【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 12鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 11:36:43.71ID:x3CwP8aI0中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。
前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 11鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429618502/
0422ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 19:26:09.90ID:aFpF3VzO0424ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 22:14:14.10ID:mwmVDuaR所もアナが変わっても同じテンションだしあれはやばい
0425ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 23:24:28.14ID:cf3M+di70426ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 23:43:15.95ID:TFHRmdMc「中華料理は油が重要」
まさにその通り。早く炒めるためにはたっぷりの油。そして冷めにくい。
油少なめの炒飯は美味しくない。
0427ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 00:19:16.65ID:zIJDFyIsお気に入り店に通い詰めてコックにコツを教わった
意外なほどシンプルだった
1.具材は炒める前に温めておくこと
2.油はカロリーを気にせず多めに使うこと(1人前につき大さじ3杯)
3.油を十分に熱してから具材を一気に炒めること
4.味付けは最後にすること
5.調味料は味の素、塩、醤油だけ
自分の作る野菜炒めが旨くなかったのは
油が少なすぎたことと調味料をあれこれ使い過ぎていたことだった
ちなみに具材の種類を増やしすぎてもダメな気がする
もやし、豚肉、キャベツ、ネギ、このくらいがベターかも
0428ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 01:10:24.94ID:uTyLzwcQどうやって作ってるんだろう?
0431ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 03:13:58.01ID:tzHvaOCwほっともっとの肉野菜炒め
http://cookpad.com/recipe/2337405
0433ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 00:07:15.41ID:WPNbzlOx0434ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 00:36:23.08ID:CXeep07q意外と肉野菜炒めのファン多そうだなw
てか見た目からしてそっくりでビックリ
スタッフがレシピ書き込んだんじゃないかって位バランス取れてるな
明日作ってみよ
ありがとー!
0435ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 07:50:45.83ID:bmy7zQPS0436ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 08:22:50.10ID:w0XtrfyJ茶色の野菜炒め→オイスターソース、鶏ガラスープ
鶏ガラスープは必須
最後に胡麻油
0437ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 09:38:02.04ID:x+dOQ5US0438ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 15:15:19.81ID:3iG9SwArhttps://www.youtube.com/watch?v=Ol4vP5uOYUk
0439ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 20:29:34.99ID:mDGeuRJxちゃんと計量スプーンで油を入れれば
いいだけ
0440ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 22:52:01.60ID:+eXhJHwChttp://img01.naturum.ne.jp/usr/rinpapa/IMG_1346.jpg
もしできるならアルミとかステンレスに含まれる重金属も体に悪そうだと思うんだけど
それと100均鍋なんて中国のどこで作ってるかわからないし
屑鉄再利用して作ったような有害な金属とか不純物含んでそうな鋼材使ってるかもわからないし
0443ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 01:49:14.98ID:XKqNHjO8鰹節と一緒に食べたらシュウ酸の吸収を抑えられるんだっけ?
0444ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 02:48:59.30ID:dn6lBLME0447ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 22:21:18.49ID:QMd7HLm3どんな下準備をしてあるんでしょうか?
ttps://www.youtube.com/watch?v=AJI0CFnyotE
0448ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 22:55:44.45ID:EbLciJ0P電子レンジの音してるしw
てかこの程度の動画でも200万再生されるんだな
0449ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 22:58:46.34ID:42aMEy2U0450ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 01:08:10.16ID:mYS/sK5v米粒自体がボソボソになるからモチモチに戻すために長めに加熱する必要があるけどな
理屈を知りたいならデンプンの老化とか糊化でググレ
0451ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 10:16:01.77ID:lAkps36Eキンキンに熱して油まわして、いざニンニクと唐辛子投入!
唐辛子の蒸気で部屋中催涙ガス攻撃みたいになってもうた‥
唐辛子ってどうやって入れればいいの?
0452ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 10:38:35.66ID:UMpsnTVJ油にニンニクと唐辛子の香りが移るまでずっと弱火。(焦げちゃうから)
その後、唐辛子を取り出してもいいしそのままでもいいし。
油に香りが移ったら強火で調理開始!
0454ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 12:19:00.97ID:kN8sN7O2お玉1杯分のたっぷりの油で油慣らしすれば酸化しないんでしょ?中華料理屋でも使いまわしてるし
大さじ1とかの少量の油でやると高温になり過ぎて酸化しちゃうけど
0458ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 13:03:49.34ID:6NNipHwP料理前のな
0459ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 13:16:53.16ID:cD4C7cxr0460ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 13:23:37.24ID:6NNipHwPニンニク唐辛子などの香味は常温の油に入れて弱火でじっくり香り出すのが
料理の常道だろ
>>451なにやってんだって
0462ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 13:53:57.77ID:YVkg8iP/0463ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 13:58:28.27ID:RY8rkL4Lニンニクを炒めてもなかなか色が付かないけど、付き始めたらあっという間
油断禁物
0464ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:15:39.04ID:HLE2TDYCペペロンチーノ失敗してるやつの大体は最初にニンニクと唐辛子じゅーじゅーするときの温度が高すぎる
ちゃんと抽出できてない
0465451
2016/01/19(火) 20:36:43.85ID:lAkps36E料理10年位のおっはんなんだけど、中華鍋は高温でないとひっつくって話だったので高温にぶっ込んでしまったんだ。
一回油まわしたらあんまりひっつかないもんなんかね。
0467ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 21:11:26.43ID:IyMypNlq野菜炒めとかなら高温でいいよ
ニンニクや唐辛子は焦げやすい食材だから低温じゃないとダメ
食材で変える
0468ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 01:01:04.49ID:p4B5jFJa沈夫人の料理人を読んで思ったのさ
0469ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 11:26:57.47ID:cv1dh7lZしばらく置いて、さましてから料理するんだよ
油ならしは高温ってのと料理するときの温度はぜんぜん別の話
玉子やらニンニクやら、熱すぎる鍋に入れたら絶対失敗する
まぁ俺も最初はやらかしたけどな(^ ^;
0470ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 12:07:31.17ID:tDN9qkkd燃えやすくて火力があるけど長続きしないと。
0471ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 12:08:04.11ID:4MovkAR3調理は鉄鍋の温度管理も必要(180°C以下)
油返しして火を消して30秒放置するとだいぶ温度下がるよね。濡れ布巾にジュッでもいいけど。
0473ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 18:45:11.50ID:1ebuWhGxオイルポットに移してだな、使い回すから
0474ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 07:30:27.28ID:ggQujnum油返しで使った油って後で使ってんの?
酸化してるんじゃないの?
0475ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 08:11:12.52ID:i5p1FBOk試してガッテンでググると出てくるよ
「酸化した油は体に悪い」と、よく聞きますが、そんなことはなく、「家庭で作るような揚げ物くらいじゃ、体を害するまで油が酸化することはない」というのが、NHKの実験に基づくガッテン流結論でした。
しかも、揚げ物に使った油は風味もよくなり、使えば使うほど料理がおいしくなる、というおまけ付き(外で買う揚げ物がおいしいのは大量に何度も同じ油で揚げるから)。
使用済み油や、炒め物でフライパンにちょっと多く入れすぎた油も捨てずに、油ポッドに入れて明日の料理に再利用するのが一番エコなんです。
0477ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 05:55:37.14ID:8CxdO6Dv0480ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 21:32:29.56ID:CEwjNXmoNHKさんも誤解をまねくような、きわどい報道をされますね。
内容は見ていませんが、どういう分析をされていたんでしょうか。
(社)日本植物油協会が「たしかな目」による「におわない、使用量が少ない、など、
使用性に特徴を持たせた食用植物油の比較テスト」にたいしてコメントした文章を編集してまず掲示いたします。
油の酸化を「酸価」と「過酸化物価」のみで評価することは、
基本的に適切ではありません。
東京都消費者センターが、平成5年に行なった調査では、
[酸価」、「過酸化物価」のほか
「ヨウ素価」、「カルボニル価」、「極性物質」、「酸化酸」、「粘度」、「色」
を測定して評価しているのと比べると、あまりにも安易な評価で結論を出しています。
揚げ油の評価はいろいろの角度で検討するものであるにもかかわらず、
上記のように意味の乏しい項目のみで判断することは適切と言えません。
酸化についての解説はこちらでいかがでしょうか(カンノ)
http://www.tcn.zaq.ne.jp/kanno/public_html/oil.htm
酸化した油は食味の低下の他、下痢,嘔吐,腹痛を引き起こす場合もあります。
発ガンのプロモーターという話は結論を見ていません。
0481ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 22:40:59.05ID:AuoM6+Fs2〜3回揚げ物に使った油だとどっちが酸化してるんだろ?
お中元とかで味の素とかの健康油を沢山貰うけど
忘れ去られて2年位過ぎてるのがチョイチョイ出て来るんだよね。
0482ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 22:54:34.43ID:6gwyzrCRメーカー品詰め合わせギフトの油は
賞味期限残ってても食指が動かない
沢山貰うなら無駄にせず最寄のフードドライブに寄付しなよ
食材にも困ってる人たちは大勢いるんだから
0483ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 23:31:28.51ID:eOQv1WQCどうでもいい
知らない
自分はこれ嫌い
「自分はそんなものに関心がない」ってどうしてアピールしたがるんだろう
0484ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 05:58:33.22ID:H32fOuq/0486ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 09:51:25.65ID:k0ZODrFe0487ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 10:37:03.26ID:SrJ2qVDA普通のフライパンより綺麗にまとまる
0489ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 19:51:30.31ID:T8nw4swh油ぬらなくても錆びないし炙って乾かす手間省けるし
0492ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 01:53:41.01ID:rygoEh7j0493ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 12:14:52.78ID:AYg0gSbz炒め物の手順って
料理する前に中華鍋を熱々にする
↓
お玉一杯分位の大量の油を全体に塗り余分な油をポットに戻す
↓
新しい油を適量入れて温めて炒める
これでオケ?
0494ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 12:20:51.65ID:AYh/m6C/0496ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 15:45:27.75ID:AYg0gSbzあとオイルポットって買った方がいいの?
0497ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 16:52:30.73ID:nVgzuqoz総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0498ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 18:28:22.08ID:TW1LwENS貯めておきたいならフィルターで油こせるオイルポット買って料理後に移したらいいと思う
0499ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 19:32:55.82ID:GlMLnCC+0501ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 19:38:50.85ID:KmvlQlfJhttps://www.youtube.com/watch?v=FR1zxYjwPhk
0502ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 13:26:42.54ID:MSd55kKI写真のようになりました。
水溶き片栗粉で最後とりみをつけたのですが、
べちゃっとした仕上がりになりました。
プロは、水溶き片栗粉使わないのでしょうか?
見た目を考えると使わないほうがいいとおもいますが、
味を考えると使ったほうがいいと思います。
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=2710403966.jpg
0503ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 14:05:09.85ID:NUVbqWQI0504ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 14:05:25.62ID:j/Ror6dU最後に水溶き片栗粉でまとめるんじゃ無くて、レバーに塩コショウしてから片栗粉まぶす方がいいと思う。
うちだと豚肉の炒め物も同じ。事前に肉にまぶしておく。
0505ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 14:14:34.04ID:MSd55kKIパソコンから見れないですか?
0506ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 14:17:17.96ID:whzHwB+Wこれでうpれない?
0507ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 14:24:41.27ID:qjWS1fSr火を通し過ぎなんじゃないかな。
>>505
imgurの方が良いね。
URLに拡張子を忘れずに。
0508ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 14:31:29.69ID:MSd55kKIこれって、アカウントないとだめですか?
0510ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 15:52:08.62ID:MSd55kKI0511ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 15:52:45.62ID:MSd55kKIhttp://imgur.com/WZgktYx
0512ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 16:09:36.09ID:oVMZnDMyレバニラに水溶き片栗粉は使わないな
レバーは味付けして片栗粉をまぶし、予め揚げておくだけ
餡かけにする前の酢豚の作り方と同じ
0513ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 16:15:20.97ID:aTigJHfv0515ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 17:59:45.03ID:qqdDvS1Nhttp://i.imgur.com/bazzh1q.jpg
http://i.imgur.com/3lDmhpU.jpg
拾い画像だけど、汁はあったり無かったり
水溶き片栗粉は好みでいいよ
0516ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 18:15:08.43ID:dcYbEU37べちゃっとした仕上がりなのはもやし、ニラに火を通しすぎ。クタっとしてる。
レバに醤油、酒で下味付けといて片栗粉まぶして火を通す(油通しか炒める)
皿に取り出しておく
モヤシを30秒炒める
レバを中華鍋に戻す
合わせ調味料を入れて絡める(片栗粉少々混ぜといてもいい)
ニラを入れて和える(炒めない)
すぐ皿に盛り付ける
全体で3分位で作るつもりで
0517ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 19:06:31.66ID:PZToWNqtぷちぐる(東海林さだお流)「レバニラ炒め」
http://oisiso.com/reba.html
檀流クッキング「レバーとニラいため」
http://oisiso.com/dan_reba.html
つまり>>516のような手早い作り方がいい
0520ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 00:13:00.31ID:stjYKMw40521ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 10:24:09.66ID:IHHhCsQL■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています