【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 12鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 11:36:43.71ID:x3CwP8aI0中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。
前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 11鍋目【広東鍋】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1429618502/
0002ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 11:38:56.48ID:x3CwP8aI0たんぱく質が変性して焦げ付く温度は200℃
焦げ付かせないためには、これらの温度にしないことが大事らしいです。
1.フライパンをまず熱して煙が出る程度(200℃)
ここまで温度を上げてフライパン表面の"吸着水"を揮発させます。
80℃でくっつくのは吸着水のせいです。
吸着水が完全に蒸発するのは250℃だそうなので、
くっつきやすい料理ならここでカンカンに過熱しておきます。
2. まわし油をして調理温度まで下げます(120℃〜180℃)
油は加熱すると酸化して劣化します。
大量の油ならそのまま調理に使っても構いませんが、
少量だと油が高温で酸化して油膜の役目を果たさないし、パンの温度も下がらず
後々くっつく原因になります。
その場合は面倒でも回し油をした後に改めて調理用の油を入れます。
3. 食材を入れるとさらに温度が下がりますから、80℃以下にしないように火加減調整。
どうしても80℃や200℃になってしまう場合は、菜箸で結合しないように攪拌します。
炎の中華料理人さんがやたらダイナミックに鍋を振っているのも同じ理由。
4. 食材から水が出たり、水を加えると100℃以下になってしまうため、
くっつきはじめる80℃に温度低下する前に、強火で一気に通り抜けます。
だから、まず肉を常温に戻しなさい、とか、焼きそばや餃子でお湯を入れなさい、
と言われているのです。
0003ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 11:39:50.24ID:x3CwP8aI0鉄のフライパンをくっつかなくするには、油返しの作業が重要なのは大前提。
料理について。油をひく時に『良く熱したフライパンに…』とありますが。何故、熱したフライパンでなくてはいけないのですか?風味に違いが?
1.吸着水を取り除くため
2.油が染み込む隙間を作るため
陶芸の素焼きなんかでも取り除いたりする「吸着水」。
くっつきの原因になる物質です。
まずは、この吸着水を揮発させるために、フライパンを高温にする必要があります。
フライパンを熱したときに出る白い煙がそれです。
これをしっかり揮発させることで、くっつきにくい状態を作り出します。
また、熱する事で酸化皮膜(※1)に隙間が開いてきて、その中に油が染み込みやすくなります。
酸化皮膜に油が染み込むことで、食材がパン肌に直接触れる事がなくなって、くっつきにくい状態を作り出します。
熱してから油を入れるのは、そのほうがフライパンに油が染み込みやすくなるからなんです。そして、もうひとつ理由があります。
それは、温度を下げるため。
吸着水を揮発させる温度は250度前後。
パン肌の温度が高すぎると、食材を入れたときにくっついてしまいます。
ここでおたまいっぱいぐらいのたっぷりの油を注ぐ事で温度を180度付近の適温まで温度を下げることができるんです。
フライパンに油をなじませて、ついでにパン肌を適温まで下げる。
理にかなった作業ですね。これを油返しといいます。
その後、油はオイルポットに戻します。
ホットケーキなど100度付近まで温度を下げる必要がある場合は、濡れ布巾の上にパンを置いてさらに温度を下げたりします。
さて、悩まされたオムレツ。
冷蔵庫から取り出したばかりの冷たい卵だと、フライパンの温度が一気に下がりすぎて、くっつきやすくなります。
そういう場合は、卵を常温に戻すとくっつかなくなります。
私の場合、油返しを繰り返すうちに、冷たいままの卵でもいつの間にかくっつかずにオムレツができるようになりました。
http://blog.hizoo1999.com/2013/01/blog-post_13.html?m=1
0004ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 11:41:05.74ID:x3CwP8aI0「底がポイント 底がプロ!」 プロと素人の中華なべの表面を電子顕微鏡で見ると、素人のなべには目に見えない小さなコゲがこびりつき、凸凹していました。この微小なコゲが、料理がコゲつきやすい原因だったのです。
一方、プロのなべの断面を見ると、新品には見られない薄い膜が見つかりました! 厚さはわずか、100分の2ミリ。いわば「プロ膜」とも呼べるこの膜、洗剤で洗っているので油ではありません。
では、いったいこの膜は何でしょうか?
なべの底で油が熱せられると、油の粒子が手のようなものを出して合体し、樹脂状に変化します。そして、鍋の底に張り付いて膜となって、食材と鍋の底が直接接触しないようにしています。
プロのなべ底には、こうした洗剤でも落ちない膜ができています。(※化学用語では「油脂の重合」という変化が起こっています)
「プロ膜+黒膜」
達人は、中華なべをどう育てていくのでしょうか。秘訣は、新品を使い始めるときの「空焼き」にありました。
空焼きを続けると、「黒(塗料のコゲ)→青灰色(黒サビの膜)」と、色が2回変わります。サビ止めの塗料を焼き切ってからも焼き続け、なべ底の表面に「黒サビ」というもうひとつの膜を張らせていたのです。
この後、なべ底に「プロ膜」をつくるために、コゲつきにくい「野菜の切れ端」を油でしっかり炒めます。そして、調理の際には、なべを煙が出始めるまで熱してから油を入れます(高温だとプロ膜ができやすい)。
http://youra.seesaa.net/s/article/15638103.html
0005ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 11:42:41.19ID:x3CwP8aI0フッ素樹脂などで表面加工した鍋は、どうして食品がくっつきにくいのですか?
鉄、ステンレス、アルミニウム、銅などの金属の表面は、吸着水と呼ばれる肉眼
では見えない薄い水の膜で覆われています。この吸着水があるために、金属は水に
なじみやすい性質(親水性)を持っています。金属性鍋で食品を加熱するとなべは
だにくっつきやすいのは、この吸着水があるためです。これに対し、フッ素樹脂や
シリコン樹脂、セラミックスなどで表面加工した鍋は、これら素材には吸着水がほ
とんどないため、食品がくっつきにくいのです。
ほとんどの食品の主成分は水です。鍋に食品を置くと、食品中の水分が鍋の吸着水
と接触し、吸着水を通して食品中の水溶性の成分が鍋の金属とじかに触れることに
なります。鍋にくっつきやすい食品の代表といえば、卵や肉、魚などのたんぱく質
食品です。たんぱく質の一部は水溶性なので、吸着水に水溶性のたんぱく質が溶け
込んだ状態で加熱すると、たんぱく質が熱で固まります。つまり、吸着水に溶け込
んだたんぱく質が食品と金属をくっつける糊のような役割を果たすので、たんぱく
質食品は鍋にくっつきやすいのです。糊のような役割をするのはたんぱく質だけで
はなく、でんぷん、糖などの炭水化物も同じです。ほとんどの食品にたんぱく質や
炭水化物が含まれているので、金属性鍋に食品がくっつくことが多いのです。
同じ金属性鍋でも、鍋を完全に乾燥させて油を引いてから食品をいれるとくっつき
にくくなります。これは、油を入れると金属の表面が油の幕で覆われて、食品と金
属とがじかには触れ合わなくなるからです。油を引いてもくっつく場合は、金属表
面の吸着水が完全に取り除かれていなかったということです。吸着水は普通の水と
違って、金属表面に水素結合という化学結合によって強く結びついているので、鍋
の表面温度が百℃になっても蒸発せず、二百五十℃を超えるとようやく蒸発します。
中国料理の料理人は中華鍋を煙が立つほど空焼きしてから油を注ぎますが、これは
吸着水を完全に蒸発させ、鍋表面に油の膜をつくっているのです。
0006ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 11:43:42.30ID:x3CwP8aI0http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/13/03/0302.html
早さの秘密は中華ならではの調理器具“中華鍋”にあります。
中華料理はメニューのほとんどを中華鍋ひとつで作りますが、その理由は鉄製のため高温にも強く、激しくかき混ぜる調理法に一番適しているからです。
また、鉄は熱を蓄える力が大きいため、一旦温度が上がるとなかなか下がりません。さらに、丸い鍋の形は熱の対流が全体的に均一になり温度が全体に行き渡るのです。
鍋を振り、食材を大きく動かす調理法は、中華鍋だからできるテクニックだったんです。
そして、中華を素早く調理するのに必要不可欠なのが“油”。油を使って作ったチャーハンと油を使わないチャーハンを、調理時間・火力を同じ条件で炒め温度を計ってみました。
すると油を使った炒飯は炒め始めて1分後100℃に達しましたが、油を使わない炒飯は60℃前後にしか温度が上がらなかったのです。
専門家によると、炒める時に入れる油が食材全体に回り一気に加熱されたということでした。
ちなみに、火を消した後、油を使っていない炒飯の温度がみるみる下がったのに対し、油を使った炒飯は10分経っても温度が下がらず熱々の美味しさが続きました。
0007ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 11:44:37.91ID:x3CwP8aI0不足していて起こることが多い。ものの本には「煙が出てくるまで空焼きする」と書かれていることが多いが、
これでは通常足りない。実際は、煙が出て、鍋にしみ込んだ油がすべて蒸発し、鍋肌にツヤがなくなり
(つまり油分がなくなり)、むき出しの鉄がちょっと青っぽくなってくるまでしつこく火にかけておくことを
お勧めする。家庭の火力では2、3分はかけっぱなしであろうか。このようになるまで空焼きし、それで油を回して、
油を戻して、それから炒めたり、油通ししたりすれば、まず材料は鍋肌にはこびりつかない」
http://hayashimasaki.net/recipe/dougu/dougu.html
俺は上のとおりにしたらテフロンなみにくっつかなくなった
つまり熱い油でぬらすだけじゃ無くて、キンキンに加熱してから油入れて
焼きつけちまわないと油膜はできない
高温だとまずい料理はそっからさめるまで待つ
0008ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 12:01:25.30ID:nNNYTjy90過去スレ一覧
10) http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1397264962/
09) http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1352432444/
08) http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1296456207/
07) http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1265805094/
06) http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1243540762/
05) http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1227431685/
04) http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206543499/
03) http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1172994115/
02) http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1132023246/
01) http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037782152/
0009ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 12:09:55.04ID:rSW1hO+T0鉄のフライパンで焼いたり炒めたりするとき、鉄の地肌と食材の間には三つの膜があるとくっつかない、ということになりますね。
黒錆の膜・油脂の重合によってできた黒い膜・毎度加える油の膜、のことです。
問題は二つ目の膜です。これを作るにはたぶん水分が必要なはずです。参考URLの説明にはそうはありませんけど、最初に使うときに野菜屑を炒めろとかその時は使い古しの油のほうがいいとか揚げ物をしろとか言う理由はそれしか考えられませんから。
日本橋たいめいけんの先代、茂出木心護によれば、オムレツ用のフライパンはオムレツ専用として他の料理に使ってはいけない、とのことです。
でもオムレツ用のフライパンに育てるのは要するに、使い込むだけだそうです。ただし焦がさないように細心の注意を払う。そうしながら色んな料理を作っていくうちに均一な「油脂の重合による膜」が形成される、ということでしょう。
一般家庭とは桁違いの使用頻度によって、言わば自然にできてしまうものなので、新しい同じフライパンを持ってきてくれるならいつでも交換して差し上げます、と茂出木は公言していました。
当たり前ですが鉄は油を吸いません。熱によって変成した油の膜を作らねばならないのです。参考URLにも言う通りこの膜はずいぶんと丈夫なもので、洗剤とスポンジで洗うくらいでは落ちません。磨き砂と金ダワシを使えばやはり落ちますが、それでも相当な根気仕事になります。
支那料理屋の炒め方を見れば分かるように、お玉やヘラでガンガンやったってこの重合膜は簡単に剥がれるものではありません。
ただ、玉子料理はデリケートなので、チャーハンをガリガリ炒めたりすれば、それなりに膜は損傷を受けてくっつきやすくなる、ということです。
論理的に考えれば、家庭でオムレツ用フライパンを育成するには揚げ物とのみ併用してゆくのがもっとも着実なやり方であろうと思われます。
0011ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 19:28:08.89ID:Zujp5s250https://www.youtube.com/watch?v=jzKy7NWkg_Y
0012ぱくぱく名無しさん
2015/10/22(木) 19:33:45.11ID:Zujp5s250https://www.youtube.com/watch?v=bDHwQcp07ao
鍋を振るのはご飯の水分を飛ばす為。
0013ぱくぱく名無しさん
2015/10/23(金) 16:34:05.77ID:6Ha6v4qW0http://www.youtube.com/watch?v=UGXGJD2xTzQ
0014ぱくぱく名無しさん
2015/10/23(金) 16:34:41.18ID:6Ha6v4qW0http://www.youtube.com/watch?v=_L3RE-NVjo4
0015ぱくぱく名無しさん
2015/10/23(金) 16:35:21.77ID:6Ha6v4qW00016ぱくぱく名無しさん
2015/10/23(金) 16:36:07.19ID:6Ha6v4qW0油多めで麻婆豆腐を焼くといつまでもとろみがついてます
陳健太郎の四川麻婆豆腐
http://www.youtube.com/watch?v=lIv9P7fqprI
0017ぱくぱく名無しさん
2015/10/23(金) 16:41:25.03ID:WdinG0cT00018ぱくぱく名無しさん
2015/10/24(土) 15:22:31.84ID:p3VAlBbC0http://www.youtube.com/watch?v=S0YBZ1izcuI
青椒肉絲 part-2
http://www.youtube.com/watch?v=wrCQzuOatd0
天津丼
http://www.youtube.com/watch?v=385N0GGdQpk
0019ぱくぱく名無しさん
2015/10/24(土) 15:23:33.16ID:p3VAlBbC0http://www.youtube.com/watch?v=lVky3Hf3lAI
0020ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 02:25:31.58ID:tIyZ6NCK0やきそばなんて鍋に3分の1は食われる
0021ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 07:31:10.60ID:l9zkX8G600022ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 09:55:26.73ID:+h+5bgUJ0焦げ付きはほとんどないよ
0023ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 20:07:52.28ID:FJM7631200024ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 21:14:58.67ID:VdrQc5+d0油断してると引っ付く。
http://2ch-dc.net/v6/src/1445763175604.jpg
0025ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 21:24:08.08ID:eghmkxuJ00026ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 22:03:49.95ID:EpR1mxwW0麺を回して焼けばくっつかない。
野菜を最後に入れて短時間で炒めたほうがシャキシャキ感が残るよ。
http://www.youtube.com/watch?v=RrMOwhQlOl0
0027ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 22:04:17.30ID:EpR1mxwW0http://www.youtube.com/watch?v=Xs12fjiavug
0028ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 22:16:14.78ID:lo9fo18F0熱が低い時と高過ぎる時にくっつく。火力弱過ぎるか、余熱が足りてない。煙モウモウでええんやで
0029ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 16:47:05.24ID:yQXf8Fj70焦げないし美味しく料理できるよ
33cm位の鍋
ちょっと重い
0030ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 18:55:59.20ID:CQoAMDbR0油返ししたあと料理用の油入れてから煙もうもうになるまであっためてから麺投入で解決した
これだと麺をレンチンする必要もなく、くっつかない
あと麺はあらかじめ料理酒と醤油をかけておく
0031ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 06:43:57.25ID:tyV852Qx0フライパンスレでは油返し不要とか言われるが中華鍋では必要
プロがやってるんだから間違いない
0032ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 19:40:08.20ID:AFOYIr6k0バーナーとか持ってないからとりあえず洗ってペーパーで水気を拭いて油塗ればいいかな?
0034ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 12:23:02.84ID:+nYNyGdX0使えますか?
0036ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 14:36:18.30ID:mUfw1ZNm0こんなのもあったので参考ていどに…
>鉄の厚み考察
>ttp://kpayas.exblog.jp/16446358
0037ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 20:32:14.69ID:+nYNyGdX00038ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 20:39:37.07ID:stHAoVOB00039ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 21:33:47.08ID:MLXkRELo00040ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 00:15:31.68ID:QVXCrqqn00041ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 00:25:22.15ID:6BXzn9jV0火を扱ってて爆発するなら正常だから問題無い
爆発しようがないものまで爆発するようになったら心配すれば良い
0043ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 15:57:14.34ID:dnF4QYc+0鍋振るなら薄いほうがいいよ
軽くて疲れない
0044ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 20:30:09.23ID:tG2PUcbM00045ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 22:45:00.92ID:NUE+QCmd00046ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 10:12:45.68ID:kVU3EUGJ0炒飯の作り方2000th
https://www.youtube.com/watch?v=1Vxvli7UXGc
0047ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 19:34:25.83ID:aBZxZ5Hp027センチの両手鍋だと、
強火で使う場合、
タオルがこげたり、
手が火に近く
あつくないですか?
0048ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 20:03:09.15ID:qj6vvnPz0>>19の動画みたいに中華五徳の上で滑らすように炒めれば手は熱くない。中華鍋の向こう半分に火が当たるようにすれば。
日本の五徳の上に置いて鍋掴んでたら熱いよ、当たり前。
両手鍋+中華五徳を用意するか片手鍋にするか。
0049ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 22:44:20.67ID:PUC/WhOu00052ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 23:47:56.78ID:PUC/WhOu00053ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 00:00:25.92ID:Mtb+1n8d0旨すぎる
フッ素加工とかセラミックとかコーティングだとこうはいかないだろうな
変な臭みがつくんだよフッ素は。
中華鍋最高
0054ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 10:50:39.60ID:eSHKaEpI0https://www.youtube.com/watch?v=U0SFMRloDBM
0055ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 11:03:07.95ID:PIOjwKJF0https://www.youtube.com/watch?v=LzcTE6Xx5fA
0057ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 20:10:26.35ID:SGASaocF0料理によってはそれでも手が熱い
つべでたまに見るあらかじめタオルを縛っておく方法やったらタオル焦げたんじゃ
0058ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 20:15:12.62ID:pEv0QWSi0タオルに火がついた時
フーフーして消火すると思うが
この時完全に消火できたと思っても中の方に火種が残ってる事があるから
使い終わったら必ず燃えていた部分を水で流して完全に消火しないとダメだぞ
ワシは一度火種が残ってるタオルを引き出しの中に入れて引き出しを燃やした事がある
気づくのが遅かったら家が燃えていた
0060ぱくぱく名無しさん
2015/11/01(日) 10:31:37.79ID:sbVO3mjm0https://www.youtube.com/watch?v=dCmhZkNXo5c
0061ぱくぱく名無しさん
2015/11/01(日) 17:39:49.43ID:Qe0yowFg0具体的にどの中華五徳を買えばいいでしょうか?
例のURLお願いします。
0062ぱくぱく名無しさん
2015/11/01(日) 19:27:43.85ID:sxxQSYUc0https://www.youtube.com/watch?v=O43s66sDXgY
カンダ ステンレス 中華五徳 φ170mm 001163
https://www.amazon.co.jp/dp/B0091G62P6/ref=cm_sw_r_awd_dIEnwbCX8B2NK
0063ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 10:54:29.44ID:82/7LkEP0平底、27cm、片手の鍋は
ありますか?
0064ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 13:09:28.50ID:VLlykhO70鉄のフライパンって可愛いね 48 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1445394325/
0065ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 18:10:17.60ID:8bjaO/NZ00066ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 18:35:41.56ID:uWgw5Ckz00067ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 19:04:30.65ID:82/7LkEP0平底、27cm、北京鍋は
ありますか?
0068ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 19:18:18.60ID:z+kcPQx700069ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 20:53:55.33ID:MHIKKxWC00070ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 09:02:34.86ID:DDvr7ett0家庭の火力でパラパラチャーハン
https://www.youtube.com/watch?v=9-rw7K0fPDk
0071ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 09:53:34.70ID:wTDazrBz00072ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 10:01:40.59ID:dRnJAiGi00073ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 10:29:26.77ID:/n/Pwhre00074ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 10:34:37.06ID:C2oTFg6e00075ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 12:52:18.50ID:ltjdnHAd00076ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 15:16:54.94ID:/2AXGET60鍋振ったり煽ったりするのは米の水分飛ばすためだよ
混ぜる為ならもっと回数少なくてよいはず
炒飯!講求鍋気!
https://www.youtube.com/watch?v=uxUT4OpcuPI
0077ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 15:37:24.68ID:MW3xUv+M0ご飯の水分を飛ばす為だよ。
0078ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 20:39:44.05ID:MIhBjhyF00079ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 20:55:23.47ID:MW3xUv+M0https://www.youtube.com/watch?v=jzKy7NWkg_Y
0080ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 21:35:37.52ID:ltjdnHAd0薄味好きもあっていつも玉ねぎと塩、醤油だけで食ってるんだけど、ちょっと寂しくなってきた
0083ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 23:09:09.11ID:ltjdnHAd0レスサンクス
玉ねぎでもそんなにビチャビチャにならんけど 白菜使ったときはビチャビチャになったが
あと長ネギは高そう
0084ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 01:58:47.73ID:z7JGQv250長ネギはたまに使うのなら高いんだろうけど、多めに買って切ってから冷凍しておくと便利だぞ。
ちょっとした青物追加にラーメンやら味噌汁に入れるとき便利。
あとは冷凍が安いときにシーフードミックス買いためるとか。これもパスタの具にもなるので便利。
0085ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 09:43:46.15ID:lZmEzd6B0甘いケチャップで味付けするチキンライスになら入れる
0087ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 10:22:32.24ID:gBUbADBq0舌が肉の旨味を感じるんだよな。
0089ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 13:47:03.75ID:AEKlqVvoO高菜美味しいよな〜たかくなけりゃなあ…
あっさりオススメ
じゃこ+ゴマ+大葉
茹でささみ+梅肉
固く油きったツナ+なめ茸
どれも上に固く水気をきった大根おろし+かいわれ大根トッピングして、大根の絞り汁煮立たせたスープの組み合わせが好きだ
0090ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 13:51:46.51ID:VKPRbkEY00091ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 22:20:42.39ID:232GIKA80家庭コンロだとやってる最中鍋が火から離れるんじゃぁ
0092ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 23:09:21.00ID:O75BoJ0U00093ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 00:50:08.67ID:YI2WVzZa0もう、ご飯入れた途端焼き飯になるだけで必ず鍋底にくっつくぞ
ごはんが柔らかく炊いてあるってのは原因のひとつなのは間違いないだろうけど
これが硬く水分少な目に炊いたごはんとかにしないとってのは面倒臭いな
家庭用コンロじゃ無理な気もする
0094ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 01:14:50.58ID:ZuM38SJs0お米の銘柄も選ぶといいよ
コシヒカリみたいな粘り気のある米じゃなくて
きらら397とか、サラッとした感じに炊けるお米にするといい
それから水分少なめに炊くのが面倒なら
炊いたご飯を茶碗に入れて冷蔵庫に入れておく
すると水分が抜けるのでビニール袋などに入れてもんでほぐす
これを皿にぶちまけておいて、炒飯作る時にドバッと投入する
0095ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 01:26:59.91ID:JZB2Zhk/00096ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 05:42:54.45ID:1ZsGVic20家庭用のコンロでも大中小と、
大きさの差があるからね。
0097ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 07:04:29.26ID:/+VIdfDq0手短に炒めると全くくっつかない。
火力は最初から最後まで強火。
油はこれでもかってぐらいぶち込む
0098ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 07:53:11.82ID:YSVl/YMh0この炒飯と同じくらい鍋をしっかり焼いてから油を入れる
油はたっぷり
ご飯は茶碗1杯分
最初にべっちゃりなっちゃったらいくら炒めてもパラパラにならないね
0099ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 08:14:27.28ID:bQh2GHuc0柔らかめのご飯だとパラパラにならない
0100ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 20:56:41.60ID:Puiwh5aY0炒飯は
0101ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 15:15:16.15ID:+KL7RzZc00104ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 09:45:11.73ID:Dx10NJ4R0https://www.youtube.com/watch?v=PYbNTvflQCE
0105ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 18:01:12.71ID:00lJ8NvX00106ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 08:06:21.50ID:tBovR9Yi0白、黄色、茶色、赤、緑の彩りも美しい
0107ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 10:31:07.92ID:DVox4RKR00109ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 16:13:07.19ID:DVox4RKR0敷いてないンゴ。いつも通りに余熱。油は丸めたティッシュで薄く塗る。餅を置いて弱火で片面4分でひっくり返して合計8分位で焼けたンゴ。特にくっついたり焦げたりしなかったンゴ。蓋はした。
0110ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 17:20:17.59ID:mW3TuILB0うちは1.2mmなんですけど強火だとすぐこげたりして火のとおりがいいです
でも1.6mmぐらいのが欲しいなと思ってしまいます
0111ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 17:51:34.90ID:JI7ophPs0焦げるのは食材を動かさないから
お玉でかき混ぜ続ければ焦げない
又は煽るかなんだけど煽るには薄く軽い方が良い
1.6mm買っても1.2mmに戻ってくると思うよ。1.2mmで焦げる人は1.6mmでも焦げる
0113ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 12:06:13.10ID:RHv2Ge4V0やっぱり2分以内に完成させなきゃ
0114ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 20:45:35.87ID:Mmzn4hqd0時間かけると水っぽくなるっていうていつも強火なんだけど
0115ぱくぱく名無しさん
2015/11/10(火) 05:45:22.49ID:Wdy0W/MP00116ぱくぱく名無しさん
2015/11/10(火) 14:45:54.24ID:OsZpE3Lw0https://www.youtube.com/watch?v=zUf7fJwA52Y
0117ぱくぱく名無しさん
2015/11/10(火) 23:16:10.45ID:CA0QLzbo0テレビで見て真似しようと思い
広東鍋を揚げ物用に買おうとしたが浅くて油を入れるには不安定な気がする
しかし四川鍋は直径が大きすぎる
中華鍋は諦めて普通の天ぷら鍋がいいのか
0118ぱくぱく名無しさん
2015/11/10(火) 23:17:17.67ID:CA0QLzbo0調理台がこぼした油の海になることもあるのだろうか
0119ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 10:23:34.11ID:OvrUKVa40わくわくするぜ
IHで初めて炒飯作るが上手くできるだろうか
0120ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 10:40:29.16ID:2cH+AZeJ0https://www.youtube.com/watch?v=jDTxGJrGy9k
0125ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 01:01:47.12ID:vr2suE/900126ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 05:35:50.77ID:GJYq/LdlO0127ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 08:16:13.57ID:8npsah7U02日目は一旦ご飯冷凍させたからか?
0128ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 12:35:11.31ID:cbp+Q4gg0http://2ch-dc.net/v6/src/1447385506307.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1447385574920.jpg
0130ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 12:48:23.05ID:pwkddeJJ00133ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 13:45:40.63ID:7qj8FUXN0具のナルトの赤か付け合わせの紅生姜の赤が欲しいね
0134128
2015/11/13(金) 17:04:01.13ID:cbp+Q4gg0家庭用コンロで1時間かけて焼きました。
コンロが古いので過熱センサーついてないんです。
>>133
言われて見れば赤いの欲しいですね。
紅生姜も福神漬けも冷蔵庫にあったのですけどね・・・。
0135ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 19:42:20.46ID:cpN1wmPq0たとえば、
唐揚げや酢豚の衣に片栗粉を使う時、
片栗粉はふるっているのでしょうか?
0136ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 21:15:41.66ID:/O+njVS00お店によって違うと思うけど、普通は塗す(揉み込むみたいに)
「ふるっている」ってザルみたいなの使ってサラサラサラって振りかけることを言ってるのかな?
参考動画見て
きょうの料理 伝説の酢豚
https://www.youtube.com/watch?v=Lc0hBaHUkhY
0137ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 00:21:56.37ID:GVjjgdp90裏ごし器でこすことです。
動画見ました。
使う前にふるっているかもしれないから
なんともいえませんね。
0138ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 01:11:13.43ID:433N9Zvt0中華料理に向かなそうな人ですね。
0139ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 04:47:01.92ID:F39UE8ER00140ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 07:41:46.38ID:4Ua/03RZ00141128
2015/11/14(土) 21:48:42.71ID:L9j34wM10http://2ch-dc.net/v6/src/1447505253402.jpg
0145ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 22:27:53.87ID:6vhOKA7t0炒飯を上手くつくるためのスレッド・16
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1379009012/
0146ぱくぱく名無しさん
2015/11/15(日) 01:33:49.30ID:KL230JXX0作る
食べ味わう
悪い点、良い点を考察
今後に活かしたいことと、今度の変える手順等の検討
頑張るんやで
0147ぱくぱく名無しさん
2015/11/15(日) 11:40:47.80ID:7Rltsuu800149ぱくぱく名無しさん
2015/11/15(日) 14:18:37.77ID:DrK4UhNP0http://2ch-dc.net/v6/src/1447564497469.jpg
0150ぱくぱく名無しさん
2015/11/15(日) 21:05:22.80ID:KL230JXX00152ぱくぱく名無しさん
2015/11/16(月) 09:45:05.56ID:UcFq0eC400153ぱくぱく名無しさん
2015/11/16(月) 10:25:03.24ID:xyJFgkBw0自分で食ってうまいかうまくないかの男臭さを求めてたんだぜ
0155ぱくぱく名無しさん
2015/11/16(月) 12:22:12.34ID:urLiqTsz00157ぱくぱく名無しさん
2015/11/16(月) 13:32:46.00ID:ow/ev6hv0卓上用 IH 電磁調理器 4台目 ©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1440294649/
0158ぱくぱく名無しさん
2015/11/16(月) 16:13:40.39ID:AqEDzy8x0https://www.youtube.com/watch?v=FR1zxYjwPhk
0159ぱくぱく名無しさん
2015/11/16(月) 19:50:36.70ID:xyJFgkBw00160ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 19:19:48.93ID:HAwjJ2ki0http://2ch-dc.net/v6/src/1447755316008.jpg
0161ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 20:09:14.66ID:eOhDYbmA00162ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 20:55:02.58ID:HacIgIRt00163ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 21:42:52.76ID:GjVGElHA01.2ミリは軽いというメリット以外は全部デメリット
0164ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 22:11:03.68ID:5LdFrbuk00165ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 22:22:26.39ID:KQ22V6So0中華料理の本でも書かれてることがテフロン製前提なんだよな
中華鍋で油返しするとどうしても料理によって油の量の調節がむずかしいお
今日は青椒肉絲作ったら肉の油もあいまって油っこかったです
0167ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 08:54:28.12ID:LNUIhTy70168ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 10:14:32.26ID:xFABXSKv0170ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 13:56:33.71ID:nEsYawZd0171ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 14:09:33.13ID:aJdwhusf山田の北京鍋 30cm 1.2mm
0172ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 14:47:24.62ID:dpVDj6ei0173ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 14:56:02.93ID:693N2kRR0174ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 17:06:36.60ID:2Y1ugtZu0175ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 17:41:01.75ID:M6lECOYR0176ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 21:10:19.87ID:vh7/hgA2SSの打出北京30cm1.2mmと打出広東33cm1.2mm
0177ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 21:40:44.20ID:tBETgnxaEBM 鉄ブルーテンパー プレス 中華片手鍋 33p
0179ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 21:58:29.63ID:gTGMxLRy0181ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 09:33:38.32ID:14JmJLXk釜浅の鉄フライパン 26cm 2.3mm
ロッジロジックのスキレット 6.5インチ
0182ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 19:52:44.90ID:ZRFwoUh5一人暮らしだけどこの大きさがちょうど良い感じ
0184ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 21:33:00.05ID:suO28Fiv0185ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 21:56:10.96ID:rQDsz0b/0186ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 23:01:43.12ID:pry2AOwV1.2mmより蓄熱性が高いこと、かな
自分の手持ちは山田30cm 1.2mmと20cm鉄フライパン
今思うと打ち出しでなくてプレスでもよかった
0187ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 23:06:02.23ID:B9L4nfLhステーキとか煮込みとかじっくり焼く調理なら鉄フライパンやスキレットの分厚いのが向いている
0188ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 23:28:58.18ID:6BNmBzgcコンロの火の当たる場所変えることで熱むらをなくすんじゃなかったっけ?
