【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 12鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 11:36:43.71ID:x3CwP8aI0中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。
前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 11鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429618502/
0583ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 12:03:49.71ID:g2lFSb82鉄製に比べて持ち手が細いんだよな
俺みたいに手が大きいと握るのに余計に力が掛かる
0584ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 01:08:05.95ID:AkcFnhJ20585ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 17:49:20.11ID:tP7tkbnd北京も広東も布巾で充分だし
0586ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 00:03:35.94ID:HXBpvXy50587ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 00:22:40.72ID:fhq77vS50588ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 12:09:36.03ID:ErK7KKqi0590ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 18:03:28.03ID:omirPgkI色はダサいけど揚げ物してても触れるレベル。
ピッタリくっつくし清潔感ある。
そのままでも、洗えるし、気分で交換しやすい値段だからおすすめ
鉄フライパンには緑色つけてる
http://imgur.com/O5tes27.jpg
画像への突っ込みは勘弁してね
0591ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 19:47:58.06ID:eoMtpijJ0594ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 13:13:05.51ID:Sk2ktNqc各調理テーブルの鍋ごとに軍手があらかじめ用意してあって
鍋振る人間に先生がどうぞ軍手はめてください、
次の方に交代するときは軍手もお渡しくださいと言って軍手くれる
0595ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 14:24:37.82ID:Y5GLKj4o0596ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 14:26:24.65ID:Sk2ktNqc0597ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 20:12:03.89ID:YDE04Rg30598ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 01:54:36.80ID:hUoHIo3d0600ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 22:38:33.82ID:0vXbTG+l例えば、柄だ。
持ち手が熱くならないという意味では木柄は便利だが、俺も木の腐食やサビを考えて鉄柄を使ってる。
だが、合羽橋で4000円以下で買えるものを、利便性を犠牲にして長持ちさせる意味があるだろうか。
一年間、すっごく便利に使えれば、減価償却するんじゃないの?
0601ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 23:04:09.87ID:p2AfgW7k感じる事が出来ないのだ玉に瑕
0602ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 23:06:50.04ID:HKZpD9980603ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 01:43:33.82ID:tyDzk/95持ち手が熱い→木柄→焦げるの嫌→テフロン→
便利を追及していくと不味い料理しか作れない道具になる
0604ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 04:44:34.08ID:hQucT3Dvどうにも手の平に木肌が擦れるのがじんわり痛くて使いづらかった
山田のだとどんな感じだろうか触ってみたいんだけど
現物売ってる店を誰か知らない?
0605ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 09:25:26.83ID:fwg3vlsM0606ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 22:07:46.90ID:8ldUn2+m0607ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 01:00:10.82ID:77tPhfR2https://www.youtube.com/watch?v=9Ah-rEMjaXY
0608ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 02:50:49.67ID:YwpYuwl/0609ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 03:57:40.51ID:pKiwbOoFどの店かわかる?
マップ片手に通りに面してる店は見てみたが
木柄のを置いてる店は見つからなかった
0610ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 03:59:51.41ID:pKiwbOoF0611ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 08:58:04.73ID:PW+cZN16http://www.ezoya.co.jp/goods/woodhandlewok.html
0612ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 11:20:50.46ID:vmtol6nchttps://www.youtube.com/watch?v=kUghnwZxK9w
0613ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 02:17:31.03ID:aSnNTTTK0615ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 09:29:17.49ID:r3A+xoqM食感をふわっとさせるために入れる
0616ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 11:03:51.50ID:yXRR1NUeミトン焦がしたり覗き込んでラッカー臭さが鼻についたりしたが焼きこみまで完了
おいしい炒飯作れるよう精進しますのでよろしく
0617ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 18:02:17.28ID:X1Dab08p今までは(中華としては)小さいお玉だったけど、チャーハン1人前を盛り付けられる大きなお玉にした。
まだ使いこなせていない。山田の30cmが小さく感じる。
0618ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 08:21:56.59ID:3BTY8EUh家がガスコンロ(IHでない)なら、山田の1.2ミリ厚30センチを買え。
他にも色々なタイプがあるが、コレでだめなら、他のやつでもダメだから。
0619ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 10:06:42.22ID:TGLvLgsZ0620ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 10:30:53.80ID:Y30fV7AV0623ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 00:40:27.61ID:A29bqNRt0624ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 05:59:05.41ID:roc0pMhuhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1448620918/
0626ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 21:12:17.59ID:XqRIomln0627ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 22:24:23.44ID:7Qq4fRmUよくこんな爆発物つかえんな
0628ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 11:15:55.48ID:+M/5msHu使った人いる?
http://item.rakuten.co.jp/is-kitchen/rb0211
鈴木 真帆 先生おすすめ!
「 Maho's Table 」 主宰
( 東京都港区 )
おすすめ商品
ののじ穴明きオタモ
何年か前に「ののじ穴明オタモ」に出会いました。しっかりとしたつくりで、すべてがステンレスなのにコンロで使っていても持ち手に熱が伝わりません。
これがあれば、ザルとヘラの両方の役割を果たしてくれます。
特に素晴らしいのが揚げものです。
揚げもの専用のバットに入れなくても、オタモですくうだけで油が切れてしまいます。また、チャーハンの時にはとてもきれいに仕上がります。
穴から適度な空気が抜けてくれるのがよいみたいです。
野菜を茹でるときに、わざわざザルを出さなくてもオタモですくって、その場で水を切ってしまえば大丈夫。
もうオタモは、教室でも家でもなくてはならない存在です。
0629ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 21:39:27.09ID:blUDgO6z柄に穴がないからぶら下げれられないのが最大の弱点(俺にとっては笑)
揚げ物は油切れがイマイチというかこの記事は盛りすぎな気がするな
チャーハンは作ったことないから今度やってみる
ただ、重さがあるから疲れるだろうなー
あと洗いづらい
縁に凹凸があるの仕様のはは麺揚げも出来るっていう触れ込みで買ったけどイマイチだった
総じて帯に短し襷に長し感であまり出番ない
0631ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 08:27:33.38ID:o7CdsYhy1. 鍋は熱く、油はぬるめの状態で卵を入れる
2. 卵は手早くふわっと加熱し、焦がさない
3. ネギと塩・味の素は同時に入れる
4. 醤油は色付け程度に入れる
──以上のコツを守れば、家庭でも美味しいチャーハンを作ることができるのだという。調味料の分量に関しては好みによる(趙さんは2人前に塩・味の素を大さじ1入れていた)が、醤油はあまり入れすぎると味がくどくなってしまうので、ほんの少しが良いそうだ。
http://i.imgur.com/paB9Xqe.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=KiNPkYjZ0lY
0632ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 17:20:34.36ID:bd43V1AT何であれ使うだけでパラパラになるんだろ?
0633ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 17:44:48.30ID:aTa9+9yX0634ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 18:07:39.03ID:VkDK+BmD永谷園のはレシチンがポイントらしい。他のメーカはよく分からん。
まあ卵の黄身にも有るから、マヨネーズでも同じなんだろうけど。
0635ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 18:15:01.87ID:bd43V1ATやっぱりレシチンなのか
それ以外に変わった原材料ないもんね。
パン焼く時、型に塗る油が大豆レシチンだけど
それ使って炒飯作っても同じなのかな?
0638ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 19:36:45.39ID:sdwz/JGO心配ならごはんと卵を先に混ぜておく
0639ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 23:44:31.09ID:qZENHmjA0641ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 12:11:40.66ID:YVPFgEHV0642ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 11:58:56.34ID:8cnxnGI70643ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 13:55:07.10ID:OaBHF/hs0644ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 14:26:42.66ID:kPnmW7rGそれをJK用語で「ともちげ」というのじゃよw
0645まこと
2016/03/08(火) 14:11:22.49ID:VUuaFt6Vhttp://6261.teacup.com/nashi3/bbs/
0646ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 14:12:08.21ID:VUuaFt6V( ´,_ゝ`)y―-~~.はっはっはっ
0647ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 22:05:54.46ID:LueQtFolhttp://www.fastpic.jp/viewer.php?file=0026183251.jpg
上が私が作ったもので、下がお店です。
私のは、たけのこがまっすぐで曲がってません。
なぜでしょうか?
心当たりは、家庭の火力でテフロン。
あとは、油通ししたあと、
フライパンにたれをいれて、そのあと具をいれたので、
いわゆる炒めたはしてません。
0648ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 22:08:41.01ID:llct5vxP0649ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 02:56:00.68ID:NGLQh97e家庭用の火力なら、最強にして、鉄の中華鍋で一回に一人前ぐらいの量を作る
のが限度だよ。
0650ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 04:10:01.47ID:SThg4aQyたけのこの種類じゃね?
水煮たけのこを細切りにした時点で既にクニャクニャのもあるよ。
0651ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 04:52:04.10ID:OsNY+5zGこれ、もともと絲の水煮タケノコ製品でしょ。
硬目の製品もあれば柔らかいのもある。
あなたが使ったのは硬かった。
0653ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 13:52:38.07ID:5A4M3s3wおれのと同じだ。
0654ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 14:51:18.58ID:8jfvBpxL糸のものではありません。水煮のものですが。
自分で切りました。
0655ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 17:28:43.85ID:tE62hCLq中華調理の火加減表す言葉(漢字)ってたくさんあるんだよね?
日本では表現がない微妙な違いでなかなか訳せないものらしいけど
0656ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 22:54:06.95ID:NaKn5QQe0657ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 22:54:48.80ID:NaKn5QQe0658ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 00:37:00.65ID:r3AiZHtT0659ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 15:51:21.30ID:p/p45S400660ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 21:31:10.11ID:sxK8zNCkアレ需要あるの?
0661ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 22:21:42.95ID:XjgwALDM強い火力は駄目だろうから、比較的低温向けで使うんじゃ無いかなあ。
蒸し用にセイロ置くときとか、湯通しするときとか。
鉄より意味があるか?さあどうだろ。
0662ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 22:31:36.98ID:Ng59lFkP0664ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 23:11:59.62ID:jZMLs+Ecまあ平気でcast iron wokとか作る欧米人は置いて使うんだろうが
0665ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 23:39:36.77ID:jZMLs+Echttps://www.youtube.com/watch?v=4mq31MPeqt0
0667ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 01:26:25.09ID:NRbM9roo0668ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 00:58:43.91ID:wF0fuQiSステンレスの鍋で肉炒めるとすごく張り付いて焦げるよね
0669ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 07:14:33.75ID:Mn/1rNhu0670ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 13:38:16.61ID:ZUWuSWqi油滴る
換気扇
0671ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 00:21:02.05ID:jpr+rRUx山田のが人気みたいだけど、底が丸いよね。
0672ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 00:42:43.99ID:Za/eY5Krリンナイ純正の
0673ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 00:47:26.44ID:ZDkHEoAo普通の五徳使ってるよ
柄の方に少し傾くけど底が丸いから困ることはない
五徳の支えてるとこに当たってる部分の温度が落ちるから中華五徳の方がいいけど
持ってはいるけと引越してコンロに合わなくなったんだよな
0674ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 01:00:58.86ID:hr5qqAiR0675ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 01:17:19.12ID:ztTtMFQ4ただ揚げ物をする時は保険でカンダの補助五徳を使っているけど
0676674
2016/03/14(月) 11:28:43.26ID:fQJzWURzカンダの補助五徳+EBM 30cm 中華片手鍋で使っていますが カンダのやつがSIセンサーに引っかからなくて金属加工業の友人に溝を深く削ってもらいました
よく見たらRが浅いみたいで補助五徳があってもなくても安定性が悪いです
次買う時があったら島本も検討してみます
0677ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 19:10:00.53ID:mFkiX/qW0678671
2016/03/14(月) 20:22:54.86ID:jpr+rRUx今日、照宝で30cmの北京鍋を買ってきて、コンロにそのまま乗せてみたら、
柄を持っていれば大丈夫なのかなという感じだった。
でも揚げ物の時は少し怖いかも。
コンロはリンナイだけどビルトインじゃないから、amazonで売ってるのは使えるのか? と悩んでる。
前に使っていたのが陳建一の底の平たい鍋だったから心配だ。
早く揚げ物鍋を処分したい。
0681ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 08:53:38.21ID:62YTaRBP普通のコンロで中華鍋で揚げ物してるけど平気だよ、慣れだよ慣れ
中華用五徳も買ったけど今は使わなくなった
あまり変わらないから
0682ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 18:24:03.65ID:fcJvVS7O揚げ物は安定性悪いならやめた方が。
ウチは山田の30cmので安定が悪いから、鍋の柄がお玉の柄の反対向きになるよう、手を離すとき心掛けてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています