>>674
そうではなくて、煮物だと、全体を同じ温度にしますがロースト系は表面は高い温度で焼くわけですから、
最後まで同じ温度で全体を均一に加熱するだけじゃなく最終的に表面の温度は高くしますよね、
内部温度との差はできますよね、という意味です
グラデーションというほど中間温度帯は発生しないかもしれませんが、70度加熱でも別に中心へ向かって
はっきりグラデーションができるというほどの仕上がりになるわけではありません
時間を間違えなければ、際まで赤い仕上がりにできますから

そのかわり時間管理がシビアになるわけなんですが、それはその日の夕食に間に合わせるために
短い時間で低温調理を完成させるためなので、目指す仕上がりは一緒でしょう、ということを言いたいわけです

ベストの仕上がりを目指すためには、58度なら58度のベストの温度での調理が理想だというのは分かりますが
手軽に毎日の夕食にも低温調理で調理したものを食べたい場合は、スチームオーブンで70度蒸しとか
時短のために80度で…というやり方についての情報交換もありだろうと思いますし、「低温調理」という
スレタイトルにもそぐう内容だと思います(常識的にいって、100度以下の加熱なら「低温」でしょう)。


最初の話に戻すと、ヘルシオと東芝しか低温蒸し機能はないわけなんですが、70度調理で済むならヘルシオでも
間に合うものの、時間が取れる時があれば60度や58度で時間を掛けてスチームするという方法もやってみたいですし
東芝のオーブンレンジの方が良さそうですね
お湯で加熱する方法と、スチームで加熱する方法と、同じ温度と時間で設定してみて仕上がり具合を比べてみる
というのも面白そうなんで、時間のある時にでもいずれトライしてみたいです