トップページcook
1002コメント263KB

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 12鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 11:36:43.71ID:x3CwP8aI0
中華鍋の選び方、使い方、お手入れ法、買い方などを語りましょう。
中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。

前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 11鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429618502/
0488ぱくぱく名無しさん2016/01/23(土) 15:02:02.02ID:v6uTyT0S
>>487
これはお気に入り。厚みが一定にならないけどホットケーキも焼いちゃう
0489ぱくぱく名無しさん2016/01/24(日) 19:51:30.31ID:T8nw4swh
たいして汚れてなかったらそのまま壁にかけて次つかうとき洗えばよくね?
油ぬらなくても錆びないし炙って乾かす手間省けるし
0490ぱくぱく名無しさん2016/01/26(火) 16:09:06.61ID:8H13XJq8
>>470
昔のかまどは藁だった
確かになあ
0491ぱくぱく名無しさん2016/01/26(火) 19:44:12.60ID:Vm+0UcAM
>>489
バイキンマン?
0492ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 01:53:41.01ID:rygoEh7j
天丼マン
0493ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 12:14:52.78ID:AYg0gSbz
中華鍋買ったけどいいな
炒め物の手順って
料理する前に中華鍋を熱々にする

お玉一杯分位の大量の油を全体に塗り余分な油をポットに戻す

新しい油を適量入れて温めて炒める

これでオケ?
0494ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 12:20:51.65ID:AYh/m6C/
オケ
0495ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 13:00:30.28ID:TW1LwENS
>>493
鍋熱々にする時お玉も鍋側面に当てながら熱々に
あとはオケ
0496ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 15:45:27.75ID:AYg0gSbz
センキュ
あとオイルポットって買った方がいいの?
0497ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 16:52:30.73ID:nVgzuqoz
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0498ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 18:28:22.08ID:TW1LwENS
熱し終わったらすぐ移したいから横に小さな金属ボウル置いといて手早く注いでる
貯めておきたいならフィルターで油こせるオイルポット買って料理後に移したらいいと思う
0499ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 19:32:55.82ID:GlMLnCC+
非力な私には重すぎた
0500ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 19:35:10.48ID:8DSPPQkv
>>499
中華鍋振らなければいいよ
中華ヘラ2本でシャカシャカ掻き回せ
0501ぱくぱく名無しさん2016/01/27(水) 19:38:50.85ID:KmvlQlfJ
中華鍋は打楽器です
https://www.youtube.com/watch?v=FR1zxYjwPhk
0502ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 13:26:42.54ID:MSd55kKI
レバニラ炒めを作ったら、
写真のようになりました。

水溶き片栗粉で最後とりみをつけたのですが、
べちゃっとした仕上がりになりました。

プロは、水溶き片栗粉使わないのでしょうか?
見た目を考えると使わないほうがいいとおもいますが、
味を考えると使ったほうがいいと思います。

http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=2710403966.jpg
0503ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 14:05:09.85ID:NUVbqWQI
見れないよ
0504ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 14:05:25.62ID:j/Ror6dU
>>502
最後に水溶き片栗粉でまとめるんじゃ無くて、レバーに塩コショウしてから片栗粉まぶす方がいいと思う。
うちだと豚肉の炒め物も同じ。事前に肉にまぶしておく。
0505ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 14:14:34.04ID:MSd55kKI
>>503


パソコンから見れないですか?
0506ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 14:17:17.96ID:whzHwB+W
http://imgur.com/

これでうpれない?
0507ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 14:24:41.27ID:qjWS1fSr
>>502
火を通し過ぎなんじゃないかな。
>>505
imgurの方が良いね。
URLに拡張子を忘れずに。
0508ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 14:31:29.69ID:MSd55kKI
>>506

これって、アカウントないとだめですか?
0509ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 14:45:38.44ID:60QkML4T
>>508
要らない
右上の雲のマークのアップロードから写真指定するだけ
0510ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 15:52:08.62ID:MSd55kKI
雲のマークってどれですか?
0511ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 15:52:45.62ID:MSd55kKI
すみません。できました!

http://imgur.com/WZgktYx
0512ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 16:09:36.09ID:oVMZnDMy
>>502
レバニラに水溶き片栗粉は使わないな
レバーは味付けして片栗粉をまぶし、予め揚げておくだけ

餡かけにする前の酢豚の作り方と同じ
0513ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 16:15:20.97ID:aTigJHfv
http://imgur.com/WZgktYx.jpg
0514ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 17:35:52.85ID:qjWS1fSr
>>511
だから、拡張子を忘れずにと…
>>513
ありがとう、親切な人。
0515ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 17:59:45.03ID:qqdDvS1N
http://i.imgur.com/yCT8GGP.jpg
http://i.imgur.com/bazzh1q.jpg
http://i.imgur.com/3lDmhpU.jpg
拾い画像だけど、汁はあったり無かったり
水溶き片栗粉は好みでいいよ
0516ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 18:15:08.43ID:dcYbEU37
>>502
べちゃっとした仕上がりなのはもやし、ニラに火を通しすぎ。クタっとしてる。
レバに醤油、酒で下味付けといて片栗粉まぶして火を通す(油通しか炒める)
皿に取り出しておく
モヤシを30秒炒める
レバを中華鍋に戻す
合わせ調味料を入れて絡める(片栗粉少々混ぜといてもいい)
ニラを入れて和える(炒めない)
すぐ皿に盛り付ける
全体で3分位で作るつもりで
0517ぱくぱく名無しさん2016/01/28(木) 19:06:31.66ID:PZToWNqt
レバニラのレシピでウマそうと思ったのは…
ぷちぐる(東海林さだお流)「レバニラ炒め」
http://oisiso.com/reba.html
檀流クッキング「レバーとニラいため」
http://oisiso.com/dan_reba.html
つまり>>516のような手早い作り方がいい
0518ぱくぱく名無しさん2016/01/30(土) 22:30:00.34ID:1J+Xed+C
>>517
これ味付け無いの?
0519ぱくぱく名無しさん2016/01/30(土) 23:41:24.32ID:rB+Pk1bx
>>518
東海林さんのは塩、こしょう。
その下のも下味と醤油使ってるよ。
0520ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 00:13:00.31ID:stjYKMw4
味なら鍋に染み付いておる
0521ぱくぱく名無しさん2016/01/31(日) 10:24:09.66ID:IHHhCsQL
…土鍋じゃ無いから
0522ぱくぱく名無しさん2016/02/01(月) 01:10:25.62ID:D6ZOAA7Z
お玉とスプーンで大太刀小太刀の二刀流
0523ぱくぱく名無しさん2016/02/01(月) 10:46:14.06ID:cy09boIK
揚げ物するとすぐ油が汚れるな
キッチンペーパーで濾しても汚れてるから廃棄した
新しい油使うと気持ちいい
0524ぱくぱく名無しさん2016/02/01(月) 22:25:01.62ID:OhrPfDqs
揚げ物に使った油を油返し様に使ってるんだけどこの油の替え時はどう判断するの?
1週間前位使ってるけど特に料理は不味くないんだけど。
0525ぱくぱく名無しさん2016/02/01(月) 22:31:55.60ID:EE/5r2GA
>>524
汚れてなければ無くなるまで使うよ
0526ぱくぱく名無しさん2016/02/01(月) 23:58:04.43ID:4jEBcXMi
>>525
揚げ物に使うとどうやったって汚れね?
0527ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 00:24:43.66ID:gkYx6LTq
>>526
野菜の素揚げとかフライドポテトとかほとんど汚れなくね?
0528ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 00:32:41.42ID:js7c2LFo
家庭で野菜の素揚げばっかりやってる人って少数派じゃね?
0529ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 00:34:38.76ID:9jOffUSA
かぼちゃの素揚げ汚れるなあ
なんかいい方法ないの?
0530ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 00:39:34.44ID:J1iSYmKX
下水から油が作れるくらいなんだから真っ黒になってもなくなるまで使って大丈夫
0531ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 01:06:05.53ID:ynyhdU+7
油は匂い嗅いで臭いと思ったら捨てろ
0532ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 03:35:51.90ID:5C1wQchN
取り敢えずお腹の調子が悪くなるまで使って
調子がおかしいなと思ったらニオイを嗅いで
そのニオイを覚えて捨てたら良いんじゃないかな
1週間使ってるって言っても使い方や頻度に寄って違うだろうし

自分の場合は油が悪くなってくると食後おならが出まくる
0533ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 14:21:14.99ID:GqghXzNC
腹痛のリスク馬鹿か
0534ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 16:37:07.75ID:/KmwP5RI
>>527
ほとんどは言いすぎ、汚れるは汚れる

>>528
そうでもない
0535ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 16:40:16.59ID:/KmwP5RI
>>521
辻嘉一の本読んだら出汁は鍋もこし器も前の料理のがうつらないように
専用にしろって書いてあった
0536ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 16:55:30.47ID:JaO+EYYD
2ヶ月ぐらい使ってきたんですが鍋にネチャって茶色くテカってる油みたいな膜ができてるんですが
こういうのは金属たわしと洗剤かなんかでこすり洗いしたほうがいいのでしょうか?
普段洗うときはいつもお湯とたわしだけで洗ってます
0537ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 16:58:57.55ID:qYfSBkmX
>>536
金属タワシで綺麗にしろ。洗剤使ってもいい。

少ない油を高温で熱するとネチャッてこびり付くよ。少ない油で調理しようとしてない?
0538ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 17:20:08.17ID:/KmwP5RI
一般家庭で使う
北京鍋は木の柄がついてるのがいいかどうか知りたい
0539ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 17:23:00.98ID:4QujCoaW
後はしまう前に油をひいてるとか。仕舞うときに油引いたら次使うときは使う前に洗う。
そのまま火にかけると汚れた油分がそのままこびりつきになる。
0540ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 17:30:17.46ID:JaO+EYYD
ありがとうございます金属タワシでこすり洗ってみます。
たしかに油は油ひき程度の少なめです
いっぱい油つかったほうがいいんですか勉強になります
しまうときは油とかはひかずに洗って火にかけて乾燥してしまってます
0541ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 17:49:30.34ID:YsxRnter
>>540
最初に油入れてない中華鍋をカンカンに熱して油返しするよね?(くっ付かない鍋肌にする為に)。この時の油の量は多めで。少ないとネチャーってなってしまう。
油返しの油をオイルポットに移した後、調理する為の油の量は少なくしてもいいよ。その代わり火加減も中火まで落とす。中火〜弱火ならネチャッてならないけど中華鍋使う意味は無くなる。
0542ぱくぱく名無しさん2016/02/02(火) 17:51:45.39ID:JaO+EYYD
>>541
次はそうやって調理してみます
どうもありがとうございます
0543ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 09:15:19.29ID:IP3JtCi4
>>538
わざわざ木柄にこだわる必要はないんじゃないかと思います。
去年まで木柄の安物中華鍋使ってて山田の鉄柄に買い換えるとき俺も心配だったけど、俺んちで使ってる分には素手で触れなくなるほど熱くなることは滅多にない。

ただ、滅多にはあるので木柄を否定はしない。
山田で言えば1.2mmを買うなら木柄を選択してたかもしれないけど1.6mmだと木柄はみつからなかった。

熱くなっちゃったときは鍋つかみ使えばいいだけだし、かけらほども後悔してない。
0544ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 09:35:34.43ID:R+SIpoFZ
>>543
うちもそんな感じだな。チャーハンくらいまでなら普通に触れる。
揚げ物して連続して加熱してると鍋つかみ必要だけど。
0545ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 18:42:48.45ID:0BqaU+pZ
>>543>>544
使用しての感想どうもありがとう!
大きなアドバンテージがないのなら
値段が上がる木柄はパスじゃ
0546ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 22:24:31.30ID:wTu7UZKn
>>545
いやかなり違うぞ
俺の友達はすげー後悔してた
長く使うものなんだし悪いこと言わないから木柄にしとけ
0547ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 22:49:39.78ID:U5wXQVIl
俺も>>543>>544と同じ意見だな
木柄がなくても全然困らない
0548ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 22:55:10.39ID:fFPUxCs6
いや木柄は普通にいるだろ
素人騙すなよ
0549ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 22:55:47.66ID:2qXJsGj5
タオル巻けばいいだけ
0550ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 22:59:08.28ID:N098n/Lv
包帯まけ
0551ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 23:05:28.35ID:U5wXQVIl
連続で加熱すれば熱くなるけどそこまでならないことが大半
0552ぱくぱく名無しさん2016/02/05(金) 23:06:32.82ID:pYxABAw4
いちいちタオル巻くの面倒くさいしいちいち触れるか確認するのもダルいなら木柄の方をオススメする
0553ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 02:04:11.27ID:iobKsz4f
布巾巻いてたこヒモでしばって何とかいけてるわ
0554ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 02:34:59.44ID:PHHEic/u
俺の友達が火傷したから木柄にしたほうがいいよ
思ったより熱くなるからね
安全第一だよ
0555ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 02:42:17.67ID:izUzZDpy
木柄が否定されててワロタw
普通に使う分には木柄の方がいいに決まってんだろw w
0556ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 02:47:42.12ID:jxflLWU3
木柄の方が振りやすい持ちやすい熱さにビビらなくていい
0557ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 06:08:26.52ID:nnMvtBSX
私は鉄だけど
鍋が小さかったら木柄でも良いんじゃね
0558ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 09:05:47.94ID:rFMahNgB
みんなありがとう
木柄はやめたのでもういいです
0559ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 09:28:35.43ID:E+7s7vtT
鉄で熱くなる事って、多めの炒め煮みたいの作る時ぐらいだろ。タオルで巻けば問題ないし
0560ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 10:32:58.30ID:nnMvtBSX
と言う事で
今朝は炒飯になった
きざみネギウマー(゚Д゚)
0561ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 13:01:22.83ID:DJmv9F4B
うちはクリームシチューでした。もちろん中華鍋で。火加減弱なので柄は全然熱くならないな。
実際、具を入れて炒めてから小麦粉ぶち込んで、混ぜてから牛乳とスープで伸ばすから失敗しないで便利。
牛乳以降をカレー粉とスープにすりゃまんまカレーだしな。
0562ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 13:19:02.10ID:xWgdCLNw
男なら広東鍋
布巾が燃えても泣いてはいけない
0563ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 17:06:19.12ID:gPxXX22R
怒ればいいんですか?
0564ぱくぱく名無しさん2016/02/06(土) 18:36:24.17ID:cc6FC4tC
そこは笑うところだろ。
0565ぱくぱく名無しさん2016/02/08(月) 01:26:14.17ID:017LvR+8
鉄柄で手で握れるやつは鍋がぜんぜん熱くなってない証拠だな
センサー付きの弱火でやってるんだろうな
タオル巻けばいいし長持ちする鉄柄のほうがいい
0566ぱくぱく名無しさん2016/02/08(月) 16:56:07.36ID:K7zgaqck
>>565
こういう人を馬鹿と言います
0567ぱくぱく名無しさん2016/02/08(月) 18:28:20.24ID:c9Hrij+o
長持ち?何言ってんだこいつは?
05685382016/02/08(月) 18:44:45.39ID:Iae0AnOl
>>558
なりすましどういうつもりだよ馬鹿
>>545は書いたが

揉めてるなら様子見るぞ
0569ぱくぱく名無しさん2016/02/08(月) 19:44:00.08ID:snwHwwVT
今北産業
0570ぱくぱく名無しさん2016/02/08(月) 21:03:17.39ID:Iq6H6/9X
濡れタオルで持てばよくね?
0571ぱくぱく名無しさん2016/02/08(月) 22:23:25.59ID:eeWgqcFs
広東使い始めて間もない者ですが、面倒なので軍手を着けるようになりました。
0572ぱくぱく名無しさん2016/02/08(月) 22:31:57.09ID:cXoLZXKY
東京ガス料理教室の中華料理初心者向けでは軍手はめたわ
30cm北京鍋だけど
0573ぱくぱく名無しさん2016/02/08(月) 23:21:43.85ID:zUZ4INh/
濡れて無くても大丈夫
ふつうのふきんで充分
0574ぱくぱく名無しさん2016/02/09(火) 02:22:37.55ID:0H+qKq04
取っ手の中にドライアイスいれて蓋すれば絶対熱くない
0575ぱくぱく名無しさん2016/02/09(火) 02:24:51.23ID:QFC+5Xf0
濡れタオルだと熱いだろ
0576ぱくぱく名無しさん2016/02/09(火) 09:29:28.47ID:FthJqEJr
柄のことで揉めるなんて素人の集まりかよ
0577ぱくぱく名無しさん2016/02/09(火) 09:47:52.44ID:gZFYlNsD
木柄はいずれ抜けて中の具材をぶちまけることになる
しっかりチェックしてるやつじゃないと死ぬ
0578ぱくぱく名無しさん2016/02/09(火) 09:58:00.62ID:PbAR9Ntk
鉄製はいずれチンチンに熱した事を忘れて柄をつかみ大やけどすることになる
しっかりチェックしてるやつじゃないと死ぬ
0579ぱくぱく名無しさん2016/02/09(火) 09:59:59.92ID:QFC+5Xf0
池沼は同じネタ繰り返すのが好きだよな
0580ぱくぱく名無しさん2016/02/09(火) 10:09:28.14ID:wqJ5LhsS
レスの内容がつまらないんだよな
0581ぱくぱく名無しさん2016/02/09(火) 10:50:39.94ID:Mbk/18lf
自らネタ出しもボケる事もできないし
しかも話の流れを理解できないから
他人のレスに少し手を加えるだけで
仲間に加わった気がするのかもね
0582ぱくぱく名無しさん2016/02/09(火) 10:53:59.28ID:Mbk/18lf
>>572
それって、かしてくれるの?
0583ぱくぱく名無しさん2016/02/09(火) 12:03:49.71ID:g2lFSb82
木柄は熱くならないから便利なんだけど
鉄製に比べて持ち手が細いんだよな
俺みたいに手が大きいと握るのに余計に力が掛かる
0584ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 01:08:05.95ID:AkcFnhJ2
耐熱テープ巻けばよし
0585ぱくぱく名無しさん2016/02/10(水) 17:49:20.11ID:tP7tkbnd
耐熱と断熱は違う気がする…
北京も広東も布巾で充分だし
0586ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 00:03:35.94ID:HXBpvXy5
竹輪を被せれば熱くないし竹輪も焼けて一石二鳥
0587ぱくぱく名無しさん2016/02/11(木) 00:22:40.72ID:fhq77vS5
耐熱テープ巻いたとして洗う度に取り外す気?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています