低温調理、真空調理、SousVide [転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 17:27:27.05ID:FX8SZe+700863ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 11:05:32.59ID:8KMRrlBn脂身食わせるつもりで育ててるブランド牛豚なら融点低いからいいけど
そこらの一般的なやつだと厳しいんじゃないかな
0864ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 11:09:36.64ID:8KMRrlBnサバはヒスタミンの心配がないくらい新鮮なのがなかなか手に入らないからなんともいえんが
魚の脂の融点は肉よりはるかに低いから大丈夫なんじゃない?
それこそ脂の量でいったらサーモンのほうが多いでしょ
0865ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 11:21:36.82ID:zxp+4uj6それでも煮立たせて作るよかトロッとやわらかくできる
0866ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 11:32:36.02ID:lTPc6zqU密閉調理だから食材自身の水分でマリネしてるような状態なのかもね
とにかく特徴的なにおいのある魚は好き嫌いが出ると思う
タラとか個人的には無理だった
0867ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 12:17:12.26ID:7AXXrF6Vま、塩つけてラップに巻いて3時間くらい冷蔵庫にぶっこんでも似たような味になるけどなw
0869ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 14:23:56.17ID:74oZzgpc魚も低温調理は適用しにくいわな
ホタテとかイカはいい感じに仕上がるけど、それが肉ほど感動があるかと言われればまた別だ
0870ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 15:02:28.47ID:e9NDcD7R0871ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 15:06:59.48ID:1G5uSUA+他の魚だとあんまりうまくない
0872ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 15:15:46.51ID:MlJpNuqp0874ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 15:17:43.87ID:7AXXrF6V0875ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 16:07:12.49ID:ppGkfM8V0876ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 17:44:35.45ID:8KMRrlBnしょうが汁でマスキングしておくといいかも?
ただ事前にしっかり塩しておくのは大前提だと思うね
0878ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 19:46:02.62ID:8KMRrlBnキハダは触ったことないがきついんじゃないかなー
誤解を恐れずにいえば、俺はキハダはマグロであってマグロじゃないと思ってる
ビンナガとメバチはいけるよ
0880ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 20:55:37.89ID:eYEQfIjnどこかで読んだことがあるのでぜひやってみたいんだけど
鶏レバーでいいんだよね?牛豚レバーってどこ探しても見つからないよ
0881ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 21:03:38.75ID:miWpzeDG0882ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 21:06:30.69ID:u+RlaAzl鶏レバーは、牛乳に浸けとくと旨くなるよ
俺はそれを60℃2時間で低温殺菌もしてくったけどうまし
あまったものは、レバーペーストにした
今日は、むつを70℃30分の火入れをして
その後に、バーナーで炙って、皮がパリパリになるまで
うまかったよー
0883ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 21:07:23.31ID:u+RlaAzl0884ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 21:10:00.90ID:Tw2gHxU3おつまみとしてだけど
鳥レバーは塩水でさっと洗ってごま油でコンフィしたんで臭みは気にならなかった
0885ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 22:02:31.60ID:JSqYxFdD0886ぱくぱく名無しさん
2016/05/26(木) 00:11:11.09ID:tMD6kCvu0887ぱくぱく名無しさん
2016/05/27(金) 20:49:37.07ID:j8tcUyZp何レバー?なぜか鶏レバーを大量に頂いてしまったんで
それやってみようかな。想像しただけで美味しそう。
0888ぱくぱく名無しさん
2016/05/28(土) 10:00:18.65ID:xlJLHp7k0889ぱくぱく名無しさん
2016/05/28(土) 14:55:26.51ID:SrswIdKB俺 >>885 だけど、自分がやったのは鶏レバだよ。豚や牛のレバーでも行けるんじゃないかな。
良いゴマ油を求めていろいろ買ったら、ゴマ油代だけで結構なお値段になってしまったw
0891ぱくぱく名無しさん
2016/05/28(土) 17:05:18.78ID:SrswIdKB鶏モモと一緒にやることが多いので、63.5度ですな。うちの場合は。
63度でもOKかも知れん。
時間も、鶏モモが OK と思われるまでやるので 3 時間くらい?
鶏レバの事前の血抜きは、氷水でやることが多いかな。牛乳派の人も多いの?
0892ぱくぱく名無しさん
2016/05/28(土) 17:23:10.32ID:N4x6GElz0896ぱくぱく名無しさん
2016/06/01(水) 13:55:57.42ID:1bMAFGa+もしできるなら、真空パックにする必要がなくなって楽になるね
0897ぱくぱく名無しさん
2016/06/01(水) 14:41:53.95ID:zY/pUOV40898ぱくぱく名無しさん
2016/06/01(水) 14:52:25.39ID:2iJcNntj0899ぱくぱく名無しさん
2016/06/01(水) 16:59:40.66ID:0LwFQW9o0900ぱくぱく名無しさん
2016/06/01(水) 23:09:40.54ID:3gFsqi86このまま逃亡?
0902ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 08:34:39.32ID:6qwtNCncおれもスチコン持ってるから、何をするか教えてくれれば、検証しようか?
過去レス見ろってのは、面倒だからやだ
0903ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 15:15:49.33ID:G8GfCLfs>>711画像の左の出来上がりを、70℃のスチームで作るらしい。
設定が5℃刻みだから、68℃とかじゃなくて70℃で。
0904ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 15:41:23.25ID:6qwtNCncこの色は、70度では絶対に不可能だと思う
内部の熱の入れ方は可能だけど、内部以外はもっと熱が入ってしまう。
スチコンでこの色を出す方法は
60度で、時間もやりすぎない時間を見つけるまで大変かも。
勘だと、5センチなら45分ぐらいかな・・・。これで内部温度58度に達っするかしないかぐらいだとおも。
やり過ぎると熱がもっと入り過ぎる。もしくは、55度で1時間30かなぁ。
1時間以上になると面倒なんだよね、レンジのスチコン
最長三十分だから、時間がきたら再設定しないといけないし、水入れないといけないし
水をすてないといけないしw
たぶん出来ると豪語した方は、いまごろ試行錯誤してると思うw
ということで、見ただけで70度設定では無理ですww
0905ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 16:01:52.64ID:VnSAEEBO試行錯誤の過程だけでも見せてくれれば非難する気はないんだがなぁ
0906ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 16:41:25.85ID:KMFnToo3「あれこれやったけどやっぱり出来ませんでした。テヘベロッw」では
嘘吐き野郎のレッテル貼られて永久に晒し者の刑
0907ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 16:52:35.14ID:VnSAEEBO>>732氏が「70度スチコンだとこういう色になりました」て教えてくれるなら
肯定派にとっても否定派にとっても有益な資料になるわけで
0909ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 17:40:37.97ID:VnSAEEBOスレチじゃないって意見もあるから、情報を見て判断すればいいじゃない
>>732氏が宣言通り>>711の左の出来上がりをスチコンでやれるなら、まぁ認めてもいいかと思ってる人もいるんじゃない?
0910ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 17:46:56.43ID:xteAtV7zスレチではなくなる
だがまあたぶん同じことはできないんだろあの長文野郎は逃亡したようだし
0911ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 17:53:22.90ID:iz9wL0rqごちゃごちゃ言うよりまずはその「有益な資料()」とやらを
公約通りさっさと掲載したら?宣言してからもう十分時間経ったぞ
0912ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 18:15:01.62ID:wEXlIe8DSous Vide 器具を揃えるのとはわけが違う。
そういうのもあって、スチコンの話は別の場所でやってくれって意見が出ているのだと思うけど。
0913ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 18:48:22.77ID:G8GfCLfs>>696の最後の二行(他スレ立ててここを出ていけ)を言う奴は不要。
0914ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 19:10:00.96ID:lTDT+ZaF0915ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 19:27:30.03ID:xteAtV7z装置の入手が難しいのはこの際置いといてさ
0916ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 19:30:37.51ID:tkAWLMe20917ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 19:42:23.76ID:xteAtV7z0918ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 20:41:07.51ID:onXtaqq2俺904だけど、近いうちに検証してみるよ
70度は流石に肉がもったいないからやりたくないけど
60℃と55℃設定でだけど。
70度以外必要ないなら、やらないけど
0919ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 20:45:17.28ID:iz9wL0rqやっぱ70℃の情報を知りたいな
0920ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 21:12:39.88ID:onXtaqq2だって、あなたも今までの経験で60℃超えた牛の肉がどうなるか、しってるでしょ・・・
0921ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 23:08:27.13ID:hIp3UBjT0923ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 23:48:54.95ID:1iqAUeOb0924ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 00:01:10.05ID:HRC+3Pny0925ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 00:13:08.64ID:7N4k0KGtそろそろ次スレの時期だけどこの板でもワッチョイって付けられるんだっけ?
0926ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 01:03:58.64ID:HRC+3Pnyここでも読めや。最近荒れてるみたいだが
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1173012359/l50
料理板自治スレ 7 P35
0927ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 02:32:38.51ID:ERgTsZeUこともあろうに勘や経験の話を持ちだしたのが間違いの始まり
しかもスチコンで70℃で加熱して途中で水取り替えて中心温度をときおり測るという行為が
真空包装してお湯に突っ込んであとは機械がやる方法より手軽で簡単とのたまったわけだよ
その時点で受け入れられるわけがないんだが本人は何言っても理解しなかった
70℃君がアスペでかつ理解力が欠如してるだけで俺はスチコンで低温調理は別に歓迎する
しかもコンフィする場合、真空包装だとビニールに接してる面にムラができるのに対して
スチコンでコンフィするとたっぷりのオイルに漬け込んで加熱できるから、ことコンフィに限っていえば
スチコンのほうが優秀かもしれない
スチコンやヨーグルトメーカーがどうのってより70℃君の問題だったんだよなぁ
0928ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 10:41:26.47ID:8g1PZmzh中心も外側も設定温度ぴったりになるのか知りたい
0929ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 10:46:47.06ID:HRC+3Pny0930ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 10:51:43.47ID:Rixm93BRあれはちゃんと中のピンクと酸化された表面の茶色っぽいのとできっちり分かれる
0931ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 12:17:36.54ID:43TzLiBV時間をかければ、中心も外側もほぼ設定温度ぴったりになるよ
俺のスチコンの使い方は、55度等の長時間の低温調理ではなく
60度(牛豚)〜65度(鶏)の低温調理の際に
30分以内に済ましたい場合に、使用しているから
利用頻度も、anovaよりも高いし、ボタン推すだけだから楽ちんだよ
数十分の調理だから、真空パックもしてないし
鶏でやってみるよ
真空パックする?しない?
温度は?
0933ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 14:30:54.01ID:359yTZKg0934ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 14:36:44.88ID:43TzLiBVたけーって。牛肉無駄にしたくないのw
しかも俺は動画は面倒だから、最後の断面図の写真だけだよ
0935ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 15:06:57.97ID:58+JYekgさっさとやれよこの嘘吐き野郎
0936ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 15:11:15.78ID:FMLsY+9f牛か豚でやらねーならもう出てこなくていいよ
0938ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 15:51:29.85ID:sLtlE4vm70℃スチームしたら食えなくなるわけじゃないから、
まるっきりの無駄にはならんだろ。
最悪でも、切って牛丼や青椒肉絲にでもすりゃいいんだし。
今日は筍採ってきたから晩飯は青椒肉絲の予定。
0939ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 15:54:56.70ID:ERgTsZeU同じ環境のある>>931が再現してやってもいいけど
失敗するのがわかってるから牛がもったいないって話だろ?
0940ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 16:07:57.15ID:R6SMo1pt0941ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 16:27:30.26ID:ZzJ1O2W9持ってる人も少なくて検証のしようが無いし、
今後も持ってる人が増えるわけでも無いし。
次スレからは、スチームの話は禁止かな。
0942ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 16:27:31.29ID:43TzLiBV>>936
>>940
検証結果見たいって人が少なからずいたからさ
本人がいなくなったから、それなら俺が出来るからと思ってね
こっちもお金負担して時間かけて、やろうとしてたのに
こんなに文句言われるなら、やらんわww
俺の得にもならんしw
0943ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 16:29:10.44ID:IHSMp/aY試すやつがいない限りはスレチということで
0945ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 17:19:19.00ID:43TzLiBV別に謝らんでもいいのに
検証結果見たい人がいるなら、やるよ〜
材料は、これから仕事終わってから、スーパーで残っている肉類でいいかな?
ハナマサ行ってみようかな。
ちなみに、今日も残業だからupは、遅くて12時頃になっちゃうと思う
@真空はパックする?しない?
A温度は?
0947ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 17:59:46.11ID:BHbOjIvm0948ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 22:34:51.26ID:i7jD1FZs肉600グラムしかなかったから、1,500円した(笑)
から、半分は冷凍。残りは70度と55度にした
http://i.imgur.com/EU0Ahv9.jpg
70度 約1時間 画像加工無し
http://i.imgur.com/C2NKI4c.jpg
55度 約1時間 画像加工無し
http://i.imgur.com/0y6CX5R.jpg
ちなみに、70度はやっぱり硬いわ(笑)
55度、頂きます 彩度は上げた(笑)
http://i.imgur.com/0gEkttO.jpg
0949ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 22:42:16.73ID:i7jD1FZs皿にアミを乗っけてその上に肉を置くスタイル
いつもは、温度計なんか使わないけど、今日は熱が均一に
入るかどうか気にしてる人がいるみたいだから使ってみたよ
ヤる前から分かってたし、何回も言ったけど
70度ではあの色は出せない
0951ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 23:08:09.52ID:BHbOjIvmあららら同じ時間やっちゃったんだ。すげーなwww
さすが料理音痴だけのことはある。
芯温をおなじにしなきゃね。 なーーんの意味もなかったね。
0952ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 23:15:19.69ID:i7jD1FZs温度計を使ったんだよ。今回は。
それで、1℃以内になったから、とめたのが1時間とちょっと。
あたりまえだよね、同じ肉でほぼおなじ厚さなんだから
まぁ、これで意味なかって言われたら、すまんとしか言えないよ、ごめんね
0953ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 23:20:17.24ID:py0thmaC乙。だけど70℃君は
>>663
>牛の塊肉800g程度で、70度だと30〜40分
と言っていたから条件が違うね。でもまあスレ共有の参考データにはなる
0955ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 23:28:30.64ID:YQEnLGKzしつこく食いついてるやつらは、否定派も肯定派も両方加熱の知識がない手合いか
0956ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 23:42:20.88ID:i7jD1FZs今までの経験上は、レバーで影響がでた
低温殺菌するために長時間した場合に
表面の色だけちがいがでたよ
真空パックIしないと、表面が酸化して緑色になる
0957ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 23:43:10.84ID:py0thmaC0958ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 23:44:05.80ID:B095E9+Oスレ分割してスチコンメインのスレで話すのも良いかと思いますがね
0960ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 01:26:29.37ID:QzyXWyKx70℃君もどうせなりすまして普通に書き込みしてんだろ?
0961ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 01:28:17.60ID:QzyXWyKx実際に低温調理なのかどうなのか関係なく「荒れる」から禁止
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。