トップページcook
1002コメント268KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ43樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net2015/10/05(月) 11:17:19.85ID:EeTsuwn80
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/

・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。

・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)

放射能関係の話題は以下で。
放射能板
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/
直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ42樽目【ヌカ漬け】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440076866/

古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。

次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。
0521ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 20:12:18.67ID:C8y1NoJZ0
きゅうりを1日漬けても浅漬になる季節になってしまった…
0522ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 20:37:09.31ID:kTSPXPwL0
里芋シャクシャクしておいしかった
水から茹でて(沸騰後5〜6分くらい)、冷ましてから漬けた
漬けたのをさらに焼くという情報もあったけど
面倒くさいからそのまま食べた
0523ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 22:07:38.49ID:Ae/VYym50
>>519 酵母がアルコールを作るからだよ。
0524ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 22:17:02.76ID:Ae/VYym50
>>518 別に邪道じゃないだろ。 昔から使われてるんだから。
個人の好みだろうけど、煮干しのはらわただけはとって入れたほうが良いように思う。
0525ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 22:25:26.93ID:ROTm8T0I0
>>524
アタマも取っておいたほうが良くない?
ダシ作るときはそうすると聞いたよ。
0526ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 22:26:39.31ID:kTSPXPwL0
うん、頭とワタは絶対取る
うちの猫すらそこは食べない
0527ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 22:29:06.45ID:eKgxgrNS0
動物性は入れないよー。
0528ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 22:50:39.28ID:JoyYLi+X0
ウチも動物性は入れていないです。
足し糠、天然塩、昆布、たまに干し椎茸。
0529ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 22:56:51.61ID:ROTm8T0I0
>>526
そう言われるとツライ
俺は煮干しで味噌汁作って(煮干しは味噌汁に入れっぱなし)、煮干しのアタマとワタごと
食ってる。
俺はネコ以下なのかw
0530ぱくぱく名無しさん2015/11/04(水) 23:03:03.30ID:9jvVHF+m0
ヨーグルトに煮干し出汁とか昆布出汁とか美味しいよ
おすすめ
0531ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 01:45:24.55ID:e84O1AeT0
>>518
動物性たんぱく質、特に魚はヒスチジン含有量が多くて、
これを大腸菌、ウェルシュ菌などが分解してヒスタミンになる
ヒスタミンは、蕁麻疹やアレルギーなどの食中毒の原因な

ウェルシュ菌は酸・塩分に強いので、かき混ぜて酸素で殺菌しなくてはいけないが、
一方で、かき混ぜすぎると乳酸菌は増えにくく美味しい糠漬けになりにくい

まとめると、魚を入れると糠の栄養価が増えて腐敗しやすくなり、
かき混ぜる手間も増えるし管理もシビアになる
蕁麻疹やアレルギー症状というリスクファクターが増える
乳酸菌も増えにくく味も安定しない

魚を入れたからと言ってそんなに美味くなるわけでもないんだよね
0532ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 01:52:24.90ID:fSiSkb/d0
ばあちゃんのオススメは日光に当てた食パンの残り
0533ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 08:52:32.78ID:VDqGYwg/0
>>531 本当かなと思う。 煮干しやかつお節(かけら)が腐るだろうか?
普通の魚のぬか漬けと混同して話していないか?

少なくとも鰹節のかけらが腐る事はないと思うぞ。 
煮干しの大きなものは可能性が無いとは言え無いが気になるならしばらくしたら取り出せばよい。
0534ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 09:21:24.55ID:nFs8dMAz0
無理に旨味を足さない方が良いと思う
足し糠、天然塩だけで十分
どうしてもいれたいなら植物性のものから
なにも入れない方が手入れが楽だし安定させやすい
0535ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 10:14:53.31ID:70SG5JUf0
>>533
逆に腐らないと思う根拠は何?
0536ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 10:53:00.38ID:VDqGYwg/0
>>535 十分な乾燥で腐敗菌は付いていないはずだし、ついていても微々たるものでぬか床の中で腐敗が進むとは思えない。

カツオ節のかけらなんて半年以上入れてても腐敗なんてした事ない。
煮干しなんてすぐに溶けてなくなるし。
これらはこれらで動物性乳酸菌が出来るだろう。
0537ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 11:05:32.39ID:nFs8dMAz0
んー、そのものが腐るというより糠床自体が腐敗しやすく安定しにくくなると思うの
なんにせよ動物性は初心者にはオススメしない
0538ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 13:11:01.51ID:VDqGYwg/0
ぬか漬け(ためしてガッテン流) | 糠床の作り方・栄養・すっぱい
http://marron-dietrecipe.com/tsukemono/tsukemono_nukazuke1.html

6. うまみ付けに、いりこと削り節を入れてみましょう。赤唐辛子以外は、本漬けの前に取り出します。

8. 煮干し   いりこは頭と腹ワタを取っておく。

9. .本漬の前に取り出しやすいように、いりこと削り節は、だしパックに入れておきましょう。
0539ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 13:21:00.08ID:BJDm+3gC0
な、よくわからん適当なこと言う奴のソースは(ry
0540ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 16:03:00.68ID:l5uvL8pK0
プレバトに出てた旅館の婆さんも、煮干し入れてたよね
0541ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 16:37:59.21ID:KDpBTEGV0
昔からやってることにあまり変なことはない。
煮干しや鰹節を入れるのは最近やり始めたことじゃないぞ。
おじいちゃんおばあちゃんのずっと前からやってる。
間違いならそういう言い伝えが残る。

食の伝統というのはそういう物。
0542ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 16:46:01.41ID:C/UsJfYl0
フジッコ入れてる。
0543ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 16:56:54.91ID:ceg77M0w0
>>541
だから、最近やり始めたぬか床には気を付けた方が良いのでは?って話なのでは?
0544ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 17:05:46.55ID:rHqrBa7O0
>>508
京都の老舗漬物屋の糠漬けにも入ってたで
0545ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 17:24:07.43ID:nFs8dMAz0
何を入れようが自由なのだけれどコントロール出来なくなって泣いても知らんよって話よね
当たり前のことを当たり前にするだけで時間が美味しくしてくれるんだもの
0546ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 17:31:15.94ID:kQyWXqru0
人それを余計なお世話と言う
0547ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 17:34:19.60ID:9ggVgs+Q0
お世話がいらん人はこんなとこで質問なんかしない事実w
0548ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 17:37:28.15ID:/OP8D9pY0
初めてゴーヤーを漬けてみたけど美味しい!
1日半漬けて丁度いい塩加減だった
0549ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 19:09:50.65ID:vpAATi7v0
アボカドうまし
0550ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 19:39:48.89ID:zBieREsQ0
>>542
黒豆?
0551ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 19:43:54.16ID:l5uvL8pK0
今日はれんこん入れてみた
穴に糠が入ってからし蓮根状態になって洗うの大変って書き込みあったので
だしパックに入れた
0552ぱくぱく名無しさん2015/11/05(木) 20:39:02.58ID:zBieREsQ0
野菜はほとんど生で食えるから、漬けても安心なんだろうな。
0553ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 00:05:09.88ID:XsFmLXXN0
ちょっと前の世代は漬物に味の素をかけてたらしいね
食にも流行り廃りがあって
今の常識から見るとおかしなことが多いんじゃないかな

さらにその前の世代以上は情報は地域ごとの伝統に縛られて
他所の地域のやり方は受け入れられないような独自性があって
逆に言うと他所から見れば随分おかしなことをしてるのが昔の伝統だろうな

今、新しく始めた人はメディアやネットの情報が多すぎて
楽して知識が増える反面、どのやり方がいいのか、迷う状況だろうな
知識だけはあっても味自体が良いのか悪いのかが分からない人もいるね
0554ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 08:44:16.80ID:wj8RC8vP0
>>553 何にでも味の素を使ってたよ。 おいしい上に頭が良くなると言われてたからね。
自然の味が一番だね。

自分の舌を信じる事に尽きるのでは。
0555ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 18:04:53.92ID:bzJZXTWz0
>>553
>>554
そうそう、母親世代は味の素だった。
私もその影響か、野沢菜漬けとおみ漬け、白菜漬けは味の素かけたくなってしまう。
家に味の素がないからかけずにすんでるけど。
たまに定食屋さんで白菜漬けに味の素かかってると懐かしいなと思ってしまうわ。
0556ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 18:08:44.16ID:dGvYqU8+0
何歳以上だと味の素世代なんだろう?70代以上くらい?
アラ還のうちの両親世代だと、もうナチュラル傾向というか
無駄なものは出来るだけ排除しようという子育てしてたし、
学校給食でも食育とか言ってた
0557ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 18:14:30.59ID:HkogIckz0
きゅうりの糠漬けに真っ白になるぐらいかけるのが好きだ。55だけど
0558ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 19:33:01.28ID:wj8RC8vP0
>>556 団塊の世代
0559ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 19:37:24.78ID:dGvYqU8+0
>>558
団塊だと65歳くらいだけど、それだとうちの親とたいして時代的には変わらんと思うんだけどなあ
団塊くらいから、普通にナチュラルフードが見直されてた時代だと思う
0560ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 19:38:41.70ID:dGvYqU8+0
あ、ごめん勘違いしてた
団塊が子供の頃の話か
団塊が子育てしてる時代の話かと思って読んでた
0561ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 20:21:26.54ID:dKPVLJOP0
キュウリにはすりゴマしかかけない
0562ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 21:07:37.78ID:wj8RC8vP0
鰹節をかけるのも良いよ。
0563ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 21:14:26.85ID:jyuZQ66S0
>>559
65歳ぐらいだと、ご飯に味の素かけて食べてたはず
0564ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 22:25:42.68ID:j6Gm29T10
塩 油 砂糖
これがうまい
0565ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 23:04:34.17ID:0jOPMWTW0
ぬか漬けの酸味、塩味の中和に、味の素、醤油でしたね。
0566ぱくぱく名無しさん2015/11/06(金) 23:59:19.92ID:wj8RC8vP0
最近ぬか漬けの味が美味しくなったと思ったら、柿の皮を入れてから見たい。
0567ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 00:17:49.51ID:AXqBhrJB0
>>562
鴎外の奥さんがそれをやってて、田舎の質素育ち鴎外に
「漬物は漬けてあるんだから味がついてるだろう、贅沢するな」と最初叱られた
食べてみて鰹節かけた糠漬けがうまいとわかってからの鴎外は以後黙った

「おかあちゃん、なすびの漬物おくれ」
0568ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 12:12:16.59ID:sQEcn1FH0
冷蔵庫から出して漬けてからやたら酸っぱくなるんだけど塩追加でおけーですか?
0569ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 13:25:47.02ID:LpKD3/TT0
すっぱい場合は卵の殻とか言うけどね。
0570ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 14:17:56.68ID:LeB7oZHC0
>>568
冷蔵庫から出したらゆるくなったでしょ?
多めの塩と足し糠で少し様子を見た方が良いですよ。
0571ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 14:23:47.82ID:HO4j5ph+0
塩と水分多めなら足し糠
気持ち多めに混ぜる、漬けずに数日休ませる
0572ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 14:27:06.24ID:u+ovSIcl0
あ、足し糠の買い置きがなくなってるの思い出した。
昔は煎ったりもしてたけど、最近は生のまま使うな。
少なくとも足し糠には煎る事は不必要だな。
0573ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 16:34:09.00ID:rzZTb0xI0
糠の鮮度にもよる
出来立ての生糠ならそのまま使うけど、時間が経ってたら
虫が湧いたり雑菌が繁殖したりするので炒ってから使う
0574ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 17:14:16.21ID:7lvcXAp90
足し糠のメーカーおしえて
0575ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 19:46:26.43ID:T7RuycDM0
>>574 はい? 米屋さん
05765702015/11/07(土) 19:48:59.55ID:9Lw8LW9K0
>>568
ありがとーございます!
ふわふわだったんで糠と塩足して固くしました
0577ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 21:22:55.19ID:LeB7oZHC0
>>574
家庭用精米機で自家精米です。
精米機はタイガー、米は山形つや姫玄米です。
0578ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 21:25:55.82ID:XsyCuSus0
大家族じゃなくて一人暮らしのぬか床事情知りたい
自分がそうだからだけど
0579ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 22:08:56.41ID:rzZTb0xI0
>>578
冷蔵庫管理で2日に1回漬けてる
上げるタイミングで攪拌し次の野菜を漬ける

糠から上げた漬け物は水洗いし、冷蔵庫に入れて2日間かけて食べる
0580ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 22:13:02.00ID:XsyCuSus0
>>579
ありがとう
ほとんど同じだ
0581ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 22:25:06.44ID:XUHseqpm0
>>579
最近は常温でも大抵のものが2漬かるまでに日かかるな。
0582ぱくぱく名無しさん2015/11/07(土) 22:29:51.40ID:LpKD3/TT0
>>578
>>499
0583ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 07:35:26.99ID:x1Xx/QZg0
>>581
最近はそうだね

ただ、気温によって今日は1日、今日は3日とか変動すると管理に手間がかかるので
冷蔵庫に入れて完全に2日サイクルにしてしまう点が重要

自分は他の方と違って、糠漬けの味の探求者ではない
手間がかかるとめんどくさくなってやらなくなる怠け者なんよ

だから、最小の労力で長く続けられる事を最優先してる
0584ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 09:13:28.67ID:6J2GBNw10
漬けるものによって違うだろうよ
2日決めうちとかまずそうだ
つけもの買えばいいのに(笑
0585ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 10:16:27.68ID:1Lgr6+ud0
じゃあ半分に切ったきゅうりを冷蔵庫で漬ける場合は2日で良いかい?
0586ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 11:10:54.61ID:U+EbvGfD0
買わずに自分で漬けるからこのスレがあるのに
0587ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 12:24:17.89ID:x1Xx/QZg0
>>584
お前さんは何でもそのまま漬けるのか?
2日で漬かる大きさに材料を切るんだよ
0588ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 12:48:36.54ID:So5E5RfE0
きゅうりや葉物を2日とか古漬けになりそう
冷蔵庫で漬けたことないから知らんけど
毎日かき混ぜるのが楽しいのに
0589ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 13:04:32.15ID:RqOEjKKG0
ホントこのスレ他人のやる事にケチしか付けねーのな

酒のアテにぬか漬け作り始めよーかと思ってこのスレ見てたけどあきれるわ
0590ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 13:10:58.98ID:FJr8pJVI0
変なのはいつものババアの自演だろ
わざとらしいんだよなw
0591ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 14:12:42.46ID:t7YIPmVX0
ブーメランwwwwww
0592ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 16:04:02.34ID:TreDBeHC0
冷蔵庫の2日漬けは、夏場の半日漬け、春・秋の1日漬けぐらいだよ
0593ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 16:08:34.48ID:frq2Z8As0
>>583
気温に一切左右されず、常に一定の状態で漬けられるというのは
一人暮らしにはとても重要事項だよね
私も、冷蔵庫以外考えられない
0594ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 16:16:45.88ID:IeJZ9JQ30
温度が一定だと状態も一定になるとは言えないけどね
0595ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 16:18:40.15ID:frq2Z8As0
本当にああ言えばこう言うw
0596ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 18:43:31.70ID:pX0fsLQ10
アホがおるね
漬ければぬか床の状態は日々変わるもの
どっちにせよ塩や足し糠で調整しないといけないのもわかんないか
ぬか床の変化はゆるやかになり調整しやすくはなるが基本やることは一緒
0597ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 18:46:29.41ID:sOeg/xY80
気温の話をしてるのに、なんかずれてるなあ
塩なんかの調整の話なんかしてないのに
0598ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 18:46:59.97ID:2xYhRtOW0
無添加と常温の人は排他的で頭の固いジジイのイメージあるね;;
0599ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 18:52:33.61ID:U+EbvGfD0
中国の方ですか
0600ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 19:08:43.66ID:87j+zOA20
日の菜漬けて食ったら旨いこと^^
漬けもん食うためにご飯食ってるみたい
0601ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 20:43:21.47ID:uc8TABI00
常温大容量の方がうまいのはいたしかたない
0602ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 21:14:32.01ID:En5SjRcX0
>>585
今の時期なら常温で24時間でちょうど。
冷蔵庫なら2日かな。
ピーラーで3ヵ所くらい皮剥いたら12時間でいい具合だったよ。
0603ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 21:45:48.63ID:FJr8pJVI0
怠け者の馬鹿はわざわざ最小の労力目的で2日で漬かる大きさに材料を切ってるのかw
0604ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 22:09:33.47ID:TreDBeHC0
なんか、意固地なバアサンが湧いてるな
0605ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 22:21:06.94ID:FJr8pJVI0
冷蔵庫保管の糠漬けと常温保管の糠漬けを同じだと思ってる馬鹿w
0606ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 22:24:21.04ID:sOeg/xY80
なんつーか、色んなやり方を受け入れられない人が親だったら大変だろうなあと思った
「昔はこうだった」一点張りで
米も未だに削れるほどガシガシ研いでそう
0607ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 22:48:12.78ID:Gm3Hq1tK0
米はガシガシ研いだほうが旨いよ
0608ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 22:54:29.80ID:FJr8pJVI0
馬鹿は自己矛盾に気付かないw
0609ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 06:53:02.81ID:6Wu74fs30
意固地とかやり方を受け入れられないとか(笑
ブーメランだな
0610ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 12:36:41.65ID:bQDanxiz0
他人に馬鹿だのあほだの平気でぬかすやつがかきまぜたぬかみそは
全然うまそうじゃない
0611ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 12:51:59.42ID:+VzH3Jkx0
本人がうまいと思ってりゃそれで良いだろ。 たで食う虫も好き好き
0612ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 12:57:16.11ID:+VzH3Jkx0
保温庫をぬか漬け用に使ってる人もいる
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-MSO-020A-SM-%E5%86%B7%E6%B8%A9%E5%BA%AB-20L/dp/B0009UUNFS
ふと「ぬか漬け」を始めた。ところがぬか漬けというのは温度が安定してないとうまく行かないのだ。
そこでこの冷温庫が活躍する時が来た。夏も冬も庫内は同じ温度。
温度を調節して漬かり具合の加減もできる。市販のものより安くておいしいぬか漬けが毎日でも食べられる。
0613ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 16:27:33.30ID:Rr3w8IpyO
こんか漬け
おいしい
0614ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 19:15:48.76ID:qK6vfsLY0
毎日かき混ぜる労力をコスト1とすると、2日に1回ならコストは半分の0.5
つまりコスパは倍

時間が腐るほど有り余るたいくつな人生を送ってるおじさんおばさんには、
充実して忙しい毎日を送る若者の価値観なんてわかないんだよ
0615ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 19:59:48.20ID:ILjEYhTm0
アホがおるね
ぬか床まぜるのにコストとか労力とかガキかよwww
0616ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 20:01:50.96ID:qK6vfsLY0
>>615
無職ニートは時間が有り余って暇そうだから、うらやましいなー
0617ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 20:04:05.03ID:ILjEYhTm0
はいはい
レッテル貼って満足して寝なさいwww
0618ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 20:08:32.49ID:Z1tjlhTD0
口のきき方が悪い奴は相手にしなくていい。
そういう環境で育ったんだから。
0619ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 20:11:31.84ID:+VzH3Jkx0
ぬか漬けを育てて日本の文化かな
0620ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 21:01:56.05ID:rZ0AACPS0
丁度いい気温だったから冷蔵庫から出して漬けてたけど
ぬか漬けちょっと飽きて食べる量も減ったから
また冷蔵庫に入れてマッタリ漬けようかな。

ブロッコリーの芯が美味しくて芯のぬか漬けを作るために
ブロッコリーを買っている…
0621ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 22:57:46.48ID:Onwjq/JX0
タッパーのフタをマスク素材にしたら清潔で水分調整いらずになるかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています