【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 12鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 11:36:43.71ID:x3CwP8aI0中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。
前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 11鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429618502/
0382ぱくぱく名無しさん
2015/12/28(月) 01:58:38.40ID:nZSs7H6M>>381のサービスがあるって事はと思って調べたら交換用の柄は1000円もしないんだな。
そんなのがないと思ってたから買わなかったけど年明けたら買おう
0383ぱくぱく名無しさん
2015/12/28(月) 22:30:42.76ID:PlDTBmLN0384ぱくぱく名無しさん
2015/12/29(火) 00:25:35.33ID:QDXlv4ON0385ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 19:52:15.85ID:YSvTbjar0386ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 21:58:44.85ID:aMBJ1ryz0387ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 22:40:08.66ID:2Uv906p8オイルポットは使ってないから知らない
0388ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 23:49:56.05ID:Ll0vBeOy天ぷら・空揚げ用の漉し器は持ってるけど、オイルポット単独では今は使ってないな。
漉し器はPanasonicのやつ。空揚げで大量に油使ったら、漉し器の油を使って消費、
無くなれば普通に購入の油使う。
0389ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 01:39:18.78ID:+pCnjppG穴を何かで覆ってると錆びに気づかないからダメだな
0390ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 07:57:35.31ID:6NwsVe47取っ手はふさがってないタイプ。
熱くなるとかさびるとか言われるけど
特に困った事は無いな…慣れただけか。
0391ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 20:22:11.28ID:+DTl9loZ超熱くて手に取れない
調理できない
鍋部分を洗えばいいのに
テキトーに洗って
取っ手の中に水を入れているだけだろ
0392ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 07:05:13.37ID:kYfu5fxe0393ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 08:02:18.25ID:sUteFA6y0394ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 20:23:04.40ID:0vltjJai0395ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 20:42:07.50ID:TOPW1Qmh洗ったあとで五徳の上に伏せてる。こうすると鍋部分も取っての部分も全部下向きになるので
基本水が溜まらないのでサビが出にくい。
0396ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 23:03:57.09ID:XDimE3ru取っ手も加熱して水分飛ばすほうがいい
マイナスドライバーと金串だな
0397ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 23:08:03.00ID:2D/T1f2g気持ちの問題以外に実害ある?
0399ぱくぱく名無しさん
2016/01/03(日) 00:43:35.24ID:4G9pIFHg0400ぱくぱく名無しさん
2016/01/03(日) 00:59:58.55ID:K7qnyI3iどうでもいい
0401ぱくぱく名無しさん
2016/01/03(日) 23:06:39.09ID:Y1bIfsfPくらいかな、考えられる実害は
0402ぱくぱく名無しさん
2016/01/03(日) 23:52:14.46ID:aDvNHghJ0403ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 02:55:48.43ID:zBpxprxCこれを見て感想やアドバイスを
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.513159895412510.1073741826.404018062993361&type=3
http://mydolcecasa.pixnet.net/blog/post/188146386-wmf-%26-fissler-%E4%B8%8D%E9%8F%BD%E9%8B%BC%E9%8D%8B,%E4%B8%AD%E5%BC%8F,%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E7%82%92%E9%8D%8B-%E4%BA%94%E6%AC%BE%E6%AF%94%E8%BC%83
http://www.kaigaimarket.com/shopdetail/012002000008/fissler/page1/order/
0404ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 02:56:53.83ID:zBpxprxC失礼
0405ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 04:55:49.22ID:hvcEatk+劣化とか何らかの原因で中に水が入りでもしたら
調理中に加圧された水蒸気が手首を襲う事になるぞ
0406ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 17:36:52.69ID:G19xeQlfhttps://www.youtube.com/watch?v=E5_WYYwV5SA
0407ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 18:05:21.32ID:vn+McoL00408ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 18:47:36.42ID:nq3BMAdI0409ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 01:11:22.36ID:utIQDifw0410ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 07:31:22.59ID:5ED+epzJ湯通し+サラダ油大さじ1はやったほうがいいよ
その後お湯捨てて炒める
中華鍋1つで出来るんだから
0411ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 02:27:54.59ID:YmUPflV5別鍋なら平行して味まで入れとけるし。
