□■自家製ヨーグルト■22パック目■□ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 22:46:12.53ID:FhrUliuz作る時は牛乳・容器・器具の殺菌は忘れずにね。
作り方などを書く際は、
40度保温発酵菌種……(LB81,LC1,BB536など)、
常温発酵菌種……(ケフィア、カスピ海ヨーグルトなど)
のどちらかを必ず明記しましょう。
間違えて参考に作ったものを食べるのは非常に危険です。
ヤバイな、と思ったらもったいないと思わず、勇気を持って廃棄しましょう。
過去ログ、関連スレ、関連サイトは>>2-10あたりに。
>>980を踏んだ人は次スレをよろしくお願いします。
前スレ
□■自家製ヨーグルト■21パック目■□
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1432952594/
0525ぱくぱく名無しさん
2016/02/22(月) 18:49:43.12ID:zAQtAQsT最近 L-92のCMが増えた
自家培養への影響か?
0527ぱくぱく名無しさん
2016/02/22(月) 22:00:28.22ID:btDhu5TKなんだろ、豆腐の出来損ないみたいな
少しピリッとする時があるから失敗してんのかな…?
0530ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 09:12:07.97ID:EBOZqb49自家培養作製 200回以上成功しました。
0531ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 09:41:47.53ID:piZmo7vi0532ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 17:40:14.08ID:ukDnKxKG0534ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 12:17:33.27ID:3Yrkb9Dyとりあえず二週間続けてみるけど、aceでお肌が良くなった人は
お通じが良くなってって感じで?
合ってるヨーグルトは何処
0535ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 14:09:58.76ID:AqfYn2HXヨーグルトは嫌いなのか?
まずヨーグルトを食べられる事に喜びを感じながら、
いろんな菌種を渡り歩きながらヨーグルトを作っていると、
「味」と「体の効果」で何故か頻繁に作ってるなぁという菌種がある。
それが自分に合ってる菌種。
当スレにも過去スレにも何回も書かれてるが、菌種の効果・不調は人によってバラバラ。
0536ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 14:17:12.74ID:iJw11jNl嫌いじゃないよ!
でも食べ始めてからお通じが悪くなったので体の効果がどんなのだろうかと気になって
0537ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 16:01:39.74ID:U/Q5Hr4L0538ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 19:41:50.85ID:AqfYn2HXうんこが出なくなったのならその菌種はやめて、別の菌種に移った方が良いかも。
で、ある時気が向いたら、うんこ出が悪くなったその菌種を再び醸して、やっぱり出なければ
自分に合わない菌確定。
0539ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 21:08:50.87ID:Eq+1wPOUもうちょい試してみてだめそうなら次はカゼリいってみます!
ヤクルトお肌に良いらしいので自分に合ってほしかったけど残念
0540ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 22:00:21.52ID:U/Q5Hr4L0541ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 02:03:05.12ID:IyPDS0YWそれでも出来るから気にしていないが、温度が低くて上手くできないようなら上からカバーでもかけてみたら?
あるいは冷蔵庫の横に置くと温まる。
0542ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 07:05:49.86ID:M+BHtqmL2週間前にグリコ カスピ海ヨーグルト買って
継ぎ足し で毎日700cc 位は飲んでる
3日前からは フジッコ カスピ海と混ぜて
3日前に楽天市場で ヨーグルトきのこ 買って
こちらも育ててる
ヨーグルトきのこ も数年ぶり に再開
こんな味だったかな?
って思う所も あるが
そのうちに自分の味に
なるのかな
楽天市場かヤフオク かで迷ったが楽天にした
0543ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 07:08:01.86ID:M+BHtqmL0544ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 07:14:08.29ID:caSxszhV0547ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 15:10:31.14ID:riOWy4iv固まりにくいから
アシドフィルスで調べてたらこんなのを見つけたのだが
http://xn--kck3b9b2g.net/news/asidofirus_to_biotin.html
Th2細胞をアポトーシスさせるって…それ免疫力落ちやしないか?
0548530
2016/02/25(木) 15:12:20.55ID:AmG+Bdan通販のドリンクタイプです。
オリゴ糖を入れて良くかき混ぜて42〜43度 10時間くらいで固まりました。
0549ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 19:39:32.59ID:7du2Q9Bc0550ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 20:18:05.54ID:lb8WRuxI最短で4時間で固まった
温度調整がいいのかな
0552ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 22:07:02.09ID:c0sDrwnxまだ醸さないけど
0556ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 00:51:39.89ID:yxBCSF+Pそれで醸してみたかったので羨ましい
鉄分ヨーグルトしか手に入らなかったのでそれで醸したら、プルーン味と紫色が残ってしまった
0557ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 07:54:09.90ID:VUfBW6vi温度を正確には測っていませんが
クーラーボックスに30度くらい?のお湯をペットボトルに入れました
牛乳も最初に同じくらいの温度まで暖めました
0558ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 11:32:40.28ID:n0ef/4aBあれ、表面にクリーム流し込んでるだけだろ。
二層の別れ方が絶対におかしい。
下側はざらっぽい香料入り安物カップヨーグルト、上2mm程度が薄茶色の謎層。
はっきり言ってまずいし、食う価値無かった。
0560ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 18:25:19.28ID:zc7R7PjG0561ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 22:25:31.00ID:0za2r2Tp数日、室温に置くと酸味が
増す
0562ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 02:52:37.20ID:r6wvH1Tq◎乳原料は生乳100%。乳牛からしぼった生乳をたっぷり使用。
◎乳酸菌は、アシドフィルス菌の「L−55乳酸菌」を2種類のサーモフィルス菌、ブルガリア菌とあわせて配合。
オハヨーも同じ物かも知れないけど、何が増えるんだろう?
ちなみに過去スレ見たら37度らしい 当時オハヨーのサイトに書いてあったそうだ
0563ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 07:50:51.23ID:gA31G/H1顔の皮脂が改善されるのには驚いた
ほんと腸内環境って大事なのね
0564ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 08:53:27.06ID:L9zUkf+k腸は第二の脳っていうもんね
0565562
2016/02/28(日) 14:44:50.99ID:r6wvH1Tqニオイはヨーグルト もう暫く放置してみる
135 : ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2006/08/31(木) 22:30:24 ID:rEp7gXV50
>121
ヨーグルティア買ったのでL-55で試してみた。
オハヨーのHPに「37度で培養し」と書いてあったので
とりあえず38度7時間で試したらしっかり固まった。
>133の人は温度設定が出来ないので、温度が高すぎたのでは?
確かにL-55が培養できてるのかは不明。
0566ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 15:46:33.24ID:XGXuvkXH0567562
2016/02/28(日) 17:36:54.93ID:r6wvH1Tq温度調節出来なくても大丈夫だった
何が増えてるかは不明だけど
>>566
他のヨーグルトも違う菌がミックスされてるかも
>国際規格でサーモフィラス菌はヨーグルトやチーズを作る際に元菌
>(スターター)としてブルガリア菌とともに認定されています。
>ブルガリア菌と相性がよく同時に用いることでより多くの乳酸を生成できる
>特徴がありますので、ヨーグルトを作る際、サーモフィラス菌とブルガリア菌は
>昔から同時に用いられてきました。
0568ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 17:37:53.70ID:53wWH8e8オハヨーに限らず市販されてるヨーグルトのほとんどが複数の菌を使ってるよ
培養されないようにとかじゃなくてそもそもそういうもんらしい
調べてみそ
0569ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 17:38:57.12ID:53wWH8e8すまん
0570ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 17:46:05.83ID:UaqJpJqdヨーグルトとしての味はオハヨーは抜群に美味しい
軽めの酸味の後味が爽やかで良い
0571ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 19:02:56.63ID:mt5MEVce寒天、ゼラチンを使っていない分は、
短時間にどのように培養しているんでしょう。
0572ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 21:37:42.64ID:CpZtdWsT豆腐みたいに四角く切れる?
0573ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 21:54:32.58ID:Mzk0dM7e0574ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 22:22:03.81ID:J8Tsogcv48時間やってみて仕舞いには端っこが乾燥するまでになったが
そういう固さにはならなかった
それよりも雑巾の臭いがすごくなった
0575ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 23:01:58.06ID:Ucvjr8kP0576ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 23:24:42.09ID:OENdmjqSクリームチーズ程度まで。
豆腐の固さとは違うんじゃなかろうか。
よくわからんけど型にはめればいいんじゃね?
0577ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 23:58:29.17ID:CpZtdWsTありがとー
自分が思ってる様な固さにはなりそうにないのね
ブロック状にしてチョコでコーティングしたり
フライにしたらどうだろうとか下らない事考えてた…
0579ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 15:12:50.59ID:lR6HqsUF失敗原因はなんでしょうか?
0580ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 15:19:41.61ID:IYV/clCM冷やせば固まるときもある
0581ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 15:29:34.76ID:WZhnwCeJ牛乳じゃないからでは?
それ乳飲料でしょ
https://www.topvalu.net/items/detail/4902121964321/
https://www.topvalu.net/items/detail/4901810400317/
0582ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 15:41:31.77ID:YHkxnInlまあイオンってとこが引っ掛かるなw
種ヨーグルトの方も案外買った店によって活きが違ったりするから品質管理の違いかなと思ってる
ド○キで買ったR-1を種にしたらたまたまかもしれんが消費期限内なのに固まりが悪かった
0583ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 16:23:39.69ID:Bt4FiwRC0584ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 18:21:18.58ID:7Rc6X7id0585ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 19:10:45.06ID:Yj1oGsqY1回目は失敗しないのですが、取り分けた種ヨーグルトで作る2回目が失敗ばかりです。
種ヨーグルトはヨーグルトの中心をタッパで冷蔵保存して、他の作り方は1回目と変わらないのですが
2回めは10回に1回しか成功しません。何かコツみたいなものがあるのでしょうか?
0586ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 20:32:06.73ID:REBI435v特定商品の機能性が主眼なら買ってきたものをそのまま食べるのが正解。
0587ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 20:38:18.11ID:Bt4FiwRC0588ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 21:04:58.32ID:CK+bX0Tn0589ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 21:06:49.18ID:YHkxnInl固まるだけpHが下がる=乳酸が生産されてるってことは乳酸菌がそれなりに増殖してる証拠じゃね?
乳酸以外の酸で固まってたら不味くて食えんからすぐ分かるw
逆(固まってないから増えてない)は菌株によっては真じゃないかもしれないが
ただいつも固まってる条件下なのに固まらない場合は≒増えてないと考えていいはず
0590ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 22:29:02.28ID:lR6HqsUF皆さんレスありがとうございます
>>581
このパッケージではなく牛乳に分類されている低脂肪牛乳にしました
味もトロみも飲むヨーグルトで不味くはないので飲んでます
3日経ちますけど固まらず…
以前はセブンのPBの低脂肪牛乳で作って上手く行ってたので疑問でした。
0592ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 07:10:14.81ID:7eWstz60温度が高くなると分離するから
0594ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 13:19:13.41ID:C1CXNvBW0596ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 17:38:30.52ID:U8dpHrZ2うちも同じ組み合わせでやってる。 入れるのは1/3だけどね。
もっと少なくてもいけそうだが、元ネタ自体を1週間以上置いたら元菌自体が死んでしまうからやらない。
0597ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 18:03:17.64ID:KR84XU070600ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 21:48:15.46ID:CRIj9yt70602ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 23:08:39.13ID:hIKbnfb1「すぐき」や「ザワークラウト」からの話題は見かけたけど,キムチはどうだろう
できると思うけど貴方が人柱でやってみて!古づけキムチが乳酸が多くて良さそうだね。
0603ぱくぱく名無しさん
2016/03/01(火) 23:13:32.73ID:CRIj9yt7牛乳は割とてけとーだけど40度7時間くらいが好みだった
強すぎない酸味があって粘りのないほろっとしたタイプが好きみたいだ
ソフールもよかた
0604ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 01:06:25.71ID:EdHXBH/G一番すきかも
0605ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 01:55:41.18ID:xdtbMpRD加工乳とか乳飲料で作って飲むヨーグルト状でも
牛乳で作った場合と同じだけ菌が増えてるんかな
0607ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 13:47:35.53ID:tgAgl9EOヨーグルトの菌は動物性乳酸菌。
キムチの菌は植物性乳酸菌だから牛乳は栄養にはならないから無理。 野菜を栄養としてあげないとね。
0609ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 15:07:45.60ID:nwU4d9cU醸したこと無いけど
0610ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 15:30:26.62ID:nwU4d9cU>店頭に『植物性乳酸菌』と謳う商品は数多くありますが、乳酸菌に植物性も動物性もありません。
>植物性乳酸菌と言われているラブレとは、『ラクトバチルス ブレビス』という菌種に属する菌株名です。
>ブレビス菌は漬物などのほか、植物、乳やチーズ、人や動物の腸管など、自然界に広く棲息している
>菌種です
>えっ!? ということは、"植物性乳酸菌"というコピーには特に意味がナイ??
>真偽を確かめるべく、カゴメのお客様相談センターに直接問い合わせてみると、以下のような回答が。
>「確かに、植物性の乳酸菌というものは存在しません。
>最初にラブレ菌を発見した研究者の方が、京漬物からラブレ菌を採取したことから
>『植物性』と名付けたので、わたくしどもでもその様に呼んでいるにすぎません。
0611ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 16:10:41.69ID:Vjwuf5vbwikipediaには
>温めた牛乳にサンシュユの枝を入れ、保温して一晩置くとヨーグルトができる。
>ブルガリアにはヨーグルトの木と呼ばれる木があり、サンシュユはヨーグルトの
>木の親戚にあたるため、実際に同じようにヨーグルトを作れる。
0614ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 22:57:25.73ID:BcsbM0tb植物から見付かれば植物性?
0616ぱくぱく名無しさん
2016/03/02(水) 23:21:41.39ID:nwU4d9cU0617ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 00:05:26.83ID:AyeZ8Jv/それだ!
R1ドリンクを半分使って、残りは一週間後くらいに使ったらうまく固まらなかった。
菌が死んでたのね。
http://www.hokunyu.jp/hokkaido/
気になって買いそうになった
HOKKAIDO株って何?思って調べたら植物性乳酸菌らしい
0620ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 07:17:34.79ID:m74kTrbqそれを頭につけるだけで売り上げが違うからな
0621ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 08:11:55.62ID:wNmMf+2Q花粉症の症状がでないわ
不思議 R−1、L−92 ほか
0624ぱくぱく名無しさん
2016/03/03(木) 17:18:25.84ID:rFYVicQr3分の1で作るのと半分で作るのって同じ温度時間発酵だと固まり具合に差が出るもの?
半分の方が固めとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています