トップページcook
1002コメント293KB

□■自家製ヨーグルト■22パック目■□ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 22:46:12.53ID:FhrUliuz
市販されているヨーグルトを元に牛乳で自家製ヨーグルトを作るスレです。
作る時は牛乳・容器・器具の殺菌は忘れずにね。

作り方などを書く際は、
40度保温発酵菌種……(LB81,LC1,BB536など)、
常温発酵菌種……(ケフィア、カスピ海ヨーグルトなど)
のどちらかを必ず明記しましょう。
間違えて参考に作ったものを食べるのは非常に危険です。
ヤバイな、と思ったらもったいないと思わず、勇気を持って廃棄しましょう。

過去ログ、関連スレ、関連サイトは>>2-10あたりに。
>>980を踏んだ人は次スレをよろしくお願いします。

前スレ
□■自家製ヨーグルト■21パック目■□
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1432952594/
0182ぱくぱく名無しさん2016/01/30(土) 14:42:20.03ID:eqLc/V1C
来月からカスピ海販売再開
やっと自作できる
0183ぱくぱく名無しさん2016/01/30(土) 15:12:41.60ID:l3v6n/uH
カスピはやずやで千年ケフィアの無料サンプル貰って作ってた
今はもう無料サンプル配ってないんだね
0184ぱくぱく名無しさん2016/01/30(土) 17:46:25.50ID:YUkIpEnw
>>181
L-92乳酸菌「配合」だと他の菌が増えてる可能性もあるよ
0185ぱくぱく名無しさん2016/01/30(土) 18:41:45.75ID:l1QiQnH+
ほかの菌は、具体的にどのような菌ですか?
沸騰水で殺菌しています。
0186ぱくぱく名無しさん2016/01/30(土) 18:56:38.14ID:YUkIpEnw
他に配合されてる乳酸菌
ブレンドされてる物が多い
0187ぱくぱく名無しさん2016/01/30(土) 23:25:36.20ID:l178HzdI
寒いから冷たいヨーグルト辛い
0188ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 01:17:37.33ID:kR1yK1eQ
食べる1時間前に冷蔵庫からだして室温で放置する。
0189ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 11:49:52.84ID:IHHhCsQL
電子レンジで温めても良いのよ
0190ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 19:49:44.58ID:yb0dAkUE
自分もレンジで温めてるわ

寒い季節に詰めたい物食べて胃腸の活性を鈍らせたら意味ないと思って
0191ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 23:17:31.41ID:2MrEaGFG
電磁波で菌死なないのか
0192ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 23:28:54.68ID:UEtHlj3k
死菌 ヨーグルト  検索
0193ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 23:43:52.32ID:sweZzryD
pa-3ドリンクタイプ半分で牛乳1g醸して、一週間くらいで食べ終わって、
もったいないから残りのpa-3でまた醸してみたらなんか変な味になっちゃった。
腹は壊さないんだけどやっぱり雑菌怖いね。
0194ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 18:30:27.71ID:mefpjXrn
白カビが危険っていうけど、見分ける方法あるのかな?
どのぐらい害があるかわからないけど、ついついヨーグルトつくってしまう。
0195ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 19:27:49.70ID:LCgjFEqs
今時怖かったら夏なんて作れないやん…
0196ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 22:54:45.31ID:7Bonsi20
ちゃんと手を洗って容器やスプーンを殺菌消毒して
早めに食べればそもそもカビなんて生えないよ
カビの生えない環境を作ってやればいいんだから
0197ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 23:21:28.82ID:bzNo9p0z
まもるちからのサプリていう、プラズマ乳酸菌飲料では増やせないかな?
あと増やす時冷蔵庫に放置では増えないかな?
常温は何となく怖いんとだけど…
0198ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 23:54:18.08ID:Qt7lR3j8
ばかだ
0199ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 09:29:18.33ID:6Fv8Fumm
キリン「まもるちから」
やったことがないけど
42度 8時間ぐらいでできるのでは
0200ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 10:12:54.22ID:6Fv8Fumm
2月3日は、乳酸菌の日です
0201ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 10:54:24.55ID:dUYibg4L
毎日飲むヤクルトでは固まりそうにないね
0202ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 17:34:16.72ID:IVNtIMYi
ヤクルトって増やせる?
なんどやっても固まらない
0203ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 17:51:53.62ID:HV+tz81k
>>197
小岩井で醸せ
0204ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 18:09:47.75ID:hZTgxgvL
失敗しない副業探し

毎月の支払も安心♪


興味がある方は
「失 敗しない副業探し」で検索!!
0205ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 19:48:04.98ID:zUqzsmsu
>>202
36〜7℃で24時間。緩いけど出来てると思う。
0206ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 19:48:56.24ID:IVNtIMYi
>>205
感謝
ふやして猫に食べさせたい
0207ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 20:03:56.68ID:T1mPqIUv
>>199
豆乳でできるかね?
0208ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 20:16:32.84ID:zUqzsmsu
まもるチカラって殺菌されてんじゃない?そもそも常温のって使えるの?
0209ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 21:03:49.60ID:en/HfnpV
日清ヨーク十勝飲むヨーグルトを種にすると6時間では固まらない
メモ
0210ぱくぱく名無しさん2016/02/03(水) 23:55:01.24ID:HV+tz81k
プラズマ乳酸菌はキリンと小岩井乳業の共同研究した菌
0211ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 12:53:41.95ID:W4IwK7fB
>>210
良さそうね
やってみようかな
42度8時間だっけ?
0212ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 21:21:51.06ID:Xb41FVbN
味はいいけどザラザラになってしまいました
温度が高すぎるのかな?
0213ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 22:37:47.19ID:H/yNjJMR
r1て何種類かあったけど低脂肪のやつでも問題ない?
ほかのは何か添加物が入ってそうだった
0214ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 22:42:14.90ID:Q+fjuwbD
R1、うっかりしててベリー味ドリンクを買ってきてしまったが
ちゃんと出来た
低脂肪でも余裕だと思う

しかし着臭がすごくて1リットル全部ベリーくさい
0215ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 22:51:00.13ID:H/yNjJMR
>>214
ありがと!
種菌の冷蔵保存はしないほうが良いかなあ…
0216ぱくぱく名無しさん2016/02/04(木) 22:51:42.52ID:H/yNjJMR
冷凍保存だった
0217ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 00:55:26.75ID:6hS0+oS8
いつも冷凍保存してるわ
0218ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 08:38:52.95ID:Ps852OTq
>>213
問題なく固まるよ
微妙に風味とか固まり具合が違うけど
0219ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 08:41:25.70ID:Ps852OTq
>>215
カスピ海やってた時だけど、取り扱いに十分注意してたら
2週間は冷蔵しても大丈夫だったよ。それ以上は試してない。
冷凍も半年くらいは大丈夫だった。ただし最初は寝起きが
悪いのか時間がかかった。
0220ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 11:35:19.93ID:44x8mFsp
2年前の冷凍バイオガイア1day+を発見したので
ヨーグルティアで起こしてみたけど
ロイテリ菌の特徴通り酸味の少ないねっとりヨーグルトを醸せたよ
乳酸菌は強い
0221ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 16:37:54.48ID:Hrug20yW
虫歯菌を殺すヨーグルト、8020でもできた。
温度調節できない安いヨーグルトメーカーで7時間半。
割としっかり固まり、元のに近いトロッと感もあります。
R1も作ったので混ぜて歯にいいし風邪ひきにくいヨーグルトにしてますw
0222ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 17:42:39.74ID:NutlZmwt
良い、といわれてる乳酸菌を全部ブレンドしたヨーグルトを作りたいね。
0223ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 17:56:56.81ID:QJY9aESA
豆乳で作った奴は緩いから冷蔵したら種として使えなくなる?
0224ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 18:32:36.21ID:z+GqLsxJ
>>223
豆乳はスレ違い
テンプレ嫁
0225ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 22:01:10.51ID:4gBXsGnP
R1も42度8時間でよい?
0226ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 23:50:42.83ID:M1azUTCa
よいよい
0227ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 08:58:09.92ID:BYiGVcAK
R-1、LG21、他各社の機能性ヨーグルトを種として
継いだとしても、元の菌が増える可能性はかなり低い。
温度・時間、糖の有無、酸度、酸素濃度等の違いで
ヨーグルト中の菌勢力図はかなり激変する。

ということで、〜風ヨーグルトが出来たと喜ぶのが
プラセボ効果も含め心身に良いと肝に銘じておく。
0228ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 09:13:04.33ID:j0m/Mip8
じゃあ何が増えてるの?
雑菌?
0229ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 09:27:56.15ID:wgdGRiYR
>>228
純粋にその機能性をうたう乳酸菌1種類だけじゃなく
他の乳酸菌も存在するということでしょうね
特に家庭環境では間違いなく空気に触れるわけで
空気中に浮遊してる乳酸菌や各種菌の中で一番
その培養環境に適した菌が最大増殖すると考える
のが妥当かと思います。
0230ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 09:30:56.04ID:0BMW469N
家には家の乳酸菌ということで、だんだん子から孫にと代を重ねるにつれて
その家というのかそのヨーグルトメーカーに一番適した乳酸菌が増えてくる
って俺は信じてる。

でも、明らかにダノンビオからつくった相当世代を経たヨーグルトと
R1から作ったやつでは糸引きとか粘り方とか差があるんだよな。
ということで、今はR1菌のなかで我が家のメーカーに適したやつが繁殖してる
と信じている。

当然ヨーグルトメーカー本体は洗ってはいけない。
あとの器具も殺菌してはいけないような気がするがしてしまってるへたれです。
0231ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 09:33:06.02ID:HlVx5wr3
その菌が増殖しやすい温度で醸してるんだから
特別なことが入り用でない限りお目当ての菌が一応メインで増えてるんじゃね
0232ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 09:35:41.70ID:wgdGRiYR
>>230
コーカサス地方のような年中乾燥してる地域なら素焼きの壺で
継いでいっても雑菌が繁殖する可能性は低いですが、日本の
ような湿気があってカビが多い気候では消毒・滅菌するべきで
あろうと思います。
0233ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 09:37:23.87ID:wgdGRiYR
>>231
>>227によると、そう思っておくのが幸せということですね。
0234ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 10:19:54.82ID:W8UlQGS1
元の菌が増える可能性だけどかなり低いってことはないんじゃない?
大半は元の菌でしょ
0235ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 10:30:47.99ID:il/R21mA
r1って43度で12時間ではないの?42度で8時間って書き込み多いけど。
0236ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 10:31:01.56ID:nnMvtBSX
元のヨーグルトよりは比率が変ってくると思う
継いでいくと強い菌がほぼ100%になっていく
0237ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 10:35:37.80ID:z8ctgTPL
チチヤス クラシック
培養できました
おいしかったです
0238ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 10:41:14.22ID:aoqF33uy
>>235
好みの味の問題では
0239ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 10:58:28.40ID:To19WedI
地域性のことを考えるのならヨーグルトを食べる習慣はもともとないでしょ。
味噌、醤油、漬け物、納豆その他諸々が地域性で生まれてきた発酵食品なわけで。
0240ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 11:02:16.51ID:wgdGRiYR
>>234
明確なエビデンスが無いのだと思います

メーカーの製造方法を推測すると、機能性ヨーグルトをうたうには
一定量の目的の乳酸菌が必要なので、その菌だけを純粋培養します。
ベースとなるヨーグルトやドリンクに規定量を注入して出来上がりです。
だから、実際にはベースになるものが増殖している可能性が高いのでは
無いかと思います。あくまでもこれは個人の感想ですが。
0241ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 11:04:48.83ID:To19WedI
>>235
R-1 43℃ 10時間にしてる。
豆乳なので殺菌した糖分を少し加えて。
継ぐのはやめて毎回種から、カップの半分を。
今のところ失敗はない。
R-1 が増えてるかどうかの検証方法はないけど。
0242ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 11:31:33.16ID:z8ctgTPL
ヨーグルトの出来上がり目安は
酸性度だと思うよ
0243ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 12:11:44.16ID:W8UlQGS1
ある程度酸っぱけりゃいいってこと?
0244ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 12:19:55.08ID:xN132VMH
いっつも作ってておもうのだが
あら熱を取りきって冷蔵庫にしまう寸前が最高にうまい気がする
冷蔵庫で冷やし固めるとなんだコリャ感が酷い
0245ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 12:35:48.95ID:wmPHO7XB
>>244
発酵時間短縮して、食べる前に温めて食えばいいのだ。
0246ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 12:42:56.54ID:z8ctgTPL
PH計で4.3ぐらいならいいとか
時間を掛けすぎると酸っぱくなっておいしくない
メーカー品を参考にしたら
0247ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 14:04:04.41ID:RVEY2ApC
>>240
r1って副生成物が効果あるから、
他の菌ベースとは考えにくいと思う
0248ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 15:19:03.31ID:pnOypxPH
>>240
じゃ、私がR1で作って食べているのはただのヨーグルトってことなのかな。
種に入っていた「強さ引き出す乳酸菌」ですら死んでるかも?
おいしいからいいんだけど、じゃあ安い種菌使ったほうがいいということになるね。
0249ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 15:38:51.65ID:jeUPICjo
何とも言えないね 実験室で作ってる訳でも無いし
機能性を謳ってる物は簡単に醸せない様に他の菌も配合されてる可能性もありそうだけど…
0250ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 15:40:28.36ID:+2b6Dfxh
>>248
それは誰にもわからない
検証のしようがないから
信じる者は救われる
0251ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 15:47:48.24ID:+2b6Dfxh
>>249
そんなややこしいことするかな?
明治はR-1、LG21、PA-1等を生産してるわけで
同じ工場で複数種を生産してたこともあるっぽい
ラインは共通で添加するものを替えるのが楽
ブルガリアヨーグルトに混ぜてんじゃないかな?
実際のところは知らないよ
0252ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 15:56:23.56ID:+2b6Dfxh
もしEPS多糖体だけを添加してるとしたら家庭ではR-1の植え継ぎは「不可能」になる

明治によるとLG21には「他の乳酸菌が含まれています」「LG21乳酸菌は、空気(酸素)に
弱いため培養が難しい」「LG21乳酸菌以外にブルガリア菌、サーモフィラス菌の3種類の
乳酸菌を使用」と明示しているから、ブルガリア菌が増殖してる可能性が高い。
0253ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 17:09:07.18ID:To19WedI
ここもピュアオーディオみたいにオカルティックになってきましたね。
ちょっと楽しい。
0254ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 17:50:25.33ID:ls/1ohMh
なってきたんじゃない。
何回も何回も同じ展開が繰り返されているだけ。
0255ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 19:05:21.12ID:W8UlQGS1
要するに定期的にうえ継ぎやめて作り直せばいいってことでよろしいか?
0256ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 19:08:50.81ID:CvF/8A5h
要するに思い込むことが大切
0257ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 19:36:12.27ID:aoqF33uy
なんだか糸引き始めたら新しくしてる

きもいから
0258ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 21:00:54.80ID:ls/1ohMh
自家製ヨーグルト始めてから7年ほど経つが、お腹を壊したことは一回も無い。
牛乳パック保温タイプのヨーグルトメーカーを使っているので、牛乳の殺菌は一切せず、
種投入に使う専用スプーンのみの熱湯殺菌だけ。

で、賞味期限ぎりぎりになった牛乳でも、ヨーグルトにした後は、
冷蔵庫内でさらに2週間ほど持つ。
糸引き(カスピ様以外)やカビも経験無し。
0259ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 21:10:18.60ID:I5vRR/Hc
ヤクルトでヨーグルトが出来ない・・なぜ
0260ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 21:26:02.34ID:To19WedI
>>259
温度と時間を研究した?
0261ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 21:50:27.77ID:ODzYkMes
ヤクルトは怪しい
いろいろやっても出来ない
絶対出来なかった
ヤクルト400しか使ってないけどあの400でさえ入ってるのかも怪しいから普通のはもしかしたら…

ソフールもゼラチンで固めるメーカーやから乳酸菌の扱いが下手なのか

とりあえずヤクルトは怪しい
0262ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 22:07:21.71ID:W8UlQGS1
>>258
うえ継ぎ最高何世代までできた?
0263ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 22:07:59.29ID:uQuWjRGk
ヤクルトは豆乳でつくると固まるらしいよ
0264ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 22:20:44.38ID:iOLc1zXa
皆さん作った直後、うえ継ぎ用はどんな管理をしていますか?
できあがったらすぐ次のヨーグルトの牛乳や豆乳パックに入れて冷蔵庫でゆっくり作るのがよいか
食べていき、残りをうえ継ぎ用にするか
作ってすぐうえ継ぎ用を別に分けたらよいのかもしれないけど、
牛乳や豆乳のパックで直接作っているので別に分ける容器の消毒がめんどくさそうでどうしようかなと…
0265ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 22:34:12.59ID:jeUPICjo
>>254
初心者さんが来るといつもだよね
0266ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 23:05:59.58ID:u3kyTEK2
豆乳の話すると変な人が湧くから専用スレでやってくれ
02672582016/02/06(土) 23:13:41.31ID:ls/1ohMh
>>262
自分は種を冷凍保存したりはせず、
最高は5代目くらいまで。
自分が好き(身体効果的に)なヤクルトソフールが、何度やっても5代目で成功するかしないかなので。
0268ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 23:21:50.35ID:ls/1ohMh
追記

ヤクルトソフールは、代継ぎ限界前は飲むヨーグルト風になる。
そうなったときは完食した後、新しい種を購入するようにしている。

一度で来たヨーグルトは、清潔なスプーンですくいながら食せば、
2週間くらいまでは大丈夫だった。

ヨーグルトを造って冷蔵庫に入れた後、1週間ほど旅行して、
帰宅してから数日で食すような事は何回もしている。
0269ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 23:54:24.52ID:EpduI8wH
ミルミルみたいな菌は増やせないのかな?
0270ぱくぱく名無しさん2016/02/07(日) 00:04:48.60ID:1OmYoOWo
>>266
豆乳の話じゃないじゃん
0271ぱくぱく名無しさん2016/02/07(日) 00:29:28.24ID:TOP3R+7Z
>>270
>>263
0272ぱくぱく名無しさん2016/02/07(日) 01:33:49.80ID:Bm3LOcfw
透過電子顕微鏡と培養設備のあるところで働いていたのに 
どうして家に引きこもってからヨーグルト作りにはまるんだ

いや、夢は夢のままでいた方がいいのかも
0273ぱくぱく名無しさん2016/02/07(日) 03:11:48.24ID:UJMSb8PX
>>272
その顕微鏡って歯周病菌とかも見られるの?
0274ぱくぱく名無しさん2016/02/07(日) 04:46:49.29ID:EsAVf1Jk
>>271
これは豆乳の話ではない
0275ぱくぱく名無しさん2016/02/07(日) 07:21:40.61ID:eoT9XQ22
>>264
消毒が面倒な奴は自宅でヨーグルトなんか作っちゃダメだよ
0276ぱくぱく名無しさん2016/02/07(日) 08:50:46.56ID:FOUZ5bit
>>275
そんな事ないよ
消毒するものは極力減らした方がいい
0277ぱくぱく名無しさん2016/02/07(日) 09:13:21.36ID:4hMcgEUu
食べるの自分だから、どっちでも良いやん。
0278ぱくぱく名無しさん2016/02/07(日) 10:10:14.41ID:HLa+sI3g
>>274
でっかいヨーグルトを作る人が主流なのか?
私は、200ccほど入る容器に150ccほどの牛乳を入れて、その容器を2段重ねにして
一度に2つ作ってる。メーカーは山善のやつ。食べるのはそれをひとつだべる。
で次を作るときにその容器からスプーンひと掬いを取って小皿でかき回して
投入する。
それのサイクルを1ヶ月ぐらい繰り返しても問題が発生しない。
ということで市販のヨーグルトを使うのは月に1回あるかないか。
容器やスプーンの消毒は正直気休め程度しかしないけど。
0279ぱくぱく名無しさん2016/02/07(日) 10:24:17.99ID:4giw1zx4
>>278
ヨーグルティアを使っている
材料を内容器に満杯にして大量に醸し、大量に食べている
とにかく大量に食べるために作っている
大量に食べる事に意義がある
0280ぱくぱく名無しさん2016/02/07(日) 10:33:21.91ID:ZIjxytAS
植継ぎはしない。
いつも買ってきたヨーグルトを種にする。
ただ、税込98円400mlの一番安いのだけど。
0281ぱくぱく名無しさん2016/02/07(日) 10:38:14.04ID:4hMcgEUu
>>279
1L/3日の予定だったのが 1L/2日になってます最近。
食べだすと止まらない!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています