【糠漬け】ぬか漬け総合スレ43樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net
2015/10/05(月) 11:17:19.85ID:EeTsuwn80スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/
・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。
・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)
放射能関係の話題は以下で。
放射能板
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/
直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ42樽目【ヌカ漬け】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440076866/
古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。
次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。
0489ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 19:01:27.59ID:JANHEwuc00490ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 19:51:51.76ID:zdFlBDM500491ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 20:34:51.89ID:jY0Uw2AP0すると表面が白くなって良い香りがしてフカフカのぬか床になりました
たまには常温にしてあげないとダメなんですね
0492ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 21:15:28.49ID:uSl7qruX00493ぱくぱく名無しさん
2015/11/02(月) 22:30:39.90ID:YPvwzTAU0家空けることもあるから、常に一定の温度を保てる冷蔵庫野菜室だ、一年中
ただし足し抜かした時だけは常温に戻してるけど
手を入れた瞬間、ふかぁ〜っという感じと、あったかぁ〜という感じに感動するw
0495ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 01:47:40.62ID:40rYE6zA00496ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 09:39:13.88ID:Zedj2vlj00497ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 11:04:10.47ID:r+35OXwZ00498ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 11:42:53.28ID:TilePz/B0品種かな
へたがちょっと緑っぽいんだよね
0499ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 12:21:54.44ID:n3HMn/jV0http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up80198.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up80199.jpg
0502ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 14:46:32.37ID:nJA4uBE700503ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 15:46:01.72ID:PxmoeIUY0カビ防止のために周りをきちんと拭くのが基本なのに
蓋の上げ下げでカビの永久ジャンビング運動をおこしてるよねw
0504ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 16:42:53.58ID:Bl99esdL0年中シンク下保管@新宿区のマンション
床分けしたりされたりは幾度も
落とし蓋?なにそれ?
http://i.imgur.com/mEcf7Xo.jpg
0505ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 17:52:23.90ID:8PFzzY2Y0ホーロー?おいしそうなきゅうりだ
他人のぬか漬けを食べたことがないから、
一般的に言われてる時間通り漬けてみても、
果たしてこの塩分量が正しいのかどうかわからない
もしかしてしょっぱすぎ?とも思うし…
0506ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 18:07:31.89ID:DgVGIXKU00507ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 23:15:14.02ID:z2Sfb5U200508ぱくぱく名無しさん
2015/11/03(火) 23:35:26.64ID:KiHdaJol0奈良漬けにでもするのか
0509ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 10:32:47.02ID:R1yhsXAk00511ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 11:48:05.86ID:JeDLebyo00512ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 12:20:21.15ID:x6S+yehu0葉物を漬けるのが苦手
きゅうりとか人参とかはそのままぬかにズボッと埋めればいいけど、葉物はどうしてますか?
たとえばキャベツ。一枚ずつ漬けるのはめんどくさい。
1/4カットくらいのものをぬかに埋めて葉と葉の間にぬかをはさむ感じ?
うーん。むずかしい。
0513ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 12:24:12.22ID:FyezOLgs00514ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 13:30:56.56ID:Ae/VYym50葉の間に入れようとすると葉がポロポロと落ちてくるでしょ。
大きなもので漬かりにくいと感じたら1/8位の所にもう一つ浅い切れ目を入れれば中に入っていくでしょ。
0515ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 15:11:28.40ID:wdg805yC0水っぽいどろどろの状態だと1/4カットとかそのまま入れても葉の間に糠が入り込んできれいに漬かりますが
表面に水が浮いている程度の状態だと葉の間に糠が入っていかないので一枚づつ漬け込んだ方が良いですよ
ぬか床の水分の状態は好みなので何とも言えないですがどっちの状態でもキュウリとかは美味しく漬かります
0516ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 15:26:09.75ID:bhhusRwc0キャベツが小さくなったところで1/2か1/4にカットしてそのまま漬ける
0517ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 17:02:30.94ID:1tEXbEyF0順番に食べて行く。1日目(最も外側)〜2日目〜3日目以降最も内側。その際も葉の間に
糠を詰めるようにすればほとんど問題なく食べれる。
0518ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 18:00:45.69ID:5MRVsqIf00520512
2015/11/04(水) 19:17:30.09ID:x6S+yehu0参考にして色々試してみます。
今日は小松菜を漬けてみようと思います!
0521ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 20:12:18.67ID:C8y1NoJZ00522ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 20:37:09.31ID:kTSPXPwL0水から茹でて(沸騰後5〜6分くらい)、冷ましてから漬けた
漬けたのをさらに焼くという情報もあったけど
面倒くさいからそのまま食べた
0524ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 22:17:02.76ID:Ae/VYym50個人の好みだろうけど、煮干しのはらわただけはとって入れたほうが良いように思う。
0526ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 22:26:39.31ID:kTSPXPwL0うちの猫すらそこは食べない
0527ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 22:29:06.45ID:eKgxgrNS00528ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 22:50:39.28ID:JoyYLi+X0足し糠、天然塩、昆布、たまに干し椎茸。
0529ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 22:56:51.61ID:ROTm8T0I0そう言われるとツライ
俺は煮干しで味噌汁作って(煮干しは味噌汁に入れっぱなし)、煮干しのアタマとワタごと
食ってる。
俺はネコ以下なのかw
0530ぱくぱく名無しさん
2015/11/04(水) 23:03:03.30ID:9jvVHF+m0おすすめ
0531ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 01:45:24.55ID:e84O1AeT0動物性たんぱく質、特に魚はヒスチジン含有量が多くて、
これを大腸菌、ウェルシュ菌などが分解してヒスタミンになる
ヒスタミンは、蕁麻疹やアレルギーなどの食中毒の原因な
ウェルシュ菌は酸・塩分に強いので、かき混ぜて酸素で殺菌しなくてはいけないが、
一方で、かき混ぜすぎると乳酸菌は増えにくく美味しい糠漬けになりにくい
まとめると、魚を入れると糠の栄養価が増えて腐敗しやすくなり、
かき混ぜる手間も増えるし管理もシビアになる
蕁麻疹やアレルギー症状というリスクファクターが増える
乳酸菌も増えにくく味も安定しない
魚を入れたからと言ってそんなに美味くなるわけでもないんだよね
0532ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 01:52:24.90ID:fSiSkb/d00533ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 08:52:32.78ID:VDqGYwg/0普通の魚のぬか漬けと混同して話していないか?
少なくとも鰹節のかけらが腐る事はないと思うぞ。
煮干しの大きなものは可能性が無いとは言え無いが気になるならしばらくしたら取り出せばよい。
0534ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 09:21:24.55ID:nFs8dMAz0足し糠、天然塩だけで十分
どうしてもいれたいなら植物性のものから
なにも入れない方が手入れが楽だし安定させやすい
0535ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 10:14:53.31ID:70SG5JUf0逆に腐らないと思う根拠は何?
0536ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 10:53:00.38ID:VDqGYwg/0カツオ節のかけらなんて半年以上入れてても腐敗なんてした事ない。
煮干しなんてすぐに溶けてなくなるし。
これらはこれらで動物性乳酸菌が出来るだろう。
0537ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 11:05:32.39ID:nFs8dMAz0なんにせよ動物性は初心者にはオススメしない
0538ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 13:11:01.51ID:VDqGYwg/0http://marron-dietrecipe.com/tsukemono/tsukemono_nukazuke1.html
6. うまみ付けに、いりこと削り節を入れてみましょう。赤唐辛子以外は、本漬けの前に取り出します。
8. 煮干し いりこは頭と腹ワタを取っておく。
9. .本漬の前に取り出しやすいように、いりこと削り節は、だしパックに入れておきましょう。
0539ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 13:21:00.08ID:BJDm+3gC00540ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 16:03:00.68ID:l5uvL8pK00541ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 16:37:59.21ID:KDpBTEGV0煮干しや鰹節を入れるのは最近やり始めたことじゃないぞ。
おじいちゃんおばあちゃんのずっと前からやってる。
間違いならそういう言い伝えが残る。
食の伝統というのはそういう物。
0542ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 16:46:01.41ID:C/UsJfYl00543ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 16:56:54.91ID:ceg77M0w0だから、最近やり始めたぬか床には気を付けた方が良いのでは?って話なのでは?
0545ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 17:24:07.43ID:nFs8dMAz0当たり前のことを当たり前にするだけで時間が美味しくしてくれるんだもの
0546ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 17:31:15.94ID:kQyWXqru00547ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 17:34:19.60ID:9ggVgs+Q00548ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 17:37:28.15ID:/OP8D9pY01日半漬けて丁度いい塩加減だった
0549ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 19:09:50.65ID:vpAATi7v00550ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 19:39:48.89ID:zBieREsQ0黒豆?
0551ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 19:43:54.16ID:l5uvL8pK0穴に糠が入ってからし蓮根状態になって洗うの大変って書き込みあったので
だしパックに入れた
0552ぱくぱく名無しさん
2015/11/05(木) 20:39:02.58ID:zBieREsQ00553ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 00:05:09.88ID:XsFmLXXN0食にも流行り廃りがあって
今の常識から見るとおかしなことが多いんじゃないかな
さらにその前の世代以上は情報は地域ごとの伝統に縛られて
他所の地域のやり方は受け入れられないような独自性があって
逆に言うと他所から見れば随分おかしなことをしてるのが昔の伝統だろうな
今、新しく始めた人はメディアやネットの情報が多すぎて
楽して知識が増える反面、どのやり方がいいのか、迷う状況だろうな
知識だけはあっても味自体が良いのか悪いのかが分からない人もいるね
0554ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 08:44:16.80ID:wj8RC8vP0自然の味が一番だね。
自分の舌を信じる事に尽きるのでは。
0555ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 18:04:53.92ID:bzJZXTWz0>>554
そうそう、母親世代は味の素だった。
私もその影響か、野沢菜漬けとおみ漬け、白菜漬けは味の素かけたくなってしまう。
家に味の素がないからかけずにすんでるけど。
たまに定食屋さんで白菜漬けに味の素かかってると懐かしいなと思ってしまうわ。
0556ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 18:08:44.16ID:dGvYqU8+0アラ還のうちの両親世代だと、もうナチュラル傾向というか
無駄なものは出来るだけ排除しようという子育てしてたし、
学校給食でも食育とか言ってた
0557ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 18:14:30.59ID:HkogIckz00559ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 19:37:24.78ID:dGvYqU8+0団塊だと65歳くらいだけど、それだとうちの親とたいして時代的には変わらんと思うんだけどなあ
団塊くらいから、普通にナチュラルフードが見直されてた時代だと思う
0560ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 19:38:41.70ID:dGvYqU8+0団塊が子供の頃の話か
団塊が子育てしてる時代の話かと思って読んでた
0561ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 20:21:26.54ID:dKPVLJOP00562ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 21:07:37.78ID:wj8RC8vP00564ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 22:25:42.68ID:j6Gm29T10これがうまい
0565ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 23:04:34.17ID:0jOPMWTW00566ぱくぱく名無しさん
2015/11/06(金) 23:59:19.92ID:wj8RC8vP00567ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 00:17:49.51ID:AXqBhrJB0鴎外の奥さんがそれをやってて、田舎の質素育ち鴎外に
「漬物は漬けてあるんだから味がついてるだろう、贅沢するな」と最初叱られた
食べてみて鰹節かけた糠漬けがうまいとわかってからの鴎外は以後黙った
「おかあちゃん、なすびの漬物おくれ」
0568ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 12:12:16.59ID:sQEcn1FH00569ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 13:25:47.02ID:LpKD3/TT00570ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 14:17:56.68ID:LeB7oZHC0冷蔵庫から出したらゆるくなったでしょ?
多めの塩と足し糠で少し様子を見た方が良いですよ。
0571ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 14:23:47.82ID:HO4j5ph+0気持ち多めに混ぜる、漬けずに数日休ませる
0572ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 14:27:06.24ID:u+ovSIcl0昔は煎ったりもしてたけど、最近は生のまま使うな。
少なくとも足し糠には煎る事は不必要だな。
0573ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 16:34:09.00ID:rzZTb0xI0出来立ての生糠ならそのまま使うけど、時間が経ってたら
虫が湧いたり雑菌が繁殖したりするので炒ってから使う
0574ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 17:14:16.21ID:7lvcXAp900577ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 21:22:55.19ID:LeB7oZHC0家庭用精米機で自家精米です。
精米機はタイガー、米は山形つや姫玄米です。
0578ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 21:25:55.82ID:XsyCuSus0自分がそうだからだけど
0579ぱくぱく名無しさん
2015/11/07(土) 22:08:56.41ID:rzZTb0xI0冷蔵庫管理で2日に1回漬けてる
上げるタイミングで攪拌し次の野菜を漬ける
糠から上げた漬け物は水洗いし、冷蔵庫に入れて2日間かけて食べる
0583ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 07:35:26.99ID:x1Xx/QZg0最近はそうだね
ただ、気温によって今日は1日、今日は3日とか変動すると管理に手間がかかるので
冷蔵庫に入れて完全に2日サイクルにしてしまう点が重要
自分は他の方と違って、糠漬けの味の探求者ではない
手間がかかるとめんどくさくなってやらなくなる怠け者なんよ
だから、最小の労力で長く続けられる事を最優先してる
0584ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 09:13:28.67ID:6J2GBNw102日決めうちとかまずそうだ
つけもの買えばいいのに(笑
0585ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 10:16:27.68ID:1Lgr6+ud00586ぱくぱく名無しさん
2015/11/08(日) 11:10:54.61ID:U+EbvGfD0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています