トップページcook
1002コメント263KB

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 12鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 11:36:43.71ID:x3CwP8aI0
中華鍋の選び方、使い方、お手入れ法、買い方などを語りましょう。
中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。

前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 11鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429618502/
0672ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 00:42:43.99ID:Za/eY5Kr
中華用の五徳がないと安定性が不安だから使ってるよ
リンナイ純正の
0673ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 00:47:26.44ID:ZDkHEoAo
>>671
普通の五徳使ってるよ
柄の方に少し傾くけど底が丸いから困ることはない
五徳の支えてるとこに当たってる部分の温度が落ちるから中華五徳の方がいいけど
持ってはいるけと引越してコンロに合わなくなったんだよな
0674ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 01:00:58.86ID:hr5qqAiR
中華用の五徳使ってるけど中身が無い状態だと柄が重くて傾いてくるのが難点
0675ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 01:17:19.12ID:ztTtMFQ4
他のメーカーの鍋は持ってないので分からないけど、島本の北京鍋30cmなら底のrが大きいので普通の五徳でも傾くということは無いよ
ただ揚げ物をする時は保険でカンダの補助五徳を使っているけど
06766742016/03/14(月) 11:28:43.26ID:fQJzWURz
>>675
カンダの補助五徳+EBM 30cm 中華片手鍋で使っていますが カンダのやつがSIセンサーに引っかからなくて金属加工業の友人に溝を深く削ってもらいました
よく見たらRが浅いみたいで補助五徳があってもなくても安定性が悪いです
次買う時があったら島本も検討してみます
0677ぱくぱく名無しさん2016/03/14(月) 19:10:00.53ID:mFkiX/qW
ここの住人は顔面脂ぎってテカテカしてるイメージ
06786712016/03/14(月) 20:22:54.86ID:jpr+rRUx
皆様どうもありがとうございました。参考になりました。

今日、照宝で30cmの北京鍋を買ってきて、コンロにそのまま乗せてみたら、
柄を持っていれば大丈夫なのかなという感じだった。
でも揚げ物の時は少し怖いかも。
コンロはリンナイだけどビルトインじゃないから、amazonで売ってるのは使えるのか? と悩んでる。
前に使っていたのが陳建一の底の平たい鍋だったから心配だ。

早く揚げ物鍋を処分したい。
0679ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 00:33:45.91ID:9yoVNmJk
>>678
俺はパロマだけど大丈夫だったよ
0680ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 00:35:13.51ID:9yoVNmJk
>>678
ビルトインでもない
1,500位だし試してみたら?
0681ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 08:53:38.21ID:62YTaRBP
>>678
普通のコンロで中華鍋で揚げ物してるけど平気だよ、慣れだよ慣れ
中華用五徳も買ったけど今は使わなくなった
あまり変わらないから
0682ぱくぱく名無しさん2016/03/15(火) 18:24:03.65ID:fcJvVS7O
>>678
揚げ物は安定性悪いならやめた方が。
ウチは山田の30cmので安定が悪いから、鍋の柄がお玉の柄の反対向きになるよう、手を離すとき心掛けてる。
0683ぱくぱく名無しさん2016/03/16(水) 07:48:28.65ID:LmaA0z/o
中身入れておけば安定するよ
0684ぱくぱく名無しさん2016/03/19(土) 00:01:30.54ID:m5vaebz5
反対側におもりつけるよろし
06856782016/03/19(土) 00:35:27.94ID:RI+HGgpE
みなさまお気遣いありがとう。

その後、揚げ物してみたけどコンロそのままの五徳でいけました。
それにしてもいいね。チャーハン、野菜炒め、揚げ物と火力が強いだけでこんなに出来上がりが違ったっけ?
と嬉しい驚きに満ち溢れている。
前の経験は忘れた。
調理後の台所の臭いや油はねが大変だけど、このための掃除なら苦にもならない。
0686ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 00:51:01.45ID:pa2Jc7xc
油って1kg幾ら位が底値なんだろ?
0687ぱくぱく名無しさん2016/03/22(火) 21:04:53.42ID:A0Pfscgt
>>686
何の油だよ
0688ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 01:39:11.91ID:JAgB54HI
>>685
ハッピーエンドおめでとう
0689ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 21:00:59.43ID:5Ncz2XeP
>>686
中国の油一番安くておすすめよ
0690ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 21:16:05.33ID:d7MU60T2
>>689
廃油処理は業者に持って行けよ
0691ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 21:18:17.40ID:3o5ipMvW
まあ落花生油のでっかいのって日本にゃあまりないからな
広州あたりは普通にこれだし安いだろな
0692ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 21:22:19.46ID:JAgB54HI
ココナッツ油を使ってる奴らおる?
0693ぱくぱく名無しさん2016/03/24(木) 22:41:53.48ID:o6RHLImv
試したけど焦げやすくて難しい
あと甘すぎて普通の料理には合わない…
0694ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 00:10:49.37ID:Eda4Bf+/
200°C超えるとトランス脂肪酸がどうとからしいな
0695ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 00:47:11.43ID:5MG3ydoP
俺もココナツオイル買ってみたけど、クッキーとかの焼き菓子に
バターの20%ぐらいを置き換えて使うのが一番よかった
あの香りの甘さは、おかず系の料理には向かんと俺も思う
0696ぱくぱく名無しさん2016/03/25(金) 15:39:01.31ID:xhq5xlko
炒飯に落花生油?
0697ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 12:46:48.05ID:lmSFRoWK
やっぱり油の香りは大事なんだな、当然だが
0698ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 12:56:27.29ID:VvraOfbU
中華はまず生姜、ニンニク、ネギを油で炒めて香りを移すからね
和食には無い発想
0699ぱくぱく名無しさん2016/03/27(日) 20:31:28.57ID:IFy/PZOa
味の80%は匂い
0700ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 03:34:18.21ID:HG44BdtM
うーん、カンダのステンレス五徳、鍋が安定しないというかツルッツル滑って北京鍋から手を離すとクルンと傾く
別のにした方がいいんかねぇ
0701ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 03:38:48.54ID:HG44BdtM
というか今、五徳外して普通に置いてみたらこっちの方が安定してワロタ
1000円以上出してゴミを買った気分。
0702ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 04:04:46.25ID:KvUeydxr
>>700
北京鍋は何cmかな?
鍋には食材は入れているのかな?
もし、空鍋なら実際に料理に使ってみてから書き込んで下さい
0703ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 17:09:37.88ID:zPWeLSAb
>>702
サイズは27cm。
何かを入れてるときは傾かないけど、調理の過程で油や調味料などの軽量なものしか入ってないタイミングがあるので、そんときに傾くのはかなり厳しい。
0704ぱくぱく名無しさん2016/03/28(月) 21:03:41.47ID:UrpHq4Lw
やっぱり竈が一番
0705ぱくぱく名無しさん2016/04/01(金) 22:23:46.21ID:dHd0crc/
カマドウマ炒めると美味い
0706ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 01:19:27.03ID:3CQ+2In4
やっぱり家庭用ガステーブルとかでは使いにくいよね?
業務用ガスコンロが売ってたから買おうかな
ガステーブルの強火の部分より少し下がる3.95KWらしい
その上のやつは6KW
センサーで弱火にならないということを考えると業務用ガスコンロが一番いいと思うんだが
0707ぱくぱく名無しさん2016/04/02(土) 01:21:56.58ID:EQR7uFgh
>>706
消防法とかの問題もあるから買うときは注意しろよ
0708ぱくぱく名無しさん2016/04/03(日) 19:03:21.09ID:Q87q7F9h
>>706
ガス台買うのは簡単だがレンジフードの事も勿論考えてるよな?
0709ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 12:56:24.62ID:QicJq3bO
鍋の焼き直しについて、ヤスリでサビとって洗った鍋を空焚きで玉虫色にしてから弱火にしたあとでおたま一杯分の油投入、そのまま五分間ならすやり方でやってるんですが、
一旦、油を拭き取って置いたあとの最初の空焚きで油が凝り固まったような感じになり茶色いサビのようなものがついてしまいます。
原因は焼き直しのときの油ならしだと思うんですが、このときの火力・時間・その後の処理(油が完全に冷めるまで待つのか等)はどうやってますか?
0710ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 13:18:26.61ID:Ioa4NBVI
>>709
お玉一杯の油投入して5分間加熱が間違ってる。即刻やめろ。

玉虫色にしてからは一度冷まして洗ってから、香味野菜(青ネギでOK)を
炒めて、その野菜は捨てる。これだけで終わり。

以後使い始めにやるのは、油入れずに加熱して、煙が立つかなくらいまで加熱後に火を
切ってから油入れて温度下げる。その後再点火して適温まで上げる。
0711ぱくぱく名無しさん2016/04/04(月) 13:49:28.67ID:QicJq3bO
ありがとうございます。妙な勘違いをしていたみたいです。
料理するときも空焚きから出来上がりまで温度下げずにガンガン強火でやっていたから使っていくうちにダメにしていたようで、、、、
野菜炒めが主食みたいなものなので助かりました。
0712ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 15:54:12.18ID:RJoGNySJ
最近のガステーブルは中華鍋使いにくくしてるだけじゃねーか
安全装置はつけときゃいいってもんじゃねーだろ、改良しろよ、はぁ
悲しい
0713ぱくぱく名無しさん2016/04/10(日) 22:45:12.58ID:Ngl/V3Pf
上限の温度を上げるスイッチもある。
調理するのには何ら問題は無い。
0714ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 21:09:50.06ID:AEhpghjm
改造してリミッター外すと超火力になるぞ
0715ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 21:25:07.52ID:haOPl++E
>>714
ならねーよ馬鹿
0716ぱくぱく名無しさん2016/04/11(月) 22:00:14.88ID:9c91Zl79
>>715
ネタにその突っ込みは恥ずかしい
0717ぱくぱく名無しさん2016/04/15(金) 03:29:26.57ID:V/bKfwrW
最近はホームセンターでも北京鍋やら広東鍋が売ってるんだな
あの中華お玉やササラまであったぞ
通販だと送料手数料かかるからありがたい
0718ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 21:14:20.55ID:UhegGXFo
・子供が産まれた
・嫁が貧血ぎみに
・自炊は好き
・野菜炒めや麻婆豆腐が好き

思い切って中華鍋買ってきた
おまえらよろしく
とりあえず竹しゃもじで調理するつもりなんだが
中華お玉とか、五徳とかあった方がいいんだろか?
0719ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 21:21:05.86ID:isP8vR8Y
中華って鍋の中をかき混ぜるように調理するものが多いじゃない
体感でしかないけどそういうのはやっぱ中華お玉が向いてると思うよ
0720ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 21:22:17.52ID:QEldFmvy
>>718
中華お玉でガシガシやんなきゃ盛り上がんない。
チャーハンもお玉の方がいいんじゃない?
カレーも作れるぞ。
0721ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 21:29:28.74ID:kqdBAcHE
>>718
購入おめ
炒飯作るなら中華お玉はあってもいいかもね
30cmまでなら小、それ以上なら中くらいがちょうどかも
五徳は実際においてみてぐらつくようなら買ったらいいと思うよ
0722ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 22:02:42.96ID:fX2fE8zR
>>718
子供おめ
俺は鉄のおたまなんだけどみんなの意見聞いてるとステンレスおたまがいいみたいだね
油膜育てないなら洗う時は竹ササラよりステンレスたわしで
0723ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 22:23:21.72ID:Mf/PQwnT
家族四人だと30pより33pの方が使いやすいだろうか?みんな比較的食べる方。
07246782016/04/27(水) 22:31:59.15ID:IKDEOApS
>>722
えっステンレスたわしはだめ?
洗ってもなんか表面に油残ってるけど。
07256782016/04/27(水) 22:32:34.76ID:IKDEOApS
うちで使ってるのはステンレスたわしじゃなくてスチールウールだった。
0726ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 22:40:17.79ID:kqdBAcHE
>>722
ステンレスお玉は手入れ楽でいいけど調子に乗ってガシガシやると鍋が傷つくw

>>723
家族4人なら断然33cm
07277182016/04/27(水) 22:45:55.93ID:UhegGXFo
>>719〜721
かき混ぜるように調理
ガシガシやんなきゃ盛り上がんない
↑剥げ同!

チャーハンはお玉
↑チャーハン良く作る 嫁は俺のチャーハンを美味いと言ってくれる

五徳はぐらつくようなら買う
↑とりあえず座りは良いみたいだ

30cmまでなら小
ステンレスが良いようだ
↑30cmの四川鍋

サンクス!!!
ステンのお玉買うわ!
0728ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 22:52:54.82ID:fxVUNMqw
うちはステンレスたわし、亀の子たわし、スポンジだな。洗剤も普通に使う。
0729ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 23:17:02.34ID:Mf/PQwnT
>>726
33p了解です
0730ぱくぱく名無しさん2016/04/27(水) 23:27:38.14ID:seag9GzX
鍋カンカンに熱して小松菜炒めるとめっちゃウマい
テフロンじゃ味わえない味
0731ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 03:22:13.18ID:wp2xkkv2
お玉も持ってるけど、シリコンのスパチュラが便利で最近はこればかり。
チャーハン盛り付けとかお玉の方が綺麗だけど、丁寧に混ぜたりするには手軽。
お玉のカンカン音はテンション上がるけど。

洗うのは、ほぼ亀の子たわし。
0732ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 22:04:46.36ID:+ZCxE9yD
>>727
調理楽しんで一家お幸せに。
ポップコーン作るのも捗るぞ。フライパンより圧倒的にイケる。

イロイロ実験するんやで。ワイのオススメはニンニククラッシャーの機械。ぐう生姜も絞れる
0733ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 22:45:08.05ID:eKng0Bgt
盛り上がる為には中華おたまがいいが
実務的には中華ヘラが良かったりする
0734ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 22:52:02.30ID:hHpNqAtF
油で滑って縁で手が切れたからヤスリで削るか
0735ぱくぱく名無しさん2016/04/28(木) 22:53:19.70ID:uJF2Q1Kk
>>733
炒め物を鍋底から返すときは中華ヘラのほうがやり易いね
とくに焼きそばなんかは鍋底から剥がすような混ぜかたをするから使い易い
あと炒飯も鍋振りを極力減らすときはヘラで返す様な混ぜかたをするとふわふわな仕上がりになるね
07367182016/04/29(金) 23:57:01.78ID:jvFBMsnt
>>732
ポップコーンか!!!
そいつは考えもしなかった!
言われて確かに良さそうだ

今日空焼きして、ステンの中華お玉とニンニク絞りを買ってきた
今は鍋掴む用に小さめの雑巾縫ってる
嫁が病院から帰って来るまでに一端に使えるように頑張るよ
0737ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 00:54:09.87ID:jX2gM0f8
中華ヘラも売ってたな
焼そばってハシじゃないのか?
中華ヘラほしくなった買ってくるわ
0738ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 01:20:00.85ID:+735vuvu
>>737
お玉もへらも持ってるけど、いわゆる蒸し焼きそば作るのなら箸が便利。やっぱり麺掴める方が楽。
あえて代替するならパスタトング。

へらは餃子焼く時に使う。金属のへらでガッと差し込んでもびくともしない。
0739ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 01:50:37.30ID:WZengD7z
チャーハンも本当はお玉よりヘラの方がいいらしいな
米は潰したらダメらしい
0740ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 02:20:28.26ID:OE+ILMvS
お玉もヘラも結局は力加減
0741ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 07:33:47.79ID:+koGTFeM
中華鍋は打楽器です
https://www.youtube.com/watch?v=FR1zxYjwPhk
0742ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 07:48:14.63ID:M8FlQCMh
俺はもっぱらバタービーター使ってるよ、貝印のメタリカ
シリーズの奴がヘラ部分が長くて使い勝手がイイ
0743ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 15:27:49.32ID:hT9Q4OBD
底の丸い中華鍋で餃子を焼くのは厳しい?
0744ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 15:42:26.33ID:gmx+A+tf
>>743
焼いている中国人はたくさんいる
火加減注意すれば焼ける
0745ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 17:11:27.58ID:CN/eA9kT
>>743
焼けるけど、火が均一には入らない
0746ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 17:31:01.23ID:2MJj3l0P
鉄パンの類がないなら出来なくはないが
あるなら、平らだし大抵は底が厚いから
わざわざ中華鍋を使う理由はない
0747ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 23:55:27.16ID:6XSvsZ6D
>>744
中国には焼き餃子無いんじゃね
0748ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 00:18:27.65ID:Wqrs5gbG
本国や華僑にも無くはないし、横浜中華街ではもちろん焼き餃子も供する
0749ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 03:16:46.79ID:fBJGxrkC
前中国からの研修生に質問した事あるけど
餃子焼く時はフライパンって言ってたわ
0750ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 15:11:13.34ID:vvFDP7wb
チー油作ってきた
鶏皮が鍋にくっつくとよく言われるが、このスレで常識と言われていることを守れば全くくっつかないし焦げなかった。

・鶏皮はあらかじめ小さく切る
・鶏皮の中で脂の多い場所を分けておく
・鍋は十分余熱する
・油慣らしはする
・鶏皮は一気に入れない。鍋が冷める
・鶏皮は脂多めのから入れる
・入れた鶏皮が温まったら次を入れる

鶏皮500gぐらいなら簡単に30分位で出来るよ。みんなもやってみて。
0751ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 15:54:17.40ID:iXhkY06U
鶏皮はベーコンプレス使って焼くと皮超パリパリ油もたくさん出る
もちろん中華鍋ではできないが
0752ぱくぱく名無しさん2016/05/05(木) 17:03:36.62ID:U9j6PEZb
あの鉄アイロンみたいの、ベーコンプレスって言うんだ
検索できるようになった、ありがとう
0753ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 00:56:13.30ID:eHsNjIan
合羽橋で、二人用の中華鍋として山田の33cm深型を買った。実測値は、高さ10.2〜10.5cm、
重さ1107g。浅型(標準型)と迷ったが、貫禄のある深型につい引き寄せられて
手が伸びてしまった。
料理のとき、高さがあるぶんだけ腕が疲れるような気がしているが、浅型よりは
こぼれにくいような気もするので、どちらが正解が自信はないです。
0754ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 01:19:01.56ID:8Ys0d9Gu
2人用なら30cmの方が良かったんじゃ?
0755ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 05:05:36.56ID:prA3j/wv
今は二人でもこれから増える予定なんだろ
0756ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 06:23:38.78ID:VjCogz2H
2人用なら60cmの方が良かったんじゃ?
0757ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 10:14:01.21ID:L1oaXiNr
>>753
俺も合羽橋で一番深いのを選んだ。二人用で30と33で迷ってたら店のおばちゃんが30の
深いのを持ってきてくれて一目で気に入ったよ。容量優先で決めたんだけど見た目もいいね。
使用感も753と一緒。山田のを店で買える人は在庫豊富な店がオススメ。
0758ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 14:22:58.61ID:98pS96wY
手首の筋力がないとほんとに痛感するよな
毎日振っても腕が太くならないし
0759ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 23:00:23.53ID:m6juvM24
毎日一万回素振りすべし
0760ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 23:25:10.78ID:kQXPFCc7
鍋に砂を入れて煽る素振り
0761ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 00:05:31.22ID:Kj/PGCGh
良い中華五徳があれば振らなくても五徳を滑らすだけで食材が中を舞う
0762ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 03:42:31.20ID:OUzCA9Lr
えぐり込むように
打つべし
0763ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 21:01:38.33ID:pwgLLAkH
ttp://blog.goo.ne.jp/sgrblog/e/2a1bc0e6fa583eebeeba1c0fde7f60ca
0764ぱくぱく名無しさん2016/05/14(土) 23:52:41.54ID:KdFchjQH
鉄のお玉が重くて好きだけど
黒い塗装が剥がれて錆が出始めたら手間掛かる

買い換えたくても愛着が湧いて中々…
0765ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 01:54:37.73ID:FGu4sWhQ
>>764
防錆のラッカー塗装を焼き切らずにそのまま使ってるってこと??
0766ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 02:13:34.14ID:zlnk73oe
>>765
塗装って書いたけど黒皮鉄の間違いw
0767ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 16:41:54.12ID:fPEDO8js
鍋と同様に扱ってれば真っ黒になんね?使った後、洗ったらコンロで水飛ばす。
0768ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 23:26:30.52ID:Abnwwz8c
クレ556をかければ安心
0769ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 03:53:31.02ID:OIgETOOg
>>764
それは漆塗りお玉だな
プラカラーの黒塗ればいい
0770ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 16:46:58.46ID:l/caLIg5
釜浅で30cm木柄1.6ミリのを買ったけど重いしデカいしで途方に暮れた。使いこなせるかな。
0771ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 17:55:05.45ID:nImHCvc6
>>770
中華鍋持ち上げて振るというのなら自分も無理。そんな器用には出来ないです。
五徳を支えにして手首のスナップで内容物混ぜるのなら出来る。うちではこれ。

なので、天津飯はまず無理〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています