トップページcook
1002コメント263KB

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 12鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 11:36:43.71ID:x3CwP8aI0
中華鍋の選び方、使い方、お手入れ法、買い方などを語りましょう。
中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。

前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 11鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429618502/
0754ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 01:19:01.56ID:8Ys0d9Gu
2人用なら30cmの方が良かったんじゃ?
0755ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 05:05:36.56ID:prA3j/wv
今は二人でもこれから増える予定なんだろ
0756ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 06:23:38.78ID:VjCogz2H
2人用なら60cmの方が良かったんじゃ?
0757ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 10:14:01.21ID:L1oaXiNr
>>753
俺も合羽橋で一番深いのを選んだ。二人用で30と33で迷ってたら店のおばちゃんが30の
深いのを持ってきてくれて一目で気に入ったよ。容量優先で決めたんだけど見た目もいいね。
使用感も753と一緒。山田のを店で買える人は在庫豊富な店がオススメ。
0758ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 14:22:58.61ID:98pS96wY
手首の筋力がないとほんとに痛感するよな
毎日振っても腕が太くならないし
0759ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 23:00:23.53ID:m6juvM24
毎日一万回素振りすべし
0760ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 23:25:10.78ID:kQXPFCc7
鍋に砂を入れて煽る素振り
0761ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 00:05:31.22ID:Kj/PGCGh
良い中華五徳があれば振らなくても五徳を滑らすだけで食材が中を舞う
0762ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 03:42:31.20ID:OUzCA9Lr
えぐり込むように
打つべし
0763ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 21:01:38.33ID:pwgLLAkH
ttp://blog.goo.ne.jp/sgrblog/e/2a1bc0e6fa583eebeeba1c0fde7f60ca
0764ぱくぱく名無しさん2016/05/14(土) 23:52:41.54ID:KdFchjQH
鉄のお玉が重くて好きだけど
黒い塗装が剥がれて錆が出始めたら手間掛かる

買い換えたくても愛着が湧いて中々…
0765ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 01:54:37.73ID:FGu4sWhQ
>>764
防錆のラッカー塗装を焼き切らずにそのまま使ってるってこと??
0766ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 02:13:34.14ID:zlnk73oe
>>765
塗装って書いたけど黒皮鉄の間違いw
0767ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 16:41:54.12ID:fPEDO8js
鍋と同様に扱ってれば真っ黒になんね?使った後、洗ったらコンロで水飛ばす。
0768ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 23:26:30.52ID:Abnwwz8c
クレ556をかければ安心
0769ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 03:53:31.02ID:OIgETOOg
>>764
それは漆塗りお玉だな
プラカラーの黒塗ればいい
0770ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 16:46:58.46ID:l/caLIg5
釜浅で30cm木柄1.6ミリのを買ったけど重いしデカいしで途方に暮れた。使いこなせるかな。
0771ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 17:55:05.45ID:nImHCvc6
>>770
中華鍋持ち上げて振るというのなら自分も無理。そんな器用には出来ないです。
五徳を支えにして手首のスナップで内容物混ぜるのなら出来る。うちではこれ。

なので、天津飯はまず無理〜
0772ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 23:01:15.11ID:dYfBVbXH
知ってるか? 鍋ってのは、片手で振るより両手で振った方が強えェんだとよ
0773ぱくぱく名無しさん2016/05/19(木) 20:41:39.79ID:7D7CEKt5
>>770
俺33cm使ってるけど慣れると思うぞ?
0774ぱくぱく名無しさん2016/05/19(木) 21:34:46.75ID:R7cT48/H
>>770
最低30センチなきゃ、チャーハン振れないよ
0775ぱくぱく名無しさん2016/05/19(木) 22:17:27.82ID:3kYlKaWl
北京鍋の柄の穴でチン気功の鍛錬
0776ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 00:25:24.27ID:JQ6/eX7R
自分の目で現物を見て買ってきたのに
なんで買った後になって「デカくて途方に暮れた」と言うんですかね
0777ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 00:36:32.81ID:0iGIcpXs
ネット購入だろ
0778ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 00:55:27.14ID:zp29v+YV
30cm以上になると隣のコンロの使い道が制限されるから考え物
0779ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 05:04:06.80ID:9I8cQiSb
店で見てちょうどイイ大きさと思っても、狭いながらも楽しい我が家に
持って帰ると、デカ過ぎたかな?って思うコトはよくある
0780ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 14:44:04.60ID:10kuSQ1h
スキレット良いぞ
0781ぱくぱく名無しさん2016/05/20(金) 20:37:05.15ID:ohngPfTD
試しにチャーハンでも作らせて貰えばよかったのに
0782ぱくぱく名無しさん2016/05/21(土) 22:26:54.05ID:jz4hwR/1
SIコンロだとほんとにべちゃべちゃな野菜炒めになるよね
一口コンロの業務用買おうかな
0783ぱくぱく名無しさん2016/05/21(土) 23:06:54.18ID:q2IIuI/i
業務用コンロは家庭で使うと消防法違反になるはず
火災が起きても火災保険も降りないぞ
0784ぱくぱく名無しさん2016/05/21(土) 23:20:08.90ID:jz4hwR/1
そんなこといってたら店は火事だらけだな
一口コンロはセンサー付いてないぞ
昔のタイプを使ってる人も多いし、七輪や炭火でもち焼くのはOKで業務用はダメ、はぁ?
ろうそくや線香も家で使ったらダメかい?
いろりで炭をつかって料理するのはOKで業務用コンロはダメ、はぁ?
0785ぱくぱく名無しさん2016/05/21(土) 23:32:12.75ID:4R1Ror4p
俺は業務用使ってたが問題になるかは火力によるなぁ
家庭用の換気扇じゃ熱量にもよるが5-6000kcal程度が限界な気がする
0786ぱくぱく名無しさん2016/05/21(土) 23:33:40.66ID:q2IIuI/i
>>784
何のためにわざわざ「業務用」とうたってると思ってるんだ?
お店はちゃんと使用許可が降りてるから使えるんだ

まあ使いたかったら勝手に使うがいいよ
その代わり何が起こっても自己責任だからな
お前の浅かで幼稚な考えと腕で他人を巻き込んだ火事になって死人が出ても全額お前が賠償額を払うことになっても自己責任だからな
0787ぱくぱく名無しさん2016/05/21(土) 23:42:43.26ID:jz4hwR/1
家庭用の強火のほう程度でいいんだよ
すぐ火が小さくなるのが困る
だが、七輪をベランダとかで使うほうが危ないと思うぞ
その法律は矛盾してる
いろりやかまどを使う田舎は遥かに危険だぞ
0788ぱくぱく名無しさん2016/05/21(土) 23:45:55.45ID:q2IIuI/i
>>787
そう思うなら自己責任で勝手にやれよ
「そんなの知りませんでした」で済ませれないようなことにならないといいなw
0789ぱくぱく名無しさん2016/05/21(土) 23:51:27.96ID:Z2GluhUT
>>786
業務用と謳っている製品でもバーナー1口あたりのガス消費量5.8kW以下
且つ立消え安全装置付きならガス事業法上家庭用に分類される
つまりその範囲内であれば問題ないがこれを超える火力の場合はリフォームしなければならない
0790ぱくぱく名無しさん2016/05/22(日) 00:01:43.92ID:OtCS3eD+
RSB-150PJだとギリ大丈夫かな?
0791ぱくぱく名無しさん2016/05/22(日) 07:44:49.38ID:h1c5jee4
お店は別に許可取って使ってないけどな。法に則った設備なら許可なんていらん。
わたすも一時期業務用に憧れてあれこれ調べたけど結構金かかりそうだから断念した。
0792ぱくぱく名無しさん2016/05/22(日) 22:40:55.06ID:dySDGNjK
火の当たる部分が(肉が焦げ付くわけじゃないけど)焦げがこびり付いちゃうのはなんでだろう
ガリガリすると焦げが落ちるような感じ。
熱し不足なのか、まだ油が馴染んでないのか・・・
0793ぱくぱく名無しさん2016/05/22(日) 23:14:17.41ID:ESpVwsxI
>>792
毎回同じ部分でしょ?
たぶん目に見えないくらい細かな焦げグセが付いてる
焦げつく部分だけ紙ヤスリでピカピカに磨くと直るよ
0794ぱくぱく名無しさん2016/05/22(日) 23:16:24.29ID:ESpVwsxI
出来れば空焼きして焦げを炭にしちゃってから磨くと簡単
0795ぱくぱく名無しさん2016/05/22(日) 23:30:06.69ID:dySDGNjK
>>793
と思って一度油落として、ヤスリで削って〜っていう作業をしたんですけど、
2,3回使ったらまたビッシリ・・・
0796ぱくぱく名無しさん2016/05/22(日) 23:58:01.22ID:Drz611kC
写真撮れる?
0797ぱくぱく名無しさん2016/05/23(月) 06:14:53.81ID:wqZG1t6q
え////
0798ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 00:14:52.44ID:jjeP+Nt1
サンポールとドメストで磨くべし
0799ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 11:08:37.41ID:TrP2d/Ac
単純に火力調節がうまく出来てないだけな気がする、真ん中は特に熱が集まりやすいから
0800ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 11:38:10.10ID:2fMlZw09
>>795
鍋仕舞うときに油塗ってるんじゃないの?
週一度くらい使うんならそもそも塗らなくていいし、もし塗るなら使い初めに毎回洗剤で油落とさないとこびりつくよ。

中華鍋最初に熱するときは油なしでやらないと。
0801ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 11:39:50.14ID:D+CDUw0z
>>792
当たり前のことだけど、火が当たる部分は熱が高くなるから油が焦げやすい

火が当たり続ける=温度が上がり続けるから中華鍋に温度のムラができる
だから特定の箇所が焦げ付くようになる

温度のムラを無くすには、火を当て続けないよう鍋を時々火から離す
すると熱は高い方から低い方へ流れて、温度のムラが減る
0802ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 11:50:52.42ID:YfuhKplx
>>792
もう一度このスレを1からよく読んでごらん

何か足りないか間違った使い方してるんだろ
0803ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 14:44:23.94ID:xs87K+kr
>>799
>>801
ずっと強火でも鍋振りすれば問題ないかと思ってましたが・・・
それが間違いなんでしょうか

>>800
はじめのうちは油塗って保管すれば油馴染みがよくなる、と聞いたのですが・・・
0804ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 14:48:54.39ID:TrP2d/Ac
朕もそうだったが鉄鍋やフライパン買うとどうしてもしっかり熱してやればくっつかない、油が馴染むと道具頼りになりがちになる
火加減は料理の基本、強すぎれば油も焦げる
焦げ付くって言ってる人は大体それだ
0805ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 14:56:49.10ID:TrP2d/Ac
>>803
どんなに鍋を振っても温度が下がらなければ意味はない、使いながら焦げ付かない最適な火加減や振りを身につけるしかない
強火が使える≠強火でいい
オムレツなんて作ってみるとよくわかるよ
本当微妙な火加減ですぐくっつくから
0806ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 14:58:23.19ID:jLwGF0uD
オムレツごときでひっつかねーよ
0807ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 15:04:57.82ID:UYbjsuwt
オムレツは混ぜすぎると、油を吸い取られてひっつく
0808ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 15:08:26.64ID:jLwGF0uD
あほや
0809ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 15:09:12.68ID:TrP2d/Ac
>>806
どんなに油膜ができようが火加減間違えればなんでもひっつくわ
0810ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 15:45:11.46ID:HYhkK6Nn
鉄鍋に油が馴染むとか妄想だから
油膜を作るならともかく
0811ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 16:02:50.83ID:QVneXn8e
>>807
自分はだし巻き卵で良くやらかすw
0812ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 16:20:00.47ID:bC9XskxS
炒飯で鍋を振るのはご飯の水分を飛ばす為。
他の中華料理には必要無い。
0813ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 18:44:55.78ID:mKmn4cqn
山田工業所の中華鍋をポチった。
今夕のTBSで特集をやっていて、打ち出し製法に惚れた。



明日の夕飯はパラパラチャーハンだ!
0814ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 19:17:28.50ID:s27HapBY
げ〜、テレビで紹介されたのか、最悪やな
0815ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 19:51:19.34ID:FQBJg+jX
紹介されて客が殺到してサービス落ちる飲食店でもなし
なにが気に入らんのだ。

安っぽい独占欲か。独占でもなんでもないのだが。
0816ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 20:38:34.01ID:TI+Sdq4Y
どうせ業務用コンロ使ってるくせに消防法がというやつはなんだろうな
業務用が使えるように台所をリフォームしたとしても違法だろ
タバコの不始末のほうがよっぽど火事の原因じゃねえか
0817ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 20:48:00.41ID:BSHIiBoo
107 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :2016/05/24(火) 19:52:31.80 ID:/255UERd
>>91
TBSのNスタで山田の中華鍋を特集したそうだ
これでまた納期が延びるだろうからその前に注文しといてよかったね
https://jcc.jp/news/10960679/
0818ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 20:57:46.36ID:9MEe04Bp
鉄パンスレに貼ってあったリンク
https://jcc.jp/news/10960679/

テレビで紹介されるのはいいが手入れもろくにせずに錆びたとか面倒くさいとか言い出しそう
0819ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 21:00:37.34ID:oQxtkeI7
鉄パンごときに謎の選民思想
バカじゃない
0820ぱくぱく名無しさん2016/05/24(火) 21:35:41.70ID:QYTUlu4h
焦げるサビると騒ぐ輩が増えるだけだわな
0821ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 00:19:39.24ID:P3LMJF9Q
>>803
間違いというより、強火とか鍋振りとか以前のことで、
最も大事なのは鍋に当たる火の強さによって、鍋のどの部分の温度がどうなっているかという
鍋の中の熱管理こそが中華料理の真髄といっても過言じゃな
0822ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 07:20:05.28ID:BHE5csRQ
過言なのかよ!
0823ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 08:09:03.54ID:4GUNAyth
使用後に洗った後空焼きして水分を完全に
飛ばせば錆びる事は無い。
鉄フライパンも同様。
0824ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 08:35:43.03ID:B+GnzN+J
「といっても過言じゃな」
って新機軸な日本語だなあ
0825ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 08:59:12.17ID:nYvmKn1c
>>803
とりあえず>>1-10読め。せっかくテンプレあるんだから。
あとプロが鍋振る理由って、チャーハンなら攪拌もあるけど、それ以外だと適温に下げるのが
主要目的だぞ。熱源の方のコントロールだけだと難しいから、鍋ふりで温度変える。

だから家庭でやるなら強火でなんて言う以前に火力下げろ。
どうせ五徳が別物だからプロ並みの鍋ふりなんて出来っこないんだから。やり過ぎると温度下がるし。
時々振って上下入れ替える程度で十分。
0826ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 11:11:28.11ID:m71bc0+N
>>803
強火でガンガン鍋振った方が楽しいしそのうち美味しく作れるようになるよ
理屈並べてゴタゴタ言う奴の事なんか気にするな
0827ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 11:32:27.26ID:s8FbTNM6
お前らいつまで鍋の話してんだよ
違う話しようぜ
0828ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 11:51:30.37ID:QzGv1+7u
関西ガスの点検が来る

センサー外してるの見つかったらどうなるん
なんかの法律違反で逮捕ですか?
0829ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 11:54:02.16ID:h+glQvPv
>>828
ビビるくらいなら見かけだけでもつけといたら?
0830ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 13:29:31.76ID:/wOa9ctP
火事の原因が改造だとなったらやばいかも
0831ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 19:54:52.24ID:QzGv1+7u
>>829
そんなんで誤魔化せるか

なにしに来ると思ってんだ
「センサーが正常に機能してるか」を調べに来るんだぞ
なんか調べる機械持ってやがるし
0832ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 20:35:33.89ID:W/t/SZ5/
じゃあ覚悟しろや
0833ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 21:25:31.17ID:QzGv1+7u
お前らはセンサーつけたままなのか?
外してるなら点検どうしてんだ
居留守か?
0834ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 21:40:44.66ID:u+RlaAzl
>>833
コンロ2口で、一つはセンサー無し。一つは天ぷら用だからセンサー有り。
0835ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 21:41:22.17ID:u+RlaAzl
そんな古いマンションじゃないよ。築10年ぐらいかな
0836ぱくぱく名無しさん2016/05/25(水) 23:03:00.65ID:Sn+jUooi
賄賂渡してごまかせばよし
0837ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 07:59:24.63ID:oEgPnlif
>>833
新しいの買って来て付け替えれば?
昨日壊れたから交換した、古いのは店で引き取ってもらったって。
帰ったら戻せば良い。
0838ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 11:07:23.77ID:WNgtQQ/m
製造販売者に対しての規制でしょ?
改造したのを売っちゃったらアウトだけど、自己使用してるかぎり問題ないしょ?
0839ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 11:14:23.95ID:Udq7VTF6
センサー外すくらいならそれくらい調べとけよな
0840ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 11:51:18.27ID:ybha0XRg
所詮ただの点検員
なんとでもなるわ
0841ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 14:16:17.25ID:UeLxFABJ
いやあいつら火力ポリスだから現行犯逮捕されるぞ
反抗的だとクッキング収容所に送られてIHとテフロンパンに思想改造される
0842ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 14:19:57.06ID:HIOuBa1h
何歳の奴が書いたのか知りたい
0843ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 14:39:36.80ID:ybha0XRg
面白いと思って書き込んでるから笑ってあげないとかわいそうだよ
0844ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 16:51:29.28ID:XwgjlDac
>>841
わはは
0845ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 17:27:55.77ID:2w936YyW
>>841
お前あばれる君みたいに面白いな
0846ぱくぱく名無しさん2016/05/26(木) 20:19:03.82ID:dV9w8wIm
>>841
IHにテフロンコートだっっって??!!
なんてむごいことを…
((((;゜Д゜)))ガクブル
0847ぱくぱく名無しさん2016/05/27(金) 01:45:47.60ID:WWK1t0Ym
>>842-843
お前らが詰まらん
0848ぱくぱく名無しさん2016/05/27(金) 08:18:11.26ID:/qcAzJVi
最近の機種は抵抗入れただけではセンサー外せないみたいだぞ
一口コンロはセンサー付いてないからいいぞ
中華鍋で炒めものだけで使うならまず火事なんて起こらない
センサー付いてても火事はとうぜん起きるしな
保険がどうとか料理してて火事になったら人生終わりだという覚悟を持ってやればぜったい起きないよ
保険あってもまず自分が助からないとダメだし火事が起きたら人生終わりと変わらん
0849ぱくぱく名無しさん2016/05/27(金) 21:34:49.67ID:CPDs/0Ie
ババーはよく煮物したまま居眠りするからな
センサーあった方がいい場合もある
0850ぱくぱく名無しさん2016/05/28(土) 02:31:41.17ID:U0erOECM
歳取ると火加減の調節が出来なくなるとも聞くよね
脳卒中で倒れた人が居るんだけど、頭のリハビリで料理しても火力全開
0851ぱくぱく名無しさん2016/05/28(土) 06:22:27.24ID:UNA2N+In
センサー付きでも中華鍋サイコー
火力全開で煽りまくるゼ
0852ぱくぱく名無しさん2016/05/28(土) 23:45:42.01ID:nEZqiYwZ
コンロ自作してスプリンクラーつければいいだけだろ
0853ぱくぱく名無しさん2016/05/29(日) 00:00:51.66ID:u/mXT8cT
外で火を起こせば問題ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています