【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 12鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 11:36:43.71ID:x3CwP8aI0中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。
前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 11鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429618502/
0539ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 17:23:00.98ID:4QujCoaWそのまま火にかけると汚れた油分がそのままこびりつきになる。
0540ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 17:30:17.46ID:JaO+EYYDたしかに油は油ひき程度の少なめです
いっぱい油つかったほうがいいんですか勉強になります
しまうときは油とかはひかずに洗って火にかけて乾燥してしまってます
0541ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 17:49:30.34ID:YsxRnter最初に油入れてない中華鍋をカンカンに熱して油返しするよね?(くっ付かない鍋肌にする為に)。この時の油の量は多めで。少ないとネチャーってなってしまう。
油返しの油をオイルポットに移した後、調理する為の油の量は少なくしてもいいよ。その代わり火加減も中火まで落とす。中火〜弱火ならネチャッてならないけど中華鍋使う意味は無くなる。
0543ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 09:15:19.29ID:IP3JtCi4わざわざ木柄にこだわる必要はないんじゃないかと思います。
去年まで木柄の安物中華鍋使ってて山田の鉄柄に買い換えるとき俺も心配だったけど、俺んちで使ってる分には素手で触れなくなるほど熱くなることは滅多にない。
ただ、滅多にはあるので木柄を否定はしない。
山田で言えば1.2mmを買うなら木柄を選択してたかもしれないけど1.6mmだと木柄はみつからなかった。
熱くなっちゃったときは鍋つかみ使えばいいだけだし、かけらほども後悔してない。
0544ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 09:35:34.43ID:R+SIpoFZうちもそんな感じだな。チャーハンくらいまでなら普通に触れる。
揚げ物して連続して加熱してると鍋つかみ必要だけど。
0545ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 18:42:48.45ID:0BqaU+pZ使用しての感想どうもありがとう!
大きなアドバンテージがないのなら
値段が上がる木柄はパスじゃ
0546ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 22:24:31.30ID:wTu7UZKnいやかなり違うぞ
俺の友達はすげー後悔してた
長く使うものなんだし悪いこと言わないから木柄にしとけ
0548ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 22:55:10.39ID:fFPUxCs6素人騙すなよ
0549ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 22:55:47.66ID:2qXJsGj50550ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 22:59:08.28ID:N098n/Lv0551ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 23:05:28.35ID:U5wXQVIl0552ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 23:06:32.82ID:pYxABAw40553ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 02:04:11.27ID:iobKsz4f0554ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 02:34:59.44ID:PHHEic/u思ったより熱くなるからね
安全第一だよ
0555ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 02:42:17.67ID:izUzZDpy普通に使う分には木柄の方がいいに決まってんだろw w
0556ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 02:47:42.12ID:jxflLWU30557ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 06:08:26.52ID:nnMvtBSX鍋が小さかったら木柄でも良いんじゃね
0558ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 09:05:47.94ID:rFMahNgB木柄はやめたのでもういいです
0559ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 09:28:35.43ID:E+7s7vtT0560ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 10:32:58.30ID:nnMvtBSX今朝は炒飯になった
きざみネギウマー(゚Д゚)
0561ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 13:01:22.83ID:DJmv9F4B実際、具を入れて炒めてから小麦粉ぶち込んで、混ぜてから牛乳とスープで伸ばすから失敗しないで便利。
牛乳以降をカレー粉とスープにすりゃまんまカレーだしな。
0562ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 13:19:02.10ID:xWgdCLNw布巾が燃えても泣いてはいけない
0563ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 17:06:19.12ID:gPxXX22R0564ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 18:36:24.17ID:cc6FC4tC0565ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 01:26:14.17ID:017LvR+8センサー付きの弱火でやってるんだろうな
タオル巻けばいいし長持ちする鉄柄のほうがいい
0567ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 18:28:20.24ID:c9Hrij+o0569ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 19:44:00.08ID:snwHwwVT0570ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 21:03:17.39ID:Iq6H6/9X0571ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 22:23:25.59ID:eeWgqcFs0572ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 22:31:57.09ID:cXoLZXKY30cm北京鍋だけど
0573ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 23:21:43.85ID:zUZ4INh/ふつうのふきんで充分
0574ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 02:22:37.55ID:0H+qKq040575ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 02:24:51.23ID:QFC+5Xf00576ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 09:29:28.47ID:FthJqEJr0577ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 09:47:52.44ID:gZFYlNsDしっかりチェックしてるやつじゃないと死ぬ
0578ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 09:58:00.62ID:PbAR9Ntkしっかりチェックしてるやつじゃないと死ぬ
0579ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 09:59:59.92ID:QFC+5Xf00580ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 10:09:28.14ID:wqJ5LhsS0581ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 10:50:39.94ID:Mbk/18lfしかも話の流れを理解できないから
他人のレスに少し手を加えるだけで
仲間に加わった気がするのかもね
0583ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 12:03:49.71ID:g2lFSb82鉄製に比べて持ち手が細いんだよな
俺みたいに手が大きいと握るのに余計に力が掛かる
0584ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 01:08:05.95ID:AkcFnhJ20585ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 17:49:20.11ID:tP7tkbnd北京も広東も布巾で充分だし
0586ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 00:03:35.94ID:HXBpvXy50587ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 00:22:40.72ID:fhq77vS50588ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 12:09:36.03ID:ErK7KKqi0590ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 18:03:28.03ID:omirPgkI色はダサいけど揚げ物してても触れるレベル。
ピッタリくっつくし清潔感ある。
そのままでも、洗えるし、気分で交換しやすい値段だからおすすめ
鉄フライパンには緑色つけてる
http://imgur.com/O5tes27.jpg
画像への突っ込みは勘弁してね
0591ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 19:47:58.06ID:eoMtpijJ0594ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 13:13:05.51ID:Sk2ktNqc各調理テーブルの鍋ごとに軍手があらかじめ用意してあって
鍋振る人間に先生がどうぞ軍手はめてください、
次の方に交代するときは軍手もお渡しくださいと言って軍手くれる
0595ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 14:24:37.82ID:Y5GLKj4o0596ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 14:26:24.65ID:Sk2ktNqc0597ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 20:12:03.89ID:YDE04Rg30598ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 01:54:36.80ID:hUoHIo3d0600ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 22:38:33.82ID:0vXbTG+l例えば、柄だ。
持ち手が熱くならないという意味では木柄は便利だが、俺も木の腐食やサビを考えて鉄柄を使ってる。
だが、合羽橋で4000円以下で買えるものを、利便性を犠牲にして長持ちさせる意味があるだろうか。
一年間、すっごく便利に使えれば、減価償却するんじゃないの?
0601ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 23:04:09.87ID:p2AfgW7k感じる事が出来ないのだ玉に瑕
0602ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 23:06:50.04ID:HKZpD9980603ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 01:43:33.82ID:tyDzk/95持ち手が熱い→木柄→焦げるの嫌→テフロン→
便利を追及していくと不味い料理しか作れない道具になる
0604ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 04:44:34.08ID:hQucT3Dvどうにも手の平に木肌が擦れるのがじんわり痛くて使いづらかった
山田のだとどんな感じだろうか触ってみたいんだけど
現物売ってる店を誰か知らない?
0605ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 09:25:26.83ID:fwg3vlsM0606ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 22:07:46.90ID:8ldUn2+m0607ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 01:00:10.82ID:77tPhfR2https://www.youtube.com/watch?v=9Ah-rEMjaXY
0608ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 02:50:49.67ID:YwpYuwl/0609ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 03:57:40.51ID:pKiwbOoFどの店かわかる?
マップ片手に通りに面してる店は見てみたが
木柄のを置いてる店は見つからなかった
0610ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 03:59:51.41ID:pKiwbOoF0611ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 08:58:04.73ID:PW+cZN16http://www.ezoya.co.jp/goods/woodhandlewok.html
0612ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 11:20:50.46ID:vmtol6nchttps://www.youtube.com/watch?v=kUghnwZxK9w
0613ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 02:17:31.03ID:aSnNTTTK0615ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 09:29:17.49ID:r3A+xoqM食感をふわっとさせるために入れる
0616ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 11:03:51.50ID:yXRR1NUeミトン焦がしたり覗き込んでラッカー臭さが鼻についたりしたが焼きこみまで完了
おいしい炒飯作れるよう精進しますのでよろしく
0617ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 18:02:17.28ID:X1Dab08p今までは(中華としては)小さいお玉だったけど、チャーハン1人前を盛り付けられる大きなお玉にした。
まだ使いこなせていない。山田の30cmが小さく感じる。
0618ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 08:21:56.59ID:3BTY8EUh家がガスコンロ(IHでない)なら、山田の1.2ミリ厚30センチを買え。
他にも色々なタイプがあるが、コレでだめなら、他のやつでもダメだから。
0619ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 10:06:42.22ID:TGLvLgsZ0620ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 10:30:53.80ID:Y30fV7AV0623ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 00:40:27.61ID:A29bqNRt0624ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 05:59:05.41ID:roc0pMhuhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1448620918/
0626ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 21:12:17.59ID:XqRIomln0627ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 22:24:23.44ID:7Qq4fRmUよくこんな爆発物つかえんな
0628ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 11:15:55.48ID:+M/5msHu使った人いる?
http://item.rakuten.co.jp/is-kitchen/rb0211
鈴木 真帆 先生おすすめ!
「 Maho's Table 」 主宰
( 東京都港区 )
おすすめ商品
ののじ穴明きオタモ
何年か前に「ののじ穴明オタモ」に出会いました。しっかりとしたつくりで、すべてがステンレスなのにコンロで使っていても持ち手に熱が伝わりません。
これがあれば、ザルとヘラの両方の役割を果たしてくれます。
特に素晴らしいのが揚げものです。
揚げもの専用のバットに入れなくても、オタモですくうだけで油が切れてしまいます。また、チャーハンの時にはとてもきれいに仕上がります。
穴から適度な空気が抜けてくれるのがよいみたいです。
野菜を茹でるときに、わざわざザルを出さなくてもオタモですくって、その場で水を切ってしまえば大丈夫。
もうオタモは、教室でも家でもなくてはならない存在です。
0629ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 21:39:27.09ID:blUDgO6z柄に穴がないからぶら下げれられないのが最大の弱点(俺にとっては笑)
揚げ物は油切れがイマイチというかこの記事は盛りすぎな気がするな
チャーハンは作ったことないから今度やってみる
ただ、重さがあるから疲れるだろうなー
あと洗いづらい
縁に凹凸があるの仕様のはは麺揚げも出来るっていう触れ込みで買ったけどイマイチだった
総じて帯に短し襷に長し感であまり出番ない
0631ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 08:27:33.38ID:o7CdsYhy1. 鍋は熱く、油はぬるめの状態で卵を入れる
2. 卵は手早くふわっと加熱し、焦がさない
3. ネギと塩・味の素は同時に入れる
4. 醤油は色付け程度に入れる
──以上のコツを守れば、家庭でも美味しいチャーハンを作ることができるのだという。調味料の分量に関しては好みによる(趙さんは2人前に塩・味の素を大さじ1入れていた)が、醤油はあまり入れすぎると味がくどくなってしまうので、ほんの少しが良いそうだ。
http://i.imgur.com/paB9Xqe.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=KiNPkYjZ0lY
0632ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 17:20:34.36ID:bd43V1AT何であれ使うだけでパラパラになるんだろ?
0633ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 17:44:48.30ID:aTa9+9yX0634ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 18:07:39.03ID:VkDK+BmD永谷園のはレシチンがポイントらしい。他のメーカはよく分からん。
まあ卵の黄身にも有るから、マヨネーズでも同じなんだろうけど。
0635ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 18:15:01.87ID:bd43V1ATやっぱりレシチンなのか
それ以外に変わった原材料ないもんね。
パン焼く時、型に塗る油が大豆レシチンだけど
それ使って炒飯作っても同じなのかな?
0638ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 19:36:45.39ID:sdwz/JGO心配ならごはんと卵を先に混ぜておく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています