トップページcook
1002コメント263KB

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 12鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2015/10/22(木) 11:36:43.71ID:x3CwP8aI0
中華鍋の選び方、使い方、お手入れ法、買い方などを語りましょう。
中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。

前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 11鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429618502/
0320ぱくぱく名無しさん2015/12/07(月) 12:27:23.32ID:akwQf0tO
>>319
ふつうに目玉焼き焼いてるけど何でだろ
0321ぱくぱく名無しさん2015/12/07(月) 20:00:03.87ID:VEGc3XQD
卵冷蔵庫から出して直ぐとか、鍋の温度が下がってんじゃね?
0322ぱくぱく名無しさん2015/12/07(月) 20:13:39.84ID:SILuWkXe
途中で触ってないか?
スキレットとかでも途中で様子見ようとして
あちゃーってことがある
0323ぱくぱく名無しさん2015/12/07(月) 20:14:10.38ID:wubuTb+3
卵はレンチンして温めてからでないと
0324ぱくぱく名無しさん2015/12/07(月) 20:41:03.69ID:jY7u6/Jr
>>319
余熱が甘い
いっぱい投入している
鍋に落としたあと触っている
油は引いてあればよい
こんなもんかと思うんやけど、そもそも鍋は育っているのか
0325ぱくぱく名無しさん2015/12/07(月) 21:29:07.92ID:yjPSxncr
まあ目玉焼きで失敗する人も珍しいね
03263192015/12/08(火) 08:10:28.66ID:GZMYpVdM
みなさんありがとう!
多分卵を途中で触ったからかもしれないです。
あとは冷蔵庫出したてもやっぱダメですね
0327ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 08:18:33.58ID:dXpMNT7K
もっともっとご家庭に中華鍋が広まってもいいのにと思うくらい便利で長持ちする調理器具だね
うちの実家には無かったよ
祖母の家にも無かった
だから何十年物の中華鍋とか受け継いでない
0328ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 08:22:10.56ID:bsJjwAYj
>>323
爆発物製造してどうする
0329ぱくぱく名無しさん2015/12/08(火) 11:40:05.29ID:6BVeXsd8
>>327
うちの実家にはあったな。フライパンと中華鍋と天ぷら鍋とアルマイト鍋とホーロー鍋。
うちの母はきっちり全部使い分けてたな。

さすがに自分はここまで使い分けられないので、中華鍋と天ぷら鍋共用の中華鍋、
カレーだろうとシチューだろうと容赦なしのステンレス鍋かなあ。
その代わり、フライパンが小物用と普通サイズとパスタ専用のアルミに分裂した。

中華鍋で代用できるから、小物用と普通サイズは処分してもいいんだけど、これもまた
捨てるに捨てられなくて。
0330ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 00:51:15.14ID:+PGkIxlE
カレーも中華鍋
0331ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 10:47:26.35ID:UVR62IAN
豚汁も中華鍋
0332ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 15:41:58.74ID:vj0a1l1A
目覚ましも(ry
0333ぱくぱく名無しさん2015/12/09(水) 16:28:10.72ID:Gyn7bSxl
中華とフライパンと鍋と
みんな違ってみんな良い
0334ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 03:21:57.35ID:5K1n4qCz
すみません
中華鍋を購入しようと思うのですが
北京鍋と広東鍋で迷っています
それぞれの利点を調べたのですがイマイチ分からなかったです
それぞれの利点を教えてください
どっちがオススメですかね...
0335ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 09:07:48.25ID:qPWwpkWP
広東、バランスがいい
北京、素手でも大丈夫

だ、と思うが北京で鍋がひっくり返るわけでも
広東が絶対素手で持てない訳でもない
0336ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 12:52:46.57ID:OLfelxAz
>>334
家庭用コンロのゴトクだったら北京の方が振りやすいと思う。
0337ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 18:24:46.82ID:xF8e/VXa
持ち手があった方が慣れてるでしょ
雪平鍋もフライパンも持ち手あるし
0338ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 18:25:57.75ID:xF8e/VXa
持ち手があった方が慣れてるでしょ
雪平鍋もフライパンも持ち手あるし
0339ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 21:47:20.73ID:FDcjxDNF
何で二回言うたん?
0340ぱくぱく名無しさん2015/12/10(木) 21:47:51.21ID:FDcjxDNF
何で二回言うたん?
0341ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 04:29:50.44ID:E8bW++DT
男なら広東でも素手
0342ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 06:04:06.59ID:CV4Vl0S4
調理の時以外は素手
0343ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 12:01:18.90ID:uiE3ZqB3
>>334
どっちも買え
0344ぱくぱく名無しさん2015/12/11(金) 20:03:48.67ID:bPZ8kHqS
生が最高なんや
0345ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 03:51:33.34ID:WOSx86sV
南京鍋と四川鍋も買え
0346ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 14:05:10.69ID:ISordNPZ
>>345
そんなのあるの?
0347ぱくぱく名無しさん2015/12/12(土) 14:12:30.60ID:BJiYd+iG
鍋の片方が北京式の取っ手もう片方が広東式
香港や台湾の料理番組でよく見る
これ買えば
0348ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 14:37:34.73ID:06acbEHp
中華の達人 堅焼きそば
https://www.youtube.com/watch?v=XTkI-9bq8Sc
0349ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 16:04:15.58ID:s/a/qmrG
>>347
煽りではなく、それ何のいいとこあるんだ?
バランスが悪くて、洗うとき面倒、の代わりになる
何かいいとこあるんだろうか
0350ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 19:17:14.72ID:o2wsfewp
北京鍋と広東鍋が合わさり最強に見える
0351ぱくぱく名無しさん2015/12/13(日) 23:08:46.05ID:r2vCP0tW
>>349
揚げ物した後だと欲しくなるかな。中華鍋に大量に何かが入っていて、
それを一気に出したいとき。北京式の取っ手だけだと不安定になる。

ただ、だったら広東で統一しろって話もなくはない。
0352ぱくぱく名無しさん2015/12/14(月) 00:12:47.25ID:N5ok9p70
>>349
リバーライトの中華鍋がそんなんじゃないっけ
煽りやすい片手なんだけど持ち運ぶときを考えて反対側に取っ手つけてる
0353名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 08:43:31.80ID:Vzoi1fUf
なる
重いもの入れて持ち運ぶ
って時にはいいのかもね
0354名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 08:59:14.21ID:A7ydc71A
広東式の方を持って鍋を振る事もあるのか?とイメージしたけど有り得ないわな
あくまでも持つ時の為用の取っ手だな
0355名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 09:04:34.73ID:iLwnTXhK
http://i.imgur.com/LWSHb2N.jpg
http://i.imgur.com/vu6Pu6c.jpg
0356名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 09:05:23.81ID:CVQuLvvx
除雪にも最適
0357名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 10:19:54.53ID:wXhu0Xy8
>>355
右のってどこで買える?タイとかでよく使われてるんだけど
0358ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 08:45:18.78ID:kXls1U3K
広東を布巾で持って振ってるのは結構見るけど?
0359ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 11:15:22.49ID:UYoevWqo
http://i.imgur.com/zk6D0HX.jpg
0360ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 12:15:02.74ID:HA8uf8Nt
Rのきつい広東だね
0361ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 13:19:16.86ID:K9VNFYio
>>359
カッコイイ
0362ぱくぱく名無しさん2015/12/15(火) 18:21:53.70ID:UgXDr24r
確かにRきついねw
広東でそんなにあると手首痛めそうw
0363ぱくぱく名無しさん2015/12/16(水) 22:56:43.53ID:tnMb7ZrL
ボウルに取っ手つければ中華鍋完成
0364ぱくぱく名無しさん2015/12/17(木) 11:43:06.82ID:Mn5HdIhb
なにそのダイソー
0365ぱくぱく名無しさん2015/12/17(木) 13:12:03.50ID:a5zeSfw2
やっぱり取っ手付きがいいや
0366ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 20:11:09.59ID:L4kJWky3
北京鍋だが、裏が亀の甲羅みたいになってるのはどこのメーカー?
もらったんだが知らないらしい
ツルツルのほうが錆びにくい気がするが甲羅のスジを付けてる意味が不明だ…
0367ぱくぱく名無しさん2015/12/18(金) 20:34:46.46ID:I8VXB+dk
>>366
どこのメーカと言うより、打ち出しだろ。柄の所に打出し30とか書いてないか?
0368ぱくぱく名無しさん2015/12/19(土) 10:34:28.30ID:HkcHbN8k
シルバーアロー中華鍋
http://www.fukuji.net/nabe/chuuka/te-utds194-3.htm
0369ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 00:35:39.70ID:0qWT68PU
蠣油牛肉


なんて読みますか?
0370ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 07:48:15.63ID:nJhtNPdI
自分の店ならハオユ ニューロー
0371ぱくぱく名無しさん2015/12/21(月) 19:30:16.73ID:HbtaAgVj
>>366
たぶん島本製作所(SS)の打出北京鍋だろう

スジをつけているのではなく、スジは叩いていない部分だ
0372ぱくぱく名無しさん2015/12/24(木) 14:32:00.04ID:Z0+mxedj
メコスジ野朗
0373ぱくぱく名無しさん2015/12/25(金) 20:19:26.55ID:spkgUArE
山田工業所が良いのは中華鍋だけ?
フライパンや揚げ鍋も買ったという方います?
0374ぱくぱく名無しさん2015/12/25(金) 20:29:40.99ID:E2OgcZq1
>>373
釜浅商店が山田工業所に委託した鉄フライパン使ってるけど凄くいいよ
取っ手と本体を溶接してるタイプ
リベットが無いから洗いやすい
0375ぱくぱく名無しさん2015/12/25(金) 20:44:28.08ID:spkgUArE
>>374
レスありがとうございます!
中華鍋以外でも高品質と言うことで安心しました
参考になりました、多謝!
0376ぱくぱく名無しさん2015/12/25(金) 22:59:44.33ID:SqVwQXmM
山田は中華鍋5年以上愛用して丈夫だけど高品質という印象は無いな
フライパンの仕上げならリバーライトが素材や金属加工的精度は高いと感じるぞ?
0377ぱくぱく名無しさん2015/12/25(金) 23:21:09.74ID:To/4g1uB
山田のフライパンについて一応特徴を書いとく

鉄を叩いてあるから当然叩いてある箇所は薄くなっている
2.3mm厚のフライパンで叩いてある箇所はおそらく2mm以下

フライパン底面で最も鉄が厚い箇所は叩かれていない底面中央とフライパン側面
つまり底面は平面ではない

共柄の取手がフライパンの板厚と同じなので無駄に重い
でもまあ頑丈である
0378ぱくぱく名無しさん2015/12/26(土) 00:52:51.31ID:FaBcxuJS
>>367
なかった…
小判形の模様が鍋の裏に甲羅のようにいっぱいある
>>368
これでもない
取っ手も金属だよ
>>371
たぶん違う
小判形というか俵形というかの模様が鍋の裏に亀の甲羅みたいに付いてる
その模様が鍋の表面にも浮き上がって透けてみえるようになってる
山田の裏はツルツルだよね、こいつは亀の甲羅
0379ぱくぱく名無しさん2015/12/26(土) 08:26:27.16ID:fRVVcMej
>>378
雪平鍋って知ってる?
あれが『打出し』の基本
0380ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 03:57:58.78ID:Y+e2drhK
>>376
リバーライト持ってたが柄の木の材質が肌質に合わなかった
すれて手の平が痛くなる
こういう人間もいるということで
0381ぱくぱく名無しさん2015/12/27(日) 23:11:10.19ID:zG34uplD
有料で木の種類選べるけどな
0382ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 01:58:38.40ID:nZSs7H6M
リバーライトって柄だけでも買えたりするんだ!
>>381のサービスがあるって事はと思って調べたら交換用の柄は1000円もしないんだな。
そんなのがないと思ってたから買わなかったけど年明けたら買おう
0383ぱくぱく名無しさん2015/12/28(月) 22:30:42.76ID:PlDTBmLN
全部鉄が一番良い
0384ぱくぱく名無しさん2015/12/29(火) 00:25:35.33ID:QDXlv4ON
理由は?
0385ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 19:52:15.85ID:YSvTbjar
家庭じゃ木の柄が普通に使いやすいよ
0386ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 21:58:44.85ID:aMBJ1ryz
最近、山田の30cm買って料理に目覚めたんだが、オイルポットはどういうの買えばいい?
0387ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 22:40:08.66ID:2Uv906p8
柄が鉄でもそんなに困らないけどね
オイルポットは使ってないから知らない
0388ぱくぱく名無しさん2015/12/30(水) 23:49:56.05ID:Ll0vBeOy
>>386
天ぷら・空揚げ用の漉し器は持ってるけど、オイルポット単独では今は使ってないな。

漉し器はPanasonicのやつ。空揚げで大量に油使ったら、漉し器の油を使って消費、
無くなれば普通に購入の油使う。
0389ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 01:39:18.78ID:+pCnjppG
全鉄は油断してたら柄の中が錆びてくるけどな
穴を何かで覆ってると錆びに気づかないからダメだな
0390ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 07:57:35.31ID:6NwsVe47
鉄の取っ手の北京鍋を使ってる。
取っ手はふさがってないタイプ。
熱くなるとかさびるとか言われるけど
特に困った事は無いな…慣れただけか。
0391ぱくぱく名無しさん2015/12/31(木) 20:22:11.28ID:+DTl9loZ
北京式の取っ手の中に水分が残っていると
超熱くて手に取れない
調理できない

鍋部分を洗えばいいのに
テキトーに洗って
取っ手の中に水を入れているだけだろ
0392ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 07:05:13.37ID:kYfu5fxe
そう言えば取っ手の中のサビってどうやって取るの?
0393ぱくぱく名無しさん2016/01/01(金) 08:02:18.25ID:sUteFA6y
取らなくて良いんじゃない?
0394ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 20:23:04.40ID:0vltjJai
レモン汁
0395ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 20:42:07.50ID:TOPW1Qmh
>>392
洗ったあとで五徳の上に伏せてる。こうすると鍋部分も取っての部分も全部下向きになるので
基本水が溜まらないのでサビが出にくい。
0396ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 23:03:57.09ID:XDimE3ru
やっぱり鍋つかみとかで持つようにして、取っ手もキレイに洗って
取っ手も加熱して水分飛ばすほうがいい
マイナスドライバーと金串だな
0397ぱくぱく名無しさん2016/01/02(土) 23:08:03.00ID:2D/T1f2g
取っ手の中なら錆びたっていいんじゃないの
気持ちの問題以外に実害ある?
0398ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 00:04:56.96ID:yE6LWY03
>>395
なるほど!
0399ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 00:43:35.24ID:4G9pIFHg
洗った後に火にかけてきちんと乾燥させればさびない
0400ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 00:59:58.55ID:K7qnyI3i
取っ手の中なんか気にした事無いわ
どうでもいい
0401ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 23:06:39.09ID:Y1bIfsfP
長年使っていたら、ある日ポッキリ
くらいかな、考えられる実害は
0402ぱくぱく名無しさん2016/01/03(日) 23:52:14.46ID:aDvNHghJ
ホムセンで売ってるパイプ管の蓋を接着剤でつければよくね
0403ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 02:55:48.43ID:zBpxprxC
ガラス鍋が魅力的で惹かれているが使い心地未体験
これを見て感想やアドバイスを
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.513159895412510.1073741826.404018062993361&;type=3
http://mydolcecasa.pixnet.net/blog/post/188146386-wmf-%26-fissler-%E4%B8%8D%E9%8F%BD%E9%8B%BC%E9%8D%8B,%E4%B8%AD%E5%BC%8F,%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E7%82%92%E9%8D%8B-%E4%BA%94%E6%AC%BE%E6%AF%94%E8%BC%83
http://www.kaigaimarket.com/shopdetail/012002000008/fissler/page1/order/
0404ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 02:56:53.83ID:zBpxprxC
一番上のはガラス蓋でなかった
失礼
0405ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 04:55:49.22ID:hvcEatk+
>>402
劣化とか何らかの原因で中に水が入りでもしたら
調理中に加圧された水蒸気が手首を襲う事になるぞ
0406ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 17:36:52.69ID:G19xeQlf
中華料理 ウマさの秘密
https://www.youtube.com/watch?v=E5_WYYwV5SA
0407ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 18:05:21.32ID:vn+McoL0
目がテンとか、懐かしいな。
0408ぱくぱく名無しさん2016/01/04(月) 18:47:36.42ID:nq3BMAdI
なかなか面白いな
0409ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 01:11:22.36ID:utIQDifw
なかなか面白かった
0410ぱくぱく名無しさん2016/01/05(火) 07:31:22.59ID:5ED+epzJ
炒め物の時
湯通し+サラダ油大さじ1はやったほうがいいよ
その後お湯捨てて炒める
中華鍋1つで出来るんだから
0411ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 02:27:54.59ID:YmUPflV5
湯捨てた後に油回しするとなると時間掛かるから別鍋でやった方が良くね?
別鍋なら平行して味まで入れとけるし。
0412ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 20:32:41.90ID:wyZwvI9M
水切りとかザルの洗い物が増えるとか地味に面倒。油付いてるし
0413ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 23:09:11.55ID:Mdjjwv6A
さっと塩ゆででいんじゃないの
次に油で炒めるし
ざるとかに油が残っているのは
洗うのが面倒
0414ぱくぱく名無しさん2016/01/06(水) 23:30:34.01ID:2Xjk0aEV
油通しでジャーレン最強ってこと?
0415ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 00:32:14.24ID:unFMobzP
毎日つかうなら洗わなくてよくね?
0416ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 02:23:03.24ID:hIwCLfoD
>>413
動画見たん?
0417ぱくぱく名無しさん2016/01/07(木) 21:45:03.43ID:PnmgITkW
>>414
ジャーレン邪魔
0418ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 00:22:47.20ID:eA7YM2xD
湯通しはしてたけど、油入れるとより良くなったんだ!
パスタではオイル入れて茹でてたけど
湯通しでも油入れよ
0419ぱくぱく名無しさん2016/01/08(金) 13:29:00.61ID:CFZet6UO
>>406
こうやって実験してくれるとわかりやすい
面倒だと思う人とそれやって美味しくなるならと思う人がいると思うけど
私はちょっとでも簡単にお店の味に近づけたいタイプなんで真似する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています