ
圧倒的にニシンが多いだけでたまに食う程度じゃないかな
日本でもナマコとか国内消費より輸出メインの海産物はあるでしょ
0250ぱくぱく名無しさん2016/03/11(金) 23:53:02.78ID:zaVMmouC
>>248
なるほどぅ
金華ハムみたいに出汁にするのね
ありがとう
0251ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 00:01:15.62ID:u0bL++HE
ただノルウェーサーモンは確かに脂がのりまくってて
脂のってる=不自然な養殖 みたいな先入観からなんかヘンなもん食わせてんじゃねーかっていう
想像がそのまま事実として広がってるってのはあるねw
ノルウェーサーモンの添加物の話は怪しいデータで不安を抱かせて健康食品を広めようとする
scaremongerと呼ばれる人たちのの典型的な手口ですな
0252ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 00:48:21.67ID:tKQXVM+L
海産物に関して言えば
陸地に近いほど栄養を蓄え、太りやすい大きくなりやすい傾向があるけど
陸地から森の栄養だけじゃなく
人間の出す廃棄物や化学物質も食べちゃうから陸地に近い海産物はゴミ臭くて実際に腹を壊すパターンもある(牡蠣とかそう)
0253ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 02:22:02.89ID:DgsSSt3w
>添加物気にするようなら燻製なんてしなければより健康的だと言いたい、添加物なんて大したこと無いと

>好き嫌いを判断する
>前提として添加物に対する知識や見方が不足した判断はおかしくないか?
>『添加物だから食べない』ってじゃあそれを食べた害はどの程度の物か知った上で言っているのかと
>その辺調べるべきじゃないの?

他人が他人にそんな事を押し付けたり要求する道理は無いってことじゃないの?
0254ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 02:27:45.37ID:u0bL++HE
>>253
そういう意味じゃなくて 添加物まみれ「らしい」っていう憶測ならわざわざ公言する必要ないでしょってことでは?
それを見て信じた人がまた事実のように情報を拡散して間違いがどんどん広まってくってこともあるじゃん?
何かをネガティブに表現するなら最低限の文責が必要ってことでしょ
0255ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 03:47:38.21ID:74degY7r
>>251
寒冷地なら不凍液や断熱材を貯めまくるの当たり前じゃねぇの?と思うなぁ脂に関しては
0256ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 08:22:50.75ID:hntEHhUB
70度で温燻の場合、スモークチップだとちょっとしか煙出ないし、
色もさほど付かないです
スモークウッドだと煙まみれになって良い感じで色もつきます
どっちでも良いんでしょうか?
0257ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 10:12:54.96ID:jHE0jTFF
>>256
どっちでもいいと思うよ。
ただ、友人知人からは概ねチップで燻した方が好評なので(特にベーコン)、自分はチップを使ってる。
チップで色を付けたいなら、大きめのスモーカーにして熱源と食材の距離を離せばいい。
そうすればチップをよく熱せられるし、燻製器内の温度も上がり過ぎない。
0258ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 10:16:59.15ID:q0vV6Ode
個人的にはザラメ混合で燻すのが最高
0259ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 11:50:03.85ID:Yf08TjOH
これかな?気にし始めたらキリが無いし、どこまで信じるかは不明ではあるけど

ピンクのサーモン(ノルウェー産)は超危険な有害
http://shinhakken-blog.seesaa.net/s/article/417655265.html
0260ぱくぱく名無しさん2016/03/12(土) 12:36:23.57ID:u0bL++HE
>>259
そのブログなんでもかんでも危険って煽る有名なデマブログじゃん
ア○ウェイとかのやつらが定期的にFacebookでシェアしてるよね

その問題の反証
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S016041201400302X
翻訳かければだいたい分かると思う

サーモンスレ(そんなもんあるのかw)じゃないから言及しないけどね
0261ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 07:58:05.13ID:cADwAQv8
うとうとしてしまった
0262ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 13:23:08.12ID:bZay4b8s
便所の落書きに文責ってw
仕事上や公人著名人でもなし
0263ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 15:02:42.41ID:q3QWXYV2
>>262
でもデマの拡散力で言ったらSNSの次に早いと思うがなぁ
むしろSNSで広まるデマのソースが2chなんてこともあるし
匿名掲示板で文責ってのも確かに変だがw
確証の無い個人的な意見を「らしい」とかつけて周知の事実みたいな言い方すんなってのは同意
0264ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 15:27:56.06ID:Fb21r4sd
×「らしい」とかつけて周知の事実みたいな言い方
○「らしい」は「伝聞」の表現で「断言」を避けた表現
0265ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 18:36:23.63ID:q3QWXYV2
>>264
そんなもん言葉のアヤじゃんw
0266ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 18:40:07.74ID:q3QWXYV2
>>265
2chではデマを広めるために「○○らしい」って言葉をつけて断言を避けつつ
文章の前後であたかも周知の事実のような表現をするらしいよ
ってのと同じでは?
とにかくデータがはっきりしない主観を他者に押し付けるのはやめようって思ってれば起きない話
スモークの話にもどろう
0267ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 19:03:51.82ID:45+X6FSK
切り餅を燻製にしたらどうなるんだろうか
0268ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 19:14:56.49ID:WLRxOlhA
切り餅の燻製になるよ
0269ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 19:25:19.88ID:qTwmSNhH
>>242からの流れなんだろうけど
それ以降でデータがはっきりしない主観を他者に押し付けてる奴なぞ見当たらんが。
0270ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 21:54:28.72ID:q3QWXYV2
>>269
それ以降って話の発端がそれなんだからその話じゃないの?
ずいぶん一生懸命食いつくけどなんか不都合でもあるんか?
0271ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 21:56:48.87ID:45+X6FSK
納豆を燻製したら美味しいかな
0272ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 23:15:39.61ID:K03vbmF5
干し納豆みたくなるんじゃね?おもしろそうではある
0273ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 23:22:55.43ID:OIwM/TTf
カピカピになりそう
0274ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 23:24:29.36ID:kXOWm1Kv
242は俺だがなんかスマンな
今からスマンコの舞を踊るからそれで丸く収めてくれたまえ
0275ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 00:44:40.71ID:n4RdwgJg
激しくな
0276ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 01:26:28.38ID:AlqNkUNx
…らしいから俺は避けてる

ってだけで>>242は誰にも押し付けて無いじゃん
0277ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 16:02:52.28ID:rpHgoWYr
まだ言ってんのかw スモークスレやぞ
0278ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 17:24:20.05ID:rz4spSUC
www
0279ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 17:30:11.20ID:ZdJMCJ9q
>>271
先日行った焼鳥屋の突き出しで出た
サヤ付きで燻製してた
初めて食べたが旨かったよ
0280ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:03:22.72ID:y76YJdmO
>>279
サヤ付きの納豆???
0281ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:20:54.94ID:9IyzvRfh
>>279
枝豆の誤読?
0282ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 19:05:19.32ID:EztoA4KS
>>279
藁の納豆かい?
納豆を燻製にするにしてもスモーカーの中にどう入れればいいかなと
藁しかないかなと思っていたとこだった
0283ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 21:05:11.31ID:RfTYse6M
薫製スレだけに煙に巻いた議論
0284ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 22:04:46.46ID:Uqfotvep
今度燻製教室に行ってウインナー作るんだけど、かまぼことか、たくあんとか、チーズとか
ついでに何か持ってきたらいいよって言われている。
何かお勧めある?
0285ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 22:24:09.81ID:Y97/yh1g
チーズはんぺん
0286ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 22:37:27.22ID:ColF+X0l
ミックスナッツ
0287ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 22:41:01.08ID:6mchYvUw
醤油に浸けたゆで卵(ZIPに入れて1日以上)
ちくわ
布袋に入れた塩(燻製塩)
バター

鶏肉の皮を剥いでフォークで穴開けて塩バジル胡椒を表面がざらざらになる程度に刷り込み、酒(これがないと内側から腐る)といっしょにZIPに入れて(2日以上)袋から出して2時間塩抜きして、網の上に乗せたりして乾燥させたもの
同じようなイカ
同じようなタコ
同じような豚バラ肉
同じような牛を細切りにしたもの(筋が多いから)
玉ねぎネットの中に入れたアーモンドなどの豆類
おでんのタネ(燻製おでん)
0288ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 22:42:45.31ID:6mchYvUw
てか燻製教室ってなんだ?
0289ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 22:44:35.61ID:CQPqpnv4
>>284
ミックスナッツ
02902792016/03/16(水) 07:41:23.05ID:+zPjbMm9
ゴメン
見誤った
枝豆ですた
0291ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 09:06:52.98ID:k/esfisw
>>284
味付け卵
ウインナーからつくるのかね
教室ってどういうものなのかレポよろしく
0292ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 09:33:26.14ID:SMiq91Ln
俺も友達から燻製教室やってくれと言われたけど、工程が地味だし時間かかるし
熱燻じゃないと作ってすぐ食べても微妙だから丁重にお断りした。
実際にやるとしたらとりあえず燻製して、家で食べてねって感じかな。
0293ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 09:47:18.63ID:dcgkcRHn
>>284
市販のウィンナー、ソーセージ、ベーコン、ハムを
燻製し直すだけでも美味くなるよ市販のは大抵燻液漬けだしな
燻製し直した市販品と教室の先生や自分が作った奴と味比べしたら面白い
0294ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 16:40:08.90ID:IwG+eUXu
煙付けて中身が生ならフライパンで熱すればいい
ウィスキーといっしょに入れてフライパンの蓋を閉めれば
アルコールの湿気ですぐに熱せられるし
蓋を開ければアルコールが飛んで変にふやけずに熱せられる

電子レンジは熱が表面で止まるからフライパンでじっくり焼けばいい
02952842016/03/16(水) 23:01:45.78ID:rJYRKs/G
みなさま沢山の返信ありがとうございます。
教室は、木工教室がメインで燻製器を作り、最終日に各自ウインナーを作ります。
なので、当日まで燻製教室の先生にお会いできないので質問いたしました。
皆さんの意見を参考に簡単なものを作りたいと思います。ありがとうございました。
0296ぱくぱく名無しさん2016/03/18(金) 21:10:03.87ID:srhqxiyU
中華鍋燻製でスモークチーズ作りで失敗。

ロルフのベビーチーズは溶けまくる。

QBB(=トップバリュ?)は失敗知らずだったので油断した。
0297ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 02:06:43.96ID:cnqhqMYf
俺もベーコンの塩抜きで味見しないで失敗した。
前より長いくらいで充分な時間だと思ったんだけど塩辛くてまともに食べれない。
細切れにしてチャーハンに入れる、他に何か無いかな?
0298ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 04:01:40.31ID:aOPprW9A
>>297
ポトフにする
0299ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 07:09:43.98ID:Eozdd68J
失敗したベーコンはやっぱりポトフが王道だよねw
カルボナーラにしても美味い、クリーム使わないローマのカルボナーラ最高
0300ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 03:38:48.09ID:8wBK/uTv
>>298
>>299
ありがとう、ポトフにするわ。
カルボナーラは俺には難しそうだ。
0301ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 04:03:29.75ID:X4rwiADR
カルボナーラ難しくないよ

家庭で簡単 カルボナーラ
sm26358211
0302ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 11:52:13.63ID:8wBK/uTv
>>301
うまそうだなぁ。
生クリームないけど今日の昼はそれ以外でやってみよう。
0303ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 12:32:40.08ID:8wBK/uTv
失敗した、、、生クリームが無いからとろみを出そうと小麦粉入れたらダマになった。
おまけに失敗した辛いベーコンを早く消費しようと大量に入れすぎた。
何だか胸焼けがする、、、
うーきもちわりー
0304ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 13:34:01.64ID:MpHySgR7
ローマ風カルボナーラなら生クリーム入れなくて良いのに、、
料理、下手なんだなw
0305ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 14:32:12.58ID:xsKfh38z
>>303
ベーコン沢山使うならポトフの方がいいよ
0306ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 14:56:44.26ID:Y5oa1vk6
カルボナーラのとろみはクリームじゃなく卵黄でだすんだぞ
0307ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 15:17:13.22ID:5z0yY4vw
>>301の動画だと生クリーム使う事になってる
0308ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 16:31:41.38ID:KAIJF1AZ
それは普通?のカルボナーラ。
ローマ風はベーコン(パンチェッタ)、卵、チーズだけ。くそ美味い。
チーズは普通の粉チーズじゃなく、ちゃんと塊をおろしたやつな。
小麦粉は論外。
0309ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 19:24:11.30ID:9GlioJpP
納豆の燻製やってみたんだけど
なかなかいいかもしれぬ
段ボールで鶏胸ジャーキーを作るついでに
納豆の白いパックの蓋とフィルムを外して
40℃前後で30分くらいスモークしてみたら
香りが豊かな美味しい納豆になった
藁の納豆ならもっとよかったかも
0310ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 21:34:56.04ID:NAd0L5S3
いやだからって生クリームのかわりに小麦粉は無理あるだろ
0311ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 22:03:13.22ID:fyp700SJ
パルミジャーノ・レッジャーノすりおろしたやつ 大さじ1
全卵 1 
卵黄 1
黒胡椒 たっぷり をボールに入れて混ぜる。
 
ベーコンをカリカリになるまで炒めた後、ベーコンだけ取り出す。
 
ベーコンから出た油にパスタのゆで汁を入れて乳化させる。火を止める。
 
ゆでたパスタをフライパンに入れて、ボールの中身を入れる。混ぜる。弱火で火を点ける。
 
ダマにならないよう混ぜる。とろみがでたら出来上がり。皿に盛って、上にカリカリベーコン乗せる。
 
出来上がり!
 
0312ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 22:04:28.93ID:fyp700SJ
書き忘れたけど、どっかのTV番組でみた落合シェフの作り方。
0313ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 22:20:20.85ID:rbdb1NqK
小麦粉は油と水を合わせるのに使う
カレーやシチューのルーの割合は
小麦粉1:油1:水8(ブリヤサヴィラン『美味礼賛』)

だからベーコンで油をベロベロ出して
ほんの少し小麦粉を降りよく合わせればとろみが出るかもね
普通に卵黄とチーズでとろみ出した方が良いと思うけど
0314ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 22:28:00.49ID:5z0yY4vw
>>308
だから>>303が作ると言った>>301の動画のカルボナーラは普通のだろ
ローマ風カルボナーラなんかじゃない
アスペか?お前
0315ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 22:48:24.78ID:M8cr+1co
生クリームが無いからって小麦粉で代用とか無茶でしょ、ホワイトクリームじゃないんだから。
燻製云々の前に料理リテラシーが低すぎるぞ
知らないなら知らないなりに、ちょっと調べれば幾らでもレシピなんて転がってるのに勿体無い。

ここのおじさん達はせっかく>>303が自作した思い入れあるベーコンが乱暴に調理された事が悲しくて仕方ないのだよ
ベーコンアーメン
0316ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 22:52:02.17ID:M8cr+1co
>>311
これ、最高だよねー

ベーコン炒めた後に白ワインをひと回ししておけば酸味でアブラ感を中和してくれるからもっと美味しくなるぜよ

ああ、勿体無い

小麦粉は勿体無い

アーメンベーコン
0317ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 23:10:32.70ID:uBGkqUph
大きなお世話だな
0318ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 23:25:05.34ID:DodAyGfy
>>308
くそ美味い、ってゆとり語?
会話するの嫌になるな…w
0319ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 23:30:52.73ID:aoqYodxO
>>318
お前と会話するつもりねーよカスw
0320ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 23:37:15.80ID:DodAyGfy
>>319
じゃ返事するなよゆとりw
親殺して自殺しろゴミw
0321ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 23:50:57.21ID:8wBK/uTv
>>305
夕方彼女が来たから結局残りはポトフにしてもらいました。
0322ぱくぱく名無しさん2016/03/20(日) 23:57:26.84ID:uBGkqUph
ID:8wBK/uTv
ベーコンを粗末にするとは許せん!
0323ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 00:05:09.67ID:B0C10I4B
>>320
勝手に絡んできて、当たり屋かよゴキブリww
0324ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 00:15:51.52ID:iy/xxD3C
>>323
会話するつもりはないと言いつつちょっと煽ると全力で言い返す
さすがゆとりw

早くお前みたいなゴミを生んだ迷惑なゴミ親殺して自殺しろよw
0325ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 00:46:21.11ID:ddrQxB9p
 
         ,r"´⌒`゙`ヽ
       / ,   -‐- !、
      / {,}f  -‐- ,,,__、)
    /   /  .r'~"''‐--、)
  ,r''"´⌒ヽ{   ヽ (・)ハ(・)}、 ネット上の相手は顔も姿も知らない誰かである
 /      \  (⊂`-'つ)i-、 そんな誰かにダメージを与えようと思ったら「自分なら腹が立つだろうこと」を相手に言うしかない
          `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ  \   無論それで傷つくのは自分である
           l   `-" ,ノ    ヽ  
           } 、、___,j''      l
0326ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 02:05:43.98ID:6m+cEBh+
>>314
いや、生クリームのかわりに小麦粉使ってる時点でもうその動画のレシピじゃないだろ、そもそももとのレシピでも卵つかってるし
ぶっちゃけここでレシピにない小麦粉をアイディア発揮して入れちゃうのは典型的なメシマズさんだし
小麦粉じゃ生クリームのかわりになんねぇよって話してるのに「元のレシピがー」って言い出すほうがアスペじゃね?
0327ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 02:13:32.04ID:B0C10I4B
>>324
会話するの嫌になると言いつつちょっと煽り返すと全力で言い返す
さすがゆとりw

母ちゃんのおっぱい吸ってサッサと寝ろよww
0328ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 02:25:09.37ID:Ur9HZTyx
なんだかなあw
部外者のおっさんが必死になってるのを尻目に
彼女に料理してもらったってさw
お前のアドバイスなんかいらないってさw
0329ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 02:40:48.52ID:YC1DPF10
>>308
せっかくどや顔で書いたのに本人にはスルーされて他の住人にはバカにされてかわいそw
0330ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 09:35:14.87ID:n0ivKpoi
相変わらずスモーク以外の話題で盛り上がってんな
0331ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 09:45:40.23ID:tENANXf6
やたら攻撃的なのが混ざってるからな
開花まであと少しで暖かくなってきたのは良いけど冷燻やり辛くなったよなあ。
まだ夜なら戦えるか。牡蠣の冷燻オイル漬け。
0332ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 10:45:01.39ID:n0ivKpoi
スルースキルと煽り耐性低すぎだろw
そもそもカルボナーラに使うのはグアンチャーレとかパンチェッタで
ベーコンとか言ってる時点でにわか丸出しじゃねーか恥ずかしい
0333ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 11:04:25.39ID:n0ivKpoi
すまん「ローマ風」が抜けてた
0334ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 11:47:10.59ID:TpVcS2t1
ローマ風ベーコン作ろうぜ
0335ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 12:10:29.27ID:B0C10I4B
>>329
お前がなw
0336ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 12:28:08.90ID:I0ySwYSf
>>335
お前のコテ「ローマ」な
0337ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 12:56:38.64ID:0K4lxR4O
格好良いコテじゃないかw
0338ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 13:40:29.31ID:n0ivKpoi
ローマ風カルボナーラってそもそも牛乳が高くて使えないから考えられたカルボナーラで
パンチェッタやパルミジャーノみたいな高いものは使わないで グアンチャーレとペコリーノで作るんだぜ
まぁ旨いのは間違いないんだけどね 

グアンチャーレはほとんど脂で赤身はちょこっとしか無い生ハム
日本で作るならトパンチェッタを作る要領でトントロを使うといいよ
ラールとかもそうだけど脂身の塩漬けとか燻製はなれるとクセになるよなー
0339ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 14:31:56.83ID:YC1DPF10
>>335
( ゚,_ゝ゚)プッ
0340ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 15:17:02.17ID:7vt01hs/
生クリームが無いならペペロンチーノを作ればいいのに
0341ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 15:25:02.73ID:aHSW+Aa6
確か燻製スレだよなここ
0342ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 15:35:42.70ID:I0ySwYSf
違うよ
ローマスレだよ
0343ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 17:24:13.76ID:00oxpbwR
マジカヨローマハジマッタナ!!!
0344ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 19:44:29.61ID:Ey/7nhLI
こちら今朝川でとれたローマの薫製になります
0345ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 20:37:56.41ID:iTYertOl
昨日助けていただいたローマの燻製です
0346ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 22:01:28.99ID:BTdgA3Sq
そういえば某漫画で
西部開拓時代のキャラがビーフジャーキーかじってたら
女にそんなものを生でかじるなんて…
って言われてたけど、あれってそのままかじるもんじゃないの?
0347ぱくぱく名無しさん2016/03/21(月) 22:38:49.85ID:ymVKupE2
今ほど香草やスパイスが無くて臭かったんじゃない?
0348ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 00:20:28.63ID:OMhL8r7u
ちゃんと調理されたものしか食べないお嬢様が言ったんじゃないの?
0349ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 06:45:34.71ID:TqKLJc3x
マンガの時代考察なんか適当だよw

まぁあえて言うなら西部開拓時代は干し肉はインディアンの食文化だったし
水やスープで戻して使うことはあっても、直接かじるってのはまだ浸透してなかったはず
ただ、干し肉は他の干物と違って水で戻してもさほど美味くならないってんで
そのままかじるっていう食べ方が後世にのこったんじゃなかったかな
0350ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 08:59:21.00ID:+5SAOcxH
ギャートルズ時代から干し肉はあったしな。
0351ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 14:49:04.55ID:LGyh5t6Y
ぴちっとシートで念入りに水分抜くより自然に乾かしてある程度水分残った状態でスモークする方が美味いな。
今まで脱水しすぎてたみたいだ。
0352ぱくぱく名無しさん2016/03/23(水) 18:45:44.83ID:NRhOjwYC
>>351
どこがどう違って美味しい?
俺は逆にピチッとでしっかり脱水する工程をやってみたいと思っているので、
もし良かったら参考までに教えてくださいな。
0353ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 00:36:53.12ID:Npev69gr
何と言うか
身の詰まったハムみたいになる感じ
脱水し過ぎると一日放置したケンタッキーみたいにパサつく
薄切りにした時に断面見ても内部から乾燥しているのか中心部が乾燥してシワになってる感じ


もっと言えば冷蔵庫で保存するときアルコール飛ばしたワインに浸しとけば全体的に湿ってジューシー
ローソンチキンとかコンビニのささみ燻製とか少し液が入ってる感じで
水分を補充してジューシーでいてくれる
冷蔵庫の冷凍焼け(水分はより冷たい箇所に集まるため肉が乾燥してゆく)を防ぐと言うか
0354ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 03:13:51.05ID:gPoUm6mV
>参考までに教えてください

昔々、研修で失礼な言い回しとして例文に出ていた。
0355ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 07:48:59.96ID:FINN+TpU
参考にしかならない回答だから適切な言い回し
0356ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 08:09:58.66ID:eVrOb118
>>353
俺だけかな
後半部分が何回読んでも理解出来んかった
後学のために分かりやすく教えてください
0357ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 09:47:09.26ID:E6Yd181g
つまり冷蔵庫で保存するとき
なんかの保水液に浸しとけって話よ
コンビニの燻製もハムもパッケージ開けたときに乾燥してないでしょ
それは真空パックに少量の調味液(保水液)が同梱されてるから

保水液の一例としてアルコール飛ばしたワイン、味の調整で塩を少し入れても良いかもね
保水液に塩入れなければ塩分が液に溶け込むから塩辛い燻製作っちゃった時のリカバーにも使えるね
0358ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 10:27:00.68ID:5i5L8sHi
もう燻液漬けでいいじゃん
0359ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 11:14:38.24ID:BIXyh7pi
>>351では燻製前の話だったのに、いつの間にか燻製後の話になってない?
0360ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 11:17:49.69ID:XVRuc56L
>>351
でも脱水しないと腐り易くなるからなあ
まあどっちにしても数日で食べてしまうけど
0361ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 11:24:05.09ID:FINN+TpU
燻製って水分飛ばすことだろ
なんで脱水とか気にしているんだ
0362ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 11:42:18.75ID:oDtesHTB
水分が残った状態で燻製すると嫌な酸味が出たりするよね
0363ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 12:00:22.45ID:BpV5cv3g
>>362
そんなレベルの話じゃないだろ
0364ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 13:05:11.83ID:oDtesHTB
>>363
じゃどういうこと?

そもそも351が何の食材をどの程度の大きさで
何を使ってどうやって乾燥させてんのかもわかんないし
351は水分が残った状態でスモークした方が美味しいって話で
353は出来上がった燻製の保存方法の話でしょ?
ぜんぜん違う話だよね?
書いた本人の頭の中では同じ話なの?
0365ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 13:40:22.73ID:WenjhLPJ
これがアスペか
0366ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 14:10:34.20ID:FLy6p8SW
>>362
それは表面だろ。
>>351-353は内部の話。
0367ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 15:21:20.22ID:BIXyh7pi
燻製やる人って年齢的にいい大人だと思うんだけど、なんでこうも会話が噛み合わないんだw
0368ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 15:49:17.58ID:oDtesHTB
>>366
351で「ぴちっとシートで」って言ってるから表面の話じゃないの?
普通乾かすのって表面だけだよね?
表面の話じゃないなら
内部まで「ぴちっとシートで」脱水?する方法ってどんなもんなの?
そもそも脱水っていう工程は何?
何の食材をどうするときに発生する工程なの?
0369ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 15:50:20.94ID:eVrOb118
最近どうもギスギスしてるよね
メンスかな?
0370ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 16:02:20.42ID:BIXyh7pi
ギスギスっていうか、会話できない奴が場をかき回してる感じ。
0371ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 16:19:34.93ID:PbwHWw5q
>>368
ベーコンとかでかい塊の食材の場合は脱水は塩漬けじゃないかな
ぴちっとシートは表面の乾燥
素材の形状とかによって内部も脱水できるけど
0372ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 16:37:21.68ID:FLy6p8SW
客商売やってるけど1から10迄説明しないと会話が成立しない奴っているからな。
専業主婦のババアに多い。
相手してると疲れるw
0373ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 16:38:37.65ID:pSUZGAXy
びちっとはおもに風乾の代わりに使ってる
0374ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 20:56:10.84ID:3KgeT+V+
ピチットは俺の極太チンコに巻いてる
0375ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 20:58:50.27ID:7FmezaGF
>>368
あれは水分が煙をよく吸収して
煙をよく吸った水分から煙の味(エグミや酸味)がするから
肉の表面を乾燥させようって話

燻製の煙は表面で止まるから
エグミを感じるレベルなら表面を削ぐべし
0376ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 22:35:06.90ID:pkrxpyx2
スモークウッドってどこがオススメ?
0377ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 22:40:18.20ID:aJhSZ5ek
進誠が途中で消えないって前みたな
別にどこのヤツ使っても消えた事はないが
0378ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 22:54:04.42ID:eVrOb118
進誠は良いね、熱源なくても消えない。
他のやつは熱源が無いと消えるから冷燻はできない。
0379ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 22:55:47.42ID:Zr6KMs9n
ベトナムで現地の人のご自宅訪問したときに食った、Thịt treo gác bếpっていう薫製の水牛がすごいおいしかったんだが、当然日本では手に入らず、作り方もわからず。。。
0380ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 00:36:48.02ID:1wc+jIUs
ピチットシートは表面の乾燥じゃないぞ、塩漬と同じ浸透圧を利用した脱水だよ
すごい大雑把にいうと水を吸い上げてるってイメージでいいと思う
風乾は蒸発による乾燥だから表面がカチカチになるけど、浸透圧は水が滲み出てくるので
水分量も中心から表面に向かってグラデーションがかかる(食材内部での水分を均一化する力が働くため)

いろいろと齟齬というか誤解が飛び交ってるから説明してあげたいけど
たまにきっちり科学的に説明してもオカルト信者みたいな人が謎の反論してきて荒れるからなぁ...
0381ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 01:39:45.71ID:bE7nfZQU
>>380
俺はあんたの科学的な話読むの好きだよ
場が荒れる事もあるけど、これからもひっそりと見守らせてくれ
0382ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 04:52:53.41ID:zGRxQ5pB
水で塩抜きした後乾かすけど、気候の関係でなかなか乾かないときがあるからな
そういうときにピチッとは便利なのだよ
ピチッとでも表面はカチカチだよ
というか風乾ではそこまで乾燥させるのは難しい

>>380が反論されるのは、実際を無視して科学的説明とやらを繰り返すからだろうな
0383ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 05:09:02.84ID:e0PynFIT
>>380
燻製で脱水なんかする必要ないだろ
燻製時に肉の温度が上がれば肉は勝手に乾燥する
0384ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 05:18:20.79ID:zGRxQ5pB
>>383
きっちり乾燥させてからでないと表面に水分が出て酸味がつくんだよ
いいかげんなこというな
0385ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 08:14:17.75ID:2YgEHW+j
>>384
l燻製前に風乾するだろ
燻製のやり方も知らないのか
0386ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 08:18:24.24ID:1hU/r5u8
内部まで乾燥ってのと
汁が出ない程度にしっかり乾燥ってのは違うと思う(内部まで乾燥って表現がどの程度の事を言ってるのかだけど)

個人的意見としてはピチットシート使うまでもないと思うけどね
別に表面カチカチじゃなくても網に寝かせて半日も干しとけば十分に乾燥するし
0387ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 08:48:30.96ID:ZQ84j3Ve
かみ合ってない議論は無駄から止めようよ
0388ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 08:51:16.70ID:zGRxQ5pB
日本語通じない馬鹿がいるな
0389ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 09:01:08.85ID:bE7nfZQU
ピチットは食材内部から水分を吸収させるものだよ。
その結果表面も乾燥するけど風乾とは根本的に違う。
生ハムの仕込みには欠かせない
高いからバンバン使うのには抵抗はあるけど、あれ考えた人は天才だよね。
0390ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 09:06:52.76ID:zGRxQ5pB
風乾の代用って書いてんだろう
アスペかおまえは
0391ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 09:12:54.35ID:vrxOlpAi
>>390
カリカリすんなよアスペルガー君
0392ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 09:14:59.34ID:zGRxQ5pB
>>391
オウム返しすんなボケ
0393ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 09:15:52.80ID:zGRxQ5pB
単発ID死ねよ
0394ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 09:21:07.71ID:DmTX4niv
とりあえず ID:zGRxQ5pBがアスペなんだから、あぼーんしろよ。
そうすればスッキリするから。
0395ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 11:17:50.43ID:1wc+jIUs
ほらな? 言いたいことわかるだろ?
間違った知識で間違った使い方をしたままそれが経験則になってる人に
今更正しい科学の話をしてもダメなんだよ 現代でも呪いを信じてる部族とかいるのと同じ
0396ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 11:24:02.75ID:/aSv1qBT
じゃおまえらピチピチGALとシワシワBBAのどっちがいいんだよ?
0397ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 14:44:11.36ID:6joDzbXB
>>395
理解したくない奴に理解させるのは難しいんだよな
便所の落書きごときでそこまでの労力かけたくないだろうしw
ま、ノイズ無視して書き込んでくれるとありがたい人もいるのでよろしく
0398ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 17:12:06.99ID:WwSgti2g
よっしゃ、おっちゃんがまとめて扇風機で乾かしちゃる
0399ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 19:22:20.85ID:2YgEHW+j
ピチットが発明される前から燻製が作られていたのは事実
0400ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 19:56:18.03ID:dsq1nGZu
こうやって、本来の主旨とは関係ない話を持ち込んで来る奴も馬鹿。
0401ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 22:23:54.22ID:1wc+jIUs
外側がカチカチにある風乾はそもそも失敗だよ
あくまでサラサラしているけど最低限の湿度は保たないとカチカチになった組織が
逆に水分の蒸発を妨げてしまうことになる
乾燥とはいっても湿度管理は必要だよ

ピチットシートでカチカチになる場合は1枚を長く使いすぎ
中に含まれる海藻由来のポリマーの吸収力が弱くなると浸透圧が弱くなり
食材の中心まで浸透圧が影響しなくなり表面で完結してしまうのでカチカチになる
0402ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 05:11:59.80ID:JG7nMTKH
脱水したければ肉をキッチンペーパーで包んで
シリカゲルの中に入れておけばいい

まあ、燻製で脱水など不要だけどね
0403ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 10:32:26.21ID:HkTD7hkP
また老害ジジイが暴れてるのか
0404ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 11:23:36.87ID:zjN52Otf
ピチットなければ塩豚の生食はできない。
0405ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 12:07:48.38ID:V1V38kOM
肉をセロファンで包んで外側から砂糖をまぶす
ピチットの代用
0406ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 18:06:24.63ID:NaICaoTN
>>405
もともとセロファン脱水(文化干し)からヒントを得てできたのがピチットだったはず
昭和電工プラスチックプロダクツから食品用脱水調理シート事業をコンドームで有名なオカモトが買収したんじゃなかったかな
セロファンは親水性(水の影響を受けやすい)が高いので食材の水分で孔が縮んだり伸びたりして安定しないんだよね
0407ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 22:24:05.18ID:NaICaoTN
Q 食材が濡れていると酸っぱくなるのはなぜ?

A 木が燃えるときに出る煙に含まれる酢酸(木酢液)が表面についている水滴で冷やされて木酢液として付着するため
水滴に煙が溶け込む場合もあるけど実際は煙が冷やされることで起きるほうが大きい
なので燻製中に食材の温度が上がりにじみ出る水分は煙をあまり冷やさないので大丈夫だったりする
0408ぱくぱく名無しさん2016/03/26(土) 22:28:14.28ID:NaICaoTN
Q 燻製で脱水は必要無いの?

A 燻製の目的によります
単純に食材にスモークフレーバーをつけるだけなら脱水の必要はありません
現代では保存のために燻製を作るということは殆ど無く、食味を良くするために燻製をするのがほとんどのため
燻製で脱水は必須かと言われると答えはNOです。

ですが、保存や長期熟成を目的とした燻製、またはそれらを目的とすることが発祥の加工食品に関しては必要です。
0409ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 20:09:47.37ID:w+ZScu7y
段ボールのスモーカーとスモークウッドでも十分ベーコンできるんやね
0410ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 20:59:27.15ID:ZrDYliDA
ジャーキー作ろうと思ってるんだけど
ソミュール液って めんつゆと一味だけで美味しくできるもんなの?
0411ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 21:08:31.66ID:P8MqfRir
めんつゆってのは甘味塩味旨味のバランスがいいからそのまま使っていい便利なやつ

まあ自分オリジナルレシピで塩辛かったり甘いジャーキー作っちゃったりして何度か失敗してレシピを完成させるってのも悪くない

あと一味は蛇足な気がする
それと牛肉は(部位によるけど)筋が多くて燻製して縮んだら筋がより固くなるから前以て切除するか切れ込みを入れた方がいい
0412ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 21:14:13.89ID:ZrDYliDA
>>411
なるほどね
一度 めんつゆとスパイスでやってみようかな
0413ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 04:46:34.64ID:0g2/nbUu
めんつゆっていってもメーカーでかなり味に差があると思うけどね
にんべんは甘いし 創味は辛め バランスがイイのは桃屋の特級かな
どっちにしろジャーキーの味付けにめんつゆはベターマッチングだよ
最近じゃようつべで外人のジャーキー作ってる動画とかでもソイソースとか言うし
地域によってはソバソースで通じる場合もあるくらい調味料としてメジャーになってきた

個人的にはジャーキーのソミュールには創味のつゆ+赤ワインがおすすめかな
0414ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 05:49:28.07ID:5xXvhRTH
ポークジャーキー作ってみたい
乾燥させてからの70度くらいで温燻してからさらに1,2日乾燥するつもりなんだけど
これで大丈夫ですか?
豚肉なんでこの仕様で殺菌されてるのかちょっと不安なんですけど
0415ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 07:35:43.71ID:8l4jXWDY
あと5℃はほしい
0416ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 07:59:47.88ID:ephzr6Sk
先日ニトリの三段ドア付きカラーボックスを改造してスモーカー作ってみた

中の二枚の板をくりぬいて、下から燻煙が昇るようにしてみたがどうなるか

合板だから、加工も楽々
0417ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 10:54:25.17ID:mhk7/r6U
>>414
食品、添加物等の規格基準では
食肉製品の製造基準の乾燥食肉製品では
製品の温度を20℃以下または50℃以上に保持しろとあるよ
0418ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 12:43:11.41ID:OY6aHbwf
いぶし処買うつもりだけど
スモークウッドのみだと外気温20度くらいだと
庫内は何度くらいまで上がるもんでしょうか?
0419ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 13:12:49.00ID:Zo+zu4Ey
やりようによっては140℃くらいまで上がる(画像は139.6℃)
100均で買える2センチ蝋燭100本入りみたいなのを10本ぐらいばら蒔いて火を着ければ火が大きくなって庫内温度が上がる
わざわざそんな事しなくても後からフライパンで火を通せばいい
http://i.imgur.com/KlGe4MN.jpg
http://i.imgur.com/NDCW1iT.jpg
0420ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 13:39:15.75ID:YKpkvGmN
豚バラブロックでチャーシューというか煮豚作る予定なんだけど、せっかくなので燻製にチャレンジしたい。燻製時点で肉に火は通ってる、自宅キッチン、30pダッチという条件でオススメのチップと時間を教えて下さい。
0421ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 13:44:56.70ID:iQvcfJIg
>>418
最近の暖かい日の神奈川で40-50度くらい。
0422ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 13:55:23.79ID:n1kKBO/0
>>420
煮豚を燻製にしたいってこと?
それならサクラで10〜20分程度熱燻すればいいんでない。
0423ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 14:16:10.37ID:0g2/nbUu
>>420
おすすめは以下
サクラ    香りが強い(クセがある)のでいかにも燻製!といった感じになる
ヒッコリー  香りが穏やかで万能型 ふわっと薫香を付けたい時(国産のものはオニグルミの事を言う)
リンゴ    ほんのり甘い香り(本当にほんのり)なのでナッツやチーズに合う

チップに小さじ1杯くらい三温糖を混ぜると表面にツヤが出る(入れすぎると苦味になる)

温度管理面倒ならスモークウッドで20分くらいでいいかも
0424ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 14:49:00.72ID:40VZZ+M8
>>423
チップに混ぜる砂糖ってそれっぽっちで良かったのかw
適当に大さじ3杯くらいのザラメ入れてたわ
ベーコンの表面が飴でコーティングしたみたいな感じになるからこれで良いのかと思ってた
0425ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 16:34:24.70ID:0g2/nbUu
>>424
好みの問題もあると思うけど、炭化した砂糖の苦味って結構強烈なんだよね
味付けの問題もあると思うけど照りを出すだけなら小さじ1で十分だよ
0426ぱくぱく名無しさん2016/03/29(火) 20:07:55.22ID:99j6e7Dq
>>422>>423
ありがとございます。サクラでいってみたいと思います!
0427ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 05:15:32.10ID:2POfcP60
新参者です。燻製を始めたいと思って調べています。
"いぶしぎん”という煙のでない土鍋を購入しようかと思っているのですが、
利用している方がいらっしゃったら評価をお聞かせください。。
0428ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 07:48:15.21ID:XQzRx9V1
>>419
蝋燭のスス食ってんの?
肉も壁に直ペタ
0429ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 08:20:04.64ID:vEzH4d1S
土鍋だと作ってすぐ食べる香り付けの熱燻用
スモークチーズとかスモークサーモンとか作るなら結構な工夫が要る
とはいえ売ってるソーセージやちくわはんぺんゆで卵なんかなら手軽に出来て便利とも言える
0430ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 08:37:24.34ID:qfr7+wjX
>>419
これはひどい
0431ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 09:30:23.37ID:q7ZT9be0
>>419
これは…ちょっと…。
なんでこんなことするんだろう。
0432ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 11:04:45.31ID:q0SpRBYy
ウッド炎上しすぎだし、肉も雑、なに考えてるんだこれ
0433ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 12:22:10.12ID:8Ubq3PGe
まあ本人が充実感あるんなら良いんじゃないの
0434ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 13:58:28.66ID:j/9mfqCL
初心者が見て真似しないことを祈る。
0435ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 14:13:39.44ID:HUVB9yVn
そもそも炉内温度130℃とかにするならもうオーブンで焼けよのレベルだしな
典型的な悪い見本
0436ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 18:28:20.09ID:UrZU8mzY
でもまあ>>418は聞き逃げ野郎だからな
こういう奴にはデタラメ教えても良いよ
0437ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 19:45:57.83ID:igiucL9i
この程度で聞き逃げ認定とかツイッターじゃねぇんだぞ、ネットの掲示板の返信なんて週跨ぎでもおかしくねぇっての
0438ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 19:52:42.87ID:jLzWxAtX
聞き逃げ野郎が逆ギレ
0439ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 20:05:48.39ID:HxR+b6wb
夏に一戸建てへ引越から心置きなく薫製にチャレンジできるんだけど、初めて道具買うならなにおすすめ?

ソトの燻製処(土鍋みたいな形のやつ)を狙ってるんだけど、一斗缶タイプの方がいいのかしら。

燻製してみたいのは、チーズ、玉子、おしんこ、ベーコン、ソーセージあたりです。
0440ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 20:16:24.89ID:2pvNVdxb
>>439
その程度の物ならマンションでもできるじゃん
どうせなら木で大型のスモーカー自作して吊るしベーコンとか作ろうぜ
0441ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 20:17:42.66ID:VoHCh/QG
FS-600とFS-400大人買いオススメ
ケースもな!
0442ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 20:38:07.97ID:HxR+b6wb
二人とも有難う。なんかいきなり大がかりだw こういうのって、やってくうちにエスカレートしていくのかね。
もうちっと色々検討しますわ。
0443ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 20:50:34.87ID:GyGW/ot1
>>439
俺の初めての燻製機
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org793307.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org793983.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org793986.jpg
0444ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 21:55:13.60ID:DWx/gVAl
>>443
タコは味付けしたんですか?
タコの燻製美味しいですよね!
0445ぱくぱく名無しさん2016/03/30(水) 22:07:59.73ID:HxR+b6wb
>>443
すげーwww
0446ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 02:29:46.53ID:sVqN1ZmQ
たこは麺つゆにワサビ入れたのに漬け込んだのをやるのが好き
0447ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 07:05:58.64ID:mKezzhJR
>>444
塩ゆでされてスーパーで売られてた奴そのまんまです。
頭は塩っぱかった、足はちょうど良い感じでした。
温度計付けてないんだけど、有り物のダンボールがちょっと大きかったようで
スモークウッド一本だと温度が上がってない気がしてる。
0448ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 07:52:32.61ID:Pz8zlPCi
>>441
fsー600持ってるけどいいよー。
熱燻用にインスタントスモーカーも良いよ
0449ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 13:14:26.52ID:bP9VYfYy
おまえら、地球環境を考えて塩豚にしろよ、焚火は禁止なんだぞ。
塩豚、魚の干物、切干大根、干し椎茸、最高に旨いじゃないか
0450ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 16:21:16.65ID:jmS2eb7B
>>449
焚火が地球環境? CO2ビジネスに洗脳されてるね。
0451ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 18:52:35.62ID:bP9VYfYy
CO2じゃねーよ、ダイオキシンだよ
二十世紀アタマしてんじゃねーよヴォケ
0452ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 19:03:43.06ID:6cdaFBhy
ダイオキシンで大騒ぎするお前の頭のほうが二十世紀で止まってるわ
0453ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 19:24:50.32ID:KxcfMVms
>>451
ダイオキシンは農薬に含まれる不純物に由来するということは
東京大学の中西準子講師が何年も前に突き止めた
業界や学界ではすでに常識
現在は不純物を減らしているので、ダイオキシンの問題はない

ただし、報道関係は訂正するのが恥ずかしいからか
文系でバカだからか
ダイオキシンそのものを記事にしないようにして
うやむやにしてしまった

その結果、451みたいなのが、未だにダイオキシンは
たき火とか煙草の煙とかが原因と信じているわけだ

ちなみにダイオキシンは猛毒ではないことも分かっている
0454ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 20:39:18.79ID:bP9VYfYy
はぁ?何から不純物を減らしてるつーんだよヴォケがw
ダイオキシンにPM2.5、ベンゾピレンも出るんだよ
焚火なんかしたら警察に通報されるぞ
0455ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 20:56:34.72ID:gvaTk7PY
NGで
0456ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 22:12:53.00ID:bP9VYfYy
NGって、ナチュラルグレートかなw
0457ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 22:17:13.56ID:KxcfMVms
>>454
農薬生成過程で不純物としてのダイオキシンが出ないように
製造工程を直したということだよ
その結果、日本の田んぼからダイオキシンが垂れ流されることはなくなった
マスコミがダイオキシンと騒ぐこともなくなった

バカだけが焚火からダイオキシンが出ると信じている
焚火から出るダイオキシンなんか計測不能レベル
0458ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 22:36:57.89ID:1m2UOAdO
>>457
昔ニュースステーションが大騒ぎした所沢の焼却炉ダイオキシンもたいした話じゃなかったんよね。
さんざん揉めて久米宏が農家に謝罪したけど、バカたちはそっちは忘れるかスルーだから報道被害は甚大。
0459ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 22:45:00.42ID:bP9VYfYy
馬鹿だから農薬と焚火になんか関係があると思ってるのかな
ダイオキシンは総称だ。危険な毒性を持つものもあるんだよ

焚火からダイオキシンが出るかどうかは燃やすものによりけりだ
何を燃されるか解らないから焚火は嫌がられるんだよw
PM2.5もベンゾピレンもあるしなニトロソアミンも出るかもしれないw
0460ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 22:59:22.52ID:+JDuG0zN
あとのせサクサクすぎるだろww
あと燻製スレだから煙違い
0461ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 22:59:52.32ID:bP9VYfYy
じゃあ、おまえ所沢で焚火してみろよ
通報されてあっと言う間に警察に捕まるぞ
0462ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 23:04:57.78ID:CiERM4O2
うるさいうるさいうるさい
0463ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 23:27:16.24ID:+JDuG0zN
そもそも焚き火ってのは木の枝や枯葉、薪などを燃やすことであって
有害物質が出るようなものを燃やすのは廃棄物の焼却であって焚き火じゃないんだよなぁ
ダイオキシンが出るようなものを燃やすのは廃棄物処理法違反ね

昨今、殆どの地方自治体が焚き火を指定場所以外で禁止してるのは近隣住民への配慮や
火災のリスクを考慮したものですな
0464ぱくぱく名無しさん2016/03/31(木) 23:40:27.22ID:gvaTk7PY
燃やすと言えば
市販のウッドしか使ってないけど
自然木で燻製した人いる?
ウッドを自然から調達するのも面白そう
0465ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 00:11:25.37ID:cNEVuiE4
>>464
イタヤカエデのチャンクを自分で削って使ったことならある、あんまり特徴の無い香りだった
広葉樹をしっかり乾燥させればなんでもいけるんじゃないかな
0466ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 01:07:25.50ID:KpY9TBt4
リンゴの木の薪があるので、そのうち使おうと思ってるが、
チップが余ってるしいつになるか分からない。
普通に焚火に使うと、良い香りがした気がする事が一晩で3回くらいある。
0467ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 01:25:59.45ID:R1ZNsttd
>>463
そうね。キミが燃やしているものが木の枝や枯葉だけだって証明できればいいんだ
けどね
0468ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 02:16:45.82ID:pcMAtbF5
それ定期的に補充出来るなら売れるんじゃ…
0469ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 09:27:38.84ID:v8ZVNJdD
ベーコンを熱燻で作ろうとしたら温度と時間の目安ってある?
0470ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 11:49:20.09ID:cNEVuiE4
>>467
焚き火が禁止されてるのはダイオキシンが理由じゃないからね
ズレてんだよなー
0471ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 12:55:17.46ID:nD4Rom1j
馬鹿には何言っても無駄でしょ。
0472ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 13:35:50.26ID:VM2+miR7
落ち葉燃やす程度の焚火は特に禁止はされていない
0473ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 13:45:48.74ID:cNEVuiE4
>>472
国の法律では禁止されてないんだけど、ほとんどの地方自治体の条例で禁止されてる
私有地なら多分大丈夫だと思うけどね
0474ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 14:48:27.63ID:VM2+miR7
>>473
条例で禁止されているところなんかないよ

どの条例でも例外として
>日常生活や屋外レジャーにおいて通常行われる燃焼行為であって軽微なもの
という項目があって、たき火、バーベキュー、キャンプファイヤーなどはOK
もちろん燻製も問題ない
0475ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 14:50:57.39ID:OofgpMPO
すくなくとも東京都内では「(近隣から苦情のでない)軽度の焚き火」は野焼き規制の適用外だな、つまり落ち葉炊き程度なら違法ではない
0476ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 18:04:51.36ID:R1ZNsttd
だったら、市街地、住宅地で焚火してごらんよ。
軽犯法でしょぴくと警官から警告を受けた事例はいくつも有る。
それから、地域住民に危険が及ぶものを燃してないかどうか証明するのは
キミの側の責任だから
0477ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 21:25:01.66ID:j4gtsPSq
燻製機の中でロウソクを燃やすのは違法になりませんか?
0478ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 21:42:25.35ID:uvPic1S2
>>476
(近隣からの苦情がなければ)コレが読めないなら眼科行けば?
0479ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 21:49:11.01ID:pg2YMmlJ
>>469
やった事無いけど、竹串さして出てくる肉汁が透明になりゃ良いんじゃね?
鍋の大きさとか肉に大きさとかいろいろあるだろうから一概には言えないけど
15〜25分くらいかねぇ? と思ってる、俺も日曜に熱燻でやるつもりで今塩漬けにした。
0480ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 22:19:29.15ID:Y75VmLNy
うちの地域は焚き火は禁止されてるが…
0481ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 22:29:00.10ID:cNEVuiE4
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ             …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l            ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
0482ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 22:51:21.22ID:pg2YMmlJ
茹で卵失敗した、湯が足りなくて水足したら半熟以下だあ・・・
>>446 の言うわさび麺つゆに茹でタコ、冷凍ロール烏賊、ホタテ解凍を入れてみた。
0483ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 23:20:16.03ID:R1ZNsttd
法律が解らないらしいw
近隣から苦情の出る可能性の有る行為は、警察が「違法の可能性があるから
事情を聴取する」んだよ。違法かどうかを決定出来るのは裁判所だけだ。
もう一度中学校へ行っておいで

478 : ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 21:42:25.35 ID:uvPic1S2
>>476
(近隣からの苦情がなければ)コレが読めないなら眼科行けば?
0484ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 23:36:23.82ID:cNEVuiE4
だれか法律スレに誘導して
0485ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 23:42:14.42ID:u0GMqCRk
カンガルーどもはスレ違い無視して殴り合うからな
0486ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 23:46:42.64ID:jyRzpJkM
http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/c/h/e/cherio199/1285507699215.jpg
0487ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 00:14:52.70ID:bkJKugpE
えー、焚き火が違法か?はたまた適法か?などというのは非常に見解の別れるところでございまして、こちらの長屋でも一悶着起こったようでございます。
「ご隠居!焚き火は法律で禁止なんですかい?」
「なんだいハチ公、ヤブから棒に…焚き火が法律で禁止だって?それこそ火を見るよりも明らかじゃないかい」
「じゃぁ違法なんですね!」
「違法…とは言っちゃあいないよ」
「じゃあ適法だ!」
「いやいや、落ち着きなさい。適法か違法かと言うのはだねぇ裁判所が決める事で警察やら我々が決める事じゃないのだよ、そもそも法律と言うのはだねぇ…」
「へぇ、分かりました、いやよく分からねぇんですが分かったような気がします。お世話になりやしたご隠居!」
結局煙に巻かれてしまったハチ公でございます。
0488ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 01:11:47.43ID:pSQTSAkr
何でロウソク使っちゃダメか説明して科学的に分かりやすく
0489ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 06:29:00.02ID:MEy1fqbo
豚肉とか砂糖や塩に漬け込んだら浸透圧で生肉じゃなくなるから
75℃以上の熱かける必要ないですよね?
0490ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 06:56:12.53ID:TxGvJ9Ri
たき火すると上昇気流が巻き上がって雨が降ってくるって、手塚治虫の作品でよく出てきたなあ。
0491ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 07:59:45.93ID:syXcKuZp
>>486
やばい ワロテもたw
0492ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 13:18:05.11ID:XuYYliLC
>>489
加熱殺菌を必要としない = 食中毒を起こす菌が増殖できない という意味で言うなら
水分活性0.80になるまで塩漬けや砂糖漬けにされてればOK

0.80っていうのはイメージで言うとギューっと絞ったり握ったりすると若干手に湿り気を感じるくらい
肉でいうと市販されてるビーフジャーキーくらいかな

まぁでも塩漬けや砂糖漬けだけでその水分活性にするのは味的にちょっとキツいかな
柑橘類の砂糖漬けくらいしか見たこと無い(ざぼんとか金柑の砂糖漬けとか)
0493ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 14:17:43.15ID:rcP/wz9s
べーコン作った後に冷蔵庫で寝かせると良いみたいですけどラップした方が良いんですか?
ラップすると煙臭いのが消えにくい気がするんですが、、
0494ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 14:45:41.47ID:0g/kooZn
>>486
ひどい
0495ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 15:03:25.01ID:Qk1akY6R
>>493
しない方がいい
0496ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 15:09:35.50ID:rSFX6inG
>>493
ラップじゃ無くてキッチンペーパーで包んでる
冷蔵庫の中は冷却ファンの風で雑菌や胞子が飛びまわってそうだから一応
0497ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 15:29:27.52ID:oJzQBn+b
今まで煮たまごを燻製してたんだけど、今回どこぞのレシピ通り生卵をソミュール液に4日漬て、ソミュールごと沸騰させて茹で玉子にした。

氷水で冷やしてから殻を剥こうとしたら白身の表面がボロボロと崩れるんだよね。養鶏所から直接買ったから鮮度には問題ないんだけど、生のまま漬けたからかな?大丈夫なのか少し心配。
0498ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 15:46:47.21ID:2tzFhgD+
>>496
雑菌や胞子なんて、ペーパーかけただけじゃ防げないだろw
そこまで気にするならパストリーゼとか吹き付ければいいのに。
0499ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 15:48:53.22ID:2tzFhgD+
>>497
鮮度が良すぎるからでしょ。
ゆで卵の殻はしばらく置いたやつの方が剥きやすい。
0500ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 16:22:28.47ID:riP0ecPV
>>497
玉子は買ってすぐ使わないで一週間は寝かせてから使う
新鮮なのは綺麗に剥けないよ
玉子は鮮度が良ければ美味いわけでもないし
0501ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 16:35:34.70ID:+WH0FMj9
>>498
あれ便利だよな冷蔵庫の中にもバシバシ吹きかけてる
0502ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 17:18:29.13ID:8+yUhUFQ
>>498
何もしないよりは多少なりともましかなっていう気休め
0503ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 18:49:46.80ID:XuYYliLC
>>493
ラップだと煙臭さも抜けないし、ベーコンの中心部が冷える過程で出る水蒸気が逃げないからよくない
どうせならキッチンペーパーがいいよ、前述した水蒸気をキャッチして表面の過度な乾燥を防ぐし
冷蔵庫の臭いが移るのをある程度抑制できる

一番いいのはセロハンで巻く
0504ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 19:49:20.18ID:MEy1fqbo
軽くキッチンペーパーで巻いて冷蔵庫に入れることにします
ありがとう
0505ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 20:51:08.99ID:xwdAoDqB
次スレは燻製初心者スレでいいな
0506ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 01:44:56.44ID:N7MaOvWB
パストリーゼで悪魔くんが浮かんだ
0507ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 04:05:37.83ID:Sx0nKpK0
ヨナルデパズトリなw
0508ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 20:27:46.02ID:ITSm8Oid
>>499>>500
だよね!だよね!安心した

たまたま田舎にドライブ行ったら養鶏場があって嫁子供が喜んで買ったんだけど、買い置きが無かったから使ってみた。そしたらこの様。
卵で当たったら酷いって聞くからビビってました。レンジでチンしようか捨てようか迷ってました。
0509ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 07:11:29.44ID:oMu4stZN
無知は恐ろしい
0510ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 10:36:34.46ID:W12PMiwR
子供の口中で爆発する煮玉子か
0511ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 17:42:28.42ID:bWLWQ5Ql
>>497
http://cookpad.com/recipe/1627708
茹でる前に殻にちっちゃいヒビを入れるんだ
0512ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 19:07:50.87ID:VpAV52H2
ロースハム作るとどうしても縁が酸化により変色しちゃうんだけど、何かいい防止策ないかねぇ。
0513ぱくぱく名無しさん2016/04/05(火) 14:43:56.22ID:1BIdz3Ip
ロースハムが酸化? 意味がちょっとわからん
乾燥して変色して固くなるってこと? ケーシングしてる?
0514ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 20:50:03.81ID:B1Yfmgf+
近所で燻製器を使用して燻製しとるやつがいるのだが
そばに人がいないんだよね
消防に電話してもいいんかな
0515ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 20:55:14.48ID:b4fsVRdQ
>>514
直接言えばいいだろ
0516ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 20:57:38.41ID:B1Yfmgf+
>>515
逆恨みされそうじゃん
火をつかってるのに誰もついてなくても平気な民度だぜ?
0517ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 21:17:28.05ID:zlb4zbi8
陰険な臆病者は民度が高いのか
0518ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 21:18:35.19ID:95+2DSca
燻製器なら問題ない
0519ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 21:26:23.70ID:b4fsVRdQ
そもそも燻製中に付きっきりの奴がいるのか?
0520ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 21:28:19.02ID:LirwP7XZ
普通火焚いてる時にその場を離れるような真似はしねぇよ人として
05215142016/04/06(水) 21:59:41.55ID:B1Yfmgf+
>>517
もしそいつの燻製が原因で火事が起こったら
近所の人からしたら俺は
「火事の原因を知りながら放置していた陰険な臆病者」
になるけどなw

>>520
普通はそうだよな!
今度kか消防に相談してみるよ
ありがとうな!
0522ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 22:24:40.90ID:RWqqCjqh
ダンボールスモーカーで周りに燃え移るようなものがあるなら危ないけど
金属製の燻製器ならよっぽど強風じゃないかぎり火事の心配ないからなんとも言えんな
0523ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 23:08:32.66ID:evfhpPGW
>>520
人として(笑)

燻製やった事ある?w
0524ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 23:21:25.29ID:yA5oA9lV
冷燻なんかたまに様子を見るだけで殆ど放置が普通
頭のおかしい奴が近所に住んでると大変だなw
0525ぱくぱく名無しさん2016/04/06(水) 23:55:18.00ID:zlb4zbi8
>>520-521
いやいや、燻製器使うならよほどの不運が重ならない限り火事の心配なんかないから
バカじゃねえの?マジで
0526ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 00:03:32.46ID:B2U1ZKLH
>>525
燻製経験者ならそれを理解できるがそうじゃない人の方が多いはず。
となると、当然配慮する必要がある。
自分の価値観だけに基づいた狭い世界だけで物事を考えてたら、モンスターになっちゃうよ。
0527ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 00:24:53.99ID:XrFKYHtc
というかその「余程の不運」が重ならないようにするために火の番ってのはするんだろうが
0528ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 01:00:21.53ID:P8Jd/TMa
> 自分の価値観だけに基づいた狭い世界だけで物事を考えてたら、モンスターになっちゃうよ。

>>514の事か
0529ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 01:15:49.86ID:B2U1ZKLH
>>528
国語習ってこなかったのかな?
0530ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 02:44:23.71ID:F13n/Tpd
燻製やったこともないクレーマー気質のクズがトンチンカンな自演をしてて笑えるw
0531ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 05:13:25.17ID:A6dUfIKI
日本はこうしてキチガイクレーマー基準で法律が出来ていくんだ
同時に天下り団体も
0532ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 07:51:15.81ID:cnYJvx4+
>>520
>>527
燻製は主に冬、しかも夜やる場合が多い。
庭で何時間も火の番とやらをしてたら凍死するわ。
0533ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 08:38:02.80ID:QBYNUnyO
燻製なのに焚火とか言い続ける奴って
原始タイプの焚火燻製でもしてる人なの?
そりゃあかんわな
0534ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 08:43:38.04ID:wp66Yp3d
この単発発狂ぶりを見るに直接言ってたらたしかにロクなことになってなかったろうな
通報はナイス判断だったんだろう、モラルのないヤツは何やるかわからん、人間じゃないからな
0535ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 08:49:27.33ID:iiUuG9tw
乾燥の三段カゴ吊るして手の届かない場所にあるけど
さかりのオス猫がウガーウガーとうちのまわりをウロウロ
どっちも満たしたいのか
0536ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 09:16:10.48ID:w0S1AtEA
この単発自演はひどいなぁ。
バレないとでも思ってるのかね。
モラルが無い奴ほど自分が正しいと思ってる、典型例だな。
0537ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 10:30:03.02ID:cnYJvx4+
>>514は一緒に悪口を言ってくれると思ったんだろうな
燻製の基本的な知識もないバカが勘違いして恥を晒してるのは見てて痛々しいw
0538ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 10:40:34.68ID:cGOIx7xT
>>520-521
しかしこの自演は酷すぎるだろ
0539ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 11:51:25.66ID:B6CAcfuU
ソミュール液を一度煮立たせる工程をど忘れして
塩と砂糖が入った袋に水と肉を突っ込んでしまい
揉み揉みして漬けてあるんだけど
大丈夫だよね?ダメかな
0540ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 12:01:13.01ID:JLvfOtff
>>539
要はちゃんと溶けてればいいんだよ
0541ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 12:07:46.01ID:jggisSVs
>>537は一緒に>>514の悪口を言ってくれる人がいると思ったんだろうな。
モラルの無い馬鹿が勘違いして恥を晒してるのは見てて痛々しいw

>>539
塩と砂糖が溶けてたら大丈夫そうだけど、不安だったらソミュール液を作り直した方がいいんでない?
失敗して肉を無駄にするよりは安上がりだし。
0542ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 12:22:16.64ID:P8Jd/TMa
>>534
うんそうだな、対人恐怖症でコミュ障のヘタレだから心配ないけど
もし直接言ったら鼻で笑われてずっと忘れられないほど悔しい思いをしただろうな
この流れを見てもわかる通り、下らない馬鹿のくせにプライドだけは高いから
0543ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 12:40:43.61ID:D/ryxLST
>>520
火焚いてるって何?
0544ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 12:42:50.82ID:B6CAcfuU
>>540
>>541
ちゃんと溶けてればいいよね
底に溶けてない塩や砂糖が残ってるわけでもないから大丈夫かも
ありがとう
0545ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 14:04:45.99ID:cnYJvx4+
俺の他に最低一人はこの思い込みの激しいクズ(>>541)を嗤えるよな?w
自分が猿並みの見え見えの自演してるからってみんながお前みたいなクズだと思ったら大間違いだ。

【レス抽出】
対象スレ:【燻製】肉も魚も【スモーク】21モク目©2ch.net
キーワード:モラル

534 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2016/04/07(木) 08:43:38.04 ID:wp66Yp3d
この単発発狂ぶりを見るに直接言ってたらたしかにロクなことになってなかったろうな
通報はナイス判断だったんだろう、モラルのないヤツは何やるかわからん、人間じゃないからな

536 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2016/04/07(木) 09:16:10.48 ID:w0S1AtEA
この単発自演はひどいなぁ。
バレないとでも思ってるのかね。
モラルが無い奴ほど自分が正しいと思ってる、典型例だな。

541 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2016/04/07(木) 12:07:46.01 ID:jggisSVs
>>537は一緒に>>514の悪口を言ってくれる人がいると思ったんだろうな。
モラルの無い馬鹿が勘違いして恥を晒してるのは見てて痛々しいw

>>539
塩と砂糖が溶けてたら大丈夫そうだけど、不安だったらソミュール液を作り直した方がいいんでない?
失敗して肉を無駄にするよりは安上がりだし。

抽出レス数:3


お前のコテ「モラルくん」な?w
0546ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 16:19:27.40ID:jggisSVs
引用でしか反論できない人って、図星突かれて言うこと無くなったのが見え見えだよね(^^)

ここも次スレはワッチョイ入れた方が良さそうだね(入れられるのかな?)。
0547ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 19:24:21.90ID:cGOIx7xT
こりゃ荒らしになって居つくな
0548ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 19:28:12.45ID:IUkRmKqN
スモークウッドってあれ機械で作ってんの?
0549ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 20:46:52.49ID:cnYJvx4+
>>546
反論?論ですらないものに?
違う違うw
あまりにもお粗末な単発自演を晒して嘲笑してんだよ
勘違いすんなゴミw
0550ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 20:48:02.46ID:No7SFmgZ
ワッチョイ入れられないのこの板
0551ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 21:02:23.86ID:vyu8n2Xf
外から見える所で燻製やらない方がいいな
どこにキチガイがいるか分からん
0552ぱくぱく名無しさん2016/04/07(木) 21:16:34.49ID:ehrTLSmE
うちは広大な庭でやっているので無問題
0553ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 01:43:58.06ID:4RZEPIDt
>>552
カッペはいいなあ
0554ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 05:48:28.24ID:RCNYWKZp
東京さ出て賃貸人生可哀想だべ
0555ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 15:01:16.10ID:P8pllNWn
田舎いいけどなー、仕事がないからなあ
0556ぱくぱく名無しさん2016/04/08(金) 15:54:03.50ID:2c3iHWPH
>>555
通勤時間を伸ばせばいいんやで
0557ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 06:47:36.77ID:+GUc8fgr
田舎だけど仕事があります
0558ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 07:08:19.61ID:1puLSYMH
燻製は田舎でやるもの
0559ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 07:21:22.01ID:lTEMsou2
ttp://kunsei-smoke.com/
このサイトの燻製レシピ・ベーコンの作り方を参考にさせてもらっているんだけど
この通りで本当に生で食べられるのかな?
パンチェッタ(生ベーコン)の方は塩漬けだけだけど
火を通して食べるのかな?
0560ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 08:58:08.18ID:veX99bjG
食べれるって事は安全って事
つまり有害な菌やバクテリアが繁殖してないって事

菌やバクテリアの繁殖環境で言えば
好気性(酸素のある培地でよく繁殖する、茶碗蒸し(培地)の表面に繁殖)
嫌気性(酸素がない環境でよく繁殖する、茶碗蒸しの内部に繁殖)
好塩菌(培地に塩分が十分繁殖できる)
以下省略
偏性嫌気性、微好気性、偏性好気性、通性嫌気性、好二酸化炭素菌……
等の分類があって
繁殖のしやすさしにくさがわかる

例えば食中毒の代表ボツリヌス菌は偏性嫌気性菌と言って酸素がある場所では繁殖しにくくなる性質がある
となればボツリヌス菌が繁殖するのは肉の内部になるのだが
この肉の内部に塩分が足りなかったらボツリヌス菌が繁殖する

燻製慣れしてないうちは生で食べるのをよした方が良いと思う
脂肪と肉の隙間に塩が染みてなかったり穴開け不足なら食中毒になる

あと生ハムスレ行ったら肉の内部がネチャネチャしてたとかの失敗例が見れるよ
【生ハム】非加熱加工肉を語れ【サラミ】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/toba/1093838872/
0561ぱくぱく名無しさん2016/04/09(土) 23:49:55.15ID:5BMt4DIZ
肉を生で食べたい勢は
たまに出る
シナの寄生虫にやられたニュースたっぷり見て過ごせばイイ
0562ぱくぱく名無しさん2016/04/12(火) 19:05:05.01ID:bz87FoFF
塩抜きして干すじゃん
そして燻製直前で肉の臭い嗅いだら臭いんだけど大丈夫かね?
角瓶でアルコール漬けしてるから食中毒ならないよね?
0563ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 12:25:31.36ID:m5tT+Z+q
ベーコンなんだけど最後の温勳のとこって70℃まで上げないとダメですか?
スモークウッドのみで40度くらいでやってから食べる時にフライパンで
加熱じゃ危険でしょうか?
0564ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 14:31:39.50ID:e3jjkdrf
>>563
食うときに焼くんだったらいいんじゃね?
その代わり保存性はないだろうけど
火が入ってないんだから生肉と同じだろ
0565ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 19:38:48.33ID:riR+WT1d
>>548
機械と手作りがある
見た目が違うだけで値段も質もほぼ同じ
0566ぱくぱく名無しさん2016/04/13(水) 19:59:26.65ID:5GisPFNd
ニジマスの燻製って頭ごと食べれる?
0567ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 10:14:41.35ID:J1XBiHtk
40℃位が一番危険なんだよ
ボツリヌス菌の毒素は熱で無毒化するが、100℃で10分やで
0568ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 11:56:37.91ID:nSzy4HgM
10分でいいんだ
自分は鶏肉ジャーキーだけど
スモークウッド+ダンボールだと
最高で50℃までしか上がらないから心配で
燻製後オーブン100℃で30分あっためてたわ
0569ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 12:52:38.06ID:iK5BAvau
逆の方がいいんじゃね?100℃オーブンで乾燥させてから薫製してるわ俺
0570ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 15:03:36.38ID:J1XBiHtk
ちょっと違う
ボツリヌス菌が作った毒素が100度で10分加熱したら壊れるっちゅうても

ボツリヌス菌(のタネ)は熱に強いんで、燻製時に100度にして10分おいても時間をおいたらまた増えてまう
せやから食べる直前に加熱しないと意味がないんや

ちなみに関西弁は偽モンや
0571ぱくぱく名無しさん2016/04/14(木) 15:34:53.63ID:NXyYZq+I
ボツリヌス菌は亜硝酸塩で退治
0572ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 00:24:53.87ID:cOaKbKov
どっかに信頼のできるベーコン、生ハムの作り方が載ってるサイトなぁい?
0573ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 00:54:09.54ID:i/oxHu5j
生ハムは燻製しない方が普通じゃないか?
0574ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 05:16:27.36ID:IbK5yMnv
普通に燻製するだろ
http://www.nipponham.co.jp/customer/faq/rules.html
0575ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 20:36:10.58ID:i/oxHu5j
>>575
へえ、そうなんだ。
0576ぱくぱく名無しさん2016/04/16(土) 19:15:58.97ID:exiMyMz0
煙の漏れの少ない燻製器どれがおすすめですか?
主にベーコン作りに使ってます
いぶし処 使ってますが とてつもなく煙が漏れるので・・
0577ぱくぱく名無しさん2016/04/16(土) 19:29:08.00ID:8WG6OVNK
>>576
スキレットでいいじゃん
普通にキッチンで燻製ができる

沢山は作れないけど・・
0578ぱくぱく名無しさん2016/04/17(日) 05:01:47.03ID:ETYTXN6s
>>570
適当なこというたらあかんで(エセ関西弁)

ボツリヌス菌が増殖時に作る毒素は熱に弱いから100度で1〜2分 80度で30分で無毒化する
逆に芽胞状態のボツリヌス菌は100度で10分加熱しても死なない
ボツリヌストキシン(ボツリヌス菌が増殖するときに産生する毒素)はA〜G型に分類されて
3〜30℃の間で増殖するものと 10〜37℃で増殖するものがある (40℃で危ないことには違いないけど)

問題はボツリヌス菌が偏性嫌気性(酸素が少ないところを好む)というところで
一般的な加工食材の保存方法は

加熱殺菌>密閉>保存

とするのが効果的であるとされているけど
ボツリヌス菌は酸素が多い状態では芽胞(タネ)状態になっているので、この状態でいくら加熱しても殺菌できない
殺菌できていない状態で密閉してしまうと偏性嫌気性のボツリヌスにとっては理想的な環境になってしまうため
温度が増殖適応温度になると増殖し、毒素を発生してしまう

まとめると

・ボツリヌス菌は増殖前にはいくら加熱しても意味がない
・増殖する条件は酸素が少ない密閉状態で3.3〜37℃
・毒素そのものは熱に弱いので中心温度100度で1〜2分加熱すれば無毒化できる

ということで、そもそも乾燥、解放状態ではボツリヌスは発芽しません
加工中にラップで密閉したり、真空パックで保存してあったものは食べる前に加熱するとよいです。

また、水分活性0.94以下でも増殖しないという研究結果が出ているので
ジャーキーでボツリヌスが発芽する可能性はほぼ無いです
0579ぱくぱく名無しさん2016/04/17(日) 11:09:12.07ID:f1uB7cRJ
屍だ
0580ぱくぱく名無しさん2016/04/17(日) 12:42:21.19ID:f3eNQURu
>>578
密閉するとよくないんだ、なるほど
母が友達との花見にジャーキーを持って行きたいからと頼まれて
真空パックにすれば日持ちするんでしょ?
機械買うからやってよとか言われてたんだけど
やらないほうがいいんだね
とてもいいタイミングで聞いた
ありがとう
0581ぱくぱく名無しさん2016/04/17(日) 13:39:20.63ID:ETYTXN6s
>>580
ジャーキーという製造工程事態がボツリヌスの発芽と縁遠いので気にしなくてよいと思います。
仮に真空パックしたとしても半生タイプでもない限り水分活性が0.94以下のはずなので問題ありません

真空パックで気を付けるべきなのは 塩漬剤を使っていない塊肉のままの加工肉を真空パックで保存してる場合なんかですね
ただ、お店で食材を買ってきてからそこらの土に落としたとかならともかく、少なくとも国産のお肉は加工時点でそこらへんの消毒は万全なので
一般的な流通で手に入る肉ならボツリヌスの心配をする必要はないと思います。
0582ぱくぱく名無しさん2016/04/17(日) 14:23:49.58ID:Yf7nCATZ
ほー、なるほど。
今までベーコンを真空パックにして人にあげてたんだけど、このまま続けて大丈夫そうだな。
ちゃんと火を通してねとは言ってるし。
0583ぱくぱく名無しさん2016/04/17(日) 17:40:11.43ID:ETYTXN6s
ボツリヌストキシン(ボツリヌス毒素)は発生してからでも加熱すれば消えます(失活)

ただし黄色ブドウ球菌は120℃で加熱しても毒素は消えません(黄色ブドウ球菌そのものは死ぬ)
黄色ブドウ球菌は毒素を出してると臭うので、基本的に自作した加工肉などは臭いがおかしい場合は
加熱しても食べないほうがよいです。

黄色ブドウ球菌も現代では食材に付着する要素が少なくなってきていますが

非常に極端な例ですが万全を期すとしたら

・作業の前にかならず手を殺菌成分のある石鹸と水で洗ってからアルコールで消毒する
・作業中は絶対にトイレに行かない(トイレに行ったら消毒からやりなおし できれば上半身は服も取り換えたい)
・手に傷を負っている場合は控える(傷が化膿している場合黄色ブドウ球菌がいる可能性があります)

くらいは徹底するべきかと思います。

パストリーゼ77と塩漬剤を使うのは他人におすそ分けするときには最低限の必需品かと思います。
(塩分濃度を高くする場合は岩塩でもOK)
0584ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 00:16:09.88ID:XiSte+BY
www
0585ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 09:58:31.03ID:iJawn7kD
ID:ETYTXN6sはカレースレで専門家のフリしてウェルシュ菌の話で
俺様が教えてやる風にドヤってた奴だな
0586ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 18:47:59.22ID:UFgvs0vT
なんでカレースレの話になるんだ? 
スモークスレの住人は漏れなくカレースレの住人なのか?
0587ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 22:02:14.02ID:YMOY2SMA
>>586
その日本語読解力ある意味すごいなwww
0588ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 22:21:59.91ID:UFgvs0vT
>>587
なんで? だって別スレでIDが被るわけじゃないしワッチョイがあるわけでもないし
ましてやウェルシュ菌ってなんだかしらないけど、別の菌の話を同一人物と特定して
わざわざスモークスレで話題にするって、みんなが知ってて当たり前くらいの前提じゃないと無理じゃない?
0589ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 22:54:20.54ID:A+OIoaN1
>>588
え、板同じならIDは被るぞ?
0590ぱくぱく名無しさん2016/04/18(月) 23:29:03.14ID:OHWGunQ8
自作ベーコンを厚切りにして焼いたのをカレーにぶっこんだことあるがうまかったぞ
0591ぱくぱく名無しさん2016/04/19(火) 07:05:02.50ID:scbLstn0
スプーンじゃ厚切りベーコン食うの大変
かみ切れん
0592ぱくぱく名無しさん2016/04/19(火) 08:35:26.13ID:WRXDjGyJ
柔らかいベーコンの作り方知らないのか
0593ぱくぱく名無しさん2016/04/19(火) 09:02:36.73ID:6vdk51Rd
おじいちゃん、ポリデント〜。
0594ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 00:09:19.58ID:wg26ERIG
マダコを釣ってきました(600グラムほどですが)。
これで薫製を作るつもり。
ttp://fileup.jp/up/12981.jpg
0595ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 00:33:11.32ID:RCsWlOvV
汚ねぇゴミみたい
0596ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 00:39:23.92ID:Hm/g/iUD
スーバーの茹でタコしか知らない人がいるな
0597ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 05:05:19.59ID:zX4nYeI1
>>594
タコは漁業権が結構シビアだからあんま写真とか載せないほうがいいかも
600グラムくらいの生タコならハンガーにかけてタコメシ用にするといいかも!
0598ぱくぱく名無しさん2016/04/21(木) 11:34:46.33ID:eP2bkLWk
>>597
漁業権は問題ない場所です。
タコの薫製は食べたことないので今回は薫製にしてみるつもりです。
0599ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 00:58:49.26ID:t/AajN4w
第一種共同漁業権が設定されてない一般の海なんか日本にあるんだろうか...
工業港ですらタコとエビに関しては漁業権設定されてた気がするけど
あとは発電所建設で国が買い上げてる海岸くらいか

うちは生のタコがスーパーの店頭にふつうに並ぶんだけど
タコの燻製思った以上に小さくなるんだよなぁ
0600ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 01:21:30.29ID:veAIsCij
燻製スレでする話じゃないだろ。どこにもいるんだよなこういうやつ
0601ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 01:42:11.51ID:veAIsCij
これからの季節はスモークウッドだけでも温度が上がってくれそうでええな
0602ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 02:15:13.76ID:IkIyBskH
>>599
地元民が一匹くらい捕まえても何も言われない地域もある
ソースは俺
0603ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 02:18:22.44ID:t/AajN4w
>>602
実際タコが目的で漁具でも使ってとらない限り自己申告しない以上は問題ないと思うよ
ただわざわざネットでタコ釣ったってわざわざ危ない橋わたらんでもいいのになーと思って
0604ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 05:41:24.79ID:oWS+FX2r
マダコ釣り
http://www.gyo.ne.jp/rep_tsuri_view%7CCID-kawasaki.htm
0605ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 09:03:24.86ID:NNhtqbYk
>>603
その程度なら>>599のレスは不要でしょ。
釣った場所とかが詳細に書いてあるならともかく、たかがタコ1匹の写真だし。
めんどくせぇ奴だな。
0606ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 16:57:16.33ID:eo4kbTeU
タコの漁業権とか興味なさすぎてどうでもいいわ
タコはめんつゆにわさび入れたので漬けてから燻すのが好き
売ってるのだと固すぎるんだよな
0607ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 17:27:49.78ID:t/AajN4w
>>605
たかがタコっていうけど、タコ密漁はほんと厳しいんだよ
近所の釣具屋の投稿ブログでもタコだけは一瞬で削除されるし
海上保安庁もタコに関してはあんまりお目こぼしくれない

まぁスレ違いなのは間違いないな すまんかった
0608ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 17:30:18.95ID:kseEJNAK
そういうのは茹でてから燻すの?
0609ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 20:20:43.81ID:F0Xwm6KW
マダコで燻製を作ったのですが、甘みが足りなかったです・・・
砂糖っておもいきって入れるくらいじゃないと駄目なんすね。
かなり残念な気分だ。
0610ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 20:43:51.90ID:yIwrf0P+
せっかくのマダコが(´・ω・`)
0611ぱくぱく名無しさん2016/04/22(金) 20:48:13.09ID:8/rve6Lh
>>607
しつけーんだよタコ野郎
0612ぱくぱく名無しさん2016/04/23(土) 00:24:50.62ID:yHUy34ml
http://blog.wshat.net/archives/153
この段ボールスモーカーめっちゃ楽でいいな、切り込み2か所入れるだけでいいから
バーベキュー行く前の買い出し先で段ボールもらって現地でカッターで切り込みいれて網と組み合わせるだけw
0613ぱくぱく名無しさん2016/04/23(土) 01:28:04.59ID:yQ5Lv64+
>>612
自分のもこんな感じ
Amazonの横長のダンボールで網は3段ぐらい置けるようにして
スモークウッドを乗せるのはアルミ皿じゃなくて
百均のトースト1枚焼けるくらいの取っ手付きの小さな魚焼き網を使ってて
それを出し入れする穴を下に開けて使ってる
ちゃんとしたスモーカーも買おうかなーとは思うんだけど
作るのが肴用のジャーキーばっかりだから面積いるし
大きな網を置けるスモーカーとなると高いし
結局ダンボールでいいやってなるんだよね
飽きたら燃えるゴミに出せるしダンボールいいよね(´・ω・`)
0614ぱくぱく名無しさん2016/04/23(土) 02:11:01.31ID:8l0S0qKo
自分は発泡酒のダンボールだぞ
0615ぱくぱく名無しさん2016/04/23(土) 02:32:50.03ID:yHUy34ml
>>613
コールマンの円筒系のステンレススモーカーはもってるんだけど
畳んだりできないから持ち運びもかさばるしアウトドアでは使ってなかったんだよね
使い捨てって考えたら網通す切れ目いれるだけでいいみたいだから
今度のバーベキューでやってみる
0616ぱくぱく名無しさん2016/04/23(土) 10:04:32.29ID:q4vzAbwM
一斗缶燻製器作ったぜ。
市場で買ったタコを液に浸けてる最中です。
0617ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 20:19:41.62ID:bhXRxKVd
スモークチップとスモークウッドどっちがいいの?
0618ぱくぱく名無しさん2016/04/24(日) 20:52:51.33ID:yiWgeRkn
慣れないうちはウッド
微調整したいならチップ
0619ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 16:55:35.93ID:2PUTMVrU
燻した後風にさらしてたらカモメに竹輪奪われた
0620ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 16:57:39.96ID:/X93PRtL
ちくわでカモメつって鶏の燻製とな?
0621ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 17:12:26.58ID:2RamYhT4
かもめちくわ(人間用)
http://www.e-maruyo.com/product/shop/10_11_4_1.jpg
0622ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 17:42:48.56ID:J7I/6D35
ちくわでスマホを操作できる
緊急時のために覚えておくといいよ
0623ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 21:21:15.37ID:0qgIpvNa
これからの季節は干し肉は危険?
0624ぱくぱく名無しさん2016/04/25(月) 23:47:47.12ID:S7qdpjc3
先日燻製始めたばっかの初心者なんだけど
雪印6pチーズ燻製したら思いの外うまくて今度は大量に燻製しようと思ってるだよね
そこでファミリアチーズなんだけど
あれって燻製して旨いの?あのチーズ自体食べたことなくて燻製してもチーズ自体が美味しくなかったらと思うと…
0625ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 02:34:40.40ID:g/KOiN/w
>>624
特に何の特徴もないプロセスチーズだよ
まずくはないが特段おいしい訳でもない
不安なら燻製前に岩塩と黒コショウをパラパラしておくといい
少し燻しすぎて乾燥しすぎた場合は食べるときにEVOを垂らすと美味しい
0626ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 07:55:20.59ID:WG+ZnwLm
>>625
ありがとう
今度の連休にプレーンで数本燻してみる
味付けるのはその後かなぁ
0627ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 10:26:53.02ID:7snVmc7I
去年から中華鍋の燻製はじめて隔週でやってるんだけど
鳥手羽先の熱燻が三回やったがうまくいかない
肉は白いけど骨が鮮やかに赤いし、えぐいと言うかすっぱいからたぶん木酢を吸ってる

凍らせて木酢を浮かせてからレンチンでとりあえず食えるけど
どうやったらうまく出来る?
0628ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 10:40:25.13ID:rTnjS7ka
肉の乾燥がアマいのと、肉を常温に戻しきれてないんじゃね?
0629ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 20:10:30.59ID:wJ3yLEqn
漬け込んだり、乾燥させたり、手間がかかる割に
一度に出来る量が少ないのが不満だったので
段ボール燻製機を大きなのに作り直した。
でもそうなるとスモークウッドだけだと庫内温度が上がらないくて
熱燻対象みたいな素材はフライパン燻製になって
やっぱり一度に量が作れない
段ボール燻製機で庫内温度を上げる方法を模索するのと
まともな燻製機を導入するのとどちらが良いのか悩んでる
0630ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 21:00:03.16ID:kULLK43C
電熱器を使えば
0631ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 21:34:34.50ID:7vPij4aq
みなさん、ファミリアチーズは一本まんまか切ってから燻すかどっちですか?
自分は、全体的に燻されたチーズが好みなので1センチ位に切ってから燻します。
0632ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 21:58:13.79ID:qdklT0vj
しっかり燻せば1本まんまでスライスして食べても十分香りあるよ
俺は3本くらいまとめてつくるけどスモークウッドで120分かな

角切りにしてベーコンと玉ねぎのキッシュに入れたりすると最高にうまい
0633ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 23:18:07.32ID:qdklT0vj
段ボールスモーカーで熱燻はあんまりお勧めしないなぁ
簡単に廃棄できるメリット以外デメリットしかないし

個人的には段ボールスモーカーが物足りなくなってきたら
スモーカー購入のタイミングだと思ってる
0634ぱくぱく名無しさん2016/04/26(火) 23:39:46.64ID:hy1AyEFF
もう干し肉は季節的に良くないでしょうか?
0635ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 00:29:52.35ID:lNhaXCLL
>>634
室温何℃? 季節っていっても北海道から沖縄まで状況違いすぎる
干すのは室外? 室内?
湿塩? 乾塩?

情報が少なすぎるからシカトされんだよ
0636ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 11:10:25.65ID:KZq5Bcr8
九州北部です。
肉を袋に入れて塩を多めに入れて冷蔵庫に数日。
その後は室内で扇風機で乾燥って手はずです。
0637ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 11:13:51.94ID:KZq5Bcr8
すみません。冷蔵庫から出したら水につけて塩抜きもする予定です。
0638ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 11:26:50.44ID:bDu7SzKt
>>636
ジャーキー?
漬け込む時に酒と砂糖も入れときゃ大丈夫じゃね?
関東だけど、5月にジャーキー作っても大丈夫だったよ。基本的にはやらないけど。
0639ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 11:39:57.50ID:KZq5Bcr8
>>638
いいえ、1キロくらいの塊でやってみたいです。
ナイフでこそぎながら食べてみたい。
水抜きしてある程度表面が乾いたら燻すつもりです。
その後は扇風機→自然乾燥
0640ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 11:41:22.28ID:KZq5Bcr8
書いてて不安になってきました。次の冬まで待とうかな・・・
今年はジャーキーにしとくか。
0641ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 13:54:36.95ID:y2u9etBl
五月の九州で固まりは流石に無理だろw冷蔵庫に吊るしとけw
0642ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 14:54:53.65ID:aNJ6N/tm
そもそも1kg塊の干し肉なんて季節関係無しに可能なのか?
0643ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 15:22:03.84ID:lNhaXCLL
>>639
生ハムですら1キロの塊となるとそれなりに時間かかるから
カチカチにするとなるとかなり手間かかるよ 3〜4か月以上かかるかも

一番気をつけなきゃいけないのは塩漬けして塩抜きした状態で
ほとんどの場合このタイミングで室温が高いとダメになる
できれば塩抜き後は水を丁寧にふき取ってピチットで1日冷蔵庫にいれておきたい

その後は室内で扇風機乾燥するなら室温が30度超えるまでは大丈夫だと思うけど
干し肉にするなら水分を効率よく抜かないといけないから、せめてジャンプくらいの厚みの
平らな形に成形したほうがいいよ、塊の状態だと中心の水分が抜くのに時間かかる
0644ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 16:04:29.57ID:xYVcqKh1
みなさんどうもありがとうございました。

今年は諦めます。 代わりに切り落としの肉で干し肉を作りたいと思います。
スープ用にするつもりなので塩抜きはせずに乾燥させてみます。
0645ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 20:21:27.78ID:24tAUtz1
思うんだが、セロファン等で包んで直接ふれないようにして
シリカゲルに埋めこんで干し肉できないかな
もちろんあるていど水分がなくなるまで冷蔵庫内保存だが
0646ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 21:39:42.63ID:k6V1qf17
>>634
うちはドライフルーツメーカーでやってる
3時間くらいでソフトな感じ
6時間でカラッカラになる
0647ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 08:49:19.30ID:hcpY7cbj
温燻でも燻製器内の温度が60度超えるとプロセスチーズがバブルスライムみたいな形に溶けてた
0648ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 15:24:10.07ID:IuAzFwRp
ジャーキー作る時はドライフルーツメーカーで3時間
そのまま食べるのはちょっと怖いから
オーブンで130度で30分ほど加熱してる
これで十分美味いんだけど
この仕様に燻煙プラスするともっと美味しくなるのかな?
0649ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 16:12:34.59ID:M8OU89FJ
>>648
130度で30分ってけっこう長いね。
何か怖い菌かウィルスの可能性とかあるん?
0650ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 16:54:58.05ID:LhaAfH2r
>>648
燻製してから乾燥させたらいいんでない?
うちで作る時は燻製→数日扇風機で乾燥の手順で作ってる。
これだけで、常温でも半年以上は腐らない。
0651ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 18:44:15.04ID:FwBbNRF5
ドライフルーツメーカーでたった3時間しか乾燥させてないジャーキーなら
食べる前に加熱したほうがいいけど130度で30分も加熱するなら最初から生肉焼くのと変わんないだろ
0652ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 19:56:35.03ID:jRypz5xl
サラミ作ったんだけどパッサパサになってしまった
もっとネッチョリした感じにしたいんだけど何かコツってありますか?
0653ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 21:00:16.58ID:leUv7hk3
脂じゃね?
0654ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 21:48:07.93ID:GHRjBRgN
最高気温が26度だとジャーキーでも難しいね。
扇風機かければ大丈夫かしらん?
0655ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 00:21:43.03ID:/WRvXXkD
>>652
どういう作り方をしたかも書かずに、答えてもらえるとでも?
0656ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 21:19:36.88ID:aHtxgfq8
644ですが、今日29日は肉の日で牛ロースが100g128円だったので
ステーキを2枚買いました。
ビニール袋に肉を入れ、塩とコショウを入れて混ぜました。
ちょっと分かり難いですが
ttp://fileup.jp/up/13146.jpg
現在扇風機を当ててます。明後日は26度の夏日になるようなので明日までには
大まかに完成させたいです。
0657ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 23:09:39.07ID:jM0GOKmd
お腹壊さないようにね
0658ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 23:39:06.12ID:aHtxgfq8
生では食べません。火を通しますから。
0659ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 00:43:29.99ID:IaBfco5F
イ`…

いろいろやるならいずれどうせ必要になるんだし真空パック器の購入も視野に入れたが良いんじゃないかな?
種類がたくさん有るからスタイルにマッチするの選ぶまで多少迷うかもだけど仕込みがすごく楽になるよ
0660ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 01:59:04.47ID:4KdPPe0V
なんでもいろいろ試してみたくはなるよね、楽しくてやってるんだからいろいろ試せばいいよ
塩漬け済みの牛肉なら臭いと味に異常がなければ大体は食べて大丈夫
でもさすがに手順とか最低限の基本ぶっちぎってるの見ると周りが口出したくなるのもわかるw

我流もいいけどネットとかである程度調べて基本を身に着けてから自分の解釈を加えるほうが理解が深まると思うよ
食べる前に火を通す干し肉ってのもなかなかシュールな気がするが、うまくいったらぜひ報告してくれ
0661ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 07:25:33.76ID:GAEaJhRT
> 我流もいいけどネットとかである程度調べて基本を身に着けてから自分の解釈を加えるほうが理解が深まると思うよ

これほんとそうだよなー。
料理全般に言えるけど他人、特にプロのレシピをなぞると基礎力が身に付くし、そこからアレンジ力も付く。
0662ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 07:45:34.02ID:yUT+wDP+
趣味なんだから好きなようにやればいいよ

「燻製は煙が教えてくれる」
0663ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 10:08:48.88ID:Sn5uNrBt
スモーク開始した瞬間に天気雨とみぞれが交互に降ってきた
 
0664ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 15:42:21.55ID:udoDIgib
656ですが現在は冷蔵庫で乾燥中。保存食みたいにしたのよ
0665ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 00:56:08.86ID:n89gQLzi
だいぶ乾燥した。黒っぽくなるね。
特に変な匂いもしない。冷蔵庫乾燥だしね。
0666ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 05:46:33.09ID:1s8g+hna
個人的な経験、かつ個人的な意見だけど
干し肉のチャンクは上手に熟成させるとナッツ香がしてくるよ
0667ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 19:09:09.55ID:aym9kTgJ
ジャーキー用にドライフルーツメーカー買ってみた
楽すぎる 
1日漬け込んでこれに3時間放り込んでから
オーブンで加熱すれば出来上がり うますぎる
0668ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 21:21:12.11ID:dASlnrW4
>>667
加熱の工程って必要?
0669ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 22:30:49.62ID:3ngiSx0N
5年ほど前からディハイドレーター(食品乾燥機)でジャーキー作ってる
けど、75℃で15時間ぐらいやればオーブン加熱要らないぐらいカリカリに
仕上がる。燻製してないし「干し肉」といったほうが良いのかもだけどね
0670ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 22:46:08.36ID:CPKoUtl8
オーブンで加熱ってそれただの焼いた肉じゃね
0671ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 23:12:26.78ID:1s8g+hna
一定まで乾燥したら加熱しても意味ないのがわからんのだろ
ドライフルーツメーカーは乾燥までの時間が短いから塩分濃度を限りなく少なくできるのがいいね
ただ3時間は短すぎる ドンキとかに売ってる激安のジャーキーですら8時間はボイラー乾燥してる

というか火通したジャーキー美味いか? 干された生肉が唾液で戻るのがいいのに
焼き肉だとパッサパサじゃね?
0672ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 00:38:59.13ID:RLJyxtmw
焼くなら普通に焼肉食った方が絶対に美味い
0673ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 04:59:17.28ID:xN/lN4po
ディハイドレーターとか布団乾燥機とダンボールでよくね・・・?
終わったらガムテープで穴塞いでそのまま下にスモークウッド仕込んで燻製してる。
0674ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 13:55:42.02ID:el1kgxRA
ドライフルーツメーカーは温度が上がらないメリットがあるし、風の対流も計算されてて効率がいい
生肉よかよっぽど腐りやすい果物をカラカラに乾燥させるためのものだしね
0675ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 20:59:18.14ID:oEu1naml
なぜ黒くなるのか
0676ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 22:43:44.36ID:TXneOke8
>>673
うちには布団乾燥機がないわ
ディハイドレーターは別にジャーキーのみ作ってるわけでもないしねぇ
0677ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 23:00:37.29ID:3NDruTfc
ジャーキー作る時は
 濃縮めんつゆと赤ワイン50:50で漬け込んでるんだけど
もっと美味しいソミュール液ある?
0678ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 23:17:23.59ID:Kg1Lmg9U
ほんとこのスレ日本語不自由なやつ多いな
0679ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 23:25:51.57ID:0TC3J8WY
ウイスキー:醤油=2:1、砂糖少々。
あとは適当にローリエとか。
0680ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 23:31:22.78ID:Kg1Lmg9U
ほんとこのスレ日本語不自由なやつ多いな
0681ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 23:33:37.06ID:0TC3J8WY
ウイスキー:醤油=2:1、砂糖少々。
あとは適当にローリエとか。
0682ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 07:31:07.11ID:tXNDxWgl
ウイスキーと醤油か
やってみる ありがと
0683ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 09:02:58.93ID:RLzJ8rzC
三日前に初ベーコン塩漬けしたけど
塩の量を肉の2%にしてしまった…
これ大丈夫なのかな
今週土曜日に塩抜きで日曜燻製予定なんだけど失敗作になりそうで怖い
0684ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 09:36:26.00ID:DKKv3qL0
1週間なら大丈夫だろ
俺はもうすぐ冷蔵庫に入れて丸2年になるけど
0685ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 14:06:56.30ID:rQiNONmn
大体完成時の塩分濃度が2〜3%くらいが普通だから2%なら塩抜きする必要ないでしょ
0686ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 19:38:49.59ID:tXNDxWgl
塩2〜3%で3日ほど漬け込んでから塩抜き3時間ほどでも全然問題無い
06876562016/05/05(木) 20:36:50.99ID:oMF0k5ti
こんなんなりました。
ttp://fileup.jp/up/13246.jpg
     ↓
ttp://fileup.jp/up/13247.jpg


どうでしょうか?
0688ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 20:43:19.79ID:s38vkq7U
今日釣り堀で釣ったマスを燻製にしようかと。
今漬け込んでるが、気温高すぎかね。
0689ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 20:57:26.38ID:V59FGEFg
鮎とか鱒やるっての聞くと釣りいいなぁって思う
0690ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 21:57:40.12ID:rQiNONmn
>>687
正直なところ どう?って言われても特に何も....
食べて美味けりゃいいんじゃないかな、俺は作らないけど
0691ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 22:45:19.79ID:oMF0k5ti
>>690
>俺は作らないけど


もっと美味しく作れるから?
0692ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 23:04:05.08ID:EQbFF+sV
承認欲求強過ぎだろコイツ。
0693ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 23:12:17.34ID:oMF0k5ti
承認欲求


最近2ちゃんでよく見るレスですねw
0694ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 23:18:40.65ID:N+MKagIR
面倒なヤツがいるな
0695ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 23:27:01.39ID:oMF0k5ti
もう消すわっ 初めての干し肉だったのに ケチがついたわっ
どうせスレ汚しですよ 悪かったですね さよならです。
0696ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 23:43:10.18ID:K7rvAPKd
そういや俺全く別スレですげぇ的はずれな主張しつつ「承認要求」って言ってて「それを言うなら承認欲求」って突っ込まれてる子みたな
0697ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 00:24:11.78ID:oAkD794+
早く消せよw
文体が日本人ぽくないし内容もアレだしどうせいつもこの板荒らしてる半島系のヤツだろうな
0698ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 01:20:36.48ID:naRGsz6/
どうもこうもないよね
美術品作ってるなら写真でどうこういってもいいかもしれんが
味も匂いも食感もわかんない写真見せられて何言ったら良いのか
0699ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 01:26:43.95ID:bfzHuy/b
写真アップするのはいいし歓迎するよ
ただ基本も何も無い我流でさらに出来が微妙以下のものをドヤって出されても
コメントしにくいんだよ なんて返事がほしかったんだ?

>>660でやんわり言われてるのに気づければよかったな

残念ながらここは初心者スレじゃないからなぁ
0700ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 07:46:44.42ID:kbtHMAyx
塩コショウ振るだけでそのままうん日間干すとかそりゃ色悪くなるよな
スレ内に書いてた作り方といい画像といい正しいのかどうか判断に困る微妙さだし

・・・とりあえず食っていいのこれ?
0701ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 08:54:43.80ID:iKALtOVq
>>695
お前面白いからまた来いよ
0702ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 10:28:47.99ID:f9lDGvZz
塩コショウして適当干し肉って三段カゴでやってる夫婦の動画あったような
なんか植え込みの木に乗っけたりもしてた
0703ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 20:40:47.00ID:lfjxUNPa
ジャーキー、1日漬け込んでから洗わずに風乾してやると
味濃すぎるかな?
0704ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 21:27:28.54ID:ixRuaT6R
このスレって>>703みたいにアホな質問の仕方をする輩が妙に多くないか?
0705ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 21:30:07.18ID:e1rOQZ8y
スルーしとけばいいのよ
0706ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 04:03:03.39ID:mmHli0Ht
たまに最低限の基本すらわからんやつがドヤ顔で新しい発見をしたかのような物言いで沸くけど
誰もやってないのは先人が思いついたけどやるまでもないからだということを理解するべき
そしてその基本は2chなんかよりグーグル先生に聞いたら丁寧に説明してるサイトがなんぼでもある
それすら見てこないやつを人間扱いする必要はない
0707ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 05:11:55.47ID:IIQOUeNt
なにこの上から目線
0708ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 05:52:48.55ID:EzfQUJ/N
なんでそこまでかっかしちゃうのよ
0709ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 06:55:05.81ID:93KVuoeU
人はつい今現在の自分基準で他人や物事を判断しがちで
自分が駆け出し初心者だった頃の事を忘れてしまうものよな
0710ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 09:46:16.88ID:5XASHVhw
駆け出し初心者の頃に自分はやらなかった迷惑行為をする馬鹿がいるから、怒ってんじゃないかな?
質問するにあたって>>703みたいに自分の手順を書かなかったら答えようが無いし、
写真アップして意見求められても>>699の言う通りだし。
スルーすればいいんだろうけどどうしても目に入っちゃうから、
たまたま道端のゲ○が目に入ってきたような不快感を感じてしまうのでは。
0711ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 10:07:20.73ID:pSeqgLmE
初心者スレ作る?
0712ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 10:15:23.77ID:MCqhN29Q
自分がやった事は他人がしても許せるが
自分がやらなかった事を他人がすると許せないorスルー出来ない???
自分も世間の人々からあれこれ許されながら成長してきたはずだが。
0713ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 10:23:47.84ID:X3pMUGLZ
じゃあなんでお前さんは怒ってる人たちを「許す初心者」として許してくれないんです?
0714ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 10:41:53.45ID:/b/BHno0
良いじゃんよ別に
そんなに話題豊富な訳でもないのに
初心者を追い出す必要無いでしょ
むしろ歓迎したいぐらいだ

どうもこのスレには超短気な奴が住み着いてるっぽいな
骨の薫製でも作ってかじってみては?
0715ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 11:32:20.49ID:5XASHVhw
>>714
> むしろ歓迎したいぐらいだ

初心者は歓迎だけど、馬鹿はいらんなぁ。
0716ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 11:36:43.63ID:X3pMUGLZ
燻製にしたガラで出汁とるとかどうなんだろうな?
0717ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 11:51:19.82ID:IIQOUeNt
>>715
バカはオマエ
0718ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 12:16:32.59ID:7Ow5CzsK
燻製スレなんだからマッタリのんびりやりたいよ…

>>711
むしろ「初心者お断りスレ」作って>706みたいなのを隔離してほしい。
0719ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 12:32:06.81ID:5XASHVhw
>>717
鏡に向かって独り言?

>>718
いいね。
スレ立てよろしく。
0720ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 12:52:38.01ID:mmHli0Ht
別に初心者は大歓迎だよ アホとノーマナーがいらないだけで
>>707は上から目線とかいうけど、何一つ調べたりしないやつがドヤって来られるほうが
よっぽど上から目線じゃね?

最低限の知識を身に着けてからくるのはマナーですよ

初心者スレとか質問スレにしたって質問の内容にきっちりルールがあるのがふつうだしね
0721ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 15:26:09.40ID:IIQOUeNt
>>720
別に、お前に答えてくれって頼んでいるわけじゃないんだから
スルーすればいいだろ

スルー力が足りなさすぎる
0722ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 15:44:05.75ID:mmHli0Ht
スルー力とかいう奴に限ってやたらと他人にかみつくんだよなぁ
俺は言いたいこと言ってるだけ、それをスルーするかしないかは自由
他人にスルーを強要するやつほどスルー力が足りない
0723ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 15:46:23.92ID:S/DiGJ4M
>>721
なら文句言ってる人をスルーして君が答えてあげれば良いじゃない
なんで答えてあげないの?
0724ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 15:46:58.38ID:5Fn/4j56
はいアフィカス
0725ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 17:11:42.73ID:IIQOUeNt
>>722
俺も言いたいこと言っているだわ
0726ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 17:44:53.15ID:mmHli0Ht
スルー力が足りなすぎるとかいう奴が
俺も言いたいこと言っているだわって
燻製なんかやってないで学校行きなさいよ
0727ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 17:54:09.33ID:5XASHVhw
>>721
>>722
>>725
この流れ面白すぎだろwww

ID:IIQOUeNt みたいな輩は自分では正論述べてるつもりで、その発言が矛盾してることに気が付かないんだよな〜。
で、矛盾点を指摘されたら逆ギレするか、論点を逸らしてキレる。
それが始まったらNG登録だな。
0728ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 18:18:03.21ID:mXbNQP5O
ゾー・キャス・ラー・カ
0729ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 19:15:15.13ID:RSvkOkDk
ローストビーフの燻製まじうまいよね
もろちん生肉から作成のやつ
0730ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 19:51:49.43ID:X3pMUGLZ
少なくとも干し肉おじさんは普通にサクッと流したら勝手にぶちきれて大暴れしただけだしなぁ
0731ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 20:00:48.02ID:fGXz2jrJ
また面倒臭い事になるから止めて差し上げろw
0732ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 21:35:25.59ID:T5a6mU9N
明日初ベーコン燻製なんだけど雨だわ
低塩分だからさらに一週間つけこむとか冷蔵庫で腐りそう
皆は初ベーコンうまくいった?
0733ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 21:38:29.74ID:mmHli0Ht
市販のベーコンをイメージして自家製ベーコン作ったからギャップに驚いたってのはあったな
0734ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 22:06:47.27ID:T5a6mU9N
なるほどね
どこ調べでも自家製作ったら市販の食えないって書いてるね

今塩分2%のベーコン流水のみで味見したら糞しょっぱいんだけど
味薄いかな?って程度まで流水さらしてたほうがいいんだよね
0735ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 22:14:13.20ID:KAWAgy3k
そこは好みだと思うねぇ
一回で完璧求めなくても試行錯誤したらいいじゃない
0736ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 22:16:58.33ID:fGXz2jrJ
人が食べて美味いと感じる塩分濃度は0.8%だとかなんとかどんな料理に使うかにもよるけどね
この時期流水で塩抜きして大丈夫かは土地によるから心配なら氷水で塩抜きする手も無くもない
0737ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 22:24:01.17ID:T5a6mU9N
>>735
そうだよねえ
初回で下手打つと次回のモチベーションに響きそうだからまともに食べれる物を作りたいんだ

>>736
一言に燻製といってもやっぱ奥深いね
前工程にどれだけ力いれれるかがポイントだね
初ベーコンでこんなこというのもあれなんだけどね…
0738ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 23:16:55.16ID:mmHli0Ht
>>734
ベーコンだけ焼いて食べるなら塩辛いかもね
ベーコンエッグとかジャーマンポテトとかパスタに使うなら多少塩辛いほうが保存も効いていいと思う
0739ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 01:25:10.97ID:3hX0FPGA
市販のベーコンは普通に食うけど
最近の・・・というか十年近く前から脂身ほとんど削っちゃったのばっかで
焼いても全然カリッとせずに焦げちゃう

自分で作ったの分厚く切って焼くと感動するよ
燻製特有の良いにおいがする油がダブダブにじみ出てテンションおかしくなる

おれは塩抜きはボールいっぱいに水入れて冷蔵庫入れてた
90分くらいで水取り替えて3〜4回でそれなりにうまく出来たよ
乾燥は冷蔵庫でザルと深皿で1日やったけど下にしたほうはしけったままだったよ
0740ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 16:24:15.37ID:CByzNImy
塩分2%ベーコン奴だけど
塩抜きに時間かけなくて燻製も70℃前後で3時間ちょっとしかしなかったら
塩辛い中心半生ベーコン仕上がりました
ほか料理に使えば問題ないかな

次回ベーコン挑戦時に色々考えさせられるから燻製奥深いね
0741ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 16:37:34.03ID:W6i/4VOh
>>740
塩抜きは重要
自分で「これくらいの時間でいいかな?」と思った時間の30分〜1時間増しでやった方がいい
俺もスモークサーモンで塩抜き時間かけないでやったら塩味の効いた生鮭とばになった事がある
海老ときゅうりと合わせて三杯酢で酢の物にしたら挽回できたが
0742ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 17:43:34.91ID:15mqfvam
料理の具材として使うなら塩辛くても問題ない
0743ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 19:59:07.79ID:nKS7CyOe
今の時期なら
「新タマネギのベーコンスープ」
07446952016/05/09(月) 21:12:46.24ID:z3QRmqQR
例の干し肉をキッチンバサミで短冊に切り、鍋に水と一緒に入れ5時間ほど浸し、
その後に煮て食べました。かんりしょっぱかったです。
どうしてくれますか? もう一枚あるんですが・・・
0745ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 21:31:25.44ID:rqI/l2zm
お前まだ今のか
0746ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 22:46:17.69ID:FpKvJ0W/
よく顔出せるな…せめてもう名無しでいろよ…
0747ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 23:23:54.69ID:z3QRmqQR
今度は塩抜きをした後に改めてスープにするわ。
それなら文句ないやろ?
0748ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 23:59:57.67ID:HZRi4xvt
もう肯定的な反応が起きることはないからおとなしく名無しに戻るんだ
0749ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 00:52:07.10ID:aIftQwO/
というか「どうしてくれますか」ってなんだよ、テメェで作ったもんの責任もテメェで取れないなら食い物にさわるな
0750ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 01:01:27.89ID:5AZGtPzk
>>744
死ね。
0751ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 06:06:00.89ID:NgIkFATu
ここは750みたいな屑ばっかだな
0752ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 07:28:46.36ID:PrOCmVyE
ロクな燻製も作れないくせに
上から目線の偉そうな奴が多いよ
0753ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 08:59:16.84ID:t7PIdoI3
>>741
なるほど
次回作るときは参考にしてみる
料理の具材になるものは後処理できるから色々と試行錯誤してみます
0754ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 09:23:13.63ID:L2jNLa0O
スモークサーモンはサクのサーモンに味付けて
クッキングペーパーにオリーブオイル染み込ませて
燻香付けたやつを巻いて放置のお手軽

冷燻やってみたいなあ
0755ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 09:44:41.89ID:y5r/CCtH
>>754
薫香つけたやつの詳細をお願いします
0756ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 10:18:14.51ID:GpzWDldZ
クッキングペーパーの薫製???
0757ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 15:42:16.68ID:r/FLJlDg
永谷園の燻製の素を使うとか?
0758ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 18:40:02.55ID:L2jNLa0O
そうそうクッキングペーパーの燻製
http://cookpad.com/recipe/704339
0759ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 21:22:48.11ID:r/FLJlDg
これ逆に手間じゃない?

いぶし処みたいな金属製のスカスカスモーカーでウッド燃やした方が早い気がする
0760ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 22:53:32.19ID:N7e9ewaK
冷燻が出来る冷蔵庫どっか出さないかなー
一時期ペルチェ式で通年冷燻出来る装置作ろうかと考えたけど色々手間やら電気代やらがとんでもない事になりそうだった
ガス交換式だとその辺クリア出来るんだろうけど個人じゃ無理っぽい
0761ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 23:27:37.70ID:/WW98C8R
これからの季節でもスモークサーモンが作れるというのは良いかもね
こんな薫製もあるのか…
0762ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 00:27:36.49ID:I+FgTKbT
冷燻は温度管理大変だしこれ結構色々応用できそうだな
0763ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 01:24:06.15ID:GsxZ+cuW
>>761
薫仙風であって、燻製ではないだろ。
0764ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 04:55:15.72ID:vK1YwDds
http://delt.shop26.makeshop.jp/shopdetail/003000000001/
これくっそ高いから試す気にもならなかったよ
良い方法を教えてもらった
0765ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 14:15:46.09ID:+ZMlqcuk
太った女子アナのいる番組で
三重県尾鷲市のあぶりって言う燻製をやってたけど
下味?の水がしたたるまま熱源らしきところにくべていたけど
薫材はチップかなんかを途中で足しながらやるんだろうか
0766ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 17:01:20.27ID:qF9CZNO3
燻香をつけるだけならいい方法だと思うすぐ食べるなら保存性とか関係ないしね
しかし刺身用のサーモンに燻香つけても水っぽいだけであんま美味くないと思うんだがどうなんだろう
スモークサーモンの醍醐味は水分が適度に抜けて身がつまった状態の舌触りだと思うんだよな
0767ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 20:52:50.21ID:zLU2DtwB
サクに味をつけるっていってるから塩で脱水してるんじゃ
0768ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 01:28:50.64ID:6Dmz1Pee
サーモン自体も調味料刷り込んで寝かせたり
燻製クッキングペーパーで2日寝かせたりしてるし
水分は結構抜けてそう
余った刺身とかホタテとかでやってみたいと思った
0769ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 01:58:46.79ID:qsMP8CfF
手軽にやる分にはよい、だがこれで燻製作ったって言えるかっていうと無いな
工夫を凝らすのはいいことだし、フレーバーを加える調理方法としてはなかなか理に適ってる
ケーキ作りとかと違って分量や温度を間違うと食い物にすらならないとかってわけじゃないから
見てくれだけじゃなく実際に結果が伴っていれば手法はいくらでもあってよかろうなのだ
0770ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 03:55:21.27ID:6Dmz1Pee
スモーククッキングペーパーであってスモークサーモンではないから
サーモンを燻製したとは言えないだろうな
でも手軽に冷燻の成果が得られるいい方法を教えてもらった
0771ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 05:14:12.57ID:M3uH0f55
市販の燻製は燻液インジェクションで作っているのがほとんどだから
匂い付けでも燻製でいいんじゃないか
0772ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 08:29:13.68ID:9U1hi63B
何かを薫製をするついでにやってみようかな
クッキングペーパーは薫製直後に使うんだろうか?
0773ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 10:32:44.70ID:xVNSr6aL
もう面倒だからスモーク醤油のヅケで満足だよ
0774ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 14:23:09.69ID:pjsDwsGZ
ピチットを再利用してる方いますか?
0775ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 18:03:44.67ID:qsMP8CfF
>>774
その話過去スレであったよ 検索してみ
0776ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 20:12:44.30ID:x7sC0jin
北海道の海沿い在住だけどいよいよ風乾厳しくなってきたよ
近所のホムセンで燻製用ピチットがセールになる時があるから見かけたら買ってる
ピチットって中のゲルにドリップとか取り込むから再利用は厳しいんじゃないの?
0777ぱくぱく名無しさん2016/05/14(土) 00:22:29.78ID:+A2FEM/m
>>776
洗って平らにして乾燥させると元通り
再び使う前にアルコールをスプレーして使うらしい
0778ぱくぱく名無しさん2016/05/14(土) 00:57:46.33ID:kYIeHD7k
>>777
すげぇぷよぷよになるからあそこから乾燥ってなると想像つかんなw
0779ぱくぱく名無しさん2016/05/14(土) 10:14:59.32ID:vowSdk7/
頭に貼ってて翌日しなしなになった冷えピタを
洗面器に溜めた水の中に放り込んでおくと実感できるよ
0780ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 09:52:01.21ID:w3XF/2FJ
ボイルした豚足を今燻製にしているが果たして美味しくなるだろうか…
0781ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 16:51:54.04ID:Ar4ZlItt
豚足はあんまりメジャーじゃないけどカジュアルな燻製の中ではかなりおいしくできる方だと思ってる
0782ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 17:14:43.51ID:a7FhD+ip
豚足燻製の手順って
ボイル→スモーク
コンフィ→スモーク
スモーク→ボイル
スモーク→コンフィ

どれが良いの?
0783ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 19:17:51.07ID:glyAe8W1
全部やってみたら
0784ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 20:07:26.71ID:JtQhd8xk
ボイルしたやつ薫製にしちゃまずいよ
0785ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 21:30:59.47ID:Y1ACp1jw
蒸すって手もあるな
07867802016/05/15(日) 23:07:56.55ID:w3XF/2FJ
780ですがかなり美味しかったです!
自分の店で無料のサービス品としてスモークチーズと共に小鉢で出したら700円の定食なのに
1000円で釣り要らないという客が3組いました
そのうちお客さんの一人は商品として売れとかなり食い下がってきた
0787ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 15:24:36.49ID:BxCAeksJ
チキンジャーキー以外と美味しかった
材料も牛とかに比べるとかなり安いし
0788ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 00:27:05.61ID:EQ0uIyQ+
チキンジャーキーは厚みで味が変わるのが面白いよな
薄く薄くするのと厚めにするので全然違う
0789ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 14:51:46.81ID:zE6I3C/N
もうさすがに気温的に本格燻製はきびしい時期になってきたね
これからはスモークポッドでBBQと一緒にとか、キャンプとかでやるのが多くなってくるのかな
豚足繋がりだけど、前の火ゆでこぼしした豚足を冷蔵庫で表面乾燥させておいて
当日ポッドで燻製にして炭で表面カリッカリに焼いてからかぶりつくと手間かかるけど楽しい
ビア缶チキンの炭にチップ入れて香りつけるのも美味いね

あとオススメしたいのは釣りだなー
・ホムセンに売ってる1000〜2000円くらいのサビキセット
・100均の包丁(竹串もあると便利)
・真水(ペットボトルとかに入れて)
・天然塩
・BBQポッドなどスモーク一式

堤防とか釣り公園でアジとかイワシを釣って、包丁でワタとってから開きにする
真水でさっと表面の海水を洗い流したら天然塩を強めに振って天日干し1時間くらい
その後ポッドで熱燻すると美味いよー 塩焼きのままでも美味いんだけど
0790ぱくぱく名無しさん2016/05/21(土) 18:32:45.49ID:u8GyAj3T
燻製スレって夏場になると毎年書き込みが途絶えるの?
0791ぱくぱく名無しさん2016/05/21(土) 19:52:29.54ID:YxORQ+PE
暑いからな
0792ぱくぱく名無しさん2016/05/21(土) 22:36:13.67ID:u2qv2cUJ
初心に帰って燻玉作ったがやっぱうめぇな
ただ腹にたまる
0793ぱくぱく名無しさん2016/05/22(日) 23:52:04.81ID:5taytr5s
安くなってたから殻付きのくんせい卵っていうの買ったが
一週間燻しましたってパッケージで言う割に中身にあんまり燻香ないなこれ
半熟じゃない類似商品だからこんなものなのかもしれないけど

このスレの中で殻付きの燻玉作った人はおらんか?
0794ぱくぱく名無しさん2016/05/23(月) 00:33:13.55ID:7/RJoZfj
中身を保護するための殻なんだから
そりゃあ殻付きなんかダメでしょ作った奴は何考えてんだ
0795ぱくぱく名無しさん2016/05/23(月) 01:21:04.85ID:tPBaXrbW
いやいや 卵のカラは多孔性だし内側の薄皮は半透膜だから普通に空気通すから薫香は移ると思うよ
0796ぱくぱく名無しさん2016/05/23(月) 01:49:24.09ID:nE4EJAhF
殻剥けばしっかり香りつくのに
家で燻製するのにそんな殻やら薄皮ごしに燻製することのメリットがわからん
なによりめんつゆで味つけておきたいしな
0797ぱくぱく名無しさん2016/05/23(月) 01:59:46.08ID:tPBaXrbW
>>796
そりゃ単純に日持ちのためでしょ、カラが付いてるほうが長持ちするし
0798ぱくぱく名無しさん2016/05/23(月) 02:10:12.87ID:tPBaXrbW
>>793は買ってきた殻付きの燻製玉子に疑問をいだいてるのであって
家で作る燻玉とは別の話だとおもうのねん
0799ぱくぱく名無しさん2016/05/23(月) 15:48:41.75ID:zKqspfqc
一週間燻して効果が微妙、ってのが全ての答えじゃないのか
0800ぱくぱく名無しさん2016/05/23(月) 17:08:51.73ID:tPBaXrbW
カラに大雑把なヒビを入れておいてからスモークして恐竜のタマゴ!なんてのは一回はやるよね
0801ぱくぱく名無しさん2016/05/23(月) 19:21:13.22ID:OpD7KJz1
やらないですけどぉ
0802ぱくぱく名無しさん2016/05/23(月) 19:54:53.62ID:tPBaXrbW
なんだと! 家庭スモーク職人の風上にもおけねぇふてぇ野郎だ
面白いからやってみてw
0803ぱくぱく名無しさん2016/05/23(月) 20:24:37.02ID:9T3y3YAr
まずはうpしろ
話はそれからだ
0804ぱくぱく名無しさん2016/05/23(月) 22:22:13.31ID:tPBaXrbW
よかろう 近いうちに鶏卵農家から玉子買うからつくたらうpするわ
0805ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 17:34:01.16ID:KcsZ2l7z
夏場にご家庭でベーコンはヤバイかな
0806ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 18:39:05.35ID:N8BHL3wu
>>805
東京だけど、大丈夫だった。
多少気は使うけど。
0807ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 19:36:16.93ID:3AFcapQy
ベーコンもハムもソーセージも一年中なくなったら作ってるよ
ちな神奈川
0808ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 15:29:31.39ID:Oc1psnk/
夏場ベーコンで気を付ける事って
風乾は冷蔵庫でぐらいじゃね?
0809ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 20:05:18.12ID:+uxybizb
>>804
模様は面白そうだけど
香りはどうなの
0810ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 15:20:25.63ID:B0luqi9b
今塩抜きしているんだけど塩分って思いから下に行くんだよね?
寸胴改造して下にコックつけようかな
0811ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 15:49:46.50ID:Rr7um2BQ
豚バラベーコン作りで、塩を素手で刷り込んじゃったけど、やばい?
0812ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 19:57:18.71ID:7k4/Q7kj
>>811
お前の手そんなに汚いのか?

家庭でのベーコン作りってどうせ当日燻す前まで
冷蔵庫から出さないから季節大して選ばんよな

日によっては黄砂とかPM2.5とか降ってくるし・・・というか来たし・・・
0813ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 21:57:16.00ID:5GkxM3Cs
>>812
いやきちんと手は洗ったが、心配になってさー
長期間塩漬けにしなきゃ気にしなくていいのかな
0814ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 22:04:34.17ID:QRlaHh9I
ちゃんと消毒した?
パストリーゼとかあの手のヤツ重宝するよ
0815ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 22:13:28.66ID:jCHdDo1w
ノロは消毒に強いから物理的排除最強なんだよなぁ
0816ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 23:00:04.57ID:5GkxM3Cs
おおう
消毒してない!
最低限するべきだったかー
カネパスっていう手指消毒のならあったのだけど、、
0817ぱくぱく名無しさん2016/05/27(金) 00:39:46.66ID:HTbJeYOB
普通の家庭の普通の調理器具を普通に洗ってれば問題ないよ
0818ぱくぱく名無しさん2016/05/27(金) 04:56:16.31ID:UjgGvm6w
ジョイみたいな除菌詐欺CMは無視だよね
0819ぱくぱく名無しさん2016/05/27(金) 23:01:28.04ID:GYxcfanG
>>810
100均のハンドミキサーを改造して底の方で攪拌してやると良いよ
改造に失敗しても懐痛まない。
溜め水でやっているのなら、うまくやれば冷蔵庫の中で塩抜きができる
0820ぱくぱく名無しさん2016/05/28(土) 02:12:06.08ID:9hPLkVvy
>>810
流水塩抜きなら百均でバケツ買って、底に小さな開けるといいよ。
0821ぱくぱく名無しさん2016/05/29(日) 11:42:34.50ID:oNlqBr0B
バケツに水を入れ、肉が上にほうに置けるようにすると良い。
塩分だけ底に溜まっていく。
0822ぱくぱく名無しさん2016/05/29(日) 18:42:27.13ID:cCHXkbhT
>>820
100均で売ってるバケツって5Lとか10Lじゃない
一回に作るベーコンの量が5Kg(バラ肉を一枚丸まる買ってる)から小さくてだめなんだわ
>>819
うーん
残念。寸胴http://www.amazon.co.jp/dp/B001MIYGKY
にびっちり肉が入ってるからなぁ
15Lぐらいのデカい寸胴買うか・・・
0823ぱくぱく名無しさん2016/05/29(日) 23:46:53.82ID:y/7q15I8
五日間豚バラブロック塩漬けして
あ、塩だけじゃだめだと今さっきエスビーマジックソルトを摺りこんだ
しっかり塩抜きするのを忘れないようにしなきゃ
0824ぱくぱく名無しさん2016/05/30(月) 00:13:58.42ID:VEC212V/
>>822
肉が入る容器があるなら熱帯魚用の水流装置が一番楽だよ
安いもので600円くらい
0825ぱくぱく名無しさん2016/05/30(月) 09:14:31.26ID:dqelMEE9
>>823
砂糖も忘れずに。
0826ぱくぱく名無しさん2016/05/30(月) 18:08:58.82ID:p6BoZotk
今日、初ベーコンの燻製したよ。
塩抜きが若干浅かったけど、市販のとは違うねえ
今度は香辛料にも凝ってみよう
0827ぱくぱく名無しさん2016/05/30(月) 21:40:20.80ID:OA4R6pji
結果、塩胡椒砂糖のシンプルな配合に戻って来る…とw
0828ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 09:23:25.24ID:gBYBMpQB
蓋付きコンロのweber欲しいなー
BBQしながらさっと香りづけできるし
分厚いステーキやらリブやらやりたいわ
燻製やる人ってBBQの時はどうしてるんだろか
0829ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 09:49:27.27ID:A+kQmbyt
>>828
Weber持ってるけど燻製は段ボール
0830ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 10:07:08.82ID:YecjvS9B
>>829
まじか!
確かにでかすぎるし別個の方が扱いやすいか
ちょっと目が覚めたわありがと
0831ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 14:24:58.74ID:lKWtG1oL
全部単発なのに会話が成立してる...ゴクリ
0832ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 14:38:46.42ID:Gu8CB11B
スマホなら普通にID変わるぞ時間空けたら、いつの時代の人間だ
0833ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 17:52:09.35ID:7TN86I5R
>BBQしながらさっと香りづけできる

ついでにはできない、現実は非情である。
0834ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 20:32:23.11ID:OFwT2Cf3
これからの季節だとオススメの食材あります?
0835ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 20:47:35.09ID:3Aop+DVA
スルメイカなんかどうじゃ?
0836ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 20:54:49.66ID:OFwT2Cf3
スルメイカ!どんな味になるか想像つかないw
やってみますw
良ければ皆さんアイデアもっとください
0837ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 21:16:51.65ID:7TN86I5R
春堀の切って焼いた山芋とか余ったの燻しても美味しい
新じゃがのフライとか皮付きのまま焼いた朝取りの竹の子とか
余りものを暖め直すかわりに熱燻すればだいたい何でもそこそこ食える

あとはやったことは無いが生のプチトマトそのままとか
0838ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 21:41:08.45ID:nPkiBkYV
どの地域でもそうなのかわからないけど
今日ほっけが丸のママで安かったから
一夜干ししてから温燻かな
0839ぱくぱく名無しさん2016/05/31(火) 23:39:51.63ID:dS30zux+
チーズ笹かまを燻製にしようと思って買ってくるのについ食べてしまう
0840ぱくぱく名無しさん2016/06/01(水) 00:21:27.74ID:Nz3hX5DK
>>838
温燻終わったら焼いて食べるの?
0841ぱくぱく名無しさん2016/06/01(水) 16:33:20.58ID:au76qgCk
材木問屋 吉田商店ってところでチップ購入した事ある人います?
購入した人いたら購入迷ってるから、買ってどうだったか聞きたいんだけど。

(100gあたり約30円消費税込み)って破格だと思うんだけどなー。
0842ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 04:07:55.06ID:otGcrNf2
破格だと思うんら買って使ってレポしろよ
宣伝ならこの後にすごい絶賛の嵐が吹き荒れるのかもしれんが・・
0843ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 07:11:21.41ID:7WxgAghW
>>841
30円の物買うのに迷うって貧乏極まりないな
0844ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 16:02:49.42ID:tUmhi//T
100g 30円やけど 13kg〜受付なんよ。
買ったけど使い物になりませんでしただったら捨てるのも一苦労だし...
0845ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 16:26:31.85ID:Nw1kln14
使いもんにならんことはないと思うが
それレストランとか業務向けやろ?
問い合わせしたらええやん
0846ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 16:27:33.13ID:BrNjhdyu
13kgとかそんな一気に買えねえわ
0847ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 17:22:19.35ID:r4zQ//St
>>832
スマホでもアクセスポイント変わらなければ日付またがないとID変わらないだろ いつの時代の人間だ
0848ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 17:25:12.19ID:zdGP168N
100g30円なんて、普通に考えたら最小購入単位が大きい代物だとわかるわな。
安いんだから買えとか、貧乏だとか言ってる人らの知能指数たるや。
0849ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 17:51:41.04ID:gJkOD8CR
13kg〜だと仮に良いものでも買う気しないな
知り合いで燻製してるやつが4~5人いるなら相談しようと思うかも
0850ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 18:07:03.28ID:dukZW1tc
SOTOの500gのやつ二年ほど経つけどまだ空になってないや
0851ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 22:29:14.48ID:+hYmp+nm
最小単位なら知れてる値段なんだから買えばいい。
俺ならまずサンプル送ってもらうが。
つーか一般人でそんなに大量購入してどこで使うん
だよ。
0852ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 23:00:33.07ID:TKrRwsFe
チップやウッドって古くなっても大丈夫?
0853ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 05:44:45.36ID:ERgTsZeU
限度はあると思うけどチップはシリカゲルいれて密閉すれば結構もつよ
ウッドはシュリンク剥がしたら空気中の水分吸って膨らんで脆くなるから
一回開けてから保存するなら真空保存かな

っていうか保存性考えるほどストックする必要あんのかなって思う
最近じゃ普通にホムセンに売ってるし、なくてもアマゾンで買える(北海道でも2日で届く)
家に大量にストックして場所と維持に手間かけるくらいなら必要に応じて買ったほうが賢いよ
0854ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 15:21:47.99ID:ER0bVQmB
ホントこういう時に燻製仲間がいれば...
保存も普通にビニールかぶせるぐらいの知識だったから
今回は見送りかな...
れすさんくす
0855ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 15:25:10.00ID:LOcGtlsr
余ったらお香代わりに部屋で炊いとけば?
0856ぱくぱく名無しさん2016/06/05(日) 14:58:04.62ID:BbZuYgaV
燻製4回目、今回はポークジャーキーに挑戦してます。
最近は外で干すのが怖いので、一斗缶燻製機で2〜3時間60度前後で乾燥してから燻製してます。
厚切りは水分飛ばない。
0857ぱくぱく名無しさん2016/06/05(日) 16:16:00.40ID:1k5HyB+Q
>>856
どんな燻製でも大体燻製器の中で熱乾燥させるもんでしょ?
外に干すとか干さないとか関係無い気が
0858ぱくぱく名無しさん2016/06/05(日) 18:06:39.07ID:BbZuYgaV
>>857冬場は外で乾燥させますけど
0859ぱくぱく名無しさん2016/06/05(日) 18:09:18.44ID:BbZuYgaV
あ、逆です。
冬場は燻製機で熱乾燥かけないです。
0860ぱくぱく名無しさん2016/06/05(日) 19:16:37.93ID:1k5HyB+Q
>>859
そういう問題ではなく、燻製させる食材の温度と煙の温度差がおきると
少なからず結露が発生して酸味がつくので、室温より高い温度で燻製するときは
食材の余熱が必要って話です。
0861ぱくぱく名無しさん2016/06/05(日) 20:36:39.85ID:BbZuYgaV
>>860
余熱は意味合いが違うと思いますよ。
おっしゃる事は分かりますが。
0862ぱくぱく名無しさん2016/06/05(日) 20:49:07.60ID:j2/LLBGB
予熱だな字は
0863ぱくぱく名無しさん2016/06/05(日) 22:51:45.66ID:1k5HyB+Q
ネットで誤字脱字に突っ込んでもしょうがないでしょww
燻製やってるやつなら意味通じるでしょ 
0864ぱくぱく名無しさん2016/06/05(日) 23:09:34.20ID:OyA8Y+I8
草生やしてわざわざ言うことかね
0865ぱくぱく名無しさん2016/06/05(日) 23:12:26.16ID:1k5HyB+Q
なんで燻製と関係ない話になると単発が湧くんだろうなぁ 燻製の話しなさいよ
0866ぱくぱく名無しさん2016/06/06(月) 00:34:37.23ID:vrwybYGj
自分がな
昨日ずっとROMってて1レスしたらコレかい
主役のつもりかね
0867ぱくぱく名無しさん2016/06/06(月) 01:25:02.03ID:XPz4jtZF
>>866
>>860の話は十分燻製の話だと思いますよ
実際のところ燻製前の予熱をしないでもったいないことしてる人多いんじゃないかな
予熱のあるなしでベーコンとかハムは出来上がりがかなり違うし
0868ぱくぱく名無しさん2016/06/06(月) 02:35:24.51ID:C9GrP2fb
心根が透けて見えるな
0869ぱくぱく名無しさん2016/06/06(月) 15:35:43.28ID:8Ul3Alp8
雪印北海道100カマンベールチーズの燻製終了
チーズ包んでいるフィルムを剥がし忘れていた事に気付き呆然中
0870ぱくぱく名無しさん2016/06/06(月) 16:18:14.69ID:XPz4jtZF
フィルム越しだと全然ダメだった?
0871ぱくぱく名無しさん2016/06/06(月) 17:12:45.61ID:8Ul3Alp8
>>870
全然だめだったので再度燻製してます
フィルムは良い燻製の香りがします
0872ぱくぱく名無しさん2016/06/06(月) 18:05:53.33ID:XPz4jtZF
>>871
やっぱチーズとかをくるむ防湿シートだと煙も通さないんですね
セロハンだと色をあまりつけずに薫香をつけたりできるんですが
うちもスモークカマンベールよくやるので気をつけようw
0873ぱくぱく名無しさん2016/06/06(月) 19:44:59.28ID:loWvOnOP
クッキングペーパーなら色も多少通るよ
プロセスチーズ切った時乗せ替えて使ってる
0874ぱくぱく名無しさん2016/06/06(月) 22:36:41.38ID:8Ul3Alp8
>>872
本当に気を付けて下さい
うっかりとはいえショックは結構大きいです…
0875ぱくぱく名無しさん2016/06/07(火) 02:40:06.70ID:/L34tm7a
みなさんサーモンの半身とかをソミュールに漬けたあとどうやって吊るしてますか?

スモーク用品で売ってるフックを2本使ったりしてたんですが、重みで身が裂けて落ちたりするんですよね
網目を付けたく無いのでなんかいい方法ないでしょうか
0876ぱくぱく名無しさん2016/06/07(火) 08:38:38.98ID:O+BIqBfu
炉端焼きで使う金串がおすすめ
長手方向で刺せば良いと思う
0877ぱくぱく名無しさん2016/06/07(火) 10:06:35.69ID:zjplLqB7
メッシュの細かい金網でやるとどうなるんだろう
とふと思った
0878ぱくぱく名無しさん2016/06/07(火) 12:45:51.82ID:5Wmjb0XB
目の粗さが5mmくらいあればいいんだけれど、1mmくらいだと悲劇を招くよ
ステンレスの1.2mmメッシュでやったときはタール板になっていたw
0879ぱくぱく名無しさん2016/06/07(火) 15:24:51.79ID:a6Q0M95/
室内熱燻用にヘンケルスのスモーカーか
スノーピークのコンパクトスモーカーで迷っている
どっちがいいだろか?教えてクレヨン
0880ぱくぱく名無しさん2016/06/07(火) 15:36:48.69ID:/L34tm7a
室内専用ならヘンケルス たまにキャンプとかで使いたいならスノーピーク
第三の提案として、すこし小さいけどIHが使えるキャメロン
0881ぱくぱく名無しさん2016/06/07(火) 15:42:18.93ID:a6Q0M95/
>>880
早速ありがとう
キャンプ用には友人がコンパクトスモーカーもってるから
ヘンケルスにしようかな、同じものだとつまらないし
キャメロンも確かによさそうだ、検討してみます
ありがとね
0882ぱくぱく名無しさん2016/06/08(水) 15:28:57.43ID:ZGe3p/iO
この時期冷燻出来ないのは辛いのぅ…
牡蠣の燻製オリーブオイル漬け喰いてぇよぉ!!
0883ぱくぱく名無しさん2016/06/08(水) 15:50:08.43ID:HqEYaMhO
スモーカー底部に氷を置いて強引に温度を下げる

なんて妄想してみた
0884ぱくぱく名無しさん2016/06/08(水) 15:57:16.58ID:S02b4Pp1
>>882
頑張って北極圏に行くんだ
0885ぱくぱく名無しさん2016/06/08(水) 15:58:27.64ID:ZGe3p/iO
多少なら氷作戦はありだろうけど
30度越え出したら諦める他ない
0886ぱくぱく名無しさん2016/06/08(水) 16:03:06.26ID:InIX+X88
この手の奴を改造してみる。

という妄想。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c557462413
0887ぱくぱく名無しさん2016/06/09(木) 11:02:21.28ID:WlIQBhs2
>>879
両方持ってるけどコンパクトスモーカー
0888ぱくぱく名無しさん2016/06/09(木) 11:54:38.96ID:5R2Ho7vX
熱源と炉を分けた方が早そうだな
0889ぱくぱく名無しさん2016/06/09(木) 12:55:14.29ID:mmLBEp2D
スモークサーモン出来た
サーモン刺身のサクを買ってからは四日後
0890ぱくぱく名無しさん2016/06/10(金) 07:59:26.70ID:RxXhPW29
>>888
燻製が好きな悪魔が自作してた燻製BOXみたいな奴か?
あれ冷燻やるとき便利だよな
0891ぱくぱく名無しさん2016/06/10(金) 19:06:05.58ID:q+Ez9gaq
本格的な自作スモーカーを作る人は外部燃焼室をアタッチメント化することが多いよ
それぞれをフレキシブルなパイプで繋ぐタイプが一般的かな

室温を下げる方法は燻製室に保冷剤をおいておくラックをつけたり、氷水張るトレーつけたり様々
0892ぱくぱく名無しさん2016/06/10(金) 22:10:14.84ID:SzWwp6xH
冷蔵庫を使っている人もいたな
0893ぱくぱく名無しさん2016/06/10(金) 22:13:08.78ID:oDc0+cmK
世の中には猛者がいるもんだなあ
0894ぱくぱく名無しさん2016/06/10(金) 22:14:27.61ID:TbXLRAf6
車いじりとかと比べたら技術面も経済面もかわいいもんじゃね?
0895ぱくぱく名無しさん2016/06/10(金) 22:28:30.05ID:hxQ8+ItW
俺はカラーボックス使ってる
0896ぱくぱく名無しさん2016/06/10(金) 23:41:23.31ID:q+Ez9gaq
なんにせよ一番の問題は置く場所なんだけどな
0897ぱくぱく名無しさん2016/06/11(土) 13:37:17.45ID:U9YmmNXN
水があったら木酢すってすっぱくなるはずなのに
どうして燻製醤油なんてものが美味しいとか持てはやされるのぜ?
0898ぱくぱく名無しさん2016/06/11(土) 13:49:18.42ID:htiELpzv
>>897
木酢は結露によって発生するから
0899ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 01:21:31.52ID:Rlzs9M+5
スーパーアラジン スモークマシン 燻製器(ガラスドーム別売り)100%Chef
奇跡のスモークマシン・燻製器が日本上陸、テーブルでスモーク!
少量の食材や料理を皿ごとスモーク、ハーブやフルーツの香りをガラスドームに閉じ込めて客席のテーブルへ運ぶこともできます。
そして絶対に不可能だったアイスクリームなどに燻製の香りを付けることがかのうになった、奇跡のスモークマシン!
http://www.grandchef.co.jp/SHOP/SA-001.html
0900ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 01:30:47.13ID:3PHGBSuq
面白いけど、日本でもスイーツをチョコレートのドームで覆って中に燻煙入れて出す店なかったっけ?
0901ぱくぱく名無しさん2016/06/13(月) 21:26:14.96ID:NKNrQUid
思った以上に高え
0902ぱくぱく名無しさん2016/06/16(木) 00:02:18.92ID:s6YJQX5z
コンビニのサラダチキン(燻製)食ったけど糞不味かった
肉が最悪
風味も最悪
燻製感ないね
0903ぱくぱく名無しさん2016/06/17(金) 23:21:42.96ID:GuhgSlNs
室内で密閉型の鍋で燻製をやるとどれだけ乾燥させても水滴がついちゃうのはどうしようもないことなの?
チーズを1日冷蔵庫で乾燥、外に出し2時間放置して常温に。
やっぱり外でやるしかないのか…
0904ぱくぱく名無しさん2016/06/17(金) 23:24:17.26ID:6qRtEz8W
木が燃えると水蒸気が出るので密閉してたら水滴がつくのは当たり前だけど
普通は蓋の曲線を伝って鍋のヘリに流れていくから食材には当たらないし
60℃程度だと蒸発もしないから問題無いはずだけど 何をどうしたいわけ?
0905ぱくぱく名無しさん2016/06/17(金) 23:43:54.30ID:GuhgSlNs
レスありがとう。
どうしても食べ物に水滴がついちゃうんだよね。
数分おきに開けては水滴を取るんだけど、この作業が億劫で…
チップが燃えての水蒸気なら鍋を変えても変化はないということですよね。
室内でストレスフリーで燻製がしたくて質問させてもらいました。
0906ぱくぱく名無しさん2016/06/18(土) 00:17:28.43ID:twhf1f4z
>>905
いやいや 普通にやってたら鍋の蓋に水滴がついてそのまま鍋のフチに流れていくから
食材にポタポタ水滴が落ちることなんかないでしょ?って話
そのまま鍋から水滴が落ちるくらい水が出るんだとしたら
最近よく見るフライパン用の万能蓋みたいなひらべったい蓋を使っていて水滴の逃げ場が無いか
室温が相当低くて結露が起きてるとしか考えられないな

写真upして相談するのがいいと思うよ 
0907ぱくぱく名無しさん2016/06/18(土) 00:26:26.91ID:oyVt4BQP
>>905
数分おきにって神経質過ぎ
そこまで気使う必要ない
0908ぱくぱく名無しさん2016/06/18(土) 00:32:28.01ID:4FjUmJ+N
蓋の裏にキッチンペーパーを磁石なんかで貼り付ければいーんじゃないかな?
0909ぱくぱく名無しさん2016/06/18(土) 02:45:48.95ID:mwj65Rx+
>>905
ていうかむしろそのチョコチョコ蓋を動かすのが原因で水滴落ちてるだろそれ
0910ぱくぱく名無しさん2016/06/18(土) 03:02:59.37ID:erFIVgO4
水に浸したチップ使ってるとか?
0911ぱくぱく名無しさん2016/06/18(土) 06:10:59.19ID:yT833T0t
使っている鍋はサーモ○のイー○ースモーカーです。
チップは今度違うものを使ってみます。
写真は今度撮って相談しますね。
周りに燻製をやっている人がいないので助かります。
ありがとう。
0912ぱくぱく名無しさん2016/06/18(土) 07:10:15.00ID:oL/Zwf8E
蓋の形状がおかしいんじゃね
蓋の内側にクッキングペーパー挟み込んで水蒸気を吸わせてみたら?
0913ぱくぱく名無しさん2016/06/18(土) 12:06:14.32ID:nn66bUmX
そこで無駄に伏せ字にする意味もわからんしひたすらうっとおしいヤツだな
0914ぱくぱく名無しさん2016/06/18(土) 15:00:31.59ID:yBQVH3LR
温度を急激に上げてるんだろ
仕方ないんじゃないの
0915ぱくぱく名無しさん2016/06/18(土) 16:18:17.21ID:V/2TCkKy
イージースモーカーの説明書には
途中で蓋を開けないようにと書いてある
0916ぱくぱく名無しさん2016/06/18(土) 19:26:01.41ID:CNPtaryI
心細さに蓋取れば
あけて悔しき玉手箱
中からぱっと白けむり
たちまち太郎はおじいさん
0917ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 05:28:46.99ID:m2Ei8DRC
それ水じゃなくてチーズから油が・・・あ、いえ、なんでもないです
0918ぱくぱく名無しさん2016/06/19(日) 16:33:39.28ID:lFtzpjNr
雨の中チキンと玉子とチーズを燻製中
明日はスモークパーティだ
0919ぱくぱく名無しさん2016/06/20(月) 12:24:42.04ID:DfLJQ5Wv
コンロの上に乗せて使う魚焼き器(ロースター)って熱燻に使えますか?
試してみようと思っているんですが、
もし使ったことある方がいたら、注意点とか使用感的なところを教えて欲しいです
0920ぱくぱく名無しさん2016/06/20(月) 13:28:50.11ID:hGz31Hr9
>>919
形にもよるけど熱源と食材の距離がかなり近くなるので不向きだと思う
どうしてもやりたいならチップでサーモスタットと電熱器で温度管理するか
スモークウッドを端っこにおいてねるべく温度上昇を避けるか

コンロの上に置いてガス弱火で燻すってのは多分つきっきりじゃないと温度上がりすぎて失敗すると思う
それでも多分火が入っちゃうのは避けられないと思うので、ある程度火が入ってもよい食材に限られる
0921ぱくぱく名無しさん2016/06/20(月) 13:43:23.03ID:DfLJQ5Wv
>>920
やはり向かないですかね
鶏肉等を火を通しながらスモーク出来るかも、と思ってみたのですが…

ちなみに使ってみようと思ったのは↓のロースターです。

パール金属 こんがり工房 ガラス窓付 ロースター H-8576
https://www.amazon.co.jp/dp/B008GPZ9AC/ref=cm_sw_r_li_apa_3o3zxb9D0WB5C
0922ぱくぱく名無しさん2016/06/20(月) 13:54:15.19ID:I5M6hXYt
焼きながらいぶすならアリじゃね?
0923ぱくぱく名無しさん2016/06/20(月) 14:20:24.78ID:hGz31Hr9
スモークウッドも燃焼してる部分は結構な高熱になるから
ジャークチキンみたいな煙で燻すってより焼くって感じならいいと思うよ
0924ぱくぱく名無しさん2016/06/25(土) 18:49:05.76ID:EdxPygaC
スモークウッドって自力で作れる?
0925ぱくぱく名無しさん2016/06/25(土) 22:23:35.93ID:uooRL72w
>>924
自力でっていうと手作りでってこと?
機械を使わないとすると固める工程が難しいだろうね
均一な粉末にするのも難しいと思う

チップは簡単に作れる 丸太とか木材を固定してから
チェーンソーで表面を撫でるようにするとチップ状に削れていくので
下にブルーシートひいたり、集じん機で集めたりして1ヶ月くらい乾燥させるだけ
0926ぱくぱく名無しさん2016/06/25(土) 22:59:12.00ID:8uw5zA6D
以前作ってみたことがあるけれど、糊の配合割合や圧縮・乾燥が難しい
封筒に入れたり半紙を使って大型のタバコみたいなのを作れば意外と使えるよ
ただ市販のウッドに比べて密度が低いので燃焼速度は速いけど…
0927ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 01:16:40.87ID:tVdJPg0U
スモークウッド自作はめんどくさいですよ
1.細かい粉末にするために集塵機能付きのベルトサンダーで木のチャンクを粉にして
2.木の粉と糊剤※1を混ぜる(木の種類にもよるけど2〜3割くらい)
3.水を混ぜてちょっと溶けた餅くらいの硬さにこねる
4.木枠※2にはめ込んで蓋にクランプで圧力をかけて固める
5.乾燥させる(風通しのよい暗所に一週間くらい)


※1 糊剤には抹香とかタブ粉とか呼ぶタブノコっていう木の皮の粉末が一般的
※2 木枠は鯖寿司とか作る時の押し型みたいなもの
0928ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 11:57:51.80ID:JXta/JoN
お前らすげーな相変わらず…
スモークウッドを作ろうと思ったことすらないわ
0929ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 12:31:54.32ID:5R1MJW7N
木をそのまま使ってはダメなのかな
0930ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 13:33:39.86ID:vQ6xcrZE
ダメだろうね
わざわざチップや粉(を再び固める)にするのは)
炎をあげずに燃え進む(まさに燻ぶる)ようにするためだから
0931ぱくぱく名無しさん2016/06/26(日) 20:54:15.11ID:2TuYgSjS
ウッドチップなら925さんが安く量産できそうな雰囲気がw
しかし 1ヶ月乾燥はそれはそれで大変だな...
0932ぱくぱく名無しさん2016/06/27(月) 08:25:35.22ID:BFuMlsXq
>>930
乾燥して煙出るなら形はどうでも良い
公園のソメイヨシノの枝落ちてるの拾ってきて皮剥いで輪切りにして使ったことあるけど問題なかった

結局削ったり切ったりの手間隙考えたら買った方が楽だけどな
0933ぱくぱく名無しさん2016/06/27(月) 09:21:08.74ID:A9vT2ZFE
大量に作る時は炭の上に木を置けばいけるかね。
いぶりがっことかは木を焼いてるよね
0934ぱくぱく名無しさん2016/06/27(月) 16:06:28.49ID:xvyZ4Iax
いぶりがっこは囲炉裏とかの天井に吊るして自然に燻すのが始まりだからなんとも
チャンクを使うときは燃えあがらないように水に浸したものを使う

炎が上がると温度管理できないから、温度管理がそこまで必要ないならチャンクもありかな
0935ぱくぱく名無しさん2016/07/05(火) 22:56:02.57ID:sqZMqZsz
夏場のベーコン燻製って腐ったりしないですか?
0936ぱくぱく名無しさん2016/07/06(水) 06:00:43.52ID:OKZv0P6k
しない
0937ぱくぱく名無しさん2016/07/07(木) 21:11:11.91ID:izYkjneu
厚めの肉でビーフジャーキーつくってみたけど、これいいな
咬みごたえもあって味もしっかりしてて
0938ぱくぱく名無しさん2016/07/10(日) 20:14:51.46ID:uYXslhJi
チーズと卵とウインナーを燻製中
明日はスモークパーティだ
0939ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 05:26:02.39ID:BCQ/Ax+J
>>935
むしろ火が通り過ぎて焼き豚になるな
0940ぱくぱく名無しさん2016/07/11(月) 10:06:01.93ID:TLbSWYf2
新聞紙で薪作る奴にチップ多めに混ぜ込んだら出来ないかなと思ったけど炎あがりそうだな
0941ぱくぱく名無しさん2016/07/13(水) 20:23:45.22ID:dNnb4oo8
新聞のインクの成分まで染み込んだ燻製を食べたいとは思わん
0942ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 17:11:26.17ID:rpJj72Xn
自家製スモークウインナーに挑戦しているんだけど3回に1回の頻度でボソボソになってしまう。
温度と肉の鮮度には気を付けてるから練り方の問題なんだろうけど……練りが足りないからボソボソになるんだろうか?
0943ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 18:13:57.89ID:OSNRrCe7
レシピとか調理の過程とか、それこそ練り方とかがわからんと何とも言えんね。
0944ぱくぱく名無しさん2016/07/15(金) 19:40:08.68ID:/KpnFlJp
ボソボソになるのはエマルジョンが形成されないから
エマルジョンは水と脂の混合物で低温で形成される
したがって
・温度が8度以上になった
・脂の不足
・水の不足
・混ぜ方の不足
などが原因
0945ぱくぱく名無しさん2016/07/18(月) 12:22:31.79ID:EakWVy2H
フードミキサー使ってるとか? 数回に小分けで氷足しながらだと上手くいく。
手で混ぜるときも 容器がひやっと冷たく感じるくらいで。
あと ブタの背油使うと 上手くいきやすいそうです。
仕上がり レパーペーストみたいにネットリ感出てれば 仕上がり期待できる。
自分は 逆にあらびき感を追加するには何混ぜればいいのか悩み中。
細切れスジ肉みたいの少量混ぜ込みたい。
0946ぱくぱく名無しさん2016/07/18(月) 19:26:41.07ID:aVLNvjCv
しめ鯖にチャレンジしてみる
0947ぱくぱく名無しさん2016/07/18(月) 21:37:16.35ID:uwZ0/FeP
豚肉安かったからまたベーコンを仕込む
消毒代わりにぶち込んだホワイトリカーがどう影響するのか楽しみ(震え声)
0948ぱくぱく名無しさん2016/07/19(火) 00:10:22.93ID:ZEJJeQx3
俺は後一週間したらベーコン仕込む。
暑さ大丈夫なのかね。
0949ぱくぱく名無しさん2016/07/20(水) 02:46:58.06ID:4hqFJXKx
今の季節、冷蔵庫から出した後の結露対策ってどうすればいい?
やっぱフライパンとかで表面焼いといたほうがいい?
0950ぱくぱく名無しさん2016/07/20(水) 04:59:32.38ID:BBlRElak
いや、それじゃ肉の表面しか熱が入らないからダメ
0951ぱくぱく名無しさん2016/07/20(水) 20:13:02.23ID:ktAen8rl
ビニール袋に入れて湯に入れるとか
09529492016/07/20(水) 21:47:22.38ID:4hqFJXKx
どうもありがとう

出汁が出てもったいない気もするけどめんどいから茹でて干すわ
0953ぱくぱく名無しさん2016/07/21(木) 14:15:30.71ID:s9fDWNR8
次スレ立てました

【燻製】肉も魚も【スモーク】22モク目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469078083/
0954ぱくぱく名無しさん2016/07/21(木) 15:05:10.29ID:MUc3MvcU
>>953
自分で「次スレは>>980が立ててください」と書いてるくせに無視してることに対して一言(´・ω・`)
0955ぱくぱく名無しさん2016/07/21(木) 16:32:13.81ID:n0izmyJY
>>953
0956ぱくぱく名無しさん2016/07/21(木) 16:37:28.30ID:/YVHzAb1
自演乙…だと…!?
0957ぱくぱく名無しさん2016/07/21(木) 21:36:06.32ID:hrDXbTQD
>>953
こんなにノンビリとしかレスの付かないスレなのに気が早すぎ
0958ぱくぱく名無しさん2016/07/22(金) 02:30:26.29ID:UybqFIB5
950くらいで勝手に立てるやついるんだけどやっぱ業者なのかアフィカスなのか
わざわざ転載禁止剥がして立てるんだよね
0959ぱくぱく名無しさん2016/07/22(金) 06:56:16.79ID:2D9T0xcH
980で転載禁止付けて建て直してくれたらそっち使うよ
0960ぱくぱく名無しさん2016/07/22(金) 08:27:59.27ID:Hmp7isQF
燻製のチップでオススメの香りってありますか?
キャンプで燻製作ってみようかと
0961ぱくぱく名無しさん2016/07/22(金) 08:38:56.98ID:bp6VuWbI
無難なのは桜だな
0962ぱくぱく名無しさん2016/07/22(金) 10:00:14.67ID:DqlQLHFR
無難だし、いかにも燻製、て感じの
香りがするとおもう
0963ぱくぱく名無しさん2016/07/22(金) 10:09:06.23ID:QW5p1Hbb
子供の頃からのバイブル「大草原の小さな家」シリーズで
ヒッコリーが一番って父さんが言ってたからヒッコリー至上主義
0964ぱくぱく名無しさん2016/07/22(金) 10:12:56.61ID:8HYZ1cdX
桜とヒッコリーいいよね
0965ぱくぱく名無しさん2016/07/22(金) 10:36:07.85ID:UybqFIB5
>>960
ウイスキーウッドとか巷の品で使われていないのを使うと楽しいと思う
安く済ませたいなら茶葉に砂糖混ぜてもいいし

卵とチーズであれば市販のチップなら何使っても外れはないよ
ただ鶏肉なら桜はよけておいたほうが無難
0966ぱくぱく名無しさん2016/07/22(金) 11:55:35.62ID:zr/PD39Y
クルミいいよ
比較的なんでもあう気がする
0967ぱくぱく名無しさん2016/07/22(金) 22:16:34.33ID:XWiPCXHo
ブナが無難
0968ぱくぱく名無しさん2016/07/22(金) 23:17:03.53ID:ZhhjtR+y
ベーコンとか肉系なら超裏ワザなんだけど。
割り箸乾燥させて鉛筆削りで削ったやつをチップ代わりにして、燻煙する前に軽くウィスキーたらして湿らせる。
騙されたと思って試してごらん。
あ、これはガチで騙されたな!って思うはず!
0969ぱくぱく名無しさん2016/07/23(土) 00:57:04.45ID:zSiTPwh3
>>968の面白みをどなたか解説願います。
0970ぱくぱく名無しさん2016/07/23(土) 01:08:59.34ID:k96CxsM8
割り箸ね
白樺なら燻製いけそうだけど
0971ぱくぱく名無しさん2016/07/23(土) 08:24:52.60ID:BH9K0h9q
>>967
( ´・ω・)(´・ω・)(・ω・`)(・ω・` )【審議中】
0972ぱくぱく名無しさん2016/07/23(土) 08:32:33.81ID:e+xyjfIZ
鉛筆とか削ってチップ代わりにならないの?
0973ぱくぱく名無しさん2016/07/23(土) 11:41:49.62ID:AtKTqZJm
>>972
疑問に思うならやってみたらいい
0974ぱくぱく名無しさん2016/07/23(土) 12:14:22.13ID:oZKTwvam
美味いかどうかは知らんけど普通にできるだろう
0975ぱくぱく名無しさん2016/07/24(日) 01:43:05.25ID:uALNWbrg
香りが一番強いのはどの木なの
0976ぱくぱく名無しさん2016/07/24(日) 12:23:20.45ID:Z41SfetR
匂いの強さだけならピートパウダー添加一択じゃね?
0977ぱくぱく名無しさん2016/07/25(月) 13:47:31.39ID:+IrmFrFw
白檀とか伽羅とか
0978ぱくぱく名無しさん2016/07/25(月) 17:28:34.13ID:hiNU41W5
鯨のウンコ的な?
0979ぱくぱく名無しさん2016/07/26(火) 08:19:20.13ID:3CAhFPOQ
強ければいいってものじゃないしね。 食材によって向き不向きもあるし。
使用してる燻製器で利用しやすいものがいい。
試行錯誤して慣れていく過程も楽しいものですよ。
0980ぱくぱく名無しさん2016/07/26(火) 11:14:50.63ID:6anzDcU8
ここ数日書き込んでる基地外はどこから湧いてきてるねん・・・
0981ぱくぱく名無しさん2016/07/26(火) 11:24:32.15ID:6anzDcU8
次スレ
特に意味もなく転載禁止が剥がされてたのが気に入らないので立て直しときました。

【燻製】肉も魚も【スモーク】22モク目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469499699/
0982ぱくぱく名無しさん2016/07/26(火) 12:01:36.85ID:NZyhhH39
>>981
おつおつ
0983ぱくぱく名無しさん2016/07/26(火) 12:29:38.47ID:iKkQ6VL9
割り箸はまじでいける。
0984ぱくぱく名無しさん2016/07/26(火) 14:16:04.81ID:/iOoVBXR
吉野杉の割り箸はエエ匂いするで
BBQおわってから七輪に使い終わった割り箸入れたら焼肉のタレと合わさったカホリが香り立つ
0985ぱくぱく名無しさん2016/07/26(火) 23:41:08.52ID:dU8IUuCj
なんで次スレ2個あんの?
最初に建てた奴も950で見切りで建てやがって大概馬鹿だけどさー。
2個目も理由がしょーもないね。くっだらねえ面子のためにどうでもイイわ
馬鹿なのお前ら?なんなの?ガイジなの?
0986ぱくぱく名無しさん2016/07/27(水) 01:21:01.31ID:YtVw37zW
スレに転載禁止って書かれてなくても
2chトップに書かれてるから問題ないのにな
つか転載する奴は書かれててもするし
0987ぱくぱく名無しさん2016/07/27(水) 02:56:15.78ID:P0MqSe3e
外事は板に張り付いてるアフィカスだろ
別スレでテンプレ改変しておんなじ奴が立ててると思われるのがあったが
そのあとキリ番踏んだ奴がちゃんとしたの立てたら削除要請しろとか(´・ω・`)
0988ぱくぱく名無しさん2016/07/27(水) 12:56:24.59ID:hh2V4Liz
>>987
知るか何がアフィカスだよお前は馬鹿か?
お前のゴミレスなんてクソの価値もねえだろ
どブスが「やだースケベな目で見ないでー」って言ってるのと同じだわ
すげーむかつく

お前も>>953もどっちも死ねボケ
0989ぱくぱく名無しさん2016/07/27(水) 12:59:36.69ID:hh2V4Liz
>>987
どっちかっつーと後発でわざわざ新しくスレ建てたお前の方が罪深いわ。
わざわざ混乱させんな。
何が転載禁止〜!だ笑わせんなよボケ

どうすんのお前?このスレ埋まる前に削除しろよボケが
0990ぱくぱく名無しさん2016/07/27(水) 13:04:52.04ID:vglN3iUU
じゃあもう転載禁止ワッチョイ入りでたてたらいいんじゃね?ワッチョイ入り無しに関しては公式で乱立認められてるし
0991ぱくぱく名無しさん2016/07/27(水) 13:05:14.89ID:fX78Vnlg
暑いんだからカッカすんなよ仲良くしろ
0992ぱくぱく名無しさん2016/07/27(水) 13:15:40.82ID:wMoDKpef
>>990
この板ワッチョイあんの?
0993ぱくぱく名無しさん2016/07/27(水) 20:20:17.01ID:GTa1DTvy
アフィカスとかどうでもいいんだけど、仮に転載されたとしてお前らに何の利害があるのか納得できればそうすれば良い。
0994ぱくぱく名無しさん2016/07/27(水) 20:20:41.25ID:GTa1DTvy
俺を納得させてみろ。俺がルールだ。
お前ではない
0995ぱくぱく名無しさん2016/07/27(水) 20:51:36.97ID:ZX5EuDlI
アフィカスわざわざID変えてくんなよw
0996ぱくぱく名無しさん2016/07/27(水) 21:43:27.27ID:LrWpEMDZ
どうでもいいけど次スレは953で
0997ぱくぱく名無しさん2016/07/27(水) 22:25:58.21ID:h4JFAGYd
>>995
アフィカスじゃねえよバーカ
おいガイジ早く答えろよ
理由もなく言ってんのかこのガイジは
0998ぱくぱく名無しさん2016/07/27(水) 22:40:55.43ID:RhORmBJ+
アフィがまとめるために自演するから迷惑なわけで
まとめられただけでは迷惑ではない
0999ぱくぱく名無しさん2016/07/27(水) 22:50:42.77ID:YtVw37zW
転載禁止ってスレタイに入ってなくても
2ch全体が転載禁止なんだからわざわざ立て直すことないのに
1000ぱくぱく名無しさん2016/07/27(水) 22:59:42.00ID:h4JFAGYd
http://i.imgur.com/WjVYb7e.gif
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 183日 14時間 6分 20秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。