火力弱い家庭用なら中華鍋は五徳から離さない方がいいし
蓄熱性のある1.6の方が良いのかと思ってた
0189ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 23:31:52.38ID:W9g4oYUG0190ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 23:42:38.34ID:6BNmBzgc軽くて洗いやすいから持ってるのは1.2だ
熱伝導性の高いアルミ雪平なら1.2と1.6はお湯沸く時間違うが鉄は実感ないなあ
0191ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 23:54:58.30ID:pry2AOwV1.2mmなら貼り付いてしまうけれど1.6mmならそれほどでもない
…のかなと思いながら1.2mm使ってる
0192ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 23:59:46.16ID:6BNmBzgc長く大事に使いたい人で中華鍋が熱い内に水で洗いたいなら
1.6の方が変形が少ないらしいよ
0194ぱくぱく名無しさん
2015/11/20(金) 08:16:25.79ID:JLqzlgT2鍋肌の温度が低ければ1.2mmも1.6mmも貼りつくからどっちにしろ予熱はしっかりやる事が大事
1.2mmと1.6mmにそういう性能差は感じられない
業務用の業火で使った時にちょっと頑丈になるくらいではないか
0195ぱくぱく名無しさん
2015/11/20(金) 08:56:37.62ID:qFfyUze61.2mmでも変形しないなあ。
多少の変形も気にしない。
消耗品扱いだから凄く変形したら買い直すけどね。
0196ぱくぱく名無しさん
2015/11/20(金) 09:57:51.32ID:tBv488F4http://www.youtube.com/watch?v=bkmzU4IZLP4
0199ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 08:09:23.85ID:R0YQZAY9予熱が足りなかったら
0200ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 12:12:52.98ID:bAtPrnm3https://www.youtube.com/watch?v=PKppj7zsPFM
0201ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 20:24:38.28ID:rTxdqfkr料理屋の火力だと一瞬で蒸発するのかな
0202ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 00:47:54.73ID:fzT9Uz7dマツコの知らない世界 板橋チャーハン
https://www.youtube.com/watch?v=pWqFmRlY7r0
0203ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 08:34:26.13ID:Mux8px2p中華鍋を発明した民族をあなどることはできぬ
0205ぱくぱく名無しさん
2015/11/23(月) 21:05:03.25ID:e19+33fXhttp://2ch-dc.net/v6/src/1448280220337.jpg
0206ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 02:08:32.75ID:D4hPI1/fパラパラになる時もあればお玉に張り付きまくる時もある
0207ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 03:13:04.31ID:BeHCW6aS0208ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 03:25:41.14ID:D4hPI1/f0209ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 10:14:12.11ID:nx8MS0PC0210ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 21:31:11.15ID:Fo/LBWQxhttp://2ch-dc.net/v6/src/1448368212500.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1448368230504.jpg
0211ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 21:39:29.20ID:lVezcH/P0213ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 22:12:52.90ID:BhMHqiSB0214ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 22:34:17.26ID:AaEtE+m0モルツの人で覚えたw
0217ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 06:35:21.42ID:r0OKTCtD0218ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 12:12:56.82ID:UhXKDHpF0219ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 15:38:31.57ID:r0OKTCtD0220ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 17:19:25.89ID:Nz0hC8Aq0221ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 18:46:18.84ID:CeHI246C0222ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 18:47:07.59ID:CeHI246C0223ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 20:01:23.09ID:Czjs5yqLトマトからどんどん水分出てくる。次は工夫する。
中華鍋楽しい。
http://2ch-dc.net/v6/src/1448448826695.jpg
0224ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 21:21:16.13ID:kKkaYUnd0225ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 21:37:06.81ID:Czjs5yqL0226ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 21:39:17.24ID:Czjs5yqL0227ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 21:42:27.92ID:rseUoClP0228ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 05:49:45.94ID:czeTGcIZ0229ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 08:51:18.82ID:kOyw114khttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1447748502/
料理板の飯画像はこちらで
0230ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 11:17:03.93ID:eXhvOEIQ作った料理画像を披露する場所ではないんだよね
中華鍋で作ったかフライパンで作ったかもわからないし
0231ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 12:57:37.46ID:zNTiL3iK0232ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 13:43:01.83ID:g1CtAUrI0233ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 14:04:23.80ID:I1ONvORO30秒くらいで卵入れて作り始めてます。
0234ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 14:19:07.40ID:4hm3TfrR気温によって違うけど、安全装置作動して炎がとろ火に下がるまでだな。多分数分。
その時点で一旦火を切って油入れてなじませて再スタートするとちょうどいいぐらいに温度下がる。
0235ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 15:07:28.66ID:b9RxtND60237ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 15:43:21.16ID:NVD2E8wi【酒】晩酌画像を晒し合おうぜ 1杯目【肴】 [転載禁止]©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sake/1446710513/
0238ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 20:26:38.26ID:czeTGcIZやきそばチャーハンがうまくできるようになって
青椒肉絲も作れるようになったけどたけのこ高すぎワロス
低コストで作れる初心者用中華教えてくり
0239ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 20:40:40.44ID:PJCYKr8kいやマジで、結構奥深いっぽい
0241ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 20:53:11.81ID:zNTiL3iK0242ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 21:00:23.74ID:YO/zWqlq0243ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 21:12:52.80ID:uA1oIPxc中華鍋で作ってるなら
画像も無しで口先だけのやつよりよっぽども有益な情報提供だろ
0245ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 21:36:54.13ID:krFfeEn10246ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 21:38:38.72ID:j/3gFb9K短時間で炒めればいいんだから
しかもすぐ火が通る食材
0248ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 23:26:17.52ID:xFrqP1Fc0249ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 00:53:15.35ID:I9H2XrL40250ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 00:59:17.11ID:V2Y8gMJM50cmの中華鍋みたいに
全てをその中で炒めていこうや
0251ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 01:06:35.77ID:a2dEgkfw筍の代わりにじゃがいもよく使う
バリエーションとしてはありかなと思ってる
基本、食材の組み合わせとかベストは定番なんだろうが、その時ある者でアレンジも楽しい
0253ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 02:43:05.17ID:46A4cF0V0254ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 06:45:03.12ID:wYemoDC/筍の代わりに、白コンニャクの千切りはどうなるべなw
味ってかエグミ的には筍と似たようなもんがあるし。かえって、新しい食感が楽しめるかも?
中華鍋といったらかた焼きそばかな
0255ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 08:18:22.65ID:7edfdDnJ0256ぱくぱく名無しさん
2015/11/27(金) 11:25:37.63ID:5ZQHs/jEチリ系と興味あったマーボー行ってみる
0257ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 10:14:23.27ID:047UhLvR失敗する原因って結構あるよね
・鍋の大きさ/火力に対して米の量が多い
・卵を焼き過ぎて米と絡む卵の量が少ない(手際の悪さ)
・米の水分量が多い
・こしひかりやミルキークイーンに代表される粘りの多い米を使っている
0258ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 10:15:05.04ID:SPc4eqaEする場合、裏目だけじゃなく表の面も
炙った方がいいのかな?
0259ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 10:32:23.48ID:7ZWqi2Qk0261ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 11:02:32.90ID:k6ICzeCB0262ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 11:24:40.63ID:6bh/V715ナポリタンは麺を逆アルデンテに仕上げるのがコツらしく、店では麺をひたすら強火で焼き、そのあと麺の上からケチャップをかけてケチャップに含まれる水分をしっかり飛ばすとのこと
ガッテン流は家庭コンロでまずケチャップを投入し水分を飛ばす。そのあとに麺を投入し焼くという手順だった
とにかくケチャップは水分が40%もあるのでこれを処理するのがコツになるとのこと
私はナポリタンを中華鍋で作ります
https://www.youtube.com/watch?v=jF-5VO0vJ0U
0263ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 11:38:50.04ID:snLnp5dJ最初に炒めるタマゴが油を吸うからねぇ。
まあ、試しに一回油多めで作ってみれ。店のチャーハンになるから。
ただし、鍋の予熱はしっかりしてから。
0264ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 12:58:55.23ID:SPc4eqaEありがとうございます。
バーナーでしたので短時間で焼けました。
一連の儀式を経て、野菜炒めを作りました。
シャキシャキで見た目ツヤツヤの仕上がり
に驚きました。
0265ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 15:50:48.94ID:n9jqOV1ghttps://www.youtube.com/watch?v=wD1fphUcJeI
0269ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 20:44:55.86ID:PW3dRo5u0270ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 23:33:44.58ID:RHet/V16悔しいのう悔しいのうwww
0271ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 23:53:50.98ID:9Kj8RmQP中華鍋で作ることに何の瑕疵もない料理
0272ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 01:31:23.33ID:V7juv0xv0273ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 09:42:19.75ID:ofFsauzgコウケンテツ 二刀流 海鮮チャーハン
https://www.youtube.com/watch?v=pIsUX01cUao
0274ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 22:13:35.58ID:eVvHPsuz0275ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 23:02:51.45ID:V7juv0xv0276ぱくぱく名無しさん
2015/11/29(日) 23:13:18.42ID:ZbLoNEmr0278ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 02:01:37.77ID:kXVVPG3F油多めとか硬く炊くとか身体に悪いし面倒臭いしな
胸肉とか赤身とかしか使わないし油はなるべく入れたくない
大匙3とか、太るか病気の原因になるぞ
0279ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 03:58:29.40ID:xbfc48a8中華鍋はテクニックもいるから
0280ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 05:55:44.55ID:m0+4Oq810282ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 10:14:17.70ID:3i7uMKCf大匙1で作ってるよ、御飯の量200gに対してだけど
固めに炊くとか鉄則は守ってる、油は米油にしてるけどな
ようは慣れだ、50回とか100回とか作って10〜20回とか失敗してそれでもめげずに作り続ければそこそこ食えるものは作れるようになる
0283ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 10:16:05.97ID:3i7uMKCf0284ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 11:37:51.41ID:6xMDMfnx炒飯なんて月に1〜2回でしょ?
0286ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 04:46:33.59ID:SVMX7Q2lトマト 玉ねぎ 酢
あたり?
親子丼(玉ねぎ入り)の作り置きしたら洗ったとき底の周辺が剥げちゃってちょっとしょんぼりした
鍋のままつくり置きするやつはテフロンのフライパンで作るべきかな
0287ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 07:52:04.15ID:0hip+/ND煮込むだけなら玉ねぎは平気だと思うが
0288ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 10:03:03.32ID:ch8Jum1Eトマトはぴっかぴかになるな。自分はこれは避けてる。
ただ酢豚くらいだったら問題無いよ。最初にきっちり加熱して油引いてって手順を踏めば、
調理中くらいは何の問題も無い。
さすがに作り置きは中華鍋一発で錆びるから、どんな料理でも出来上がったら必ず
移動するな。うちだと野田琺瑯のタッパーあるから主にそっち。これならトマトソースでも
びくともしないので、保存はタッパーにまとめるようにしてる。
0290ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 13:31:32.93ID:Uo44O80j計量スプーンを購入して
油大さじ1をちゃんとはかってから料理してみなはれ
0292ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 12:37:47.67ID:+MvXbXCa外れそうで心配
0293ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 12:52:47.56ID:1zsXachM0296ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 14:09:02.03ID:3Ufbj2C2揚げ物煮物で数秒触るくらいなら問題ないよ
ガッツリ握り続けるなら熱いだろうけど。その場合はタオル介して握る
0297ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 16:32:54.30ID:+MvXbXCaここでよく言われているように山田の鉄1.2mmの北京鍋をかってみるよ
一人暮らしなら30cmより27cmの方がいいかな
0298ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 16:44:40.13ID:Xjwt6Goy女なら女からのアドバイスを聞け
0299ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 17:02:01.48ID:l+Bqh+w130だと焼きそば2人前ぎりぎりくらい。チャーハンも2人前一度に作る所まで。
だから完全に1人用なら27cmでもいいと思うが、何かの折に2人前って考えてるなら
30cm買っとけ。2人前作って1人前は翌日用なんて普通にあるし。
あとは振れるかどうか。女性なら華奢で無理という理由で下げてもいいのかもな。
ただそれでも27より下はあり得ない。
0300ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 17:06:16.36ID:+MvXbXCaチャーハンも焼きそばも2人前くらい作るから30cm買った方が良さそうね
アドバイスありがとう
0302ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 22:41:52.62ID:Tg+K+bX1一人暮らしで27cm使ってるけど
小さいことはないけどもう少し余裕があったらなって思う。
30cmがお勧め
0303ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 22:53:25.11ID:prmwb9350304ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 23:54:13.19ID:ORuWuLij0305ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 03:39:37.36ID:/RdAGzIl0306ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 06:55:57.41ID:bFiaPWOA0307ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 08:56:59.15ID:/MSZvbgK0308ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 13:47:45.83ID:hLECjZpF本格ナポリタンのレシピ
https://www.youtube.com/watch?v=WM9sYlhbHK4
茹でずに絶品!レストランのナポリタン
https://www.youtube.com/watch?v=4pV1mhbVvVw
昔なつかしナポリタンのレシピ
https://www.youtube.com/watch?v=Rm0qEIz8fHw
0309ぱくぱく名無しさん
2015/12/04(金) 01:19:44.34ID:KbcCHtcl0310ぱくぱく名無しさん
2015/12/04(金) 01:59:02.74ID:aOl9fV2x0311ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 17:38:01.36ID:rnvNMogNこれまで炒め物にしか使っていませんが、美味しく作れて
ものすごく気に入っています。
質問ですが、餃子も作れますでしょうか?
途中で水を入れて蒸して焼き上げる餃子は
水を入れても大丈夫でしょうか、、、
0312ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 18:08:45.31ID:gK6vhdzqやってやれないことは無い程度。羽根つけてってのは難しいけど、普通に焼くだけなら出来る。
但し餃子は手順間違うと何使おうがくっつくのでその辺の注意は必要。
テフロンで良くやる冷えた状態で並べて水入れて蒸し上がってから焼き目なんてやると
鉄じゃ一発でくっつく。
0313ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 19:25:55.35ID:rnvNMogN鍋にストレスがかからないなら、安心しました。
まずちゃんと油ならし(鍋ならし?)して、並べてからお湯を入れます。
ところで、麻婆豆腐とかも(つまり煮込み料理)もだいじょうぶでしょうか。
この北京鍋を錆びないように注意して大事にしたいです。
0314ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 21:49:19.34ID:wXN3CDIE0316ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 21:58:54.88ID:gMfS3nf20317ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 22:37:55.77ID:rnvNMogN一瞬焦げ付いたけど、きれいに剥がれて鍋はきれいです。
次は麻婆豆腐に挑戦します。
北京鍋すばらしい!
でもとろみが鍋肌につきそうですね、、
洗うのはみなさんはどうされていますか?
0318ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 22:58:59.71ID:gK6vhdzq金たわしでごしごし。油汚れひどければ洗剤とスポンジでこすってから金だわし。
この辺は容赦せずに徹底的にやる。
そのあとは五徳に伏せて乾かす。水滴が溜まらないように置いとけば大体大丈夫。
ただ最初の使い始めのうちは少しあぶって水分蒸発させた方がサビ出ないかも。
0319ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 11:07:22.87ID:+DR5wx9j溶き卵の時は平気なんだが。
0321ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 20:00:03.87ID:VEGc3XQD0322ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 20:13:39.84ID:SILuWkXeスキレットとかでも途中で様子見ようとして
あちゃーってことがある
0323ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 20:14:10.38ID:wubuTb+30324ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 20:41:03.69ID:jY7u6/Jr余熱が甘い
いっぱい投入している
鍋に落としたあと触っている
油は引いてあればよい
こんなもんかと思うんやけど、そもそも鍋は育っているのか
0325ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 21:29:07.92ID:yjPSxncr0326319
2015/12/08(火) 08:10:28.66ID:GZMYpVdM多分卵を途中で触ったからかもしれないです。
あとは冷蔵庫出したてもやっぱダメですね
0327ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 08:18:33.58ID:dXpMNT7Kうちの実家には無かったよ
祖母の家にも無かった
だから何十年物の中華鍋とか受け継いでない
0329ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 11:40:05.29ID:6BVeXsd8うちの実家にはあったな。フライパンと中華鍋と天ぷら鍋とアルマイト鍋とホーロー鍋。
うちの母はきっちり全部使い分けてたな。
さすがに自分はここまで使い分けられないので、中華鍋と天ぷら鍋共用の中華鍋、
カレーだろうとシチューだろうと容赦なしのステンレス鍋かなあ。
その代わり、フライパンが小物用と普通サイズとパスタ専用のアルミに分裂した。
中華鍋で代用できるから、小物用と普通サイズは処分してもいいんだけど、これもまた
捨てるに捨てられなくて。
0330ぱくぱく名無しさん
2015/12/09(水) 00:51:15.14ID:+PGkIxlE0331ぱくぱく名無しさん
2015/12/09(水) 10:47:26.35ID:UVR62IAN0332ぱくぱく名無しさん
2015/12/09(水) 15:41:58.74ID:vj0a1l1A0333ぱくぱく名無しさん
2015/12/09(水) 16:28:10.72ID:Gyn7bSxlみんな違ってみんな良い
0334ぱくぱく名無しさん
2015/12/10(木) 03:21:57.35ID:5K1n4qCz中華鍋を購入しようと思うのですが
北京鍋と広東鍋で迷っています
それぞれの利点を調べたのですがイマイチ分からなかったです
それぞれの利点を教えてください
どっちがオススメですかね...
0335ぱくぱく名無しさん
2015/12/10(木) 09:07:48.25ID:qPWwpkWP北京、素手でも大丈夫
だ、と思うが北京で鍋がひっくり返るわけでも
広東が絶対素手で持てない訳でもない
0337ぱくぱく名無しさん
2015/12/10(木) 18:24:46.82ID:xF8e/VXa雪平鍋もフライパンも持ち手あるし
0338ぱくぱく名無しさん
2015/12/10(木) 18:25:57.75ID:xF8e/VXa雪平鍋もフライパンも持ち手あるし
0339ぱくぱく名無しさん
2015/12/10(木) 21:47:20.73ID:FDcjxDNF0340ぱくぱく名無しさん
2015/12/10(木) 21:47:51.21ID:FDcjxDNF0341ぱくぱく名無しさん
2015/12/11(金) 04:29:50.44ID:E8bW++DT0342ぱくぱく名無しさん
2015/12/11(金) 06:04:06.59ID:CV4Vl0S40344ぱくぱく名無しさん
2015/12/11(金) 20:03:48.67ID:bPZ8kHqS0345ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 03:51:33.34ID:WOSx86sV0347ぱくぱく名無しさん
2015/12/12(土) 14:12:30.60ID:BJiYd+iG香港や台湾の料理番組でよく見る
これ買えば
0348ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 14:37:34.73ID:06acbEHphttps://www.youtube.com/watch?v=XTkI-9bq8Sc
0349ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 16:04:15.58ID:s/a/qmrG煽りではなく、それ何のいいとこあるんだ?
バランスが悪くて、洗うとき面倒、の代わりになる
何かいいとこあるんだろうか
0350ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 19:17:14.72ID:o2wsfewp0351ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 23:08:46.05ID:r2vCP0tW揚げ物した後だと欲しくなるかな。中華鍋に大量に何かが入っていて、
それを一気に出したいとき。北京式の取っ手だけだと不安定になる。
ただ、だったら広東で統一しろって話もなくはない。
0352ぱくぱく名無しさん
2015/12/14(月) 00:12:47.25ID:N5ok9p70リバーライトの中華鍋がそんなんじゃないっけ
煽りやすい片手なんだけど持ち運ぶときを考えて反対側に取っ手つけてる
0353名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 08:43:31.80ID:Vzoi1fUf重いもの入れて持ち運ぶ
って時にはいいのかもね
0354名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 08:59:14.21ID:A7ydc71Aあくまでも持つ時の為用の取っ手だな
0355名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 09:04:34.73ID:iLwnTXhKhttp://i.imgur.com/vu6Pu6c.jpg
0356名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 09:05:23.81ID:CVQuLvvx0357名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 10:19:54.53ID:wXhu0Xy8右のってどこで買える?タイとかでよく使われてるんだけど
0358ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 08:45:18.78ID:kXls1U3K0359ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 11:15:22.49ID:UYoevWqo0360ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 12:15:02.74ID:HA8uf8Nt0362ぱくぱく名無しさん
2015/12/15(火) 18:21:53.70ID:UgXDr24r広東でそんなにあると手首痛めそうw
0363ぱくぱく名無しさん
2015/12/16(水) 22:56:43.53ID:tnMb7ZrL0364ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 11:43:06.82ID:Mn5HdIhb0365ぱくぱく名無しさん
2015/12/17(木) 13:12:03.50ID:a5zeSfw20366ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 20:11:09.59ID:L4kJWky3もらったんだが知らないらしい
ツルツルのほうが錆びにくい気がするが甲羅のスジを付けてる意味が不明だ…
0368ぱくぱく名無しさん
2015/12/19(土) 10:34:28.30ID:HkcHbN8khttp://www.fukuji.net/nabe/chuuka/te-utds194-3.htm
0369ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 00:35:39.70ID:0qWT68PUなんて読みますか?
0370ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 07:48:15.63ID:nJhtNPdI0371ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 19:30:16.73ID:HbtaAgVjたぶん島本製作所(SS)の打出北京鍋だろう
スジをつけているのではなく、スジは叩いていない部分だ
0372ぱくぱく名無しさん
2015/12/24(木) 14:32:00.04ID:Z0+mxedj0373ぱくぱく名無しさん
2015/12/25(金) 20:19:26.55ID:spkgUArEフライパンや揚げ鍋も買ったという方います?
0374ぱくぱく名無しさん
2015/12/25(金) 20:29:40.99ID:E2OgcZq1釜浅商店が山田工業所に委託した鉄フライパン使ってるけど凄くいいよ
取っ手と本体を溶接してるタイプ
リベットが無いから洗いやすい
0375ぱくぱく名無しさん
2015/12/25(金) 20:44:28.08ID:spkgUArEレスありがとうございます!
中華鍋以外でも高品質と言うことで安心しました
参考になりました、多謝!
0376ぱくぱく名無しさん
2015/12/25(金) 22:59:44.33ID:SqVwQXmMフライパンの仕上げならリバーライトが素材や金属加工的精度は高いと感じるぞ?
0377ぱくぱく名無しさん
2015/12/25(金) 23:21:09.74ID:To/4g1uB鉄を叩いてあるから当然叩いてある箇所は薄くなっている
2.3mm厚のフライパンで叩いてある箇所はおそらく2mm以下
フライパン底面で最も鉄が厚い箇所は叩かれていない底面中央とフライパン側面
つまり底面は平面ではない
共柄の取手がフライパンの板厚と同じなので無駄に重い
でもまあ頑丈である
0378ぱくぱく名無しさん
2015/12/26(土) 00:52:51.31ID:FaBcxuJSなかった…
小判形の模様が鍋の裏に甲羅のようにいっぱいある
>>368
これでもない
取っ手も金属だよ
>>371
たぶん違う
小判形というか俵形というかの模様が鍋の裏に亀の甲羅みたいに付いてる
その模様が鍋の表面にも浮き上がって透けてみえるようになってる
山田の裏はツルツルだよね、こいつは亀の甲羅
0380ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 03:57:58.78ID:Y+e2drhKリバーライト持ってたが柄の木の材質が肌質に合わなかった
すれて手の平が痛くなる
こういう人間もいるということで
0381ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 23:11:10.19ID:zG34uplD0382ぱくぱく名無しさん
2015/12/28(月) 01:58:38.40ID:nZSs7H6M>>381のサービスがあるって事はと思って調べたら交換用の柄は1000円もしないんだな。
そんなのがないと思ってたから買わなかったけど年明けたら買おう
0383ぱくぱく名無しさん
2015/12/28(月) 22:30:42.76ID:PlDTBmLN0384ぱくぱく名無しさん
2015/12/29(火) 00:25:35.33ID:QDXlv4ON0385ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 19:52:15.85ID:YSvTbjar0386ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 21:58:44.85ID:aMBJ1ryz0387ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 22:40:08.66ID:2Uv906p8オイルポットは使ってないから知らない
0388ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 23:49:56.05ID:Ll0vBeOy天ぷら・空揚げ用の漉し器は持ってるけど、オイルポット単独では今は使ってないな。
漉し器はPanasonicのやつ。空揚げで大量に油使ったら、漉し器の油を使って消費、
無くなれば普通に購入の油使う。
0389ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 01:39:18.78ID:+pCnjppG穴を何かで覆ってると錆びに気づかないからダメだな
0390ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 07:57:35.31ID:6NwsVe47取っ手はふさがってないタイプ。
熱くなるとかさびるとか言われるけど
特に困った事は無いな…慣れただけか。
0391ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 20:22:11.28ID:+DTl9loZ超熱くて手に取れない
調理できない
鍋部分を洗えばいいのに
テキトーに洗って
取っ手の中に水を入れているだけだろ
0392ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 07:05:13.37ID:kYfu5fxe0393ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 08:02:18.25ID:sUteFA6y0394ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 20:23:04.40ID:0vltjJai0395ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 20:42:07.50ID:TOPW1Qmh洗ったあとで五徳の上に伏せてる。こうすると鍋部分も取っての部分も全部下向きになるので
基本水が溜まらないのでサビが出にくい。
0396ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 23:03:57.09ID:XDimE3ru取っ手も加熱して水分飛ばすほうがいい
マイナスドライバーと金串だな
0397ぱくぱく名無しさん
2016/01/02(土) 23:08:03.00ID:2D/T1f2g気持ちの問題以外に実害ある?
0399ぱくぱく名無しさん
2016/01/03(日) 00:43:35.24ID:4G9pIFHg0400ぱくぱく名無しさん
2016/01/03(日) 00:59:58.55ID:K7qnyI3iどうでもいい
0401ぱくぱく名無しさん
2016/01/03(日) 23:06:39.09ID:Y1bIfsfPくらいかな、考えられる実害は
0402ぱくぱく名無しさん
2016/01/03(日) 23:52:14.46ID:aDvNHghJ0403ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 02:55:48.43ID:zBpxprxCこれを見て感想やアドバイスを
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.513159895412510.1073741826.404018062993361&type=3
http://mydolcecasa.pixnet.net/blog/post/188146386-wmf-%26-fissler-%E4%B8%8D%E9%8F%BD%E9%8B%BC%E9%8D%8B,%E4%B8%AD%E5%BC%8F,%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E7%82%92%E9%8D%8B-%E4%BA%94%E6%AC%BE%E6%AF%94%E8%BC%83
http://www.kaigaimarket.com/shopdetail/012002000008/fissler/page1/order/
0404ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 02:56:53.83ID:zBpxprxC失礼
0405ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 04:55:49.22ID:hvcEatk+劣化とか何らかの原因で中に水が入りでもしたら
調理中に加圧された水蒸気が手首を襲う事になるぞ
0406ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 17:36:52.69ID:G19xeQlfhttps://www.youtube.com/watch?v=E5_WYYwV5SA
0407ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 18:05:21.32ID:vn+McoL00408ぱくぱく名無しさん
2016/01/04(月) 18:47:36.42ID:nq3BMAdI0409ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 01:11:22.36ID:utIQDifw0410ぱくぱく名無しさん
2016/01/05(火) 07:31:22.59ID:5ED+epzJ湯通し+サラダ油大さじ1はやったほうがいいよ
その後お湯捨てて炒める
中華鍋1つで出来るんだから
0411ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 02:27:54.59ID:YmUPflV5別鍋なら平行して味まで入れとけるし。
0412ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 20:32:41.90ID:wyZwvI9M0413ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 23:09:11.55ID:Mdjjwv6A次に油で炒めるし
ざるとかに油が残っているのは
洗うのが面倒
0414ぱくぱく名無しさん
2016/01/06(水) 23:30:34.01ID:2Xjk0aEV0415ぱくぱく名無しさん
2016/01/07(木) 00:32:14.24ID:unFMobzP0418ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 00:22:47.20ID:eA7YM2xDパスタではオイル入れて茹でてたけど
湯通しでも油入れよ
0419ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 13:29:00.61ID:CFZet6UOこうやって実験してくれるとわかりやすい
面倒だと思う人とそれやって美味しくなるならと思う人がいると思うけど
私はちょっとでも簡単にお店の味に近づけたいタイプなんで真似する
0422ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 19:26:09.90ID:aFpF3VzO0424ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 22:14:14.10ID:mwmVDuaR所もアナが変わっても同じテンションだしあれはやばい
0425ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 23:24:28.14ID:cf3M+di70426ぱくぱく名無しさん
2016/01/08(金) 23:43:15.95ID:TFHRmdMc「中華料理は油が重要」
まさにその通り。早く炒めるためにはたっぷりの油。そして冷めにくい。
油少なめの炒飯は美味しくない。
0427ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 00:19:16.65ID:zIJDFyIsお気に入り店に通い詰めてコックにコツを教わった
意外なほどシンプルだった
1.具材は炒める前に温めておくこと
2.油はカロリーを気にせず多めに使うこと(1人前につき大さじ3杯)
3.油を十分に熱してから具材を一気に炒めること
4.味付けは最後にすること
5.調味料は味の素、塩、醤油だけ
自分の作る野菜炒めが旨くなかったのは
油が少なすぎたことと調味料をあれこれ使い過ぎていたことだった
ちなみに具材の種類を増やしすぎてもダメな気がする
もやし、豚肉、キャベツ、ネギ、このくらいがベターかも
0428ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 01:10:24.94ID:uTyLzwcQどうやって作ってるんだろう?
0431ぱくぱく名無しさん
2016/01/09(土) 03:13:58.01ID:tzHvaOCwほっともっとの肉野菜炒め
http://cookpad.com/recipe/2337405
0433ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 00:07:15.41ID:WPNbzlOx0434ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 00:36:23.08ID:CXeep07q意外と肉野菜炒めのファン多そうだなw
てか見た目からしてそっくりでビックリ
スタッフがレシピ書き込んだんじゃないかって位バランス取れてるな
明日作ってみよ
ありがとー!
0435ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 07:50:45.83ID:bmy7zQPS0436ぱくぱく名無しさん
2016/01/10(日) 08:22:50.10ID:w0XtrfyJ茶色の野菜炒め→オイスターソース、鶏ガラスープ
鶏ガラスープは必須
最後に胡麻油
0437ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 09:38:02.04ID:x+dOQ5US0438ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 15:15:19.81ID:3iG9SwArhttps://www.youtube.com/watch?v=Ol4vP5uOYUk
0439ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 20:29:34.99ID:mDGeuRJxちゃんと計量スプーンで油を入れれば
いいだけ
0440ぱくぱく名無しさん
2016/01/13(水) 22:52:01.60ID:+eXhJHwChttp://img01.naturum.ne.jp/usr/rinpapa/IMG_1346.jpg
もしできるならアルミとかステンレスに含まれる重金属も体に悪そうだと思うんだけど
それと100均鍋なんて中国のどこで作ってるかわからないし
屑鉄再利用して作ったような有害な金属とか不純物含んでそうな鋼材使ってるかもわからないし
0443ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 01:49:14.98ID:XKqNHjO8鰹節と一緒に食べたらシュウ酸の吸収を抑えられるんだっけ?
0444ぱくぱく名無しさん
2016/01/14(木) 02:48:59.30ID:dn6lBLME0447ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 22:21:18.49ID:QMd7HLm3どんな下準備をしてあるんでしょうか?
ttps://www.youtube.com/watch?v=AJI0CFnyotE
0448ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 22:55:44.45ID:EbLciJ0P電子レンジの音してるしw
てかこの程度の動画でも200万再生されるんだな
0449ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 22:58:46.34ID:42aMEy2U0450ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 01:08:10.16ID:mYS/sK5v米粒自体がボソボソになるからモチモチに戻すために長めに加熱する必要があるけどな
理屈を知りたいならデンプンの老化とか糊化でググレ
0451ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 10:16:01.77ID:lAkps36Eキンキンに熱して油まわして、いざニンニクと唐辛子投入!
唐辛子の蒸気で部屋中催涙ガス攻撃みたいになってもうた‥
唐辛子ってどうやって入れればいいの?
0452ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 10:38:35.66ID:UMpsnTVJ油にニンニクと唐辛子の香りが移るまでずっと弱火。(焦げちゃうから)
その後、唐辛子を取り出してもいいしそのままでもいいし。
油に香りが移ったら強火で調理開始!
0454ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 12:19:00.97ID:kN8sN7O2お玉1杯分のたっぷりの油で油慣らしすれば酸化しないんでしょ?中華料理屋でも使いまわしてるし
大さじ1とかの少量の油でやると高温になり過ぎて酸化しちゃうけど
0458ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 13:03:49.34ID:6NNipHwP料理前のな
0459ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 13:16:53.16ID:cD4C7cxr0460ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 13:23:37.24ID:6NNipHwPニンニク唐辛子などの香味は常温の油に入れて弱火でじっくり香り出すのが
料理の常道だろ
>>451なにやってんだって
0462ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 13:53:57.77ID:YVkg8iP/0463ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 13:58:28.27ID:RY8rkL4Lニンニクを炒めてもなかなか色が付かないけど、付き始めたらあっという間
油断禁物
0464ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 19:15:39.04ID:HLE2TDYCペペロンチーノ失敗してるやつの大体は最初にニンニクと唐辛子じゅーじゅーするときの温度が高すぎる
ちゃんと抽出できてない
0465451
2016/01/19(火) 20:36:43.85ID:lAkps36E料理10年位のおっはんなんだけど、中華鍋は高温でないとひっつくって話だったので高温にぶっ込んでしまったんだ。
一回油まわしたらあんまりひっつかないもんなんかね。
0467ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 21:11:26.43ID:IyMypNlq野菜炒めとかなら高温でいいよ
ニンニクや唐辛子は焦げやすい食材だから低温じゃないとダメ
食材で変える
0468ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 01:01:04.49ID:p4B5jFJa沈夫人の料理人を読んで思ったのさ
0469ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 11:26:57.47ID:cv1dh7lZしばらく置いて、さましてから料理するんだよ
油ならしは高温ってのと料理するときの温度はぜんぜん別の話
玉子やらニンニクやら、熱すぎる鍋に入れたら絶対失敗する
まぁ俺も最初はやらかしたけどな(^ ^;
0470ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 12:07:31.17ID:tDN9qkkd燃えやすくて火力があるけど長続きしないと。
0471ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 12:08:04.11ID:4MovkAR3調理は鉄鍋の温度管理も必要(180°C以下)
油返しして火を消して30秒放置するとだいぶ温度下がるよね。濡れ布巾にジュッでもいいけど。
0473ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 18:45:11.50ID:1ebuWhGxオイルポットに移してだな、使い回すから
0474ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 07:30:27.28ID:ggQujnum油返しで使った油って後で使ってんの?
酸化してるんじゃないの?
0475ぱくぱく名無しさん
2016/01/21(木) 08:11:12.52ID:i5p1FBOk試してガッテンでググると出てくるよ
「酸化した油は体に悪い」と、よく聞きますが、そんなことはなく、「家庭で作るような揚げ物くらいじゃ、体を害するまで油が酸化することはない」というのが、NHKの実験に基づくガッテン流結論でした。
しかも、揚げ物に使った油は風味もよくなり、使えば使うほど料理がおいしくなる、というおまけ付き(外で買う揚げ物がおいしいのは大量に何度も同じ油で揚げるから)。
使用済み油や、炒め物でフライパンにちょっと多く入れすぎた油も捨てずに、油ポッドに入れて明日の料理に再利用するのが一番エコなんです。
0477ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 05:55:37.14ID:8CxdO6Dv0480ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 21:32:29.56ID:CEwjNXmoNHKさんも誤解をまねくような、きわどい報道をされますね。
内容は見ていませんが、どういう分析をされていたんでしょうか。
(社)日本植物油協会が「たしかな目」による「におわない、使用量が少ない、など、
使用性に特徴を持たせた食用植物油の比較テスト」にたいしてコメントした文章を編集してまず掲示いたします。
油の酸化を「酸価」と「過酸化物価」のみで評価することは、
基本的に適切ではありません。
東京都消費者センターが、平成5年に行なった調査では、
[酸価」、「過酸化物価」のほか
「ヨウ素価」、「カルボニル価」、「極性物質」、「酸化酸」、「粘度」、「色」
を測定して評価しているのと比べると、あまりにも安易な評価で結論を出しています。
揚げ油の評価はいろいろの角度で検討するものであるにもかかわらず、
上記のように意味の乏しい項目のみで判断することは適切と言えません。
酸化についての解説はこちらでいかがでしょうか(カンノ)
http://www.tcn.zaq.ne.jp/kanno/public_html/oil.htm
酸化した油は食味の低下の他、下痢,嘔吐,腹痛を引き起こす場合もあります。
発ガンのプロモーターという話は結論を見ていません。
0481ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 22:40:59.05ID:AuoM6+Fs2〜3回揚げ物に使った油だとどっちが酸化してるんだろ?
お中元とかで味の素とかの健康油を沢山貰うけど
忘れ去られて2年位過ぎてるのがチョイチョイ出て来るんだよね。
0482ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 22:54:34.43ID:6gwyzrCRメーカー品詰め合わせギフトの油は
賞味期限残ってても食指が動かない
沢山貰うなら無駄にせず最寄のフードドライブに寄付しなよ
食材にも困ってる人たちは大勢いるんだから
0483ぱくぱく名無しさん
2016/01/22(金) 23:31:28.51ID:eOQv1WQCどうでもいい
知らない
自分はこれ嫌い
「自分はそんなものに関心がない」ってどうしてアピールしたがるんだろう
0484ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 05:58:33.22ID:H32fOuq/0486ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 09:51:25.65ID:k0ZODrFe0487ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 10:37:03.26ID:SrJ2qVDA普通のフライパンより綺麗にまとまる
0489ぱくぱく名無しさん
2016/01/24(日) 19:51:30.31ID:T8nw4swh油ぬらなくても錆びないし炙って乾かす手間省けるし
0492ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 01:53:41.01ID:rygoEh7j0493ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 12:14:52.78ID:AYg0gSbz炒め物の手順って
料理する前に中華鍋を熱々にする
↓
お玉一杯分位の大量の油を全体に塗り余分な油をポットに戻す
↓
新しい油を適量入れて温めて炒める
これでオケ?
0494ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 12:20:51.65ID:AYh/m6C/0496ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 15:45:27.75ID:AYg0gSbzあとオイルポットって買った方がいいの?
0497ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 16:52:30.73ID:nVgzuqoz総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0498ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 18:28:22.08ID:TW1LwENS貯めておきたいならフィルターで油こせるオイルポット買って料理後に移したらいいと思う
0499ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 19:32:55.82ID:GlMLnCC+0501ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 19:38:50.85ID:KmvlQlfJhttps://www.youtube.com/watch?v=FR1zxYjwPhk
0502ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 13:26:42.54ID:MSd55kKI写真のようになりました。
水溶き片栗粉で最後とりみをつけたのですが、
べちゃっとした仕上がりになりました。
プロは、水溶き片栗粉使わないのでしょうか?
見た目を考えると使わないほうがいいとおもいますが、
味を考えると使ったほうがいいと思います。
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=2710403966.jpg
0503ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 14:05:09.85ID:NUVbqWQI0504ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 14:05:25.62ID:j/Ror6dU最後に水溶き片栗粉でまとめるんじゃ無くて、レバーに塩コショウしてから片栗粉まぶす方がいいと思う。
うちだと豚肉の炒め物も同じ。事前に肉にまぶしておく。
0505ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 14:14:34.04ID:MSd55kKIパソコンから見れないですか?
0506ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 14:17:17.96ID:whzHwB+Wこれでうpれない?
0507ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 14:24:41.27ID:qjWS1fSr火を通し過ぎなんじゃないかな。
>>505
imgurの方が良いね。
URLに拡張子を忘れずに。
0508ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 14:31:29.69ID:MSd55kKIこれって、アカウントないとだめですか?
0510ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 15:52:08.62ID:MSd55kKI0511ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 15:52:45.62ID:MSd55kKIhttp://imgur.com/WZgktYx
0512ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 16:09:36.09ID:oVMZnDMyレバニラに水溶き片栗粉は使わないな
レバーは味付けして片栗粉をまぶし、予め揚げておくだけ
餡かけにする前の酢豚の作り方と同じ
0513ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 16:15:20.97ID:aTigJHfv0515ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 17:59:45.03ID:qqdDvS1Nhttp://i.imgur.com/bazzh1q.jpg
http://i.imgur.com/3lDmhpU.jpg
拾い画像だけど、汁はあったり無かったり
水溶き片栗粉は好みでいいよ
0516ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 18:15:08.43ID:dcYbEU37べちゃっとした仕上がりなのはもやし、ニラに火を通しすぎ。クタっとしてる。
レバに醤油、酒で下味付けといて片栗粉まぶして火を通す(油通しか炒める)
皿に取り出しておく
モヤシを30秒炒める
レバを中華鍋に戻す
合わせ調味料を入れて絡める(片栗粉少々混ぜといてもいい)
ニラを入れて和える(炒めない)
すぐ皿に盛り付ける
全体で3分位で作るつもりで
0517ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 19:06:31.66ID:PZToWNqtぷちぐる(東海林さだお流)「レバニラ炒め」
http://oisiso.com/reba.html
檀流クッキング「レバーとニラいため」
http://oisiso.com/dan_reba.html
つまり>>516のような手早い作り方がいい
0520ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 00:13:00.31ID:stjYKMw40521ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 10:24:09.66ID:IHHhCsQL0522ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 01:10:25.62ID:D6ZOAA7Z0523ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 10:46:14.06ID:cy09boIKキッチンペーパーで濾しても汚れてるから廃棄した
新しい油使うと気持ちいい
0524ぱくぱく名無しさん
2016/02/01(月) 22:25:01.62ID:OhrPfDqs1週間前位使ってるけど特に料理は不味くないんだけど。
0528ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 00:32:41.42ID:js7c2LFo0529ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 00:34:38.76ID:9jOffUSAなんかいい方法ないの?
0530ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 00:39:34.44ID:J1iSYmKX0531ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 01:06:05.53ID:ynyhdU+70532ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 03:35:51.90ID:5C1wQchN調子がおかしいなと思ったらニオイを嗅いで
そのニオイを覚えて捨てたら良いんじゃないかな
1週間使ってるって言っても使い方や頻度に寄って違うだろうし
自分の場合は油が悪くなってくると食後おならが出まくる
0533ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 14:21:14.99ID:GqghXzNC0535ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 16:40:16.59ID:/KmwP5RI辻嘉一の本読んだら出汁は鍋もこし器も前の料理のがうつらないように
専用にしろって書いてあった
0536ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 16:55:30.47ID:JaO+EYYDこういうのは金属たわしと洗剤かなんかでこすり洗いしたほうがいいのでしょうか?
普段洗うときはいつもお湯とたわしだけで洗ってます
0537ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 16:58:57.55ID:qYfSBkmX金属タワシで綺麗にしろ。洗剤使ってもいい。
少ない油を高温で熱するとネチャッてこびり付くよ。少ない油で調理しようとしてない?
0538ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 17:20:08.17ID:/KmwP5RI北京鍋は木の柄がついてるのがいいかどうか知りたい
0539ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 17:23:00.98ID:4QujCoaWそのまま火にかけると汚れた油分がそのままこびりつきになる。
0540ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 17:30:17.46ID:JaO+EYYDたしかに油は油ひき程度の少なめです
いっぱい油つかったほうがいいんですか勉強になります
しまうときは油とかはひかずに洗って火にかけて乾燥してしまってます
0541ぱくぱく名無しさん
2016/02/02(火) 17:49:30.34ID:YsxRnter最初に油入れてない中華鍋をカンカンに熱して油返しするよね?(くっ付かない鍋肌にする為に)。この時の油の量は多めで。少ないとネチャーってなってしまう。
油返しの油をオイルポットに移した後、調理する為の油の量は少なくしてもいいよ。その代わり火加減も中火まで落とす。中火〜弱火ならネチャッてならないけど中華鍋使う意味は無くなる。
0543ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 09:15:19.29ID:IP3JtCi4わざわざ木柄にこだわる必要はないんじゃないかと思います。
去年まで木柄の安物中華鍋使ってて山田の鉄柄に買い換えるとき俺も心配だったけど、俺んちで使ってる分には素手で触れなくなるほど熱くなることは滅多にない。
ただ、滅多にはあるので木柄を否定はしない。
山田で言えば1.2mmを買うなら木柄を選択してたかもしれないけど1.6mmだと木柄はみつからなかった。
熱くなっちゃったときは鍋つかみ使えばいいだけだし、かけらほども後悔してない。
0544ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 09:35:34.43ID:R+SIpoFZうちもそんな感じだな。チャーハンくらいまでなら普通に触れる。
揚げ物して連続して加熱してると鍋つかみ必要だけど。
0545ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 18:42:48.45ID:0BqaU+pZ使用しての感想どうもありがとう!
大きなアドバンテージがないのなら
値段が上がる木柄はパスじゃ
0546ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 22:24:31.30ID:wTu7UZKnいやかなり違うぞ
俺の友達はすげー後悔してた
長く使うものなんだし悪いこと言わないから木柄にしとけ
0548ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 22:55:10.39ID:fFPUxCs6素人騙すなよ
0549ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 22:55:47.66ID:2qXJsGj50550ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 22:59:08.28ID:N098n/Lv0551ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 23:05:28.35ID:U5wXQVIl0552ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 23:06:32.82ID:pYxABAw40553ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 02:04:11.27ID:iobKsz4f0554ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 02:34:59.44ID:PHHEic/u思ったより熱くなるからね
安全第一だよ
0555ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 02:42:17.67ID:izUzZDpy普通に使う分には木柄の方がいいに決まってんだろw w
0556ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 02:47:42.12ID:jxflLWU30557ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 06:08:26.52ID:nnMvtBSX鍋が小さかったら木柄でも良いんじゃね
0558ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 09:05:47.94ID:rFMahNgB木柄はやめたのでもういいです
0559ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 09:28:35.43ID:E+7s7vtT0560ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 10:32:58.30ID:nnMvtBSX今朝は炒飯になった
きざみネギウマー(゚Д゚)
0561ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 13:01:22.83ID:DJmv9F4B実際、具を入れて炒めてから小麦粉ぶち込んで、混ぜてから牛乳とスープで伸ばすから失敗しないで便利。
牛乳以降をカレー粉とスープにすりゃまんまカレーだしな。
0562ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 13:19:02.10ID:xWgdCLNw布巾が燃えても泣いてはいけない
0563ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 17:06:19.12ID:gPxXX22R0564ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 18:36:24.17ID:cc6FC4tC0565ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 01:26:14.17ID:017LvR+8センサー付きの弱火でやってるんだろうな
タオル巻けばいいし長持ちする鉄柄のほうがいい
0567ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 18:28:20.24ID:c9Hrij+o0569ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 19:44:00.08ID:snwHwwVT0570ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 21:03:17.39ID:Iq6H6/9X0571ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 22:23:25.59ID:eeWgqcFs0572ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 22:31:57.09ID:cXoLZXKY30cm北京鍋だけど
0573ぱくぱく名無しさん
2016/02/08(月) 23:21:43.85ID:zUZ4INh/ふつうのふきんで充分
0574ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 02:22:37.55ID:0H+qKq040575ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 02:24:51.23ID:QFC+5Xf00576ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 09:29:28.47ID:FthJqEJr0577ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 09:47:52.44ID:gZFYlNsDしっかりチェックしてるやつじゃないと死ぬ
0578ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 09:58:00.62ID:PbAR9Ntkしっかりチェックしてるやつじゃないと死ぬ
0579ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 09:59:59.92ID:QFC+5Xf00580ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 10:09:28.14ID:wqJ5LhsS0581ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 10:50:39.94ID:Mbk/18lfしかも話の流れを理解できないから
他人のレスに少し手を加えるだけで
仲間に加わった気がするのかもね
0583ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 12:03:49.71ID:g2lFSb82鉄製に比べて持ち手が細いんだよな
俺みたいに手が大きいと握るのに余計に力が掛かる
0584ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 01:08:05.95ID:AkcFnhJ20585ぱくぱく名無しさん
2016/02/10(水) 17:49:20.11ID:tP7tkbnd北京も広東も布巾で充分だし
0586ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 00:03:35.94ID:HXBpvXy50587ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 00:22:40.72ID:fhq77vS50588ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 12:09:36.03ID:ErK7KKqi0590ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 18:03:28.03ID:omirPgkI色はダサいけど揚げ物してても触れるレベル。
ピッタリくっつくし清潔感ある。
そのままでも、洗えるし、気分で交換しやすい値段だからおすすめ
鉄フライパンには緑色つけてる
http://imgur.com/O5tes27.jpg
画像への突っ込みは勘弁してね
0591ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 19:47:58.06ID:eoMtpijJ0594ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 13:13:05.51ID:Sk2ktNqc各調理テーブルの鍋ごとに軍手があらかじめ用意してあって
鍋振る人間に先生がどうぞ軍手はめてください、
次の方に交代するときは軍手もお渡しくださいと言って軍手くれる
0595ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 14:24:37.82ID:Y5GLKj4o0596ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 14:26:24.65ID:Sk2ktNqc0597ぱくぱく名無しさん
2016/02/12(金) 20:12:03.89ID:YDE04Rg30598ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 01:54:36.80ID:hUoHIo3d0600ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 22:38:33.82ID:0vXbTG+l例えば、柄だ。
持ち手が熱くならないという意味では木柄は便利だが、俺も木の腐食やサビを考えて鉄柄を使ってる。
だが、合羽橋で4000円以下で買えるものを、利便性を犠牲にして長持ちさせる意味があるだろうか。
一年間、すっごく便利に使えれば、減価償却するんじゃないの?
0601ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 23:04:09.87ID:p2AfgW7k感じる事が出来ないのだ玉に瑕
0602ぱくぱく名無しさん
2016/02/14(日) 23:06:50.04ID:HKZpD9980603ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 01:43:33.82ID:tyDzk/95持ち手が熱い→木柄→焦げるの嫌→テフロン→
便利を追及していくと不味い料理しか作れない道具になる
0604ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 04:44:34.08ID:hQucT3Dvどうにも手の平に木肌が擦れるのがじんわり痛くて使いづらかった
山田のだとどんな感じだろうか触ってみたいんだけど
現物売ってる店を誰か知らない?
0605ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 09:25:26.83ID:fwg3vlsM0606ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 22:07:46.90ID:8ldUn2+m0607ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 01:00:10.82ID:77tPhfR2https://www.youtube.com/watch?v=9Ah-rEMjaXY
0608ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 02:50:49.67ID:YwpYuwl/0609ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 03:57:40.51ID:pKiwbOoFどの店かわかる?
マップ片手に通りに面してる店は見てみたが
木柄のを置いてる店は見つからなかった
0610ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 03:59:51.41ID:pKiwbOoF0611ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 08:58:04.73ID:PW+cZN16http://www.ezoya.co.jp/goods/woodhandlewok.html
0612ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 11:20:50.46ID:vmtol6nchttps://www.youtube.com/watch?v=kUghnwZxK9w
0613ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 02:17:31.03ID:aSnNTTTK0615ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 09:29:17.49ID:r3A+xoqM食感をふわっとさせるために入れる
0616ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 11:03:51.50ID:yXRR1NUeミトン焦がしたり覗き込んでラッカー臭さが鼻についたりしたが焼きこみまで完了
おいしい炒飯作れるよう精進しますのでよろしく
0617ぱくぱく名無しさん
2016/02/17(水) 18:02:17.28ID:X1Dab08p今までは(中華としては)小さいお玉だったけど、チャーハン1人前を盛り付けられる大きなお玉にした。
まだ使いこなせていない。山田の30cmが小さく感じる。
0618ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 08:21:56.59ID:3BTY8EUh家がガスコンロ(IHでない)なら、山田の1.2ミリ厚30センチを買え。
他にも色々なタイプがあるが、コレでだめなら、他のやつでもダメだから。
0619ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 10:06:42.22ID:TGLvLgsZ0620ぱくぱく名無しさん
2016/02/19(金) 10:30:53.80ID:Y30fV7AV0623ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 00:40:27.61ID:A29bqNRt0624ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 05:59:05.41ID:roc0pMhuhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1448620918/
0626ぱくぱく名無しさん
2016/02/24(水) 21:12:17.59ID:XqRIomln0627ぱくぱく名無しさん
2016/02/25(木) 22:24:23.44ID:7Qq4fRmUよくこんな爆発物つかえんな
0628ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 11:15:55.48ID:+M/5msHu使った人いる?
http://item.rakuten.co.jp/is-kitchen/rb0211
鈴木 真帆 先生おすすめ!
「 Maho's Table 」 主宰
( 東京都港区 )
おすすめ商品
ののじ穴明きオタモ
何年か前に「ののじ穴明オタモ」に出会いました。しっかりとしたつくりで、すべてがステンレスなのにコンロで使っていても持ち手に熱が伝わりません。
これがあれば、ザルとヘラの両方の役割を果たしてくれます。
特に素晴らしいのが揚げものです。
揚げもの専用のバットに入れなくても、オタモですくうだけで油が切れてしまいます。また、チャーハンの時にはとてもきれいに仕上がります。
穴から適度な空気が抜けてくれるのがよいみたいです。
野菜を茹でるときに、わざわざザルを出さなくてもオタモですくって、その場で水を切ってしまえば大丈夫。
もうオタモは、教室でも家でもなくてはならない存在です。
0629ぱくぱく名無しさん
2016/02/26(金) 21:39:27.09ID:blUDgO6z柄に穴がないからぶら下げれられないのが最大の弱点(俺にとっては笑)
揚げ物は油切れがイマイチというかこの記事は盛りすぎな気がするな
チャーハンは作ったことないから今度やってみる
ただ、重さがあるから疲れるだろうなー
あと洗いづらい
縁に凹凸があるの仕様のはは麺揚げも出来るっていう触れ込みで買ったけどイマイチだった
総じて帯に短し襷に長し感であまり出番ない
0631ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 08:27:33.38ID:o7CdsYhy1. 鍋は熱く、油はぬるめの状態で卵を入れる
2. 卵は手早くふわっと加熱し、焦がさない
3. ネギと塩・味の素は同時に入れる
4. 醤油は色付け程度に入れる
──以上のコツを守れば、家庭でも美味しいチャーハンを作ることができるのだという。調味料の分量に関しては好みによる(趙さんは2人前に塩・味の素を大さじ1入れていた)が、醤油はあまり入れすぎると味がくどくなってしまうので、ほんの少しが良いそうだ。
http://i.imgur.com/paB9Xqe.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=KiNPkYjZ0lY
0632ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 17:20:34.36ID:bd43V1AT何であれ使うだけでパラパラになるんだろ?
0633ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 17:44:48.30ID:aTa9+9yX0634ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 18:07:39.03ID:VkDK+BmD永谷園のはレシチンがポイントらしい。他のメーカはよく分からん。
まあ卵の黄身にも有るから、マヨネーズでも同じなんだろうけど。
0635ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 18:15:01.87ID:bd43V1ATやっぱりレシチンなのか
それ以外に変わった原材料ないもんね。
パン焼く時、型に塗る油が大豆レシチンだけど
それ使って炒飯作っても同じなのかな?
0638ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 19:36:45.39ID:sdwz/JGO心配ならごはんと卵を先に混ぜておく
0639ぱくぱく名無しさん
2016/02/27(土) 23:44:31.09ID:qZENHmjA0641ぱくぱく名無しさん
2016/03/05(土) 12:11:40.66ID:YVPFgEHV0642ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 11:58:56.34ID:8cnxnGI70643ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 13:55:07.10ID:OaBHF/hs0644ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 14:26:42.66ID:kPnmW7rGそれをJK用語で「ともちげ」というのじゃよw
0645まこと
2016/03/08(火) 14:11:22.49ID:VUuaFt6Vhttp://6261.teacup.com/nashi3/bbs/
0646ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 14:12:08.21ID:VUuaFt6V( ´,_ゝ`)y―-~~.はっはっはっ
0647ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 22:05:54.46ID:LueQtFolhttp://www.fastpic.jp/viewer.php?file=0026183251.jpg
上が私が作ったもので、下がお店です。
私のは、たけのこがまっすぐで曲がってません。
なぜでしょうか?
心当たりは、家庭の火力でテフロン。
あとは、油通ししたあと、
フライパンにたれをいれて、そのあと具をいれたので、
いわゆる炒めたはしてません。
0648ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 22:08:41.01ID:llct5vxP0649ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 02:56:00.68ID:NGLQh97e家庭用の火力なら、最強にして、鉄の中華鍋で一回に一人前ぐらいの量を作る
のが限度だよ。
0650ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 04:10:01.47ID:SThg4aQyたけのこの種類じゃね?
水煮たけのこを細切りにした時点で既にクニャクニャのもあるよ。
0651ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 04:52:04.10ID:OsNY+5zGこれ、もともと絲の水煮タケノコ製品でしょ。
硬目の製品もあれば柔らかいのもある。
あなたが使ったのは硬かった。
0653ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 13:52:38.07ID:5A4M3s3wおれのと同じだ。
0654ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 14:51:18.58ID:8jfvBpxL糸のものではありません。水煮のものですが。
自分で切りました。
0655ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 17:28:43.85ID:tE62hCLq中華調理の火加減表す言葉(漢字)ってたくさんあるんだよね?
日本では表現がない微妙な違いでなかなか訳せないものらしいけど
0656ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 22:54:06.95ID:NaKn5QQe0657ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 22:54:48.80ID:NaKn5QQe0658ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 00:37:00.65ID:r3AiZHtT0659ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 15:51:21.30ID:p/p45S400660ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 21:31:10.11ID:sxK8zNCkアレ需要あるの?
0661ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 22:21:42.95ID:XjgwALDM強い火力は駄目だろうから、比較的低温向けで使うんじゃ無いかなあ。
蒸し用にセイロ置くときとか、湯通しするときとか。
鉄より意味があるか?さあどうだろ。
0662ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 22:31:36.98ID:Ng59lFkP0664ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 23:11:59.62ID:jZMLs+Ecまあ平気でcast iron wokとか作る欧米人は置いて使うんだろうが
0665ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 23:39:36.77ID:jZMLs+Echttps://www.youtube.com/watch?v=4mq31MPeqt0
0667ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 01:26:25.09ID:NRbM9roo0668ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 00:58:43.91ID:wF0fuQiSステンレスの鍋で肉炒めるとすごく張り付いて焦げるよね
0669ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 07:14:33.75ID:Mn/1rNhu0670ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 13:38:16.61ID:ZUWuSWqi油滴る
換気扇
0671ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 00:21:02.05ID:jpr+rRUx山田のが人気みたいだけど、底が丸いよね。
0672ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 00:42:43.99ID:Za/eY5Krリンナイ純正の
0673ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 00:47:26.44ID:ZDkHEoAo普通の五徳使ってるよ
柄の方に少し傾くけど底が丸いから困ることはない
五徳の支えてるとこに当たってる部分の温度が落ちるから中華五徳の方がいいけど
持ってはいるけと引越してコンロに合わなくなったんだよな
0674ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 01:00:58.86ID:hr5qqAiR0675ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 01:17:19.12ID:ztTtMFQ4ただ揚げ物をする時は保険でカンダの補助五徳を使っているけど
0676674
2016/03/14(月) 11:28:43.26ID:fQJzWURzカンダの補助五徳+EBM 30cm 中華片手鍋で使っていますが カンダのやつがSIセンサーに引っかからなくて金属加工業の友人に溝を深く削ってもらいました
よく見たらRが浅いみたいで補助五徳があってもなくても安定性が悪いです
次買う時があったら島本も検討してみます
0677ぱくぱく名無しさん
2016/03/14(月) 19:10:00.53ID:mFkiX/qW0678671
2016/03/14(月) 20:22:54.86ID:jpr+rRUx今日、照宝で30cmの北京鍋を買ってきて、コンロにそのまま乗せてみたら、
柄を持っていれば大丈夫なのかなという感じだった。
でも揚げ物の時は少し怖いかも。
コンロはリンナイだけどビルトインじゃないから、amazonで売ってるのは使えるのか? と悩んでる。
前に使っていたのが陳建一の底の平たい鍋だったから心配だ。
早く揚げ物鍋を処分したい。
0681ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 08:53:38.21ID:62YTaRBP普通のコンロで中華鍋で揚げ物してるけど平気だよ、慣れだよ慣れ
中華用五徳も買ったけど今は使わなくなった
あまり変わらないから
0682ぱくぱく名無しさん
2016/03/15(火) 18:24:03.65ID:fcJvVS7O揚げ物は安定性悪いならやめた方が。
ウチは山田の30cmので安定が悪いから、鍋の柄がお玉の柄の反対向きになるよう、手を離すとき心掛けてる。
0683ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 07:48:28.65ID:LmaA0z/o0684ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 00:01:30.54ID:m5vaebz50685678
2016/03/19(土) 00:35:27.94ID:RI+HGgpEその後、揚げ物してみたけどコンロそのままの五徳でいけました。
それにしてもいいね。チャーハン、野菜炒め、揚げ物と火力が強いだけでこんなに出来上がりが違ったっけ?
と嬉しい驚きに満ち溢れている。
前の経験は忘れた。
調理後の台所の臭いや油はねが大変だけど、このための掃除なら苦にもならない。
0686ぱくぱく名無しさん
2016/03/22(火) 00:51:01.45ID:pa2Jc7xc0691ぱくぱく名無しさん
2016/03/24(木) 21:18:17.40ID:3o5ipMvW広州あたりは普通にこれだし安いだろな
0692ぱくぱく名無しさん
2016/03/24(木) 21:22:19.46ID:JAgB54HI0693ぱくぱく名無しさん
2016/03/24(木) 22:41:53.48ID:o6RHLImvあと甘すぎて普通の料理には合わない…
0694ぱくぱく名無しさん
2016/03/25(金) 00:10:49.37ID:Eda4Bf+/0695ぱくぱく名無しさん
2016/03/25(金) 00:47:11.43ID:5MG3ydoPバターの20%ぐらいを置き換えて使うのが一番よかった
あの香りの甘さは、おかず系の料理には向かんと俺も思う
0696ぱくぱく名無しさん
2016/03/25(金) 15:39:01.31ID:xhq5xlko0697ぱくぱく名無しさん
2016/03/27(日) 12:46:48.05ID:lmSFRoWK0698ぱくぱく名無しさん
2016/03/27(日) 12:56:27.29ID:VvraOfbU和食には無い発想
0699ぱくぱく名無しさん
2016/03/27(日) 20:31:28.57ID:IFy/PZOa0700ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 03:34:18.21ID:HG44BdtM別のにした方がいいんかねぇ
0701ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 03:38:48.54ID:HG44BdtM1000円以上出してゴミを買った気分。
0702ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 04:04:46.25ID:KvUeydxr北京鍋は何cmかな?
鍋には食材は入れているのかな?
もし、空鍋なら実際に料理に使ってみてから書き込んで下さい
0703ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 17:09:37.88ID:zPWeLSAbサイズは27cm。
何かを入れてるときは傾かないけど、調理の過程で油や調味料などの軽量なものしか入ってないタイミングがあるので、そんときに傾くのはかなり厳しい。
0704ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 21:03:41.47ID:UrpHq4Lw0705ぱくぱく名無しさん
2016/04/01(金) 22:23:46.21ID:dHd0crc/0706ぱくぱく名無しさん
2016/04/02(土) 01:19:27.03ID:3CQ+2In4業務用ガスコンロが売ってたから買おうかな
ガステーブルの強火の部分より少し下がる3.95KWらしい
その上のやつは6KW
センサーで弱火にならないということを考えると業務用ガスコンロが一番いいと思うんだが
0709ぱくぱく名無しさん
2016/04/04(月) 12:56:24.62ID:QicJq3bO一旦、油を拭き取って置いたあとの最初の空焚きで油が凝り固まったような感じになり茶色いサビのようなものがついてしまいます。
原因は焼き直しのときの油ならしだと思うんですが、このときの火力・時間・その後の処理(油が完全に冷めるまで待つのか等)はどうやってますか?
0710ぱくぱく名無しさん
2016/04/04(月) 13:18:26.61ID:Ioa4NBVIお玉一杯の油投入して5分間加熱が間違ってる。即刻やめろ。
玉虫色にしてからは一度冷まして洗ってから、香味野菜(青ネギでOK)を
炒めて、その野菜は捨てる。これだけで終わり。
以後使い始めにやるのは、油入れずに加熱して、煙が立つかなくらいまで加熱後に火を
切ってから油入れて温度下げる。その後再点火して適温まで上げる。
0711ぱくぱく名無しさん
2016/04/04(月) 13:49:28.67ID:QicJq3bO料理するときも空焚きから出来上がりまで温度下げずにガンガン強火でやっていたから使っていくうちにダメにしていたようで、、、、
野菜炒めが主食みたいなものなので助かりました。
0712ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 15:54:12.18ID:RJoGNySJ安全装置はつけときゃいいってもんじゃねーだろ、改良しろよ、はぁ
悲しい
0713ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 22:45:12.58ID:Ngl/V3Pf調理するのには何ら問題は無い。
0714ぱくぱく名無しさん
2016/04/11(月) 21:09:50.06ID:AEhpghjm0717ぱくぱく名無しさん
2016/04/15(金) 03:29:26.57ID:V/bKfwrWあの中華お玉やササラまであったぞ
通販だと送料手数料かかるからありがたい
0718ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 21:14:20.55ID:UhegGXFo・嫁が貧血ぎみに
・自炊は好き
・野菜炒めや麻婆豆腐が好き
思い切って中華鍋買ってきた
おまえらよろしく
とりあえず竹しゃもじで調理するつもりなんだが
中華お玉とか、五徳とかあった方がいいんだろか?
0719ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 21:21:05.86ID:isP8vR8Y体感でしかないけどそういうのはやっぱ中華お玉が向いてると思うよ
0720ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 21:22:17.52ID:QEldFmvy中華お玉でガシガシやんなきゃ盛り上がんない。
チャーハンもお玉の方がいいんじゃない?
カレーも作れるぞ。
0721ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 21:29:28.74ID:kqdBAcHE購入おめ
炒飯作るなら中華お玉はあってもいいかもね
30cmまでなら小、それ以上なら中くらいがちょうどかも
五徳は実際においてみてぐらつくようなら買ったらいいと思うよ
0722ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 22:02:42.96ID:fX2fE8zR子供おめ
俺は鉄のおたまなんだけどみんなの意見聞いてるとステンレスおたまがいいみたいだね
油膜育てないなら洗う時は竹ササラよりステンレスたわしで
0723ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 22:23:21.72ID:Mf/PQwnT0725678
2016/04/27(水) 22:32:34.76ID:IKDEOApS0726ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 22:40:17.79ID:kqdBAcHEステンレスお玉は手入れ楽でいいけど調子に乗ってガシガシやると鍋が傷つくw
>>723
家族4人なら断然33cm
0727718
2016/04/27(水) 22:45:55.93ID:UhegGXFoかき混ぜるように調理
ガシガシやんなきゃ盛り上がんない
↑剥げ同!
チャーハンはお玉
↑チャーハン良く作る 嫁は俺のチャーハンを美味いと言ってくれる
五徳はぐらつくようなら買う
↑とりあえず座りは良いみたいだ
30cmまでなら小
ステンレスが良いようだ
↑30cmの四川鍋
サンクス!!!
ステンのお玉買うわ!
0728ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 22:52:54.82ID:fxVUNMqw0730ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 23:27:38.14ID:seag9GzXテフロンじゃ味わえない味
0731ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 03:22:13.18ID:wp2xkkv2チャーハン盛り付けとかお玉の方が綺麗だけど、丁寧に混ぜたりするには手軽。
お玉のカンカン音はテンション上がるけど。
洗うのは、ほぼ亀の子たわし。
0732ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 22:04:46.36ID:+ZCxE9yD調理楽しんで一家お幸せに。
ポップコーン作るのも捗るぞ。フライパンより圧倒的にイケる。
イロイロ実験するんやで。ワイのオススメはニンニククラッシャーの機械。ぐう生姜も絞れる
0733ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 22:45:08.05ID:eKng0Bgt実務的には中華ヘラが良かったりする
0734ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 22:52:02.30ID:hHpNqAtF0735ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 22:53:19.70ID:uJF2Q1Kk炒め物を鍋底から返すときは中華ヘラのほうがやり易いね
とくに焼きそばなんかは鍋底から剥がすような混ぜかたをするから使い易い
あと炒飯も鍋振りを極力減らすときはヘラで返す様な混ぜかたをするとふわふわな仕上がりになるね
0736718
2016/04/29(金) 23:57:01.78ID:jvFBMsntポップコーンか!!!
そいつは考えもしなかった!
言われて確かに良さそうだ
今日空焼きして、ステンの中華お玉とニンニク絞りを買ってきた
今は鍋掴む用に小さめの雑巾縫ってる
嫁が病院から帰って来るまでに一端に使えるように頑張るよ
0737ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 00:54:09.87ID:jX2gM0f8焼そばってハシじゃないのか?
中華ヘラほしくなった買ってくるわ
0738ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 01:20:00.85ID:+735vuvuお玉もへらも持ってるけど、いわゆる蒸し焼きそば作るのなら箸が便利。やっぱり麺掴める方が楽。
あえて代替するならパスタトング。
へらは餃子焼く時に使う。金属のへらでガッと差し込んでもびくともしない。
0739ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 01:50:37.30ID:WZengD7z米は潰したらダメらしい
0740ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 02:20:28.26ID:OE+ILMvS0741ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 07:33:47.79ID:+koGTFeMhttps://www.youtube.com/watch?v=FR1zxYjwPhk
0742ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 07:48:14.63ID:M8FlQCMhシリーズの奴がヘラ部分が長くて使い勝手がイイ
0743ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 15:27:49.32ID:hT9Q4OBD0746ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 17:31:01.23ID:2MJj3l0Pあるなら、平らだし大抵は底が厚いから
わざわざ中華鍋を使う理由はない
0748ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 00:18:27.65ID:Wqrs5gbG0749ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 03:16:46.79ID:fBJGxrkC餃子焼く時はフライパンって言ってたわ
0750ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 15:11:13.34ID:vvFDP7wb鶏皮が鍋にくっつくとよく言われるが、このスレで常識と言われていることを守れば全くくっつかないし焦げなかった。
・鶏皮はあらかじめ小さく切る
・鶏皮の中で脂の多い場所を分けておく
・鍋は十分余熱する
・油慣らしはする
・鶏皮は一気に入れない。鍋が冷める
・鶏皮は脂多めのから入れる
・入れた鶏皮が温まったら次を入れる
鶏皮500gぐらいなら簡単に30分位で出来るよ。みんなもやってみて。
0751ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 15:54:17.40ID:iXhkY06Uもちろん中華鍋ではできないが
0752ぱくぱく名無しさん
2016/05/05(木) 17:03:36.62ID:U9j6PEZb検索できるようになった、ありがとう
0753ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 00:56:13.30ID:eHsNjIan重さ1107g。浅型(標準型)と迷ったが、貫禄のある深型につい引き寄せられて
手が伸びてしまった。
料理のとき、高さがあるぶんだけ腕が疲れるような気がしているが、浅型よりは
こぼれにくいような気もするので、どちらが正解が自信はないです。
0754ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 01:19:01.56ID:8Ys0d9Gu0755ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 05:05:36.56ID:prA3j/wv0756ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 06:23:38.78ID:VjCogz2H0757ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 10:14:01.21ID:L1oaXiNr俺も合羽橋で一番深いのを選んだ。二人用で30と33で迷ってたら店のおばちゃんが30の
深いのを持ってきてくれて一目で気に入ったよ。容量優先で決めたんだけど見た目もいいね。
使用感も753と一緒。山田のを店で買える人は在庫豊富な店がオススメ。
0758ぱくぱく名無しさん
2016/05/08(日) 14:22:58.61ID:98pS96wY毎日振っても腕が太くならないし
0759ぱくぱく名無しさん
2016/05/08(日) 23:00:23.53ID:m6juvM240760ぱくぱく名無しさん
2016/05/08(日) 23:25:10.78ID:kQXPFCc70761ぱくぱく名無しさん
2016/05/09(月) 00:05:31.22ID:Kj/PGCGh0762ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 03:42:31.20ID:OUzCA9Lr打つべし
0763ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 21:01:38.33ID:pwgLLAkH0764ぱくぱく名無しさん
2016/05/14(土) 23:52:41.54ID:KdFchjQH黒い塗装が剥がれて錆が出始めたら手間掛かる
買い換えたくても愛着が湧いて中々…
0767ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 16:41:54.12ID:fPEDO8js0768ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 23:26:30.52ID:Abnwwz8c0770ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 16:46:58.46ID:l/caLIg50771ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 17:55:05.45ID:nImHCvc6中華鍋持ち上げて振るというのなら自分も無理。そんな器用には出来ないです。
五徳を支えにして手首のスナップで内容物混ぜるのなら出来る。うちではこれ。
なので、天津飯はまず無理〜
0772ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 23:01:15.11ID:dYfBVbXH0775ぱくぱく名無しさん
2016/05/19(木) 22:17:27.82ID:3kYlKaWl0776ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 00:25:24.27ID:JQ6/eX7Rなんで買った後になって「デカくて途方に暮れた」と言うんですかね
0777ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 00:36:32.81ID:0iGIcpXs0778ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 00:55:27.14ID:zp29v+YV0779ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 05:04:06.80ID:9I8cQiSb持って帰ると、デカ過ぎたかな?って思うコトはよくある
0780ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 14:44:04.60ID:10kuSQ1h0781ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 20:37:05.15ID:ohngPfTD0782ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 22:26:54.05ID:jz4hwR/1一口コンロの業務用買おうかな
0783ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 23:06:54.18ID:q2IIuI/i火災が起きても火災保険も降りないぞ
0784ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 23:20:08.90ID:jz4hwR/1一口コンロはセンサー付いてないぞ
昔のタイプを使ってる人も多いし、七輪や炭火でもち焼くのはOKで業務用はダメ、はぁ?
ろうそくや線香も家で使ったらダメかい?
いろりで炭をつかって料理するのはOKで業務用コンロはダメ、はぁ?
0785ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 23:32:12.75ID:4R1Ror4p家庭用の換気扇じゃ熱量にもよるが5-6000kcal程度が限界な気がする
0786ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 23:33:40.66ID:q2IIuI/i何のためにわざわざ「業務用」とうたってると思ってるんだ?
お店はちゃんと使用許可が降りてるから使えるんだ
まあ使いたかったら勝手に使うがいいよ
その代わり何が起こっても自己責任だからな
お前の浅かで幼稚な考えと腕で他人を巻き込んだ火事になって死人が出ても全額お前が賠償額を払うことになっても自己責任だからな
0787ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 23:42:43.26ID:jz4hwR/1すぐ火が小さくなるのが困る
だが、七輪をベランダとかで使うほうが危ないと思うぞ
その法律は矛盾してる
いろりやかまどを使う田舎は遥かに危険だぞ
0788ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 23:45:55.45ID:q2IIuI/iそう思うなら自己責任で勝手にやれよ
「そんなの知りませんでした」で済ませれないようなことにならないといいなw
0789ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 23:51:27.96ID:Z2GluhUT業務用と謳っている製品でもバーナー1口あたりのガス消費量5.8kW以下
且つ立消え安全装置付きならガス事業法上家庭用に分類される
つまりその範囲内であれば問題ないがこれを超える火力の場合はリフォームしなければならない
0790ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 00:01:43.92ID:OtCS3eD+0791ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 07:44:49.38ID:h1c5jee4わたすも一時期業務用に憧れてあれこれ調べたけど結構金かかりそうだから断念した。
0792ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 22:40:55.06ID:dySDGNjKガリガリすると焦げが落ちるような感じ。
熱し不足なのか、まだ油が馴染んでないのか・・・
0793ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 23:14:17.41ID:ESpVwsxI毎回同じ部分でしょ?
たぶん目に見えないくらい細かな焦げグセが付いてる
焦げつく部分だけ紙ヤスリでピカピカに磨くと直るよ
0794ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 23:16:24.29ID:ESpVwsxI0795ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 23:30:06.69ID:dySDGNjKと思って一度油落として、ヤスリで削って〜っていう作業をしたんですけど、
2,3回使ったらまたビッシリ・・・
0796ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 23:58:01.22ID:Drz611kC0797ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 06:14:53.81ID:wqZG1t6q0798ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 00:14:52.44ID:jjeP+Nt10799ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 11:08:37.41ID:TrP2d/Ac0800ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 11:38:10.10ID:2fMlZw09鍋仕舞うときに油塗ってるんじゃないの?
週一度くらい使うんならそもそも塗らなくていいし、もし塗るなら使い初めに毎回洗剤で油落とさないとこびりつくよ。
中華鍋最初に熱するときは油なしでやらないと。
0801ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 11:39:50.14ID:D+CDUw0z当たり前のことだけど、火が当たる部分は熱が高くなるから油が焦げやすい
火が当たり続ける=温度が上がり続けるから中華鍋に温度のムラができる
だから特定の箇所が焦げ付くようになる
温度のムラを無くすには、火を当て続けないよう鍋を時々火から離す
すると熱は高い方から低い方へ流れて、温度のムラが減る
0803ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 14:44:23.94ID:xs87K+kr>>801
ずっと強火でも鍋振りすれば問題ないかと思ってましたが・・・
それが間違いなんでしょうか
>>800
はじめのうちは油塗って保管すれば油馴染みがよくなる、と聞いたのですが・・・
0804ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 14:48:54.39ID:TrP2d/Ac火加減は料理の基本、強すぎれば油も焦げる
焦げ付くって言ってる人は大体それだ
0805ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 14:56:49.10ID:TrP2d/Acどんなに鍋を振っても温度が下がらなければ意味はない、使いながら焦げ付かない最適な火加減や振りを身につけるしかない
強火が使える≠強火でいい
オムレツなんて作ってみるとよくわかるよ
本当微妙な火加減ですぐくっつくから
0806ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 14:58:23.19ID:jLwGF0uD0807ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 15:04:57.82ID:UYbjsuwt0808ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 15:08:26.64ID:jLwGF0uD0810ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 15:45:11.46ID:HYhkK6Nn油膜を作るならともかく
0812ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 16:20:00.47ID:bC9XskxS他の中華料理には必要無い。
0813ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 18:44:55.78ID:mKmn4cqn今夕のTBSで特集をやっていて、打ち出し製法に惚れた。
明日の夕飯はパラパラチャーハンだ!
0814ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 19:17:28.50ID:s27HapBY0815ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 19:51:19.34ID:FQBJg+jXなにが気に入らんのだ。
安っぽい独占欲か。独占でもなんでもないのだが。
0816ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 20:38:34.01ID:TI+Sdq4Y業務用が使えるように台所をリフォームしたとしても違法だろ
タバコの不始末のほうがよっぽど火事の原因じゃねえか
0817ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 20:48:00.41ID:BSHIiBoo>>91
TBSのNスタで山田の中華鍋を特集したそうだ
これでまた納期が延びるだろうからその前に注文しといてよかったね
https://jcc.jp/news/10960679/
0818ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 20:57:46.36ID:9MEe04Bphttps://jcc.jp/news/10960679/
テレビで紹介されるのはいいが手入れもろくにせずに錆びたとか面倒くさいとか言い出しそう
0819ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 21:00:37.34ID:oQxtkeI7バカじゃない
0820ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 21:35:41.70ID:QYTUlu4h0821ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 00:19:39.24ID:P3LMJF9Q間違いというより、強火とか鍋振りとか以前のことで、
最も大事なのは鍋に当たる火の強さによって、鍋のどの部分の温度がどうなっているかという
鍋の中の熱管理こそが中華料理の真髄といっても過言じゃな
0822ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 07:20:05.28ID:BHE5csRQ0823ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 08:09:03.54ID:4GUNAyth飛ばせば錆びる事は無い。
鉄フライパンも同様。
0824ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 08:35:43.03ID:B+GnzN+Jって新機軸な日本語だなあ
0825ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 08:59:12.17ID:nYvmKn1cとりあえず>>1-10読め。せっかくテンプレあるんだから。
あとプロが鍋振る理由って、チャーハンなら攪拌もあるけど、それ以外だと適温に下げるのが
主要目的だぞ。熱源の方のコントロールだけだと難しいから、鍋ふりで温度変える。
だから家庭でやるなら強火でなんて言う以前に火力下げろ。
どうせ五徳が別物だからプロ並みの鍋ふりなんて出来っこないんだから。やり過ぎると温度下がるし。
時々振って上下入れ替える程度で十分。
0826ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 11:11:28.11ID:m71bc0+N強火でガンガン鍋振った方が楽しいしそのうち美味しく作れるようになるよ
理屈並べてゴタゴタ言う奴の事なんか気にするな
0827ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 11:32:27.26ID:s8FbTNM6違う話しようぜ
0828ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 11:51:30.37ID:QzGv1+7uセンサー外してるの見つかったらどうなるん
なんかの法律違反で逮捕ですか?
0830ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 13:29:31.76ID:/wOa9ctP0831ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 19:54:52.24ID:QzGv1+7uそんなんで誤魔化せるか
なにしに来ると思ってんだ
「センサーが正常に機能してるか」を調べに来るんだぞ
なんか調べる機械持ってやがるし
0832ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 20:35:33.89ID:W/t/SZ5/0833ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 21:25:31.17ID:QzGv1+7u外してるなら点検どうしてんだ
居留守か?
0835ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 21:41:22.17ID:u+RlaAzl0836ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 23:03:00.65ID:Sn+jUooi0837ぱくぱく名無しさん
2016/05/26(木) 07:59:24.63ID:oEgPnlif新しいの買って来て付け替えれば?
昨日壊れたから交換した、古いのは店で引き取ってもらったって。
帰ったら戻せば良い。
0838ぱくぱく名無しさん
2016/05/26(木) 11:07:23.77ID:WNgtQQ/m改造したのを売っちゃったらアウトだけど、自己使用してるかぎり問題ないしょ?
0839ぱくぱく名無しさん
2016/05/26(木) 11:14:23.95ID:Udq7VTF60840ぱくぱく名無しさん
2016/05/26(木) 11:51:18.27ID:ybha0XRgなんとでもなるわ
0841ぱくぱく名無しさん
2016/05/26(木) 14:16:17.25ID:UeLxFABJ反抗的だとクッキング収容所に送られてIHとテフロンパンに思想改造される
0842ぱくぱく名無しさん
2016/05/26(木) 14:19:57.06ID:HIOuBa1h0843ぱくぱく名無しさん
2016/05/26(木) 14:39:36.80ID:ybha0XRg0846ぱくぱく名無しさん
2016/05/26(木) 20:19:03.82ID:dV9w8wImIHにテフロンコートだっっって??!!
なんてむごいことを…
((((;゜Д゜)))ガクブル
0848ぱくぱく名無しさん
2016/05/27(金) 08:18:11.26ID:/qcAzJVi一口コンロはセンサー付いてないからいいぞ
中華鍋で炒めものだけで使うならまず火事なんて起こらない
センサー付いてても火事はとうぜん起きるしな
保険がどうとか料理してて火事になったら人生終わりだという覚悟を持ってやればぜったい起きないよ
保険あってもまず自分が助からないとダメだし火事が起きたら人生終わりと変わらん
0849ぱくぱく名無しさん
2016/05/27(金) 21:34:49.67ID:CPDs/0Ieセンサーあった方がいい場合もある
0850ぱくぱく名無しさん
2016/05/28(土) 02:31:41.17ID:U0erOECM脳卒中で倒れた人が居るんだけど、頭のリハビリで料理しても火力全開
0851ぱくぱく名無しさん
2016/05/28(土) 06:22:27.24ID:UNA2N+In火力全開で煽りまくるゼ
0852ぱくぱく名無しさん
2016/05/28(土) 23:45:42.01ID:nEZqiYwZ0853ぱくぱく名無しさん
2016/05/29(日) 00:00:51.66ID:u/mXT8cT0854ぱくぱく名無しさん
2016/05/29(日) 07:30:03.86ID:YWLWFB5S油断してると鍋のケツが溶ける
0855ぱくぱく名無しさん
2016/05/30(月) 12:43:23.67ID:KUW53XgH・タオルは端が炎のほうへ垂れないようきちんと畳む。必要なら濡らす
・持つのは右手。左手では無理
・掴んだら手前に引き寄せ、向こうから二分目半あたりを炎の真上にする
鍋の真ん中は、完全に炎からはみ出している
・向こうの縁の曲がりで中身をひっくり返せ!
・振らないときは、掴まない。グラグラするから中華ゴトク使う
0856ぱくぱく名無しさん
2016/05/30(月) 22:36:31.13ID:mWnAk/Jm0857ぱくぱく名無しさん
2016/05/30(月) 22:40:58.40ID:2Jz3TVqL0858ぱくぱく名無しさん
2016/05/30(月) 22:41:20.81ID:MDBQu3HC使おうという気すら起きない
0860ぱくぱく名無しさん
2016/05/31(火) 07:36:23.44ID:jHWCFI5Sというような台所の中での自己満足なんか
むろんなんの役にもたたんのだが
0862ぱくぱく名無しさん
2016/05/31(火) 22:10:37.18ID:GSUZ7KqF………だって行きつけの中華料理屋の兄ちゃんが、コッチの方が使いやすいって言ってたし
買ってから、慣れればどっちも一緒だって言いやがったけど
まぁ、柄を軸にローリングすること無いのと、ゴトクに置いたとき、柄の重さで鍋が傾かないのは良いとこかな
0863ぱくぱく名無しさん
2016/05/31(火) 22:55:30.00ID:20S4mK7s0864ぱくぱく名無しさん
2016/06/01(水) 00:32:45.02ID:aq/UYYvs柄が伸びてる北京鍋で揚げ物するなんて怖すぎる
袖を引っ掛けてひっくり返したらどうするんだ
0865ぱくぱく名無しさん
2016/06/01(水) 00:47:17.66ID:0T8ejJly0866ぱくぱく名無しさん
2016/06/01(水) 08:31:00.81ID:qL5nfhDL振袖か?
0867ぱくぱく名無しさん
2016/06/01(水) 09:23:05.73ID:562OY7pQ0868ぱくぱく名無しさん
2016/06/01(水) 17:56:35.31ID:IrevRliN0869ぱくぱく名無しさん
2016/06/01(水) 19:08:35.68ID:cODouNvg揚げ物なんて脂のとり過ぎになるんだから作るな
0870ぱくぱく名無しさん
2016/06/01(水) 19:13:06.75ID:562OY7pQ0871ぱくぱく名無しさん
2016/06/01(水) 19:15:45.88ID:562OY7pQ0874ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 19:00:20.37ID:hUDr36Fl山田の45cm衝動買いした
ひとり暮らしなのにどうしよう
0875ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 19:08:16.03ID:hUDr36Fl北京と広東のほかに四川鍋ってのもあるのか
はじめて知った
0877ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 19:55:32.70ID:tu8fWN/S45cmって家庭用のガスコンロに乗るのかなぁ?
中華屋みたいな業務用のコンロじゃないと乗らないような?
0879ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 20:37:10.29ID:lZMUK+0m0880ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 20:41:20.30ID:joUPrUWdこれが45cmくらいじゃないか?
https://www.youtube.com/watch?v=XGh2sJ51ZLg
0881ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 01:19:31.69ID:1thckxsc柄だけでそんなにコスト違うのかね
0882ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 01:23:51.60ID:1thckxscなんだこれ不愉快な
中華鍋を大事に手入れしてるこのスレの住人としては
この扱いは正視できないな
0884ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 07:49:29.44ID:5HZtw+Q2一緒にすんなよ、気持ち悪りぃ
0885ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 08:06:06.36ID:iHEKlEdy0886ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 08:33:50.54ID:+aejsrbX0888ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 23:08:35.50ID:TGj8zcyP明日届くからウキウキ
0889ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 23:41:11.62ID:Mg4xeUC/0890ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 06:20:07.91ID:t9P+UlvZ0891ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 09:39:19.90ID:qvHT3U3X「中華鍋ボブスレー世界選手権」、バンクーバー王者も登場 ドイツ AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/2710985
0893ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 10:27:03.74ID:qvHT3U3Xあるw
ジャンプ
https://www.youtube.com/watch?v=Wd4sI8R_Utc
本戦
https://www.youtube.com/watch?v=KyxtDB0_-dY
イッテQの企画で宮川大輔も出場したね
0894ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 10:30:07.43ID:5rANJJ+Vおふざけに見えて結構ガチw
ttps://www.youtube.com/watch?v=bVZ5knh2GOE
0895ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 13:04:34.65ID:WLeSdWyl0897ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 18:02:36.13ID:ZxfMFdFE0898ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 18:26:58.77ID:FRRCAblUで検索
0900ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 21:25:17.74ID:ZxfMFdFE熱いから濡らすってのは逆効果なんね
0901ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 21:53:58.91ID:N/ckVcnh沸騰したお湯を入れた茶碗を濡れた軍手と
乾いた軍手で持ち比べれば分かるよ。
0902ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 22:07:56.49ID:haKm5NSo0903ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 22:16:28.29ID:oFxPYaaU0904ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 00:46:43.76ID:r5qooYhV0905ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 01:13:09.44ID:lK2Byd3s濡れた布巾で持ってたら熱くなってきて持てなくなった
乾いてると焦げるイメージがあった
0906ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 01:23:52.63ID:/66lLf/w0907ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 02:11:19.88ID:r5qooYhV0908ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 02:34:16.41ID:GBbVeo2T本当じゃないの
それに家のゴトクだと火が手元のほうにも来るから下手すると布巾に火がつく
料理店で使ってるゴトクは炎を遮るようになってるからな
濡らすとかえって熱いのは本当だがどっちみち2分以上は持たない
チャーハンは1分半で仕上げるのだ
0909ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 03:51:58.76ID:2xmnYEqm0910ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 04:29:17.45ID:fGNCZrey中にはデキない人もいるけど俺には何もしてやれない
熱い濡れ布巾で火傷して、手の痛みでおぼえるしか無い
0911ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 06:45:55.29ID:6YgXwBKs北京鍋はともかく広東鍋で素手は辛いぞ。
https://i.ytimg.com/vi/EPATpgLjkXw/hqdefault.jpg
0913ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 08:55:51.24ID:+g/hC3cs0915ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 22:19:03.77ID:YOxfUpJD0916ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 22:26:08.69ID:6YgXwBKs炒飯以外は振る必要無いが、炒飯は振って
ご飯の水分飛ばした方が美味しくなる。
0917ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 22:28:41.42ID:9xjqKrTjいかにも料理したことないやつの発想だなあ
0918ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 22:35:01.36ID:YOxfUpJD0919ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 22:38:48.48ID:6YgXwBKs最初から五徳付鋳造ガスコンロ購入した方が早いのでないの。
http://item.rakuten.co.jp/meicho/ent-253000010/
0920ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 22:43:27.00ID:YOxfUpJD0921ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 08:47:37.68ID:zn4y0NcX「どっちでもいいだろ」と話ぶった切る馬鹿
そんなに意義のあることしたけりゃ親孝行でもやりな
0923ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 15:27:40.15ID:R6tIGroZカセットコンロで火力最強?だという
イワタニ カセットフー BO (ボー) EX使ってる
そこそこの火力出るから満足してるけど
他にもっと良い選択肢ないかな?
0924ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 17:11:07.66ID:rv215Qkj都市ガスがまだあるなら都市ガス用の1口コンロか業務用コンロ
都市ガスがもう無いなら屋台とかで使うガスボンベ+業務用コンロ
0925ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 17:19:29.39ID:exCa/tVpプロパンガスボンベ、レギュレータ、業務コンロ。
それらをつなぐガス用ホース2本。
ガスは2kgでも良いんじゃないかな。
0926ぱくぱく名無しさん
2016/06/06(月) 19:41:20.86ID:kf9daA2J使わないときはしまえるし、キャンプにも使える
0928ぱくぱく名無しさん
2016/06/07(火) 08:29:51.85ID:OPIZ32PCガスボンベと業務用コンロは憧れるけど、家族の同意を得られないと思う
都市ガスはないので、やっぱりカセットコンロで我慢します。
0929ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 02:44:03.42ID:ULdjbdIvSIコンロではべちゃべちゃのチャーハン野菜炒め焼きそばしかつくれん
0930ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 03:07:39.93ID:s6gjuYXG0931ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 05:24:06.62ID:4ufJW5UKお前にはお似合いの趣味だな
0932ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 06:15:04.10ID:EmeVGwYS0933ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 06:42:57.08ID:/w8Fu0e7三菱に狙われるぞ
0934ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 07:59:39.65ID:D+WLJwOz0935ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 08:24:02.03ID:QaJU+YMP0936ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 08:58:46.03ID:D+WLJwOz0938ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 12:11:09.70ID:fgAXOYaR923で質問した者だけど
山田工業のIH用1.6m持ってるよ
火力は悪くないけど底しか熱くならないし
底がすぐに変形したから今は使ってない
どこの中華鍋使ってるん?
0939ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 12:29:37.38ID:D+WLJwOz0940ぱくぱく名無しさん
2016/06/08(水) 23:57:33.94ID:ULdjbdIv0941ぱくぱく名無しさん
2016/06/09(木) 01:26:54.38ID:6IUiMIPQ0942ぱくぱく名無しさん
2016/06/09(木) 02:07:01.45ID:zGV0PiIC脳腫瘍になるというウワサだ
0943ぱくぱく名無しさん
2016/06/09(木) 08:37:59.11ID:r/VbEcbj0944ぱくぱく名無しさん
2016/06/09(木) 08:51:44.14ID:PpHqQDUN0945ぱくぱく名無しさん
2016/06/09(木) 08:55:58.25ID:aa+JSX2f0946ぱくぱく名無しさん
2016/06/09(木) 08:58:59.41ID:Bj2zy2wP0947ぱくぱく名無しさん
2016/06/09(木) 14:13:30.31ID:jIqEJIoh0948ぱくぱく名無しさん
2016/06/09(木) 14:38:24.22ID:cn9G6dxp普通のガス用のゴトクだと、安定しないのでしょうか?
もし、安定しないならば、中華用の後付ゴトクを購入しようと思います。
0950ぱくぱく名無しさん
2016/06/09(木) 15:17:25.82ID:TuYX/7bI何センチの買ったん?30センチぐらいなら大丈夫やと思うけど
俺の37センチぐらいペキンちゃんは柄の重みで空の時はバランス悪いわ 具材入れたら重みで安定するで
0954ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 10:52:35.86ID:wMfu8NrH尼で何百円かだろ
そんだけの価値はある
0955ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 12:16:04.81ID:+G90+dyV北京鍋だと重心がズレてるから
空だとまっすぐ置けないけれど
ゴトクから転げ落ちる事は無い。
中身が入ってるとさらに落ちない。
0956ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 12:27:11.73ID:lUaF1ZsS安定しないと火の当たり方も均等にならないからamazonで専用ゴトク購入した方がよくね
0957ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 12:37:52.23ID:rztDXcHW0958ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 21:13:52.26ID:jtSMp1YKhttp://i.imgur.com/dVUWurO.jpg
http://i.imgur.com/C032rX9.png
0959ぱくぱく名無しさん
2016/06/10(金) 21:16:37.80ID:oDBC1fuX0960ぱくぱく名無しさん
2016/06/11(土) 02:14:20.78ID:voG0+HcX0963ぱくぱく名無しさん
2016/06/12(日) 00:58:50.46ID:MFAw/D2H0964ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 15:20:09.51ID:iC1Jw24u遠藤
島本
山田
1.2mm30cm片手中華鍋、
自分なりに調べて上記メーカーで悩んでるんだけど、どれが良いかな?
初中華鍋です
0967ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 18:29:13.76ID:ZG2SuPneEBMと山田の1.2mm30cm両方持ってるけど
次買うとしたらEBMかな
安いし、機能的に違わないから
0969ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 19:08:42.87ID:iC1Jw24uEBMは日本製でしたっけ?
0972ぱくぱく名無しさん
2016/06/13(月) 23:38:09.71ID:VeVqQj/M0975ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 01:49:03.18ID:mimWJg+4まあ6年以上使って使用上は不満ないけど腐食が気になる
0976ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 02:01:50.62ID:+ZWKheCD0977ぱくぱく名無しさん
2016/06/14(火) 22:41:56.56ID:WMsaxaoO0979ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 00:39:18.28ID:vcst+hXjLv100の中華鍋ゲットできるんじゃね
0981ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 00:45:36.23ID:WrqIf8Gc穴空いた事はないけどそれこそボコボコになってた
0982ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 00:49:09.74ID:ImP7tVhW店にもよるだろうけど1年持たないんじゃないか?
繁盛店だと家庭と比べて100倍以上使いそうだし消耗品でしょ
0983ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 03:04:58.23ID:L/kqfLWd5〜10年くらいでしょ
0984ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 07:31:27.00ID:ajUBtssx家庭用なら50年
0985ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 07:35:27.64ID:ajUBtssx母親の嫁入り道具(50年前の)です
0987ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 09:59:30.17ID:NVC1aW170988ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 10:05:46.17ID:nWEh1GzF0989ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 10:16:12.62ID:oX4QdbTw【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 13鍋目【広東鍋】©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465952097/
0990ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 11:07:48.52ID:wUgUhcsYグラムールのセールね
http://i.imgur.com/ckfIVsi.jpg
http://i.imgur.com/CfUXd4n.jpg
0991ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 12:10:18.24ID:t0TrKfp90992ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 12:22:44.56ID:NVC1aW170993ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 12:24:13.15ID:0jB6CZGz0996ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 12:27:28.49ID:NVC1aW17余計なお世話だな。ほんとにほしい人は会員になるだろう。商品紹介するやつはアフィカスとしか思えん
0998ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 12:34:14.54ID:WVpLWZ491000ぱくぱく名無しさん
2016/06/15(水) 12:35:18.23ID:A6Mf/KHg10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 237日 0時間 58分 35秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。