0412ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 20:32:41.90ID:wyZwvI9M0413ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 23:09:11.55ID:Mdjjwv6A次に油で炒めるし
ざるとかに油が残っているのは
洗うのが面倒
0414ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 23:30:34.01ID:2Xjk0aEV0415ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 00:32:14.24ID:unFMobzP0418ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 00:22:47.20ID:eA7YM2xDパスタではオイル入れて茹でてたけど
湯通しでも油入れよ
0419ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 13:29:00.61ID:CFZet6UOこうやって実験してくれるとわかりやすい
面倒だと思う人とそれやって美味しくなるならと思う人がいると思うけど
私はちょっとでも簡単にお店の味に近づけたいタイプなんで真似する
0422ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 19:26:09.90ID:aFpF3VzO0424ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 22:14:14.10ID:mwmVDuaR所もアナが変わっても同じテンションだしあれはやばい
0425ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 23:24:28.14ID:cf3M+di70426ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 23:43:15.95ID:TFHRmdMc「中華料理は油が重要」
まさにその通り。早く炒めるためにはたっぷりの油。そして冷めにくい。
油少なめの炒飯は美味しくない。
0427ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 00:19:16.65ID:zIJDFyIsお気に入り店に通い詰めてコックにコツを教わった
意外なほどシンプルだった
1.具材は炒める前に温めておくこと
2.油はカロリーを気にせず多めに使うこと(1人前につき大さじ3杯)
3.油を十分に熱してから具材を一気に炒めること
4.味付けは最後にすること
5.調味料は味の素、塩、醤油だけ
自分の作る野菜炒めが旨くなかったのは
油が少なすぎたことと調味料をあれこれ使い過ぎていたことだった
ちなみに具材の種類を増やしすぎてもダメな気がする
もやし、豚肉、キャベツ、ネギ、このくらいがベターかも
0428ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 01:10:24.94ID:uTyLzwcQどうやって作ってるんだろう?
0431ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 03:13:58.01ID:tzHvaOCwほっともっとの肉野菜炒め
http://cookpad.com/recipe/2337405
0433ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 00:07:15.41ID:WPNbzlOx0434ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 00:36:23.08ID:CXeep07q意外と肉野菜炒めのファン多そうだなw
てか見た目からしてそっくりでビックリ
スタッフがレシピ書き込んだんじゃないかって位バランス取れてるな
明日作ってみよ
ありがとー!
0435ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 07:50:45.83ID:bmy7zQPS0436ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 08:22:50.10ID:w0XtrfyJ茶色の野菜炒め→オイスターソース、鶏ガラスープ
鶏ガラスープは必須
最後に胡麻油
0437ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 09:38:02.04ID:x+dOQ5US0438ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 15:15:19.81ID:3iG9SwArhttps://www.youtube.com/watch?v=Ol4vP5uOYUk
0439ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 20:29:34.99ID:mDGeuRJxちゃんと計量スプーンで油を入れれば
いいだけ
0440ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 22:52:01.60ID:+eXhJHwChttp://img01.naturum.ne.jp/usr/rinpapa/IMG_1346.jpg
もしできるならアルミとかステンレスに含まれる重金属も体に悪そうだと思うんだけど
それと100均鍋なんて中国のどこで作ってるかわからないし
屑鉄再利用して作ったような有害な金属とか不純物含んでそうな鋼材使ってるかもわからないし
0443ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 01:49:14.98ID:XKqNHjO8鰹節と一緒に食べたらシュウ酸の吸収を抑えられるんだっけ?
0444ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 02:48:59.30ID:dn6lBLME0447ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 22:21:18.49ID:QMd7HLm3どんな下準備をしてあるんでしょうか?
ttps://www.youtube.com/watch?v=AJI0CFnyotE
0448ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 22:55:44.45ID:EbLciJ0P電子レンジの音してるしw
てかこの程度の動画でも200万再生されるんだな
0449ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 22:58:46.34ID:42aMEy2U0450ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 01:08:10.16ID:mYS/sK5v米粒自体がボソボソになるからモチモチに戻すために長めに加熱する必要があるけどな
理屈を知りたいならデンプンの老化とか糊化でググレ
0451ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 10:16:01.77ID:lAkps36Eキンキンに熱して油まわして、いざニンニクと唐辛子投入!
唐辛子の蒸気で部屋中催涙ガス攻撃みたいになってもうた‥
唐辛子ってどうやって入れればいいの?
0452ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 10:38:35.66ID:UMpsnTVJ油にニンニクと唐辛子の香りが移るまでずっと弱火。(焦げちゃうから)
その後、唐辛子を取り出してもいいしそのままでもいいし。
油に香りが移ったら強火で調理開始!
0454ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 12:19:00.97ID:kN8sN7O2お玉1杯分のたっぷりの油で油慣らしすれば酸化しないんでしょ?中華料理屋でも使いまわしてるし
大さじ1とかの少量の油でやると高温になり過ぎて酸化しちゃうけど
0458ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 13:03:49.34ID:6NNipHwP料理前のな
0459ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 13:16:53.16ID:cD4C7cxr0460ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 13:23:37.24ID:6NNipHwPニンニク唐辛子などの香味は常温の油に入れて弱火でじっくり香り出すのが
料理の常道だろ
>>451なにやってんだって
0462ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 13:53:57.77ID:YVkg8iP/0463ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 13:58:28.27ID:RY8rkL4Lニンニクを炒めてもなかなか色が付かないけど、付き始めたらあっという間
油断禁物
0464ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:15:39.04ID:HLE2TDYCペペロンチーノ失敗してるやつの大体は最初にニンニクと唐辛子じゅーじゅーするときの温度が高すぎる
ちゃんと抽出できてない
0465451
2016/01/19(火) 20:36:43.85ID:lAkps36E料理10年位のおっはんなんだけど、中華鍋は高温でないとひっつくって話だったので高温にぶっ込んでしまったんだ。
一回油まわしたらあんまりひっつかないもんなんかね。
0467ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 21:11:26.43ID:IyMypNlq野菜炒めとかなら高温でいいよ
ニンニクや唐辛子は焦げやすい食材だから低温じゃないとダメ
食材で変える
0468ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 01:01:04.49ID:p4B5jFJa沈夫人の料理人を読んで思ったのさ
0469ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 11:26:57.47ID:cv1dh7lZしばらく置いて、さましてから料理するんだよ
油ならしは高温ってのと料理するときの温度はぜんぜん別の話
玉子やらニンニクやら、熱すぎる鍋に入れたら絶対失敗する
まぁ俺も最初はやらかしたけどな(^ ^;
0470ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 12:07:31.17ID:tDN9qkkd燃えやすくて火力があるけど長続きしないと。
0471ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 12:08:04.11ID:4MovkAR3調理は鉄鍋の温度管理も必要(180°C以下)
油返しして火を消して30秒放置するとだいぶ温度下がるよね。濡れ布巾にジュッでもいいけど。
0473ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 18:45:11.50ID:1ebuWhGxオイルポットに移してだな、使い回すから
0474ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 07:30:27.28ID:ggQujnum油返しで使った油って後で使ってんの?
酸化してるんじゃないの?
0475ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 08:11:12.52ID:i5p1FBOk試してガッテンでググると出てくるよ
「酸化した油は体に悪い」と、よく聞きますが、そんなことはなく、「家庭で作るような揚げ物くらいじゃ、体を害するまで油が酸化することはない」というのが、NHKの実験に基づくガッテン流結論でした。
しかも、揚げ物に使った油は風味もよくなり、使えば使うほど料理がおいしくなる、というおまけ付き(外で買う揚げ物がおいしいのは大量に何度も同じ油で揚げるから)。
使用済み油や、炒め物でフライパンにちょっと多く入れすぎた油も捨てずに、油ポッドに入れて明日の料理に再利用するのが一番エコなんです。
0477ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 05:55:37.14ID:8CxdO6Dv0480ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 21:32:29.56ID:CEwjNXmoNHKさんも誤解をまねくような、きわどい報道をされますね。
内容は見ていませんが、どういう分析をされていたんでしょうか。
(社)日本植物油協会が「たしかな目」による「におわない、使用量が少ない、など、
使用性に特徴を持たせた食用植物油の比較テスト」にたいしてコメントした文章を編集してまず掲示いたします。
油の酸化を「酸価」と「過酸化物価」のみで評価することは、
基本的に適切ではありません。
東京都消費者センターが、平成5年に行なった調査では、
[酸価」、「過酸化物価」のほか
「ヨウ素価」、「カルボニル価」、「極性物質」、「酸化酸」、「粘度」、「色」
を測定して評価しているのと比べると、あまりにも安易な評価で結論を出しています。
揚げ油の評価はいろいろの角度で検討するものであるにもかかわらず、
上記のように意味の乏しい項目のみで判断することは適切と言えません。
酸化についての解説はこちらでいかがでしょうか(カンノ)
http://www.tcn.zaq.ne.jp/kanno/public_html/oil.htm
酸化した油は食味の低下の他、下痢,嘔吐,腹痛を引き起こす場合もあります。
発ガンのプロモーターという話は結論を見ていません。
0481ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 22:40:59.05ID:AuoM6+Fs2〜3回揚げ物に使った油だとどっちが酸化してるんだろ?
お中元とかで味の素とかの健康油を沢山貰うけど
忘れ去られて2年位過ぎてるのがチョイチョイ出て来るんだよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています