【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 12鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 11:36:43.71ID:x3CwP8aI0中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。
前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 11鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429618502/
0712ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 15:54:12.18ID:RJoGNySJ安全装置はつけときゃいいってもんじゃねーだろ、改良しろよ、はぁ
悲しい
0713ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 22:45:12.58ID:Ngl/V3Pf調理するのには何ら問題は無い。
0714ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 21:09:50.06ID:AEhpghjm0717ぱくぱく名無しさん
2016/04/15(金) 03:29:26.57ID:V/bKfwrWあの中華お玉やササラまであったぞ
通販だと送料手数料かかるからありがたい
0718ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 21:14:20.55ID:UhegGXFo・嫁が貧血ぎみに
・自炊は好き
・野菜炒めや麻婆豆腐が好き
思い切って中華鍋買ってきた
おまえらよろしく
とりあえず竹しゃもじで調理するつもりなんだが
中華お玉とか、五徳とかあった方がいいんだろか?
0719ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 21:21:05.86ID:isP8vR8Y体感でしかないけどそういうのはやっぱ中華お玉が向いてると思うよ
0720ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 21:22:17.52ID:QEldFmvy中華お玉でガシガシやんなきゃ盛り上がんない。
チャーハンもお玉の方がいいんじゃない?
カレーも作れるぞ。
0721ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 21:29:28.74ID:kqdBAcHE購入おめ
炒飯作るなら中華お玉はあってもいいかもね
30cmまでなら小、それ以上なら中くらいがちょうどかも
五徳は実際においてみてぐらつくようなら買ったらいいと思うよ
0722ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 22:02:42.96ID:fX2fE8zR子供おめ
俺は鉄のおたまなんだけどみんなの意見聞いてるとステンレスおたまがいいみたいだね
油膜育てないなら洗う時は竹ササラよりステンレスたわしで
0723ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 22:23:21.72ID:Mf/PQwnT0725678
2016/04/27(水) 22:32:34.76ID:IKDEOApS0726ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 22:40:17.79ID:kqdBAcHEステンレスお玉は手入れ楽でいいけど調子に乗ってガシガシやると鍋が傷つくw
>>723
家族4人なら断然33cm
0727718
2016/04/27(水) 22:45:55.93ID:UhegGXFoかき混ぜるように調理
ガシガシやんなきゃ盛り上がんない
↑剥げ同!
チャーハンはお玉
↑チャーハン良く作る 嫁は俺のチャーハンを美味いと言ってくれる
五徳はぐらつくようなら買う
↑とりあえず座りは良いみたいだ
30cmまでなら小
ステンレスが良いようだ
↑30cmの四川鍋
サンクス!!!
ステンのお玉買うわ!
0728ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 22:52:54.82ID:fxVUNMqw0730ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 23:27:38.14ID:seag9GzXテフロンじゃ味わえない味
0731ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 03:22:13.18ID:wp2xkkv2チャーハン盛り付けとかお玉の方が綺麗だけど、丁寧に混ぜたりするには手軽。
お玉のカンカン音はテンション上がるけど。
洗うのは、ほぼ亀の子たわし。
0732ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 22:04:46.36ID:+ZCxE9yD調理楽しんで一家お幸せに。
ポップコーン作るのも捗るぞ。フライパンより圧倒的にイケる。
イロイロ実験するんやで。ワイのオススメはニンニククラッシャーの機械。ぐう生姜も絞れる
0733ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 22:45:08.05ID:eKng0Bgt実務的には中華ヘラが良かったりする
0734ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 22:52:02.30ID:hHpNqAtF0735ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 22:53:19.70ID:uJF2Q1Kk炒め物を鍋底から返すときは中華ヘラのほうがやり易いね
とくに焼きそばなんかは鍋底から剥がすような混ぜかたをするから使い易い
あと炒飯も鍋振りを極力減らすときはヘラで返す様な混ぜかたをするとふわふわな仕上がりになるね
0736718
2016/04/29(金) 23:57:01.78ID:jvFBMsntポップコーンか!!!
そいつは考えもしなかった!
言われて確かに良さそうだ
今日空焼きして、ステンの中華お玉とニンニク絞りを買ってきた
今は鍋掴む用に小さめの雑巾縫ってる
嫁が病院から帰って来るまでに一端に使えるように頑張るよ
0737ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 00:54:09.87ID:jX2gM0f8焼そばってハシじゃないのか?
中華ヘラほしくなった買ってくるわ
0738ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 01:20:00.85ID:+735vuvuお玉もへらも持ってるけど、いわゆる蒸し焼きそば作るのなら箸が便利。やっぱり麺掴める方が楽。
あえて代替するならパスタトング。
へらは餃子焼く時に使う。金属のへらでガッと差し込んでもびくともしない。
0739ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 01:50:37.30ID:WZengD7z米は潰したらダメらしい
0740ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 02:20:28.26ID:OE+ILMvS0741ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 07:33:47.79ID:+koGTFeMhttps://www.youtube.com/watch?v=FR1zxYjwPhk
0742ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 07:48:14.63ID:M8FlQCMhシリーズの奴がヘラ部分が長くて使い勝手がイイ
0743ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 15:27:49.32ID:hT9Q4OBD0746ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 17:31:01.23ID:2MJj3l0Pあるなら、平らだし大抵は底が厚いから
わざわざ中華鍋を使う理由はない
0748ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 00:18:27.65ID:Wqrs5gbG0749ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 03:16:46.79ID:fBJGxrkC餃子焼く時はフライパンって言ってたわ
0750ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 15:11:13.34ID:vvFDP7wb鶏皮が鍋にくっつくとよく言われるが、このスレで常識と言われていることを守れば全くくっつかないし焦げなかった。
・鶏皮はあらかじめ小さく切る
・鶏皮の中で脂の多い場所を分けておく
・鍋は十分余熱する
・油慣らしはする
・鶏皮は一気に入れない。鍋が冷める
・鶏皮は脂多めのから入れる
・入れた鶏皮が温まったら次を入れる
鶏皮500gぐらいなら簡単に30分位で出来るよ。みんなもやってみて。
0751ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 15:54:17.40ID:iXhkY06Uもちろん中華鍋ではできないが
0752ぱくぱく名無しさん
2016/05/05(木) 17:03:36.62ID:U9j6PEZb検索できるようになった、ありがとう
0753ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 00:56:13.30ID:eHsNjIan重さ1107g。浅型(標準型)と迷ったが、貫禄のある深型につい引き寄せられて
手が伸びてしまった。
料理のとき、高さがあるぶんだけ腕が疲れるような気がしているが、浅型よりは
こぼれにくいような気もするので、どちらが正解が自信はないです。
0754ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 01:19:01.56ID:8Ys0d9Gu0755ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 05:05:36.56ID:prA3j/wv0756ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 06:23:38.78ID:VjCogz2H0757ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 10:14:01.21ID:L1oaXiNr俺も合羽橋で一番深いのを選んだ。二人用で30と33で迷ってたら店のおばちゃんが30の
深いのを持ってきてくれて一目で気に入ったよ。容量優先で決めたんだけど見た目もいいね。
使用感も753と一緒。山田のを店で買える人は在庫豊富な店がオススメ。
0758ぱくぱく名無しさん
2016/05/08(日) 14:22:58.61ID:98pS96wY毎日振っても腕が太くならないし
0759ぱくぱく名無しさん
2016/05/08(日) 23:00:23.53ID:m6juvM240760ぱくぱく名無しさん
2016/05/08(日) 23:25:10.78ID:kQXPFCc70761ぱくぱく名無しさん
2016/05/09(月) 00:05:31.22ID:Kj/PGCGh0762ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 03:42:31.20ID:OUzCA9Lr打つべし
0763ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 21:01:38.33ID:pwgLLAkH0764ぱくぱく名無しさん
2016/05/14(土) 23:52:41.54ID:KdFchjQH黒い塗装が剥がれて錆が出始めたら手間掛かる
買い換えたくても愛着が湧いて中々…
0767ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 16:41:54.12ID:fPEDO8js0768ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 23:26:30.52ID:Abnwwz8c0770ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 16:46:58.46ID:l/caLIg50771ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 17:55:05.45ID:nImHCvc6中華鍋持ち上げて振るというのなら自分も無理。そんな器用には出来ないです。
五徳を支えにして手首のスナップで内容物混ぜるのなら出来る。うちではこれ。
なので、天津飯はまず無理〜
0772ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 23:01:15.11ID:dYfBVbXH0775ぱくぱく名無しさん
2016/05/19(木) 22:17:27.82ID:3kYlKaWl0776ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 00:25:24.27ID:JQ6/eX7Rなんで買った後になって「デカくて途方に暮れた」と言うんですかね
0777ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 00:36:32.81ID:0iGIcpXs0778ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 00:55:27.14ID:zp29v+YV0779ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 05:04:06.80ID:9I8cQiSb持って帰ると、デカ過ぎたかな?って思うコトはよくある
0780ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 14:44:04.60ID:10kuSQ1h0781ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 20:37:05.15ID:ohngPfTD0782ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 22:26:54.05ID:jz4hwR/1一口コンロの業務用買おうかな
0783ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 23:06:54.18ID:q2IIuI/i火災が起きても火災保険も降りないぞ
0784ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 23:20:08.90ID:jz4hwR/1一口コンロはセンサー付いてないぞ
昔のタイプを使ってる人も多いし、七輪や炭火でもち焼くのはOKで業務用はダメ、はぁ?
ろうそくや線香も家で使ったらダメかい?
いろりで炭をつかって料理するのはOKで業務用コンロはダメ、はぁ?
0785ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 23:32:12.75ID:4R1Ror4p家庭用の換気扇じゃ熱量にもよるが5-6000kcal程度が限界な気がする
0786ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 23:33:40.66ID:q2IIuI/i何のためにわざわざ「業務用」とうたってると思ってるんだ?
お店はちゃんと使用許可が降りてるから使えるんだ
まあ使いたかったら勝手に使うがいいよ
その代わり何が起こっても自己責任だからな
お前の浅かで幼稚な考えと腕で他人を巻き込んだ火事になって死人が出ても全額お前が賠償額を払うことになっても自己責任だからな
0787ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 23:42:43.26ID:jz4hwR/1すぐ火が小さくなるのが困る
だが、七輪をベランダとかで使うほうが危ないと思うぞ
その法律は矛盾してる
いろりやかまどを使う田舎は遥かに危険だぞ
0788ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 23:45:55.45ID:q2IIuI/iそう思うなら自己責任で勝手にやれよ
「そんなの知りませんでした」で済ませれないようなことにならないといいなw
0789ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 23:51:27.96ID:Z2GluhUT業務用と謳っている製品でもバーナー1口あたりのガス消費量5.8kW以下
且つ立消え安全装置付きならガス事業法上家庭用に分類される
つまりその範囲内であれば問題ないがこれを超える火力の場合はリフォームしなければならない
0790ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 00:01:43.92ID:OtCS3eD+0791ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 07:44:49.38ID:h1c5jee4わたすも一時期業務用に憧れてあれこれ調べたけど結構金かかりそうだから断念した。
0792ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 22:40:55.06ID:dySDGNjKガリガリすると焦げが落ちるような感じ。
熱し不足なのか、まだ油が馴染んでないのか・・・
0793ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 23:14:17.41ID:ESpVwsxI毎回同じ部分でしょ?
たぶん目に見えないくらい細かな焦げグセが付いてる
焦げつく部分だけ紙ヤスリでピカピカに磨くと直るよ
0794ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 23:16:24.29ID:ESpVwsxI0795ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 23:30:06.69ID:dySDGNjKと思って一度油落として、ヤスリで削って〜っていう作業をしたんですけど、
2,3回使ったらまたビッシリ・・・
0796ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 23:58:01.22ID:Drz611kC0797ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 06:14:53.81ID:wqZG1t6q0798ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 00:14:52.44ID:jjeP+Nt10799ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 11:08:37.41ID:TrP2d/Ac0800ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 11:38:10.10ID:2fMlZw09鍋仕舞うときに油塗ってるんじゃないの?
週一度くらい使うんならそもそも塗らなくていいし、もし塗るなら使い初めに毎回洗剤で油落とさないとこびりつくよ。
中華鍋最初に熱するときは油なしでやらないと。
0801ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 11:39:50.14ID:D+CDUw0z当たり前のことだけど、火が当たる部分は熱が高くなるから油が焦げやすい
火が当たり続ける=温度が上がり続けるから中華鍋に温度のムラができる
だから特定の箇所が焦げ付くようになる
温度のムラを無くすには、火を当て続けないよう鍋を時々火から離す
すると熱は高い方から低い方へ流れて、温度のムラが減る
0803ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 14:44:23.94ID:xs87K+kr>>801
ずっと強火でも鍋振りすれば問題ないかと思ってましたが・・・
それが間違いなんでしょうか
>>800
はじめのうちは油塗って保管すれば油馴染みがよくなる、と聞いたのですが・・・
0804ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 14:48:54.39ID:TrP2d/Ac火加減は料理の基本、強すぎれば油も焦げる
焦げ付くって言ってる人は大体それだ
0805ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 14:56:49.10ID:TrP2d/Acどんなに鍋を振っても温度が下がらなければ意味はない、使いながら焦げ付かない最適な火加減や振りを身につけるしかない
強火が使える≠強火でいい
オムレツなんて作ってみるとよくわかるよ
本当微妙な火加減ですぐくっつくから
0806ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 14:58:23.19ID:jLwGF0uD0807ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 15:04:57.82ID:UYbjsuwt0808ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 15:08:26.64ID:jLwGF0uD0810ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 15:45:11.46ID:HYhkK6Nn油膜を作るならともかく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています