低温調理、真空調理、SousVide [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 17:27:27.05ID:FX8SZe+700567ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 18:09:12.21ID:nBXhoO4Q前回の失敗を教訓に観音開きにして味が染み込むようにしたので
いまから明日の晩酌が楽しみだ
0568ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 18:52:24.75ID:N+Y2VNXVありがとうございます。
変換器とか何か絶対に必要なものはありませんか?
どっかのブログに旧型の方が良いと書いてあったので…
0569ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 19:27:21.21ID:nBXhoO4Q必要なのはでかい鍋
0570ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 19:48:29.47ID:N+Y2VNXVアザース。デカイ鍋は大丈夫そうです。120Vでいいんですかね?
購入寸前。
ディスカウントコードって今ありますかね?
0571ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 20:31:47.87ID:nBXhoO4Qうちは別に変圧器を噛ませることもなく付属の変換アダプターだけで普通に動いてる。
デスカントコードは知らん。他の人の助言を待て。
0572ぱくぱく名無しさん
2016/05/08(日) 00:12:46.59ID:XgLy/ceIありがとうございました。
せっかちなんで待たずに購入しちゃいました。
ワクワクが止まりません。
ありがとうございました。
0573ぱくぱく名無しさん
2016/05/08(日) 00:44:28.40ID:8c6Cp8wr0574ぱくぱく名無しさん
2016/05/08(日) 08:04:51.21ID:XgLy/ceIの〇ちさん、Amazonだからじゃない?
0575ぱくぱく名無しさん
2016/05/08(日) 10:05:17.54ID:bbBCJshJ自分はペンチで引っこ抜いてしまった。
日本の AC100V の電源でそのまま動く。
0577ぱくぱく名無しさん
2016/05/08(日) 12:30:43.31ID:8c6Cp8wr3本->2本の変換アダプターだけ別途買ったね。
塩コショウした豚肩肉 63度で15時間-24時間くらい低温調理し、表面だけ焼いた肉の塊美味しい。
0578ぱくぱく名無しさん
2016/05/08(日) 17:11:52.83ID:5VoObIKR変換アダプターは尼で買ったんだったわ、、、
変な混乱招いてしまい申し訳ない(´Д`)
0579ぱくぱく名無しさん
2016/05/08(日) 17:15:49.90ID:Pv3brFwnAnovaの公式ページを見てると、履歴が残るので勝手にアフィが出るようになると思う。
普段は30$オフだけど、昨日は母の日とかで50$オフだったので買っちゃったわ。
0580ぱくぱく名無しさん
2016/05/09(月) 09:54:10.61ID:JeVjs84T私も50ドルオフでゲット!
影響力のあるブロガーが宣伝してるけど一気に拡まるかな?食品衛生面で問題出そうでやめてほしいな。
0583ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 08:29:24.20ID:ORaw2+fo楽でいいですよ〜
0584ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 11:48:11.20ID:RTMWwznxhttp://blog.goo.ne.jp/nobanonch/e/3c26b84417aba03f39cf3afa1adc641b
0585ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 12:39:46.80ID:Tx69QjTE一昔前のオタク感がすごい
0586ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 12:48:09.47ID:uV8iIGEn0587ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 13:06:19.50ID:ORaw2+foこのスレなんて、まだましだよ
鉄フライパンスレは、もっとだよ
料理板自体に、文句をいう人がなぜか多い
なぜやww
0588ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 14:30:23.61ID:3imhVB6fでもまあたしかにキモいな、お取り寄せ王子的な
0589ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 20:22:15.66ID:f3amrCQG自己責任で楽しければそれでいんだよ
自己責任でね
0590ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 07:28:46.60ID:lGf8/0oR0591ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 08:01:37.42ID:xBeHnQzjスーヴィダー失格やなw
0594ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 10:43:57.35ID:GJfLqQV00595ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 10:59:53.77ID:+tVYhgwz0597ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 17:14:38.99ID:qF9CZNO3媒体が空気でも空気の温度そのものが適温なら問題ないんじゃないの?
むしろ完全な低温調理をするなら今はオイルバスでしょ
0598ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 17:54:09.46ID:zVFO9v8I主に水蒸気が食材(の包装袋)にくっついて液体の水になり、顕熱化する時に食材に熱を与えるもの。
水が水蒸気になる時に得た熱エネルギー(潜熱) → 水蒸気が水になる時に放出する熱エネルギー(顕熱)
ユニクロのヒートテック等も原理は同じ。
体から出た水蒸気が繊維にくっついて顕熱化する事で発熱する。
0599ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 18:00:25.67ID:e2eqxJHI0600ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 18:16:54.22ID:zVFO9v8I脂溶性の成分を含む部分で、水に対する半透膜のような、
「溶けた脂自体は通さないけど、脂身に溶けてる成分は通す膜」に包まれてる部分にのみ関係するという事。
そんな膜に包まれた部分があるかどうかは知らない。
水分と水溶性の溶質には無関係。
0601ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 18:26:50.97ID:BolGRYvT味の差は分からないが
0602ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 09:12:04.60ID:rGdtdYtI油で煮るコンフィは油溶性の成分が流出してると考えるほうが自然だね
肉類なら気にするほどではないと思うけど
0603ぱくぱく名無しさん
2016/05/13(金) 02:52:51.43ID:x7sC0jinちょうどマイタケプロテアーゼで豚を低温調理したっていうブログの記事があったよ
他にもキウイとかパイナップルで試してる
前半しかなくて結果はまだ更新されてないみたいだがw
ttp://blog.wshat.net/archives/255
0604ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 15:02:59.11ID:emGf0hTj使用した肉は豚肩ロースか。うーむ、これ、塩コショウして 57 度調理で、十分うまいからな。
鶏むね肉とかは効果が分かりやすいだろうけど、豚より味がつきそう・・・?
0605ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 21:08:15.35ID:Ar4ZlIttずっとハードオフで買ったヨーグルトメーカー使ってるけど容量が小さくて困ってけどAnovaはちょっと高嶺の花子さんで手が出なかったから
アマゾンでパーツ買って作ってみるかな
0606ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 21:37:41.81ID:CxoPdqeW自分のばあい、商用電源をつなぐリレーだけは怖くて自作できなかった。
0607ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 22:34:09.55ID:y7Kt6ghNこれ俺が自作してるのとほぼ構成同じだな
アマにサーモスタット1000円くらいで売ってるからそれにプラグとソケットつなげてヒーター繋ぐだけだから思うより簡単だよ
このスレでも簡単な作り方があったような気がする
ちなみに豚ロースなら塩麹いれて4時間くらいやるだけでかなり柔らかくなるよ
12時間やるとパサパサしてくるんであまり好きではないけど好みの問題かな
0608ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 22:44:20.06ID:Ar4ZlItt俺ハンダゴテが絶望的に使えない不器用マンなんだけど大丈夫かなw
12時間やってる理由は多分プロテアーゼの効果をはっきりさせるためだったんじゃないかな
結果ドロドロになってたみたいだがw
0609ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 03:16:19.09ID:N53sNVuo使ってる人いたら感想聞きたいな
0610ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 07:13:12.66ID:wwzpnzr7ハンダなんて使わないw
ヒーターは熱帯魚用だし1万もあれば完成するよ
12時間はそういう理由か
確かにそりゃそうだなw
0611ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 06:54:59.67ID:qORvHnJF気をつけよう・・・
0612ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 06:59:45.37ID:VPIYf8qG0613ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 07:27:38.43ID:nWLv+75L当然の結果だよ
0614ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 09:13:30.65ID:rxmOgKTW気温20度オーバーで生肉とか狂ってる
0615ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 10:59:31.53ID:fQVyy3r90616ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 11:29:33.71ID:lvL1R4zS低温調理はしっかり中まで熱を通すので同一視されるとめんどい
0617ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 18:07:15.41ID:anDqUI0z山田く〜ん
0618ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 20:26:36.08ID:HpTrciZ7鶏肉の低温調理は低温といってもカンピロが完全に死ぬ60℃前後で1〜2時間だから
見た目が明らかに違うから大丈夫でしょ。
あの寿司は中の方完全に生だもんなあ、
あんなもん屋台で日雇いのバイトに作らせるとか狂気の沙汰だよw
0619ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 10:25:57.55ID:KBR0M7N6日雇いバイトでも平気
問題は汚染されていない鶏肉なんて無い事
だからベテランがやっても無理
0621ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 10:46:12.42ID:5zvRt6mi保健所から止めろと言われているのに売っているんだと思う
腹痛いで済めばいいけれど
ギランバレー症候群って言う神経の病気になったら・・・
カンピロバクター食中毒予防について(Q&A)
http://www.mhlw.go.jp/qa/syokuhin/campylo
0622ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 10:52:04.04ID:bUlFdmPCそういう万が一を考えれないバカがやらかしたのが今回のような食中毒事件になるんだろうよ
お前らもちゃんと加熱しろよな
0623ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 12:01:44.82ID:5Dq3cWLD一説によると鳥刺しや鶏のタタキが昔からよく食べられる南部九州の人は、
カンピロバクター(の毒素?)に対する抵抗性?耐性?があるのかもしれないとか。
ttp://shokuchuudoku.blog.fc2.com/blog-entry-240.html
0624ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 12:07:59.70ID:AAeobX7t期待できないんでしょうなぁ。
自己責任でやるしかないね。
まぁどんなことでも、本質的には自分のことは自分の責任だしなぁ。
0625ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 13:43:03.48ID:zE6I3C/Nカンピロバクターは鶏の内蔵にいるので屠畜する時点で正肉に血を通して移るため
カンピロバクターがいるかどうかは新鮮であるかどうかとは無関係
さらに低温では完全に死滅しないというデータがあるため、いわゆるルイベも安全ではない
また、基本的に肉の表面で増殖するが、環境によっては肉の内部に侵入するので
カンピロバクターが内部に侵入した場合、炙るだけのタタキでは安全ではない
現時点で比較的安全にタタキで食べる方法としては
カンピロバクターが繁殖しない衛生的な環境で流通した鶏肉を、内部に侵入する前に洗浄およびトリミングし
その後表面を高温で炙ることでカンピロバクターを限りなくゼロにできる(と考えられている)
なぜこんな議論が何年も決着してないかというと
実際に鶏のタタキ料理を十数年提供して一切食中毒が起きていない飲食店が多数存在しているという事実があるということと
今回の肉フェスのようにカンピロバクターの食中毒は衛生管理によるものがほとんどということ
また、食べた人間の健康状態が悪い場合(免疫力の低下状態)が多いため
これは保健所のセミナーで聞いた話でどっかにソースがあるわけじゃないのが申し訳ないが、だいたいそういう話
0626ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 13:47:47.66ID:2raM/96pAnovaコンパチな家庭用はメーカーが責任持てないってことで規格出しても却下されると思う
国内だとヨーグルトメーカーみたいに用途を限定している機種を、ユーザーが自己責任で転用するのが精一杯じゃ無いかな
それにしたって食中毒連発してニュースにでもなったりしたら販売自粛しちゃうのが日本のメーカーだし
0627626
2016/05/18(水) 13:49:12.42ID:2raM/96p0628ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 14:15:22.43ID:5Dq3cWLD>実際に鶏のタタキ料理を十数年提供して一切食中毒が起きていない飲食店が多数存在しているという事実があるということと
これに>>623が絡んでくると一層判断が難しいな。
0629ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 23:17:47.94ID:Jo8hGfZ+上で60℃2時間とか言ってるけど、例によって安全に倒しまくった政府基準で、
科学的にはそんな温度いらないだろ?
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC241973/
によると、D値49℃15分とか書いてある。
他の菌より発症菌数がかなり少ないことを勘案しても、49℃2時間、55℃5分ちょいで1/10^8になるなら十分じゃないかね。
0630ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 23:31:23.00ID:zE6I3C/N日本だとなるべく生で食べたいっていう考えが先行するから低温調理は生で食べるための免罪符になりがちだからね
クレームのリスク考えたらとてもじゃないけど国産は無理じゃないかな
0631ぱくぱく名無しさん
2016/05/19(木) 14:58:40.62ID:tyLQ/s0n0632ぱくぱく名無しさん
2016/05/19(木) 17:35:46.25ID:h9jVW7zs0633ぱくぱく名無しさん
2016/05/19(木) 19:11:35.74ID:rcODtxVEフランスで信頼できるレストラン以外でタルタルステーキで腹壊しても笑われるだけだしw
メットは... なんであれ大丈夫なんだろうね 正直怖くて食ったこと無い
0634ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 00:07:25.30ID:CP2msJwB0635ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 01:27:03.50ID:0io15enLkindle 洋書の星多いやつも買ってみたけど料理というより素材毎の温度と時間の本でイマイチだった。
日本語ならスチコンメーカーのレシピくらい?
家庭用向けの書籍は無いんじゃないかなぁ。
0636ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 09:00:04.36ID:i12Fg0Bm”メット”でググるとメット〇イフ生命ばっかり出てくるんだけど
中らない ってとこでひっかかってくるのかな
0637ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 13:55:29.10ID:c5LiW+Y4元肉屋なんで生の豚肉の怖さはよく知ってるつもりだけど、メットは死ぬまでに一度は食べてみたいと思ってる…。
とは言ってもドイツまで行く予定も気力も金も無いけど(苦笑
日本国内だと完全な生そのものでは無いけど、軽く乳酸発酵させた某店の生サラミが近いんじゃ無いかなと思ってる。
0638ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 14:09:25.14ID:TRDOo8BNでも、豚はロースを60度くらいで3時間処理するとほぼ生みたいなのができるからわざわざ生肉を食べようとは思わないかな…
0639ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 16:04:08.46ID:MQcMmTQJこれ低温調理しても、仕上げのときに熱が入っちゃって意味なしですかね?
0640ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 16:31:41.30ID:TRDOo8BN0641ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 20:04:23.58ID:VbRtO1K6もしくはカンカンに熱したBBQ用の串で焦げ目をつける
0642ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 20:34:15.70ID:M08Q4og9どうすればディスカウントで買えるんだろ
0643ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 16:59:39.08ID:tHMW95Ao0644ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 17:01:10.78ID:J5GBv7sL去年は父の日も五十ドルディスカウントやってたでしょ
0645ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 22:09:27.73ID:nVRLgrZYローストビーフなんかだと、ビニール袋にも入れずにオーブンに入れてスチームの温度と時間を設定し、
芯温はかって確認するだけ。
逆にいうとそれぐらいじゃないと毎日の料理にはやってられない…と思うんだけれども、最近
電子レンジが壊れたのでスチコン機能のある家庭用電子オーブンレンジにしようかな、と思って
調べてみたけれど、70度〜95度の蒸し機能があるヘルシオと、35〜95℃の低温蒸しができる
東芝のしかないんだよね。
しかも7万以上とかの値段…
このスレには、低温調理をスチームでやってる人いないのかな?
何を使ってるか聞きたいと思ってスレ覗いてみたんですが。
0647ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 22:36:25.87ID:nVRLgrZYしかも今使ってるのはSANYOのスチーブンですよw
便利すぎて、スチーブンが壊れたら我が家の食卓がどうなってしまうか
今から戦々恐々
0648ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 22:37:56.91ID:sx5/QLa3湯沸し器から寸胴に適温の湯入れてフードセーバーでシンクパックした食材入れて
スイッチいれたらスマホがなるまで放置 芯温なんて測るまでもないし
スチコンは真空パックすることで押しつぶされちゃうくらい身肉が柔らかい白身魚とかでは便利
それ以外はanovaのほうが圧倒的に楽
0649ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 22:47:07.07ID:nVRLgrZY真空パックもしなければいけない…となると、手間はかなり増えるなあ、と。
スチコンの場合、特に置き場所とか用意する必要なく、単に中に入れて、カセットに水入れて
セットするだけなので。
芯温は測らないと心配じゃないですか?
ローストビーフとかの大きめのものだと特に
0650ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 22:58:57.23ID:iiO7i8zQ東芝とanova使ってるよ
普段の肉は東芝、anovaは長時間(数時間低温殺菌)低温調理したい時
0651ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 23:01:06.33ID:sx5/QLa3湯沸し器っていうか水道からお湯出ないの?? 60℃くらいまで出りゃいいんだから給湯器でいいじゃん
最近は特深鍋っていう25センチで寸胴みたいに深い鍋があるからそれで1〜2キロの肉の塊なら十分だよ
真空調理の場合芯温測る必要はないな、温度が完璧なら調理時間でほぼ毎回同じ結果になるしね
下ごしらえした肉をフードセーバーで30秒で真空パックして鍋にどぼんしてanovaのレシピ呼び出すだけだよ?
庫内の掃除とかメンテ考えたらanovaのほうが全然楽だけどなぁ
イメージしてるよりかなりコンパクトだと思うよ
0652ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 00:38:28.87ID:u69QiB9g使ったこと無いのでよく分からんが。
anovaなんかのウォーターオーブン方式は、
素材全体を恒温水で包んで熱平衡の原理で温めるので、同一素材同一の厚みなら同一の時間で全体に熱が行き渡るのよ。
だから最初に何度かやってちゃんと熱が入る時間を知れれば、次からは温度測らずともその時間だけ待てばいい
厚みのバリエーションも、大体厚さがn倍になったら平衡までの時間はn^2になるという原理がある。
0653ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 00:53:22.07ID:yCp8C+Wj新しい話に広げようが無いのよねぇ
0654ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 07:04:02.28ID:aqS3ut1C0655ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 07:49:01.73ID:11RNGiIiスチコンの原理は>>598。
スチームをファンで強制的にconvection(環流)させるからスチコン。
0656ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 10:25:13.87ID:2ViAqUCeコメントにある通り、毎日 Anova 使ってるかと聞かれると、さすがに毎日ではないな。
セッティングや片付けが問題なのではなく、やはり数時間単位で行う調理方法は、
ほとんどの時間放っておけるとはいえ、毎日やるかと言われると、毎日ではないね。
そういや 55 度で 6 時間とかやりたい場合は、スチコンだとどうするんだろ?
そもそも同じ仕上がりを目指さないのかも知れないけど。
0657ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 10:33:31.27ID:+91veNFI0658645
2016/05/22(日) 13:24:45.72ID:C5MgSTRd自分は単に、60度とか70度とかで蒸すものだと思っていました。
オーブンで60度とか70度に設定しても火が全然通らないんですが、スチームにすると火が通るので
空気とスチームの熱伝導率が違うのかな、とか漠然と考えていましたがどうなんですかね。
温度ムラは全然ありませんが、塊肉は厚みも形もその時その時で全然違ってくるので
(鶏肉だとわりと同じようなものなんですが、牛や豚は全然ちがう)微調整は必須かな。
おおよそは分かるんですけど、やはり子供が食べるので内部温度が58度とか60度とか
そこまで達しているかは測って確認しています
あと、スチーブンだと数時間単位ではやらないですね。
やっぱり毎日の料理で数時間は無理かも。
ローストビーフ800gぐらいで、おおよそ30分ぐらいかな…(内部温度58度まで)
周囲を焼いて殺菌してからスチーム70〜80度、早く仕上げたい時には温度高めにして
調整しています。
スチーブンは60度から設定できるので、60度以下に仕上げたかったら60度設定にして時間で調整です。
anovaだと、先に表面殺菌しなくても大丈夫なように長時間、という調理方法が向いてるのかな
シャープは70度からしか設定できないようなので、35度から設定できる東芝で考えてみます。
0659ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 13:47:21.89ID:PaFIen2p狙った温度にピタリと合わせて目的とする仕上がりを得たいという場合は、
Sous Vide のやり方は極めて確実なんですよ。
何度やってもブレることが無い。
勘も経験も不要。
逆に、ここまでの微妙な温度管理は不要という食材や料理の場合は SV のメリットが出にくいとも言えますな。
まぁ適材適所ですな。
0660ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 13:56:46.86ID:C5MgSTRdマルチ調理モードがあってanovaと同じことができるので、今度58度設定とかで
長時間とってやってみようかな
お湯の温度が設定と合っているかも、最初は測って確認する必要ありそうだけれど…
昔は低温調理に炊飯器つかってハムとか作ってたんですが、真空パックしなくてすむ
スチームオーブンがあまりに楽で、長いこと使ってないんです
いつか使う時のためにと思って、廃番になる直前に1升炊きのを買っといたんですがね
0662ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 15:01:17.55ID:G2sPE8EGタンパク質の凝固および分水作用がおきない温度で加熱することだから
70℃以上ってなるとちょっと話が違ってくると思うんだよなぁ
0663ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 15:23:47.57ID:C5MgSTRd今はもう廃番になっちゃって売ってないですね
1年前だか2年前だか、マルチ調理モードがなくなると聞いて、新品が残ってる間に購入しました
>>662
牛の塊肉800g程度で、70度だと30〜40分、80度だと20〜25分(気をつけないと火が通り過ぎる)
という感じですかね。形にもよるし、大雑把ですが。
毎日の食事のためだと、急いでる時は高めの温度で時短しちゃうんですが、それでもオーブンで
作るよりずっと失敗しにくいです
芯温測るのも、単にとびら開けてトレイごと引っ張りだして温度計ぶっさすだけなんで調整もしやすいし
こだわって60度とか60度以下でじっくり熱を加えて…というのも、ヒマがあるときには一度やってみたいけど
毎日の食事では辛いなあ
あとは、よくあるanova系のレシピで、表面を最後に加熱するのはやっぱりちょっと食中毒が心配で
どのみち最初に表面は焼いちゃいます
こだわりの低温調理だけじゃなく、日々の食事での取り入れ方とかもこのスレで話してていいんじゃって思いますが
0664ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 15:31:19.23ID:EvtzEJSq最初に表面を焼く方法でも、表面の「パリッ」感は残ります?(特に魚)
だったら最初に焼いてもいいかなー
0665ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 15:57:25.81ID:G2sPE8EGごちそうってほどでもないけど、そんな毎日塊肉調理する人こそ少ないんじゃないの?
0666ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 15:59:12.02ID:G2sPE8EGざっくりとでいいならただの料理スレかクックパッドででいいんじゃないかなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています