低温調理、真空調理、SousVide [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 17:27:27.05ID:FX8SZe+700002ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 17:30:34.10ID:FX8SZe+70うちにはもう少しで anova が来る予定
0003ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 17:35:37.89ID:nz8CFD/T0テレビでやってくれそうだけど…
瞬間冷凍の冷蔵庫は、凄いかったよねw 2000万とか言ってた
0004ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 17:38:28.17ID:nz8CFD/T0あるわ
ポリ袋レシピやなぁ イマイチ流行らんかったなw 面倒いし…
0005ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 18:05:08.04ID:nz8CFD/T0ブリ大根
切り身ブリ熱湯にかける
後、大根、人参、しょうが、切って、ポリ袋に醤油大1酒大1/2みりん大1/2砂糖大1片栗粉小1と1/2和風出汁大1水100cc をポリ袋に入れ、98℃のお湯で20分らしい… はぁ、しんどいw
0006ぱくぱく名無しさん
2015/10/16(金) 22:20:32.48ID:FX8SZe+70恒温には温度管理しやすい水を使い、水から効率的に熱を伝えるために素材を空気を抜いた袋に入れて水に沈める。
素材毎の適温研究や、恒温を維持するやり方について話せればと思います。
0007ぱくぱく名無しさん
2015/10/19(月) 09:37:05.81ID:k2PoQvMI0FoodSaver.comにアクセスするとJPドメインに飛ばされるんや。
情弱のワイにも.com閲覧する方法教えてや。
0008ぱくぱく名無しさん
2015/10/19(月) 14:11:39.33ID:GplMqcoD0機種一覧見るだけなら amazon.com でもいいんでない?買うのも楽だし。
縦置きのやつは液体も扱えそうで、SousVide に便利そうね
俺は SousVideSpereme のやつオーダーしちゃったが
0009ぱくぱく名無しさん
2015/10/19(月) 17:51:01.88ID:k2PoQvMI0ただAmazonは国が違うとアカウント共有できないし(当然だけど)
日本で注文すると倍以上の値段しやがる…。
0010ぱくぱく名無しさん
2015/10/24(土) 08:23:10.54ID:POq23nXy00011ぱくぱく名無しさん
2015/10/24(土) 15:43:33.10ID:YLvCxgc80今月中には出荷と言ってるから来月上旬かな
0012ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 23:02:16.47ID:lo9fo18F00013ぱくぱく名無しさん
2015/10/25(日) 23:53:27.27ID:od3YTUYi0ANOVAまたセール始まったねー
0014ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 05:57:59.14ID:J292Df7p0ところで水槽には何使うのがいいだろ?
鍋だと熱伝導率が高いからもったいない気がする。
0015ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 08:28:07.56ID:LAuhYhBP0なってる程度のものでいいんじゃない?
ジオプロダクトとか、WMFのヴィタリスとか
0016ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 10:16:04.23ID:J292Df7p0ちょっと高いけどSV以外にも使えそうでよいな。
どっかの動画でやってたの見たんだけど、
衣装ケースみたいなプラスチックも面白いかなと思ってる。
火にかける必要が無いから何か変わったもの使えそうなんだよなー。
0017ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 10:49:43.84ID:LAuhYhBP0プラスチックコンテナもおもしろいアイディアだと思う。
俺もローストビーフ作りたいわ。
0018ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 12:18:24.72ID:JB8IKQJ+0終わったらプラケースに本体入れて収納。
耐熱よりも水漏れしないかで選んだなぁ
0019ぱくぱく名無しさん
2015/10/26(月) 15:55:03.57ID:J292Df7p0シールが動作しなかったんだけど、変圧器かまして120Vにしたらうまくいった
さて次は国内で安価に手に入る袋を探さなくては
amazon.com 見てたらまさにSV用をうたってるプラケースあってワラタ
http://www.amazon.com/dp/B014U56Z4U
ポリカーボネートってBPA入りみたいだけど大丈夫なんかな
0020ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 17:28:28.78ID:pYIjU1/Y0倍の価格だもんな。日本の代理店もラインナップもうちょい充実させてくれれば
いいんだけど。
0022ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 22:53:31.64ID:M2yyy9OL0本当は日本の 100V 電源は動作保証外なのですが、気にせず使ってしまってます。
しかもこちら関東なので 50Hz です。
電源プラグはアース付きの 3 本の奴ですが、アース部分はペンチで簡単に引き抜くことができました。
0023ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 23:01:52.16ID:M2yyy9OL0これまでのところ、ヒレ肉を調理するのが一番うまく行っています。
牛ヒレ、豚ヒレ、どちらも素晴らしい仕上がりになりました。
牛ヒレは 56 ℃で 3 時間、豚ヒレは 57 ℃で 3 時間くらいが良いように思えます。
鶏むね肉は、日本で一般に買える骨なし・皮付きの奴を使う場合、
60 ℃で 1 時間がベストであるように思えます。(骨ありの場合は 90 分くらい
かけた方が良いと思います)
鶏むね肉は同じ 60 ℃でも時間経過とともにドリップが流出してしまい、
硬さが増してしまうように思えます。Anova みたいにピタリ 60 ℃が維持できて、
かつお湯を撹拌する機構が付いている装置の場合、むね肉は 1 時間で引き上げる
のが最も良い結果を得られるように思えます。
0024ぱくぱく名無しさん
2015/10/27(火) 23:04:06.50ID:M2yyy9OL0黄身がトローンと崩れるくらいの方が好みという人は 67 ℃の方が良いと思いますが、
自分は 68 ℃ 30 分の、「黄身をぎりぎり箸でつまめるくらい」に仕上げるのが好きなようです。
0025ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 01:17:41.16ID:fDSQ9xqJ00026ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 11:41:19.92ID:75UnseVl0早くほしいぜ
アメリカのSVレシピサイトだと肉以外にも色々あるぽいけど何か試してみた?
0027ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 13:20:01.00ID:tK3gto2Z0肉以外では温泉卵とトウモロコシを試してみたのみで、魚などは未チャレンジです。
温泉卵は >>24 に書いた通りです。
トウモロコシは下記の内容で 1 度やっただけです。うまく沈ます苦労しました。
www.seriouseats.com/2015/08/sous-vide-your-way-to-the-best-corn-food-lab.html
0028ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 13:21:27.35ID:tK3gto2Z0オージービーフのモモ、和牛のモモ、それぞれ 55 ℃で 7 時間という方式を試してみました。
結論から言いますと「ローストビーフ用にカットされていない、普通のモモ肉」の場合は
上記の方法ではどうしてもスジが残ってしまいました。
恐らく 48 時間とか調理すれば酵素の働きでスジの部分も柔らかくなるのだろうと思います。
ただ、Anova の場合は余程都合の良い容器が無いとお湯の蒸発を気にしなければならないこと、
またそれだけの時間台所に設置しておける状況に無かったことなどから、試せてないです。
そんなに時間かけられない場合、素直にローストビーフ用にカットされているモモ肉を用いるか、
あるいはヒレ肉など、柔らかい部分の肉を使う方が現実的かと思いました。
なお 55 ℃でも、スジ部分ではない、普通の赤身部分は見事なロゼの仕上がりで、満足の出来でした。
0029ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 13:52:52.43ID:tK3gto2Z0ヨーグルティアみたいな形状の調理器と構造が異なりますので、当然ですが容器は別途準備する必要があります。
パスタ鍋とかは十分深さがあるので向いていると思います。
ただ、うちにあるパスタ鍋は結構薄っぺらな素材で、保温性が高いとは思えないため、
温度ムラや電力消費などの懸念からあまり積極的には使っていません。
0030ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 13:53:53.47ID:tK3gto2Z01度試しましたが浅すぎると水面が波打ってしまいちょっとヒヤヒヤします。
シャトルシェフは断熱性はとても高いと思っているのですが、厚みのため Anova をがっちりとは固定できないです。
でもまぁ、なんとか微妙に固定できるので、余程大量に作るとき以外はシャトルシェフを用いています。
0031ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 13:55:13.36ID:tK3gto2Z0容器の半分くらいの水をガスコンロで沸騰させ、その後水で割って 50 〜 60 ℃くらいのお湯を
作ってから Anova で水温コントロールさせています。
また、Anova で水温を上げる場合、最初は恐らくフルパワーで稼働しているようでどんどん水温が上昇します。
そして、設定温度に近づくと、出力を弱め、じわじわと設定温度に近づけるようとするようです。
センサー感度の関係で温度が上昇し過ぎるのを防ぐため、このように作られているのではないかと想像します。
ただ、ちょっとかったるいな〜と感じることはありますね(笑)。
ノン・インテリジェントモードがあってもいいのに〜、みたいな。
なので、作ったお湯が 50 ℃で、すぐに 60 ℃に上げたい場合、一旦設定を 70 ℃とかにしてガーッと温度を上げ、
60 ℃に近づいたら設定を 60 ℃に戻したりしています。
0032ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 14:17:12.30ID:tK3gto2Z0www.modernistcookingmadeeasy.com/info/modernist-equipment/more/what-sous-vide-water-bath-container-to-use
ピンポン球で水面を覆って断熱にする、なんていうちょっとびっくりな方法まで紹介されています。
上記ページの一番下の写真みたいな奴を導入しようかな、とも思ったのですが、
毎日低温調理するわけでもないので、置き場所とかも考えるとちょっと躊躇しています。
まぁ横方向の断熱はシャトルシェフで十分だと思っているので、うまく蓋することができれば良いのですけどね。
アルミホイルなどで蓋を作ろうかとも思ったのですが、なかなか微妙で…。
あと、自分は真空パック装置(?)は持っていないので、ジップロックを使ってます。
ニンニクの匂いとかは結構ジップロックを貫通しますので、換気扇のそばに設置しないと部屋中がニンニク臭になってしまい大変です。
0033ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 14:53:09.49ID:tK3gto2Z0ちょっとお値段が張るのが難点なのですが。
全く同じ牛フィレ肉を用いて、シーズニングの方式だけ変えて同時に調理し、比べてみたことがあります。
1 つはクレイジーソルトみたいなものをたっぷりかけたもの、
もう 1 つは、岩塩(少なめ)、黒胡椒たっぷり、ローズマリー、スライスしたニンニク、無塩バターという、塩分控えめ仕様でパックしたものです。
食べ比べてみると、後者の方(塩分控えめ仕様の方) が柔らかく感じました。
ちょっと極端な比較だったせいかも知れませんが。
シーズニングの際、塩が多すぎると肉汁の流出量が多くなってしまうようです。
最後にフライパンで焼き目を付けますが、このときも無塩バターを使うと簡単に焼き目と風味が付くので、
中をほとんど低温調理状態に維持したまま仕上げることができました。
しかし、最近無塩バターを置いてない店が多い上に、あっても高いです。ううむ。
良い牛フィレを低温調理する場合、調理時は塩分は最小限にしておき、
食べるときにワサビ醤油や柚子胡椒などをちょっと付けて食べるというのが一番おいしいような気がしています。
0034ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 17:46:55.70ID:c8aUQc4U00035ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 20:15:28.02ID:3oXCNyyw0真空パックの機械もかなりニンニクとかのニオイは貫通するよ。くっさいくさい。ヒレ肉とても参考になった。
0036ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 22:10:06.15ID:y8lA3ygg0超とろけるプリンとか作りたい
0037ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 22:11:20.29ID:75UnseVl0ピンポン球ワラタ
風呂のおもちゃ浮かべてもいいかもなw
一番下のはプラケースの蓋にAnovaの穴開けた?
写真だと良く分からんけど文章はそう書いてるようだ
これなら縁に固定する必要もなくて便利そう
0038ぱくぱく名無しさん
2015/10/28(水) 22:15:36.74ID:75UnseVl00039ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 09:07:50.06ID:91E+LWUb0水面に油ひくのは廃棄が手間だし、サランラップとかアルミホイルで
簡易蓋とかにするのがいいのかなぁ。
プラケースの蓋に穴あけてAnova設置もよさそう。
0040ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 09:40:31.78ID:Lq30VCSd0と、プレオーダーに付いてきたマニュアル読んでたら蒸発や容器についても書かれていた
やっぱアルミホイルで覆うとか蓋しろとか。
肝心の空焚きについては書かれてないな。
minimum line より上に水を入れろと書いてあるけど、下回ったとき止まるかどうかは書かれてない。
0042ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 10:57:23.40ID:TW0yh8QH0support.anovaculinary.com/hc/en-us/articles/204159420-The-Anova-Precision-Cooker-User-Manual
水位が下がったときのアラーム機能はあるようなので恐らく
自動停止機能もあるのだろうと推測しますが、
本当に自動停止するかどうかを自分で試すのはちとあれですな。
0043ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 11:17:10.70ID:TW0yh8QH0豚肉もやはりヒレ肉が一番低温調理と相性が良いと思います。
「比較的脂身が少ないのに柔らかい」というのは豚ヒレにも当てはまるので、
向いているのだと思います。豚ヒレは上にも書いた通り 57 ℃が良いと
思います。
豚肩ロースのブロックも良い仕上がりになりました。
チャーシューや煮豚用で売られている奴です。
ヒレよりも若干マーブルな部位なので、自分は 58 ℃にしています。
最後、カットしたとき、サーッと真っ赤な液体が流れたので焦りました。
恐らく「血合い」の部分だろうと思います。
肉自体は 58 ℃でちゃんと調理できていました。
ポークソテー用にカットされている豚ロースも低温調理してみましたが、
こちらはいまのところ上手く行っておりません。
57 ℃で 3 時間やってみたのですが、どうも固くなりすぎてしまい、
美味しいとは思えませんでした。
この形状でカットされているのが原因なのか、肉の部位が合わないのか、
3 時間は長すぎたのか、よく分かりません。
1 回しかトライしてないので他に良い方法があるような気もするのですが、
個人的にはポークソテーを食べるなら素直にフライパンで調理しようかなーって感じです。
0044ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 15:37:31.22ID:TW0yh8QH0妙に繊維を感じると言いますか、白っぽい硬い肉になってしまい、
鶏むね肉で激ウマパラダイス!のような感じにはなりませんでした。
状況は >>22 に書いた通りで、Anova はパワーにとても余裕がある故、
60.0 ℃と設定したら本当にピッタリ 60.0 ℃に水温を維持してくれます。
またプロペラみたいなものが結構強く水流を作りますので、
容器内の水温も基本的には均一な状態が維持されます。
このためヨーグルティアでのレシピをそのまま適用すると、温度高すぎ、
調理時間も長すぎ、という状況になってしまうようです。
色々試した結果、骨無し、皮付きの鶏むね肉を Anova で調理する場合、
60 ℃で 1 時間が丁度良いと思っています。
以下によりますと、鶏肉を低温殺菌する場合、60℃では 27.5 分で 5% に
できるとの情報がありましたので、芯温が60℃に到達するのに要する時間を
考慮しても 60 ℃で 1 時間調理すれば安全と見做して良いだろうと思いました。
www.seriouseats.com/2015/07/the-food-lab-complete-guide-to-sous-vide-chicken-breast.html
0045ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 15:59:53.42ID:TW0yh8QH0上記サイトでは、皮付きのまま塩コショウして低温調理し、
最後フライパンで焼き目をつけて完成させる方法などが紹介されています。
皮を取り外してから調理するか、皮付きのまま調理するかは、どんな
仕上がりを狙うかによるような気がしています。
むね肉でも、皮の部分はやはり脂質の塊みたいで、焼くとすごい量の
油が出てきます。
とはいえ、ちょっと上等な銘柄の鶏肉を買った場合は、この脂質の部分も
美味しいので、皮つきのまま調理して焼き目を付けるのが良いように思えます。
また日本人なら、醤油味ベースで煮込んだ鶏むね肉も作ってみたいと
考えると思います。自分は、だし醤油、みりん、酒、おろし生姜、水で
浸し汁(?)を作り、ジップロックに入れて 2 時間程寝かせ、その後それを
60 ℃で 1 時間低温調理するという手順でうまく行っています。
ジップロック調理だとアルコール成分が残るような気がするので、
未成年者も食べる場合は、一旦煮立ててアルコール分を飛ばした汁を
作るなどした方が良いのかも知れません。自分は気にせずそのまま
使ってしまってます。
最後に焼き目をつけるなら皮付きのまま、そうしない場合は皮を外して
低温調理しています。(外した鶏皮は、刻んでカリカリに焼いて美味しく頂きます)
0046ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 16:23:31.39ID:91E+LWUb0煮切ってからのほうがいいのかも。
でもアルコールそのものが持つ作用も失われるから悩ましいな。
0047ぱくぱく名無しさん
2015/10/29(木) 17:32:11.00ID:TW0yh8QH0そして、塩コショウで低温調理した鶏むね肉と、
調理酒も使った汁に 2 時間つけ込んでから低温調理した鶏むね肉を比較すると、
明らかに後者の方が柔らかいのです。(同時に作って交互に食べ比べました)
柔らかさ優先ならアルコール成分はあった方が良いようです。
ただ、元々素材の中に含まれていたと思われるジューシー感みたいなものは、
前者の方がちゃんと残っている感じがします。これはこれで捨てがたい。うーむ。
液体には浸さずジップロックに入れて(もしくは真空パック処理して)低温調理するか、
何か味のついた液体に浸して低温調理するか、
この部分も、どういう仕上がりを目指すか次第なんでしょうなぁ。
液に浸すと、例え低温調理であっても少し肉汁が外に出てしまうのかも知れません。
少量でも、何か液体を入れておくと、特にジップロック利用の場合は空気の膜を
最小化できるので、入れたくなるのが心情なんですけどね。
0048ぱくぱく名無しさん
2015/10/30(金) 22:22:44.76ID:ksGelhX60みんな参考文献とかはどうしてる?
一番欲しいのは殺菌に関する情報なんだよね。
なにかいい書籍等あったら教えてほしいっす。
0049ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 03:17:40.29ID:Stsl6gRk0厚労省のページにまとまってるらしいよ
0050ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 08:24:55.65ID:WHSaVzCd0リッターの生化学お勧め
0051ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 14:56:06.53ID:oeb4Uihn0鶏肉に関してはこちらの要約が分かりやすかったです。
www.seriouseats.com/2015/07/the-food-lab-complete-guide-to-sous-vide-chicken-breast.html
上記のページ内にリンクがあるのですが、こちらが出典情報のようです。牛肉の場合の一覧表などもあります。
www.fsis.usda.gov/wps/wcm/connect/9ab2e062-7ac8-49b7-aea1-f070048a113a/RTE_Poultry_Tables.pdf?MOD=AJPERES
以下のページには、牛ステーキをレアに仕上げたい場合であっても、
華氏 130 度 (摂氏 54.4 度) より低い温度で低温調理する場合は、
調理時間を 2.5 時間以内にすべき、といったことも書かれています。
恐らくこれより低いと有害なバクテリアが増殖してしまうのでしょう。
www.seriouseats.com/2015/06/food-lab-complete-guide-to-sous-vide-steak.html
55℃以上なら、時間経過とともに菌は減少すると捉えて良いようです。
ただ調理する素材の種類やその大きさ(厚さ)によって、
芯温がターゲットとする温度に到達するまでの時間は異なりますし、
美味しく仕上がる温度も違うと思うので、その辺はいろいろ情報交換した上で
自分の好みとなるポイントを見つけるしかないでしょうね。
鶏肉はサルモネラ以外(カンピロバクターなど)も考慮すべきであるため、
60℃未満はちょっと躊躇しますね。
ただ、鶏モモなんかは60℃だとグニャっとした感触が残るので、
美味しく食べるという観点からも、もう少し高温の方が良いと思いました。
0052ぱくぱく名無しさん
2015/10/31(土) 20:20:06.59ID:F5fpW7IG0Wiki作ろ
0053ぱくぱく名無しさん
2015/11/01(日) 09:53:35.17ID:nHROOV2C0おいしさをつくる「熱」の科学―料理の加熱の「なぜ?」に答えるQ&A
「こつ」の科学―調理の疑問に答える
料理の科学〈1〉素朴な疑問に答えます
どれも経験則や昔の知恵ではなく、家政大とかの論文根拠が示されてるのがポイント
0054ぱくぱく名無しさん
2015/11/01(日) 12:46:14.97ID:JitbCzrx0俺も鶏胸肉一発目はそこまで感動の出来ではなかった
63.5の1時間だった
保湿量は期待通りだったが、歯ごたえが固かった
例えて言うと「すごく美味しいサラダチキン」。これはこれで旨さと安全性の最適解だと思う
水を入れる容器だけど俺はポリ米びつを風呂に置いて使う方向で実験中
ポリ容器は何と言っても安い、容量多くて深い、
風呂は万万が一発火した時に延焼しにくい、蒸発が多い場合は流水しっぱなしにできるってのが狙い
0055ぱくぱく名無しさん
2015/11/01(日) 12:54:04.15ID:JitbCzrx0本家サイトはたまにクーポンコードを公開してて、今も秋の40ドルオフが付いてる
発送元もアジア向けにDHL香港から発送してるみたいでマジで3日で着く
本家の決済が21000円で、DHLから請求された関税(?)が1800円だった
0056ぱくぱく名無しさん
2015/11/01(日) 13:16:05.81ID:JitbCzrx0http://www25.atwiki.jp/sous-vide/
まだトップページ等の作りこみができていないのですが、
皆様で直接編集頂いて構いませんし、こんなページが欲しい、という方はスレでご意見頂けますと幸甚です
0058ぱくぱく名無しさん
2015/11/01(日) 14:14:11.52ID:yLPvWjsW0もう感想(w)程度の情報しかありませんが・・・
牛肉を低温調理する場合、ヒレ肉みたいに肉質がほぼ均一な部位を使う場合は
話が単純なのですが、リブアイみたいに、多少は脂身が同居している
部位を使う場合は、結構悩みますね。
赤身のところをミディアムレアにしようとすると 56 ℃くらいが良いかなー
と思うのですが、これだと脂質のところが「ぶにょ」って感じで残ります。
周辺部の脂質は最後に焼き目をつけるときにじゅうじゅうやって熱を入れますが、
微妙に内部に入っている脂身部分は、悩ましい場合がありますね。
安全性が確保できていたとしても、美味しく頂けなかったら意味が無いですからね。
低温を狙いすぎても逆効果なのだろうと思います。
豚のばら肉の低温調理(豚角煮など)は自分は未経験なので、
ノウハウある人いたら書いて頂けると嬉しいです。
0059ぱくぱく名無しさん
2015/11/01(日) 14:31:59.85ID:JitbCzrx0脂が反応を起こすような高温帯に設定しつつ、
赤身が固まらないように時間を縮めていくアプローチが必要なのかもしれませんね
(脂質が低温調理の範疇で美味しく変化するのかどうかはちょっと自信ないです)
牛肉の場合、表面を殺菌できれば生焼けでも安全性は確保できるはず…
自分の場合、豚肉は家族の見ている前で低温調理すると止められそうなのでまだできていませんね
一応、有鉤条虫は日本の食肉にはいないそうなのですが、
自分としても、やる前に安全性を裏取りしておきたいのが本音です
0060ぱくぱく名無しさん
2015/11/01(日) 18:31:19.10ID:yLPvWjsW0低温調理器が販売されていないのは、この辺も関係あるのかもですなあ。
Anova の場合は、日本で使うとなると電源仕様からして動作保証外に
なると思いますが、器具が完璧に機能したとしても、結局は何をどう料理
するか、利用者次第ですからね。
まぁ細かいことを気にしはじめるときりがないけどねぇ〜。
自分が平気でも、家族が具合悪くなったらシャレにならんですからね。
その辺も含め、全て自己責任であることを理解した上で実施するしかないですな。
0062ぱくぱく名無しさん
2015/11/01(日) 19:15:36.83ID:JitbCzrx0自分の場合たまたま帰省していたからで、普段は一人暮らしなんですが
低温調理に凝っている方のブログを見るとご家族の人が気にされている場合もあるみたいです
食材の衛生管理をきちんと理解して、説明できるように知識をつけたいなぁと思っています
個人的には刺身用でないリーズナブルな値段の魚を攻めたいと思っているのですが、
魚の美味しくなる温度帯って細菌の活発になる温度帯と重なるんですよねぇ
>>61
すみません…自分でもタイミング的に微妙かと思いましたが、既に作られていたんですね
もし作る予定だったコンテンツなどお持ちでしたらこちらにマージしますので、
教えていただけると助かります
0063ぱくぱく名無しさん
2015/11/01(日) 19:32:44.29ID:R4jOKIxv0https://sites.google.com/site/2chsousvide/
Anovaが届かない気晴らしに作り始めただけなので気にせんでいいよ
まとまってるの関連スレだけなので、そこだけ移しといて
0064ぱくぱく名無しさん
2015/11/01(日) 20:55:34.83ID:+5uG3XrH00065ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 01:37:44.74ID:h3/hfuNU0承知しました!
FAQの部分も自分が書こうと思っていたことと重なるので使わせていただけないでしょうか?
せっかくなので外観も後で手を付けようと思うのですが、
料理写真はどのあたりから持ってくるのが安全ですかね?
0066ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 02:06:32.48ID:BxryeJIp0以下のコメントは自分が書いたものなのですが、
使える部分があるようであれば wiki に転載して頂いて問題ありません。
>>22-24 >>27-33 >>42-45 >>47 >>51 >>58 >>60
ただ、自分も素人なので、「全て無保証。実施される方の自己責任」という
扱いで構わなければ、ですが。
うちにある Anova は Blutooth 版ですが、ぶっちゃけこの機能全く使ってないです。w
温度を設定して調理開始ボタンを押すだけなので〜。(^_^;
通信機能より、Anova に最適化された調理用容器を販売する方先だと思うのですけどねー。
あと電源仕様のユニバーサル化。
0067ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 05:14:15.00ID:pSFpPqjh0flickr の CreativeCommons サーチ
https://www.flickr.com/search/?license=2%2C3%2C4%2C5%2C6%2C9&text=sousvide&advanced=1
0069ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 23:24:13.99ID:h3/hfuNU0脂身まじりの肉を上手く扱う方法がないかちょっと調べてみました。
牛や豚に関しては24-48時間など、超長時間で低温調理するアプローチが有効であるようです。
まず一点、豚の脂身に関しては、コラーゲンの分解温度(68度)よりも低いところで
超長時間加熱することでコラーゲンが分解し、柔らかくなるそうです。
http://magazine.shokuikuclub.jp/kitchen/20141215_050019/
牛に関してこれに触れているものは見つからなかったのですが、
肉の種類が違ってもタンパク質の組成はさほど変わらないという指摘をよく見かけるので
もしかしたら行けるんじゃないかと思います
また、それとは別の現象として、
牛に関しては、55度で超長時間加熱することで「熟成」とほぼ同じ効果が、普通の熟成の48倍速で進行するようです。
http://dabo4217.rakusaba.jp/2014/08/02/熟成高級肉でローストビーフを作ってみた/
この現象に関してはドライエイジングになぞらえて「warm aging」などと呼称されているようです
http://stefangourmet.com/2012/02/27/sous-vide-to-the-next-level-tenderizing-beef-by-warm-ageing/
ただ、上記の英語の記事でも触れられていますが、この温度帯は微生物が活発になる温度帯でもあり、
調理時の滅菌を考慮する必要があります
0070ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 23:27:09.11ID:h3/hfuNU0フライパンで焼くやり方だと、触れない面の方が多くなるので正直殺菌の面ではあまり意味がないんじゃないかなぁと思います
焼き目を付けることで脂肪の香りを付けたり、歯触りに変化を持たせる効用であれば納得できるのですが
味をある程度犠牲にして数十秒の湯通しをするか、
健康とコストを犠牲にして数秒の油通しをするのを検討すべきかもと思いました
0071ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 23:33:48.53ID:h3/hfuNU0今日は61度1時間調理の鶏むね肉を急冷して刺身風にしてみようかと思います
007271
2015/11/03(火) 00:23:53.69ID:AaTvd0700箇所によって明らかに生っぽいやばい歯ごたえがありましたね…
というか喰いきってから気づいたのですが、
そもそも火の通りに差がある時点で死亡フラグですね…
カンピロバクター当たりそうだなぁ…
0073ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 08:41:30.73ID:Y+Lq+0TY0バーナーで炙ってみたらどうだろ?
それなら表面だけしか火が入らないし目視で全面炙れるんじゃないかと
007471
2015/11/03(火) 09:31:23.46ID:AaTvd0700その手がありましたか!
思ったより全然安くてびっくりしました
amazonで2000円行かずに買えるみたいです
カンピロバクターは筋肉に入りこむ(表面殺菌だけだと不十分)という指摘をみかけましたが、
牛肉はこっちでやってみようかな
007571
2015/11/03(火) 09:42:38.10ID:AaTvd070061度1時間。調味料は味塩コショウとカレー粉とガラムマサラ。
ガラムマサラのおかげでとりあえずカレーっぽい臭いになりました
調理法的にこれをタンドリーチキンとは呼ばないと思いますが、
アマタケフーズのサラダチキン・タンドリーチキン味には近い感じです
今回、最後に表面は焼かずに水槽から上げてそのまま氷水→冷蔵庫で冷却を始めました
鶏むね肉は冷やすと身が締まって、脂肪分の少ないサラサラの肉汁がたっぷり詰まっていて美味しいです
厚い箇所はやっぱり色味が若干ピンクでしたね… 心配だったので再加熱して食べました
この色味でカンピロバクターに当たらないかは以後三日様子を見て判断します
一回鳥のレバ刺しでカンピロバクターにやられたんですが、
下痢と頭痛と39度の高熱が5日間続いて地獄を見ました
007671
2015/11/03(火) 09:54:40.63ID:AaTvd070060度だと何となく怖いので61度です
ただ、豚は63度でも高すぎる、60度以下でも行けるという指摘もあるので、失敗するかもです
http://negineesan.hatenablog.com/entry/2015/08/11/230900
http://negineesan.hatenablog.com/entry/2015/09/21/131529
今夜23時に24時間調理、明日23時に48時間調理で引き揚げてみます
0077ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 12:10:13.07ID:v5dwne4v0やはり、超長時間ですか〜。
住宅環境、家族構成などにもよると思うけど、Anova で 48 時間とかってのは
結構大変なんすよね。少なくとも手軽ではない。
ヨーグルティアは水流を発生させる機構が備わっていない、出力が弱いなどの考慮点が
ありますが、投入する食材の量をほどほどに抑えるなどして、うまく使いこなせたら、
こちらの方が合うこともあるように思えました。理想は両方持ち?!
Sous Vide Supreme SVS10LS なども良さそうなのですが、ちょっとデカいんすよね…
0078ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 16:29:07.45ID:e7mD/1d80こんなの
http://e-lss.jp/dst/autovalve/index.html
0079ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 17:05:50.48ID:qERXLsG10ヨーグルティアスレとか見るとかなり低温で攻めている人もいて、
一発奮起(?)しまして、いま「鶏むね肉、56℃」で調理中です。
カンピロが怖いので、沸騰したお湯に何秒かくぐらせ、氷水で冷却し、
醤油、酒、みりん、おろし生姜の煮汁(?)で低温調理中なう。
56℃、4 時間の予定です。
肉の中心部にカンピロがいたら … 考えないことにしよう … (^_^;;
0080ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 18:25:51.96ID:Y+Lq+0TY0008171
2015/11/03(火) 21:38:55.70ID:AaTvd0700まだ開けていませんが、現時点で豚肉のドリップが増えていく一方です
鶏肉でもそうですが、60度以上だとたんぱく質の離水が始まってしまうみたいですね
ジップロックの外から触った感じだと脂身が箸でほどける感じはしないなぁ…
焼いて食えないような固さだったら煮込みに使うかな
0082ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 21:43:14.05ID:qERXLsG10仕上がりは最高!! 何でこんなに美味いのかって感じでした。
柚子胡椒が絶妙に合いました。いやー素晴らしい。
熱の入り具合ですが、少なくとも見た目はw中心部まで完璧に白くなってました。
中心温度 56 ℃で確実に 3 時間以上維持できたと思うので、
カンピロバクターもサルモネラも、恐らく死滅していると言っていいと思います。
一応、3 日以上経っても変化無いか、レポします。
008371
2015/11/03(火) 21:57:12.50ID:AaTvd0700http://www.food-culture.jp/event/regular/100419_03hiire_repo/report02.html
今まで60がマジックナンバーだと思っていましたが
そうではなく、55か56がマジックナンバーになりそうですね
サルモネラについては>>51でご提示いただいたリンクに情報が書いてあるのですが、カンピロバクターがちょっと心配です
008471
2015/11/03(火) 22:00:29.72ID:AaTvd0700興味のある方、買い足しされる方はお早めに
0085ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 22:59:17.99ID:qERXLsG10カンピロバクターの方がサルモネラよりも熱に弱いとのことですよ。
また、下記などからも、55℃以上をホールドできればカンピロバクターは死滅させられると
言って良いと思います。
http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/issue/health/07/1-2.html
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/syoku-anzen/27/campylobacter.pdf
以下は厚生労働省の出しているガイドラインですが、これの 6 ページの表も参考にしました。
特にカンピロやサルモネラ限定での文書というわけではないのですが、指針にはできると思っています。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/jigyousya/shokuhin_kikaku/dl/09.pdf
008671
2015/11/03(火) 23:51:01.14ID:AaTvd0700ttp://i.imgur.com/O6VJ3dl.jpg
結論から言うと、脂身は失敗、その他は普通に美味しかったです
脂身に関しては臭いが酷いです
豚肉全体と言うより、脂身からだけ強烈な臭いがしました。おそらく油が酸化したのでしょう
柔らかさは、箸で切れるレベルにはなっています
ttp://i.imgur.com/7vsu3kR.jpg
赤身に関しては、固すぎることもなく、普通に食べられました。
箸でほぐれるほど、とまでは行きませんが、歯で噛み切るのではなく掴んだところからちぎれるレベルでほぐれやすくなっています
ttp://i.imgur.com/4aZd0UG.jpg
いい具合にほぐれた繊維に肉汁が絡んで、旨い肉です
ただ、ドリップがかなり(250gあたり50g近く?)出ていたので、いくらなんでも流出しすぎでしょう
ttp://i.imgur.com/0hRD76u.jpg
場所によってはパサつきを感じました
少なくとも>>43さんの指摘から調理前に覚悟していた、固くて食えない代物ではないです
ただ、離水と臭いの問題でこれ以上美味しくなることはないと判断したので今回の豚は一旦引き揚げます。
次は55度帯で牛もも肉の熟成を試みます
008771
2015/11/04(水) 00:02:47.64ID:e/gyWW8U0なるほど、サルモネラよりも熱に弱いのであればサルモネラの調理指針を守ればよさそうですね!
campylobacter pasteurization fahrenheitなどで検索すると論文が引っ掛かるのですが
英語もさることながら、文系卒の自分には何がどう評価されているのかさっぱりですね…
008871
2015/11/04(水) 00:52:02.48ID:e/gyWW8U0>>85のリンクとほぼ合致する論文が見つかりました(要旨のみですが…)
http://www.ingentaconnect.com/content/iafp/jfp/1981/00000044/00000008/art00009
> At 48 C, D-values ranged from 7.2 to 12.8 min while at 55 C they ranged from 0.74 to 1.00 min.
48度ではD値は7.2分から12.8分だった一方で、55度でのD値では0.74分から1分だった。
(※D値は菌数が10分の1になるまでの経過時間の指標)
http://ps.oxfordjournals.org/content/81/9/1371.full.pdf
こっちの論文にも、他の論文の結果として55度でのD値は1分であると引用しています
> The D-value for Campylobacter at 55 C is 1 min, and the z value is 5 C (Park et al., 1991).
>> Park, R. W., P. L. Griffiths, and G. S. Moreno. 1991.
>> Sources and survival of campylobacters: Relevance to teritis and the food industry. J. Appl. Bacteriol. 20(Suppl.):97S–106S.
カンピロバクターに関しては芯温55度で2分以上加熱すればどうも余裕っぽいですね…
レバ刺しではなく焼き鳥で当たったこともある身としてはちょっとにわかには信じがたいですが…
008971
2015/11/04(水) 00:57:22.14ID:e/gyWW8U0Google Scholarで
(菌名の英単語) (食材名の英単語) pasteurization temperature time "d-value"
で検索するといい感じに論文が見つかりそうです
「D値」は本来、酸性度や塩分濃度などの滅菌全般に使うものみたいで、
菌は温度によって耐性が変わるため、
温度に関する条件を揃えるための「Z値」という指標と組み合わせて評価するようなのですが
加熱殺菌の場合はどう絡んでくるのかがよくわかっていないです…
009071
2015/11/04(水) 01:11:51.23ID:e/gyWW8U0Z値は単純に「D値≒滅菌時間を10分の1にするために摂氏何度上げればよいか?」という指標でした
> The D-value for Campylobacter at 55 C is 1 min, and the z value is 5 C (Park et al., 1991).
つまり、この一文を意訳すると
D値:カンピロバクターの55度では1分で10分の1になり、
Z値:55度から5度上げて60度にすれば6秒で10分の1になる。
ということになります。
つまり、Z値は時短のための指標であり、低温調理に関して言えば不要であるように思います
参考:http://www.pref.shiga.lg.jp/e/shoku/01anzen/center/files/30101putirisu16.pdf
鶏肉のカンピロバクター保菌数と、発症に必要な菌数を計算して、そこに安全率を掛ければ
安全に食するための調理温度・時間が分かりますが、
>>85のリンクとそう変わるものではないと思います。つまり、カンピロバクターは割と楽勝ですね…
こんなのもありました
http://www.asama-chemical.co.jp/PN/P129.PDF
0091ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 02:05:48.99ID:NWID2gi30ちょうど体温よりちょっと高い温度になっていて、分解の程度を調整して活用しているらしい
ただ低温だとそれなりに時間かけないといけないようだ
0092ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 02:32:07.19ID:k4t+Ad3C0カンピロが恐れられているのは、ほんの少量でも食中毒に至る場合がある
部分ではないすかね。調理器具や食器など、いろいろな経路で経口摂取
してしまう場合があるので。
0094ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 19:10:31.77ID:hd8vT9gW0鶏レバーを60ー63度くらいで調理して胡麻油かけるとネ申の口未
0095ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 22:25:22.73ID:hxrgaKFh0頑張って美味しいもの作んなきゃだな!
009671
2015/11/05(木) 00:00:32.44ID:y8YQjb0o0ttp://i.imgur.com/QrF47lP.jpg
焼き色をつけるために各面をしょうゆと油で適当に30秒ずつ焼きました
ttp://i.imgur.com/ojSZbCe.jpg
結果は…かってええ! ナイフで切れずに何往復したかわかりませんし、噛んでも顎が外れるかと思いました…
http://i.imgur.com/cSr3hZv.jpg
「煮込み用」と書いてあった肉なのですが、煮込めばもっと柔らかくなると思います
というか、煮込み用をほぼ生のローストビーフに使うのが無理があったんでしょうか…
http://i.imgur.com/0RoZp6X.jpg
昨日レビューした豚ロースは繊維がほぐれる感がありましたが、
今回は全くなかったです。温まった生肉という感じ…
色はいいんですが…
味に関しては、熟成牛を食べたことがないので何とも言えませんが、美味しかったです
秋ヨドの横にあるブラジリアンステーキの店の味を思い出すと、
あれよりもしっとりしていて落ち着いた味な気がします
半面、血の滴るような新鮮味には欠けますね。
赤い肉汁もたまに出たもののナイフを入れても肉汁はさして出ず、噛みしめると滲む分しかなかったです
ドリップの量は22時間の超長時間調理にも関わらず少なかったです
ttp://i.imgur.com/cpgvG12.jpg
このドリップにしょうゆとみりんを混ぜて煮立たせて、なんちゃってグレービーにしてみましたが、
これは旨かったです
ttp://i.imgur.com/cSr3hZv.jpg
009771
2015/11/05(木) 00:09:02.03ID:y8YQjb0o0パパイヤ酵素やパイナップル酵素を使ってみようかと思います
今は明日の朝食用に真・タンドリーチキンを仕掛けてあります
鶏むね肉にヨーグルトとカレー粉、ガラムマサラ、しょうゆ、みりんを混ぜたもので漬けこんで、
58度で3時間かけてみます。
ヨーグルトは乳酸が筋繊維に入りこんで結合をほどく力があるようです
http://www.tsujicho.com/oishii/recipe/world/kowakunai/yogurt.html
ただ、今回は調理時間を確保できなかったので1時間半くらいしか漬けられていません
今回は明日の晩飯に向けて、同時に豚モモ肉を58度で仕込みました
今回は脂身がかなり少なかったので臭いは出ないかもしれませんが、
臭い対策で、酒と生姜で漬けています
0098ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 06:31:53.71ID:zPfB9Djw0僕は牛タン1本使ってクルーゼでブッフブールギニヨン作った事あるけど
あれは低温調理ではできそうにない印象だなぁ。
0099ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 09:45:58.85ID:lUZ2x3xC0タイムも定番ですね。この辺は好みで。
# 個人的にはローズマリーの方が「頼れる感」がありますね。
スライスしたニンニクと併用するのも、これまた定番でしょうか。
自分で生ニンニクをスライスしても良いのですが、手軽さから
「桃屋のきざみにんにく」をつい使ってしまいます。
ブラックペッパーも外せないです。
カルディのミル付きブラックペッパーが安い割に良いと思いました。
塩は、実はほとんど比較したことが無いのですが、今は
「ローズソルト」という名称で売られていた岩塩を使っています。
特に不満は無いですが、そうそう使いきらないので、他の商品と
比べられてないです。
低温調理の定番ということで、まずは牛肉をローストしてみると
いうことであれば、岩塩とブラックペッパーでシーズニングし、
両サイドにローズマリーとニンニクを貼り付けてジップロック
(もしくは真空パック袋)に入れ、低温調理器で数時間。
仕上げにフライパンで焼き目を入れるというのが、
一通りの定石的手順ということになると思います。
調理時間は、中心部まで熱を入れるということが目的なら、
肉の大きさにもよりますがまぁ 2 時間とかやれば十分入っている
ように見えます。大事を見て 3 〜 4 時間調理することが多い
かと思いますが、時間経過によるドリップの流出も無視できない
ので、特に Anova の場合は本当にセットした湯温がピタリと継続
しますから、長くても 4 時間くらいで引き上げる方が正解のよう
に思えています。
酵素の働きで柔らかくするアプローチを取る場合は、
48 時間とか、超長時間の調理を行うことになるわけですが、
こちらは自分は未経験なので、是非どなたか経験ある方に書いて
頂ければと。
0100ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 18:32:57.10ID:nf959X7Y0010171
2015/11/05(木) 22:44:14.75ID:y8YQjb0o0買ってみます
超長時間で調理して柔らかくなるとして、立役者は酵素なんですかね
40度が酵素の最適な温度で、50度後半だと酵素がほぼ失活しそうなので、
http://keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2/contents/ch-2/4-bu/4-2-1.htm
個人的には何かのタンパク質を分解できるかがキモなのかなと思っています
今回55.5度で22時間だとそいつの分解が全然進まなかったのではないかなと
温度変化を手探りで試すより、実績のある、強制的に筋繊維をほどく系の酵素を使えば手っ取り早いんですが
パパインは健康食品として売り出されているみたいで、ボリ具合が半端なくてげんなりしました
パイナップルはパイナップルで、このためだけに買ってくるのもなぁ…
010271
2015/11/05(木) 22:55:44.57ID:y8YQjb0o058度で2時間半
結論から言うと失敗作です
まず、鶏肉と一緒に入れたヨーグルトソースがサラサラになってしまい、
ソースとしては全く何の存在感もなくなってしまいました
今回は焼かずにそのまま冷蔵庫にINしましたが、
かなりシャバシャバなので、おそらく焼いても焦げ目等にはならず、いい結果にならないでしょう
今回、58度で長めに調理しましたが、肉汁流出はほとんどありませんでした
歯触りも柔らかく…正直もう少し歯ごたえがあった方が好みです
それと、今回浮き彫りになった悩みが一点あります
味付けについてです
なんというか、鶏って臭みもなく、血の味もなく、癖が無さすぎるんですよね
わさび醤油やゆずこしょうでもおいしいんですが、これだけだと飽きるのも速そうです
何か常備できる薬味が欲しいところですが、万能ねぎを常備するのもだるいので、
刻みしょうがの醤油漬けなんかを試してみたいです
010371
2015/11/05(木) 23:02:23.57ID:y8YQjb0o0今度は胡椒等も一切付けず、プレーンで調理して刺身にしてみます
二つむね肉を買ったので、58度で、8時間と24時間
今回も焼き目は付けずにそのまま冷やします
そういえば、低温調理で出来上がったお肉ってちょっとぬるくないですかね?
最後にもうちょっと温めて芯温65度くらいまで上げたいんですが、
やっぱり収縮しちゃいますかね
体温から±25が一番おいしく感じるゾーンらしいので、
個人的には魚の40度調理は口に入れた瞬間ぬるい…となるんじゃないかと思ってしまいます
0104ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 00:46:07.91ID:QOxZpjfD0鶏胸の60度で3時間でやってみたけど、皮がブヨブヨ生っぽくってイカンですね。外した方が賢明かも。
味付けが淡白なのは課題だと思っているので、塩、胡椒、生姜、ニンニク、ネギで味をつけるのを基本として、カレー粉、塩昆布、干しエビ、五香粉をつけたものを仕込んで冷蔵中。味噌とか醤油でもいいかもしれんが、真空パックするのが液体はダルいな。
0105ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 01:52:37.95ID:mWla2P3M00106ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 05:35:30.30ID:GZQmgwTS0短時間が要点かもね。
フレンチとかでも出てくるお肉は確かに「やや温かい」程度ですよね。
0107ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 08:39:35.13ID:XVkcB5vb0決めたら良いかと思います。
表面をカリっと焼いて仕上げるような場合は皮付きでやった方が
いいですね。最後フライパンに皮の面を押し付けながら
じゅうじゅう焼いて、皮付きのままスライスして仕上げるとか。
正肉部分をワサビ醤油や柚子胡椒などで食べるような場合は、
低温調理終了後に皮を外し、刻んで鶏皮ネギポン酢にするかな〜。
良い鶏胸が買えた場合は油のところもおいしいので、低温調理
したものの皮を単に刻んで完了にしてます。なんかウップな場合w
は皮だけ更に茹でることもありますが。ポン酢とネギと紅葉おろ
しで。
低温調理の段階で煮汁を染み込ませてしまいたい場合は、
自分は最初に皮を外しますね。正肉部分は普通に低温調理。
外した皮は適度な大きさにカットして、フライパンでカリッと
焼くだけで美味しいおつまみになります。最後に醤油を流し
込んで焦がし醤油風味にするのが好きです。
0108ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 13:22:24.02ID:XVkcB5vb0結論としては何も問題無しでした。
もちろん、これをもって安全と言い切るつもりは全くありません。
まぁそもそも、低温調理自体が自己責任なんですけどね。
いずれにせよ、自分は鶏むね肉は、「Anova、56℃、4時間」を軸にししようと思います。
重曹に24時間漬け込むとか、そういう事前処理無しでポンと入れてしっとり柔らかな仕上がりになるのはデカイです。
夕方セットすれば晩酌時につまみにできる〜。
010971
2015/11/07(土) 00:00:45.46ID:HvPIgzub0ttp://i.imgur.com/Zvch65Q.jpg
総評としては「もっちりしたハム」
ttp://i.imgur.com/aRhZu4G.jpg
パサつきという感じではないものの、みずみずしさはゼロですね
ttp://i.imgur.com/HVLpeDn.jpg
何と言いますか、
噛んでいると簡単にペーストになる、そんな感じのつまらない歯触りですね…
長時間加熱で確実に柔らかくなっているものの、美味しいかと言われると疑問です
58度で12時間以上加熱するとハムの世界になると言っている方がいましたが、
的を射ていると思いました
ttp://negineesan.hatenablog.com/entry/2015/09/21/131529
今回、お酒に漬けたのでドリップがどの程度出たのかはわかりませんでした
(本当は調理前に測ればいいのですが、毎回忘れます)
臭いに関しては、今回はほとんどありませんでした
しょうがが聞いたのか、酒が効いたのか、脂身がないせいか、それとも肉の質が良かったのか…
美味しいものを作りたいという一心でいろいろ試していますが、
一度に条件を変えすぎるとわからなくなりますね(;_;)
011071
2015/11/07(土) 00:12:50.58ID:HvPIgzub0ttp://i.imgur.com/7P77sTP.jpg
写真ではよくわかりませんが、ドリップが多いです。
ttp://i.imgur.com/7P77sTP.jpg
グレービーっぽくしようとしたら量がかなり多かったです
ttp://i.imgur.com/mjgxzby.jpg
ドリップの多さは肉を取ってみないとわからないですね…
∩∩
:::::( ・x・)::::::::
:::::::::(∩∩ ):::::::: パッサパサだよ
ttp://i.imgur.com/OEEOX7j.jpg
筋に関しては気になるレベルではありませんでした
24時間加熱で柔らかくなったのかな?
ttp://i.imgur.com/NFjYSLe.jpg
どうも豚モモや牛モモに関して58度はちょっと高すぎるようです
繊維質が柔らかくなる一方で、水分が抜けることで
結果として肉が「モチ状」になり(噛むとすぐこなれてペースト化する状態)、
ステーキとかローストビーフからは離れた食感になります
011171
2015/11/07(土) 00:38:18.48ID:HvPIgzub08時間調理のドリップ。思ったより少なかったです
ttp://i.imgur.com/vC1qg6q.jpg
24時間調理のドリップ。これも思ったより少ないです。
ttp://i.imgur.com/A3nFTYl.jpg
調理時間を3倍にすることでドリップが倍増するとしても
58度だと元の流出量が少ないので大したことがないようです
外見には全く差がありません
ttp://i.imgur.com/OIXECRj.jpg
が、切ってみると面白いほど差が分かります
8時間鶏むね肉
ttp://i.imgur.com/H2vPWl7.jpg
24時間鶏むね肉
ttp://i.imgur.com/PdQWHpq.jpg
断面比較
ttp://i.imgur.com/dwCWwxo.jpg
24時間の方は、ぺティーナイフに繊維が負けてしまうくらい繊維がほどけています
この違いは、コラーゲンの分解レベルの違いでしょう
やはり超長時間調理はコラーゲンの分解には効果があるように思います
ただ、惜しいかな…煮物であればほどけた筋繊維のすきまに味がしみ込んで素晴らしい味になるのですが、
プレーン味付けの鶏むね肉の場合は歯触り以上の違いはありませんでした
総評として、超長時間調理は
1.(コラーゲンの分解なのかどうかはわかりませんが)確かに肉の繊維をほどき、柔らかくします
ですが、
2.繊維が簡単につぶれるほど柔らかいというのも考えもので、
赤身肉の牛や豚は、柔らかくなればなるほど均質でペースト状の食感になり、血の味が煮詰まり、つまりレバーに近づいていきます
鶏肉の場合は味のないボロキレになります
3.また、時間に比例してドリップの流出量が増えてくるので、
単位時間当たりの流出量が多いような温度だと長く調理するほど不味くなります
というわけで、超長時間調理すればよいと言うものでは決してなく、
ドリップの流出量が少なく、コラーゲンの分解がちょうどよくなる温度・時間をシビアに攻める必要があります
011271
2015/11/07(土) 00:46:02.12ID:HvPIgzub0低温調理の実験結果や、殺菌に関する指標がまとまっているようです
http://www.douglasbaldwin.com/sous-vide.html
あまり英語は得意でないのですが、じっくり読んでいこうと思います
翻訳できるようだったらチャレンジしてみようかな?
011371
2015/11/07(土) 00:55:02.13ID:HvPIgzub0このスレ自体は低温調理・真空調理のスレですので、Anova以外でもスレ違いではないと思います
ヨーグルティア、大いに興味があります
というのも、低温調理って炭水化物系とたんぱく質の適した温度帯が違いすぎるので、
Anovaで肉の調理をしている時に同時に野菜の低温調理はできないんですよね…
二個持ちすると仮定すると、Anovaは高すぎるので、サブに買い足すとしたらヨーグルティアだと思います
味付けに関してですが、自分が試そうと思っていることが一つあって、
ラーメンスープのタレで鶏肉を漬けてみることです。
濃いラーメンスープのタレで漬けること自体は、味玉ではよくやる手法なのですが、
本来、こういったタレは熱を入れると味や香りが揮発してしまうため、火を止めて後入れするのが原則です
しかし、ジップロックで低温調理をすることで、
うま味調味料の失活変性を防げたり、芳香成分の蒸発を防げたりするのではないかと…
また、肉のドリップの溶け込んだタレをお湯で割れば本来の味をグレードアップしたスープができあがるんじゃないかと妄想しています
0114ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 01:51:19.06ID:MOs2zwCR0冗談じゃなくマジな話、咀嚼/嚥下機能が低下した年寄りの介護食に良さそうだな。
現在の主流は細かく刻むか、潰してしまうか、
細かく刻んで出汁やスープなどとゲル化剤などでまとめた「とろみ食」などが主流らしいが、
当の本人である年寄りですら、ゲロみたいな見た目に食欲をそそられずに、食感にも飽きてると聞く。
これに認知症が加わると「食べてくれない」んだと。
食材の原形や色味を保って、なおかつ良く噛めなくても充分に細かくほぐれるなら、
介護食に使えるかもしれんぞ。
0115ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 07:29:47.41ID:UY+7QSja0Sous Vide によるレシピを紹介するサイトでは、特に米国のものは、「長くても4時間」
のように、時間の「上限」も提示しているものが多いです。
「長時間やればやるほど柔らかくなり、よりおいしくなるに違いない」みたいな気がしますが、
逆効果なケースも結構あるんでしょうなぁ。
0116ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 08:13:03.50ID:9/0y23/Z0ローストポークで思い出したのが、夏頃にテレビで、大学の学食向けに生姜焼きをフレンチシェフだかに作ってもらった話。
録画してなかったんで記憶によると
ソミュール液に1週間ぐらいかたまりのまま漬ける
低温調理してハム的にする
切って焼いて提供
みたいな感じで結構詳細に放送してたんだけど、録画してなかったのでよくわからんところ。誰か見た人いない?
011771
2015/11/07(土) 14:16:50.91ID:HvPIgzub0牛・豚に関しては、期待したほど安くはありませんでした
強いて言えば内臓の取り扱いはスーパーよりもずっと多いです
今回、唯一買ったのは「カレー・シチュー用」のオージービーフ・g128円です
カレー・シチュー用肉は普通はサイコロ状の赤身肉の寄せ集めなんですが、
今回は500g以上のブロックで売っていました。モモかな?
煮込み用と言うことで、普通にやると固くなりそうなので何か試せないか楽しみです
鶏は、国産肉に関しては価格差があまりなかったものの、
冷凍食品輸入業者の扱っている輸入鶏モモ肉が2kg440円(g22円)という
ちょっと目を疑う価格でした
今のところむね肉しか興味がないのでスルーしましたが
モモ肉の扱いを始めたら手を出してみるかもしれません
魚は全般的にスーパーより2〜3割安いように感じました
魚種が多く、サクで売っているのも多いので低温調理で色々試すには最高だと思います
一番興味が湧いたのはマグロの三角、血合、のどかまなどで、
1kg詰めのビニール袋で250円とかのとんでもない捨て値でした
生食可能と書かれているものもあり、夢が広がりそうです
0118ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 17:41:47.77ID:3D9znWcj00119ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 18:54:49.32ID:Ak4R/CU100120ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 20:37:03.73ID:LVRlBXEN0012171
2015/11/08(日) 22:55:22.43ID:QjPgemYV0編集ありがとうございます!
すみません、wikiを作ったきり編集できていなくて…
色々作ってこちらで報告するのを優先してしまっていました
0122ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 00:25:59.06ID:OLbYciqT0最後せっかく皮の面をパリッとソテーしたのに、どんどんしっとりしてきちゃうな。
あと、素朴に塩コショウだけだと、ちょっとあっさり?
まぁこれはこれで素材の味がストレートに出るんだろな。
今度は高級な鶏モモでやってみよう。(今回はスーパーで買った安い鶏モモだったので)
0123ぱくぱく名無しさん
2015/11/09(月) 21:22:26.47ID:GumqhC5y0生塩麹かはちみつで味が染みるようにしてる
012471
2015/11/10(火) 00:50:32.77ID:sk+FL+NN0結論としては、豆腐に合うものであれば色々試せそうです
意外なほどベストマッチだったのがカツオ節
ボリューミーで淡白な鶏むね肉の白身肉に、
カツオの赤身肉の濃いうま味が足されることで欠けたピースが見つかった気分です
この上にジャコをかけてもおいしいんじゃないでしょうか?
ポン酢は酸味の強いものが美味しかったです
味ぽんだと塩気が強すぎて味が単調になってしまい、創味のもみじおろし入りのポン酢は甘すぎてマッチしませんでした
ヤマサの「まる生ぽん酢」が一番のヒットでした
すだち酢やかぼす汁でしょうゆや麺つゆを割っても美味しいと思います
もう一つ発見したのが練りからし
甘みや苦みが複雑に絡まった濃い味が、ボリュームのある鶏肉とマッチします
しょうがはしょうゆ漬けもおろしチューブも、辛過ぎて鶏肉の淡泊な味と合いませんでした
ただ、実家の冷蔵庫に買い置きしてあるしょうがのしょうゆ漬けはもっと味がまろやかなので
組み合わせる製品次第かもしれません
鮮度管理が面倒なので生ものはおきたくなかったのですが、
やはり万能ねぎ試したいですね…
冷凍保存もできるようなので明日買えたら買ってきます
http://xn--ruqt3z0li9lh.com/%E4%B8%87%E8%83%BD%E3%81%AD%E3%81%8E/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4)
0125ぱくぱく名無しさん
2015/11/10(火) 07:48:32.26ID:LbDk/MZ80赤味噌ベースの田楽味噌(練り味噌)とかも合いそうだな。
田楽やふろふき大根、あるいは名古屋の味噌カツに使うようなの。
0126ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 00:39:32.37ID:50whhTuU0anova さんが最初におススメとメールくれた pork chop を試してみた。
豚肩ロースでいいのかな?骨は付いてなかったが。
600g で最初45分で試したら、火は通っているようだが固くて食べるのに苦労する。
三分割しておいたので残りをさらに1時間入れてみたら柔らかくなった。
感動するというほどではないが十分に美味かったなー。
薬味にニンニクとローレル(ローズマリーが無かったので)入れたがニンニクがよく合っていた。
ローレルはよくわからん。
0127ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 00:42:42.87ID:50whhTuU0https://flic.kr/p/ACXb8C
0128ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 07:43:46.78ID:ZhDSSa+700129ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 20:20:49.32ID:KDdgIoxF0鶏胸肉をパックにする際に、干しエビを衣の様に貼り付けるのイケるンゴ。肉汁で戻されたエビから濃厚な出汁が出て、全体に染みている感。チーズ的な濃厚な味わい。
塩、胡椒、タイム、ネギ、ニンニク、生姜で仕込んだ。
少ない水分で乾物を戻すと濃厚になるんかな。椎茸とかもイケるか気になる。
0130ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 21:49:39.95ID:SnCQ8+VL0若しくはプレーンヨーグルトにドライフルーツ(特にマンゴー)を入れておくとマンゴーはプリプリにヨーグルトは濃厚になるみたいな
0131ぱくぱく名無しさん
2015/11/11(水) 22:34:18.87ID:Oh7l+ik300132ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 00:19:14.23ID:ipcq9Gv70醤油付けて食ったが美味いなこれ。
美味いというか、柔らかくジューシーでプレーンな味の
鶏モモってのが未知の味だ。柔らかい唐揚げの中央部分が近いか?
昨日作って真空パックのままチルドで一日経ったものだが味は全然問題なかった。食中毒はしばらくたってからでw
0133ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 09:04:50.96ID:WeWXwv8O050〜60度くらいをゆっくり通過させるのがいいとか聞くけど、
ぜひ>>1にこの温度帯で長時間芋を保温してから、
最後に焼き芋にするってのを試して欲しい。
0134ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 13:52:18.02ID:ipcq9Gv70芋類で気をつけるのは、ジャガイモのソラニンくらい?
あとは一般的な雑菌のうち、地中に多いボツリヌスか。
0135ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 14:14:42.28ID:9seodkl80酵素の働く温度帯は65〜70くらいで10分くらいで均衡状態になるから長時間は意味がないらしいぞ
石焼なんかの場合だとその後の水分が抜けるのでより甘く感じるようになるらしい
0136ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 19:40:56.47ID:Z/XBiwCf0「浸透圧の関係で」としか説明が無くて納得出来なかったので仮説を考えてみた。レビューを頼む。
1. 素材と調味料溶液をパックして空気を抜く。
2. 空気が減るので気圧が下がる。
3. 気圧が浸透圧以下になり、半透膜浸透現象が起きる。
4. このケースでは半透膜は細胞膜。溶媒である水が、細胞内から溶質濃度の高い(=溶媒濃度の低い)調味料溶液の方へ移動する。
5. 水が無くなって細胞が収縮する。
6. 細胞の隙間が広がり、この隙間を調味料溶液が埋める
煮物の場合は熱で細胞壁を破壊して染み込むみたいだけど、真空調理では細胞の隙間に入る。これであってるかな?
0137ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 20:58:51.04ID:WeWXwv8O0単にパック内の空気が抜けてるだけ。
液体が入ってなおかつ真空の場合、
真空にしても容積が減らない容器の強度が必要。
さらに、容器内に溶液や具材が入ってない空間も必要。
この空間の気圧が大気圧より低い状態が真空。
瓶詰めなら液体入り真空も可能だけど、瓶詰めの脱気は蓋を緩めて蒸して、
空気と水蒸気を入れ替えてから素早く蓋をする→
蒸気が常温で水になって空間の気圧が下がるという方法になる。
0138ぱくぱく名無しさん
2015/11/12(木) 21:48:47.55ID:3Q/7rrhm0袋はこのくらいの圧力差には耐えられる、と。
https://denkachubo.com/tatsujin/shinku_img01_01.html
もしかして浸透圧関係なく、食材中の空気が抜けて調味料溶液が染み込んでるんかな?
0139ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 00:13:14.81ID:BK+Kup8D0内部にある程度空気が含まれているような食材を使った場合は、
真空パックすればその隙間に調味料液が入り込む現象を
期待することはできるかも知れんね。
ただ、こういうのは浸透って言わないよね。
できた隙間に液体が流れ込んだだけ。
>>138 が上げてるページも、用語の使い方が間違ってる
(あるいは間違っていることを知っていても、しらばっくれて
間違った用法のまま使っている)ように見えるがな。
0140ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 00:25:41.32ID:lMQo+7xh0「浸透圧の仕組みにより」という言い方がまずおかしい。
「半透膜の浸透現象により」と言うべきだ。
まあ本当に浸透なのか白紙にしたとしても、この業務用真空包装機で調味料溶液がカブに染み込むのはどういう科学的現象なのか分からんかな。真空包装がキーになってるようなので、SousVideで使えるかもしれん。
0141ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 00:28:34.25ID:lMQo+7xh00142ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 01:22:19.41ID:T9VqAeBo0袋内と大気圧が同じってのは、脱気が終わった後の話。
「浸透」の用語は、半透膜を挟んだ向こうとこっちで、
液体(溶媒)が移動する事を指す、物理学の用語としての「浸透」以外に、
隙間がある物に液体が染み込むという意味の用法もある。
「土壌の浸透力」みたいな使い方とか。
浸透「圧」と言う場合は、半透膜を隔てた場合の用語で確定。
食紅水が染み込むのはこうじゃないかな。
植物は隅々まで水や栄養を行き渡らせる管(維管束)が通ってるだろ?
脱気すると管の水の中の空気が膨張したり、
水自体が減圧による沸点降下で水蒸気になって、
管の中の水が押し出されるというか、外に吸い出されるよね。
脱気を止めて常圧に戻った時に、膨張した空気が元に戻ったり、
水蒸気が水に戻ったりして管の内部圧が下がって
急激に周囲にある物を吸い込むよね。
そこに食紅水があれば中まで赤くなるだろうし、
調味液ならそれが中まで染み込むだろう。
0143ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 01:45:20.06ID:lMQo+7xh0ググると浸透圧のせいにしてるのが結構あるんだよな。
ところで、減圧下でも素材の中は気圧維持されるの? 維持されるならパック内の減圧との差が浸透圧差に加わりそうだ。
人間は一気圧を維持するはずだが、すでに死んでいるカブや肉はどうなのだろう
0144ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 02:36:06.13ID:lMQo+7xh0まず電子レンジの焼き芋というのがあったので試した。
水分飛ばないようクッキングペーパーで包んで600wで90秒してから200wで10分。
パサパサだったが甘味もあり美味いといえるレベル。
70度40分でSousvide. これはシャキシャキしてる。暖かいものの生みたいな感じ。甘みはほとんどない。
同じ条件でレモン汁に浸けてみた。汁は紫になったもののイモは固い。
時間も短いかもしれないが、温度が低すぎるんかな?
0145ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 04:44:02.28ID:T9VqAeBo0> 最後に焼き芋にするってのを試して欲しい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
低温で保温しただけじゃダメだよぅ…
ご飯だって、タイマー炊飯と間違えて長時間保温だけしたのは、
一見すると炊けてるような見た目だけど、とてもじゃないけど食えないだろ。
0146ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 12:53:21.31ID:lMQo+7xh0書かなかったけど、固いままじゃきついので同様にレンジ焼き芋にしてみたんだけど、最初からのレンジ焼き芋のみに比較して特に甘味増えずパサパサ度が増しただけだった
海外サイト漁ったらいくつかサツマイモあったから(焼き芋は無かったが)また試してみるわ。温度高めみたい
0147ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 13:27:21.75ID:RuEQOcbl0植物の場合、低温調理器を使うメリットが小さいんだよね〜。
ジップロックして湯煎してもあまり変わらないという。
0148ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 16:13:38.69ID:lfG/kj0/0http://www.jrt.gr.jp/yaki_imo.html
「焼き芋用の品種と最近の品種開発動向」によると、
甘味は70℃でいいとして、柔らかくするには100℃で細胞を壊せと書いてある。
水槽で70℃後にレンジで45秒のち10分はこの条件満たしてそうだけどなあ。
柔らかさはレンジで確保できていて甘味が全然無かったから、SVフェーズがダメそうだな。
水分は70%、ということは皮は別として熱が通りにくいということはなさそうなんだけども。
昨晩は温度計の電池切れてたので、用意してまたやってみるわ。
0149ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 16:19:16.00ID:lfG/kj0/0芋や根菜は柔らかくしないとだけど、生でも食べられるような葉もの野菜や果物はあまり高温にしない方がいいんじゃない?
0150ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 17:31:24.87ID:e9dzrS9K00152ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 18:36:15.25ID:RuEQOcbl0野菜の50℃洗いとか?!
まぁ Anova でそれやることもできると思うけど、「だいたい50℃」で問題ないからね〜。
肉を低温調理する場合なんかは 1 ℃異なると仕上がりが随分違ってしまうので Anova 使う価値あるけど、
野菜はなんとなくで OK なことが多いような。
0153ぱくぱく名無しさん
2015/11/13(金) 20:26:52.74ID:YAofWTOd0冗談はともかく、ググると野菜の SousVide のレシピも出てくる。
ちゃんとしてそうなページを訳してみよう
--------------------------------------------------
http://www.modernistcookingmadeeasy.com/tags/sous-vide-vegetable-recipes
野菜や果物を柔らかくするためには通常湯がいたり蒸したりするが、そうするとビタミンやミネラルを消失してしまう。
sous vide はこれらの消失をおさえる素晴らしい方法だ。
果物の場合、低温で調理する際にバッグに液体を入れれば成分を抽出することもできる。
sous vide では、細胞壁を壊すほどの高温での調理をしないので、果物や野菜の中にある栄養素を保持しやすい。
これによって、構造を維持したままで柔らかくすることができる。
また、バッグは野菜の外に出てくる栄養素を捕まえてくれる。
時間と温度は、安全性以外に独特の影響を果物や野菜に与える。
パリパリした食感は主にペクチンとでんぷんの二つの要素に依るものである。
ジャムやゼリーの構造に使われる糊みたいなペクチンは、83℃ででんぷんよりもゆっくりと壊れる。
これを利用すれば、より柔らかく独特の歯ごたえを持った野菜を調理できる。
時間はでんぷんとペクチンをどのくらい分解するかを、そしてどのくらいの柔らかさになるかを決める。
--------------------------------
…。昨晩のサツマイモ固かったのはペクチンが分解されなかったからか?
サツマイモの繊維質のようだ。
0154ぱくぱく名無しさん
2015/11/14(土) 05:04:09.61ID:4mdwV5IG0シャッキリした生の方が好みだけど。
015571
2015/11/15(日) 22:41:39.48ID:XJpzKzq90毎日実験しているうちに色々なことが分かったのですが
書き込みをうまくまとめきれず悶々としています
以下用意ができ次第書き込んでいきます(レスがついたものがあれば優先的に取り組みます)
・肉を柔らかくする酵素に関して
・赤身と脂身の調理方針の違いに関して
・豚肉のE型肝炎ウィルス対策について(かなり長くなる上にまだ結論が出ません)
・豚レバーについて
・豚ハツについて
・鶏むね肉を56度で24時間以上煮込んだ場合について
・魚の調理方法について(マグロテール肉・カツオの場合)
・調理用ガスバーナーについて
0156ぱくぱく名無しさん
2015/11/16(月) 00:08:09.38ID:Onw+ZJIJ0まず知識。
βアミラーゼという酵素が触媒の役割を果たして、糊化でんぷんを麦芽糖に変える。これが甘さ。
βアミラーゼは65℃から失活し始め、85℃で完全に失活する。
サツマイモのでんぷんの糊化は60度より。クイックスイートという品種は40℃から始まるらしい。
植物の細胞壁を作るペクチンが固さの主因。
エステル化度の高いペクチン(HMペクチン)はβ離脱を起こして柔らかくなる。常温でも起きるが高温で起きやすい。
50-60度でPME酵素の働きでメチル基が分離してLMペクチンになる。LMペクチンはβ離脱しにくい。
PMEは80℃で失活する。
高温(180℃以上?)にすると発がん性物質のアクリルアミドができる。
というわけで芋の場合、でんぷんの糊化とペクチンのエステル化の温度帯がかぶっていて、甘さと柔らかさを両立するのが難しいようだ。
まずは、糊化をある程度の時間で終わらせ、麦芽糖化も長時間やっても意味が無いみたいなので適当に切り上げ、高温で柔らかくするという過程を目標にしてみる。
0157ぱくぱく名無しさん
2015/11/16(月) 00:12:19.25ID:Onw+ZJIJ01. 600W50秒
38.7℃ 結構低い。
2. さらに100W10分
56.3℃ 固くて食べられない
3. さらに200W10分
90.6℃ 不味くは無いが甘み少、パサパサ。外側が固い。
内部に熱が通って柔らかくはなるが、糊化・麦芽糖化の時間が短いようだ。
柔らかくするにも時間がまだ足りてない。
0158ぱくぱく名無しさん
2015/11/16(月) 00:23:20.79ID:Onw+ZJIJ060℃ 芯温 30分で50℃、60分でもまだ58℃。
上がるの遅いし目標温度に近づくとさらに上がりにくい。
65℃へ変更 30分で63℃
数十分の加熱だと目標温度から数度低めで考えておいた方がよさげ
85℃へ変更 温度計目盛り読めず
60分で引き上げ。
甘みも柔らかさも良好。ナイフ片手で切れる。
覚めると硬くなるので、細胞壁は破壊されずにペクチンの連結が切れただけ?
https://www.flickr.com/gp/136768569@N07/6Lr349
0159ぱくぱく名無しさん
2015/11/16(月) 00:25:31.72ID:Onw+ZJIJ0芯温上がるの遅いので、最初から85℃にして一〜二時間でもいけそうである。
0162ぱくぱく名無しさん
2015/11/16(月) 01:14:20.73ID:HlsgDzns00163ぱくぱく名無しさん
2015/11/16(月) 22:48:30.77ID:1+o8LGld0皆様のコメントを参考に、豚ヒレ、57度、4時間でやってみた。
定石に従い、塩コショウした豚ヒレと、刻みニンニク、ローズマリーをジップロックにインして浸水法でパック、
低温調理完了後、フライパンで表面に焼き目を付けた。
無塩バター売ってなかったので、普通のバターで。
食べてみた感想は素晴らしいの一言!!
わさび塩が良く合う!!
次は牛ヒレにも挑戦するど〜
特にトラブルはなかったけど、調理中、ニンニクの臭いが出まくりますなー。
016471
2015/11/16(月) 23:35:58.90ID:fqh9CLUl0豚ヒレは最高の出来になりますね
やっぱり素材の味なのかなぁと複雑な気持ちになる面もあったりもしますが…
高い印象のある豚ヒレですが、
自分が肉のハナマサでカナダ産を買った時は100g138円だったうえ、
真空パック包装で1週間近い賞味期限のものでした
今度ハナマサに行く用事があったらまた探してみたいですね
016571
2015/11/16(月) 23:38:33.26ID:fqh9CLUl0まずはE型肝炎というより、ウィルスの考え方自体について
◎ウィルスと細菌の違いについて
細菌は生物であるのに対して、ウィルスは無生物です。
細菌は低温冷凍である程度死滅できるのに対し、ウィルスは低温冷凍でも生き残るものが多いです。
また、ウィルスの場合、破壊とか死滅とかといった言い方はせず、
感染性を失ったタイミングをもって「不活化(deactivation)」と言う言い方をすることが多いようです。
---
査読論文レベルでは「殺菌(pasteurization)」と使い分けされているのではないかと思いますので、
検索の際は注意された方がいいと思います。
同様の理由で、「thermal death time(熱的死滅時間)」や「d-value(D値、90%死滅時間)」なども検索にかかりません。
これらは公衆衛生全般ではなくあくまで細菌に対する概念であるようです。
つづく
016671
2015/11/17(火) 00:05:00.80ID:E/81bdxq0Hepatitis E Virus(ヘパタイティス・E・ウィルス)の頭文字を取って「HEV」と呼んでいます。
HEVには4通りの遺伝パターン(Genome、ゲノム)があり、G1,G2,G3,G4などと呼ばれます。
このうち、豚肉からの検出実績があるのはG3,G4のみで、大部分はG3です。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/E型肝炎
---
症状は高熱・嘔吐・黄疸などからなる「一過性」の肝不全で、大部分は入院して寝ているだけで治ります。
HEV感染時の症状はA型肝炎ウィルス(HAV)と類似しており、ウィルス自体の特徴もそれなりに似ています。
ただ、低確率ではあるもののHAVよりもHEVの方が重篤化・慢性化する確率が高いようです。
---
以下、私見に基づく意見ですが、全般的にHEVの扱いはHAVと比べて妙にぞんざいであり、
「HAVが不活化できる対処をすればHEVは問題ない」
とされている節があります。別物なのに、HAV、HEVで一括りの記事にされている(そしてHAVの方が手厚い)ことが多いです。
また、単純に日本の研究が進んでいるのか世界の関心が薄いのかわかりませんが、日本人の論文の比率が妙に高い気がします。
ttps://www.food.gov.uk/sites/default/files/FS101074_Hepatitis_virus_survival_review_-FINAL.pdf
(46ページからHAV、HEVについての熱耐性文献紹介)
---
国内では自治医大の岡本宏明先生などが積極的に論文を発表されているようです。
ttp://jams.med.or.jp/symposium/full/123022.pdf
ttp://www.kanen.ncgm.go.jp/study_download/20120713_06.pdf
016771
2015/11/17(火) 00:08:54.06ID:E/81bdxq0国内の食肉豚は高率で、一度はHEVに感染します(ほぼ100%近いとしている記述も見られます)
しかし、出荷段階では治っているようです。
https://www.fsc.go.jp/sonota/risk_profile/hevirus.pdf (*1)
(13ページ、「ブタにおける感染状況」より)
---
出荷時にHEVが治っていない豚に関しては主に肝臓、ほかに脾臓や消化管にウィルスを保持しています。
ttp://jsv.umin.jp/journal/v54-2pdf/virus54-2_243-248.pdf
血漿中にはないんでしょうか?
なお、この検出率は、北海道で流通している豚レバーを調査した際、2%であったようです(上記*1より)。
---
食肉の中ではウィルスは増殖しません(上記*1より)が、
出荷時の状況によって肝臓由来のウィルスがつかないとは言い切れないためか、
豚レバー・もしくは肉などと併記されている注意喚起が多いです。もしあるとしたら、切り出し時の表面汚染でしょうか。
---
肝臓以外の内臓についてはほとんど記述されていませんが、食肉需要が少ないので無視されているだけな気がします。
肝臓と同時・同じ刃物で切り出されることを想定すると、高率で汚染されているのではないかと考えられます。
ただ、こちらは肝臓のような深部汚染ではなく表面汚染になります。
---
なお、SPF豚(特定病原菌不在豚)は、HEVを検査対象としておりません。
016871
2015/11/17(火) 00:47:07.91ID:E/81bdxq0中国において、56度で30分の加熱で感染性をほぼ失ったとする研究があります。
ttp://europepmc.org/articles/PMC95763
と言っても、この論文はそういう論旨で(後述のEmersonに)引用されている、というだけで
自分には何度読んでも原文の意味が分かりませんでした。
---
一方でこれに対して「検討が足りていない」として異議を唱えた研究があり、
表題はずばり、「Thermal Stability of Hepatitis E virus(HEVの熱的安定性)」となっています。
Emerson, 2005, ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16088844
ここでは60度でもHEVが不活化しない可能性が示唆されています…が、
この論文は肝心のHEV遺伝子タイプG3,G4をなぜかガン無視しています。
豚肉にはG3,G4しかいないので、豚の低温調理でこの研究を深く検討する必要はないでしょう
ただ、この論文のグラフを見てみると不安な示唆があります。
細菌の死滅状況は割と広い範囲の温度帯で指数関数的な勾配を描くのに対して、
ウィルスについては、一定の閾値を超えないと不活化が進まないように見えます。
つまり、低温で長時間というアプローチが通用しない可能性があります。
---
アメリカでは、56度で1時間の加熱をしてもHEVを不活性化できない、とズバリ断言する文献もあります。
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2394506/
日本語のまとめ文献を読んでも、芯温60度がデッドラインで、56度はアウトとしているようなものが多いです。
ttps://www.fsc.go.jp/sonota/hazard/H21_2.pdf
ttps://www.fsc.go.jp/sonota/risk_profile/hevirus.pdf
---
なお、douglasbaldwin.comに記載されている加熱時間についてですが、
ttp://www.douglasbaldwin.com/sous-vide.html#Table_C.1
アメリカ食品医薬品局発行のFood Code 2009に記載されております(2013においても変わっていません)。
しかし、Food CodeはHAVにしかほとんど言及しておらず、
この数値自体も根拠がほとんど示されていなのでなんだかなぁと思います。
016971
2015/11/17(火) 01:00:38.69ID:E/81bdxq0レバーが50分の1で当たるのはさておき、その他の食肉も、
確率A(レバーの感染率)*確率B(レバーから肉表面が二次汚染される確率)*確率C(低温調理でのウィルス減衰率)
という、極めて低確率と思われますが、HEVに感染する可能性は捨てきれません。
確率Cはともかくとして、確率Aと確率Bは消費者のあずかり知らない場所の状況で簡単に変わるので、小さく評価するのは危険でしょう。
試しにレバー以外の豚肉の調査報告を探してみましたが、つまるところ不透明なようです。
(3. 食品の生産、製造、流通、消費におけるリスクマネジメントに関与し影響を与えうる要因
ttps://www.fsc.go.jp/senmon/biseibutu/risk_profile/hevirus.pdf)
つまるところ、確率C(低温調理でのウィルス減衰率)単体で、限りなくゼロに近づけるようにする必要があります。
が、このデータが、決定的に不足しています。
56度1時間で不活化できないなら、2時間なら? とか
56度60度の研究結果はわかったから、58度はどうなの?という研究結果は自分の力では見つけられませんでした。
そういうわけで、個人的見解としては、
豚レバーはもちろん、他の豚肉の低温調理をするときも60度以下は危険かなぁと考えます。
もし実施するのであれば、せめて表面を対処した方がベターではないかと考えます。
調理前にバーナーで焼くか、フライパンで焼くかの対処を打つと、より望ましいのではないかと考えます。
(調理してしまうと、表面と深部で汚染されたドリップの行き来があるので)
017071
2015/11/17(火) 01:15:55.67ID:E/81bdxq0卸売市場で買ってきた新鮮な豚レバーを、60.5度で1時間半調理してみました。
厚さ3cmくらいで、芯温が上がりきるまで30分を見込んで、その後1時間調理しています。
はっきり言いますが、自分はおいしくないと感じました。
組織が粒状化していて、ぼろぼろと崩れて、ざらざらと舌にまとわりつきます。
レバ刺しは食べたことがありませんが、この舌触りはありがたいものではないと思います。
おそらく豚レバーの組織は60度未満で調理しておけば舌触りが劇的に違うのではないかと思いますが、
この実験をするための安全性の裏取りは、上記の通り暗礁に乗り上げています。
というわけで、60度未満での豚レバー調理は今のところ人には勧められませんし、
60度での調理については、不活化しきれないかも?と言われている中で怖い思いをしてまで食べるものではないと感じました。
ちなみに、卸売で見せてもらった豚のレバー1個の大きさは、
スーパーで売っているレバーのブロックの軽く10倍はありました。
1匹汚染されていれば売り場に並んでいるパックが全滅、とかも普通にありそうなのが怖いですね
◎今後の調査指針について
ネットに転がっている現在の材料をもとに議論しても結局確信が得られないと思いますので、
どなたか研究機関の方に見解をお聞きするのが確実かと思います。
幸い、HEVに関しては日本人研究者が多いようですし。
56度で長時間調理しても効果はないのか?
56度以降の57,58,59度のデータを持っていたら教えていただけないか?
60度で熱すれば安全と言われている中で56度や58度を敢えて試したい、というのは不興を買いそうではありますが、
食の求道者とか面白半分ではなく、低温調理の健全な発展を目指して有志で知識を集めているといえば
理解は得られるでしょうか。
017171
2015/11/17(火) 01:18:34.55ID:E/81bdxq0なお、英語の文献も交えて根拠を挙げていますが、
自分の英語力はお世辞にもよくないです(大学受験を最後に勉強をやめて、10年以上経過しています)
また、自分は私大文学部出身であり、
理系論文については実験手法や結果の解釈を一切理解できないまま
冒頭の要旨だけ重点的に読み込んでここで紹介しています
不審に思った方は原文を読み直していただけると幸いです
よろしくお願いします
0172ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 04:09:40.87ID:sBpCQrXB0豚は60度にしとけってことか。
もしくは死にはしないようだから運に懸けるかw
別口で調べてた時に見つけたんだけど、トキソプラズマつうのもいるらしい。
こちらは67℃なのでアクチンの変性温度超えちゃってる
E型肝炎と合わせて、妊婦さんはsousvide肉は諦めた方がよさそうね
http://www.nih.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/3009-toxoplasma-intro.html
017471
2015/11/17(火) 08:43:32.53ID:E/81bdxq0>>165 > 感染性を失ったタイミングをもって「不活化(deactivation)」と言う言い方をすることが多いようです。
不活化は正しくはinactivationです(deactivationでも何件か引っ掛かるみたいですが)
ウィルスが無生物かどうかというのも文学部の自分が語るテーマではないんですが
流し読みした感じだとvirusについてdeathという単語は使われていないように感じました
>>172
トキソプラズマはSPF豚であれば大丈夫なはずです
普段意識して買ったことなかったんですが、低温調理だと恩恵を受けそうですね
http://www.hakubanobuta.com/spf-1.htm
あと細菌がそんな高温を生き抜くのはにわかには信じがたいですね…
Wikipediaだと56度15分で死滅するとあります
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%BD%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E7%97%87
0175ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 11:42:50.76ID:McPNSrS00>あと細菌がそんな高温を生き抜くのはにわかには信じがたいですね…
納豆菌なんか煮沸に耐えるぞ。
だから、昔は稲藁を煮沸して納豆菌だけ残して、それに煮るか蒸した大豆を包んで作ってた。
納豆菌もだが、それらは環境が悪化すると「芽胞」という強固なカプセルを作って、
中で結晶のような休眠状態になり、それで環境が好転するのを待つ。
芽胞の状態では増殖は出来ないが、環境がよくなると普通に増殖できるモードに切り替わる。
芽胞を作る菌には、ボツリヌス菌、ウェルシュ菌、セレウス菌等の食中毒菌もある。
上記はいずれも嫌気性菌なので、真空パックとの(菌視点での)相性はいいぞ。
こいつらを熱で殺菌しようと思うと、レトルト食品のように120℃とかで加熱しなきゃならん。
0176ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 11:50:55.80ID:5Q0h4NgW0(主に調理技術で)早く参加したいんだけど
肝心のanovaが全然届かない。
wi-fi版50$OFFでプレオーダーした人の中で
もう届いている人いる?
ちなみに自分は9月前半に注文して未だ届かず・・・
0177ぱくぱく名無しさん
2015/11/17(火) 23:46:58.82ID:E/81bdxq納豆菌の存在をすっかり忘れてました!
ウィルスがなかなか退治できないって印象ばかりが頭を支配していたので
勝手に細菌全般の脳内ランキングを下げてしまっていたようです
芽胞…恐ろしい子…
0178ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 01:10:06.09ID:4EziZWeMコイツも芽胞と似たシストっていう状態になって耐性が上がるようだ。あまり情報なくて、wikipediaとNIIDで温度が違うののどちらが正しいかは分からんな。NIIDの方は典拠論文出てるからそこから詳細調べられそうだが
>>176
九月末注文だけどwifi版来てない
九月半ばに注文した人の到着報告はredditにあったので何か事故ったかも?
0179ぱくぱく名無しさん
2015/11/18(水) 12:21:18.03ID:OUE1bkQd0180ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 05:03:10.38ID:365ZgciJ味は大丈夫かなと。
そして海外レシピ見ていると infuse モノが結構あるようだ。日本語だと煎じる、かな?
フレーバーオイルや酒のレシピは普通にあるけど、一週間くらいかかる。
SVだと数時間ですみ、アルコールの場合はアルコール分が飛ばないメリットがあるようだ。
試しにウォッカのレシピを試してみた。ウォッカは強い味や臭いが無くてinfuseにちょうどいいかと。
ウォッカ40%を200ml、ニンニク半切を2房、バジルたくさんをメイソンジャーに入れて60℃で 2時間。
https://www.flickr.com/gp/136768569@N07/7Zr302
メイソンジャーが一個しか空いてなかったので100均の密閉容器に移して冷蔵庫にイン。
ニンニク臭がかなり強烈。
SV中か移し変えた時かに部屋にも漏れたようで、二日たつのにまだ臭うw
先ほど冷蔵庫から出して飲んでみた。
ニンニク臭も強いしアルコールも強いのでストレートはきつい。
湯や紅茶で割ってみたらこれがかなりいい。
ほんとおススメだ。蒸留酒飲みなら一度試してみてほしい。
他にもワインやラムのレシピもあるのでそっち好きな人は報告よろ。
ワインいけるなら日本酒も面白いかもね。
どのレシピも大体60℃1-3時間くらいのようだ。
あとオリーブオイル500mlにローズマリー2本でやってみたけど香り薄かった。
また試してみよう。
0181ぱくぱく名無しさん
2015/11/19(木) 05:19:08.24ID:BEEiFi8J0182ぱくぱく名無しさん
2015/11/21(土) 09:53:57.47ID:cIMwrnXW018371
2015/11/22(日) 00:54:51.96ID:zYjXWO1h魚の話は一度書いた後ちょっと自分の中で誤解があったので再整理中です
56度調理のあと冷やした「ローストチキン」に合う味は自分の中で見つかったんですが
56度調理のあと温かいまま頂く「チキンステーキ」に合う味はまだ見つからないですね
0184ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 05:14:17.20ID:QWpMBHtu楽しみにしてます
0185ぱくぱく名無しさん
2015/11/22(日) 06:05:43.60ID:xyoLPePD018671
2015/11/23(月) 23:51:38.99ID:PM+x6Jv2あと52時間で出資締め切り…
https://www.kickstarter.com/projects/1397109962/oliso-smarthub-super-precise-and-digital-cooktop
うーん、でもIH+温度モニタのわりにやけに高いなぁ…
あと汎用鍋+温度計のセットだとAnovaにあるような対流の仕組みがない?
018771
2015/11/24(火) 00:35:42.23ID:ynAOreVrttps://cindercooks.myshopify.com/collections/frontpage/products/cinder-sensing-cooker
40度から273度まで制御できるスチームクッカーらしいのですが、
情報が少ないのでちょっと悩んでます
Sous videではないんですが、最近ツインバードの安いスチームクッカーを買って
野菜の低温調理(低温蒸し)も試行してます
換気で温度調整もできるんですがどうにも安定しませんね
それならそもそもコンセントの出力弱くしちゃえばいいんじゃない?
ということでパワーコントローラをポチってみました
ttp://www.goot.jp/controller/pc-11/
これで上手く行ったら色々できそうなんですが
電気の出力を下げても温度が定点で均衡するわけではなくて
同じ定点に到達するまでの時間が長くなるだけかも? という予感もしてます
100度に到達するのに変数n(V)の電圧で10分かかるとして
それを半分に下げてやると、20分かかるものの一応沸騰しそうな気がします
しかし100度到達後に電圧を下げた場合、
100度を保温するのに変数m(V)(nよりずっと低い)の電圧が必要だとして、
それを半分に下げてやったら多少は低い温度で拮抗する…んでしょうか?
理科の知識がないとどうにもダメですね…とりあえず今週実験してここでの報告に追加します
0188ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 01:22:17.56ID:u8QfrFf/「目的の温度まで素早く上げて、後はなるだけ誤差が少ないようにその温度を維持する」
的な制御は、「PID制御」を使うのが一般的だよ。
設定目標に対して出力を比例・積分・微分の3つで制御する方法で、
パラメータを上手く設定できると、結構安定する。
一般人が気軽に使うようなものとは言い難いが、
各種PIDコントローラーがあるから、
目的に合わせて使ってみるのもいいかもね。
エスプレッソマニアがエスプレッソマシン改造して、
ボイラー(貯湯タンク)の温度制御にPIDコントローラを付けてるのには笑った。
0189ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 02:05:00.95ID:7DtFd4tB019071
2015/11/24(火) 02:13:05.96ID:ynAOreVr情報ありがとうございます!
PIDコントローラで検索するとオムロンの温度調節器というそのものずばりの商品が出てきましたが
ヒータ側がプログラマブルでないと制御できない?ような印象を受けました
(マイコンと通信して温度情報を受け取り、それをもとに制御する?)
http://www.fa.omron.co.jp/products/category/control-components/temperature-controllers/
とすると市販の調理器具はユーザ側でプログラム制御できないので、PID制御は難しいんでしょうか…
自分としては、
市販の安価な電子調理器具+電源のアナログ制御(ON/OFFではなく強弱)で何とかなれば敷居が低いと思うんですね…
電源の制御はラズパイに温度計と調光器を付けて何とかならないかと妄想中です
0191ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 03:22:53.55ID:u8QfrFf/オムロンの見てるならオムロンので説明するね。
それらのオムロンの温度調節器は、いずれも「制御信号」を出力するようになってる。
PIDコントローラはヒーターに直結せず、PIDコントローラの制御信号を受けて、
実際のヒーターの出力に変換する装置が必要。
オーディオのアンプのようなものと思えばいい。
http://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/53/103/ このページの
http://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/53/103/img/66_ga_1.gif
この図の「操作器」ってのがそれ。
(このページはPID制御についてわりと易しく解説してるから読んでおくのもいい)
で、「ヒーターがプログラマブル」である必要があるんじゃなくて、
何らかの方法でヒーターの出力を制御出来ればいい。
具体的には、
http://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/53/200/
このページの右側のSSRってのがそれに該当する。
半田ゴテ用のコントローラで調整する代わりに、ヒーター用のSSRを使えばいい。
SSRに制御信号を送るのにPIDコントローラ、それと温度を計測するためのセンサーも必要。
ただ、家庭用のスチーマーが頻繁な電源のon/offにどれだけ耐えるかは不明。
(SSRがやってるのは、細かい周期でのon/off制御)
そういう使い方はメーカーは想定してないと思う。
他にはon/offせずに電圧や電流を連続的に制御する方法もあるけど、だんだん大げさになってくる…
変態的な組み合わせ?として、PIDの出力(4-20mA)でサーボモーター回して、
そのモーターで半田ゴテ用コントローラのつまみを回す…うん、不可能じゃない。
でも無理矢理感があるのは否定しない。
0192ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 03:36:30.48ID:7MX7c+YUなかなかいい感じ。特に甘味がレンジより上だ。
少しパサつき気味。
0193ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 03:40:56.90ID:7MX7c+YU0194ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 18:23:15.86ID:1nkOmwH10195ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 19:26:23.38ID:RcZ4gBIk0196ぱくぱく名無しさん
2015/11/24(火) 19:31:51.95ID:1nkOmwH1そうなんですか!
ありがとうございます。
専門料理とかステマありありのメディアに脳やられてました。
スレ違いいきかけでスミマセン。
m(._.)m
019771
2015/11/24(火) 22:26:22.12ID:ynAOreVrハンダごてが100W以内であるのに対してスチームクッカーは800Wであり、完全に無理そうです/(^o^)\
>>191
なるほど、SSRのキーワードで検索してみて誤解していた部分について理解が追いつきました
SSRとPIDコントローラを合わせて設置するとなるとコスト的にも空間的にも設備が大掛かりになりそうですね…
>>192-193
スチームクッカーで75±4度でふかし芋をやってみましたが、
100度調理よりほんのきもち、甘くなりました。85±4度でもやってみます
蒸すと、水分がたっぷりになってねっとりします
平山式の機械式低温蒸し機は税込み7万とかで凄まじく高かったので一旦諦めたのですが
色々とバリエーションがあるんですね。このIHとか欲しいかも…
http://www.steaming-cook.com/category/1991576.html
019871
2015/11/24(火) 22:43:56.55ID:ynAOreVrありました
http://www.japan-elekit.jp/product/35
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/87919/
でもこれ買うと安価に低温スチーミングを実践するっていう目的から外れるんだよなぁ…
019971
2015/11/24(火) 23:03:27.16ID:ynAOreVrちょっと衝撃的でした
端子がコンセントのものでPrimeのものがあったらポチってみます
020071
2015/11/24(火) 23:19:59.96ID:ynAOreVrttp://www.amazon.co.jp/dp/B00LTKAOME
ttp://savoia.hatenablog.jp/entry/cooking
温度調節器+電気コンロで5000円行かずに低温調理できることになります
この路線、完全にノーマークでした…
Anovaのサブにもいいかも
測定誤差を考えると、これだけだと水の対流が起きないのが難点ですが、
SousVideなら水が汚かろうとジップロックでブロックできるので模型用モーター突っ込んどけば大丈夫でしょう
低温スチーミングの場合、鍋内の温度はほぼ均一に保たれるはずなので
上記口に突っ込んでも特に問題なく正確に測定できるはずです
0201ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 00:43:01.28ID:u94esizjそれ、耐熱性は大丈夫か…?
あと、RaspberryPiで色々作れるんなら、PIDの制御ソフト作ってしまうってのもいいかも。
ArduinoでPID制御を組み込んだエスプレッソマシン作ってる人もいるみたいだし。
ttp://gigazine.net/news/20120103-pid-control-espresso-machine/
>>188に書いた「エスプレッソマシンにPID」ってのも、
ヒントではあったんだけどあんまり食いつかなかったね。
「エスプレッソ PID」でぐぐると色々情報が出てくるよ。
0202ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 01:12:44.81ID:5v58Bx8w鶏ハムを作ろう。
020371
2015/11/25(水) 01:22:49.82ID:b5l2QHjWすみません、エスプレッソの話を聞いても奇特な人が一人いるんだとばかり思って
コミュニティの中にトレンドが形成されていることに想像がいきませんでした…
実は上で紹介した温度調節器+電気コンロの手法も、
Amazonレビューを見るに、燻製コミュニティの人たちの間で確立された手法のようです
Sous Videは比較的若い文化なので、他のコミュニティから学べるところは多そうです
0204ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 01:41:35.77ID:b5l2QHjWすみません、Sous Videは最近敷居が低くなって参加者が増えただけで、試み自体はずっと前からありますね
先人に失礼な物言いだったので訂正いたします
0205ぱくぱく名無しさん
2015/11/25(水) 22:42:25.06ID:1vzmi/kv断熱性が高く、蓋ができる、調理に丁度良いサイズの容器があればいいのに。
0206ぱくぱく名無しさん
2015/11/26(木) 12:12:36.11ID:Z34JtIHzhttp://anovaculinary.com/2015-holiday-sale/
ChefSteps が新しいSVマシン(preorder US only)
https://www.chefsteps.com/joule
0207ぱくぱく名無しさん
2015/11/28(土) 09:43:24.25ID:+AJzoBlEhttp://www.gourmia.com/item.asp?item=10021
ここ amazon.com $150代で鍋一体型のやつも出してるのね
http://www.gourmia.com/item.asp?item=10005
日本には ship してくれないようだ
0208ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 18:37:56.80ID:Oa1JPbADこれはどう解釈するの?
0209ぱくぱく名無しさん
2015/11/30(月) 23:12:37.30ID:2gaBuxKI0211ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 21:26:21.69ID:7SrwTyihクーラーボックスなら色々な容量があるし加工も簡単
それにこんなコントローラーと
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J32SZTO/
こんなSSRと
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00203/
こんなヒーター2-3本と
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1123098000&itemId=42956
こんなポンプを
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003091010&itemId=157781
組み合わせて低温調理器つくる準備してたけんだどサンヨーの
マルチ調理機能付き中古炊飯器ゲットして頓挫w 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)
0212ぱくぱく名無しさん
2015/12/01(火) 23:41:40.98ID:gt+an+Wvanova Wi-Fi遂に発送来たーーーーーーー!!
と、騙された奴は俺と>>182以外にも居る〜?
0213ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 00:58:40.80ID:kp1MDrpb今度は、58度・12時間くらいで、やってみようかな。
0214ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 01:03:29.32ID:ebLP/Zt30216ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 01:45:32.41ID:EI4dIx9A45℃24時間
0217ぱくぱく名無しさん
2015/12/02(水) 13:49:33.08ID:+BsyFYiA40~42度7時間ぐらいじゃね
021971
2015/12/03(木) 00:41:26.57ID:q9Owcks7むー…会社で回路の読み方わかる人捜してみようか…
すみません、12月は別件で忙しいためほとんどこちらに書き込めないかもです
調理実験するときは大体写真を撮っているのでどこかのタイミングで棚卸します
022071
2015/12/03(木) 00:51:33.49ID:q9Owcks7こうはなってないですね…
ttp://item.shopping.c.yimg.jp/i/l/workingdoor_b00ltkaome_3
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71qWEXtFJBL._SL256_.jpg
>>213
自分のおすすめも上に出ている56度4時間なんですが、あえて別解を出してみます
肉汁の離水は60度が目安で起こるようです
60度より上で長時間調理すると、肉汁が抜けてしまいます
ただ、冷蔵庫から取り出した肉を調理すると芯温が上がりきるまでに1時間半〜2時間は見込まないといけないので
短時間の調理ではどうしても加熱ムラが出来ます
そんなわけで、60度以上で調理する際は
離水しない温度帯である程度余熱してからやった方がいいと思います
63度で調理する場合は、
55〜56度で2時間とかで一旦芯温を上げてから、1時間以内の調理にとどめた方がいいと思います
022171
2015/12/03(木) 00:55:27.59ID:q9Owcks7anovaで35〜38度のぬるま湯をキープすると、万年筆のインクがよく抜けますね
(ジップロックに水と洗浄液を入れて漬け置き)
よく手入れ指南で「人肌のぬるま湯に一晩漬け置きするように」とか書いてあるんですが
夏場ならともかく冬場は小一時間で冷水になってしまうので
温度管理できるのは地味に助かります
0222ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 01:32:02.17ID:wmsFyhEZちょっと酸味あったので時間長かったかもしれぬ。
温度は海外のレシピ参考にした。
まあ菌が働けばいいので多少の上下は問題なかろう。ケフィアとかのグルジアものは20℃くらいらしいが。
しかし一リットルもヨーグルトあっても困るな…
0223ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 02:35:20.80ID:8I96MY7010分煮たタコと煮汁を熱々でジップロックに入れて空気を抜いて口を閉じ、
ジップロックごと水筒に押し込み、隙間(ジップロックの外で水筒の中)に熱湯を注いで、
蓋をして3時間待つ…だけ。
「低温」調理じゃないが保温調理の一種という事でご参考まで。
0224ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 10:20:37.38ID:wmsFyhEZ新しい素材は衛生面の調査が面倒なんだよなあ
0225ぱくぱく名無しさん
2015/12/03(木) 22:52:13.02ID:hBYpkTga食べたよレポ追記
塩昆布と一緒に仕込んだものを食べたけど、予想通り面白みのない味。
塩、胡椒、ニンニク、生姜の下味の前に消し飛んでるね。まぁしゃあない。干しエビぐう有能
0226ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 14:12:40.25ID:ZVauS9fcポリ袋で赤飯
0227ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 14:52:34.17ID:jHKlMkeLよく知らんけど、はじめちょろちょろなかぱっぱな細かい温度管理してるんでしょ?
0228ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 15:08:29.02ID:jHKlMkeL出来合いの唐揚げ用の衣兼味付け粉を使用。
一つは普通に作る。切った鶏ももに粉をしばらく馴染ませて、180℃油で90秒揚げ、取り出して5分休ませて、再び180℃で40秒。中の温度上げすぎないテクニック。
もうひとつはSV60℃1時間のちに切って粉揉みこんで30分子馴染ませて、180℃油で20秒。
どちらも美味い。色は二度揚げの方が濃くて良いが、SVの方がジューシー。
冷めた後はSVのが美味い。二度揚げは冷めると油がきつい。
小さな鍋なので油温すぐ下がってしまい、一度には二つくらいしか揚げられず、二度揚げの方も総時間は結構かかる。さらに時間管理がアクションゲームみたく大変。
SVはSV中は放置だし、揚げも20秒ずつやるだけで早く手軽。
素材の調理にさほど温度いらないものなら、SV+揚げには可能性ありそう。
0229ぱくぱく名無しさん
2015/12/06(日) 16:23:53.45ID:ZVauS9fc0230ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 01:24:19.40ID:MGU4ieGA1時間でいいのか
なら起きてる間に仕込めばいいか
この間失敗して捨てようかと思ってたわw
023171
2015/12/07(月) 01:51:19.00ID:NY8GtY29電気式の低温スチーミング+低温調理鍋を自作できました
ttp://i.imgur.com/KGqoPff.jpg
ttp://i.imgur.com/vxDkZET.jpg
ttp://i.imgur.com/uysEsw4.jpg
使用機材:
デジタルサーモスタット決定版(3000円)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00LTKAOME
説明書に配線方法は載っていませんが、商品画像4枚目のように配線するとつながりました。
温度センサーの所定の温度と、温度変更の閾値(何度下がったら再加熱するか)に応じて電源をオン/オフしてくれます
電気コンロ/SURE シュアークッキングヒーター SK-1200(4000円)
電源のオン/オフだけで動作を制御できる単純な機構として電気コンロが適しています(多分IHとサーモスタットの組み合わせは不可)
600Wのモデル(2000円)だといつまで経ってもお湯が沸かないというレビューがあったので1200Wの本機にしましたが、
一度沸騰させた後は本機の400Wモードでもじゅうぶん再沸騰させられたので、個人的には下位モデルで問題ないと思います
蒸し器/コーナンオリジナル 直火専用3段蒸し器(3650円)
3段蒸し器の相場が1万程度であるのに対して異様に安いです
容量8Lくらいあるので低温蒸しなら3〜4時間くらいは余裕で使えます
ただ、すさまじく底板が薄いので長時間調理しているといつか穴が開くかもしれません
コスト1万を超えてしまいましたが、平山式低温スチーミング機と比べるとこれでもずっと安いですし、汎用性もあります
電気コンロと蒸し器は2000円台から手に入りますので、こだわらなければ7000円で作れます
023271
2015/12/07(月) 02:11:02.79ID:NY8GtY29まず、「角煮は低温で調理すべきだ」と書いている記事が散見されますが、
自分がanovaで試行した限りでは、豚肉を何時間低温調理しても赤身肉の部分はホロホロにはならないです
これはアクチン変性閾値の66度以下でも、離水閾値の60度以下でも一緒なので、熱が入り過ぎているわけではないと思います
2chの角煮スレのテンプレによるとコラーゲンの分解目安は75〜85度らしいので
今回は75度と82度で2食に分けて2時間蒸してみました…が、どっちも全然ほろほろになりませんでした。
85度で追加で2時間煮てようやく少し脂身がトロトロになったかな?程度です
たぶんもう少し高温にすればもっと短時間で変化するのではないかと思います
ちなみに、油抜きの下茹でにAnovaで80度・3時間加熱したのですが困ったことが2つ起きました
一つは、Anovaの温度センサーが暴走しました
4時間つけっぱなしにしたあたりから±5度くらいでひっきりなしに表示がぶれるようになり(設定温度に到達するのを1分おきに繰り返す)
それから30分後くらいに、調理スタートの時の音が2回ずつ鳴るおかしな音声とともに、電源を抜き差ししてもこの表示で固定になってしまいました
ttp://i.imgur.com/H0wqxMa.jpg
その後電源を抜いて放置して、しばらくして電源を再投入したら直っていましたが、
完全放電したからか、温度センサーの温度が下がったからか、機械内部の湿度が下がったからか、理由はよくわかりません
もう一つはジップロックを油が貫通している疑惑があることです
どこから貫通しているかわかりませんが(多分チャック?)、とにかく豚バラブロックやラードを詰めて加熱すると
ジップロック表面がヌルヌルになり、水面に油が浮きます
023371
2015/12/07(月) 02:22:57.97ID:NY8GtY29これはうまく行きました。一度安定すると±2度程度で運用できます
また、MAX出力+蓋換気による温度調整と比べると、
サーモスタット制御では蓋は閉じたままお湯の温度を抑えて温度管理するので、水の蒸発量も少なくなり、長時間調理が可能になります
水蒸気の温度は一度上がり始めると一気に上がることが多く、
1200Wなどの高出力モードより270Wなどの低出力モードの方が上手く行きます
スチーミングではなく、角煮の煮込みでも使ってみました
これも低出力のほうが調子がよく、低出力で少しずつ温めれば対流がなくても割と正確に温度計測できている感がありました
なお、温度センサーをスープに突っ込むのはかなり抵抗があったのでサランラップ(耐熱温度140度)に包んで入れています
>>232の事情から、Anovaを75度以上で運用するのは控えておこうと判断したので
今回自作した電気低温調理機は高温域の低温調理(?)で積極的に使っていきたいです
023471
2015/12/07(月) 02:36:49.72ID:NY8GtY29商品A 低温スチーミング対応IH調理器 (14,800円 + 消費税8%)
http://www.steaming-cook.com/category/1991576.html
ほとんど情報がないので正直ちょっと躊躇しますが
使用説明を読む限り、空焚き防止の安全装置とかがついてるのはうらやましいです
0235ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 08:51:00.41ID:onLm9PPX0236ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 21:44:03.88ID:2GXQrFfIただ実施する際は危険なのでくれぐれも注意を。。
0237ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 23:45:45.40ID:wzd15C3xどこだったかな
0238ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 23:50:44.59ID:wzd15C3xコンフィは油が面倒なのでやる気にならないなぁ
http://digdigdig.net/yogurt/%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E8%AA%BF%E7%90%86%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83/
0239ぱくぱく名無しさん
2015/12/07(月) 23:59:33.41ID:wzd15C3xまず低温調理せずに美味しく作ってみるのがいいんでないかな
0240ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 00:07:10.88ID:HGmlgVjrよく作ったなw 自分は工作系はさっぱりだわ
自作できるならanova範囲外の低温や高温も面白いかもしれない
0241ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 01:14:17.57ID:MT5sVYrq隙間が出来たら浸透「圧」は関係ない。
浸透「圧」が関係するなら「半透膜」を挟んで溶媒(水)が移動するだけで、
半透膜の向こう側に溶質(塩など)は移動しないので、そう言う意味では味は染み込まない。
浸透「圧」が発生する状態では、半透膜の内外が同じ圧なら、
必ず溶液が薄い方から濃い方に溶媒が移動する。
これは言い換えると「濃い方を薄める方向に移動する」と言う事。
半透膜で仕切られた溶液に無理矢理圧力をかけて、
溶媒だけ取り出すのが「逆浸透膜」で、これは海水淡水化などに使われる。
半透膜の手前に濃い塩水を残して水だけを取り出す方法。
まとめると、浸透「圧」で味が染み込むって事はない。
0242ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 01:56:31.40ID:U7FgpuYP最初にフライパンで焼け、とか、圧力鍋に入れろとかのタンパク質変性上等の高温調理派と、
肉の繊維が固まるから弱火(≠低温)で長時間煮込むべきだ、とりあえず沸騰させるなというファジーな低温調理派がいて
結局、通底する理論がまるで見えてこなくてさっぱり分からないですね
>>238
そう言えばこの記事を読んでふと思い出したんですが
鶏もも肉を58度とかの低温で調理すると冷えたドリップが自然にゼリー状になるんですよね
これがコラーゲンの成れの果てだとして、自分が覚えてる限りでは豚肉の低温調理で同様の事象が起きたことはないです
もしかしてブタのコラーゲンって融けにくいんですかね…
>>240
正直構造は全く理解できてませんが何とかなりました
今は結束バンドで据え付けちゃってるんですが、次外す時に写真撮っておきます
0243ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 02:01:18.39ID:HGmlgVjr「」つけたのは、また浸透圧だよーという疲れた感じを出しているわけだ
024471
2015/12/08(火) 02:09:46.07ID:U7FgpuYP最初に油を使って炒めると脂が抜けやすい、なぜなら脂は油に溶けるからだという説もありますが
コンフィにしてみたところ大して溶けませんでした
雑な憶測ですが、油で炒めると脂が抜けるのは高温調理による収縮の影響の方がずっと大きいのではないかと思います
0245ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 02:37:42.43ID:HGmlgVjr・X型まであるけど、調理の観点からは温度の違い。牛とイカしか触れてないが牛と豚は似たようなもんだろう。
・3重螺旋構造。熱でまず螺旋がほどけてゴムみたいな食感になる。さらに熱すると糸が切れる。小さく砕けた部分は冷える時に水を取り込んでゼラチン化。
・パサつくのは高温での水の蒸発とアクチンの変性。これを補うだけのゼラチンを作ればよい。
・コラーゲンの多い部位(体重を支えるところ)を、70-80℃で4時間とかの長時間煮込むだけでいい。技術はいらん
だそうだ
0246ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 02:56:00.26ID:HGmlgVjr浸透圧は可愛いもんで、何か健康ビジネスと結び付いた怪しそうなのもちらほら。
科学的調理の立場から、よく分からん通説は積極的に議論していきたいものだ。
0247ぱくぱく名無しさん
2015/12/08(火) 08:54:27.32ID:l0fHXGJT炊飯に関しては川島四郎(著「炊飯の科学」がイチオシです
0248ぱくぱく名無しさん
2015/12/10(木) 15:38:24.90ID:T9HOgHoA0249ぱくぱく名無しさん
2015/12/10(木) 18:07:18.55ID:pKCXUxxZ0250ぱくぱく名無しさん
2015/12/13(日) 15:50:32.89ID:gVUwovZs鍋底検温はいくらでもあるが、温度計が分離しててちゃんと油の温度測れるやつ
電気フライヤーでもいいのだが、鍋が分離してた方が色々遊べるかなと
スレ違い気味だが SV にも使えるので許して
上に出てた oliso https://www.oliso.com/
温度計考えているみたいだけどまだプロトタイプ段階
paragon https://www.indiegogo.com/projects/paragon-induction-cooktop/x/10466675#/
375度F=190℃まで対応すばらしいが、ship to US only
codlo http://www.codlo.com/
電源に挟むタイプ。90℃まで
一長一短だ。
0251名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 12:45:29.81ID:mNknlOGI低温調理してみた。
とても柔らかく、おいしく仕上がったのだけど、それが
低温調理のおかげだったのか、重曹などに浸しておいたおかげだったのか、
今となっては分からないという・・・・。
まぁいいか。鶏むね肉を鶏もも肉並に美味しく頂く手法は、ちゃんとあるということがわかりました。
0252名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 13:59:34.10ID:y4rDUYGL製品のバリエーションが増えたらいい。
0253ぱくぱく名無しさん
2015/12/14(月) 20:54:52.73ID:q8qoEj0M低温の安全性とか、そういうとこで躊躇してるんでない?
0254ぱくぱく名無しさん
2015/12/14(月) 23:44:01.05ID:AeRt56iwhttps://fukuchilab.org/projects-j/laser-cooking-j
この二つで次世代調理ができると思う。
0256ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 02:56:42.33ID:qDozQ7LAhttp://www.amazon.com/dp/0991050177/
で適当に牛赤身を買ってきた。モモ肉ブロック。
Beef Roasts, Tough Cuts, Top Round Roast
Medium Rare: 55℃ for 1 to 3 days
マジか…
土曜には食えそうなのでレポするわ
0257ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 06:12:33.21ID:e4t+6cD8失敗してたら麻婆カレーに転生させるけど
0258ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 06:14:15.86ID:e4t+6cD8家に帰るのが楽しみだw
0259ぱくぱく名無しさん
2015/12/18(金) 08:20:07.88ID:mrDuOmbK0260ぱくぱく名無しさん
2015/12/20(日) 03:15:19.22ID:T79LPitOhttps://www.flickr.com/gp/136768569@N07/8q8HbK
柔らかさは凄い。指で押すと2cmは沈む。
水分は無くパサパサ。
コラーゲンがゼラチンになると聞いたのだがどうしたんだ。モモってコラーゲンそこそこあるよなあ。
味は赤身の味ってこんなんだっけ?濃厚な感じはなく、さっぱりした獣っぽさ。旨いとは言えないが無味よりはプラスである。ゼラチンうまくできればこの方向でも旨くなりそうな期待はある。しかしそもそもこんな味じゃねーよという可能性もあるw
SVローストビーフを調べると、柔らかさと水気(moisture)のトレードオフについて語っている人がいるようだ。パサパサなのは完全に間違いたいうわけではなさそうである。もう少し調べて再挑戦する。
ところで赤身の味ってどんなのか分かる人いる? 旨かったローストビーフはいくつかあるが、美味しんぼではないが、自分は日本人向けの味付けしか知らないかも知れない。検索しても、熟成や酸性液で柔らかくすることばかりだし。
0261ぱくぱく名無しさん
2015/12/20(日) 16:42:56.39ID:oNjXBGtP肉屋に頼めばいい肉取り寄せたりしてくれるんだろうか?
スーパーだと赤身の選択肢がないよね
オージーや米牛は多分安物しかおいてないんだろうし
0262ぱくぱく名無しさん
2015/12/20(日) 21:34:47.07ID:igQqwPJm0263ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 10:35:00.49ID:Cx73pSTMで、低温調理する場合はオージーでいいので、ヒレの方が断然良いというのが何パターンか試してみた結論。
赤身ばかりなのに柔らかいという特徴とSVの相性が良いのかも知れない。
モモ肉ブロックも、調理前に自分でスジ部分を取り除いたらいい感じに仕上げることができるのかなぁ?
自分はその辺の知識はゼロなので全くわからないや。
0264ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 16:56:43.19ID:Fw5X+Zrsアンガスとかシャロレーとかがこの系統
日本では滅多に手に入らない
0265ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 16:58:00.28ID:+7xAs7KQなら、体重を支えるモモの方がコラーゲン多くて効果的なんじゃないかなと。
0266ぱくぱく名無しさん
2015/12/21(月) 21:03:15.13ID:Cx73pSTMすごいバラつきあるんだよなあ。当たりを買うのは難しい感が。
低温調理は決して魔法の杖ではないんだなー、というのが最近の感想。
冷静に考えたら当たり前の話なんだけど、合う食材と組み合わせるべきなんでしょうな。
0267ぱくぱく名無しさん
2015/12/22(火) 08:51:25.60ID:2MaR4wMf結論から言うと二つ。良い肉を使え。脂質の多い部位にしろ。
良い肉とは具体的に何なのかとアメリカの肉質等級を調べてみると、結局サシが入ってると上のようだ。
部位はヒレやサーロインが良いのは当然として、リブ(バラ、カルビ)やブリスケットがSVで効果的なようだ。
美味い肉はそれはそれで嬉しいけど、個人的にはコラーゲンのゼラチン化とやらがどんなものか理解したいので、それが分かりやすいのがいいんだけどなぁ。
脂質が多いとゼラチンとどっちの柔らかさか分かりにくくなってしまう。
0268ぱくぱく名無しさん
2015/12/22(火) 17:41:43.88ID:ENjM2S8hコラーゲンのゼラチン化はよくわかるんじゃなかろうか。
あるいは肉屋で「スジや膜を付けたままの肉塊が欲しい」と頼んでみるとか。
0269ぱくぱく名無しさん
2015/12/22(火) 19:27:26.58ID:pCeiK9KF0270ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 17:43:00.88ID:Yd0nJqWw0271ぱくぱく名無しさん
2015/12/23(水) 19:15:41.15ID:AjeqheEG0272ぱくぱく名無しさん
2015/12/24(木) 15:01:03.45ID:SdMb7Y8E昨日はPECKのを食べたけど、グラム3000円越えだもん。
道具と素材、両方大事だよ。
0273ぱくぱく名無しさん
2015/12/24(木) 19:18:54.92ID:2ayUZGU10274ぱくぱく名無しさん
2015/12/24(木) 20:25:53.40ID:BAXUz0up火からはずして58度で折り返させて55度まで落ちたところがベストの中のベスト
0275ぱくぱく名無しさん
2015/12/24(木) 22:22:18.05ID:QG6vz23Uすんげー遅レスだけど
俺もあの後すぐに届いた。
HPにはオーダーステータス有るのに
全く機能してなくてワロタww
それはそうとここで定期的に話題に出ている
超長時間料理をやってみようと思ったんだよね。
どうせならとことん柔らかくとハチミツ入れて真空調理してやろうと
思っていろいろと調べてたんだが・・・やらなくて良かったと今ほっとしている。
ボツリヌス中毒になるところだったよ。
0276ぱくぱく名無しさん
2015/12/25(金) 00:46:33.73ID:JeoWK01C蜂蜜は菌はいるけど水がなくてこれまた増殖できない。
なお、乳幼児は菌を殺せないので菌自体を食べちゃ駄目。
0277ぱくぱく名無しさん
2015/12/26(土) 14:13:21.15ID:O1lwqZ7P0278ぱくぱく名無しさん
2015/12/26(土) 22:52:32.04ID:Jihuv7C1赤身は確かに柔らかくなるけど、味が薄くなる。53度で3日やってみたけど肉汁でまくり。
スチームコンベクションオーブンが1番なんだろうが、家庭用で50度くらいに設定出来る機種がない。
ヘルシオなんとかしろ。そんなに難しいことなのか。
0279ぱくぱく名無しさん
2015/12/27(日) 05:09:16.25ID:KKwIuEUn温度表示やスタートスイッチのパネルに保護シート張ってあったので、
特に気遣いなく剥がしたらパネルのプラバンごと剥がれた!
周囲5ミリ位の両面テープで留まっているだけらしい。
これから購入の方、優しく剥がしてはあげてください!
因みにパネル張り直しで問題無く使えました。
使い倒すどー
0280ぱくぱく名無しさん
2015/12/29(火) 09:57:47.28ID:jQK0q/wn低温調理で牛ステーキやる場合、90分くらいで引き上げるのがベストだと思うぞ。
温度は部位や好みにもよるけど、サーロインなら57度くらいかなー俺は。ヒレはもうちょい低めかな。
0281ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 13:36:48.40ID:8/ebsFmkノーブランドの豪州産のきれいな赤と、国産のサシ入ってるやつ。
55℃72時間やったところ、豪州産は乾いたピンク色、国産は湿った赤色。
味は豪州産はパサパサでちょっと臭み?内蔵の苦味がある。クセになる感じで悪くないのだが、渇きすぎてて数切れでもういいや
国産はやや硬め、水気はありぽんぽん食べられる。不味くはないが、美味と言うこともなく、72時間かける価値は無いなあ
スジ肉48時間ほどやった。
脂肪とらなかったので、くどくてきつい。脂肪以外のところは柔らかく味もあって美味しい。ただこの程度なら普通に数時間煮込んだくらいでも十分か。
0282ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 14:01:38.91ID:d2tya8sK0283ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 14:12:08.86ID:d2tya8sK油を満たし、60度の設定にして肉の塊をドボンと入れておくと、数時間かけて芯温が60度に暖まります。
真空調理でお湯を使う方法もありますが、これだと均一に60度にはならないんです。それに真空パックすることで肉汁が逃げてしまう。
オイルバススターラーだと、肉の内部から何も逃げ出しません。」
これの真似でオリーブオイル入れてやってみたがあんまり変わらん。
牛脂は溶け出るんじゃないか。水も分離してでまくってるし。
中心温度が60度になった瞬間に取り出すと違うのかねぇ。
0284ぱくぱく名無しさん
2015/12/30(水) 18:22:05.02ID:zmr7Osm5騙されるなよ
タンパク質が変性すればドリップは不可避
油だろうと循環だろうと温度差なかろうとどうにもならない
0285ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 04:31:25.10ID:VDTbFR2g長大なたんぱく質分子に閉じ込められてたのが、たんぱく質が小さく分解されることで自由になったんかねえ
0286ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 07:25:28.23ID:GdETQ62t0287ぱくぱく名無しさん
2015/12/31(木) 19:42:55.29ID:FS0ivBHK0288ぱくぱく名無しさん
2016/01/01(金) 14:11:20.94ID:1ala4qw7SV肉は第一に主要たんぱく質のミオシンとアクチンの取り扱い。
ミオシンは55℃でよく分解。分解した方が美味い。
アクチンは73℃でよく分解(分解する最低温度は56℃のようだ)。分解した方が不味い(硬い)。
というわけで、60℃前後で水分が出ない程度の時間調理すればプロ並の焼き加減ができる。
これはこれで手軽にプロ並の調理ができるんだけど、SVならではというわけではない。
良さ気な論文発見 http://oacis.lib.kaiyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/1236/1/kam1135.pdf
しかしもう一つ、コラーゲンというやつがいる。
海外のSVサイト見ていると、コラーゲン分解するとゼラチンになって、肉汁の流出を補って柔らかくて美味いって書いてある。色々あるが例えばこれ
http://modernistcuisine.com/recipes/72-hour-braised-short-ribs/
コラーゲンは70℃くらいで分解するのだが、より低温でも十分な時間をかけると分解する。
これは定温長時間調理でできる。SVならではなのでぜひともモノにしたい。
0289ぱくぱく名無しさん
2016/01/15(金) 20:02:20.33ID:3XXmvCH90290ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 19:17:57.08ID:nZnNigrjWi-Fiのアプリは摂氏に対応してないのかなぁ
レシピも無いみたいだし
0293ぱくぱく名無しさん
2016/01/17(日) 23:42:40.92ID:89cd3+dHandroid版は白いアプリでWIFIサポートになっててなぁ
0294ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 00:39:57.46ID:/hyu7Yj/そかそか
ありがとう
いま使ってたらなぜか摂氏になってた
白いアイコンので摂氏設定したからか?
謎
0295ぱくぱく名無しさん
2016/01/18(月) 02:08:35.11ID:D7wHXrlXうちも今日(昨日)Wi-Fi版が届いた。
iOSのAPPだと白(Bluetooth)なら華氏と摂氏の切り替えが出来るけど、黒(Bluetooth/Wi-Fi)だと設定項目がなんにもないっぽい。
しばらくは白APPで我慢して今後のアップデートに期待かな。
0296ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 17:29:25.67ID:YJjSOfSRSV で 美味しくできた方 教えて下さい。
私は 失敗3連荘・・・
0297ぱくぱく名無しさん
2016/01/19(火) 23:26:12.65ID:Rz6s5HmN0298ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 17:43:54.36ID:jybw0Qae0300ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 19:55:05.18ID:aCYGIWBQ0301ぱくぱく名無しさん
2016/01/20(水) 23:39:43.06ID:x1K5x3hH0302ぱくぱく名無しさん
2016/01/23(土) 00:42:39.14ID:djhKrlxR0303ぱくぱく名無しさん
2016/01/26(火) 01:01:01.80ID:SkXe/6Ug0304ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 11:31:21.75ID:GmhvXebb0305ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 16:43:07.52ID:/nu4BD1Q0306ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 16:50:49.66ID:nVgzuqoz総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0307ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 17:18:05.67ID:eVF9ZQ8D丸い穴をあけるのは手間だけど、手前の蓋だけ上に跳ね上げられます。
しかもその常態で固定できて便利です。
http://imgur.com/EQWchpN.jpg
0308ぱくぱく名無しさん
2016/01/27(水) 18:00:06.65ID:FpaQsnRv0309ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 19:08:39.94ID:hwe5FTHpパール金属 ストックス 米びつ・ストッカー 15kg 用
幅240mm?奥行455mm?高280mm 容量20L
容量的には理想的なんだけどコレだと細長すぎてAnovaの反対側との温度差が気になる。
0310ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 19:50:54.20ID:ZrpRluI6307です。
なるほど、かなりの容量をお求めなんですね。
私は自宅、いわゆる家庭利用なのですが、プロのお方ですか?
家庭利用でもまとめて一気に作る値打ちのある素敵なレシピをお持ちでしたら、ぜひ教えて下さい!
0311ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 21:13:21.14ID:hwe5FTHp家庭用です(^^;
会員制業務卸の店で食品を買っているため豚肩ロース1本丸ごととか普通にやっちゃうので、
水の容量が少ないと熱対流が妨げられて均一に仕上がらないんじゃ無いかなって思ってます。
設定温度が合えば他の食材なんかもkg単位でまとめて一緒にぶちこんじゃいますしね。
今は10L程入る鍋の周りをプチプチで断熱して使ってますんが、
新たに買い足すのならAnovaの性能限界に近いくらいの容量が使える容器が欲しいと思っちゃうんですよね。
0312ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 21:58:29.31ID:ICZUgvsU0313ぱくぱく名無しさん
2016/01/28(木) 23:05:18.68ID:hwe5FTHpクーラーボックスでも探してるんだけど、適当なサイズでAnovaが取り付けられそうな投入口が付いてるのが見つからないんだわ。
発泡スチロールだと耐熱温度的に心配だし。
0315ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 10:58:30.02ID:PsAzHdTGただ大きいと加熱に時間かかるから小さいのもあった方がいい
0316ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 15:06:12.53ID:KY7zqPxJ0317ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 16:36:32.05ID:GFVaCEqO何バカみたいに突っかかってくるんだ?w
自分なりのメリット・デメリットを考えて穴開け加工するのは却下したんだよ。
クーラーにAnovaの穴開ける程度の加工なんて楽に出来る環境も工具も揃ってるわw
>>315
小物用は10Lの鍋があるんで、そっちはわざわざ買い足す必要は無いと判断してます。
0318ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 17:59:48.94ID:Wu4Y7elw何年か前から、低温調理に凝ってます。
オーストラリア産の牛の赤身肉でローストビーフを作るのが定番です。
道具は、SANYOのスチーブンと炊飯器。主にスチーブンかな。
炊飯器は、ハムを低温で茹でるときに使っています(お湯を1度単位で温度設定可能)
日常の夕食作りにやってるのでやり方は大雑把です。
まず肉に塩コショウして常温に戻しておき、表面を焼いて、トレイに乗せてスチーブンに入れる。
70度〜80度で30〜40分ぐらい蒸す。
時々温度計ぶっさして、内部が55〜60度ぐらいになっているか確認しています。
焼いて真空パックしてから蒸したりもしましたけど、そのまま突っ込んでもあまり変わらないので
最近は手間を省くためにそのまま入れてます。
他、胸肉などを調味料入れて真空パックして60〜80度で蒸したりもします。
なぜか「スチームオーブン」でやるより「蒸す」方が火の通りが早くて仕上がりも良いんですよね。
長時間かける調理は日常やってられないので…
豚の角煮は、塊ごと圧力鍋で完全に火を通して柔らかくしたものを、切って調味料に入れてパックし、
スティーブンの蒸し70〜80度ぐらいを使って保温して味を染み込ませています。
コンフィも作ったことあるな。
スティーブンと炊飯器が壊れたら後がない、とビクビクしてましたが、Anovaなんてのがあるんですね。
ヘルシオも期待できるのかも知れないけど
スレじっくり読ませてもらって勉強します。
0320ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 19:39:02.65ID:GFVaCEqOそれ言ったらこのスレの存在価値すら否定するのだが?www
このスレは情報を共有するために有るんじゃ無いのか?
0321318
2016/01/29(金) 19:45:15.36ID:Wu4Y7elwローストビーフ等、肉を焼く時は、低温調理をする前に表面を焼くのが
鉄則だと思っていました
理由は、塊肉につく細菌とかは表面につくから、それを殺すため。
表面の細菌を殺さずに、60度弱とかの温度でじっくり加熱したら、細菌を
培養することになっちゃいませんかね??
形成肉のステーキは中にも細菌がいるからレアで食べたら危ないとか、
よく言いますよね
このスレで、低音調理後に表面を焼いてる方は、表面の細菌については
どういうお考えなんでしょうか
0322ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 20:18:10.17ID:/kPBgtej0323ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 20:56:25.44ID:bNhwd95Y細菌が活発に動く温度帯を素早く経過させる事が大事だと認識している。
なので、水が設定温度になるまでつっこまない
材料は加熱前まで冷蔵庫
だと思っている
0324ぱくぱく名無しさん
2016/01/29(金) 22:21:30.54ID:Wu4Y7elw確かに、55度以上まで上がってしまえばそこからは増えないんでしょうが…
細菌の増殖は20℃〜50℃くらいですよね。
なので、室温に戻すといっても、15度位までのイメージです。
(お菓子づくりの際の室温は25度前後と思いますが、肉のようなものだと
それよりもっと下の温度なのが普通かと)。
夏は野菜室とか、戻す時間を短めな感じで。
冷蔵庫が5度以下、水温が55度だとしたら、冷蔵庫から出してすぐ加熱を始めると
やはり20度〜50度の時間が長くなりすぎやしないでしょうか?
冷蔵状態からなら大丈夫なのかなあ。
自分のやり方は、室温に戻すから逆に表面の細菌を殺すのが必須と言えるのかもですね。
かつ内部が55度以上になるまで素早く加熱するため、70〜80度ぐらいで加熱します。
素早く加熱するけれども、加熱しすぎない(普通は180度オーブンで加熱とかするので)
調理法っていうのかな。
調理時間が短くて夕食に間に合うような調理法であるかわり、あまり目も手も
離せません。
時間があるときなら、蒸す温度を低め60度ぐらいにして長時間かければ
いいんですけどね。
180度オーブンで加熱するような通常の作り方に比べると、ずっと手間も時間も
短くて済むし、食中毒の心配は少なめかなって思いますが…
一度、このスレにあるような完全な低温調理法と作り比べてみようかな。
0325ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 02:59:56.55ID:eQ5qmWni調理後冷やすのも氷水使って早くしろと書いてある。
冷蔵庫から水槽に入れて55℃超、SV後すぐに食べるのなら危険なのは最初に55℃に達するまで。
5℃からなら30分もあれば達するので、あんま気にせずとも良いかなと。
さらに自分は一旦SVした鶏肉を冷凍状態からそのまま50℃水槽にぶち込んで解凍してるけど、それでも1時間もあれば温まる。本当は冷蔵庫で5℃まで戻すべきなんだけどねw
普通の食肉は5℃以下で流通してるので、表面に雑菌繁殖ってことは無いと思ってる。
とはいえO157とか寄生虫とか少量でもやばい奴らもいるから、素材や生産地によっては自分でパスチャライズした方がいいだろうね。
0326ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 03:04:35.22ID:eQ5qmWnibrining という手法を取り入れたのが効いたようだ
そしてブログを始めた
http://dai-sv.blogspot.jp/2016/01/brine-sousvide.html
0328ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 06:10:58.79ID:l3v6n/uH抜ける水分を予め補充するなら塩水だけじゃなく
ガッテンで紹介されていた塩1%+砂糖1%の方が
効果が高いと思われます
0329ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 11:20:38.45ID:UsSil7+Pそれでもまあ、40分強ぐらいかね…大きさにもよるが
表面を焼くと焼かないとでは最初に表面に存在する細菌の数が違うだろうから、
やはり焼いてからの方がいいんじゃないかな
低温調理の前に焼いちゃいけない理由が何かあるんだろうか
0330ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 15:55:57.56ID:eQ5qmWni砂糖はブラインの塩味をマスクするだけで保水には無関係
ガッテンのってのは分からんけど伝統的なやり方かな
ブログにブラインの科学的な説明を訳したの載せといたから一読あれ
0331ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 16:08:35.76ID:eQ5qmWni事前に焼くのは問題ない
面倒なのと、後で焼いたほうが美味いとみんな言ってるので倣ってるだけ
自分も長時間の場合は事前に焼いてる
脂の匂いが出るのが嫌というのがメインで、それでも面倒くさがる自分を説得するためにほら殺菌にもなるしとなだめてる感じ。
0332ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 19:37:40.18ID:l3v6n/uHこれの6,7番辺り参照
http://www.sugar.or.jp/sp/200402-03/0201.shtml
これの2番
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1108/spe2_03.html
これの3番
http://sugar.alic.go.jp/japan/view/jv_0004a.htm
0333ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 20:18:24.36ID:/94HahGK生肉を塩胡椒して油でマリネして真空パックして
それから沸かした鍋にに2分くらい入れたらいいよ
それで表面の微生物はある程度殺せるでしょ
焼きだとむしろムラがあってもっと残りそうな印象
後焼きする時にどうせ表面はビアンキュイになるから100度に曝しても大して問題とは思わないなあ俺は
0334ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 20:23:30.31ID:/94HahGK大きさと設定温度だね
55度設定で芯温55度まで持っていくにはかなり時間かかるけど60度設定で55度なら比較的早い
2センチ厚80gくらいのポーションだったら30分も可能かと
0335ぱくぱく名無しさん
2016/01/30(土) 21:02:00.13ID:eQ5qmWni柔らかくする作用はあるようか
意味ないは言い過ぎた
今回は保水に注目した実験だったので他の要素は関心外だったんだ
コラーゲンはそもそも48時間で柔らかくなるしね
他の方法でコラーゲンを処理して加熱時間を減らし、離水量を減らすというアプローチも考えている。
候補は酸と加圧だったが、砂糖も使えるかもしれないな
0337ぱくぱく名無しさん
2016/01/31(日) 21:03:56.06ID:pccV+sl30338ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 18:37:24.88ID:6Vee5swE初挑戦なので、煮汁につけて、58度6時間ぐらいでと考えていますが、
鉄板レシピをお持ちの方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけませんか?
0339ぱくぱく名無しさん
2016/02/04(木) 20:27:37.30ID:fPHuaUFHただ、豚肉でも肩ロースは比較的低温調理との相性は良い方だとは思う。
ホロホロという仕上がりとはまた違うけど、低温調理ならではの柔らかい仕上かたはできる。
脂身部分はフライパンでじゅうじゅう焼いて仕上げればOK
調理器具にもよるけど、Anova なら 57 度〜 58 度を 2 〜 3 時間くらいが良い。長すぎてもドリップが出るばかり。
が、やはりホロホロ仕上げの方がうまいので圧力鍋に戻ったなぁ最近は。調理時間も短くて済むしね。
0340ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 09:00:26.66ID:NX00DZF+なるほどありがとうございます。
低温だとハム系のネチッとした食感が得意ですよね。
ちなみに圧力鍋なら蒸らしを入れても1時間足らずでしょうか?
週末に近づくと調理欲が込み上げて仕方ないです!w
0341ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 09:14:55.44ID:ZeGhBNsb0342ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 09:26:03.60ID:9ePI8W16ドリップは出まくり肉の持つ旨味成分も逃げてパサパサにもなる。
対して低温調理は組織壊さずゆっくり柔らかくする。
旨味成分は逃げずにしっとりする。
この違いで合ってますか?
0344ぱくぱく名無しさん
2016/02/05(金) 17:17:08.57ID:o3rCgTBw素直に60度以上にした方が良い
0345ぱくぱく名無しさん
2016/02/06(土) 22:00:26.53ID:UFxgAbRM圧力鍋で下茹で(水+酒+青ネギや生姜)、17分ぐらい(圧力鍋にもよる)。
その後そのまま冷ました後で取り出し、調味料につけておく。
時間があるなら加熱しないで冷たいまま1日ぐらいつけておけばいいし、時短したいなら
真空パックしてお湯につけて(あるいは60度弱ぐらいの温度でキープして)しばらく置く。
自分の場合、下茹でしたゆで汁も味が滲み出てる気がしてもったいないので、
そこに調味料入れて煮詰めたものに漬けてる。
0346ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 13:34:37.92ID:bbIxYEEMhttp://imgur.com/xFgHyME
容量32Lで画像だと20L+肉って感じかな。
もうちょっと浅めの容器でも良いかもしれないけど、これはこれで大量に調理する時に余裕有るって考えると有りかな。
画像では容器そのままだけど、加熱中は保温のためにプチプチを巻いてあります。
0347ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 15:20:43.12ID:5jsOtx5h水槽用のヒーターでやりたいんだけど
サーモでいいの無いですかね。
水槽用はどうしても30度までしか制御出来ないので
0348ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 15:54:54.58ID:Cf81rQsL水槽用の安いポンプで対流作ればanovaくらいに制御できないかなと思って
0349ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 17:29:30.58ID:ltasiQIK熱帯魚が飼えるくらいだから十分制御できると思う
ポンプが50℃超の温度に耐えられるかは知らない
0350ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 18:03:42.80ID:voEoC2Yz0351ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 18:46:33.39ID:Cf81rQsL熱帯魚用のは上の人ね
あれは20wとかだから無理な気がする
500Wくらいのバケツヒーターが5000円くらいからあるんだよね〜
水中ポンプの耐熱は確かに…調べてなかったよありがとう
まあ1個1〜2000円だからダメ元で使うかもしれんw
>>350
直に突っ込んだ方が精度も高くてロスが無いのかなぁと思って
0353ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 19:08:32.91ID:UKBuRjjG熱帯魚用の500Wヒーターは5000円もしないぞ
熱帯魚用ヒーターも高精度サーモスイッチも熱帯魚用ポンプも
あるんだけどIH炊飯器の機能で事足りてるから全くもって実験
する気にならないw
0354ぱくぱく名無しさん
2016/02/09(火) 19:18:12.84ID:Cf81rQsLお…500Wとかあんのか!
アクアにどっぷりはまってた時代があったのに恥ずかしい…w
これが70度くらいの水温で止まらなきゃガードもついてるし一番いいなー
ありがとう1万でお釣りが来そうだし試してみるよw
0355ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 18:56:01.38ID:SfrB324vサーモの温度調節が5℃単位で、しかも精度がいまいちでした。
温泉卵は上手に作れたけど、決めた温度まで熱して
弱火で保温状態にするのとあまり変わらなかったかな。。。(´・ω・`)
水槽のブクブクを使って水の流れを作ったらもう少し温度が安定するかもしれないので頑張ってみます。
0356ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 21:08:45.37ID:0DrpBtlo0357ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 18:19:02.51ID:EX5fgIi1やっぱりそうですよね。
酔った勢いでANOVA買っちゃいました(*´ω`*)
ああー楽しみ
0358ぱくぱく名無しさん
2016/02/13(土) 18:42:50.28ID:yOD6Yrjf合計7000円くらい
サーモ届くのにちょっと時間がかかるみたいだが
0359ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 10:31:01.75ID:Iq1lX8rK0360ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 13:27:33.20ID:IjePDWVn0361ぱくぱく名無しさん
2016/02/15(月) 21:19:28.93ID:Iq1lX8rK0362ぱくぱく名無しさん
2016/02/16(火) 16:22:36.52ID:SUozPXF7試してみるわーうまそう…
0363ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 08:40:01.52ID:GM/KHt++使用する真空パック器は普通のフードシーラーで問題ないですか?
真空の減圧のときの圧力で食材が潰れたりしないかとか、圧力で逆にドリップが出てしまわないかが心配なのですが皆さん普段どうされてます?
0365ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 19:50:30.12ID:4WiZiJN0その理屈だと大気圧下でどんどん潰れることになるんだが…w
オイル少しつけて水につけて水圧で空気を追い出すのが楽だぞ
上蓋しなくてもいけるし
要は水から直接熱が伝われば良いんだから
>>364
ポンプで強力に吸うからそのぶん圧力がかかるわけでは無いんだがw
真空の空間を作るのが大変なのであってジップロックから空気を抜くことはストローで吸ったってポンプで吸ったって同じだよw
0366ぱくぱく名無しさん
2016/02/18(木) 21:16:32.49ID:nsXB9foI変にストローで吸ったりするよりも、水に沈めながら水圧で食材とジップロックを密着させながら空気を抜き、封をした方が上手い具合にセットできる。
空気を抜く目的は、熱を伝わりやすくするため。真空かどうかは本質的には関係ない。
ただ48時間とか、すごく長い時間調理したい場合はビシッと封できる器具を使った方が楽なのかも知れん。
この辺は超長時間調理の経験者に任せたー。
0367ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 14:45:05.08ID:tuaTI+0c皆さんのレスを参考に低温調理を楽しみたいと思います
0368ぱくぱく名無しさん
2016/02/20(土) 20:32:15.32ID:dUCCBdkP0369ぱくぱく名無しさん
2016/02/22(月) 18:58:24.43ID:OZbR/G06ところでwi-fiモデルってスマホアプリ有りきなんかな?
0370ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 05:21:00.00ID:layNAY0Q0371ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 10:43:09.49ID:qAbG3A/e購入したのは
ニッソープロテクトヒーターPRO 500W
エーハイムコンパクトポンプ300
アマゾンで売ってるサーモスタット MH1210W
ホムセンで売ってた10Lくらい入る衣装ケース
延長ケーブル
結線用クリップ
全部で8000円くらい
5時間くらい63度(±0.5度)で維持できてちゃんと均一に熱は通った
ポンプで水流を起こすのはかなり良さげ
サーモは62.5度でスイッチが入って63度で止まる設定
この設定で4〜5分に1回スイッチが入って、1分くらい加熱してる感じ
anovaは流れがかなり早いようだけど熱帯魚用は流量調整ができるので肉が激しく舞うことも無かった
ケース内の温度は真冬にも関わらずヒーターのカバーにくっつけてもケース壁につけてもほぼ誤差なしで大満足
ヒーターは30cmくらいあって馬鹿でかいのでサイズが半分の200Wでも充分かもしれない
そうすると6000円くらいで収まります
設定温度に近づいたときに熱量を調節する設定がないのでその点はヨーグルティアとかanovaの方が優秀そうだけど0.1度差で電源が入る設定でできるのでそんなに変わらないかも
普通の鍋でもやれるように50Wの小さいヒーターを購入してまた実験する予定
>>353アドバイスありがとう
0372353
2016/02/23(火) 11:40:02.87ID:eYkzaJPOオメでd
>設定温度に近づいたときに熱量を調節する設定がない
それはサーモスタットがやってるPID制御のことを
言ってるのだと思うから同じことだと思うよ
0373ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 14:10:36.93ID:l8JhplBHMH1210WってPID制御してるの?
リレー式の出力でPID制御するなら、設定温度近くで「カチカチカチカチカチカチ…」、
もしくは「ビ――――――――――――」(短周期過ぎてブザー状態)って、
激しくON/OFF繰り返す事になるけど…
もちろん短期間でリレーの寿命が尽きる。
0374ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 14:48:03.47ID:qAbG3A/eカチカチいって電源は切れたり入ったりしてたから
まあこのくらいの誤差なら問題ないかなと
ヒーターが巨大過ぎで電源切れてからも0.5度くらい温度が上がったけど小さめのにしてしまえばもっと細かく温度を維持できそう
工作としては難易度低いしお金がもったいない人や大きいのでやりたい人(ヒーターもう1本増やせば100Lとかでも余裕そう)には向いてるかなと
0376ぱくぱく名無しさん
2016/02/23(火) 21:39:27.72ID:ACbZ3Imh洗ったり乾かしたり収納したりなど、料理の本質以外の部分が面倒だとおっくうになるけど、
この辺の感じ方も個人差あるしねー。
0377ぱくぱく名無しさん
2016/02/28(日) 09:22:35.33ID:OklYNMJsソレダメ 低温加熱
でググってください。
これで興味でてこのスレ見つけました。
ソレダメ!とか初耳とかNHKとか知識が得られる番組大好き
0378ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 13:38:39.46ID:DiPAfVqV見たかったな
低温調理というより低速加熱だから少し違うのかな……
0379ぱくぱく名無しさん
2016/02/29(月) 17:27:52.91ID:g44M/7t3結構うまかった。
ただそのときに一緒に紹介されていた、バルサミコ酢とバターで作るソースは自分には甘すぎた。まぁバルサミコ酢にもいろいろあるんだろうけど。
Anovaなどでやる低温調理と共通する部分も結構あるんじゃないかな。違うところもあるけどね。
加熱時に最初に流れ出てくる脂は臭いしうまくないのでキッチンペーパーで吸い取るなんてのは、ジップロックでやる低温調理ではできない部分なんだよなぁ。
先日買った安い鶏肉は脂と皮がなんか臭くて、低温調理したらその臭いが正肉部分にも回ってしまった。
0380ぱくぱく名無しさん
2016/03/06(日) 18:47:17.40ID:laqYft1g白菜長持ちだわ
0381ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 16:40:35.29ID:Q1HnwV4o牛肉をスパイスをなにも入れずに真空パックをして、低温調理した場合と
肉をそのままお湯に入れて低温調理をした場合、
最後に焼き目を入れると仮定して
味にどのような違いが出るのでしょうか?
温度は同じなので、内部温度も同じ、ドリップの量も同じと考えられますし
味に差は出ないのでしょうか?
0382ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 16:46:25.68ID:1G8/38KQ0384ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 17:25:21.62ID:Q1HnwV4o>>383
無知のために、出来上がると思ってました・・・
浸透圧ですか。では、温度設定をした湯に、浸透圧にて水が浸透しないように
適切な塩分を水に加えれば、水は浸透しないことになります。
理論上だけで言えば、浸透圧を上記の方法でクリアをすれば
同じものが出来上がるのでしょうか。
他に、なにかネックになる部分はありますでしょうか。
0385ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 17:51:14.96ID:XDnooL3lで、そんなめんどくさい冒険するくらいなら油に浸けてやれば良いよ
ジップロックに浸るくらいの油
いわゆるコンフィって奴ね
これなら分子がでかすぎて肉には一切浸透しないし空気は上に抜けて肉側には入ってこない
出来栄えが変わるって奴もいるけど入れずに真空パックしたのとなんら変わらない
出来上がったら油ごと冷蔵庫で冷やす
取り出したのをキッチンペーパーで拭いてから外だけ焼きたいなら焼いたらいい
スパイスや塩は臭い消し目的だから入れてからやった方がドリップは少しくらい増えても美味いと思うけどな
0386ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 18:49:56.39ID:qQqLcBL80388ぱくぱく名無しさん
2016/03/07(月) 20:22:44.06ID:7SvxNMKgやってみりゃいいのに・・・
0389ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 20:52:24.42ID:YowuOgjI0390ぱくぱく名無しさん
2016/03/08(火) 22:58:04.48ID:+WYo9T5Z豚は焼かなくても美味い
低温調理だと今のところ豚ロースが最強だな
500gくらいのかたまりを買ってきて塩を軽くふって味噌を塗りたくってジップロックに入れて油に浸してから3時間ドボン
引き上げて水で冷まして冷蔵庫に入れて一晩
0391ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 21:59:10.98ID:vyXfZM+60392ぱくぱく名無しさん
2016/03/09(水) 22:51:10.96ID:e1vE9NaXおもったより、ぱさぱさです
0395ぱくぱく名無しさん
2016/03/10(木) 18:49:02.30ID:BmXxFFRv0396ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 22:23:51.25ID:CUneP4MbそれともBluetoothは使えなくてWi-Fiのみですか?
Wi-Fiのメリットってなんなのかよくわからないのですが、外出先からコントロールできるとかではないですよね…。
0397ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 22:36:05.63ID:uUrRAa930398ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 22:54:16.97ID:7XExjxynBluetoothとWi-Fi両方できますよ。
外出したことはないですが、
Bluetoothだと離れた部屋だと制御できないのが
Wi-Fiならできます。
0399ぱくぱく名無しさん
2016/03/11(金) 23:28:32.78ID:CUneP4Mbありがとうございます。
操作範囲が広くなるのがメリット
ですね。
アメリカなんかは家が大きいので
そのほうが便利かもですね。
0400ぱくぱく名無しさん
2016/03/12(土) 09:27:17.45ID:EjjFsFRj0401ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 01:58:10.99ID:cewo+4o+冷蔵庫よりも安全である
芽胞はこの限りではないが
0402ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 02:09:32.48ID:HbnP07fU表面を焼くか、食材用のアルコールで消毒してから調理する方が良いかもね
0403ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 02:53:53.08ID:cewo+4o+0404ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 06:10:58.22ID:pi8/gzrq肉の中心部が怖いだけで
0405ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 06:50:41.37ID:HbnP07fU60度越えるとわりとすぐ死ぬけどね
63度で数分で死ぬからって55度で時間かけたら死ぬってもんじゃないんだぞ
0406ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 09:25:10.45ID:F3tNUfpX焼いたあとジップロックに入れて炊飯器ドボン
0407ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 09:43:07.94ID:HbnP07fU炊飯器の保温は90度くらいまで上がるしね
anovaでやってるやつでブログとかに危なそうなのがいるなと思ってさ
0408ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 11:03:27.13ID:GPZ7zzDU0409ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 11:46:30.56ID:rOOCDSC5>炊飯器の保温は90度くらいまで上がるしね
初耳だな
多くは60℃くらい、熱めで73℃前後なんだが
0410ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 12:08:03.52ID:HbnP07fU65度以上を保ってるって感じ
なので食中毒的には安心
ヨーグルティアとかanovaは±0.1とか0.3度で設定温度が平均になるようコントロールされてる
0412ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 13:45:39.44ID:ceZM1B6t言いたいことは分かるけど人間は60度の水に1時間も入れられたら低温火傷で死ぬけど40度のお風呂に2日間浸かりつづけたら死ぬか?ってことだわ
0413ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 14:14:56.76ID:cewo+4o+https://www.fsc.go.jp/sonota/hazard/H21_14.pdf
6ページに原典付きで情報が載っている。
生存温度 5.2〜46.2℃、55℃でのD値が2.73〜5.18
めんどくさいのでこれ以上は説明しない。
0414ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 14:26:32.85ID:cewo+4o+これだけ追記しとくと、中温性細菌グループの生き死にの境界は50℃付近である。
55℃で死ぬという話してるのに、40度で生きられると言われても困る。
0415ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 14:44:00.18ID:ceZM1B6tじゃあ逆に聞くけど55度でダラダラやってれば全く問題ないの?
0416ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 14:58:42.04ID:EmhuQ/SLこんな自己責任料理方法には手を
出さない方が良いと思うんだ
0417ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 15:10:26.75ID:FYyO75J+63度で延々とやってりゃ一番良いんだよ
0418ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 16:10:35.78ID:cewo+4o+通常の食中毒菌は55℃の長時間で十分に死滅すると考えて良いであろう。
ただ、菌類には芽胞という熱耐性モードになるタイプがいるので、これらは個別に考える必要がある。60℃はおろか、100℃でも耐えたりする。
また、菌は死ぬが、高温でないと分解しない毒素を出すものもいる。
0419ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 16:23:46.89ID:RlF1ifFE0420ぱくぱく名無しさん
2016/03/13(日) 18:35:18.87ID:6JlindDx・鶏肉なんでも、200〜300g
・60度程度のお湯から
・55度設定、実測58度
・3時間
もう2年ぐらいこんな感じで調理してるが問題ないな
0422ぱくぱく名無しさん
2016/03/16(水) 21:39:27.98ID:E78lycbpぶっちゃけ問題ないんだろうけど、無いとも言い切れない微妙なお年頃かね。まあ十分滅菌して加熱したもん食ってるならいいんだろうけど
0423ぱくぱく名無しさん
2016/03/17(木) 12:38:48.38ID:+AKxrNca0424ぱくぱく名無しさん
2016/03/19(土) 10:18:02.81ID:DLXzrGYj骨付きか骨無しか、皮付きか皮無しかなどで熱の入り方が随分違うような気がするので、どういう加減が一番いいのか未だよくわからん。
鶏モモは難しい。
0425ぱくぱく名無しさん
2016/03/24(木) 18:30:54.42ID:4AKrbJyI58度くらいだと血なまぐさいし若干不安があったんでな
3〜400gくらいか
なんか温度と関係なく時間とともに水が出てパサパサになるんでこの設定に落ち着いたんだけどなんか理由あるのかな
0426ぱくぱく名無しさん
2016/03/25(金) 06:01:57.97ID:53qoQD/I0429ぱくぱく名無しさん
2016/03/25(金) 10:11:11.16ID:tnHEJ64Gその条件は嫌だよw
0430ぱくぱく名無しさん
2016/03/25(金) 10:41:50.82ID:CQn5pdpDそうw
俺は、こ条件でフライパンで焼いて、美味しく食べてるよ
もも肉だけど
低温調理する前に、皮だけ切り取って、フライパンで皮を焼いて
鶏皮の油をいっぱい出して、そこに低温調理されたもも肉を
多めの塩コショウを振って、焼く。サイコーに美味いよ
0431ぱくぱく名無しさん
2016/03/25(金) 10:53:01.29ID:YCaV/fKe俺もステーキ食うときはそんな感じでやってるよw
0432ぱくぱく名無しさん
2016/03/27(日) 09:31:13.13ID:DmBXhR5C外箱(筒)がかなり汚れてて嫌な予感がしたんだが、使用済み送られたかも・・・
パネルの保護シートが爪ではがそうとした後あり。
問題なく使えたからよかったけど、本家サイトで買った方がよさそうだね。
使い勝手は凄く良いです。
ゆで卵とコンフィを作ってみましたが簡単すぎる。
問題は容器だね。
今は給水ポットに突っ込んでるけど狭いから考え中。
0433ぱくぱく名無しさん
2016/03/27(日) 09:36:27.90ID:DmBXhR5Cゆで卵等でもジップロックなどに入れて調理した方がいいです。
理由は、anovaに機械独特の匂い(機械油かな)がありますので、匂いが移ります。
食べられない程ではないですけど。
0434ぱくぱく名無しさん
2016/03/27(日) 12:04:19.31ID:pPkGA0jIスマホ連携とかwifiっている?って話で
0435ぱくぱく名無しさん
2016/03/27(日) 12:35:32.21ID:DmBXhR5Cたしかにそんなに難しい物でもなさそうだし、安くできそうだしね。
スマホ連携はおまけだね。
一旦セットしたら水の減り具合を確認するだけだし。
0436ぱくぱく名無しさん
2016/03/27(日) 12:59:35.09ID:pPkGA0jI熱くならないならホムセンとかで売ってる青色のクーラーボックスに穴開けて蓋すれば水なんて殆ど減らないから保温もできて便利だと思うよ
過加熱した時の振る舞いが分からないからanovaはスルーして自作したんだよね
熱帯魚用のポンプとヒーターはその点優秀で凄くいい
0437ぱくぱく名無しさん
2016/03/27(日) 13:16:48.21ID:DmBXhR5Cだからクーラーボックスに穴あけ加工は考え中。保温と蓋が重要だよね。
ホームセンター行っていいの探してます。
過加熱とかまで考えてなかったな。
そうそう、熱帯魚用のポンプとヒーターなんてうってつけかも
0438ぱくぱく名無しさん
2016/03/28(月) 19:43:00.13ID:3wxYT59Z温度は60度1時間、55度9時間。
60度じゃ高いって情報がネットにあったから下げたけど、違うのかも。
あとはこうじをたっぷり使った方がよかったと思われる。
水・粥・こうじのバランスが重要っぽい。
出来上がったものはかなりさっぱりした甘酒でした。
塩・生姜をいれてごくごく飲める甘さ。
つぎはすじ煮込みかなー甘酒再チャレンジかなー
面白い。
0439ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 13:32:42.86ID:l7EQKRo+鶏ムネ 塩生姜
豚ヒレと鶏ムネ一緒にコンフィ
甘酒(鍋ごと湯に沈めてます)
これらを60度24時間でセット anova使用
結果どうなるかな
心配なのはみりんをアルコール飛ばして入れてない事
0440ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 14:39:20.90ID:4nECC5dF0441ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 19:00:50.24ID:l7EQKRo+真空は塩コショウやその他、色々な味付けで食べる
コンフィをオリーブオイル・ハーブ・スパイスで作ってるからだいぶ味がつくと思うけど
それでもできるものは変わんないのかな?
0442ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 19:04:36.75ID:IecyFc58油入れずに真空だとどうしても空気が入って熱の通りにムラができる
油入れると接触面が広くなって熱の通りが均一になる
味の違いは油の有無に寄らないね
0443ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 19:16:38.62ID:l7EQKRo+確かに何も入れんと空気結構入ってた
油を使いたくない場合は薄い塩水とかいいかな?
こんど試してみるか
0444ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 19:29:55.78ID:l1OeWlbK油なら拭けばいいし
色々試したがオリーブオイルだろうがサラダ油だろうがほとんど変わらない
ニンニクとか強い香りの入ったものは香りがつくけどね
ポン酢や醤油をちょっと入れてやってみたけど味や香りはよくつく
肉自体の旨味は少し損なわれる感じ
0445ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 20:35:27.03ID:l7EQKRo+色々やってみた結果コンフィが最適と
肉に結構強めに塩して一晩おいて、余分な水分出してからコンフィで旨味凝縮行けますかね
オイルに塩分が溶け出して肉の塩分は適度になる
ってそう都合よくはいかないか
0446ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 20:41:53.89ID:l7EQKRo+ボケてるなー
0447ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 20:42:29.35ID:fmRhkwD/0448ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 21:42:59.64ID:l7EQKRo+きっちり密閉できる容器なら、容器ごと湯に沈めて調理できますね。
ガラスでもできそうだけど重いし、割れそうだし。
0449ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 22:22:17.84ID:JRc7MF0Sあの大量のドリップはやはりどうしようもないのでしょうか?
ちなみに52℃35分です
0450ぱくぱく名無しさん
2016/03/29(火) 22:27:52.52ID:uixUjjVS後で少し煮詰めてソースにしましょう…
0452ぱくぱく名無しさん
2016/03/30(水) 09:00:15.19ID:XO54XTaV0453ぱくぱく名無しさん
2016/03/30(水) 10:03:16.89ID:tXlR4ps+0454ぱくぱく名無しさん
2016/03/30(水) 12:48:48.34ID:gZFixboxhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%A9%BA#JIS.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E7.9C.9F.E7.A9.BA
0455ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 15:07:40.02ID:livUpzyL60度24時間 anova
豚ヒレ そのまま 食感はパテとかに近く非常にしっとり柔らかい サンドイッチによく合う
豚ヒレ 煮豚風 醤油を控えめにしたためか硬くはならなかった ほぼそのままの食感と変わらず 味がしみこまないのが課題
鶏ムネ 塩生姜 ほろほろ。ケンタッキーのオリチキの中身をもっと柔らかくした食感。当然油を使ってないのでさっぱりだけどしっとり。
豚ヒレ・鶏ムネコンフィ 食感はそのままのと変わらず。ただし油を使うのでそれを利用したソースができる。
甘酒 大成功 物凄い甘いのができました
今回の収穫は甘酒です
60度(鍋を沈めてるため中心温度はもっと低いと思うけど)がベストと思われます。
最高の甘さまで温めるのを試したいけど電気代が怖い・・・
0456ぱくぱく名無しさん
2016/03/31(木) 15:14:29.19ID:livUpzyL豚肉・鶏肉に関して、確かに440さんがおっしゃる通り食感に関してはほとんど変わりません。
熱の通りを考えるなら油、もしくは出汁でも入れてやるといいと思います。
そのまま・煮豚・コンフィ全てアクがでる
煮豚・コンフィは水または油にアクが出てきますが、そのままだと肉にへばりついて見た目が悪いです。
洗えばいいのかもしれませんけど、うちでは食べてしまいました。
60度24時間は長すぎる
しっとり、やわらかくておいしいですが、ジューシーさはありません。
これは豚ヒレ・鶏ムネのためかもしれません。
好みがあると思われます。家族曰く炊飯器鶏より美味いそうです。
私的には炊飯器鶏もこちらも両方美味しいです。
今度は豚バラやロースでやってみたいと思います。
低温調理でもないけどロースハムも作りたいなぁ。
0457ぱくぱく名無しさん
2016/04/01(金) 01:26:43.72ID:dxPfAvRT見た目きれいになるのは知らんかった 俺もコンフィやってみようかな
0458ぱくぱく名無しさん
2016/04/01(金) 07:45:39.97ID:4VxsuVeH出来上がりとかドリップの量とか差がでるのかな。あとでやってみよう
0459ぱくぱく名無しさん
2016/04/01(金) 08:47:24.29ID:wQOorP2C0460ぱくぱく名無しさん
2016/04/01(金) 08:50:13.93ID:wQOorP2C0461ぱくぱく名無しさん
2016/04/01(金) 09:46:27.87ID:T3tB1iat油や水分を入れるのは熱の通りを良くするためだろうし
あとは肉そのままだとアクが肉にへばりつくのを抑える位かね
0462ぱくぱく名無しさん
2016/04/01(金) 10:20:59.68ID:IVT/Cfvkあくまで手抜きの方法だよ
油が潤滑してくれるから空気を抜くの簡単なんだよ
油が肉に染み込むなんてことは無いけど吹きとったりめんどくさいけどね
0463ぱくぱく名無しさん
2016/04/01(金) 12:42:51.33ID:Z5uFV3Zu刺身炙ったりグラタンやピザに焦げ目付けたりお菓子作ったりいろいろ使えるから持ってて損ない
0464ぱくぱく名無しさん
2016/04/01(金) 15:00:19.82ID:T3tB1iatコンフィとか煮豚もフライパンで焦げ目つけるよりまんべんなくいけそうだし
そういえば調理用バーナーって専用のカセットじゃないといけないのかな
ホムセンで3個1セットのお得用のノーブランドっぽいカセット付け替えるバーナーならあるけどそれで問題なし?
0465ぱくぱく名無しさん
2016/04/01(金) 15:13:27.39ID:upRJJY4/バーナー案外難しいよw
綺麗には焦げないw
0466ぱくぱく名無しさん
2016/04/01(金) 15:18:26.54ID:T3tB1iat調理用のバーナーは口が特殊だったりするのかな
フライパンで大きい肉を転がして焦げ目つけるのも結構難しいんだよね
0467ぱくぱく名無しさん
2016/04/01(金) 22:25:14.95ID:tGxKMZscイワタニのクッキングバーナーCJ使ってるけどカセットガスは規格があるからなんでも使えるよ。
焦がしも特に難しいと思ったこと無いけどなぁ。
0468ぱくぱく名無しさん
2016/04/02(土) 06:03:23.88ID:FUhN3lCi同じ規格だから大丈夫なんですね
ありがとうございます
難しい・難しくない両方の意見が出てる
これは試してみるしかないですね
0469ぱくぱく名無しさん
2016/04/02(土) 15:34:08.63ID:3R5w5zEO厚手のフライパンなどで、高温で表面だけ短時間焼く方が、良い仕上げ方ができる。
でもバーナー持ってるといろいろ選択肢が増えるしこれでなければ出来ない仕上げ方法もあるので、
持っておくと良いというのは同意。
また、薄っぺらなフライパン使うよりは楽に仕上げられる。
0470ぱくぱく名無しさん
2016/04/03(日) 16:40:25.58ID:MU7aioDl下処理は強めに塩して冷蔵庫で30分、肉を拭いて塩水と共にジップロック。
調理後の急冷で味が染みるのか、塩して寝かせるのが効いたのかわかりませんが、
味がしっかり入りました。
甘酒 23時間 60度 甘いけどまずい・・・
原因は古々米のもち米、しかも適当管理。
米がまずいと甘酒もひどいのが出来上がります。調味料としてしか使えないですね。
割合的に米がかなり多かった気がしましたが甘くなりました。
時間を掛けることがポイントですかね。
この甘酒につけた肉の低温調理を試してみます。
0471ぱくぱく名無しさん
2016/04/03(日) 17:52:25.35ID:BiVYqMe8普通の鉄フライパンだと厚手って言ったってたかが知れてるし
0472ぱくぱく名無しさん
2016/04/03(日) 18:07:12.64ID:uZ+EjjE5料理に使うとあくまで表面を炙るだけなんで好き嫌いあるかもしれないけど
他が万能すぎて捗る。お墓参りの線香とか誕生日のロウソクとか
0473ぱくぱく名無しさん
2016/04/03(日) 19:23:20.95ID:hp7cECC0・カセットガス使用タイプ…交換用ガスが安価だが炙った食材にガスの臭いがついて気になる
・ライター用ガス充填タイプ…無臭ガスなので臭いがつかないが小型で火力は弱めで充填用ガスが高価
って書かれてたりするけど実際どんな感じですか?
0474ぱくぱく名無しさん
2016/04/04(月) 01:19:41.81ID:E9RNzP1Nイワタニのお料理バーナー・プロUにイワタニ純正ボンベで使ってるけど、臭いが気になったことはありませんね。
ガスに添加されている臭い成分は可燃性で完全燃焼させれば臭いは移らないってことを聞いたことがあるので、
燃焼温度が低かったり燃焼部の構造が悪いバーナーなんかだとガスに添加されている臭い成分を燃焼しきれずに臭いが移るとかかな?
0475ぱくぱく名無しさん
2016/04/04(月) 23:31:44.75ID:mTB1FAP4ありがとうございます
ガス臭についてコンロの直火で炙り焼きして試そうとしたら消化センサーが動作してうまくいかなくて
実際どうなのかなと気になってましたが大丈夫そうなので購入してみることにしました
0476ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 10:04:23.30ID:xCJ+aP8Vって言ってたアレかな 炭火称賛するためにガスをけなしてたようだけど
あのマンガに影響うけた人って多そうだな
0477ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 17:24:52.00ID:KIjE3LjM焦げだけつけるなら皮とか上に乗せたタレ等の別のものを焦がさないとせっかくの低温調理も無駄になるね
想像以上に熱が入るよ
0478ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 18:18:58.02ID:LAeCv0NT日本ならみりんとか塗るのもよさそうだな
0479ぱくぱく名無しさん
2016/04/06(水) 19:28:01.76ID:Og7xRQQg0480ぱくぱく名無しさん
2016/04/10(日) 09:04:21.53ID:Bdb+hvtzこれからAnovaでローストビーフにするぞ〜
0481ぱくぱく名無しさん
2016/04/15(金) 19:46:15.12ID:OQwsTqfiAnova 60度 20時間
両方とも甘酒と適当に塩を入れてみました。
鶏はムネ
豚は肩ブロック
非常においしい物ができあがり満足です。
豚の方はハムみたいな感じに出来上がりました。マスタードがよく合う。
ただ、甘酒と肉から出たドリップが混じったものはおいしくないです。
0482ぱくぱく名無しさん
2016/04/15(金) 19:52:22.26ID:FPdZgHOB参考までに、甘酒というのは酒粕?麹?
漬け汁は塩麹みたいな感じなんかな?
20時間というのが水の蒸発とか気を使いそうだけども
ぜひともやってみたいと思った
0483ぱくぱく名無しさん
2016/04/15(金) 20:09:20.73ID:OQwsTqfi麹です。
前回Anovaで大量に麹甘酒(60度24時間)を作ったので、利用してみました。
古々米のもち米を使ったので甘酒としてはおいしくなかったですが、調味料としてはいいですね。
(おいしくないっていっても牛乳いれると、マスキングされてむちゃくちゃおいしい飲み物になります。)
塩麹は冷たい温度で作るようで、麹カビが生きているっぽいので、
さらにおいしくできるかもしれないですね。
甘酒は甘みがプラスされるっていうのが利点なのかも?
(塩麹を使ったことがないので正しいか不明)
0485ぱくぱく名無しさん
2016/04/16(土) 09:38:54.83ID:wp8zjRPKあれは万能だな
鶏胸肉なんかでもジューシーさに旨味が加わってとてもバランスがいいよ
塩っ気が強いんで量の調節が難しいけど
味や香りの付いた味噌でも同じような感じになる
こっちは後から味付けして食うと最高
近いうちに醤油麹で試してみようかなと思ってる
0486ぱくぱく名無しさん
2016/04/16(土) 10:11:57.10ID:NaRjwoAz目玉焼きにちょい乗せとかもいい。
0487ぱくぱく名無しさん
2016/04/17(日) 22:22:23.81ID:p9LBiLaxANOVA簡単すぎて、今までの温度調整は何だったんだろうと泣きたくなった
ちなみに65℃30分です。
0488ぱくぱく名無しさん
2016/04/18(月) 03:48:24.83ID:rnqksehK0489ぱくぱく名無しさん
2016/04/20(水) 18:17:33.78ID:4K+AIOjXanovaがあってよかったね。
0490ぱくぱく名無しさん
2016/04/20(水) 18:39:01.09ID:irU8jpxu0491487
2016/04/20(水) 18:45:58.73ID:Ki4Q3spF勝手にこんな道具使って板長にぶん殴られるかと思ったけど
逆に興味津々でした。
0492ぱくぱく名無しさん
2016/04/20(水) 19:40:03.36ID:irU8jpxuでもいろんな応用があるんじゃ無いかな〜
0493ぱくぱく名無しさん
2016/04/20(水) 19:42:33.11ID:6pz6VsPx最もちゃんとしたホテルなら専用の業務用調理器揃えてるだろうけど。
>> 491
そうやって新しい調理器具を認知させて新しい調理法を広めていくのは良いことだと思うよ。
業務用調理器だと高すぎて気軽に試すのは難しいしね。
0495ぱくぱく名無しさん
2016/04/20(水) 23:54:11.56ID:70jt3kJl・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト
10人に一人は カ ル ト か 外 国 人
「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !
0496ぱくぱく名無しさん
2016/04/21(木) 17:28:54.16ID:4h4vjZ4Wよくある業務用の3升の保温ジャーあるでしょ?
それの壊れたのがあるんで、中の釜を使ってやってます。
水からスタートしたら適温になるまで1時間以上かかったので
最初から近い温度のお湯を入れたのと、
ANOVAを釜のふちに固定だと反対側まで対流が行き渡らず温度差が出来てしまったので
すごく不安定ですが釜のど真ん中に立たせて、それを囲むように生卵を入れて作りました
そしたらまんべんなく65度で見事な温泉卵が出来上がり、親方と新人の後輩に褒められた
0497ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 10:37:28.54ID:wOLj9zQBうおおおカッコいい。
0498ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 12:58:23.66ID:C15B3Xby0499ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 13:28:56.35ID:xX6bq+Hc0500ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 19:17:08.82ID:e4hkA8a7三升ジャーって何Lくらいだっけか
0501ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 19:32:56.47ID:gTBg5xFU0502ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 19:57:23.24ID:bq/Cqa9uちょっと調べてみると3升の保温ジャーで5.5L程度みたいだね、その程度でも卵100個いけるんだな。
0503ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 20:57:00.61ID:e4hkA8a75.5Lは米の用量っぽいな
一升に対して2.1Lくらい水を入れるみたいだから6.3+5.5で11.8くらい
米の5.5はスカスカとしても10Lくらいは入れれるのかな…
0504ぱくぱく名無しさん
2016/04/22(金) 21:07:50.98ID:wOLj9zQB良レポに感謝。
0505ぱくぱく名無しさん
2016/04/25(月) 09:40:32.15ID:fErladFv次の日に焼いて食べることは、食中毒とか大丈夫ですかね?
冷蔵庫に入れるので、急激に温度が下がるので、菌が増える温度帯には
そんなに長いでは無いと思うのですが、どうでしょうか?
0507505
2016/04/26(火) 13:42:44.13ID:Us9nu4cQ0508ぱくぱく名無しさん
2016/04/26(火) 18:01:51.16ID:urNG4gNUhttp://i.imgur.com/j95uAZf.jpg
今回は70個だったので違う鍋でやりましたが、保温ジャーの中身でも問題ありません。
温度を上げるのは時間かかるけど
設定温度の維持は大きめの入れ物でもかなり精度高いと思います。
0509ぱくぱく名無しさん
2016/04/26(火) 18:24:28.29ID:oP3PrZnv0510ぱくぱく名無しさん
2016/04/26(火) 18:33:14.14ID:wT61mpu9熱帯魚用のヒーターで自作したもんでさすがに場所とるわ
0511508
2016/04/26(火) 19:57:36.81ID:urNG4gNU本体が水没してしまいそうなのが心配です。
なのでど真ん中に置いても固定できるような術を模索中です。
なにか良い対策ができたらまたアップします。
0513ぱくぱく名無しさん
2016/04/27(水) 10:43:38.89ID:cDgGbNvD鍋の直径より少し大きな厚板の縁を切り欠いて、鍋の上に乗るようにする。
その中央に穴を開けてANOVAを突っ込む。
┏━━━┯┯━━━┓
┗┓ ││ ┏┛横から見た図
┗━━┷┷━━┛
┏┯━━━━━━┯┓
┃│. ○ ..│┃ 上から見た図
┗┷━━━━━━┷┛
ってのはどうだ?
0515ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 16:07:37.40ID:12n/60vVブックエンド使うといいよ、L字で本が倒れないようにするやつ
足が出てるほうに重量がかかるようにAnova固定すれば自立する
0517ぱくぱく名無しさん
2016/04/28(木) 18:18:01.69ID:7WVhxYHuありがとう、参考にします。
しかしブックエンドの使い方が全く脳内再生できなく、すいません・・・
0518ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 06:22:58.35ID:QpgYXpd3ブックエンドを鍋に入れて、ANOVAの固定金具を付けて、それにANOVAを固定して、
卵とお湯を入れて使うって事じゃない?
0520ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 09:00:37.60ID:RvNRnFRo0521ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 16:35:29.12ID:o+cGsP3F」-ネジ-L
0523ぱくぱく名無しさん
2016/04/29(金) 20:48:20.87ID:ArSJF9kKはあ?
もちろん食品衛生基準に準じたブックエンドを入れるつもりですけどねw
何が気に入らなくて、そうやって水差すようなこと言うの?
0524ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 12:57:07.78ID:uB3AeLKvfast-uploader.com/file/7017543895306/
ピッタリすぎて、Anova 本体と一緒でないと蓋を外せないという問題に遭遇してしまいました。w
とはいえ、せっかくなので今日の午後はこいつで低温調理してみます。
0525ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 13:39:31.12ID:6vYItyA90527ぱくぱく名無しさん
2016/04/30(土) 14:40:23.45ID:2hP0lWoBバカにされてるんだよ察しろw
0530ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 07:59:01.44ID:fnp0u4aT加熱時間2時間として、温度は何度に設定したら良い?
0531ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 13:20:05.30ID:7pRh1FqM63だともう少し白い
時間依存なところがあるんで1.5時間くらいがほんと生っぽく仕上がるよ
時間は食感の好み次第だねー
0533ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 14:23:50.89ID:4FJevWSo食べてみなきゃ分からないってのが…
0534ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 15:07:59.89ID:J8qGPpsO中がちゃんと熱くなってるか確認できれば問題ないと思うが所詮低温なんて死なない菌がいる限り何時間やろうが自己責任さ
0536ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 19:41:29.58ID:7pRh1FqM0537ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 19:52:26.43ID:4FJevWSoじわじわ死んでいくと思ってた…
0538ぱくぱく名無しさん
2016/05/02(月) 21:06:34.22ID:fnp0u4aTパサパサにならずにしっとりと、なおかつカンピロバクターが死滅するには
何度がいいのかなと思いまして。検索してもサイトによって温度が違うんでここで聞いてみました
0539ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 01:45:58.77ID:el1kgxRA中心温度で考えないと危ないと
トキソプラズマは表面にしかいないから表面温度でいいけど
0540ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 02:32:19.72ID:94+HHMMG調理器具にもよるかなー。
例えば60度に設定しても、出力が弱かったり温度に偏りが出てしまうような器具だと
結果は随分と違ってしまう。
水温を正確に維持できて、温度が偏らない装置を使える場合は、
皮付き・骨無しの鶏胸肉は60度1時間、
もしくは56度4時間が良い。
皮無しだともうちょい短くても良いような気もするけど、
安全面を考えるとあまりに短時間な方法は避けたいところ。
炊飯器使う場合はニコニコに上がってる鶏ハム調理の動画が参考になると思う。
0541ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 02:39:50.53ID:vsWqgrWn1.5時間〜2時間はやることにしてる
カンピロは確か58度くらいから結構ガンガン死に始めるんでそれ以上の温度でその位の時間やればまず問題ないと思う
炊飯器でやる場合は保温でも殺菌のためにちょいちょい90度くらいまで加熱してくれる機種が多いんでやっぱりヨーグルティアとかanovaみたいなのをお勧めするな
まあヨーグルティアは正直なところパンパンに詰めてちゃんと熱が通るのか謎があるが
0542530
2016/05/03(火) 07:18:06.28ID:vRISSp5y58℃2時間でやってみることにします
0543ぱくぱく名無しさん
2016/05/03(火) 11:25:12.55ID:OYLbdMzY温度も時間もバラバラだが。
0544ぱくぱく名無しさん
2016/05/04(水) 11:02:46.93ID:P2xWFa/v>炊飯器でやる場合は保温でも殺菌のためにちょいちょい90度くらいまで加熱してくれる機種が多い
具体的にメーカー・機種名を教えて
0545ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 02:06:41.93ID:NMnj7QjS荒らしたいんだろうけど
0546ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 07:03:37.76ID:xQ954LNe58℃、2時間で素晴らしい鶏ハムが出来た
下味変えていろいろアレンジもできそうだしもうサラダチキンは買わない
0547ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 10:20:36.84ID:91i4VKUIあとは1度くらいずつ温度を上げてどこまで妥協できるか探ると良いよ
低ければ良いってもんでもないからね
0549ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 10:59:22.69ID:iPMqYZbDただ、過去に痛い目にあったこともあるので、鶏刺やタタキを食べたいときは自作は諦め、素直に専門店に行って食べてる。
0550ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 11:18:59.36ID:p6Oconkb肉の内部にカンピロバクターはいる可能性があるらしいけど
鳥刺しってさ、なんで店のは大丈夫なんだ
0551ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 11:47:49.17ID:iPMqYZbD0552ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 12:06:05.26ID:p6Oconkb鶏が生きてる状態の時から一定確率でカンピロバクターは
いるみたいだから、親父を信頼してもしょうがないと思う
0553ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 12:17:39.31ID:iPMqYZbD過去の経験より、自分がどう行動するか決めている、というだけの話。
もちろん各個人にはそれぞれの考え方がある。各自好きなようにすれば良い。
0554ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 13:03:21.22ID:bfzHuy/b新鮮かどうかは関係ないし、血液を一切精肉に付着させないのは現実的に不可能
ただ、新鮮な間は表面にしかいないから(冷凍や冷蔵などで内部に入るらしい)、屠畜の時に細心の注意をすれば
限りなく可能性をゼロに近くすることはできる
あとは提供前に厚めにトリミングすることでさらに確率は下がる
けど完璧ってのは無いね
0555ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 13:50:05.89ID:Wjg6xNNb新鮮であれば表面かるく炙るなりエタノールで洗ってやれば食えるだろうし
0556ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 14:18:45.16ID:T9bMYHVM我思う故に我あり、みたいな。いや違うかw。
0557ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 14:39:26.19ID:qF02Suw6発症すらしてないならそれはそうだが、発症してても気づかないとなると問題なんだよ
ま、しっかり殺菌するにこしたことはない
気づいたらギランバレーとかシャレにならんからなw
0558ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 15:03:04.47ID:T9bMYHVMまあしっかり殺菌して用心するに越したことは言うまでも無いけど。
0559ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 15:28:05.44ID:qF02Suw6軽症だと治療しなくてあとから悪化したとかありえるからなぁ…
ま、あんまり低温を攻めすぎなきゃ大丈夫だろうけどねw
0560ぱくぱく名無しさん
2016/05/06(金) 16:35:07.52ID:3NudoRtg0561ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 01:06:34.91ID:/u4Y8ZoCどうやら舞茸のプロテアーゼは最適温度が70度らしいんだけど、これは低温調理に使えるんだろうか。
0562ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 02:24:28.31ID:mmHli0Ht0563ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 10:34:09.31ID:yyYL+owNモモはそうでもない
マヨネーズとかヨーグルトを使うと牛肉は柔らかくなるな
0564ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 13:48:22.75ID:N+Y2VNXVプレシジョンしか買えないのでしょうか?初期のは買えますか?他に種類があるでしょうか?
お願いしますm(_ _)m
0565ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 14:06:09.49ID:/u4Y8ZoCそれはますます低温調理向きの温度じゃないか。しかし分解し過ぎて介護食になってしまうのかな。
0566ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 15:15:23.47ID:lz9uYM7S普通にAnovaのホームページで注文するか、あるいは米国Amazonでポチるかくらいしかないのでは?
自分は幾度か米Amazonを使ったことがあったので単純にそこでポチった。好きな方でOK。
BluetoothやWiFiなどの機能は不要だと思う。まぁ現行機で安い方を選んでもBT機能付いてくるけど。
旧型機をあえて選ぶ理由はよくわからんな。何か事情でも?
0567ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 18:09:12.21ID:nBXhoO4Q前回の失敗を教訓に観音開きにして味が染み込むようにしたので
いまから明日の晩酌が楽しみだ
0568ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 18:52:24.75ID:N+Y2VNXVありがとうございます。
変換器とか何か絶対に必要なものはありませんか?
どっかのブログに旧型の方が良いと書いてあったので…
0569ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 19:27:21.21ID:nBXhoO4Q必要なのはでかい鍋
0570ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 19:48:29.47ID:N+Y2VNXVアザース。デカイ鍋は大丈夫そうです。120Vでいいんですかね?
購入寸前。
ディスカウントコードって今ありますかね?
0571ぱくぱく名無しさん
2016/05/07(土) 20:31:47.87ID:nBXhoO4Qうちは別に変圧器を噛ませることもなく付属の変換アダプターだけで普通に動いてる。
デスカントコードは知らん。他の人の助言を待て。
0572ぱくぱく名無しさん
2016/05/08(日) 00:12:46.59ID:XgLy/ceIありがとうございました。
せっかちなんで待たずに購入しちゃいました。
ワクワクが止まりません。
ありがとうございました。
0573ぱくぱく名無しさん
2016/05/08(日) 00:44:28.40ID:8c6Cp8wr0574ぱくぱく名無しさん
2016/05/08(日) 08:04:51.21ID:XgLy/ceIの〇ちさん、Amazonだからじゃない?
0575ぱくぱく名無しさん
2016/05/08(日) 10:05:17.54ID:bbBCJshJ自分はペンチで引っこ抜いてしまった。
日本の AC100V の電源でそのまま動く。
0577ぱくぱく名無しさん
2016/05/08(日) 12:30:43.31ID:8c6Cp8wr3本->2本の変換アダプターだけ別途買ったね。
塩コショウした豚肩肉 63度で15時間-24時間くらい低温調理し、表面だけ焼いた肉の塊美味しい。
0578ぱくぱく名無しさん
2016/05/08(日) 17:11:52.83ID:5VoObIKR変換アダプターは尼で買ったんだったわ、、、
変な混乱招いてしまい申し訳ない(´Д`)
0579ぱくぱく名無しさん
2016/05/08(日) 17:15:49.90ID:Pv3brFwnAnovaの公式ページを見てると、履歴が残るので勝手にアフィが出るようになると思う。
普段は30$オフだけど、昨日は母の日とかで50$オフだったので買っちゃったわ。
0580ぱくぱく名無しさん
2016/05/09(月) 09:54:10.61ID:JeVjs84T私も50ドルオフでゲット!
影響力のあるブロガーが宣伝してるけど一気に拡まるかな?食品衛生面で問題出そうでやめてほしいな。
0583ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 08:29:24.20ID:ORaw2+fo楽でいいですよ〜
0584ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 11:48:11.20ID:RTMWwznxhttp://blog.goo.ne.jp/nobanonch/e/3c26b84417aba03f39cf3afa1adc641b
0585ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 12:39:46.80ID:Tx69QjTE一昔前のオタク感がすごい
0586ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 12:48:09.47ID:uV8iIGEn0587ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 13:06:19.50ID:ORaw2+foこのスレなんて、まだましだよ
鉄フライパンスレは、もっとだよ
料理板自体に、文句をいう人がなぜか多い
なぜやww
0588ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 14:30:23.61ID:3imhVB6fでもまあたしかにキモいな、お取り寄せ王子的な
0589ぱくぱく名無しさん
2016/05/10(火) 20:22:15.66ID:f3amrCQG自己責任で楽しければそれでいんだよ
自己責任でね
0590ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 07:28:46.60ID:lGf8/0oR0591ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 08:01:37.42ID:xBeHnQzjスーヴィダー失格やなw
0594ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 10:43:57.35ID:GJfLqQV00595ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 10:59:53.77ID:+tVYhgwz0597ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 17:14:38.99ID:qF9CZNO3媒体が空気でも空気の温度そのものが適温なら問題ないんじゃないの?
むしろ完全な低温調理をするなら今はオイルバスでしょ
0598ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 17:54:09.46ID:zVFO9v8I主に水蒸気が食材(の包装袋)にくっついて液体の水になり、顕熱化する時に食材に熱を与えるもの。
水が水蒸気になる時に得た熱エネルギー(潜熱) → 水蒸気が水になる時に放出する熱エネルギー(顕熱)
ユニクロのヒートテック等も原理は同じ。
体から出た水蒸気が繊維にくっついて顕熱化する事で発熱する。
0599ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 18:00:25.67ID:e2eqxJHI0600ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 18:16:54.22ID:zVFO9v8I脂溶性の成分を含む部分で、水に対する半透膜のような、
「溶けた脂自体は通さないけど、脂身に溶けてる成分は通す膜」に包まれてる部分にのみ関係するという事。
そんな膜に包まれた部分があるかどうかは知らない。
水分と水溶性の溶質には無関係。
0601ぱくぱく名無しさん
2016/05/11(水) 18:26:50.97ID:BolGRYvT味の差は分からないが
0602ぱくぱく名無しさん
2016/05/12(木) 09:12:04.60ID:rGdtdYtI油で煮るコンフィは油溶性の成分が流出してると考えるほうが自然だね
肉類なら気にするほどではないと思うけど
0603ぱくぱく名無しさん
2016/05/13(金) 02:52:51.43ID:x7sC0jinちょうどマイタケプロテアーゼで豚を低温調理したっていうブログの記事があったよ
他にもキウイとかパイナップルで試してる
前半しかなくて結果はまだ更新されてないみたいだがw
ttp://blog.wshat.net/archives/255
0604ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 15:02:59.11ID:emGf0hTj使用した肉は豚肩ロースか。うーむ、これ、塩コショウして 57 度調理で、十分うまいからな。
鶏むね肉とかは効果が分かりやすいだろうけど、豚より味がつきそう・・・?
0605ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 21:08:15.35ID:Ar4ZlIttずっとハードオフで買ったヨーグルトメーカー使ってるけど容量が小さくて困ってけどAnovaはちょっと高嶺の花子さんで手が出なかったから
アマゾンでパーツ買って作ってみるかな
0606ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 21:37:41.81ID:CxoPdqeW自分のばあい、商用電源をつなぐリレーだけは怖くて自作できなかった。
0607ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 22:34:09.55ID:y7Kt6ghNこれ俺が自作してるのとほぼ構成同じだな
アマにサーモスタット1000円くらいで売ってるからそれにプラグとソケットつなげてヒーター繋ぐだけだから思うより簡単だよ
このスレでも簡単な作り方があったような気がする
ちなみに豚ロースなら塩麹いれて4時間くらいやるだけでかなり柔らかくなるよ
12時間やるとパサパサしてくるんであまり好きではないけど好みの問題かな
0608ぱくぱく名無しさん
2016/05/15(日) 22:44:20.06ID:Ar4ZlItt俺ハンダゴテが絶望的に使えない不器用マンなんだけど大丈夫かなw
12時間やってる理由は多分プロテアーゼの効果をはっきりさせるためだったんじゃないかな
結果ドロドロになってたみたいだがw
0609ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 03:16:19.09ID:N53sNVuo使ってる人いたら感想聞きたいな
0610ぱくぱく名無しさん
2016/05/16(月) 07:13:12.66ID:wwzpnzr7ハンダなんて使わないw
ヒーターは熱帯魚用だし1万もあれば完成するよ
12時間はそういう理由か
確かにそりゃそうだなw
0611ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 06:54:59.67ID:qORvHnJF気をつけよう・・・
0612ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 06:59:45.37ID:VPIYf8qG0613ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 07:27:38.43ID:nWLv+75L当然の結果だよ
0614ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 09:13:30.65ID:rxmOgKTW気温20度オーバーで生肉とか狂ってる
0615ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 10:59:31.53ID:fQVyy3r90616ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 11:29:33.71ID:lvL1R4zS低温調理はしっかり中まで熱を通すので同一視されるとめんどい
0617ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 18:07:15.41ID:anDqUI0z山田く〜ん
0618ぱくぱく名無しさん
2016/05/17(火) 20:26:36.08ID:HpTrciZ7鶏肉の低温調理は低温といってもカンピロが完全に死ぬ60℃前後で1〜2時間だから
見た目が明らかに違うから大丈夫でしょ。
あの寿司は中の方完全に生だもんなあ、
あんなもん屋台で日雇いのバイトに作らせるとか狂気の沙汰だよw
0619ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 10:25:57.55ID:KBR0M7N6日雇いバイトでも平気
問題は汚染されていない鶏肉なんて無い事
だからベテランがやっても無理
0621ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 10:46:12.42ID:5zvRt6mi保健所から止めろと言われているのに売っているんだと思う
腹痛いで済めばいいけれど
ギランバレー症候群って言う神経の病気になったら・・・
カンピロバクター食中毒予防について(Q&A)
http://www.mhlw.go.jp/qa/syokuhin/campylo
0622ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 10:52:04.04ID:bUlFdmPCそういう万が一を考えれないバカがやらかしたのが今回のような食中毒事件になるんだろうよ
お前らもちゃんと加熱しろよな
0623ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 12:01:44.82ID:5Dq3cWLD一説によると鳥刺しや鶏のタタキが昔からよく食べられる南部九州の人は、
カンピロバクター(の毒素?)に対する抵抗性?耐性?があるのかもしれないとか。
ttp://shokuchuudoku.blog.fc2.com/blog-entry-240.html
0624ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 12:07:59.70ID:AAeobX7t期待できないんでしょうなぁ。
自己責任でやるしかないね。
まぁどんなことでも、本質的には自分のことは自分の責任だしなぁ。
0625ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 13:43:03.48ID:zE6I3C/Nカンピロバクターは鶏の内蔵にいるので屠畜する時点で正肉に血を通して移るため
カンピロバクターがいるかどうかは新鮮であるかどうかとは無関係
さらに低温では完全に死滅しないというデータがあるため、いわゆるルイベも安全ではない
また、基本的に肉の表面で増殖するが、環境によっては肉の内部に侵入するので
カンピロバクターが内部に侵入した場合、炙るだけのタタキでは安全ではない
現時点で比較的安全にタタキで食べる方法としては
カンピロバクターが繁殖しない衛生的な環境で流通した鶏肉を、内部に侵入する前に洗浄およびトリミングし
その後表面を高温で炙ることでカンピロバクターを限りなくゼロにできる(と考えられている)
なぜこんな議論が何年も決着してないかというと
実際に鶏のタタキ料理を十数年提供して一切食中毒が起きていない飲食店が多数存在しているという事実があるということと
今回の肉フェスのようにカンピロバクターの食中毒は衛生管理によるものがほとんどということ
また、食べた人間の健康状態が悪い場合(免疫力の低下状態)が多いため
これは保健所のセミナーで聞いた話でどっかにソースがあるわけじゃないのが申し訳ないが、だいたいそういう話
0626ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 13:47:47.66ID:2raM/96pAnovaコンパチな家庭用はメーカーが責任持てないってことで規格出しても却下されると思う
国内だとヨーグルトメーカーみたいに用途を限定している機種を、ユーザーが自己責任で転用するのが精一杯じゃ無いかな
それにしたって食中毒連発してニュースにでもなったりしたら販売自粛しちゃうのが日本のメーカーだし
0627626
2016/05/18(水) 13:49:12.42ID:2raM/96p0628ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 14:15:22.43ID:5Dq3cWLD>実際に鶏のタタキ料理を十数年提供して一切食中毒が起きていない飲食店が多数存在しているという事実があるということと
これに>>623が絡んでくると一層判断が難しいな。
0629ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 23:17:47.94ID:Jo8hGfZ+上で60℃2時間とか言ってるけど、例によって安全に倒しまくった政府基準で、
科学的にはそんな温度いらないだろ?
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC241973/
によると、D値49℃15分とか書いてある。
他の菌より発症菌数がかなり少ないことを勘案しても、49℃2時間、55℃5分ちょいで1/10^8になるなら十分じゃないかね。
0630ぱくぱく名無しさん
2016/05/18(水) 23:31:23.00ID:zE6I3C/N日本だとなるべく生で食べたいっていう考えが先行するから低温調理は生で食べるための免罪符になりがちだからね
クレームのリスク考えたらとてもじゃないけど国産は無理じゃないかな
0631ぱくぱく名無しさん
2016/05/19(木) 14:58:40.62ID:tyLQ/s0n0632ぱくぱく名無しさん
2016/05/19(木) 17:35:46.25ID:h9jVW7zs0633ぱくぱく名無しさん
2016/05/19(木) 19:11:35.74ID:rcODtxVEフランスで信頼できるレストラン以外でタルタルステーキで腹壊しても笑われるだけだしw
メットは... なんであれ大丈夫なんだろうね 正直怖くて食ったこと無い
0634ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 00:07:25.30ID:CP2msJwB0635ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 01:27:03.50ID:0io15enLkindle 洋書の星多いやつも買ってみたけど料理というより素材毎の温度と時間の本でイマイチだった。
日本語ならスチコンメーカーのレシピくらい?
家庭用向けの書籍は無いんじゃないかなぁ。
0636ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 09:00:04.36ID:i12Fg0Bm”メット”でググるとメット〇イフ生命ばっかり出てくるんだけど
中らない ってとこでひっかかってくるのかな
0637ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 13:55:29.10ID:c5LiW+Y4元肉屋なんで生の豚肉の怖さはよく知ってるつもりだけど、メットは死ぬまでに一度は食べてみたいと思ってる…。
とは言ってもドイツまで行く予定も気力も金も無いけど(苦笑
日本国内だと完全な生そのものでは無いけど、軽く乳酸発酵させた某店の生サラミが近いんじゃ無いかなと思ってる。
0638ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 14:09:25.14ID:TRDOo8BNでも、豚はロースを60度くらいで3時間処理するとほぼ生みたいなのができるからわざわざ生肉を食べようとは思わないかな…
0639ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 16:04:08.46ID:MQcMmTQJこれ低温調理しても、仕上げのときに熱が入っちゃって意味なしですかね?
0640ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 16:31:41.30ID:TRDOo8BN0641ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 20:04:23.58ID:VbRtO1K6もしくはカンカンに熱したBBQ用の串で焦げ目をつける
0642ぱくぱく名無しさん
2016/05/20(金) 20:34:15.70ID:M08Q4og9どうすればディスカウントで買えるんだろ
0643ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 16:59:39.08ID:tHMW95Ao0644ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 17:01:10.78ID:J5GBv7sL去年は父の日も五十ドルディスカウントやってたでしょ
0645ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 22:09:27.73ID:nVRLgrZYローストビーフなんかだと、ビニール袋にも入れずにオーブンに入れてスチームの温度と時間を設定し、
芯温はかって確認するだけ。
逆にいうとそれぐらいじゃないと毎日の料理にはやってられない…と思うんだけれども、最近
電子レンジが壊れたのでスチコン機能のある家庭用電子オーブンレンジにしようかな、と思って
調べてみたけれど、70度〜95度の蒸し機能があるヘルシオと、35〜95℃の低温蒸しができる
東芝のしかないんだよね。
しかも7万以上とかの値段…
このスレには、低温調理をスチームでやってる人いないのかな?
何を使ってるか聞きたいと思ってスレ覗いてみたんですが。
0647ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 22:36:25.87ID:nVRLgrZYしかも今使ってるのはSANYOのスチーブンですよw
便利すぎて、スチーブンが壊れたら我が家の食卓がどうなってしまうか
今から戦々恐々
0648ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 22:37:56.91ID:sx5/QLa3湯沸し器から寸胴に適温の湯入れてフードセーバーでシンクパックした食材入れて
スイッチいれたらスマホがなるまで放置 芯温なんて測るまでもないし
スチコンは真空パックすることで押しつぶされちゃうくらい身肉が柔らかい白身魚とかでは便利
それ以外はanovaのほうが圧倒的に楽
0649ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 22:47:07.07ID:nVRLgrZY真空パックもしなければいけない…となると、手間はかなり増えるなあ、と。
スチコンの場合、特に置き場所とか用意する必要なく、単に中に入れて、カセットに水入れて
セットするだけなので。
芯温は測らないと心配じゃないですか?
ローストビーフとかの大きめのものだと特に
0650ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 22:58:57.23ID:iiO7i8zQ東芝とanova使ってるよ
普段の肉は東芝、anovaは長時間(数時間低温殺菌)低温調理したい時
0651ぱくぱく名無しさん
2016/05/21(土) 23:01:06.33ID:sx5/QLa3湯沸し器っていうか水道からお湯出ないの?? 60℃くらいまで出りゃいいんだから給湯器でいいじゃん
最近は特深鍋っていう25センチで寸胴みたいに深い鍋があるからそれで1〜2キロの肉の塊なら十分だよ
真空調理の場合芯温測る必要はないな、温度が完璧なら調理時間でほぼ毎回同じ結果になるしね
下ごしらえした肉をフードセーバーで30秒で真空パックして鍋にどぼんしてanovaのレシピ呼び出すだけだよ?
庫内の掃除とかメンテ考えたらanovaのほうが全然楽だけどなぁ
イメージしてるよりかなりコンパクトだと思うよ
0652ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 00:38:28.87ID:u69QiB9g使ったこと無いのでよく分からんが。
anovaなんかのウォーターオーブン方式は、
素材全体を恒温水で包んで熱平衡の原理で温めるので、同一素材同一の厚みなら同一の時間で全体に熱が行き渡るのよ。
だから最初に何度かやってちゃんと熱が入る時間を知れれば、次からは温度測らずともその時間だけ待てばいい
厚みのバリエーションも、大体厚さがn倍になったら平衡までの時間はn^2になるという原理がある。
0653ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 00:53:22.07ID:yCp8C+Wj新しい話に広げようが無いのよねぇ
0654ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 07:04:02.28ID:aqS3ut1C0655ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 07:49:01.73ID:11RNGiIiスチコンの原理は>>598。
スチームをファンで強制的にconvection(環流)させるからスチコン。
0656ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 10:25:13.87ID:2ViAqUCeコメントにある通り、毎日 Anova 使ってるかと聞かれると、さすがに毎日ではないな。
セッティングや片付けが問題なのではなく、やはり数時間単位で行う調理方法は、
ほとんどの時間放っておけるとはいえ、毎日やるかと言われると、毎日ではないね。
そういや 55 度で 6 時間とかやりたい場合は、スチコンだとどうするんだろ?
そもそも同じ仕上がりを目指さないのかも知れないけど。
0657ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 10:33:31.27ID:+91veNFI0658645
2016/05/22(日) 13:24:45.72ID:C5MgSTRd自分は単に、60度とか70度とかで蒸すものだと思っていました。
オーブンで60度とか70度に設定しても火が全然通らないんですが、スチームにすると火が通るので
空気とスチームの熱伝導率が違うのかな、とか漠然と考えていましたがどうなんですかね。
温度ムラは全然ありませんが、塊肉は厚みも形もその時その時で全然違ってくるので
(鶏肉だとわりと同じようなものなんですが、牛や豚は全然ちがう)微調整は必須かな。
おおよそは分かるんですけど、やはり子供が食べるので内部温度が58度とか60度とか
そこまで達しているかは測って確認しています
あと、スチーブンだと数時間単位ではやらないですね。
やっぱり毎日の料理で数時間は無理かも。
ローストビーフ800gぐらいで、おおよそ30分ぐらいかな…(内部温度58度まで)
周囲を焼いて殺菌してからスチーム70〜80度、早く仕上げたい時には温度高めにして
調整しています。
スチーブンは60度から設定できるので、60度以下に仕上げたかったら60度設定にして時間で調整です。
anovaだと、先に表面殺菌しなくても大丈夫なように長時間、という調理方法が向いてるのかな
シャープは70度からしか設定できないようなので、35度から設定できる東芝で考えてみます。
0659ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 13:47:21.89ID:PaFIen2p狙った温度にピタリと合わせて目的とする仕上がりを得たいという場合は、
Sous Vide のやり方は極めて確実なんですよ。
何度やってもブレることが無い。
勘も経験も不要。
逆に、ここまでの微妙な温度管理は不要という食材や料理の場合は SV のメリットが出にくいとも言えますな。
まぁ適材適所ですな。
0660ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 13:56:46.86ID:C5MgSTRdマルチ調理モードがあってanovaと同じことができるので、今度58度設定とかで
長時間とってやってみようかな
お湯の温度が設定と合っているかも、最初は測って確認する必要ありそうだけれど…
昔は低温調理に炊飯器つかってハムとか作ってたんですが、真空パックしなくてすむ
スチームオーブンがあまりに楽で、長いこと使ってないんです
いつか使う時のためにと思って、廃番になる直前に1升炊きのを買っといたんですがね
0662ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 15:01:17.55ID:G2sPE8EGタンパク質の凝固および分水作用がおきない温度で加熱することだから
70℃以上ってなるとちょっと話が違ってくると思うんだよなぁ
0663ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 15:23:47.57ID:C5MgSTRd今はもう廃番になっちゃって売ってないですね
1年前だか2年前だか、マルチ調理モードがなくなると聞いて、新品が残ってる間に購入しました
>>662
牛の塊肉800g程度で、70度だと30〜40分、80度だと20〜25分(気をつけないと火が通り過ぎる)
という感じですかね。形にもよるし、大雑把ですが。
毎日の食事のためだと、急いでる時は高めの温度で時短しちゃうんですが、それでもオーブンで
作るよりずっと失敗しにくいです
芯温測るのも、単にとびら開けてトレイごと引っ張りだして温度計ぶっさすだけなんで調整もしやすいし
こだわって60度とか60度以下でじっくり熱を加えて…というのも、ヒマがあるときには一度やってみたいけど
毎日の食事では辛いなあ
あとは、よくあるanova系のレシピで、表面を最後に加熱するのはやっぱりちょっと食中毒が心配で
どのみち最初に表面は焼いちゃいます
こだわりの低温調理だけじゃなく、日々の食事での取り入れ方とかもこのスレで話してていいんじゃって思いますが
0664ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 15:31:19.23ID:EvtzEJSq最初に表面を焼く方法でも、表面の「パリッ」感は残ります?(特に魚)
だったら最初に焼いてもいいかなー
0665ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 15:57:25.81ID:G2sPE8EGごちそうってほどでもないけど、そんな毎日塊肉調理する人こそ少ないんじゃないの?
0666ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 15:59:12.02ID:G2sPE8EGざっくりとでいいならただの料理スレかクックパッドででいいんじゃないかなー
0667ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 16:02:12.96ID:2ViAqUCe自分は最初いろいろ試したのですが、
食材の表面のみにしか雑菌がいないとは言い切れない食材は結構多いこと、
Sous Vide の方式で食材を設定した温度に保持できること、
最初に焼いてしまうとその風味が食材内部にまで回ってしまう場合があり、それは避けたい料理もあること、
最初に焼いてから Sous Vide しても、結局仕上げで焼くので 2 度手間になること、
などから、最近は SV → Sear でしかやらなくなりました。
心理的には、最初に焼いた方が安全な気がしちゃいますが、55度以上で SV する限りその必要性は無しと結論付けています。
最初に焼かなければ心配と思われる人(幼児や老人、体調が良くない人など?)は、
最初に焼いたとしても SV な料理は避けるべきなのであって、
最初に焼くことで安全面で何かが変化するとしたら、それは心理的な部分のみでしょう。
まぁ心理面もバカにできない要素なので、それで幸せになれるならやった方が良いと思いますし、
意味のある行為だとも言えますが。
0668ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 16:17:31.57ID:G2sPE8EG0669ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 16:19:27.39ID:yCp8C+Wjスチーブンで(目標よりも)高温にして中心温度測って調整というのは普通のオーブン料理の話をしてる気がするんだなぁ
それにその炊飯器持ってるならAnova(や寸胴鍋、湯沸かし器?)わざわざ足す必要もないじゃない
>>666 に同意なのでこんな書き方してますが
0670ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 17:43:15.47ID:C5MgSTRd毎日ローストビーフじゃないですが、豚、鶏各種、その他煮物などの副菜類も入れると毎日のようにやってます
煮物、角煮や煮豚など、調味料を入れて低温加熱したいときは真空パックしてスチーム調理しています。
>>667
ローストビーフ、ローストポークぐらいなんですが、最初に焼いたら最後に焼くのはしないことが多いです
風味が内部に回る、というのが気になったことはないかな
色々検索してみても、最初に焼くほうが安心みたいなことを(表面にいる細菌が、低温調理ではかえって
繁殖しやすい等)書いているところもありますし、決定的なデータみたいなものを見たことがないんですよねえ
正直、最初に焼くことで安全性が増すというのが心理的な部分のみなのでしたら、自分も最後に焼く方式に
したいかなって気持ちはあります(その方が食べるときに香ばしいですよね)
>>669
それだと、目標の58度の温度にするために、目標より高い60度でスチームするのでも、このスレで語る話じゃ
ない、ということになっちゃいませんか?
ロースト系調理で急いでいる時には80度のこともありますが、普段は70度が一番多いです
どのみち100度以下での調理なら低温調理といえるんじゃないでしょうか
なお、芯温測るのは、長時間調理しないで芯温がその温度まで到達次第、すぐ食べるからです
(食べる前に少し冷ましますが)
0671ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 18:00:56.81ID:G2sPE8EGグラデーションのある火入れはそれはそれでいいと思うんですが
グラデーションの起きない均一な火入れを目的としているので、そもそも芯温をどうするって概念が無いんです
わざわざ専用のスレで、しかも過疎を受け入れてる時点でスレ住人としては「こだわりの低温調理」という部分は譲れないですね
せっかく話題を提供してくれててありがたいけど、その話題ならもっとふさわしいスレがあるんじゃないかなとは思いますね
0672ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 18:30:05.88ID:C5MgSTRdグラデーションのある火入れについては対象外とするなら、煮物系の料理の話しかこのスレでは
できないんじゃないでしょうか
いずれにせよ、肉の表面以外は60度を越さない(肉の種類によって温度の違いはありますが)
ということを目的にしているという意味では、70度スチームの方法でも同じです
0674ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 19:29:30.73ID:k/otAxvKちょっとよくわからないが、最後のメイラード反応で全体に火が入ってしまうという話をしてます?
個人的にはそんなわけないと思いますが。
0676ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 20:14:24.05ID:u69QiB9gデータは多い方が自分の目的に応用できる可能性も広がる
0677ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 20:23:26.34ID:3yIQBEsx業務用のスチコンはきっかり設定温度になるし水蒸気という媒体があるからただのオーブンとは話が違うよ?
そもそも日本じゃ水槽型低温調理の変わりに現役で使われてるわけだし
0678ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 20:24:01.27ID:C5MgSTRdそうではなくて、煮物だと、全体を同じ温度にしますがロースト系は表面は高い温度で焼くわけですから、
最後まで同じ温度で全体を均一に加熱するだけじゃなく最終的に表面の温度は高くしますよね、
内部温度との差はできますよね、という意味です
グラデーションというほど中間温度帯は発生しないかもしれませんが、70度加熱でも別に中心へ向かって
はっきりグラデーションができるというほどの仕上がりになるわけではありません
時間を間違えなければ、際まで赤い仕上がりにできますから
そのかわり時間管理がシビアになるわけなんですが、それはその日の夕食に間に合わせるために
短い時間で低温調理を完成させるためなので、目指す仕上がりは一緒でしょう、ということを言いたいわけです
ベストの仕上がりを目指すためには、58度なら58度のベストの温度での調理が理想だというのは分かりますが
手軽に毎日の夕食にも低温調理で調理したものを食べたい場合は、スチームオーブンで70度蒸しとか
時短のために80度で…というやり方についての情報交換もありだろうと思いますし、「低温調理」という
スレタイトルにもそぐう内容だと思います(常識的にいって、100度以下の加熱なら「低温」でしょう)。
最初の話に戻すと、ヘルシオと東芝しか低温蒸し機能はないわけなんですが、70度調理で済むならヘルシオでも
間に合うものの、時間が取れる時があれば60度や58度で時間を掛けてスチームするという方法もやってみたいですし
東芝のオーブンレンジの方が良さそうですね
お湯で加熱する方法と、スチームで加熱する方法と、同じ温度と時間で設定してみて仕上がり具合を比べてみる
というのも面白そうなんで、時間のある時にでもいずれトライしてみたいです
0679ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 21:03:25.19ID:2ViAqUCeSV 派とは価値観や目指すところが随分と違うように見受けられます。
その路線で突き進むのであれば、別スレを立てて、そちらで主張した方が良いでしょう。
0680ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 21:18:31.35ID:HnD8nyhCまず70℃は低温調理とは言えないよ
俺はanova使ってるし、東芝レンジ使ってるよ
東芝買いな!失敗ないから
0681ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 22:00:33.78ID:+91veNFIタンパク質の変性しないギリギリを狙った調理法について語るってことで良いと思うよ
時短のために80度でって、たぶん低温調理のメリットを何も理解してないと思う
0682674
2016/05/22(日) 22:09:59.90ID:k/otAxvK失礼しました。674は撤回します。
でグラデーションまたは温度勾配ですが、定温で調理するなら少なくなるのは当然と思います。
極端に言うと60度で1時間でも10時間でも、この調理方法では出来に差がない(少ない)ので、均一にあるのが筋と思います
0683ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 22:13:14.60ID:bYa0Tapqhttp://teionmushi.jp/detail.html
こういうのも低温調理じゃないの?
真空調理は、当然野菜とかも入るはずだし
肉系のみを語りたいなら、スレタイ変えてスレ立て直した方がいいんじゃないかな
スレタイや1にない解釈を付け加えるのはどうかと
0684674
2016/05/22(日) 22:20:04.70ID:k/otAxvK0685ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 22:39:36.34ID:bYa0Tapqしかしそもそも、低温調理や真空調理は、一般には野菜も含めて煮物でやることが多いと思う
煮崩れしなくて味染みがいいから
あと漬け物
一般家庭では、ポリ袋レシピだのジップロックレシピだのいう感じで、もっとやりやすい形で真空調理や低温調理が実践されてる
肉魚やタンパク質に限らず
0686ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 22:42:36.51ID:PaFIen2p意味が無いってことは無いんだけど、だったらその時間はタンパク質系をAnovaで調理して、
野菜はサラダなり温野菜なりにした方が合理的というかなんというか。
0687ぱくぱく名無しさん
2016/05/22(日) 23:48:48.37ID:yCp8C+Wj所定の時間でイマイチな出来上がりだったら温度上げて時間も足して美味しくなるまで追加蒸ししましょう。
な世界のか。難しそうだわ…
0689ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 01:14:30.59ID:tPBaXrbW低温調理では当初肉を焼くことなくただ下ごしらえした生の肉を真空パックして調理してたんですが
それだと肉を食べた時の満足感の得る要素の一つであるメイラード反応の香気が得られなく
どうしても物足りないという結論になり、結果的に直接表面を焦がしてあとからメイラード反応を得るという方法が一般化したんです
つまり表面を焼くのは「味付け」の一部であって「火入れ」が目的じゃないんです
そこで焼色にグラデーションがおきてしまうのは低温調理ではむしろデメリットになっていて
それを解決する方法はいろいろ試行錯誤されています(焼いた鉄串を押し付ける、メイラード反応の香気成分を科学的に生成してあとから添加するなど)
グラデーションのある火入れを目的とするのと、結果的にやむをえず火入れにグラデーションが起きてしまうのでは全く別物でして
低温調理ってのは分子ガストロノミーのいち分野なので、どうしても起きる誤差は除いて、曖昧な数値を使うのは好ましくないです。
100℃以下で加熱するという意味で食材へのアプローチは似てるのかもしれませんが目的が全く違うので一緒にするのはちょっと乱暴かなと思います
0690ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 02:54:04.86ID:jjpY/CSq野菜については自分はまだ未開拓だが温度によって明らかに異なる挙動をするし、
チョコレートなんかは1℃単位の温度管理を必要とする。
というかどうも見ていると anova を自分を誇るためのアイテムだと思ってる人がいないか?
スチコンが出てくるとアイデンティティが崩れるから拒絶しているような。
そういうくだらない自尊心で公共のスレを汚さないでほしいわ
0691ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 03:08:49.15ID:K54uv1Ua> >>672
> 低温調理では当初肉を焼くことなく…
> どうしても物足りないという結論になり、結果的に直接表面を焦がしてあとからメイラード反応を得るという方法が一般化したんです
んなバカな。
前者は蒸し肉、ゆで肉系。後者はロティ系表現。
別々のアウトプットを持つ違う手段なわけで、やる前から誰にでもわかること。
君は手段が目的になってるよね。違和感あるなぁ。
0692ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 03:45:55.09ID:tPBaXrbW低温で調理する=低温調理という意味でおっしゃってますか?
現在では低温調理はかなりポピュラーになったので色々なシーンに転用されていますが
そもそもの発端は肉や魚は熱を通すと旨味が増すが、同時にタンパク質の凝固と分水作用による旨味の流出が起きる
それを解決するためにタンパク質が凝固しない「低温」で調理すればよい という発想から始まってます。
その方法として一番いいのが真空包装して湯煎するという方法だったので真空調理と呼ばれるようになってるわけです。
現在では真空包装時の圧力が食材へのストレスになるってことでオイルバスを採用してるところが多くなってきてますね
世の中に出始めたのは、シドニーにある日本人シェフのレストランで、それこそスチコンを使って
オイルを40℃で温めてサーモンをコンフィするという手法で三つ星を取ったあたりからだったと思います。
(少なくとも僕が低温調理を知る切っ掛けになったのはこれです)
低温調理を野菜に転用するって発想は結構前からあります、例えばトマトのグアニル酸の例です
トマトのグアニル酸は50〜60℃の間で60分加熱するとグアニル酸がもっとも発生するという結果が出てます。
トマトの品種によってもかなり差がでるのでなかなかおもしろいですよ
野菜の低温調理が 上記の低温調理に当たるかってのは別レスにしますね
もともと手軽さの点でAnovaがスチコンより面倒、みたいな話が発端なのでAnovaの話をしてますが
>>605〜あたりにあるような自作のものでもいいと思います。
ていうか、ステータスで言うならスチコンのほうが倍以上値段高いじゃないすかw
>>691
さすがにソース出せって言われても困りますが、海外の料理フォーラムで実際にあった話ですよ
その時は確か低温調理した肉を高温のオリーブオイルでアロゼしてました
蒸し肉、茹で肉系っていう表現がそもそも無いんですよ 低温調理ですから
当初はただ温度が低くて「ぬるい」ために満足度が得られないのではと考える人達も多かったのですが
やがてメイラード反応の香気ではないかという結論になり、最近の主流は表面を焼いてからってのが多いみたいですね
実際にやってみるとそれぞれの違いがわかると思いますよ
0693ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 04:02:01.92ID:tPBaXrbW私の個人的な見解ですが、野菜の場合は基本的には糖化が目的であり
低温で調理するのは野菜にダメージを与えることなく長期間の加熱をする=野菜が溶けたり焦げたりすることなく糖化がすすむ
というアプローチなので低温調理というよりスロークッキングに該当すると思ってます。
ただ>>683で紹介されてるサイトは初めて見たんですが実に面白いですね
ここまで詳細な調理法だともはや低温調理といっていいかもしれないです。
一部は95℃とかになってて低温?って思うところもありますがw
0694ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 04:17:57.92ID:tPBaXrbW別に低温調理が崇高でおしゃれな(だれもそこまでは言ってないけど)調理法だとかそんなことは思ってません。
ですが、低温調理の根底は科学であるということです。
>>666にもある通り、その部分に関してこだわらないのであればわざわざ低温調理を語る必要はないと思います
○○っていうオーブンで70℃にセットして焼くと美味しいよー で終わりです。
普通にオーブン料理のカテゴリですんでしまう話だと思います。
なもんで低温調理にアバウトさを持ち込みたいのかが逆に理解しがたいです。
あくまで個人的な見解ですが、正直このスレの住人のほとんどは趣味や興味でやっていて
日々の料理のためとかってわけではないと思ってます。 (違ってたら先に謝罪します ごめんなさい)
0695ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 04:26:12.01ID:tPBaXrbWちょっと古いですが オイルバスで低温調理したカモの香ばしさを補うために炭で炙ってる動画です。
今年の1月に世界のシェフ100人の中で3位に選ばれた ミシュラン三つ星の日本料理 龍吟の山本征治氏によるものです。
0696ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 08:22:46.97ID:ffPT1fPZ70度や80度で調理するのは、グラデーションのある火入れを目的としているわけじゃないです
夕食に間に合わせるため、結果的にやむをえず目標温度より高めにしているためにグラデーションが
多少は起きてしまうだけ。だから目標は一緒ですよ、と
厳密な温度管理をして時間をかけてやるのが理想だというのは分かっていますが、あくまで調理法なんで
「その日の食事に間に合わせるため」という発想があったり、そのための情報を語るのがスレ違いというのは
おかしいと思います
また、オーブン180度とかで何分という方式で焼くのと、100度以下のスチームで加熱することについて、
オーブンでも内部温度が上がりすぎないようという目標は一緒のようでありながら、根本的に違うのは
「スチームで加熱する」という部分です
熱伝導率が理由なのか何が理由なのか、ともかく空気循環での加熱とスチーム加熱は根本が違う
オーブンで60度や70度で加熱しても、決して「低温調理」として目指すゴールには近づけませんが
(試してみたことあります)スチームなら60度で加熱してもゴールにたどりつける
そこの根本的な差異が科学であり、このスレでスチームによる手法を語る意味だと思っています
自分は、時短のために、肉の形や大きさを見ながら多少スチームの温度を高めにして時間を
減らすことによって、バランスを取りながらどの程度結果に問題が出るか日々検証してますし、
まさにそこらへんは科学そのものだと思っています
毎日の夕食に低温調理で作ったものを出すためにあれこれ試行錯誤することも科学です
あとポリ袋レシピだとかはスロークッキングじゃないですね
鶏はむをポリ袋に入れて密閉して湯煎にしたり、調味料とともにジップロックに鶏肉を入れて密閉して
湯煎にするとかするレシピのことだと思うんですが、肝心なのは温度を上げ過ぎず、固くなるのを
避けることですし、Anovaで実現しているのと同じ結果を目指して手近な材料と手軽な方法で
実現しようとしているものだと思います
趣味のために厳密な温度管理でやっている低温調理のみを語るスレが欲しいなら、そういう趣旨を
スレタイトルにも1にも明記して別スレを立てるべきだと思います
0697ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 09:10:43.13ID:SaCF4lZO語られているんだからあっちで存分に語ってくれ
0698ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 09:22:32.37ID:wyusdAk6>スレタイトルにも1にも明記して別スレを立てるべきだと思います
「僕を仲間にしてくれないんなら、お前みんないなくなっちゃえ!」
って事か。
0699ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 09:54:16.61ID:XkQi+wGO現象のような要素がありそうだし、そういう部分については語る意味ありそう。
何にせよ、変に閉鎖的なのには違和感があるな。
70度は低温じゃないとかさすがに行きすぎ。
大雑把なやり方でも、低温調理・真空調理という方向ならこのスレでいいと思うよ。
0700ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 10:01:23.58ID:iE/g+JIaさすがに「設定温度が低めのオーブン料理」と「低温調理」をごっちゃにするのはどうかと思う
特定のたんぱく質のみ変性させる、あるいは変性させずにコラーゲンを分解させる、
みたいなことが前者だとできない。
0701ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 10:31:29.83ID:XkQi+wGOスチームでの70度とかの加熱はオーブン料理とは違って低温調理であって、このスレの領域、って話では?
自分はそう理解した。
油とか水(お湯)、水蒸気という媒体なら低温調理可能として、それぞれの特性の違いとかあるのかねやっぱり。
温度の伝わりかたに。
0702ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 11:20:28.81ID:SaCF4lZO興味あったら見に行くからさ
0703ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 12:27:06.44ID:iE/g+JIa自分が違和感があるのが「目標温度よりも高温で加熱し、加熱時間で芯温を調整する」って調理法
これは普通にオーブンでローストビーフを作るときのやり方だよね
70度でも火が通るのは単にスチームの熱伝導率が高いからであって
この部分は200度オーバーのオーブンに置き換えても(おそらく)大差ない
だから設定温度が70度である点は意味がなくて、
これを低温調理であるとする根拠にはならないと思う
何より調理中の化学変化はオーブンとまったく同じ内容しか起こせないわけだしね
0704ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 12:53:52.36ID:jjpY/CSq>>703 みたいな感じで、スチコン調理を科学的に突き詰めていって、ああこれは経験と勘の手法だねとなったら自然と分かれていくであろう
とりあえず知りたいのは、スチコンで60℃設定したら、食材の外部も内部も60℃で保たれるのかどうかだな。
スチコンでも真空包装する方法もあるようで、それだといけたりするとかさ。
0705ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 12:58:11.93ID:tPBaXrbW違うんですよ もう姿勢の問題といってもいいかもしれないです
>>703の方がおっしゃってるのがまさにその通りなんですが
数式を研究している研究者に数式が違っても答えが同じだからいいじゃないか
と言っているようなものです。
>趣味のために厳密な温度管理でやっている低温調理のみを語るスレが欲しいなら、そういう趣旨を
>スレタイトルにも1にも明記して別スレを立てるべきだと思います
主張はわかりますが、オーブンのスレがいっぱいあるのでそこでやられるのが良いと思います
なぜ別スレを作ってまでここでその話しがしたいのか疑問です。
0706ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 13:01:42.86ID:tPBaXrbWそういう話なら全面的に同意できますね
スチームが問題なのではなく、アプローチの問題です。
0707ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 13:24:17.45ID:XkQi+wGO要するに、目指す温度以上の加熱はせず、必ず均一な加熱をするのが低温調理だ、と言いたいわけかな。
なるほど、という感じではあるんだけど、なんか違う気もする。
200度以上のオーブンで加熱して内部温度58度を目指すのと、70度のスチーム加熱で58度を目指すのと、
ほんとに起こってること同じなの?
かなり違和感あるんだけど。
0709ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 13:36:53.28ID:XkQi+wGOそれだと、ちょっとでも目標値より高い温度設定にしたらアプローチ違うことになっちゃう。
それと、200度とかの高温での加熱と70度での加熱で、起こってることが一緒ということにも違和感。
70度と60度、58度とかならまだしも、200度以上とかでも狙う温度より上なら
肉の中で起こってることは一緒ってのは変じゃないか?
狙う温度との温度の差が違いすぎる。
0710ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 13:45:15.33ID:y+OhNneu結果が出てから来てね
0711ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 13:47:01.71ID:a96Au0ouhttp://i.imgur.com/6NDxtc3.jpg
オーブンでそれができないからオイルバスやら真空にして水で加熱するって手法が主流になってるんだし、その手の話はここでは必要ないんでそろそろ諦めてくれいい加減うっとおしい
0712ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 13:51:09.31ID:XkQi+wGO均一な加熱を実現することなのか、一般的にいう低温で調理することなのか。
真空調理は、スロークックや浸透圧を利用する調理法と領域がかぶるが、そこらへんはどう違うのか。
まさにこのスレじゃないと科学的な答えは出せないと思うけど。
0713ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 13:52:33.94ID:QAPkvcb7そもそもなんで狙う温度以上で加熱する必要があるの?
悪いけど根本的に知識が不足しているように思う
0714ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 13:55:14.14ID:XkQi+wGO58度目指して60度で加熱したって、左側の仕上がりは目指せると思うよ。
なんで目指すより温度が上じゃアプローチが違ってダメなのか、科学的にどんな風に起こっていることが違うのか知りたい。
もし60度ならいいというなら、何度以上解離したらいけないんだ?
0715ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 13:55:16.98ID:2D5Z+bRe「根本的に知識が不足しているように思う」みたいな言い回しは議論の余地なくこのスレでやってはいけない
0716ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 13:55:52.17ID:NQFhY5Jp0717ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 13:57:54.21ID:XkQi+wGO実のところ、具体的な理由は、東芝のオーブンのスチームが5度単位の設定しかできないからだ。
55、60、65みたいな。
0718ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 14:00:34.80ID:QXcoTdqD0719ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 14:01:57.60ID:NQFhY5Jp何℃以上乖離したら駄目か知らんけど
中心温度58℃にしたいとすると
60℃なら影響は少ないけど70℃なら筋タンパク質の変性温度超えて
肉表面付近は火が通り過ぎて711右みたくなるんじゃないの?
0720ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 14:05:41.86ID:sNn/TbNv0721ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 14:13:22.50ID:tPBaXrbW>それと、200度とかの高温での加熱と70度での加熱で、起こってることが一緒ということにも違和感。
>70度と60度、58度とかならまだしも、200度以上とかでも狙う温度より上なら
起こってることは同じです 90℃を超える乾式サウナに人間が入ってもやけどしないのと同じ理由です
肉表面を目標の温度よりも高い温度加熱して中心まで火を入れるという手法ですね
anovaなどの低温調理とは中心温度を加熱温度と限りなく等しくするという部分で大きく違います
0722ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 14:14:25.92ID:iE/g+JIaまさしく住民に温度差があるわけよ(ドヤァ
0723ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 14:15:25.12ID:tPBaXrbWその通りです 1℃単位で結果が変わるので温度管理に関してアバウトにできないんですよね
時短とか、結果がだいたい同じとかって話は「オーブンの利用方法」として議論してほしい
0724ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 14:24:31.48ID:a96Au0ouタンパク質の変性について勉強してからスタートだわ
その近辺での2度差はでかい
0725ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 14:28:05.25ID:tUHLZqP2恒温の維持って書いてあるんだからただ単に熱をかけて熱を通すだけの調理法は除外でいいだろ
0726ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 14:37:26.54ID:NQFhY5Jpサウナでも乾燥していたら熱くないが、スチーム入れたら火傷するから
0727645
2016/05/23(月) 14:38:31.55ID:ffPT1fPZオーブン調理でも左側みたいなものはできるんですよ
ただし、肉に脂をきっちりと巻き、かつ周りを野菜で厚く覆って加熱する等、相当な手間暇がかかります
低温調理・真空調理の本質がどこにあるかというと、目指す仕上がり温度(タンパク質が固くならない温度)に
より近い温度で加熱すること、だと思います
実際実験してみた結果からしても、オーブンで60度で加熱し続ければ内部温度が60度になるかというと、無理なんですよね
果てしない時間がかかり、表面が乾燥してしまったり微妙な温度帯の時間が長すぎて細菌が繁殖してしまったり、
という不都合が起こるので、「無理」
そこを可能にするために、空気を抜くこと、水や油、あるいはスチームといった媒体を利用することが
必要となってくるわけです
「媒体を利用する」という意味で、スチーム調理とオーブン調理は全く違う手法の調理法なのであって、
そのために、たとえ70度スチームを利用する場合であっても、オーブンスレで語るのは適当ではないんです
原理が違いますから
なので、自分としては「低温調理・真空調理」の本質は、「空気以外の媒体で材料の周りを満たして低温で加熱すること」
だと思っています
なお、2chにはスレ主という概念はないので、スレの趣旨を書くならば、スレタイと1に書くか、1にテンプレありと明記した上で
2以下に続けて書くかどちらかだと思います
>>6の趣旨でのみ語りたいならスチコンでの調理も除外されますし、別スレを立てるべきかと
0728ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 14:41:06.17ID:SaCF4lZOって事で。
0729ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 14:41:06.46ID:NQFhY5Jpそれで711左みたいな断面になったら皆黙ると思う
0731ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 14:44:09.69ID:NQFhY5Jp0732ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 14:47:13.25ID:ffPT1fPZやったことあります
オーブン庫内→封入した袋の間が空気だと、うまく熱が伝わらなくて無理でした
スチームないとダメです
>>719
横レスですが、今まで自分は表面を焼いてから調理していて、その焼いた部分以外は70度スチームでも
時間を間違えない限り、711右画像のような色にはならないです
ただ実際、たとえば56度と58度の味の違いみたいなところまでこだわってはおらず、大雑把なことは
確かなんですよね
大雑把にやるならオーブンスレで、というわけにはいかない理由は書きました(媒体の有無が大事なので
オーブン調理とスチームオーブン調理は根本的に原理が違うため)
1度にもこだわって調理していらっしゃる熱意には大いに敬意を表しますが、低温調理・真空調理は
おいしく作れる調理法として、もっと気楽に語るシーンがあってもいいと思います
両方の話題が相容れないものだとも思いません
今度、先に焼いたバージョンと後焼きバージョンで70度スチーム調理して画像とっておきます
かつ、60度のもそのうちやってみます
>>730
70度スチーム調理の時は油を巻いたり野菜で覆ったりはしませんよ、200度以上とかでオーブン調理
する時の話ですよ
0733ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 14:49:44.63ID:UyTT9fSNオーブンによる低温調理もどきの調理はオーブンのスレで頼む
ということでお前以外の結論は出てるようだぞ
0734ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 14:54:46.60ID:XkQi+wGO違和感の正体分かった。
乾式サウナは80度とか90度の室温だけど、スチームサウナは40度とか、高くて50度だよ。
あんたなんか勘違いしてる。
スチームサウナを90度とかにしたら死ぬって。
中心温度を加熱温度と限りなく等しくするとして、その加熱温度に1度単位でこだわりたい人はこだわりゃいいし、
そういう話もすごく参考になる。
でも、たとえば5度単位の管理しかできないなら低温調理じゃない、というのはおかしいよ。
0735ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 15:01:07.20ID:NQFhY5Jp煽りじゃなくて文系で理科に詳しくないから聞きたいんだけど
常圧で70℃の水蒸気ってあるの?
0736ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 15:02:52.51ID:sNn/TbNv少なくとも真空調理ではないよね
ギークのための調理なんちゃらという本から入った自分の主観かもしれないが
0738ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 15:39:34.09ID:QXcoTdqDおいらも文系だけど無いと思うよ。
小学校では沸点超えてるのが水蒸気で目に見えず
白く見えてるのは温度が下がった湯気って教わった。
http://benesse.jp/kyouiku/200711/20071120-19.html
0739ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 15:43:57.69ID:sNn/TbNvそれで実用上加熱出来るかはわからないけど、存在するのは確かだよ
0740ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 15:45:07.57ID:SaCF4lZOそのままの状態でスチーム加熱してるのは、蒸し料理じゃないの?
0741ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 15:46:40.57ID:a96Au0ouまあ湿度100%の空気ってことを言いたいんだろうけど
ちなみにサウナの湿度はめちゃくちゃ低くて10%以下なw
水と空気の熱伝導率は比較にならんよ
0742ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 15:50:46.69ID:NQFhY5Jpみんな親切に色々言ってくれてるけど
で結局スチームオーブン70℃って何が媒体になって熱伝えてるの?
アンタの意見は
0743ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 15:58:02.96ID:tPBaXrbW逆です
90℃の乾式サウナに人間が入ってもやけどしないのは空気の熱伝導率が低いからです
なので90℃のスチームと同じにするなら200℃くらいの乾式サウナにしないといけないですよね
なので200℃のオーブンと70℃のスチームで肉に起きてる効果は同じという話をしたんです
ひとつ聞いてみたいんですが、本当に真空調理したことありますか?
55℃で真空調理するのと60℃で真空調理するので結果が同じでしたか?
Anovaのヒステリシスが実際の何度なのかわかりませんが
私は可能ならヒステリシス0.1℃単位で加熱したいです
0744ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 16:02:58.91ID:tPBaXrbWA 1+1+1+1+1+〜 =100
B 1000/10 =100
C 10*10 =100
ここで足し算によって100という答えを出す議論をしている場に
割り算でも同じ答えがでるから同じ って言ってるようなもんなんですよねぇ...
0745ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 16:04:47.10ID:sNn/TbNvそれ自作サーモスタットつくったとき考えたけど難しんだよね。精密温度測定は一般に困難(センサーの抵抗値か出力電圧の精密測定が難しい)だし、校正する方法も限られるし。
0746ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 16:10:09.14ID:NQFhY5Jpタンパク質の変性温度なんぞ
肉の素性や状態や調味液の組成で0.1℃ぐらい変動するだろうに
0747ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 16:12:39.62ID:sNn/TbNv熱浴を均一にするのも無理だろうけど
0748ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 16:15:10.03ID:tPBaXrbWいやいや、単純に55.2℃と55.3℃で結果が変わるのを期待してるわけではなくて
ヒステリシス1℃で56℃で低温調理すると 56℃でサーモが停止して55℃になったらサーモのスイッチが入るので
結果として55〜56℃の間を行き来してることになるわけですよ なんかそこがモヤモヤしませんか?w
なので56℃ならきっちり56℃で恒温で加熱してみたい って思ってるわけです
0749ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 16:17:58.56ID:sNn/TbNv0751ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 16:27:08.50ID:sNn/TbNv温度ログを取ったことがあるけど確かにヒステリシスつきのオンオフ制御ではひたすらオーバーシュートを繰り返しますね
でも最高到達温度の再現性はあるような気がします
0752ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 16:27:38.28ID:a96Au0ou冬場とかは特にね
0753ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 16:45:30.55ID:8jfYfuQRスチコンはやはり違い過ぎるよ。
ローストビーフを作るとして、フライパンで焼いた後アルミホイルに包んで余熱調理した結果、
素晴らしい完璧なものが出来た!!!!
見事な低温調理だ!! と主張しても、おいおい、ここはそういう話題を扱う場所では無いんだよ、
という意見が大半でしょう。
スチコンも同じ図式だよ。フライパンよりは確実だろうけど、Sous Vide とは違い過ぎる。
0754ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 16:53:06.20ID:cHSp4kU20755ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 16:55:43.89ID:NQFhY5Jp0756ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 16:56:59.88ID:NQFhY5Jp研究や特殊用途は覗いて
0758ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 17:09:26.80ID:a96Au0ou君は何も分かってないようだが彼は分解能と精度をごちゃまぜにしてるんだよ
0.1度の温度変化なら今時料理用の安いデジタル温度計でも測定できる
0759ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 17:19:46.48ID:tPBaXrbW精度を0.1℃単位するなら分解能は0.01℃単位が必要ってことになるんですかね
まぁ0.1℃単位でやりたい ってのはあくまで理想の追求なのでその部分を深く掘り下げるのは勘弁してくださいw
温度管理に対してシビアに考えているというのだけわかってもらえれば
0760ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 17:29:37.00ID:sNn/TbNv論点を整理してもらったようです
そう精度のことです。料理用温度計の最小目盛りは0.1度あるものが多いですが精度はプラマイ1〜2度です。
氷点、沸点、体温計などで精度よく校正は可能ですが使いたい60度付近を保証するものではないです
オフセットがあるだけで分解能は問題がないのかは指摘の通りで知識がありません
0761ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 17:34:35.46ID:bMEXkZMYオーブンだと、乾式サウナで汗がすぐ蒸発するみたいに、素材の水分が抜けてく。
スチームオーブンはそれはないんじゃない?
それだけでも仕上がりへの影響が相当ありそうだけど。
55度はやったことないんだゴメン。
スチコン自体を追い出すのはおかしいっていう意見も何度も出てるのに、しつこいのはどっちなのかとも思うよ。
sous videだって真空調理法って意味で、スチコンを排除する意味じゃないだろ。
0762ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 17:45:03.08ID:a96Au0ou違う
精度ってのは61度が61度かどうかを測る度合いでこれを0.1度にするのはとても大変
分解能ってのは今の温度から0.1度変化したことを測ることができるかどうかでこれはとても簡単
>>760
安いサーモでも0.1度の温度差は測定できる
多くとも3〜4回低温調理してちょうどいい温度を見つけてれば分解能を利用して誤差を減らすのは楽にできるようになるってことで0.1度単位の設定は有用だと考えてる
指し示した温度と実温度が1度ずれてようが再現性の高い調理法なんであんまり関係ないけどそこから1度ずれるほうが問題になるんだよね
0763ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 17:50:47.54ID:tPBaXrbWスチコンだろうが低温蒸し鍋だろうが、目的の火入れ温度と同じで
かつ恒温であるなら問題ないと思います。
道具の問題ではなくてアプローチの部分が相容れないという話でして
55℃にかかわらず 低温調理で5℃の差を実際に体感されたことはありますか?
>>762
なるほど 勉強になります。
0764ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 17:50:49.07ID:sNn/TbNv分解能はおそらくそうなのでしょう、後でデータシートを見てみます
ただどこかにブログで読んだのですが、温度設定の知見の共有ができないという問題があるということでした。個人的にする分には問題ないのかもしれません
0766ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 18:03:41.97ID:bMEXkZMY結局、低温調理っていうより定温調理なんじゃ?
上の方ではポリ袋レシピの話も出てるし、そんなに躍起になってアプローチだの何だのいって
話題を限定したがる正当性が感じられない。
温泉卵の仕上がりの違いは感じたことあるね。
しかし、元の温度とか大きさとかによる誤差の方がでかい気がしている。
0768ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 19:28:36.54ID:iE/g+JIaローストビーフならなぜ58度なのか、
そもそもなんで低温で調理する必要があるのか、
具体的な理由を理解してたらその発想は出てこないと思うよ…
逆に言えばそこを求めてないなら、60度に設定して途中で取り出すやりかたで十分
0769ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 19:49:27.37ID:bMEXkZMY結局、58度目標に60度で加熱するんでも、アプローチ違いで低温調理じゃないって意見なんだね。
それならやっぱり、そこハッキリさせて別スレ立て直すべきだと思う。
0770ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 19:53:38.60ID:tPBaXrbW何回説明すればいいのか ほんと困ったなw
まず自分のことはいいから
>>768が言うようになぜ58℃なのかまずは理解することろからはじめて見ては?
分かり合えないのになんでこのスレにこだわるんです?
0771ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 19:57:37.36ID:sCuBk5DS0772ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 20:15:53.81ID:8A4i3Acgまとまるかどうかはともかくw
例えば食材を肉だけに限るか、野菜も入れるか、でずいぶんと範疇も変わる
雑な温度管理もありならオーブンもスチコンも別にスレ内で会話しても良いわけだしねえ
そもそもの真空低温調理はタンパクの変性をコントロールする目的だったから温度のコントロールができない器具を使った調理は別スレでいいと思うけどね
まあそれはともかくスチコンの人は作った肉料理断面画像でも上げてみては
0773ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 20:21:12.82ID:tPBaXrbWを新設されるとよろしいかと
0774ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 20:34:49.91ID:VHmRckiSそれがダメなら自分が仲間はずれじゃんってゴネてる人がいるわけでしょ
別に勘に頼った加熱の話がダメだとは思わないけど、
それで1度単位で制御してる住人に出て行けってのはなぁ
0775ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 20:54:15.71ID:iE/g+JIaただ、やっぱり「低温調理の定義とは」ってなると厳密な温度管理ありきかな
熱変性のコントロールが最大のメリットだと考えてるし
使用機材の設定温度が低ければ低温調理というのはさすがに乱暴すぎる
極論、常温放置も低温調理ってことになっちゃう
0776ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 21:01:28.73ID:BnZEBA1R0777ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 21:03:33.57ID:NQFhY5Jp既にこんなスレあるよ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1227823903/l50
【スロークッカー】のんびり料理するよ!【保温調理】
0778ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 21:07:43.96ID:VHmRckiSそりゃ扱っていいんじゃないの、ヨーグルティアとかも
スチーブンの人は60度で加熱して芯温58度(だっけ)で取り出すって手順を主張してるんだよ
それは低温調理じゃないでしょってわけで
0779ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 21:13:06.28ID:sNn/TbNv高めの温度で調理するのはそういうことができないわけだからちょっと同類とはイメージできない
0780ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 21:19:27.80ID:sCuBk5DS長時間やってられないので時間短縮のために70-80度の高温で直に蒸しているという話されるとそれは別の料理法でスレチじゃねって感じ
0781ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 21:19:30.37ID:NQFhY5Jp高温調理よりは長く置けるけど
たとえ60℃でも長時間放置したら真っ白に火が通った肉になるで
肉に与えられる熱量(エネルギー)=単位時間に肉に与えられる熱量×時間
0782ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 21:22:20.29ID:sCuBk5DS55℃で長時間置くと熟成と同じ効果があるというのをネットで読んだことあるんだけどやりすぎはダメってことかしら…
0783ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 21:33:46.33ID:nOvzGQS5それは長時間にも限度があるってことだろうなぁ
0784ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 21:44:16.86ID:02l0WRm0牛モモ肉なら 55 度を長時間ホールドだろう。
これは 6 時間やっても見事なミディアムレアだ。
鶏ムネ肉を 60 度で何時間もやったら、確かに真っ白になって
全然おいしくない。
んで、スチコンをこのスレで扱うことに抵抗感がある人がいるのは良く分かる。
SV では、例えば 55 度なら 55 度にセットして、何時間でもホールドできるんだよね。
豚肩ロースなら 57 度とか、鶏モモなら 63.5 度とかね。
スチコンで 60 度で加熱して、あるタイミングで停止して芯温 58 度を狙うとか、
80 度で時短するとか、
そういう思考回路自体が、嫌われるでしょうな。SV 派からすると。
あと、仮にスチコンが素晴らしいとなったとしても、現実的に「じゃ、私もスチコン買う〜」
となる人はとても少ないと思われる。
業務用を家庭用に購入するというのは非現実的だし、
家庭用は選択肢がすごく限られる。
仮に良い家庭用スチコンが商品化されたとしても、いま丁度オーブンの買い替えのタイミングだ
という人でないと検討の土俵に上げられないだろう。
多くの人は電気式・ガス式いずれかのオーブンを既に持っていると思うし、
電子レンジのみという人もスチコンだけ買い増しするというのは非現実的。
このため、このスレでスチコン OK にしても、実践できる人はとても限定的なんだよね。
なので、そういう話題は他所でやってくれということになる。
(スチコンスレ作っても、あまり人集まらないと思うけどね)
SV の装置はそういう導入の敷居も低いんだよね。
本体が安いし、コンパクト。
一通り調理器具が揃っている人も、そうでない人も、興味さえあれば導入は容易なんだよね。
0785ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 21:46:02.73ID:sNn/TbNvDIYとか0.1度の話はもういいかもしれないけどあとで見ておくって書いたから一応書きますね
サーミスタっていう安価な(数十円)温度センサーで60度近辺を0.1度で分解するのは十分可能でした
計算してみると12ビットのADコンバーターで余裕です
分解できるってだけで誤差は±0.5度以上出るようです(これは計算してないんで受け売りの値)
0786ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 22:17:10.12ID:ffPT1fPZ最初に周りを焼くという方式を取ってるからだと思います
そうすると、そもそも最初に高温加熱してから低温調理なので、全体で均一な温度にすることに
こだわって…という発想にはなりにくかったです
最初に表面を焼いていたのは、その方が安全性が高いのではないかという理由であって
大雑把なやり方をしたいから、というわけじゃないんですが、結果そうなっている感じです
あとは、かつては旧おどり炊きで1度単位の管理で作ってたりもしたんで、その方式との
違いがそんなに大きいものと感じていないからというのもあります
日常の食事に提供するものなので、差異を感じても気にしないだけですが
(個人的には、牛肉より豚肉の方が1度単位の差が味に影響しやすい気がします)
実際問題として、さきに焼く方式だと全体を均一にしようとすると、一度冷ましてからになるのか?
と思うと、均一性にこだわるなら、後焼き方式じゃなきゃダメだと思います
真空パックせずに加熱していたのも、最初に周りを焼いて固めているため、仕上がりが水っぽく
なったりはしないからでした
一度豚肉ローストで後で表面を焼いたことがありますが、その時は真空パックしてからやりました
(じゃなきゃ別物になっちゃうと思う)
話が錯綜してますが、とりあえず、均一加熱にこだわるという方式と、大雑把な方式とあるのは分かりますが
別に両方このスレで話していいんじゃないですか?というのが私の意見です
空気以外の媒体を用いて、タンパク質が変性しない温度を目指して加熱するという話なら
「低温調理」「真空調理」にあたると思うんで
手早くやりたい時はスチコンで、ゆっくり完璧を目指したいときはanovaなどでやるのでもいいだろうし
いちいちこだわって情報を分ける意味があんまり感じられませんし、スレタイや1ではそこまで限定している
趣旨は感じられないので
その内、色んなパターンで作ったものの画像をとっといて投稿します
多分うちが一番、色んなパターンを実現可能な機材が揃ってそうなので…
0787ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 22:21:13.14ID:tPBaXrbW1と同じIDの人が6で趣旨を書いてるのはすでにご存知だと思うんですが....
すんませんがもういい加減自覚してくれませんか....
0789ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 22:31:28.76ID:sCuBk5DS0790ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 22:36:19.09ID:NQFhY5Jp主張内容は理解できる部分もあるのだが
どうやらそれ以前に触っては駄目な人っぽい気がしてきた
0791ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 22:38:22.98ID:KLUZZfDaなぜ、スチーブンがお断りなのか教えて
具体的にスチーブンは低温調理でないという線引をおしえてよ
おれは、ANOVAでもスチコンでも低温調理してるけど
そこに明確な差はないと思うよ。
しいていうなら、加熱時間が1時間以上はanova
なぜなら水の補給とか面倒だから。それだけだよ。
0793ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 22:42:46.07ID:KLUZZfDaスチーブンとスチコンは違うのかな?
スチコンは断固低温調理用設備にだよ
0795ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 22:48:31.88ID:bMEXkZMY思うに、スチコン系で実際にやったことある人は大差ないという実感で、やったことない人はこだわって理想を追求しちゃってるだけなんじゃ?
ちなみに自分は元々はヨーグルティアユーザーな。
0796ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 22:48:46.00ID:02l0WRm0「真空調理」という言葉の意味するところは、フードシーラーやジップロックなどに食材を入れ、
それを温度を一定に保ったお湯の中に沈めて加熱するという方法をとるとき、
空気の層があるとそれが断熱層になってしまうため、食材とフィルムの間の空気を可能な限り
無くしておく、というところから来ている。
「熱を伝える媒体が空気以外ならばそれは真空調理」ということにはならない。
また、スレの住民のほとんどがあなたの考え方に同調していない。
これはスレタイや >>1 に書かれていること以上に見逃せない要素だし、あなたもそれを尊重すべきだ。
サンヨーのスチーブンや、おどり炊きのマルチ調理メニューの結果を提供されても、
同等のものは購入できないし、保有している人もほとんどいない。
またおどり炊きで SV やるのは無理があるよ。
>>603 の記事で出て来るヒーターと水中ポンプの器具の方がずっと SV の趣旨に沿っている。
悪いことは言わないから、スチーブン殿はご自身がやりたい趣旨でスレッドを別に立ち上げ、
多いに語る方がいいよ。それなら俺も見に行かせてもらうし、場合によっては生産的な
情報交換ができるだろう。このスレッドは Sous Vide に特化させるのが民意ってもんだ。
0797ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 22:53:28.81ID:KLUZZfDaななめ読みはしたよ。しかし、このスレが一日で100レス近く増えてたから、ちゃんとは読んでないけど。。。
異様に噛み付いてくるスチコンの人と、それに対して異様に反発している人がいるなーと感じたよ。
ようは低温調理の定義が世間一般もこのスレでも決まってないみたいだね。
だから、あなたの思う線引をおしえてって聞いただけだよー
>>795
おれはスチコンもanovaも両方やってるよー
0798ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 22:55:57.56ID:KLUZZfDaそんなんしらんよ
だったら、さいしょからSous Videオンリーってるーるにしなよ
低温調理って大雑把で、明確でないタイトルを書いてる、ルールもあいまいな時点で
あいまいなひとたちが寄ってくるのは当たり前だよー
はっきりさせたいならば、ちゃんと明記するべきだよ
0799ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 22:58:53.01ID:ffPT1fPZ実際ID追ってみても、私以外の書き込みで「スチコンも入るだろう」「限定すべきじゃない」ということを
言ってる人もかなりいる印象です
おどり炊きのマルチ調理メニューについては、「1度単位で温度設定ができる」という意味で
「anovaと同等の機能」という前提で、レポしてみるつもりです
1度単位の設定ですから、普通の炊飯器の保温機能とはわけがちがいますよ
それから、現在でも手に入る東芝は、5度単位だとしてもスチーブンよりも低温での維持が可能ですし
家庭用で手に入るスチコンとして語ってもいいんじゃないかと
0800ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 22:59:15.27ID:tPBaXrbWこのスレはまだ最初のスレであって、2スレ目以降ではないので
趣旨に関してはスレを立てた人に沿うのが筋ってもんですよ
なので大勢に反してまでこのスレにこだわる理由がわからないです。
0802ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 23:01:11.42ID:tPBaXrbW>実際ID追ってみても、私以外の書き込みで「スチコンも入るだろう」「限定すべきじゃない」ということを
>言ってる人もかなりいる印象です
ここを否定してる人はいないんですよ
0803ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 23:02:42.55ID:tPBaXrbWべつに寄ってくるのはいいんじゃないすか?
それでスレ違いだったんなら別スレ探せばいいだけで
タイトル見て誤解してスレ違いだったなんての2chじゃよくある話ですし
0804ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 23:05:39.83ID:ffPT1fPZ趣旨に関してはスレを立てた人に沿うのが筋」なんてルールは、2chには存在しない
2chのスレを私物化しようとしている感じがあって、なんかムキになっちゃうんだよね
0805ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 23:06:01.14ID:KLUZZfDaなるほど、それではオイルバスもこのスレの趣旨からは外れるという見解でよいのでしょうか?
0806ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 23:07:15.94ID:tPBaXrbWぶっちゃけ 私物化しようとしてるのは貴殿なんですよ
別スレ作って どうぞ って話になにをムキになってるんですか?
0807ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 23:07:35.92ID:KLUZZfDa0808ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 23:08:36.64ID:KLUZZfDaスレをたてた1のルールが一番つよいのであれば。
0809ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 23:10:24.25ID:tPBaXrbW>恒温には温度管理しやすい水を使い、水から効率的に熱を伝えるために素材を空気を抜いた袋に入れて水に沈める。
>素材毎の適温研究や、恒温を維持するやり方について話せればと思います。
油は水以上に温度管理しやすいうえにオイルバスは恒温を維持する方法です
本質の部分で見解がずれてるからそういう話になるんですよ
このズレは多分解消できないと思うんだよなぁ...
0810ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 23:10:49.79ID:NQFhY5Jpおどり炊きって釜内の液体の温度分布は均一なん?
anovaはポンプで撹拌するんだよね?確か
温度分布を均一に出来るのもanovaの特徴の一つの様な
0812ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 23:14:44.95ID:KLUZZfDaみんなで考えて、このスレでの低温調理の定義を決めようよ〜
いったん決めたら、喧嘩はおきないんだからー
0813ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 23:15:21.79ID:ffPT1fPZおどり炊きの場合、蓋があるのと、釜が対流を促進する構造といったことで、
ポンプ撹拌なしでも液体の温度分布は均一になりますよ
ヨーグルティアもそうだったと思いますが
0815ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 23:16:48.93ID:KLUZZfDaきりがないからw
0817ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 23:19:52.65ID:ffPT1fPZヨーグルティアは使ったことないので分からないんですが、おどり炊きの場合
ハム作成時にそれこそ1度単位で加熱加減が違うのをコントロールできてましたよ
(というか、スチコンもヨーグルティアもこのスレだとスレ違いって見解なんですかね)
0818ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 23:20:25.32ID:NQFhY5Jpいやその考えは甘いw。たとえ今回定義を決めても
あとから来て過去ログも読まずスレの趣旨や定義もガン無視で
俺様定義主張してゴネる居座る荒らす奴は必ず現れるからw
あちこちのスレで何度もデジャヴ見た
0819ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 23:20:43.89ID:tPBaXrbW僕は本当に1ではないけど1だと思ってもらってもいいですよ
多分考えてることは一緒なので
私物化もなにも、>>318までの大勢を見ればわかるとおもうんですよ
0820ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 23:30:22.53ID:02l0WRm0「おどり炊きはヨーグルティアと同等の機能」という前提で、レポしてみるのはOKじゃね?
Anova と同等という前提は不適切。
普通に考えれば分かるようなことを聞くなよ。
0821ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 23:37:03.26ID:sCuBk5DSコテハンつけると都合が悪いってことはご承知のようだ
0822ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 23:37:41.39ID:ffPT1fPZヨーグルティアと同等かどうか分からないんで…
ヨーグルティアの大きさからして、ハムみたいな大きさのものを1度単位で
管理することは難しいんじゃないですか
おどり炊きは、煮込み等などを想定している機械だし、多分ヨーグルティアより
高性能ですよ
Anovaと同等なのかどうかも、持ってないからまあ分からないですね
とりあえず「1度単位の設定が可能な機械」という前提で、今度レポしてみます
0823ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 23:39:53.64ID:ffPT1fPZ意味ないレスだったんで…
あぼーんするならIDですればいいし、コテハンはもともと騙り防止がメインの機能ですよ
わざわざ私を騙る人がいるとは思えないんですがね
0824ぱくぱく名無しさん
2016/05/23(月) 23:42:52.04ID:bMEXkZMY1度単位の温度管理じゃなきゃスレ違い、なんて話は上の方に出てきてないよ。
今回、1派がムキになって極端なこと言い出して、結果私物化しようとしてるんだよ。
0826ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 00:01:33.75ID:HfHQuyQD>1度単位の温度管理じゃなきゃスレ違い、なんて話は上の方に出てきてないよ。
そりゃそうです 確認するまでもない大前提だったんですから
そこに温度管理なんかアバウトで芯温測って勘と経験で時短もできるし大丈夫だよーって話が入ってきたので
おいおい って話になってるんだと...
0827ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 00:04:09.43ID:0RNVsgi61. 短時間(十数分未満)で食材の表面と中心温度を均一にする
この際の温度は調理者が意図する±1度未満である
2. (1)の状態を数分〜数時間単位で維持する
個人的にはこんな感じかな。
手段や道具ではなく化学変化で定義したい派です。
0828ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 00:14:53.25ID:MXadPCvL0829ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 02:41:29.98ID:HfHQuyQD0830ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 07:27:46.93ID:VEHKhFl+このスレはAnova専用スレだね
ヨーグルティアはAnova同等じゃないそうだし、業務用スチコン使ってる人が
ここに来るとは思えないし
0831ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 07:41:16.98ID:Zx26Dump温度調節付き投げ込み式ヒーター+撹拌機もアリだし
色々やりようは有る
0832ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 07:52:13.31ID:tprMpEmaスチコンで60度くらい維持できるなら別にここで話せばいいけど70度かけて60度を目指すとか言い出したからそれは違うだろって話で
昨日も書いたけどさっさと調理した肉の断面をあげろよ
それがちゃんとしてりゃokだろ
確かヨーグルティアも1度ごとの設定だけど温度の管理は0.3度くらいだったような
0833ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 08:05:52.28ID:zZbOOBlU0834ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 08:19:41.33ID:tprMpEmaおおさじいっぱいの砂糖(誤差±1g)でお菓子の作り方を議論してるところに袋からバサッと(誤差±10g)でも同じように甘いものができるって言ってきた
甘いだろうけどできたお菓子は別物じゃね?って話だよ
0835ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 08:21:46.44ID:DQo274L2最近特にあちこちの板で
小競り合いが増えた気がするわ…
0836ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 08:31:16.28ID:zZbOOBlU別物になるとは限らないけど、最高レベルの加熱料理が自分みたいな素人にも易々とできるのが大きな魅力であることは否めないと思う
0837ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 10:40:34.87ID:HfHQuyQD1℃単位の温度管理前提っていうか、1℃単位で結果が変わることを理解してないと話にならないってことですよ
>>603みたいに自作してる人も結構いるしね
Anovaの他にNomikuとかcodlo(ヒーターは別に必要)とかもあるし
スチコン買う金出せるならサーマルロボとかSous Vide Supremeとかもある
0838ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 10:45:52.07ID:HfHQuyQDヒーターを別にするならこんなのもあるね、スペックは問題なさそうだけど安いなw
0839ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 10:49:55.56ID:i2piUtG0それなら2000円くらいのサーモで良いだろ
自作例は結構転がってるし
0841ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 11:49:38.29ID:FzeX+J7+それだと結構いいな
0842ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 12:52:13.49ID:P5beWGooローストビーフの場合は内部温度56度きっかりに仕上げることにはこだわってるな、考えてみたら…
まあいずれにせよ、作ったものの画像出さないと話が始まらないだろうと思うので
検証用の牛肉手にいれたらやってみます
先焼きでパックなし、後焼きパックありで70度の二パターンと、日を変えて60度パターンとおどりだきで56度もそのうちやります
ローストビーフ食べる頻度からして時間はかかりますが、同じメニューでやらないと検証の意味ないしね
0843ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 12:54:53.00ID:9IXf9hJa0844ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 13:18:05.13ID:mrQ7dVPhやらなくても70〜56度+余熱で加熱した結果がグラデーションになるってわかるのに
もちろん一般的に悪くない見た目のローストビーフができると思うよ
でもそれはオーブン料理なんだよって話
0845ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 13:22:33.45ID:MXadPCvL0846ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 13:24:54.13ID:Zx26Dumpまあちょっと検証動画とやらを見てみようや
0847ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 13:25:14.12ID:DfWLq0ru悩みましたが、低温調理でやってみました。
低温調理後、食べやすいサイズにカットして、溶かしバターを塗ってバーナーで炙って少しだけ焦げ目をつけました。
想定した仕上がりにはなったのですが、えらく豪華ににサシが入った部位だったので、
後半、胃がもうウップって感じもありました。
(55℃でやったのも敗因の1つのような気がします)
ある程度脂質が融け落ちるような調理法の方が、今回は合ってたのかなあ。
霜降り和牛みたいなのを低温調理で上手に調理されてる方いたら是非教えて下さい。
0848ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 13:43:26.17ID:tprMpEma焼き加減にグラデーションのある肉にはならないし旨味も抜けない、ってのが低温調理だから脂っこさもたっぷり残るだろうし
おいしさ的には切ってから炙るより先に炙った方が良いかもしれんが、脂身が問題なら何も解決しないしなー
0849ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 13:51:40.56ID:GhIJodLw56,6,4
みたいなデータが集まれば統計分析してみたい。
0850ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 14:42:11.07ID:0RNVsgi6完全に個人の味覚による主観だけど、
密閉する調理法だから脂身に肉の臭みが入ってしまうように思う
特に55度でやると脂身自体の味も落ちる気がする
コンフィ形式なら多少は油も落ちるしマシかも
0851ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 14:49:40.74ID:qWlZZjjHただ豚バラなんかやってみると確かにあからさまに臭くなるねw
ローズくらいだとちょうど良いんだけども
0852ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 15:20:04.81ID:5/5f0JoOまあそれやるより普通に焼いて食べる方がいい気はする。
0853ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 15:21:43.32ID:DfWLq0ruヒレ肉で再挑戦してみたいけど、ヒレを塊で欲しかったら肉屋でオーダーカットしてもらうしか無いだろな。
すごいお値段になりそうだ…
コストコで米国産ビーフのリブロースのでかい塊とか買ってきて、
自分で解体して「リブ芯」部分を取り出したら、低温調理に向くような塊肉を手に入れられますかね?
モモ肉は何度かやってるのですがモモ以外もやってみたくて…
0854ぱくぱく名無しさん
2016/05/24(火) 22:13:54.94ID:HfHQuyQDコストコでも芯を取れるくらいのサイズってなると1〜2万くらいするでしょ
残った部分の利用方法も予め考えておくといいかも?
コストコビーフは個人的には肩ロースを掃除して使うのが好きです。
0855ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 00:23:50.67ID:e9NDcD7Rもちろん俺にもこういうスレが良いという意見はあるが、それは一人の名無しとして表明させてもらう。
0856ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 00:25:20.35ID:e9NDcD7Rアクチン壊れてるんだろうけど、脂身が食えるようになるのですので総合的にプラス。
0857ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 02:01:49.10ID:lTPc6zqU60度前後で16時間オーバーのほうがいいトコ取りできるんじゃないか
アクチン変性なしでコラーゲンも分解できるはず
0858ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 07:08:37.11ID:zxp+4uj6やり方に落ち着いた
サシの入った肉のローストは、最初に高温で表面を焼いてからの方が良かった
低温調理での脂の扱いは難しいね
0859ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 08:55:25.25ID:MlJpNuqpこんなに遅いんかい
0860ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 10:45:43.86ID:8KMRrlBn0861ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 10:52:56.00ID:MfrJnhizバラは焼くか煮るかして脂を抜かないときつい
牛のサシなら低温短時間でやったのをキンキンに凍らせて薄く切ってやればそれなりに食えるけど豚バラはそれすらもきつい
0862ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 11:04:48.95ID:KWZR+JrEサバは試したことないけど。。。
0863ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 11:05:32.59ID:8KMRrlBn脂身食わせるつもりで育ててるブランド牛豚なら融点低いからいいけど
そこらの一般的なやつだと厳しいんじゃないかな
0864ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 11:09:36.64ID:8KMRrlBnサバはヒスタミンの心配がないくらい新鮮なのがなかなか手に入らないからなんともいえんが
魚の脂の融点は肉よりはるかに低いから大丈夫なんじゃない?
それこそ脂の量でいったらサーモンのほうが多いでしょ
0865ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 11:21:36.82ID:zxp+4uj6それでも煮立たせて作るよかトロッとやわらかくできる
0866ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 11:32:36.02ID:lTPc6zqU密閉調理だから食材自身の水分でマリネしてるような状態なのかもね
とにかく特徴的なにおいのある魚は好き嫌いが出ると思う
タラとか個人的には無理だった
0867ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 12:17:12.26ID:7AXXrF6Vま、塩つけてラップに巻いて3時間くらい冷蔵庫にぶっこんでも似たような味になるけどなw
0869ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 14:23:56.17ID:74oZzgpc魚も低温調理は適用しにくいわな
ホタテとかイカはいい感じに仕上がるけど、それが肉ほど感動があるかと言われればまた別だ
0870ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 15:02:28.47ID:e9NDcD7R0871ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 15:06:59.48ID:1G5uSUA+他の魚だとあんまりうまくない
0872ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 15:15:46.51ID:MlJpNuqp0874ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 15:17:43.87ID:7AXXrF6V0875ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 16:07:12.49ID:ppGkfM8V0876ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 17:44:35.45ID:8KMRrlBnしょうが汁でマスキングしておくといいかも?
ただ事前にしっかり塩しておくのは大前提だと思うね
0878ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 19:46:02.62ID:8KMRrlBnキハダは触ったことないがきついんじゃないかなー
誤解を恐れずにいえば、俺はキハダはマグロであってマグロじゃないと思ってる
ビンナガとメバチはいけるよ
0880ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 20:55:37.89ID:eYEQfIjnどこかで読んだことがあるのでぜひやってみたいんだけど
鶏レバーでいいんだよね?牛豚レバーってどこ探しても見つからないよ
0881ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 21:03:38.75ID:miWpzeDG0882ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 21:06:30.69ID:u+RlaAzl鶏レバーは、牛乳に浸けとくと旨くなるよ
俺はそれを60℃2時間で低温殺菌もしてくったけどうまし
あまったものは、レバーペーストにした
今日は、むつを70℃30分の火入れをして
その後に、バーナーで炙って、皮がパリパリになるまで
うまかったよー
0883ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 21:07:23.31ID:u+RlaAzl0884ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 21:10:00.90ID:Tw2gHxU3おつまみとしてだけど
鳥レバーは塩水でさっと洗ってごま油でコンフィしたんで臭みは気にならなかった
0885ぱくぱく名無しさん
2016/05/25(水) 22:02:31.60ID:JSqYxFdD0886ぱくぱく名無しさん
2016/05/26(木) 00:11:11.09ID:tMD6kCvu0887ぱくぱく名無しさん
2016/05/27(金) 20:49:37.07ID:j8tcUyZp何レバー?なぜか鶏レバーを大量に頂いてしまったんで
それやってみようかな。想像しただけで美味しそう。
0888ぱくぱく名無しさん
2016/05/28(土) 10:00:18.65ID:xlJLHp7k0889ぱくぱく名無しさん
2016/05/28(土) 14:55:26.51ID:SrswIdKB俺 >>885 だけど、自分がやったのは鶏レバだよ。豚や牛のレバーでも行けるんじゃないかな。
良いゴマ油を求めていろいろ買ったら、ゴマ油代だけで結構なお値段になってしまったw
0891ぱくぱく名無しさん
2016/05/28(土) 17:05:18.78ID:SrswIdKB鶏モモと一緒にやることが多いので、63.5度ですな。うちの場合は。
63度でもOKかも知れん。
時間も、鶏モモが OK と思われるまでやるので 3 時間くらい?
鶏レバの事前の血抜きは、氷水でやることが多いかな。牛乳派の人も多いの?
0892ぱくぱく名無しさん
2016/05/28(土) 17:23:10.32ID:N4x6GElz0896ぱくぱく名無しさん
2016/06/01(水) 13:55:57.42ID:1bMAFGa+もしできるなら、真空パックにする必要がなくなって楽になるね
0897ぱくぱく名無しさん
2016/06/01(水) 14:41:53.95ID:zY/pUOV40898ぱくぱく名無しさん
2016/06/01(水) 14:52:25.39ID:2iJcNntj0899ぱくぱく名無しさん
2016/06/01(水) 16:59:40.66ID:0LwFQW9o0900ぱくぱく名無しさん
2016/06/01(水) 23:09:40.54ID:3gFsqi86このまま逃亡?
0902ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 08:34:39.32ID:6qwtNCncおれもスチコン持ってるから、何をするか教えてくれれば、検証しようか?
過去レス見ろってのは、面倒だからやだ
0903ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 15:15:49.33ID:G8GfCLfs>>711画像の左の出来上がりを、70℃のスチームで作るらしい。
設定が5℃刻みだから、68℃とかじゃなくて70℃で。
0904ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 15:41:23.25ID:6qwtNCncこの色は、70度では絶対に不可能だと思う
内部の熱の入れ方は可能だけど、内部以外はもっと熱が入ってしまう。
スチコンでこの色を出す方法は
60度で、時間もやりすぎない時間を見つけるまで大変かも。
勘だと、5センチなら45分ぐらいかな・・・。これで内部温度58度に達っするかしないかぐらいだとおも。
やり過ぎると熱がもっと入り過ぎる。もしくは、55度で1時間30かなぁ。
1時間以上になると面倒なんだよね、レンジのスチコン
最長三十分だから、時間がきたら再設定しないといけないし、水入れないといけないし
水をすてないといけないしw
たぶん出来ると豪語した方は、いまごろ試行錯誤してると思うw
ということで、見ただけで70度設定では無理ですww
0905ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 16:01:52.64ID:VnSAEEBO試行錯誤の過程だけでも見せてくれれば非難する気はないんだがなぁ
0906ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 16:41:25.85ID:KMFnToo3「あれこれやったけどやっぱり出来ませんでした。テヘベロッw」では
嘘吐き野郎のレッテル貼られて永久に晒し者の刑
0907ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 16:52:35.14ID:VnSAEEBO>>732氏が「70度スチコンだとこういう色になりました」て教えてくれるなら
肯定派にとっても否定派にとっても有益な資料になるわけで
0909ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 17:40:37.97ID:VnSAEEBOスレチじゃないって意見もあるから、情報を見て判断すればいいじゃない
>>732氏が宣言通り>>711の左の出来上がりをスチコンでやれるなら、まぁ認めてもいいかと思ってる人もいるんじゃない?
0910ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 17:46:56.43ID:xteAtV7zスレチではなくなる
だがまあたぶん同じことはできないんだろあの長文野郎は逃亡したようだし
0911ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 17:53:22.90ID:iz9wL0rqごちゃごちゃ言うよりまずはその「有益な資料()」とやらを
公約通りさっさと掲載したら?宣言してからもう十分時間経ったぞ
0912ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 18:15:01.62ID:wEXlIe8DSous Vide 器具を揃えるのとはわけが違う。
そういうのもあって、スチコンの話は別の場所でやってくれって意見が出ているのだと思うけど。
0913ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 18:48:22.77ID:G8GfCLfs>>696の最後の二行(他スレ立ててここを出ていけ)を言う奴は不要。
0914ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 19:10:00.96ID:lTDT+ZaF0915ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 19:27:30.03ID:xteAtV7z装置の入手が難しいのはこの際置いといてさ
0916ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 19:30:37.51ID:tkAWLMe20917ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 19:42:23.76ID:xteAtV7z0918ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 20:41:07.51ID:onXtaqq2俺904だけど、近いうちに検証してみるよ
70度は流石に肉がもったいないからやりたくないけど
60℃と55℃設定でだけど。
70度以外必要ないなら、やらないけど
0919ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 20:45:17.28ID:iz9wL0rqやっぱ70℃の情報を知りたいな
0920ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 21:12:39.88ID:onXtaqq2だって、あなたも今までの経験で60℃超えた牛の肉がどうなるか、しってるでしょ・・・
0921ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 23:08:27.13ID:hIp3UBjT0923ぱくぱく名無しさん
2016/06/02(木) 23:48:54.95ID:1iqAUeOb0924ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 00:01:10.05ID:HRC+3Pny0925ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 00:13:08.64ID:7N4k0KGtそろそろ次スレの時期だけどこの板でもワッチョイって付けられるんだっけ?
0926ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 01:03:58.64ID:HRC+3Pnyここでも読めや。最近荒れてるみたいだが
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1173012359/l50
料理板自治スレ 7 P35
0927ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 02:32:38.51ID:ERgTsZeUこともあろうに勘や経験の話を持ちだしたのが間違いの始まり
しかもスチコンで70℃で加熱して途中で水取り替えて中心温度をときおり測るという行為が
真空包装してお湯に突っ込んであとは機械がやる方法より手軽で簡単とのたまったわけだよ
その時点で受け入れられるわけがないんだが本人は何言っても理解しなかった
70℃君がアスペでかつ理解力が欠如してるだけで俺はスチコンで低温調理は別に歓迎する
しかもコンフィする場合、真空包装だとビニールに接してる面にムラができるのに対して
スチコンでコンフィするとたっぷりのオイルに漬け込んで加熱できるから、ことコンフィに限っていえば
スチコンのほうが優秀かもしれない
スチコンやヨーグルトメーカーがどうのってより70℃君の問題だったんだよなぁ
0928ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 10:41:26.47ID:8g1PZmzh中心も外側も設定温度ぴったりになるのか知りたい
0929ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 10:46:47.06ID:HRC+3Pny0930ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 10:51:43.47ID:Rixm93BRあれはちゃんと中のピンクと酸化された表面の茶色っぽいのとできっちり分かれる
0931ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 12:17:36.54ID:43TzLiBV時間をかければ、中心も外側もほぼ設定温度ぴったりになるよ
俺のスチコンの使い方は、55度等の長時間の低温調理ではなく
60度(牛豚)〜65度(鶏)の低温調理の際に
30分以内に済ましたい場合に、使用しているから
利用頻度も、anovaよりも高いし、ボタン推すだけだから楽ちんだよ
数十分の調理だから、真空パックもしてないし
鶏でやってみるよ
真空パックする?しない?
温度は?
0933ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 14:30:54.01ID:359yTZKg0934ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 14:36:44.88ID:43TzLiBVたけーって。牛肉無駄にしたくないのw
しかも俺は動画は面倒だから、最後の断面図の写真だけだよ
0935ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 15:06:57.97ID:58+JYekgさっさとやれよこの嘘吐き野郎
0936ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 15:11:15.78ID:FMLsY+9f牛か豚でやらねーならもう出てこなくていいよ
0938ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 15:51:29.85ID:sLtlE4vm70℃スチームしたら食えなくなるわけじゃないから、
まるっきりの無駄にはならんだろ。
最悪でも、切って牛丼や青椒肉絲にでもすりゃいいんだし。
今日は筍採ってきたから晩飯は青椒肉絲の予定。
0939ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 15:54:56.70ID:ERgTsZeU同じ環境のある>>931が再現してやってもいいけど
失敗するのがわかってるから牛がもったいないって話だろ?
0940ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 16:07:57.15ID:R6SMo1pt0941ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 16:27:30.26ID:ZzJ1O2W9持ってる人も少なくて検証のしようが無いし、
今後も持ってる人が増えるわけでも無いし。
次スレからは、スチームの話は禁止かな。
0942ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 16:27:31.29ID:43TzLiBV>>936
>>940
検証結果見たいって人が少なからずいたからさ
本人がいなくなったから、それなら俺が出来るからと思ってね
こっちもお金負担して時間かけて、やろうとしてたのに
こんなに文句言われるなら、やらんわww
俺の得にもならんしw
0943ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 16:29:10.44ID:IHSMp/aY試すやつがいない限りはスレチということで
0945ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 17:19:19.00ID:43TzLiBV別に謝らんでもいいのに
検証結果見たい人がいるなら、やるよ〜
材料は、これから仕事終わってから、スーパーで残っている肉類でいいかな?
ハナマサ行ってみようかな。
ちなみに、今日も残業だからupは、遅くて12時頃になっちゃうと思う
@真空はパックする?しない?
A温度は?
0947ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 17:59:46.11ID:BHbOjIvm0948ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 22:34:51.26ID:i7jD1FZs肉600グラムしかなかったから、1,500円した(笑)
から、半分は冷凍。残りは70度と55度にした
http://i.imgur.com/EU0Ahv9.jpg
70度 約1時間 画像加工無し
http://i.imgur.com/C2NKI4c.jpg
55度 約1時間 画像加工無し
http://i.imgur.com/0y6CX5R.jpg
ちなみに、70度はやっぱり硬いわ(笑)
55度、頂きます 彩度は上げた(笑)
http://i.imgur.com/0gEkttO.jpg
0949ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 22:42:16.73ID:i7jD1FZs皿にアミを乗っけてその上に肉を置くスタイル
いつもは、温度計なんか使わないけど、今日は熱が均一に
入るかどうか気にしてる人がいるみたいだから使ってみたよ
ヤる前から分かってたし、何回も言ったけど
70度ではあの色は出せない
0951ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 23:08:09.52ID:BHbOjIvmあららら同じ時間やっちゃったんだ。すげーなwww
さすが料理音痴だけのことはある。
芯温をおなじにしなきゃね。 なーーんの意味もなかったね。
0952ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 23:15:19.69ID:i7jD1FZs温度計を使ったんだよ。今回は。
それで、1℃以内になったから、とめたのが1時間とちょっと。
あたりまえだよね、同じ肉でほぼおなじ厚さなんだから
まぁ、これで意味なかって言われたら、すまんとしか言えないよ、ごめんね
0953ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 23:20:17.24ID:py0thmaC乙。だけど70℃君は
>>663
>牛の塊肉800g程度で、70度だと30〜40分
と言っていたから条件が違うね。でもまあスレ共有の参考データにはなる
0955ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 23:28:30.64ID:YQEnLGKzしつこく食いついてるやつらは、否定派も肯定派も両方加熱の知識がない手合いか
0956ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 23:42:20.88ID:i7jD1FZs今までの経験上は、レバーで影響がでた
低温殺菌するために長時間した場合に
表面の色だけちがいがでたよ
真空パックIしないと、表面が酸化して緑色になる
0957ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 23:43:10.84ID:py0thmaC0958ぱくぱく名無しさん
2016/06/03(金) 23:44:05.80ID:B095E9+Oスレ分割してスチコンメインのスレで話すのも良いかと思いますがね
0960ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 01:26:29.37ID:QzyXWyKx70℃君もどうせなりすまして普通に書き込みしてんだろ?
0961ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 01:28:17.60ID:QzyXWyKx実際に低温調理なのかどうなのか関係なく「荒れる」から禁止
0964ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 06:42:07.18ID:Y5Qmtt1Jスチコンか否かは分けて考える必要が無いという結論で十分だろう
高温で時短できるとか言い出した奴がおかしいだけで
0965ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 07:22:32.72ID:d/lRe/jZまぁでも外側が上がってないならそれ以上は上がらないか
パックしなくてよく、この厚さで一時間というのは確かに手軽で良さそうね
0966ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 07:39:47.12ID:DeNeC4aK何の検証にもなってないってオチ。
善意どころかミエミエの悪意でしょ。
料理音痴って以前に知能が足りてないのがねぇ。。。
0967ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 11:38:13.29ID:EC4+ijIgおー乙
やはり70度で時短は嘘っぱちだったな
55度なら充分低温調理だし再現性も良さそうだね
火も均等に通ってるみたいだし
肉以外の調理にも使えるしスチコンも良さそうだね
ところで荒れ気味だから次スレからわっちょい入れない?
0968ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 11:57:34.42ID:Eq4tHslG「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度に
なったところで加熱を停止すれば低温調理に近いことが
できる」という考え方はこのスレでは扱いません。
本質的に道具の話じゃないよね。
70度 (あるい80度など) で加熱して、その分短時間で済ませるという
のもアリにするなら、スチコンでなくても、ガスオーブンやグリル、
あるいは Anova であってもこういうやりかたも有りにしなければならない。
Sous Vide などに代表される適温定温調理の利点は別の所に
あるわけだから。
0969ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 12:16:23.22ID:QzyXWyKx行動してないやつがケチつけてもしょうがないんだよ
ケチつけるなら自分で納得できる検証結果アップして どうぞ
0971ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 16:23:38.16ID:QzyXWyKxそれでも荒らしてくるんだからスチコンの話題は別スレでやればいい
0973ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 17:07:14.43ID:kapfP7ey使い方の問題なんだから>>968でいいと思う
0974ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 17:35:29.63ID:QzyXWyKx0975ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 17:37:14.24ID:QzyXWyKxできてたら包丁スレとかあそこまで荒れないし
0976ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 17:44:07.71ID:EC4+ijIg0977ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 19:25:09.97ID:8odc5ZrZという受け取り方ではなく
別スレで心置きなく語る
と思えば良いんでないの
0978ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 19:36:18.60ID:uwMkEcPy別に装置にこだわらなくても結果が一緒なら良いでしょ
0979ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 19:49:22.18ID:8odc5ZrZこれだけヒートアップした人が多くなってて、分けた方がいいという意見もある
後々引っ張るだろうから一度分けて見たら?と思ったわけ
0980ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 21:28:37.58ID:+yasKtDEあと、スチコンの機種選びとかをここでするのも、ちょっと違うように感じる。
その場合は別スレがいいんじゃね?
0981ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 22:27:29.87ID:d/lRe/jZただ、スチコン、Anovaと分けると他のタイプの装置はどうするんだとなるので、やるなら総合と隔離。
現状anovaスレはスチコンを受け入れないので、これが総合スレになるのは問題が起きるであろう。
だから、総合スレと anova スレに分けるのがいいと思う。
0982ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 22:40:02.50ID:8odc5ZrZ0983ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 23:15:18.92ID:kapfP7eyなんでAnovaVSスチコンみたいな図式にもって行きたがるんだよ
器具じゃなく調理法の問題だって意見が多数あるのに
0984ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 23:33:29.10ID:Eq4tHslGhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465050760/
0985ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 23:37:10.33ID:QzyXWyKx0987ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 23:46:32.78ID:d/lRe/jZ気にしたことなかったので気をつけよう
しかし個人識別にそんな血眼にならんでもいいと思うがなぁ
俺もガッテンで言ってたから正しいとか言ってた人はお断りしたいけど、ストーキングしようとまでは思わないけどなぁ
0988ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 23:53:03.90ID:FDT4Tprg0990ぱくぱく名無しさん
2016/06/04(土) 23:58:45.84ID:Eq4tHslG計測してくれた人がいるようですよ。
http://turigoro.ti-da.net/e8599711.html
容器にもよるようですが、Anovaの場合は1時間あたりの電気代は1円とかになるようです。
0991ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 02:31:35.96ID:1k5HyB+Q質問スレじゃないからテンプレは完結に短くするべきだと思うがなー
0994ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 14:55:40.14ID:1k5HyB+Q好きなの立てたのは>>984だろ?
スレはだれかの所有物じゃないかわりにスレ住民で自治するのが基本
テンプレは前スレで草稿を用意して話し合ってからスレ立てるのがマナーだと思うわ
0995ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 15:00:30.49ID:Ykw4Oae/そこでとりあえずは>>984が建てたスレに移動して
次のテンプレはそこで議論すると良いと思う
次スレ>>1の長々とした説明については意見が分かれているが、次スレで新しく禁止された行為は
>「狙う温度よりも高温で加熱し、芯温が適切な温度になったところで加熱
>を停止すれば低温調理に近いことができる」という考え方はこのスレでは
>扱いません。
のみなので、この点については既にコンセンサスが得られているし、次スレの>>1が議論を邪魔するということはないだろう
0996ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 15:11:12.02ID:1k5HyB+Q>>6にある
素材の美味しさを引き出す適温を維持して熱を通す調理法。
恒温には温度管理しやすい水を使い、水から効率的に熱を伝えるために素材を空気を抜いた袋に入れて水に沈める。
素材毎の適温研究や、恒温を維持するやり方について話せればと思います。
でいいだろ あとは2以降に書けばいい
最低限のルールとマナーを守れないやつが作ったスレは使わないのが鉄則だよ
0997ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 15:13:42.34ID:r1gTDd7J文句言ってんの1人だけだし
0998ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 15:16:10.11ID:Ykw4Oae/じゃああなたがスレ建ててここにURL張って
私もテンプレは短い方が好みなので、あなたの方に行きます
0999ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 15:20:27.58ID:r1gTDd7J1000ぱくぱく名無しさん
2016/06/05(日) 15:20:42.59ID:EVK2z0uM10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 232日 21時間 53分 15秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。