トップページcook
1002コメント464KB

低温調理、真空調理、SousVide [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2015/10/16(金) 17:27:27.05ID:FX8SZe+70
いわゆる低温調理について語りましょう
0521ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 16:35:29.12ID:o+cGsP3F
http://www.monotaro.com/g/00282939/?t.q=%83A%83%8B%83%7E%83A%83%93%83O%83%8B
」-ネジ-L
0522ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 19:23:14.07ID:hgOnHEUB
>>521
これ、縦で使うの?
0523ぱくぱく名無しさん2016/04/29(金) 20:48:20.87ID:ArSJF9kK
>>520
はあ?
もちろん食品衛生基準に準じたブックエンドを入れるつもりですけどねw
何が気に入らなくて、そうやって水差すようなこと言うの?
0524ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 12:57:07.78ID:uB3AeLKv
発泡スチロールの容器があったので Anova 用に蓋をくり抜いてみました。
fast-uploader.com/file/7017543895306/

ピッタリすぎて、Anova 本体と一緒でないと蓋を外せないという問題に遭遇してしまいました。w
とはいえ、せっかくなので今日の午後はこいつで低温調理してみます。
0525ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 13:39:31.12ID:6vYItyA9
食品衛生法に準じたブックエンドがあるんだ
0526ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 13:47:47.17ID:S3dIFgeF
>>524
発泡スチロールの箱でやると3重に真空パックしても匂いが食材に染みついてダメだった
0527ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 14:40:23.45ID:2hP0lWoB
>>525
バカにされてるんだよ察しろw
0528ぱくぱく名無しさん2016/04/30(土) 15:49:56.97ID:23ROEG3k
>>526
食品用の発泡スチロールケースは無臭だよ。
野菜や鮮魚などを扱うためのものなので。
0529ぱくぱく名無しさん2016/05/01(日) 10:50:09.27ID:PhJdHMo8
>>528
そうなのか。お湯張っても大丈夫ならそのへん導入するものいいなぁ
0530ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 07:59:01.44ID:fnp0u4aT
胸肉で鶏ハム作ってみたいんだけど
加熱時間2時間として、温度は何度に設定したら良い?
0531ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 13:20:05.30ID:7pRh1FqM
58〜60くらいだと切ってしばらくしたらピンク色になるよ
63だともう少し白い
時間依存なところがあるんで1.5時間くらいがほんと生っぽく仕上がるよ
時間は食感の好み次第だねー
0532ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 13:39:36.30ID:1s8g+hna
>>529
ホームセンターとか釣具屋に売ってる魚用の青い発砲ケースかなり優秀
0533ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 14:23:50.89ID:4FJevWSo
生っぽく仕上がるのは怖いよなぁ
食べてみなきゃ分からないってのが…
0534ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 15:07:59.89ID:J8qGPpsO
>>533
中がちゃんと熱くなってるか確認できれば問題ないと思うが所詮低温なんて死なない菌がいる限り何時間やろうが自己責任さ
0535ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 18:56:35.95ID:4FJevWSo
>>534
熱くなってればって、60℃になったらすぐ死んでくれるわけじゃないならなぁ…
0536ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 19:41:29.58ID:7pRh1FqM
63度30分ってのはあくまで基準だから実際には63度で殺菌できるものは全て瞬時に死ぬ
0537ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 19:52:26.43ID:4FJevWSo
えっ マジか
じわじわ死んでいくと思ってた…
0538ぱくぱく名無しさん2016/05/02(月) 21:06:34.22ID:fnp0u4aT
>>530です、ありがとうございます。
パサパサにならずにしっとりと、なおかつカンピロバクターが死滅するには
何度がいいのかなと思いまして。検索してもサイトによって温度が違うんでここで聞いてみました
0539ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 01:45:58.77ID:el1kgxRA
カンピロバクターは面倒なことに肉の内部に入る性質があるから
中心温度で考えないと危ないと
トキソプラズマは表面にしかいないから表面温度でいいけど
0540ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 02:32:19.72ID:94+HHMMG
>>538
調理器具にもよるかなー。
例えば60度に設定しても、出力が弱かったり温度に偏りが出てしまうような器具だと
結果は随分と違ってしまう。

水温を正確に維持できて、温度が偏らない装置を使える場合は、
皮付き・骨無しの鶏胸肉は60度1時間、
もしくは56度4時間が良い。
皮無しだともうちょい短くても良いような気もするけど、
安全面を考えるとあまりに短時間な方法は避けたいところ。

炊飯器使う場合はニコニコに上がってる鶏ハム調理の動画が参考になると思う。
0541ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 02:39:50.53ID:vsWqgrWn
>>540と似たような結論だなー
1.5時間〜2時間はやることにしてる
カンピロは確か58度くらいから結構ガンガン死に始めるんでそれ以上の温度でその位の時間やればまず問題ないと思う

炊飯器でやる場合は保温でも殺菌のためにちょいちょい90度くらいまで加熱してくれる機種が多いんでやっぱりヨーグルティアとかanovaみたいなのをお勧めするな
まあヨーグルティアは正直なところパンパンに詰めてちゃんと熱が通るのか謎があるが
05425302016/05/03(火) 07:18:06.28ID:vRISSp5y
ありがとう。ANOVAなので
58℃2時間でやってみることにします
0543ぱくぱく名無しさん2016/05/03(火) 11:25:12.55ID:OYLbdMzY
ANOVAなら公式アプリでレシピ幾つかあるな。
温度も時間もバラバラだが。
0544ぱくぱく名無しさん2016/05/04(水) 11:02:46.93ID:P2xWFa/v
>>541
>炊飯器でやる場合は保温でも殺菌のためにちょいちょい90度くらいまで加熱してくれる機種が多い

具体的にメーカー・機種名を教えて
0545ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 02:06:41.93ID:NMnj7QjS
いちいち突っかかるヤツがいるな
荒らしたいんだろうけど
0546ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 07:03:37.76ID:xQ954LNe
>>530だけど
58℃、2時間で素晴らしい鶏ハムが出来た
下味変えていろいろアレンジもできそうだしもうサラダチキンは買わない
0547ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 10:20:36.84ID:91i4VKUI
>>546
あとは1度くらいずつ温度を上げてどこまで妥協できるか探ると良いよ
低ければ良いってもんでもないからね
0548ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 10:34:37.41ID:acRPjpAp
>>544-545
90度まで加熱って言ってる奴このスレに1人だけ
0549ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 10:59:22.69ID:iPMqYZbD
食材にもよると思うけど、鶏ムネ肉の場合は、低温側を攻めたくなるな〜俺は。
ただ、過去に痛い目にあったこともあるので、鶏刺やタタキを食べたいときは自作は諦め、素直に専門店に行って食べてる。
0550ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 11:18:59.36ID:p6Oconkb
ネットで調べても、どんな鶏でも、新鮮でも
肉の内部にカンピロバクターはいる可能性があるらしいけど
鳥刺しってさ、なんで店のは大丈夫なんだ
0551ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 11:47:49.17ID:iPMqYZbD
その店のオヤジを信用してるから。
0552ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 12:06:05.26ID:p6Oconkb
>>551
鶏が生きてる状態の時から一定確率でカンピロバクターは
いるみたいだから、親父を信頼してもしょうがないと思う
0553ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 12:17:39.31ID:iPMqYZbD
これはまぁ、経験則でそう判断してるだけだ。
過去の経験より、自分がどう行動するか決めている、というだけの話。
もちろん各個人にはそれぞれの考え方がある。各自好きなようにすれば良い。
0554ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 13:03:21.22ID:bfzHuy/b
カンピロバクターは生きてるときに内臓にいて屠畜するときに精肉に付着するから
新鮮かどうかは関係ないし、血液を一切精肉に付着させないのは現実的に不可能

ただ、新鮮な間は表面にしかいないから(冷凍や冷蔵などで内部に入るらしい)、屠畜の時に細心の注意をすれば
限りなく可能性をゼロに近くすることはできる
あとは提供前に厚めにトリミングすることでさらに確率は下がる

けど完璧ってのは無いね
0555ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 13:50:05.89ID:Wjg6xNNb
カンピロは潜伏期長くて軽症で終わることも多いから感染に気づいてないだけだと思うよ
新鮮であれば表面かるく炙るなりエタノールで洗ってやれば食えるだろうし
0556ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 14:18:45.16ID:T9bMYHVM
気付かないのなら当人の主観的には菌が存在しないのとある意味同じじゃね?
我思う故に我あり、みたいな。いや違うかw。
0557ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 14:39:26.19ID:qF02Suw6
>>556
発症すらしてないならそれはそうだが、発症してても気づかないとなると問題なんだよ
ま、しっかり殺菌するにこしたことはない
気づいたらギランバレーとかシャレにならんからなw
0558ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 15:03:04.47ID:T9bMYHVM
>>555によると発症しても軽症で終わることも多いんでしょ?
まあしっかり殺菌して用心するに越したことは言うまでも無いけど。
0559ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 15:28:05.44ID:qF02Suw6
>>558
軽症だと治療しなくてあとから悪化したとかありえるからなぁ…
ま、あんまり低温を攻めすぎなきゃ大丈夫だろうけどねw
0560ぱくぱく名無しさん2016/05/06(金) 16:35:07.52ID:3NudoRtg
ギランバレー・・・・・いや、なんでもない
0561ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 01:06:34.91ID:/u4Y8ZoC
ガッテンで鶏肉を柔らかくするのに舞茸を使っていた。
どうやら舞茸のプロテアーゼは最適温度が70度らしいんだけど、これは低温調理に使えるんだろうか。
0562ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 02:24:28.31ID:mmHli0Ht
70度でも8時間は失活しないだけで 適正温度は50-60℃でっせ
0563ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 10:34:09.31ID:yyYL+owN
鶏むねは塩麹でやると素晴らしく柔らかくなる
モモはそうでもない
マヨネーズとかヨーグルトを使うと牛肉は柔らかくなるな
0564ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 13:48:22.75ID:N+Y2VNXV
アノバ購入最良の方法を教えて下さい。
プレシジョンしか買えないのでしょうか?初期のは買えますか?他に種類があるでしょうか?
お願いしますm(_ _)m
0565ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 14:06:09.49ID:/u4Y8ZoC
>>562
それはますます低温調理向きの温度じゃないか。しかし分解し過ぎて介護食になってしまうのかな。
0566ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 15:15:23.47ID:lz9uYM7S
>>564
普通にAnovaのホームページで注文するか、あるいは米国Amazonでポチるかくらいしかないのでは?
自分は幾度か米Amazonを使ったことがあったので単純にそこでポチった。好きな方でOK。
BluetoothやWiFiなどの機能は不要だと思う。まぁ現行機で安い方を選んでもBT機能付いてくるけど。
旧型機をあえて選ぶ理由はよくわからんな。何か事情でも?
0567ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 18:09:12.21ID:nBXhoO4Q
三温糖すり込んで塩麹に漬け込んだ鶏胸肉1日以上経ったのでそそろろ引き上げよっと
前回の失敗を教訓に観音開きにして味が染み込むようにしたので
いまから明日の晩酌が楽しみだ
0568ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 18:52:24.75ID:N+Y2VNXV
>>566
ありがとうございます。
変換器とか何か絶対に必要なものはありませんか?
どっかのブログに旧型の方が良いと書いてあったので…
0569ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 19:27:21.21ID:nBXhoO4Q
変換アダプターは付いてるよ
必要なのはでかい鍋
0570ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 19:48:29.47ID:N+Y2VNXV
>>569
アザース。デカイ鍋は大丈夫そうです。120Vでいいんですかね?
購入寸前。
ディスカウントコードって今ありますかね?
0571ぱくぱく名無しさん2016/05/07(土) 20:31:47.87ID:nBXhoO4Q
>>570
うちは別に変圧器を噛ませることもなく付属の変換アダプターだけで普通に動いてる。
デスカントコードは知らん。他の人の助言を待て。
0572ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 00:12:46.59ID:XgLy/ceI
>>571
ありがとうございました。
せっかちなんで待たずに購入しちゃいました。
ワクワクが止まりません。
ありがとうございました。
0573ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 00:44:28.40ID:8c6Cp8wr
変換アダプターついてた?気づかず捨ててしまったのかな、、。
0574ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 08:04:51.21ID:XgLy/ceI
>>573
の〇ちさん、Amazonだからじゃない?
0575ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 10:05:17.54ID:bbBCJshJ
北米仕様のアース付き3本プラグですからな。
自分はペンチで引っこ抜いてしまった。
日本の AC100V の電源でそのまま動く。
0576ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 10:25:54.60ID:cyhjkdrS
>>573
BT時代に買ったものには着いてなかったなぁ…
0577ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 12:30:43.31ID:8c6Cp8wr
なるほど。皆ついていないようで安心した。
3本->2本の変換アダプターだけ別途買ったね。

塩コショウした豚肩肉 63度で15時間-24時間くらい低温調理し、表面だけ焼いた肉の塊美味しい。
0578ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 17:11:52.83ID:5VoObIKR
ごめん!!
変換アダプターは尼で買ったんだったわ、、、
変な混乱招いてしまい申し訳ない(´Д`)
0579ぱくぱく名無しさん2016/05/08(日) 17:15:49.90ID:Pv3brFwn
>>570
Anovaの公式ページを見てると、履歴が残るので勝手にアフィが出るようになると思う。
普段は30$オフだけど、昨日は母の日とかで50$オフだったので買っちゃったわ。
0580ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 09:54:10.61ID:JeVjs84T
>>579
私も50ドルオフでゲット!
影響力のあるブロガーが宣伝してるけど一気に拡まるかな?食品衛生面で問題出そうでやめてほしいな。
0581ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 19:15:21.93ID:kuAmfL4o
>>580
食品衛生法も怖いけど無線関係の技適も怖いかも。
0582ぱくぱく名無しさん2016/05/09(月) 22:51:53.50ID:8SAnQM6G
>>580
だれ??
0583ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 08:29:24.20ID:ORaw2+fo
私は、レンジのスチコン機能で真空低温調理してます
楽でいいですよ〜
0584ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 11:48:11.20ID:RTMWwznx
楽しそうでいいなぁ
http://blog.goo.ne.jp/nobanonch/e/3c26b84417aba03f39cf3afa1adc641b
0585ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 12:39:46.80ID:Tx69QjTE
文体キモすぎ
一昔前のオタク感がすごい
0586ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 12:48:09.47ID:uV8iIGEn
このスレどんなことでも何かしら文句言いたいやつが一人いるのな
0587ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 13:06:19.50ID:ORaw2+fo
>>586
このスレなんて、まだましだよ
鉄フライパンスレは、もっとだよ
料理板自体に、文句をいう人がなぜか多い
なぜやww
0588ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 14:30:23.61ID:3imhVB6f
こだわりが強い人が多いんでしょう
でもまあたしかにキモいな、お取り寄せ王子的な
0589ぱくぱく名無しさん2016/05/10(火) 20:22:15.66ID:f3amrCQG
そう
自己責任で楽しければそれでいんだよ
自己責任でね
0590ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 07:28:46.60ID:lGf8/0oR
アカイトコオスの意味がさっぱり
0591ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 08:01:37.42ID:xBeHnQzj
>>590
スーヴィダー失格やなw
0592ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 09:47:40.18ID:TALLNa58
>>583
スチコンだと水分あまり出さずにできたりする?
0593ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 10:39:26.88ID:e2eqxJHI
>>592
温度は、湯前と同じなんだから同じ温度、同じ時間だとドリップの量も同じだと思うよ。
0594ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 10:43:57.35ID:GJfLqQV0
媒体が空気だから電気代過ごそうだけどどうなんだろ?
0595ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 10:59:53.77ID:+tVYhgwz
熱の伝わり方は、スチコンと SV で随分違うと思うがな。
0596ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 11:26:36.22ID:e2eqxJHI
>>595
ちなみに、どっちの方が熱の伝わり方が良いと考えています??
どっちなんですかね。
0597ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 17:14:38.99ID:qF9CZNO3
湯煎するために食材を袋に入れるときに空気の層があると魔法瓶効果がおきるのが問題なのであって
媒体が空気でも空気の温度そのものが適温なら問題ないんじゃないの?

むしろ完全な低温調理をするなら今はオイルバスでしょ
0598ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 17:54:09.46ID:zVFO9v8I
スチコンは空気というか、
主に水蒸気が食材(の包装袋)にくっついて液体の水になり、顕熱化する時に食材に熱を与えるもの。

水が水蒸気になる時に得た熱エネルギー(潜熱) → 水蒸気が水になる時に放出する熱エネルギー(顕熱)

ユニクロのヒートテック等も原理は同じ。
体から出た水蒸気が繊維にくっついて顕熱化する事で発熱する。
0599ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 18:00:25.67ID:e2eqxJHI
オイルバスって、浸透圧関係ないの?
0600ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 18:16:54.22ID:zVFO9v8I
同じ溶質を溶かす溶媒となら関係があるかもしれない。

脂溶性の成分を含む部分で、水に対する半透膜のような、
「溶けた脂自体は通さないけど、脂身に溶けてる成分は通す膜」に包まれてる部分にのみ関係するという事。
そんな膜に包まれた部分があるかどうかは知らない。

水分と水溶性の溶質には無関係。
0601ぱくぱく名無しさん2016/05/11(水) 18:26:50.97ID:BolGRYvT
コンフィと真空と比較すると、若干多めに脂が漏れてるような気がしないでもないね
味の差は分からないが
0602ぱくぱく名無しさん2016/05/12(木) 09:12:04.60ID:rGdtdYtI
たとえば野菜を湯で煮れば目に見えて水溶性の成分が溶け出すんだから、
油で煮るコンフィは油溶性の成分が流出してると考えるほうが自然だね
肉類なら気にするほどではないと思うけど
0603ぱくぱく名無しさん2016/05/13(金) 02:52:51.43ID:x7sC0jin
>>565
ちょうどマイタケプロテアーゼで豚を低温調理したっていうブログの記事があったよ
他にもキウイとかパイナップルで試してる
前半しかなくて結果はまだ更新されてないみたいだがw
ttp://blog.wshat.net/archives/255
0604ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 15:02:59.11ID:emGf0hTj
後半の部もうpされてますな。
使用した肉は豚肩ロースか。うーむ、これ、塩コショウして 57 度調理で、十分うまいからな。
鶏むね肉とかは効果が分かりやすいだろうけど、豚より味がつきそう・・・?
0605ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 21:08:15.35ID:Ar4ZlItt
>>603のブログにある自作の低温調理器いいね、構造がすごいシンプルだけどこれで大丈夫なもんなのかね
ずっとハードオフで買ったヨーグルトメーカー使ってるけど容量が小さくて困ってけどAnovaはちょっと高嶺の花子さんで手が出なかったから
アマゾンでパーツ買って作ってみるかな
0606ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 21:37:41.81ID:CxoPdqeW
熱源とサーモスタットがあればつなぐだけだよ。さらにDIYしたかったら、サーモスタットも温度センサーとリレー、マイコンで自作可能。
自分のばあい、商用電源をつなぐリレーだけは怖くて自作できなかった。
0607ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 22:34:09.55ID:y7Kt6ghN
>>605
これ俺が自作してるのとほぼ構成同じだな
アマにサーモスタット1000円くらいで売ってるからそれにプラグとソケットつなげてヒーター繋ぐだけだから思うより簡単だよ
このスレでも簡単な作り方があったような気がする
ちなみに豚ロースなら塩麹いれて4時間くらいやるだけでかなり柔らかくなるよ
12時間やるとパサパサしてくるんであまり好きではないけど好みの問題かな
0608ぱくぱく名無しさん2016/05/15(日) 22:44:20.06ID:Ar4ZlItt
>>607
俺ハンダゴテが絶望的に使えない不器用マンなんだけど大丈夫かなw
12時間やってる理由は多分プロテアーゼの効果をはっきりさせるためだったんじゃないかな
結果ドロドロになってたみたいだがw
0609ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 03:16:19.09ID:N53sNVuo
米尼見てたらanova以外にもそれなりに低温調理器は手に入るみたいだけど
使ってる人いたら感想聞きたいな
0610ぱくぱく名無しさん2016/05/16(月) 07:13:12.66ID:wwzpnzr7
>>608
ハンダなんて使わないw
ヒーターは熱帯魚用だし1万もあれば完成するよ

12時間はそういう理由か
確かにそりゃそうだなw
0611ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 06:54:59.67ID:qORvHnJF
肉フェスで集団食中毒、原因はカンピロとのこと。
気をつけよう・・・
0612ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 06:59:45.37ID:VPIYf8qG
アレはササミ生で食ってたからだろ
0613ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 07:27:38.43ID:nWLv+75L
気をつけるも何も行政から生ササミはやめとけって言われてたのに主催者がごり押ししたからだろ
当然の結果だよ
0614ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 09:13:30.65ID:rxmOgKTW
野外イベントでしょあれ
気温20度オーバーで生肉とか狂ってる
0615ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 10:59:31.53ID:fQVyy3r9
火を通さずに非を通した肉フェス
0616ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 11:29:33.71ID:lvL1R4zS
あれ湯くぐりして表面温めただけだかんな
低温調理はしっかり中まで熱を通すので同一視されるとめんどい
0617ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 18:07:15.41ID:anDqUI0z
>>615
山田く〜ん
0618ぱくぱく名無しさん2016/05/17(火) 20:26:36.08ID:HpTrciZ7
>>616
鶏肉の低温調理は低温といってもカンピロが完全に死ぬ60℃前後で1〜2時間だから
見た目が明らかに違うから大丈夫でしょ。
あの寿司は中の方完全に生だもんなあ、
あんなもん屋台で日雇いのバイトに作らせるとか狂気の沙汰だよw
0619ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 10:25:57.55ID:KBR0M7N6
カンピロバクターに汚染されていなければ
日雇いバイトでも平気
問題は汚染されていない鶏肉なんて無い事

だからベテランがやっても無理
0620ぱくぱく名無しさん2016/05/18(水) 10:33:30.17ID:bT2Ncc6P
>>619
それならどうしてお店で普通に鳥刺し売ってるの??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています