□■自家製ヨーグルト■22パック目■□ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 22:46:12.53ID:FhrUliuz作る時は牛乳・容器・器具の殺菌は忘れずにね。
作り方などを書く際は、
40度保温発酵菌種……(LB81,LC1,BB536など)、
常温発酵菌種……(ケフィア、カスピ海ヨーグルトなど)
のどちらかを必ず明記しましょう。
間違えて参考に作ったものを食べるのは非常に危険です。
ヤバイな、と思ったらもったいないと思わず、勇気を持って廃棄しましょう。
過去ログ、関連スレ、関連サイトは>>2-10あたりに。
>>980を踏んだ人は次スレをよろしくお願いします。
前スレ
□■自家製ヨーグルト■21パック目■□
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1432952594/
0686ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 17:00:37.39ID:QxCpDtFSググれば出て来るぢゃん
0688ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 20:58:48.02ID:sqxj3A/F遅くてごめん、677です
1本が200mlだから、全量入れると容器いっぱいいっぱいになってしまうのと
培地としての牛乳が薄くなってしまうんじゃないかと思って1/2本強を入れて作ってみた
オリゴ糖入れてスピードアップを目指してみるのもいいかも
室温保管だから、何か静菌的になるような処理をされてるのかなあとも思ったり
0689671
2016/03/09(水) 06:14:51.67ID:Qkadq660ヨーグルトにしたら2,3世代は時間も短くなって簡単です。
0690ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 09:11:11.43ID:VMPwtBnI0691ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 12:18:30.26ID:tIEZ7fLK0692ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 18:55:42.61ID:PGnzqk9S0693ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 00:19:04.68ID:iAuR4VeY1%とかいってるけど、それってほんとに伝統的な発酵食品の塩分量?
こっちは伝統的な発酵食品の塩分は殺菌・保存に効果があるっていってるだけだけど。
それに対して1%だから塩には殺菌・保存には効果がないって言い切るのもな。
http://d.hatena.ne.jp/nenemuu/20121204
>○塩
>
>キャベツの重さの1-2%といわれている。
>
>(ただし外皮や芯を含めた重さ。芯は結構重いので、芯を取ると大玉でも1kg位になってしまう)
>
>中玉一個1kgにつき10g-20gくらい。大玉なら15-30gくらい。夏は痛まないよう多めにした方が良いよう。
>
>(前に少なめでも良いのでは、と書いたけど、やはり少なめだと失敗するところまでは行かなくても、発酵の進み方が安定せず、
>酸味が強すぎたりアンモニア臭のような物が出たりすることがある。食べても特に問題なかったが、味は落ちる。
>おそらく塩分を嫌う乳酸菌類=発酵に不要な菌が残ってしまうせいではないかと思われる。
>慣れないうちは2%くらいにして、慣れてきてから、どこまで減塩出来るか試してみた方が良いかも)
まぁここだけ見ても1%と2%ではぜんぜん難易度が違うみたいだし。それだけ塩の効果が高いってことなのかもね。
最初は1〜3%の塩とか全く意味がないとか言ってたのに、なぜか1%と10%を比べるとかになっちゃってるねw
塩加減は実際は1%の違いでも結果が違ってくるってくらいシビアなものって感じみたいだね。
0695689
2016/03/10(木) 01:18:03.02ID:9yUMUCCPL-92 です。
0696ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 01:54:52.58ID:8aCu5Y70なぜだ
0697ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 07:24:25.11ID:RsRViSuI>最初は1〜3%の塩とか全く意味がないとか言ってたのに、
「全く無い」じゃなくて「殆ど無い」
「意味」じゃなくて「(塩自体の)制菌力や殺菌力」
>>655
>塩分濃度1-3%ほどでは殆ど制菌力や殺菌力は無い
この類の効果は大抵は濃度依存性があるから
1%なり3%なりでも「全く制菌力や殺菌力無し」とは言い切れないのは当たり前では?
そして10%云々の話は濃度依存性を伝える為の分かり易い例として出て来たんでしょ
ちなみに自分の場合は1.0%でザワークラウト成功してますよ?
そのHPの主の不調の原因は他にあるんじゃないですかね?
例えば、乳酸菌は嫌気性だからキャベツが完全に浸かり切って空気から遮断
されていないといけないんだけど、上の方が空気から出ていたり、
汁の中の部分でもキャベツの間の空気が完全に抜け切れていないと
そこから腐敗や異常発酵が起こりますよ
ここからは個人的な予想。何故ザワークラウトに低濃度の塩を
入れるかと言えば、塩そのものの制菌力や殺菌力を期待してではなく、
塩が菌の生育を促進するから。つまり低濃度の塩で乳酸菌もそれ以外の
雑菌の生育も同時に促進されるんだけど、乳酸生成→pH低下で
最終的に他の雑菌を駆逐する、という段取り。次レスのリンクの結果を参照
微生物実験でも栄養として培地に塩化ナトリウムを添加する。LB培地で1%など
「1〜3%の塩とか全く意味がない」じゃなくて
あくまで「1-3%ほどでは殆ど制菌力や殺菌力は無い」と書いたのは
こういうことを念頭に置いているから
1-3%ほどの低塩濃度と10数%以上の高塩濃度での制菌や殺菌のメカニズムは違うということ
塩が直接的に制菌や殺菌するという話と
pHが下がったせいで制菌や殺菌されたという話は別の話
0698ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 07:25:00.50ID:RsRViSuI●ラッキョウの塩蔵における大腸菌群の推移
http://www.kougise.pref.ibaraki.jp/periodical/reseach/27/N27P044.pdf
@塩蔵ラッキョウでは、2.5%では最初の二日間で大腸菌は増殖している(図1)
その後乳酸菌増加とpH低下に従って大腸菌は減少
A塩蔵ラッキョウでは、5%以上では最初の二日間で減っていてその効果は塩濃度依存(図1)
B液体培地では、増殖を抑えることができた最小濃度は食塩9%(MIC:最小発育阻止濃度。表2)
塩蔵ラッキョウでは、二日目までは塩濃度2.5%では大腸菌の増殖を抑え切れず、大腸菌が増殖している
二日目以降大腸菌が減っているのは乳酸発酵によるpH低下の効果
(もし2.5%に顕著な増殖抑制効果があれば、5%以上と同様に
仕込み初日から大腸菌が減り続けるはず)
つまり、二日目までが塩による直接的な増殖抑制効果で
二日目以降で乳酸発酵によるpH低下の効果が現れてる
この実験では1%のデータはないが、恐らく最初の二日間の部分は
図1の2.5%の曲線とほぼ同じか上側に来ると予想。3%は下側?
もちろん大腸菌がこうだからと言って他の菌も同じかと言えば
言えないだろうけど、大腸菌と近縁の菌や似たような性質の菌(腐敗菌を含む)に
対しては似たような効果がありそうなのは順当な予想と思われるし
食品の衛生状態の監視に大腸菌群が指標とされることから
一つの目安にはなると思う
0699ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 07:39:17.65ID:RsRViSuI付け足し。10数%以上の高塩濃度で制菌や殺菌が起こるのは
高濃度の塩が水分活性を低下させたり菌体内から水を奪ったりするから
他にも可能性として考えられるのは菌の持つ酵素群が
正常に機能する塩濃度範囲を大きく逸脱して最適環境でなくなるとか
0700ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 09:15:20.82ID:RsRViSuI食品の長期保存や腐敗防止という観点から有効とされるのは10数%以上、だな
0701ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 11:48:53.78ID:gCbQZRoI0702ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 12:31:58.42ID:DbBd5G/a暖かくなってきたから変なのが沸いてる
0703ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 12:57:38.47ID:al2lticn0704ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 13:03:52.24ID:Ev0JWzdN0705ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 13:29:02.50ID:9yUMUCCP0706ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 16:18:37.91ID:ayta68Al漬物総合スレッド
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1219898448/
0709ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 00:10:23.92ID:Tlc1BLYc0711ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 00:50:02.48ID:g20f3i4Bどちらかと言えば生乳100%で無い方が多いね。
安いくて大量に売っているのはみんなそうだ。
0712ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 01:12:19.23ID:q1KitF+V市販のはならないよね?
それって生乳100%が関係してるのかな?
寒天とかで固めてるのは別として
0714ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 01:45:51.70ID:QXDSROB90715ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 01:50:20.47ID:v9PjzUuDまさか20時間以上かかるとはな…
0718ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 17:33:55.50ID:QXDSROB9LKM512醸す動画載ってるよ
http://www.meitoonline.com/category/item_detail/K009
0719ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 09:14:23.19ID:XytuMn4kttp://rocketnews24.com/2016/03/11/722443/
0720ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 17:21:19.51ID:yBliIs300723ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 19:30:42.43ID:SkGZYwoR0724ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 19:48:52.70ID:FIYpQbXk寒天のせいで混ぜにくい…
0726ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 22:57:21.58ID:EZ+CFw5p気分的なもんだろうけどシャカシャカして空気(雑菌とか酸素とか)を混ぜ込みたくないってのと一々煮沸するのが面倒臭い…
ほら、R-1とかみたいなドリンクタイプなら簡単じゃん?
ヤクルトが固まってくれるなら問題ないんだけどなー
0727ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 23:12:20.10ID:Fjij2BSt回数重ねるとカスピ海みたいにもったりトロトロ感が増すね
自家製だと菌によって味が変わるのを実感できるようになったなー
0728ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 23:48:48.89ID:rkwDctdC飲むR1原液で1回目に作ったものももっちりして好きだけど、更にもちもち増すのか〜
モチモチ好きなので試しに何代か作ってみるよ
0729ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 00:06:07.81ID:B6bktF95ネットリ食感大嫌いだから1回でヤメとく
>>724
フタ開ける前に振ってもダメ?
0730ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 00:28:08.16ID:JFIUA/2T0731ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 00:32:02.06ID:mbAyH4Kj今ぼんやり考えてて
>>725氏のやりかたやあんたのやりかたもアリなんだろうが、ジョアがあるじゃん!と思いついた
ヤクルトとは味が違うだろうがシロタ株ならソフールと同じように緩く固まってくれるはず!
0732ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 00:35:01.08ID:JGF0yG0o0733ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 00:39:15.35ID:DWulxLku0735ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 00:49:20.74ID:fzJjmzjn0736ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 00:56:17.23ID:mbAyH4Kjサンクス!
これで心置き無く作れる
同じようにってことはあのホロッとした感じになるのか
作りやすそうだし楽しみだ
0737ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 01:27:41.73ID:OPmAQWqH追記です
ジョアは6時間で固形化してました
酸味が欲しいので8〜9時間にしました
ちなみにヨーグルティアに入れる前に牛乳をレンジ500wで3分30秒加熱してます
これだと42度7時間になってますね
http://tanica.jp/wp/20150827_jyoapuren/
http://cookpad.com/recipe/3276966
これは40度7時間
http://digdigdig.net/yogurt/テスト/
0738ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 14:05:34.57ID:VzwE1jsu0739ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 14:33:48.97ID:smJS8TRK自分もやってみるわ
ヤクルト400で豆乳だと固まるけど、豆乳ヨーグルトは好き嫌いあるからなー
0741ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 21:07:00.48ID:LApfA0wR花粉症全く出ない
効果あるのか?
0742ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 21:07:36.57ID:smJS8TRK400だと自分は半量入れてます
多分普通のヤクルトなら一本入れれば固まるかな
普通のでやったことないけど
0744ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 21:41:11.30ID:Ega3534l本当なんだな
0745ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 21:52:58.89ID:MT4rrs13花粉の方が手薄になる。その結果アレルギー反応がなくなる。
0746ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 23:32:51.84ID:OeXXS3Goあの風味はすごく美味しいんだけど、緩すぎなのと乳清が多いのが気になる
もうちょっとしっかり固まってくれたらなぁ
自分で試した中で一番好みだったのはギリシャヨーグルトだった
0747ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 00:04:50.29ID:jhQPK4ga醸したソフールにオリゴ糖とかフルーツソースで味付けして水切りにするとねっとりとしたクリームと極上の乳酸菌飲料になる
0748ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 00:10:16.13ID:NxRo7vYU0749ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 03:30:52.68ID:5FirGZcS失敗続きでようやく、12時間やってみたらちゃんとした固さでできた。
0750ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 04:02:36.36ID:eQTwkqWy0751ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 06:40:09.82ID:QdEK0r/X空気清浄器使っていない
0752ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 07:19:13.27ID:2fmprLjKhttp://www.asagei.com/excerpt/54367
「生え際が驚くべきスピードで復活した!」
「ハゲにはきな粉」
ヨーグルト+きな粉=最強
0753ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 13:14:34.81ID:LBHISgI437℃ 9時間で緩めでクリーミーだけど、ほんのりヤクルト風味
ヤクルト400ならもっと固くなるんだろか
0754ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 13:38:14.75ID:ScERj3V20755ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 21:00:01.40ID:NxRo7vYU豆乳スレ見に行ったら>>1に(牛乳は専用スレへどうぞ)って書いてあった
豆乳は向こうの人の方が詳しいし醸し時間も違うしね
0756ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 21:49:39.91ID:18kC96fCこっちは市販のヨーグルトを種にする人が集まってきて、
向こうは玄米とかぐるぐる系の種を使ってる人が集まってるのかなって思ってた。
0757ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 22:02:17.94ID:1z+f30R4テンプレ見ればわかることじゃん
牛乳害悪論者がスレ荒らすし、豆乳の話題はそっちでやってください
0759ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 22:50:19.83ID:f5VRogGt行けばいいのでしょうか?
0761ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 00:23:02.01ID:gDZbRNG6>>760
特許には37度って書いてある 時間掛かるけどね
http://www.j-tokkyo.com/2007/A61K/JP2007-153741.shtml
>>759
牛乳ならここでいいんじゃない?
漬物長文はスレチだろうけど
0762ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 12:25:09.61ID:OcCXK9kn0763ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 16:38:40.79ID:/DYuqVzW0764ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 17:50:21.96ID:hETfnZN53.牛乳はパックごと電子レンジ
これするとき、容器はあけないで密封したまま?
膨張したり爆発したりはしませんか?
0765ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 18:12:36.96ID:Lbig9GQZ0766ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 18:38:14.10ID:WOyHQcET俺、自家製ヨーグルト始めてから8年、
醸す前に牛乳を電子レンジで温めるなどした事が無い。
牛乳パックを室温に数時間(夏)から一晩(冬)放置してから醸している。
時間が無い時は冷蔵庫からすぐに醸している。
どうせ保温器で温まるのなら、醸し時間を長めにすればいいのかなと思っている。
事前加温のやるやらないで、醸し時間以外で何か大きな違いってあるの?
0767ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 19:18:03.52ID:Lbig9GQZって…質問ではないですよね、それ。
0768ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 19:49:06.09ID:24hNEztv器械が適温状態に暖めるのに時間がかかる分低温状態が長く続くから乳酸菌が活発に働く前に雑菌が繁殖する危険が相対的に高くなるんじゃないの?
0769ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 20:35:00.23ID:CuZDKy6y0770ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 21:17:49.33ID:l+T0cI0O当然それなりに膨張はする。爆発はしない。
>>766
乳酸菌の至適繁殖温度で開始するため。
発酵時間も安定するし。
0771ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 22:32:12.44ID:m6sYE1GU0772ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 01:01:50.77ID:T4M8/cyL種菌が命パスするわw
0773766
2016/03/16(水) 05:29:25.78ID:U7JYEfJ0>>770
やっぱり時間の安定のためなんですね。
使用しているTIGERの牛乳パック型メーカーの説明書には
「加温」とは書かれてなく、「常温に戻してください」とあるので、
先に書いたいつもの方法で良いのかなとおもってます。
逆に、牛乳パックのまま醸して、冷蔵庫保存するので、
牛乳パックのまま電子レンジで加温すると、短時間でも
パックの接着糊がふやけて液漏れするかもしれないです。
牛乳パック型メーカーの欠点は、まれだがたまに、底から乳清漏れする事がある。
0774ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 06:23:01.41ID:ln8OJCD40775ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 08:58:27.86ID:335aupJ/0776ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 11:08:24.61ID:USu6+zhl0777766
2016/03/16(水) 12:34:16.52ID:U7JYEfJ0私が液漏れしたのは、醸し時に2〜3回、出来上がり後の冷蔵庫保存時に5〜6回ほど。
数年前の牛乳価格が値上げされた騒動の時、多くの牛乳パックの紙質、紙厚さが薄くなった。
液漏れはその時以来。
先日も、ヨーグルトを作って冷蔵庫に入れ、1週間の旅行に行って、帰ってきたら液漏れしていた。
だから電子レンジ加温すると、紙パック接着糊に影響して、
その後の醸しや保存時に影響があるのかなと思った次第。
0778ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 12:48:28.22ID:dcgkcRHn普通の料理でも皿や容器や食材の端や油脂の多い部分など。
0779ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 13:04:53.99ID:ZxOTnDW90780766
2016/03/16(水) 13:28:32.53ID:U7JYEfJ0たまに当シリーズスレでヨーグルトにカビが生えたという書き込みがあるが、
牛乳パック派の自分は、液漏れはあっても、カビや食中毒はこの8年一度も無い。
完成後1週間保存して種にしても食しても問題はない。
自分はむしろ、ヨーグルティアなどの別容器の方が、殺菌失敗リスクが高いと思う。
0781ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 21:15:24.03ID:5oQgCXL3これで失敗するなら哺乳瓶のレンジ殺菌もできないじゃん
0782ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 21:42:31.73ID:R7GX98tE固まったかどうか?
0783ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 21:54:42.16ID:Gr1/xZuQ0784ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 22:16:05.68ID:tqHsX2GQ固まるだけならはどんな菌でも固まるし。
匂いや味がヨーグルトなら成功、別のものなら失敗
0785ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 22:23:12.70ID:tqHsX2GQ正直、ぐるぐる系は雑菌発酵食品でヨーグルトとは言わないと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています