トップページcook
1002コメント268KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ43樽目【ヌカ漬け】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん 転載ダメ©2ch.net2015/10/05(月) 11:17:19.85ID:EeTsuwn80
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
http://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
ぬか漬け Wiki
http://www18.atwiki.jp/nuka/

・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。

・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)

放射能関係の話題は以下で。
放射能板
http://uni.2ch.net/radiation/
関連過去スレ
【糠床】糠漬けどうしますか?【野菜】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318265771/
直前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ42樽目【ヌカ漬け】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1440076866/

古い過去スレは ぬか漬け総合スレ でネット検索して下さい。

次スレはスレの進行状態を確認して950〜980くらいで立てて下さい。
立てた後は誘導リンクをお願い致します。
0588ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 12:48:36.54ID:So5E5RfE0
きゅうりや葉物を2日とか古漬けになりそう
冷蔵庫で漬けたことないから知らんけど
毎日かき混ぜるのが楽しいのに
0589ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 13:04:32.15ID:RqOEjKKG0
ホントこのスレ他人のやる事にケチしか付けねーのな

酒のアテにぬか漬け作り始めよーかと思ってこのスレ見てたけどあきれるわ
0590ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 13:10:58.98ID:FJr8pJVI0
変なのはいつものババアの自演だろ
わざとらしいんだよなw
0591ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 14:12:42.46ID:t7YIPmVX0
ブーメランwwwwww
0592ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 16:04:02.34ID:TreDBeHC0
冷蔵庫の2日漬けは、夏場の半日漬け、春・秋の1日漬けぐらいだよ
0593ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 16:08:34.48ID:frq2Z8As0
>>583
気温に一切左右されず、常に一定の状態で漬けられるというのは
一人暮らしにはとても重要事項だよね
私も、冷蔵庫以外考えられない
0594ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 16:16:45.88ID:IeJZ9JQ30
温度が一定だと状態も一定になるとは言えないけどね
0595ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 16:18:40.15ID:frq2Z8As0
本当にああ言えばこう言うw
0596ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 18:43:31.70ID:pX0fsLQ10
アホがおるね
漬ければぬか床の状態は日々変わるもの
どっちにせよ塩や足し糠で調整しないといけないのもわかんないか
ぬか床の変化はゆるやかになり調整しやすくはなるが基本やることは一緒
0597ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 18:46:29.41ID:sOeg/xY80
気温の話をしてるのに、なんかずれてるなあ
塩なんかの調整の話なんかしてないのに
0598ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 18:46:59.97ID:2xYhRtOW0
無添加と常温の人は排他的で頭の固いジジイのイメージあるね;;
0599ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 18:52:33.61ID:U+EbvGfD0
中国の方ですか
0600ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 19:08:43.66ID:87j+zOA20
日の菜漬けて食ったら旨いこと^^
漬けもん食うためにご飯食ってるみたい
0601ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 20:43:21.47ID:uc8TABI00
常温大容量の方がうまいのはいたしかたない
0602ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 21:14:32.01ID:En5SjRcX0
>>585
今の時期なら常温で24時間でちょうど。
冷蔵庫なら2日かな。
ピーラーで3ヵ所くらい皮剥いたら12時間でいい具合だったよ。
0603ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 21:45:48.63ID:FJr8pJVI0
怠け者の馬鹿はわざわざ最小の労力目的で2日で漬かる大きさに材料を切ってるのかw
0604ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 22:09:33.47ID:TreDBeHC0
なんか、意固地なバアサンが湧いてるな
0605ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 22:21:06.94ID:FJr8pJVI0
冷蔵庫保管の糠漬けと常温保管の糠漬けを同じだと思ってる馬鹿w
0606ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 22:24:21.04ID:sOeg/xY80
なんつーか、色んなやり方を受け入れられない人が親だったら大変だろうなあと思った
「昔はこうだった」一点張りで
米も未だに削れるほどガシガシ研いでそう
0607ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 22:48:12.78ID:Gm3Hq1tK0
米はガシガシ研いだほうが旨いよ
0608ぱくぱく名無しさん2015/11/08(日) 22:54:29.80ID:FJr8pJVI0
馬鹿は自己矛盾に気付かないw
0609ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 06:53:02.81ID:6Wu74fs30
意固地とかやり方を受け入れられないとか(笑
ブーメランだな
0610ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 12:36:41.65ID:bQDanxiz0
他人に馬鹿だのあほだの平気でぬかすやつがかきまぜたぬかみそは
全然うまそうじゃない
0611ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 12:51:59.42ID:+VzH3Jkx0
本人がうまいと思ってりゃそれで良いだろ。 たで食う虫も好き好き
0612ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 12:57:16.11ID:+VzH3Jkx0
保温庫をぬか漬け用に使ってる人もいる
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-MSO-020A-SM-%E5%86%B7%E6%B8%A9%E5%BA%AB-20L/dp/B0009UUNFS
ふと「ぬか漬け」を始めた。ところがぬか漬けというのは温度が安定してないとうまく行かないのだ。
そこでこの冷温庫が活躍する時が来た。夏も冬も庫内は同じ温度。
温度を調節して漬かり具合の加減もできる。市販のものより安くておいしいぬか漬けが毎日でも食べられる。
0613ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 16:27:33.30ID:Rr3w8IpyO
こんか漬け
おいしい
0614ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 19:15:48.76ID:qK6vfsLY0
毎日かき混ぜる労力をコスト1とすると、2日に1回ならコストは半分の0.5
つまりコスパは倍

時間が腐るほど有り余るたいくつな人生を送ってるおじさんおばさんには、
充実して忙しい毎日を送る若者の価値観なんてわかないんだよ
0615ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 19:59:48.20ID:ILjEYhTm0
アホがおるね
ぬか床まぜるのにコストとか労力とかガキかよwww
0616ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 20:01:50.96ID:qK6vfsLY0
>>615
無職ニートは時間が有り余って暇そうだから、うらやましいなー
0617ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 20:04:05.03ID:ILjEYhTm0
はいはい
レッテル貼って満足して寝なさいwww
0618ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 20:08:32.49ID:Z1tjlhTD0
口のきき方が悪い奴は相手にしなくていい。
そういう環境で育ったんだから。
0619ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 20:11:31.84ID:+VzH3Jkx0
ぬか漬けを育てて日本の文化かな
0620ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 21:01:56.05ID:rZ0AACPS0
丁度いい気温だったから冷蔵庫から出して漬けてたけど
ぬか漬けちょっと飽きて食べる量も減ったから
また冷蔵庫に入れてマッタリ漬けようかな。

ブロッコリーの芯が美味しくて芯のぬか漬けを作るために
ブロッコリーを買っている…
0621ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 22:57:46.48ID:Onwjq/JX0
タッパーのフタをマスク素材にしたら清潔で水分調整いらずになるかな
0622ぱくぱく名無しさん2015/11/09(月) 23:24:28.01ID:tj5Aw9/t0
>>621
ウチは、耐食性のステンのポットにサラシをかけてフタをしているけど、少量の水は出るよ。

マスク素材がわからないけど、虫が入らない様にしないとね。
0623ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 10:47:45.64ID:1VFs3XbN0
長芋のぬか漬けって美味しいですよね
ただ、水がすごく出るのが難点…
下ごしらえのポイントってありますか?
塩付けて放置すれば良いのかもだけど、塩辛いのが苦手で踏み出せないでいます…
0624ぱくぱく名無しさん2015/11/10(火) 22:30:39.95ID:vfjstJ5W0
定番の気持ち悪い初心者モドキの質問w
0625加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/11/11(水) 06:26:01.54ID:jq6Bz/tHO
カブが出回ってきたから漬け込み開始お!
(o^∀^o)
葉っぱも細かく刻んで食べると美味しいね♪
0626ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 06:41:07.90ID:XAw3Jat/0
>>625
カブを漬ける時って切って漬けても良いのですか?
0627ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 06:52:22.89ID:6hEp60kB0
切った方が早く漬かるよ

でもうちは皮ごと、葉も付けたまま1日干してしんなりしたものを漬けてる
0628ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 06:57:05.74ID:uD2ggzQv0
>>624
もどきかどうかは判りませんが、先月末からぬか漬け始めたので、玄人ではありません。
漬け物屋さんの長芋のぬか漬けを食べたのがきっかけです。
探し方が悪いのか、長芋美味しいよね、という書き込みは良く見かけるのですが、水分については見付けられず…
皆さんはどのように漬けてらっしゃいますか?
0629加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/11/11(水) 07:00:12.46ID:jq6Bz/tHO
>>626
627さんが言う通り切って漬けるのがいいさね
(o^∀^o)
大根や人参とかの根菜全般に言える事だけど
0630ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 08:04:52.25ID:AOOxcWLW0
>>626
ウチは、葉元、しっぽを切って漬けます。
葉っぱは少し干して、糠を塗って漬けます。
0631加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/11/11(水) 08:10:19.78ID:jq6Bz/tHO
夏場はゴ−ヤのぬか漬けにお世話になりますた
(o^∀^o)
0632ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 08:52:07.53ID:XCFAZCUE0
コテうぜ
0633ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 15:44:03.09ID:zpLloHZ80
>>632←思春期
0634ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 17:10:17.47ID:F/kceeWM0
>>628
軽く塩もみした状態で丸一日位おいてから漬けた方が良い鴨。
糠漬けではやったこと無いけど、長芋の醤油漬けの場合はそうしている。

じゃなきゃ糠分けてビニール袋に入れて下漬けかなぁ。
下漬けした糠は洗い流したほうが良い鴨知れない。
0635ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 17:20:33.81ID:pAWTvZEC0
天日で1週間ぐらい干すんだよ
0636ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 17:25:58.22ID:eYfx6VIp0
ええー? 天日干しすれば全ての野菜にとって良いけど、長芋からそんなに水が出た覚えは無いな。

葉物や大根に比べれば微々たるものじゃ無いの?
0637ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 17:29:06.76ID:v1CuyPuu0
外に干すと排気ガスだらけになるから無理
0638ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 18:10:38.65ID:rXVKB2E10
>>634
なるほど、下漬けやってみます。
長芋が大きかったのか、長芋を入れた上の糠に水溜りができてしまっていて…
2キロの糠床に、手首ほどの太さ、長さ10センチほどの長芋を縦半分にして入れました

家が国道沿いなので天日干しはごめんなさい…
0639ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 18:16:13.47ID:rXVKB2E10
書き忘れ
皆さん、親切にありがとうございました!
市販品の糠床スタートのにわかですが、永いお付き合いができるように頑張ります^^
0640ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 19:05:04.55ID:EkX/wTBa0
はっきり言って市販品の糠床は回り道です 悪い事は言わないから

糠と塩と水と、出来れば一掴みの調子の良いおばあちゃんの糠床を混ぜたほうが早く本物に出会える。
0641ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 20:03:16.02ID:ZO+fH31X0
>>639
長いおつきあいだと農薬が濃縮しそうなのでシーズン終了時?
に一部を残して廃棄。種床から新スタートしたほうが良いのでは
と信じている
0642ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 20:27:04.23ID:1sjtr8kS0
信じる者は救われる
0643ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 20:32:10.81ID:zpLloHZ80
農薬と放射能な
0644ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 20:43:31.62ID:ro49m65n0
>>641
凝縮しないと思われ
だって、漬け物にも農薬が入るのだから差し引きゼロだと思う。
0645ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 20:48:16.15ID:uD2ggzQv0
やっぱり自作の方が良いのでしょうか…
食べられるようになるまでお世話できるか不安だったのと、ぬか漬け良いって思ったのが先月末だったのとで市販品で始めたのですが。
来年の夏前に新しく作ろうかなぁ…
今の市販品の一部を混ぜても使える糠床になるでしょうか?
ちょっともったいない&おばあちゃんいない…
0646ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 21:10:20.14ID:zpLloHZ80
>>645
今はネットで古いぬか床だって手に入る。
まあ、そんなに悩む必要はない。
まず、世界に一つしかない自分のぬか床を作りましょう。
これからが勉強です。
失敗もあります。
糠なんて安いんだから、失敗したら捨てて最初からやり直せばいい。
それくらいの気持ちでいいですよ。
なにも古いのがいいとは限りません。
0647ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 21:17:00.87ID:ecu7AhTH0
>>646
そうだね。
試行錯誤して上手くいった時の喜び♪



…失敗した時は…(´;ω;`)
0648ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 21:18:43.97ID:v1CuyPuu0
ぬか床オフして交換会とか楽しそうだなと思ってたけど
ここ、何かというといちゃもん付ける人も多いからやめたほうがいいかもなw
0649加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/11/11(水) 21:23:44.01ID:jq6Bz/tHO
ナスが旬じゃないからぬかどこが寂しいお
(o^∀^o)
0650ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 21:27:40.64ID:pAWTvZEC0
>>647
うまくいったと思ったら
ぬか喜び
0651ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 21:36:07.54ID:uD2ggzQv0
>>646
なるほど!
気楽にやってみます^^
とりあえず、これから寒くなって発酵には不向きなので、暖かくなるまでは今の市販品で、そのあとのんびり始めます
ありがとうございます!
0652ぱくぱく名無しさん2015/11/11(水) 22:02:20.32ID:xRVzrTHH0
フタ、ダメ、絶対ダメ
0653ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 00:18:08.87ID:IsE6TxR30
キュウリみたいな水っぽい野菜で95パーセント
他の野菜で90パーセント
長いもは80パーセントくらいで水分は少なめ

普通の糠漬けが88パーセントだとすると
むしろ水分を吸う方向だと思うけど
床の水分が増えるというのは変だね
0654ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 04:23:11.53ID:EG4s1koRO
諸事情があって20日ほど常温で放置してしまいました

糠の上部にオレンジ色のゼリービーンズみたいのがビロビローってあったけど匂いは変じゃなかったので上の半分くらいを捨てて、とりあえず混ぜ混ぜしてみました

これって使って大丈夫ですか?
一応混ぜた後の糠舐めて3時間くらいたつけど体は平気です(味は悪い感じなかったです)
0655ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 05:37:58.40ID:UWonmmIJ0
>>644
野菜から水分出る→水分に農薬出る→たし糠する→農薬補充→野菜に農薬浸透(繰り返し)

たし糠の量から見て増えるほうが多い。半年リセットがいいかなと
結論は残留農薬分析しかないがそこまでしなくても…
0656ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 08:04:12.74ID:tWZ7x5Dm0
たし糠ー減り糠 = 0
0657ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 08:15:21.74ID:igMANc4i0
>>655
野菜から出た水を捨てちゃえばどうだろ?
0658ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 11:30:24.70ID:UPLr7+jp0
>>653
長芋って水分少なめな野菜なんですね…キュウリもその前の日に漬けみたけど、その時はそんなに水分出なかった
少し緩くなったかな?程度でした。
使った長芋の種類の違い?
美味しい長芋だったんだけどなぁw
アルコール臭の洗礼を受けてたのですが、落ち着いてきたようなので、こないだとは違う長芋を漬けてみようかなw
0659ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 12:43:11.18ID:YPjR2ksA0
>>654
大丈夫ですよ〜
私なんて一ヶ月以上放置した事何度も有りますが表面から3cm程度を捨てるだけで何ともありません
糠の下の方が酸欠状態になっているので良くかき混ぜてキャベツなどで新しい乳酸菌を追加すると良いですよ
同じ糠を使って漬け込む沢庵漬けは数ヶ月混ぜないで漬け込む保存食ですしね
ただ、塩分濃度が極端に低かった場合は雑菌が増えていて下の糠の色も黒くなって異臭がします
この場合は捨てて下さいね
ベストな状態の塩分濃度だったら一ヶ月後でも表面を削るとオレンジ色っぽい糠が出てきますよ
オレンジ色じゃなくても異臭がなければ大丈夫ですよ
0660ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 13:44:14.26ID:VruZCNEc0
野菜から出てきた放射能汚染物質でぬか床から...と思ったら怖くないですか?
0661ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 14:09:55.48ID:U4dL+5zq0
>>660
その様な方は、飲食は点滴、注射にし、無菌室もしくは、安全だと思われる国外生活して下さい。
0662ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 14:16:21.87ID:igMANc4i0
>>660
まぁ、そこまで気を遣う人なら野菜は放射能ナシを選んでるはずだし、
糠が放射能汚染されることもないような。
細かいこと言い出したらキリないよなぁ。
ま、俺も原発は反対だけどね。
0663ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 14:23:30.88ID:A0ANENWP0
>>660
関西に移住したら
0664加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/11/12(木) 14:27:41.89ID:N9k1kE0DO
白菜いっぱい余ってるから漬けようかな
福島産だけど全く気になりませんお!
(o^∀^o)
0665ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 14:50:43.06ID:sBlt9yUv0
コテかえれ
0666ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 15:43:05.27ID:VruZCNEc0
>>662
九州でも検出されてるから作っていいのか心配で聞いてみました。
確かにキリがない。
でもぬか漬け好きだからと思って。
>>663
九州に住んでますよ〜
今回の天津事故の県でも九州は大打撃受けたし悲しい。
>>664
気にしないとはすごい!

やっぱり神経質にならないほうがいいのかな...
美味しいから悩んでたんで聞いてみました
0667加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/11/12(木) 15:49:40.30ID:N9k1kE0DO
自分のお子様に被災地の野菜は食べさせたくないけれど俺オッサンだし気にしないおね
(o^∀^o)
0668ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 16:28:07.13ID:tWZ7x5Dm0
君たちは知らんようだから教えてあげるが、閾値以下の放射線はむしろ健康に良いという証拠は多くある。
http://homepage3.nifty.com/anshin-kagaku/sub081128kondo.html

長崎、広島の被爆者の皆さんが未だにカクシャクとされているのは良く知られた事実
0669ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 16:54:58.69ID:sBlt9yUv0
>>667
おまえはこっからでてくんなよ
放射能てか薬漬けだろwww
【精神科】加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 【薬漬け】 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/intro/1445419946/
0670ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 16:56:51.78ID:U4dL+5zq0
>>666
考え方の違いはあるでしょうが、コンビニ添加物色や、中国製の冷凍食品より良いと思いますよ。
被災地の野菜、米、魚等の食品は日本で検査合格品しか流通していない事になっていますしね。

話は違いますが、日本の中古車も、1台づつ検査して輸出する位ですからね。
0671加藤 ◆AMEDEO/zdr7. 2015/11/12(木) 17:03:38.82ID:N9k1kE0DO
>>669
KIDさんうるさいお
(o^∀^o)
何処までも追いかけてくんだなお前
いい加減仕事せえよ馬鹿
0672ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 17:16:17.92ID:sBlt9yUv0
>>671
さすが病人www
誰だよそれwそのキチガイに粘着されてんのか?お前の中だけでw
ずっとみてるぞ
0673ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 17:30:22.59ID:zCTaJ4P40
>>1を読むって大事だよね
0674ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 17:47:19.13ID:VruZCNEc0
>>670
ロシアは中古車貨物を165回入港拒否したんですね。納得。
日本が公表してる数値と各国が検査して出して輸入禁止してる書類に違いがあるので、添加物よりかはリスクがあるけど美味しいぬか漬けは自己判断でという事でいいのかな。
確かに添加物まみれよりかは気持ちの問題で美味しいぬか漬けのほうがいいのかな?
0675ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 19:38:33.14ID:dztw2jB70
コテにギャーギャー騒ぐ奴って知的障害者なのか?
0676ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 19:45:46.17ID:6a9nvUMl0
なんにせよ荒れるからウザいのは事実かな
0677ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 20:17:05.90ID:dztw2jB70
コテは2chの機能の一つ。
特殊なことじゃない。
騒いでるのは基地外。
0678ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 20:21:38.21ID:HNX8BvpP0
嫌ならさっさとNGにすりゃいいのに
NGしないで文句言ってるのって馬鹿みたい
0679ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 20:25:38.52ID:dztw2jB70
俺はコテは嫌じゃないよ。
騒ぐ奴が池沼だと言っているだけ。
0680ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 20:26:44.79ID:HNX8BvpP0
>>679
ごめん、あなたに言ったんじゃなくて
同じくコテに絡んで騒いでる奴に言ってる
0681ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 20:30:44.10ID:dztw2jB70
>>680
なるほど。
文脈が理解できた。
0682ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 20:50:16.15ID:E05/DJLu0
コテより自分のやり方を押し付けるやつの方がうざい
0683ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 22:38:33.74ID:EG4s1koRO
>>659
ありがとうございます
美味しく漬かる糠に育ってたので大丈夫なら本当に良かった

早速、足し糠してキャベツをつけました
安定したらカブつけるんだ
0684ぱくぱく名無しさん2015/11/12(木) 23:10:01.47ID:sBlt9yUv0
コテ擁護も似たり寄ったりだけどな
0685ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 00:31:47.29ID:69qEJC5nO
こんな季節なのに産膜酵母が張りまくるんだが・・・これって塩分不足なんだよね。
この場合、様子見として一度にどれくらいの塩を足せばいいの?
0686ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 07:40:22.02ID:C2Zj/IT40
>>657
白米に比べ糠の残留農薬は6倍らしい。米ならひと月5kgぐらい
食べるが、糠800gはそのまま食べない。漬物にも染み込むが
神経質になるほどでもない。
0687ぱくぱく名無しさん2015/11/13(金) 08:31:48.32ID:b3a8Xols0
ウチも、長芋漬けるとやたら糠床がゆるくなる。大根を超えるかも。でも大好き。頻度高い。

気温が落ちて、糠床様の調子も落ちて来た。酸っぱくない糠床様見てるの辛いから、そろそろ冬眠(冷凍庫)かなー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています