トップページcook
1002コメント464KB

低温調理、真空調理、SousVide [転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 17:27:27.05ID:FX8SZe+70
いわゆる低温調理について語りましょう
0890ぱくぱく名無しさん2016/05/28(土) 16:15:57.31ID:Mkw0/LBV
>>889
普段どれくらいの温度・時間でやってる?
0891ぱくぱく名無しさん2016/05/28(土) 17:05:18.78ID:SrswIdKB
>>890
鶏モモと一緒にやることが多いので、63.5度ですな。うちの場合は。
63度でもOKかも知れん。
時間も、鶏モモが OK と思われるまでやるので 3 時間くらい?
鶏レバの事前の血抜きは、氷水でやることが多いかな。牛乳派の人も多いの?
0892ぱくぱく名無しさん2016/05/28(土) 17:23:10.32ID:N4x6GElz
0.5℃刻みで正確にコントロール出来るもんなの?
0893ぱくぱく名無しさん2016/05/28(土) 17:30:14.88ID:Mkw0/LBV
>>891
サンクス!
0894ぱくぱく名無しさん2016/05/28(土) 18:07:45.90ID:Y4JABtVi
>>892
制御はできる
意味があるかどうかは微妙
0895ぱくぱく名無しさん2016/05/28(土) 18:11:00.14ID:EWJJQadp
>>889
ありがと、63.5度の3時間ね。
明日の午前中にやってみます!!
0896ぱくぱく名無しさん2016/06/01(水) 13:55:57.42ID:1bMAFGa+
フードドライヤーでも低温調理出来るんかね?
もしできるなら、真空パックにする必要がなくなって楽になるね
0897ぱくぱく名無しさん2016/06/01(水) 14:41:53.95ID:zY/pUOV4
スチームじゃないと水が抜けるしエネルギー効率も悪いような気がするがどうなんだろ
0898ぱくぱく名無しさん2016/06/01(水) 14:52:25.39ID:2iJcNntj
乾燥して干し肉になっちゃうよ
0899ぱくぱく名無しさん2016/06/01(水) 16:59:40.66ID:0LwFQW9o
なぜできると思うのか…
0900ぱくぱく名無しさん2016/06/01(水) 23:09:40.54ID:3gFsqi86
スチコン70℃君の検証動画はまだかいな
このまま逃亡?
0901ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 05:50:16.86ID:1iqAUeOb
>>900
空気読めなかったみたいだね。
0902ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 08:34:39.32ID:6qwtNCnc
>>900
おれもスチコン持ってるから、何をするか教えてくれれば、検証しようか?
過去レス見ろってのは、面倒だからやだ
0903ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 15:15:49.33ID:G8GfCLfs
>>902
>>711画像の左の出来上がりを、70℃のスチームで作るらしい。
設定が5℃刻みだから、68℃とかじゃなくて70℃で。
0904ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 15:41:23.25ID:6qwtNCnc
>>903
この色は、70度では絶対に不可能だと思う
内部の熱の入れ方は可能だけど、内部以外はもっと熱が入ってしまう。
スチコンでこの色を出す方法は
60度で、時間もやりすぎない時間を見つけるまで大変かも。
勘だと、5センチなら45分ぐらいかな・・・。これで内部温度58度に達っするかしないかぐらいだとおも。
やり過ぎると熱がもっと入り過ぎる。もしくは、55度で1時間30かなぁ。

1時間以上になると面倒なんだよね、レンジのスチコン
最長三十分だから、時間がきたら再設定しないといけないし、水入れないといけないし
水をすてないといけないしw

たぶん出来ると豪語した方は、いまごろ試行錯誤してると思うw
ということで、見ただけで70度設定では無理ですww
0905ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 16:01:52.64ID:VnSAEEBO
最終的に上手く行かなかったとしても
試行錯誤の過程だけでも見せてくれれば非難する気はないんだがなぁ
0906ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 16:41:25.85ID:KMFnToo3
いや、出来ると断言豪語したんだから、今更
「あれこれやったけどやっぱり出来ませんでした。テヘベロッw」では
嘘吐き野郎のレッテル貼られて永久に晒し者の刑
0907ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 16:52:35.14ID:VnSAEEBO
そういう排他的な態度に出て、わざわざスレに掲載される情報を減らさなくてもいいでしょ
>>732氏が「70度スチコンだとこういう色になりました」て教えてくれるなら
肯定派にとっても否定派にとっても有益な資料になるわけで
0908ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 17:12:43.84ID:lTDT+ZaF
>>907
スレチだよって意見もあるのよ
0909ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 17:40:37.97ID:VnSAEEBO
>>908
スレチじゃないって意見もあるから、情報を見て判断すればいいじゃない
>>732氏が宣言通り>>711の左の出来上がりをスチコンでやれるなら、まぁ認めてもいいかと思ってる人もいるんじゃない?
0910ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 17:46:56.43ID:xteAtV7z
断面次第では低温調理と言えるからな
スレチではなくなる
だがまあたぶん同じことはできないんだろあの長文野郎は逃亡したようだし
0911ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 17:53:22.90ID:iz9wL0rq
おやまあひょっとしてご本人様のご降臨?>>ID:VnSAEEBO
ごちゃごちゃ言うよりまずはその「有益な資料()」とやらを
公約通りさっさと掲載したら?宣言してからもう十分時間経ったぞ
0912ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 18:15:01.62ID:wEXlIe8D
結果がどうあれ、スチコンの買い増しは簡単には無理なんだよな。
Sous Vide 器具を揃えるのとはわけが違う。
そういうのもあって、スチコンの話は別の場所でやってくれって意見が出ているのだと思うけど。
0913ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 18:48:22.77ID:G8GfCLfs
どんな結果を出そうと、元からいて荒れることなく進めていた住人に対して、
>>696の最後の二行(他スレ立ててここを出ていけ)を言う奴は不要。
0914ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 19:10:00.96ID:lTDT+ZaF
今は亡きサンヨー製品への拘りに満ち溢れた人でしたし
0915ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 19:27:30.03ID:xteAtV7z
早く検証結果を上げてくれると良いだけなんだがな
装置の入手が難しいのはこの際置いといてさ
0916ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 19:30:37.51ID:tkAWLMe2
いや、置いておけない。
0917ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 19:42:23.76ID:xteAtV7z
それだと言ってることがスチコン野郎と同次元だなw
0918ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 20:41:07.51ID:onXtaqq2
>>915
俺904だけど、近いうちに検証してみるよ
70度は流石に肉がもったいないからやりたくないけど
60℃と55℃設定でだけど。
70度以外必要ないなら、やらないけど
0919ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 20:45:17.28ID:iz9wL0rq
まあスレの情報が増えるのは歓迎すべき事ではあるが
やっぱ70℃の情報を知りたいな
0920ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 21:12:39.88ID:onXtaqq2
すまんそれは肉がもったいない。800円ぐらいするんだから。
だって、あなたも今までの経験で60℃超えた牛の肉がどうなるか、しってるでしょ・・・
0921ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 23:08:27.13ID:hIp3UBjT
中心温度55度とかで加熱をとめても、表面から数センチは確実に70度で加熱した肉だもんなぁ
0922ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 23:16:37.12ID:iz9wL0rq
普通に考えればそうだが70℃君は>>711左のように出来ると断言
0923ぱくぱく名無しさん2016/06/02(木) 23:48:54.95ID:1iqAUeOb
見事なクソスレに仕上がったな
0924ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 00:01:10.05ID:HRC+3Pny
お前みたいな奴がいるからな
0925ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 00:13:08.64ID:7N4k0KGt
なんにせよ去った荒らしのことを掘り返すような流れは非建設的すぎるので御免被る
そろそろ次スレの時期だけどこの板でもワッチョイって付けられるんだっけ?
0926ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 01:03:58.64ID:HRC+3Pny
>>925
ここでも読めや。最近荒れてるみたいだが

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1173012359/l50
料理板自治スレ 7 P35
0927ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 02:32:38.51ID:ERgTsZeU
70℃君は、科学的な角度から肉を調理するこの真空調理スレで
こともあろうに勘や経験の話を持ちだしたのが間違いの始まり

しかもスチコンで70℃で加熱して途中で水取り替えて中心温度をときおり測るという行為が
真空包装してお湯に突っ込んであとは機械がやる方法より手軽で簡単とのたまったわけだよ
その時点で受け入れられるわけがないんだが本人は何言っても理解しなかった
70℃君がアスペでかつ理解力が欠如してるだけで俺はスチコンで低温調理は別に歓迎する

しかもコンフィする場合、真空包装だとビニールに接してる面にムラができるのに対して
スチコンでコンフィするとたっぷりのオイルに漬け込んで加熱できるから、ことコンフィに限っていえば
スチコンのほうが優秀かもしれない

スチコンやヨーグルトメーカーがどうのってより70℃君の問題だったんだよなぁ
0928ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 10:41:26.47ID:8g1PZmzh
肉はもったいないから人参とかでいいよ
中心も外側も設定温度ぴったりになるのか知りたい
0929ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 10:46:47.06ID:HRC+3Pny
鶏胸肉でやれば安い
0930ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 10:51:43.47ID:Rixm93BR
胸だと分かりにくいから豚ロースが良いんじゃね?
あれはちゃんと中のピンクと酸化された表面の茶色っぽいのとできっちり分かれる
0931ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 12:17:36.54ID:43TzLiBV
>>928
時間をかければ、中心も外側もほぼ設定温度ぴったりになるよ
俺のスチコンの使い方は、55度等の長時間の低温調理ではなく
60度(牛豚)〜65度(鶏)の低温調理の際に
30分以内に済ましたい場合に、使用しているから
利用頻度も、anovaよりも高いし、ボタン推すだけだから楽ちんだよ
数十分の調理だから、真空パックもしてないし

鶏でやってみるよ
真空パックする?しない?
温度は?
0932ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 14:19:52.43ID:58+JYekg
>>931
70℃君乙。宣言した牛肉でスチコン70℃の検証動画早よ
0933ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 14:30:54.01ID:359yTZKg
どっちも苦手だなぁ
0934ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 14:36:44.88ID:43TzLiBV
>>932
たけーって。牛肉無駄にしたくないのw
しかも俺は動画は面倒だから、最後の断面図の写真だけだよ
0935ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 15:06:57.97ID:58+JYekg
ごちゃごちゃゴネて条件を少しずつ変えて宣言を骨抜きにする魂胆ミエミエ
さっさとやれよこの嘘吐き野郎
0936ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 15:11:15.78ID:FMLsY+9f
分かりにくいからやめろって言ってんのにしれっと鶏肉でやんのかよ
牛か豚でやらねーならもう出てこなくていいよ
0937ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 15:36:28.70ID:wLzhtOal
>>931>>904と同一人物であって
>>732とは別人物ではないか?
0938ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 15:51:29.85ID:sLtlE4vm
>>934
70℃スチームしたら食えなくなるわけじゃないから、
まるっきりの無駄にはならんだろ。
最悪でも、切って牛丼や青椒肉絲にでもすりゃいいんだし。

今日は筍採ってきたから晩飯は青椒肉絲の予定。
0939ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 15:54:56.70ID:ERgTsZeU
70℃君は失踪でしょ
同じ環境のある>>931が再現してやってもいいけど
失敗するのがわかってるから牛がもったいないって話だろ?
0940ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 16:07:57.15ID:R6SMo1pt
別人なんだろうがやろうとしてる事はスレチなのは同じってのがなんともはや
0941ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 16:27:30.26ID:ZzJ1O2W9
スチームは、レスだけ伸びて結果が出ないね。
持ってる人も少なくて検証のしようが無いし、
今後も持ってる人が増えるわけでも無いし。
次スレからは、スチームの話は禁止かな。
0942ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 16:27:31.29ID:43TzLiBV
>>935
>>936
>>940
検証結果見たいって人が少なからずいたからさ
本人がいなくなったから、それなら俺が出来るからと思ってね
こっちもお金負担して時間かけて、やろうとしてたのに
こんなに文句言われるなら、やらんわww
俺の得にもならんしw
0943ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 16:29:10.44ID:IHSMp/aY
んじゃこれでスチコンの話は終わりだな
試すやつがいない限りはスレチということで
0944ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 16:56:10.89ID:wLzhtOal
>>942
スマンm(_ _)m
このスレを代表して自分が謝る
だから検証結果見せて欲しい
0945ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 17:19:19.00ID:43TzLiBV
>>944
別に謝らんでもいいのに
検証結果見たい人がいるなら、やるよ〜
材料は、これから仕事終わってから、スーパーで残っている肉類でいいかな?
ハナマサ行ってみようかな。
ちなみに、今日も残業だからupは、遅くて12時頃になっちゃうと思う

@真空はパックする?しない?
A温度は?
0946ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 17:37:19.07ID:wLzhtOal
>>945
@パックしない
A70度が理想だけど、どうも嫌みたいなので牛肉なら55度希望
0947ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 17:59:46.11ID:BHbOjIvm
いやーーすごいな。おまいら料理全くできないんだなww
0948ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 22:34:51.26ID:i7jD1FZs
検証したよー

肉600グラムしかなかったから、1,500円した(笑)
から、半分は冷凍。残りは70度と55度にした
http://i.imgur.com/EU0Ahv9.jpg

70度 約1時間 画像加工無し
http://i.imgur.com/C2NKI4c.jpg

55度 約1時間 画像加工無し
http://i.imgur.com/0y6CX5R.jpg

ちなみに、70度はやっぱり硬いわ(笑)

55度、頂きます 彩度は上げた(笑)
http://i.imgur.com/0gEkttO.jpg
0949ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 22:42:16.73ID:i7jD1FZs
ちなみに、網目がついてるのは、スチコンしてる時にアミの上に置いてるからだよ
皿にアミを乗っけてその上に肉を置くスタイル

いつもは、温度計なんか使わないけど、今日は熱が均一に
入るかどうか気にしてる人がいるみたいだから使ってみたよ

ヤる前から分かってたし、何回も言ったけど
70度ではあの色は出せない
0950ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 22:44:15.09ID:B095E9+O
>>949
お疲れさま
0951ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 23:08:09.52ID:BHbOjIvm
>>948
あららら同じ時間やっちゃったんだ。すげーなwww
さすが料理音痴だけのことはある。





芯温をおなじにしなきゃね。 なーーんの意味もなかったね。
0952ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 23:15:19.69ID:i7jD1FZs
外部温度と内部温度の差を約1℃差くらいにするために
温度計を使ったんだよ。今回は。
それで、1℃以内になったから、とめたのが1時間とちょっと。
あたりまえだよね、同じ肉でほぼおなじ厚さなんだから
まぁ、これで意味なかって言われたら、すまんとしか言えないよ、ごめんね
0953ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 23:20:17.24ID:py0thmaC
>>948
乙。だけど70℃君は

>>663
>牛の塊肉800g程度で、70度だと30〜40分

と言っていたから条件が違うね。でもまあスレ共有の参考データにはなる
0954ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 23:26:24.72ID:B095E9+O
>>952
真空パックの有無って、出来上がりに影響あるもんです?
0955ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 23:28:30.64ID:YQEnLGKz
もういいよ70度の話…結果見えてるのに
しつこく食いついてるやつらは、否定派も肯定派も両方加熱の知識がない手合いか
0956ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 23:42:20.88ID:i7jD1FZs
>>954
今までの経験上は、レバーで影響がでた
低温殺菌するために長時間した場合に
表面の色だけちがいがでたよ
真空パックIしないと、表面が酸化して緑色になる
0957ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 23:43:10.84ID:py0thmaC
実証してナンボ。頭でっかち君には分からんか
0958ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 23:44:05.80ID:B095E9+O
Anovaとヨーグルティアでしかやってないからスチコン真空パック有無は気になったわー
スレ分割してスチコンメインのスレで話すのも良いかと思いますがね
0959ぱくぱく名無しさん2016/06/03(金) 23:45:22.42ID:B095E9+O
>>956
なるほどありがとう!
0960ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 01:26:29.37ID:QzyXWyKx
本人じゃない善意の第三者が検証したんだからいいじゃねぇか
70℃君もどうせなりすまして普通に書き込みしてんだろ?
0961ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 01:28:17.60ID:QzyXWyKx
結論からいうとスチコンは荒れるから別スレでどうぞってことだな
実際に低温調理なのかどうなのか関係なく「荒れる」から禁止 
0962ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 05:40:31.17ID:4fUSItch
>>948
検証乙です
55度なら十分に真空調理的な仕上がりになってるねぇ
0963ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 05:55:59.75ID:/w/256Ru
>>960
その善意の第三者が実は70℃君の成り済ましだったりして
0964ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 06:42:07.18ID:Y5Qmtt1J
結果を見るに一度単位で温度指定ができるのなら
スチコンか否かは分けて考える必要が無いという結論で十分だろう
高温で時短できるとか言い出した奴がおかしいだけで
0965ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 07:22:32.72ID:d/lRe/jZ
設定温度に達したらすぐ止めるんでなくて、しばらく放置してそれ以上上がらないか確認してほしかったな
まぁでも外側が上がってないならそれ以上は上がらないか
パックしなくてよく、この厚さで一時間というのは確かに手軽で良さそうね
0966ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 07:39:47.12ID:DeNeC4aK
「悪い」って結果になるように火入れしてドヤ顔でUpしたが、元の目的を忘れて
何の検証にもなってないってオチ。

善意どころかミエミエの悪意でしょ。

料理音痴って以前に知能が足りてないのがねぇ。。。
0967ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 11:38:13.29ID:EC4+ijIg
>>948
おー乙
やはり70度で時短は嘘っぱちだったな
55度なら充分低温調理だし再現性も良さそうだね
火も均等に通ってるみたいだし
肉以外の調理にも使えるしスチコンも良さそうだね

ところで荒れ気味だから次スレからわっちょい入れない?
0968ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 11:57:34.42ID:Eq4tHslG
次スレのテンプレにはこの一文も入れておいてくれ。

 「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度に
 なったところで加熱を停止すれば低温調理に近いことが
 できる」という考え方はこのスレでは扱いません。

本質的に道具の話じゃないよね。
70度 (あるい80度など) で加熱して、その分短時間で済ませるという
のもアリにするなら、スチコンでなくても、ガスオーブンやグリル、
あるいは Anova であってもこういうやりかたも有りにしなければならない。

Sous Vide などに代表される適温定温調理の利点は別の所に
あるわけだから。
0969ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 12:16:23.22ID:QzyXWyKx
>>966
行動してないやつがケチつけてもしょうがないんだよ
ケチつけるなら自分で納得できる検証結果アップして どうぞ
0970ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 12:50:28.22ID:4fUSItch
>>964,967,968の考え方に自分も賛成を一票投ずる
0971ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 16:23:38.16ID:QzyXWyKx
だって荒れる前からそんなんずっと言い続けてるじゃん
それでも荒らしてくるんだからスチコンの話題は別スレでやればいい
0972ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 16:41:50.83ID:/dWSXhQZ
>>967
>>926
0973ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 17:07:14.43ID:kapfP7ey
スチコンはプロ用の機材でむしろ王道なんだから、それを除外するのは違うでしょ
使い方の問題なんだから>>968でいいと思う
0974ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 17:35:29.63ID:QzyXWyKx
料理スレってワッチョイ導入できたっけ?
0975ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 17:37:14.24ID:QzyXWyKx
スレじゃなくて料理板だった、確か料理板はワッチョイ導入できないはず
できてたら包丁スレとかあそこまで荒れないし
0976ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 17:44:07.71ID:EC4+ijIg
あーわっちょい無理なのか…残念
0977ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 19:25:09.97ID:8odc5ZrZ
スチコンは除外された
という受け取り方ではなく
別スレで心置きなく語る
と思えば良いんでないの
0978ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 19:36:18.60ID:uwMkEcPy
あの結果見てスチコンだからといって全部除外するべきって言うやつはおかしいんじゃね?
別に装置にこだわらなくても結果が一緒なら良いでしょ
0979ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 19:49:22.18ID:8odc5ZrZ
あ、基本968で良いと思ってますよ
これだけヒートアップした人が多くなってて、分けた方がいいという意見もある
後々引っ張るだろうから一度分けて見たら?と思ったわけ
0980ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 21:28:37.58ID:+yasKtDE
確かに、スチコン使わないと絶対できないような調理法に関してやりとりする場合は別スレのが良いだろね。
あと、スチコンの機種選びとかをここでするのも、ちょっと違うように感じる。
その場合は別スレがいいんじゃね?
0981ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 22:27:29.87ID:d/lRe/jZ
スチコンと聞くと燃える人がいる現状では分けたほうが良いと思う。
ただ、スチコン、Anovaと分けると他のタイプの装置はどうするんだとなるので、やるなら総合と隔離。
現状anovaスレはスチコンを受け入れないので、これが総合スレになるのは問題が起きるであろう。
だから、総合スレと anova スレに分けるのがいいと思う。
0982ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 22:40:02.50ID:8odc5ZrZ
70℃さんを連想させる括りだの
0983ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 23:15:18.92ID:kapfP7ey
たしかにねー
なんでAnovaVSスチコンみたいな図式にもって行きたがるんだよ
器具じゃなく調理法の問題だって意見が多数あるのに
0984ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 23:33:29.10ID:Eq4tHslG
ま、次スレはこのあたりが落としどころだろう
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465050760/
0985ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 23:37:10.33ID:QzyXWyKx
一つだけ言えるのは70℃君はおことわり
0986ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 23:38:06.87ID:QzyXWyKx
>>981
全部の行末に「。」つけるの特徴出すぎるし良くないよ 
0987ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 23:46:32.78ID:d/lRe/jZ
>>986
気にしたことなかったので気をつけよう

しかし個人識別にそんな血眼にならんでもいいと思うがなぁ
俺もガッテンで言ってたから正しいとか言ってた人はお断りしたいけど、ストーキングしようとまでは思わないけどなぁ
0988ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 23:53:03.90ID:FDT4Tprg
何十分と一定の温度を保つために熱し続けてたら電気代とかガス代とかどうなの?ってのが気になって仕方ない
0989ぱくぱく名無しさん2016/06/04(土) 23:57:07.27ID:8odc5ZrZ
>>984
乙!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。